JP2021126672A - 被打ち抜き材の製造方法 - Google Patents

被打ち抜き材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021126672A
JP2021126672A JP2020022396A JP2020022396A JP2021126672A JP 2021126672 A JP2021126672 A JP 2021126672A JP 2020022396 A JP2020022396 A JP 2020022396A JP 2020022396 A JP2020022396 A JP 2020022396A JP 2021126672 A JP2021126672 A JP 2021126672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punched
metal sheet
soft magnetic
punched material
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020022396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7207347B2 (ja
Inventor
昇 島本
Noboru Shimamoto
昇 島本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020022396A priority Critical patent/JP7207347B2/ja
Priority to US17/166,451 priority patent/US20210257159A1/en
Priority to CN202110170496.7A priority patent/CN113245433B/zh
Publication of JP2021126672A publication Critical patent/JP2021126672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207347B2 publication Critical patent/JP7207347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/06Making more than one part out of the same blank; Scrapless working
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/04Centering the work; Positioning the tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/16Heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15333Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/101Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/14Tools, e.g. nozzles, rollers, calenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/12Punching using rotatable carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece
    • B21D35/007Layered blanks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】ナノ結晶系軟磁性材料からなる被打ち抜き材を効率良く製造することができる被打ち抜き材の製造方法を提供する。【解決手段】アモルファス系軟磁性材料からなる少なくとも1枚の金属シート10をパンチ51とダイス52に挟み込んで、金属シート10から被打ち抜き材10aを打ち抜くことにより、被打ち抜き材10aを製造するパンチ51が、アモルファス系軟磁性材料がナノ結晶系軟磁性材料に結晶化する結晶化開始温度以上に加熱されており、パンチ51で金属シート10を加熱しながら、金属シート10から被打ち抜き材10aを打ち抜く工程と、打ち抜いた状態の被打ち抜き材をパンチ51に吸着させることにより、被打ち抜き材10aのアモルファス系軟磁性材料をナノ結晶系軟磁性材料に結晶化させる。【選択図】図1

Description

本発明は、金属シートから被打ち抜き材を製造する製造方法に関する。
従来、モータの磁芯などにナノ結晶系軟磁性材料が用いられている。ナノ結晶系軟磁性材料は、アモルファス系軟磁性材料を結晶化開始温度以上で熱処理することにより得られる。ナノ結晶系軟磁性材料は脆いため、アモルファス系軟磁性材料からなる金属シートを熱処理した後に打ち抜き加工すると、金属シートに割れ・欠けが生じてしまう。
そこで、アモルファス系軟磁性材料からなる金属シートを打ち抜いて被打ち抜き材を形成した後、被打ち抜き材に熱処理を施すことによって被打ち抜き材をアモルファス系軟磁性材料からナノ結晶系軟磁性材料に結晶化させる被打ち抜き材の製造方法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
WO2017/006868号公報
しかしながら、アモルファス系軟磁性材料からなる金属シートから被打ち抜き材を形成した後、その被打ち抜き材に熱処理を施す場合、被打ち抜き材を1枚ずつ熱処理する必要があるため、生産性が悪いという問題点がある。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、ナノ結晶系軟磁性材料からなる被打ち抜き材を効率良く製造することができる被打ち抜き材の製造方法を提供することにある。
このような点を鑑みて、本発明に係る被打ち抜き材の製造方法は、アモルファス系軟磁性材料からなる少なくとも1枚の金属シートを第1工具と第2工具に挟み込んで、前記金属シートから被打ち抜き材を打ち抜くことにより、被打ち抜き材を製造する製造方法であって、前記第1工具または前記第2工具のうち、少なくとも一方の工具が、前記アモルファス系軟磁性材料がナノ結晶系軟磁性材料に結晶化する結晶化開始温度以上に加熱された工具であり、前記加熱された工具で前記金属シートを加熱しながら、前記金属シートから前記被打ち抜き材を打ち抜く工程と、打ち抜いた状態の前記被打ち抜き材を前記加熱された工具に吸着させることにより、前記被打ち抜き材の前記アモルファス系軟磁性材料をナノ結晶系軟磁性材料に結晶化させる工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、打ち抜く工程において、ナノ結晶系軟磁性材料に結晶化する結晶化開始温度以上に加熱された工具で、金属シートを加熱しながら、第1および第2工具で被打ち抜き材を打ち抜くので、加熱された工具の熱を金属シートに入熱することができる。ここで、打ち抜かれた被打ち抜き材は、反り等が発生することがあるが、結晶化させる工程において、被打ち抜いた状態の被打ち抜き材を加熱された工具に吸着させることにより、被打ち抜き材の反りを矯正しつつ、加熱された工具の熱を継続して被打ち抜き材に均一に入熱することができる。
これにより、打ち抜く工程から結晶化させる工程までの一連の工程において、加熱された工具で継続して加熱することができるので、ナノ結晶系軟磁性材料からなる被打ち抜き材を効率良く製造することができる。さらに、結晶化させる工程では、加熱された工具側とは反対側から、被打ち抜き材の熱を放熱することができる。これにより、アモルファスからナノ結晶に結晶化する際の自己発熱により被打ち抜き材が過加熱になることを抑え、均一な結晶粒のナノ結晶系軟磁性材料からなる被打ち抜き材を得ることができる。
ここで、金属シートを加熱された工具に密着させる方法としては、たとえば、加熱された工具に吸引口を設けて、吸引口からの吸引力で、工具に金属シートを吸着させる方法、または工具に永久磁石を配置し、永久磁石による磁力で、工具に金属シートを吸着させる方法などを挙げることができる。
しかしながら、より好ましい態様としては、前記打ち抜く工程において、前記加熱された工具に配置された電磁コイルを励磁することにより、前記加熱された工具に前記金属シートを吸着させながら、前記金属シートから前記被打ち抜き材を打ち抜き、前記結晶化させる工程において、前記電磁コイルの励磁を継続することにより、前記加熱された工具に前記被打ち抜き材を吸着させた状態を維持し、前記結晶化させる工程後に、前記電磁コイルの励磁を停止することにより、前記加熱された工具から前記被打ち抜き材への吸着を解除する。
この態様によれば、結晶化させる工程において、電磁コイルを励磁して、被打ち抜き材を吸着させた状態を維持し、結晶化させる工程後には、電磁コイルの励磁を停止することにより吸着を解除することができる。これにより、電磁コイルの励磁時間および励磁タイミングを調整することにより、被打ち抜き材が加熱された工具に密着する時間を調整することができる。この結果、被打ち抜き材の結晶化により被打ち抜き材が自己発熱したとしても、被打ち抜き材の温度を制御し易い。これにより、被打ち抜き材の過加熱を防止し、結晶径を均一にすることができる。
ここで、上述したように、工具に吸引口を設けて、工具に金属シートを吸着させる場合には、金属シートおよび被打ち抜き材のうち吸引口を含む部分に、加熱された工具の熱が伝わり難い。しかしながら、本態様では、電磁コイルを用いるので、金属シートの表面全体を加熱された工具の表面に接触させることができる。
または、上述したように、加熱された工具に永久磁石を設けて、工具に金属シートを吸着させる場合には、工具が常に磁化されているため、工具の表面に、打ち抜き時の加工粉などが付着し続ける。しかしながら、本態様では、電磁コイルを用いるので、たとえ加工粉が付着しても、電磁コイルの励磁を停止することで、工具の表面に付着した加工粉を脱離させることができる。
さらに好ましい態様としては、前記打ち抜く工程において、複数枚に重なった前記金属シートを前記第1工具と前記第2工具に挟み込んで、前記複数枚の金属シートから、複数枚に重なった前記被打ち抜き材を打ち抜き、前記結晶化させる工程において、前記複数枚に重なった前記被打ち抜き材を前記加熱された工具に吸着させて、前記各被打ち抜き材の前記アモルファス系軟磁性材料を結晶化させる。
この態様によれば、打ち抜き工程において、電磁コイルを励磁することにより、加熱された工具に複数枚に重なった金属シートを相互に吸着させて、複数枚に重なった被打ち抜き材を同時に打ち抜くことができる。さらに、結晶化させる工程において、電磁コイルの励磁を継続することにより、複数枚に重なった被打ち抜き材を前記加熱された工具に吸着させることができるため、複数枚の被打ち抜き材のアモルファス系軟磁性材料を同時に結晶化させることができる。このような一連の工程により、複数枚の被打ち抜き材を同時に生産することができるので、被打ち抜き材の生産性を高めることができる。
さらに好ましい態様としては、前記打ち抜く工程前に、前記金属シートを前記結晶化開始温度よりも低い温度で予熱する工程を含む。予熱する工程において、金属シートを結晶化開始温度よりも低い温度で加熱することにより、打ち抜く工程および結晶化させる工程における金属シートおよび被打ち抜き部材への熱処理時間を短縮し、熱処理の効率化を図ることができる。
本発明によれば、ナノ結晶系軟磁性材料からなる被打ち抜き材を効率良く製造することができる。
本発明の第1実施形態に係る被打ち抜き材の製造方法に用いる被打ち抜き材の製造装置の概略構成図である。 第1実施形態に係る被打ち抜き材を製造する際の金属シートの温度変化を示す図である。 図1に示す製造装置により実施する、打ち抜き工程を説明する模式的断面図である。 図1に示す製造装置により実施する、打ち抜き工程後の結晶化工程を説明する模式的断面図である。 図2に示す結晶化工程完了後に、被打ち抜き材の密着状態を解除した状態を説明するための図である。 図3Bに示す製造装置により実施する他の製造方法における、打ち抜き工程後の結晶化工程を説明する模式的断面図である。 本発明の第2実施形態に係る被打ち抜き材の製造方法に用いる被打ち抜き材の製造装置の概略構成図である。 図5に示す製造装置により実施する、打ち抜き工程後の結晶化工程を説明する模式的断面図である。 図6に示す他の製造方法における、結晶化工程を説明するための図である。
以下に本発明の実施形態に係る被打ち抜き材の製造方法について説明する。
〔第1実施形態〕
1.製造装置1Aについて
まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る被打ち抜き材10aの製造方法に用いる製造装置1Aについて説明する。
製造装置1Aは、被打ち抜き材10aの出発材料となる帯状の金属シート10を送り出す送出装置2と、金属シート10に張力を付与するテンションロール41、42と、金属シート10に打ち抜き成形を行う打ち抜きプレス装置5と、を備えている。打ち抜きプレス装置5の搬送方向に沿った後方(下流側)には、打ち抜き後の金属シート10を打ち抜きプレス装置5から排出する一対の排出ロール7、7が配置されている。なお、排出ロール7、7の下流側には、被打ち抜き材10aを打ち抜いた後の金属シート10をロール状に巻き取る巻取装置(図示せず)がさらに設けられており、これにより、送出装置2から巻取装置まで、金属シート10を搬送することができる。
送出装置2は、軸部2aを備えており、軸部2aには、コイル状の金属シート10が巻き付けられている。軸部2aの回転により、送出装置2は、打ち抜きプレス装置5に向けて金属シート10を送り出すことができる。送出装置2には、金属シート10を加熱するヒータ25が設けられている。
具体的には、ヒータ25は、軸部2aに内蔵されており、ヒータ25は、後述する結晶化開始温度以下で軸部2aを加熱するように設定されている。このヒータ25による加熱により、軸部2aを介して、打ち抜き前の金属シート10を所定の温度まで予熱することができる。本実施形態では、ヒータ25は、送出装置2の軸部2aに設けられているが、たとえば、金属シート10を外表面から加熱するようにヒータを設けてもよい。
送出装置2と打ち抜きプレス装置5との間には、金属シート10に所定の張力を付与するテンションロール41、42が配置されている。このテンションロール41、42により、金属シート10に所定の張力を付与した状態で、打ち抜きプレス装置5に、金属シート10を搬送することができる。
打ち抜きプレス装置5は、装置本体50を備えており、装置本体50には、パンチ51と、パンチ51の下方に配置されたダイス52と、が取り付けられている。パンチ51には、被打ち抜き材10aの形状に応じた打ち抜き面51aが形成されている。打ち抜き面51aは、たとえば、モータのロータコアの形状である。ダイス52には、このパンチ51の打ち抜き面51aの形状に応じた凹部52aが形成されており、打ち抜き時には、パンチ51は、ダイス52の凹部52aに挿入される。
パンチ51は、油圧機器等(図示せず)を備えた装置本体50によりダイス52に向かって昇降可能である。これにより、パンチ51とダイス52との間に金属シート10を挟み込んで、金属シート10から被打ち抜き材10aを打ち抜くことができる。
さらに、パンチ51の内部には、パンチ51を加熱するヒータ54が配置されている。ヒータ54は、後述する、アモルファス系軟磁性材料からナノ結晶系軟磁性材料に結晶化が開始する温度(結晶化開始温度)T1以上にパンチ51を加熱するように設定されている(図2参照)。これにより、後述する結晶化工程において、結晶化開始温度T1以上(具体的には加熱温度T3)となったパンチ51からの熱により、金属シート10から打ち抜いた被打ち抜き材10aを所望の結晶状態に結晶化させることができる。
なお、本実施形態でいうパンチ51およびダイス52が、本発明でいう「第1工具および第2工具」相当し、パンチ51は、ヒータ54で加熱されていることから、パンチ51が、本発明でいう「加熱された工具」に相当する。ただし、本実施形態では、ヒータ54によりパンチ51が加熱されているが、たとえば、ダイス52も別のヒータで加熱されていてもよい。
打ち抜きプレス装置5には、図3Aに示すように、パンチ51とともにダイス52に向かって昇降し、打ち抜き時に金属シート10をダイス52側に押えこむ押え部材55が設けられている。なお、図1では、押え部材55を省略している。押え部材55には、ヒータ54による熱は直接伝達されない。また、パンチ51、ダイス52、および押え部材55等の装置構成は、一般的な打ち抜きプレス装置の構成と同様であるので、詳細な構造および機構の説明を本明細書では省略する。
パンチ51には、電磁コイル56が配置されており、電磁コイル56は、スイッチ(図示せず)等を介して電源(図示せず)に接続されている。スイッチを切り替えることにより、電源から電磁コイル56への通電および通電停止を制御することができる。したがって、電磁コイル56への通電により、電磁コイル56は励磁され、その通電の停止により、電磁コイル56の励磁が停止される(解除される)。
2.金属シート10について
本実施形態において製造される金属シート10は、アモルファス系軟磁性材料からなる金属シートであり、金属シート10から製造される被打ち抜き材10aは、ナノ結晶系軟磁性材料からなるシート状の部材である。以下に示す製造方法では、アモルファス系軟磁性材料からなる金属シート10を打ち抜いた被打ち抜き材10aを熱処理することにより、アモルファス系軟磁性材料をナノ結晶系軟磁性材料に結晶化するため、これらの材料について以下に説明する。
ここで、金属シート10を構成するアモルファス系軟磁性材料と、被打ち抜き材10aを構成するナノ結晶系軟磁性材料と、について説明する。アモルファス系軟磁性材料およびナノ結晶系軟磁性材料としては、たとえば、Fe、Co及びNiからなる群から選択される少なくとも1種の磁性金属と、B、C、P、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Y、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWからなる群から選択される少なくとも1種の非磁性金属とから構成されるものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
アモルファス系軟磁性材料またはナノ結晶系軟磁性材料の代表的な材料として、たとえば、FeCo系合金(たとえばFeCo、FeCoVなど)、FeNi系合金(たとえばFeNi、FeNiMo、FeNiCr、FeNiSiなど)、FeAl系合金又はFeSi系合金(たとえばFeAl、FeAlSi、FeAlSiCr、FeAlSiTiRu、FeAlOなど)、FeTa系合金(たとえばFeTa、FeTaC、FeTaNなど)またはFeZr系合金(たとえばFeZrNなど)を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。Fe系合金の場合にはFeは80at%以上含まれることが好ましい。
また、アモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料の他の材料として、たとえば、Coと、Zr、Hf、Nb、Ta、Ti及びYのうち少なくとも1種とを含有するCo合金を用いることができる。Co合金中Coは80at%以上含まれることが好ましい。このようなCo合金は、製膜した場合にアモルファスとなり易く、結晶磁気異方性、結晶欠陥及び粒界が少ないため、非常に優れた軟磁性を示す。好適なアモルファス系軟磁性材料としては、たとえばCoZr、CoZrNb、及びCoZrTa系合金などを挙げることができる。
本明細書でいうアモルファス系軟磁性材料は、主構造としてアモルファス構造を有する軟磁性材料である。アモルファス構造の場合には、X線回折パターンには明瞭なピークは見られず、ブロードなハローパターンのみが観測される。一方、アモルファス構造に熱処理を加えることでナノ結晶構造を形成することができるが、ナノ結晶構造を有するナノ結晶系軟磁性材料では、結晶面の格子間隔に対応する位置に回折ピークが観測される。その回折ピークの幅からScherrerの式を用いて結晶子径を算出することができる。
本明細書でいうナノ結晶系軟磁性材料では、ナノ結晶とは、X線回折の回折ピークの半値幅からScherrerの式で算出される結晶子径が1μm未満のものをいう。本実施形態において、ナノ結晶の結晶子径(X線回折の回折ピークの半値幅からScherrerの式で算出される結晶子径)は、好ましくは100nm以下であり、より好ましくは50nm以下である。また、ナノ結晶の結晶子径は、好ましくは5nm以上である。ナノ結晶の結晶子径がこのような大きさであることで、磁気特性の向上が見られる。なお、従来の電磁鋼板の結晶子径は、μmオーダーであり、一般的には、50μm以上である。
アモルファス系軟磁性材料は、たとえば、上に示した組成となるように配合された金属原料を高周波溶解炉などにより高温で溶融して均一な溶湯とし、これを急冷して得ることができる。急冷速度は、材料にもよるが、たとえば約10℃/secであり、結晶化する前に、アモルファス構造を得ることができれば、その急冷速度は特に限定されない。本実施形態では、後縦する金属シートは、回転する冷却ロールに金属原料の溶湯を吹きつけることでアモルファス系軟磁性材料からなる帯状の金属シートを製造し、ロール状に巻き付ける。このように、溶湯を急冷することにより、材料が結晶化する前に、アモルファス構造の軟磁性材料を得ることができる。金属シート10の厚みは、たとえば、10μm以上100μm以下の範囲内であり、中でも20μm以上50μm以下の範囲内が好ましい。
次に、製造装置1Aを用いた被打ち抜き材10aの製造方法について、図3A〜図3Cさらに参照しながら説明する。
(予熱工程)
まず、金属シート10に対して予熱工程を行う。具体的には、図1に示すように、金属シート10を、ヒータ25によってアモルファス系軟磁性材料が結晶化を開始する結晶化開始温度T1よりも低い温度(予熱温度)T0に加熱する(図2の時刻t0参照)。
(打ち抜き工程)
次に、予熱された金属シート10に対して打ち抜き工程を行う。具体的には、送出装置2からテンションロール41、42を介して搬送された予熱状態の金属シート10を、打ち抜きプレス装置5のパンチ51とダイス52に挟み込んで、所定形状の被打ち抜き材10aを打ち抜く。このとき、アモルファス系軟磁性材料がナノ結晶系軟磁性材料に結晶化する結晶化開始温度T1以上(具体的には加熱温度T3)に加熱されたパンチ51で、金属シート10を加熱しながら、被打ち抜き材10aを打ち抜く。たとえば、パンチ51の加熱温度T3は、被打ち抜き材10aの昇温が完了する温度(目標到達温度)T2よりも高く、ヒータ54により、たとえば500℃の温度に設定されている。
この打ち抜き工程では、電磁コイル56に電流を通電することにより、電磁コイル56が励磁される。なお、図3Aに示すように、打ち抜き前には、金属シート10は、押え部材55で、ダイス52との間で押さえられているので、金属シート10は、電磁コイル56に向かって移動しない。ただし、パンチ51が金属シート10と接触するタイミングで、電磁コイル56を励磁することができ、打ち抜き時に金属シート10を精度良く打ち抜くことができるのであれば、押え部材55を省略してもよい。
金属シート10は、軟磁性材料からなるので、図3Aに示すように、打ち抜き時には、パンチ51の打ち抜き面51aに接触した金属シート10の部分は、電磁コイル56の励磁により、パンチ51に吸着される。これにより、金属シート10をパンチ51に吸着させながら、金属シート10を加熱しつつ、金属シート10から被打ち抜き材10aを打ち抜き、その後も連続して、被打ち抜き材10aの吸着を維持することができる。
ここで、図3Aに示す状態で(すなわち、打ち抜き途中の金属シート10の塑性変形時に)、金属シート10が、結晶化開始温度T1に到達してもよいが、たとえば、図3Aから更に進んだ状態で、打ち抜き完了時に(被打ち抜き材10aが形成されるタイミング以降で)、結晶化開始温度T1に到達してもよい。これにより、金属シート10が所望の粒径にナノ結晶化する前、すなわち、金属シート10が脆化する前に、打ち抜き加工を完了することができる。なお、被打ち抜き材10aが結晶化開始温度T1に到達していれば、被打ち抜き材10aは、その後、結晶化による自己発熱により昇温し易い。なお、この打ち抜き工程後には、被打ち抜き材10aの結晶化は完了していない。
(結晶化工程)
次に、被打ち抜き材10aに対して結晶化工程を行う。具体的には、図3Bに示すように、パンチ51で打ち抜かれた被打ち抜き材10aをパンチ51(加熱された工具)に吸着させた状態で、被打ち抜き材10aのアモルファス系軟磁性材料をナノ結晶系軟磁性材料に結晶化させる。具体的には、電磁コイル56の励磁を継続することにより、パンチ(加熱された工具)51の打ち抜き面51aに、被打ち抜き材10aを吸着させた状態を維持する。
このとき、被打ち抜き材10aは、結晶化に伴う反応熱とパンチ51からの熱とによって、さらに温度が上昇する。このように、パンチ51により被打ち抜き材10aを結晶化開始温度T1以上の温度(さらには、パンチ51の加熱温度T3以下)に保持(熱処理)することにより、アモルファス系軟磁性材料からナノ結晶系軟磁性材料への結晶化を完了させることができる。
一般に、ナノ結晶系軟磁性材料は、アモルファス系軟磁性材料を加熱して結晶化(変質)させることにより得られる。すなわち、軟磁性材料のアモルファス構造が熱処理によりナノ結晶構造になる。本実施形態では、打ち抜き工程および結晶化工程における熱処理によって、アモルファス系軟磁性材料からナノ結晶系軟磁性材料に結晶化する。
アモルファス系軟磁性材料からナノ結晶系軟磁性材料へ結晶化する際の熱処理の条件は、特に制限されるものではなく、金属原料の組成や発現させたい磁気特性などを考慮して適宜選択される。したがって、特に限定するものではないが、熱処理の温度(具体的には、パンチ51の温度T3)は、アモルファス系軟磁性材料の結晶化開始温度よりも高い温度である。これにより、アモルファス系軟磁性材料をナノ結晶系軟磁性材料に結晶化することができる。熱処理は不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
結晶化開始温度は、結晶化が生じる温度である。結晶化の際には発熱反応が起きるため、結晶化開始温度は、結晶化に伴って発熱する温度を測定することで決定することができる。たとえば、示差走査熱量測定(DSC)を用い、所定の加熱速度(たとえば0.67Ks−1)の条件下で結晶化開始温度を測定することができる。アモルファス系軟磁性材料の結晶化開始温度T1は、材質によって異なるが、たとえば、300〜500℃である。したがって、予熱工程における予熱温度T0は、この温度よりも低い温度(たとえば、250℃〜350℃で結晶化が開始しない温度)である。また、同様に、ナノ結晶系軟磁性材料のさらなる結晶化時の温度も、示差走査熱量測定(DSC)により測定することができる。ナノ結晶系軟磁性材料では、既に結晶が生じているが、結晶化開始温度以上に加熱することによりさらなる結晶化が生じる。
アモルファス系軟磁性材料からナノ結晶系軟磁性材料へ結晶化させる際のパンチ51の加熱温度T3は、アモルファス系軟磁性材料からナノ結晶系軟磁性材料への結晶化開始温度T1以上であれば特に制限されるものではない。たとえば、鉄系アモルファス合金の場合、加熱温度T3は、350℃以上であり、好ましくは400℃以上であることが好ましい。加熱温度を400℃以上とすることにより、効率的に結晶化を進めることができる。また、加熱温度は、たとえば、600℃以下であり、好ましくは520℃以下である。加熱温度を520℃以下とすることにより、過度の結晶化を防ぎ易くなり、副生成物(たとえば、FeBなど)の発生を抑制することができる。結晶化工程における加熱時間は、特に制限されるものではないが、好ましくは1秒以上10分以下であり、より好ましくは1秒以上5分以下である。
(吸着解除工程)
図3Cに示すように、パンチ51への被打ち抜き材10aの吸着を解除する。具体的には、結晶化工程後に、電磁コイル56の励磁を停止することにより、加熱されたパンチ51から、被打ち抜き材10aの吸着を解除する。ここで解除するタイミングは、たとえば、被打ち抜き材10aが、目標到達温度T2となるように、被打ち抜き材10aの吸着を解除する。なお、被打ち抜き材10aの目標到達温度T2に到達した後、被打ち抜き材10aは温度上昇せずに、降下する。したがって、結晶化完了温度T2以降では、被打ち抜き材10aは冷却される。
本実施形態では、電磁コイル56の励磁の解除のタイミングは、パンチ51による加熱速度、自己発熱による被打ち抜き材10aの発熱速度、被打ち抜き材10aの放熱速度等に基づいて設定することができる。たとえば、時刻t3で、目標到達温度T2に到達するのであれば、時刻t2で、電磁コイル56の励磁を停止してもよい。
また、図2には示していないが、目標到達温度T2から所定の温度範囲となるように、被打ち抜き材10aの温度を一定時間保持できるのであれば、その温度範囲に一定時間保持した後、電磁コイル56の励磁を停止してもよい。さらに、被打ち抜き材10aは、結晶化開始温度T1以上になると自己発熱するので、自己発熱の発熱速度が大きい場合には、時刻t2〜t3の間で、被打ち抜き材10aの吸着を解除し、その後、自己発熱による熱により、時刻t3で被打ち抜き材10aの温度を目標到達温度T2に到達させてもよい。
(冷却工程)
吸着解除工程により、電磁コイル56の励磁を停止することにより、パンチ51から被打ち抜き材10aの吸着が解除されると、パンチ51から被打ち抜き材10aが脱離する。被打ち抜き材10aは自重により下方に移動するとともに、被打ち抜き材10aは冷却される(図2の時刻t3以降)。ここで、被打ち抜き材10aを、放冷により徐々に冷却してもよいが、たとえば、強制冷却により冷却してもよい。このようにして、金属シート10を搬送しながら、ナノ結晶系軟磁性材料からなる被打ち抜き材10aを順次製造するとともに、打ち抜き後の金属シート10を、一対の排出ロール7、7により打ち抜きプレス装置5から排出することができる。
本実施形態によれば、打ち抜き工程において、ナノ結晶系軟磁性材料に結晶化する結晶化開始温度T1以上に加熱されたパンチ51で、金属シート10を加熱しながら、パンチ51およびダイス52で被打ち抜き材10aを打ち抜くので、パンチ51の熱を金属シート10に入熱することができる。ここで、打ち抜かれた被打ち抜き材10aは、反り等が発生することがあるが、結晶化工程において、被打ち抜いた状態の被打ち抜き材10aをパンチ51に吸着させることにより、被打ち抜き材10aの反りを矯正しつつ、パンチ51に被打ち抜き材10aを密着させ、パンチ51の熱を継続して被打ち抜き材10aに均一に入熱することができる。
これにより、打ち抜き工程から結晶化工程までの一連の工程において、パンチ51で継続して加熱することができるので、ナノ結晶系軟磁性材料からなる被打ち抜き材10aを効率良く製造することができる。さらに、結晶化工程では、パンチ51の打ち抜き面51a側とは反対側から、被打ち抜き材10aの熱を放熱することができる。これにより、アモルファスからナノ結晶に結晶化する際の自己発熱により被打ち抜き材10aが過加熱になることを抑え、均一な結晶粒のナノ結晶系軟磁性材料からなる被打ち抜き材10aを得ることができる。
結晶化工程において、電磁コイル56を励磁して、被打ち抜き材10aを吸着させた状態を維持し、結晶化工程後には、電磁コイル56の励磁を停止することにより吸着を解除することができる。電磁コイル56の励磁時間および励磁タイミングを調整することにより、被打ち抜き材10aを、加熱されたパンチ51に吸着させる時間(すなわち加熱時間)を調整することができる。この結果、被打ち抜き材10aの結晶化により被打ち抜き材10aが自己発熱したとしても、被打ち抜き材10aの温度を制御し易い。これにより、被打ち抜き材10aの過加熱を防止し、結晶径を均一にすることができる。
図1〜図3Cに示す実施形態では、1枚の金属シート10から被打ち抜き材10aを製造したが、たとえば、図4に示すように、複数枚の金属シート10、10、…から、その枚数に応じた複数枚の被打ち抜き材10a、10a、…を製造してもよい。このような変形例の場合、具体的には、打ち抜き工程において、複数枚に重なった金属シート10、10、…をパンチ51とダイス52に挟み込んで、複数枚の金属シート10、10、…から、複数枚に重なった被打ち抜き材10a、10a、…を打ち抜く。この際、電磁コイル56を励磁して、パンチ51を磁化させておく。複数枚に重なった金属シート10、10、…を相互に吸着させて、複数枚に重なった被打ち抜き材10a、10a、…を同時に打ち抜くことができる。
これにより、結晶化工程において、複数枚に重なった被打ち抜き材10a、10a、…をパンチ51に吸着させて、各被打ち抜き材10a、10a、…のアモルファス系軟磁性材料を結晶化させる。本実施形態では、電磁コイル56の励磁を継続するので、パンチ51の磁化状態も継続される。したがって、打ち抜き工程直後の被打ち抜き材10a、10a、…の吸着状態が保持される。結晶化工程において、電磁コイル56の励磁を継続することにより、複数枚に重なった被打ち抜き材10a、10a、…をパンチ51に吸着させることができる。このため、複数枚の被打ち抜き材10a、10a、…を同時に結晶化開始温度T1以上に加熱し、これらを結晶化させることができる。
その後、被打ち抜き材10a、10a、…が、目標到達温度T2となるように、電磁コイル56の励磁を停止(吸着を解除)し、被打ち抜き材10a、10a、…を冷却する。このような一連の工程により、複数枚の被打ち抜き材10a、10a、…を同時に生産することができるので、被打ち抜き材10a、10a、…の生産性を高めることができる。
〔第2実施形態〕
以下に第2実施形態に係る製造装置1Bを用いた被打ち抜き材10aの製造方法を説明する。第1実施形態と主に相違する点は、テンションロール41、42の配置と、打ち抜きプレス装置5の代わりに、ロータリーダイカッター6を用いた点である。なお、第1実施形態と同じ機能を有する構成は、その説明を省略する。
ロータリーダイカッター6は、ダイロール61と、ダイロール61に対向配置された対向ロール62と、によって構成されている。ダイロール61および対向ロール62は、金属シート10の搬送方向と直交する幅方向(図5の紙面に対して垂直方向)に延びるように形成されているとともに、互いに平行に配置されている。ダイロール61および対向ロール62の各々は、駆動装置(図示せず)からの駆動力により回転し、金属シート10を下流側(図5の右側)に搬送する。
ダイロール61は、円柱状のロール本体61aと、ロール本体61aの外周面に設けられ、径方向外側に突出する刃部61bと、を有する。刃部61bは、ロール本体61aの径方向外側から見て所定形状(たとえば円形状)に形成されている。ダイロール61および対向ロール62が回転することによって、ダイロール61の刃部61bにより金属シート10が打ち抜かれ、所定形状(たとえば円形状)の被打ち抜き材10aが形成される。
ダイロール61および対向ロール62の内部には、ヒータ64、65が配置されている。ヒータ64、65は、上述した結晶化開始温度T1以上にダイロール61および対向ロール62を加熱するように設定されている。本実施形態でも、第1実施形態と同様に、結晶化工程において、結晶化開始温度T1以上(具体的には温度T3)となったダイロール61および対向ロール62からの熱により、金属シート10から打ち抜いた被打ち抜き材10aを所望の結晶状態に結晶化させることができる。
なお、本実施形態でいうダイロール61および対向ロール62が、本発明でいう「第1工具および第2工具」に相当する。対向ロール62により被打ち抜き材10aが結晶化するまで加熱されることから、対向ロール62が、本発明でいう「加熱された工具」に相当する。ただし、本実施形態では、ヒータ64によりダイロール61も加熱されているが、たとえば、対向ロール62により、被打ち抜き材10aを結晶化することができるのであれば、ダイロール61にヒータ64を設けなくてもよい。
対向ロール62には、その周方向に複数の電磁コイル66が配置されており、電磁コイル66は、スイッチ(図示せず)等を介して電源(図示せず)に接続されている。スイッチを切り替えることにより、電源から電磁コイル66への通電および通電停止を制御することができる。したがって、電磁コイル66への通電により、電磁コイル66は励磁され、その通電の停止により、電磁コイル66の励磁が停止される(解除される)。
具体的には、図6に示すように、対向ロール62には、周方向に、電磁コイル66を収容する収納凹部62aが形成されており、電磁コイル66は、軟磁性材料からなる鉄心62bに巻回されている。収納凹部62aには、対向ロール62の周面に沿った曲面を有した蓋体62cが被着されている。蓋体62cは、対向ロール62の周面(具体的には対向ロール本体)と同じ材料からなることが好ましい。これにより、ヒータ65による蓋体62cの熱伝導率と、対向ロール62の熱伝導率とを同じにすることにより、対向ロール62の表面を均一な温度にすることができる。
製造装置1Bを用いて被打ち抜き材10aを製造する際には、金属シート10を、結晶化開始温度T1よりも低い予熱温度T0に加熱する。次に、送出装置2からテンションロール41、42を介して搬送された予熱状態の金属シート10を、ダイロール61および対向ロール62の間に挟み込んで、所定形状の被打ち抜き材10aを打ち抜く。このとき、それぞれ結晶化開始温度T1以上に加熱されたダイロール61と対向ロール62とで、金属シート10を挟み込むことにより、金属シート10を加熱しながら、被打ち抜き材10aを打ち抜く。この際、対向ロール62に配置された電磁コイル66を励磁し、対向ロール62に金属シート10を吸着させながら、金属シート10から被打ち抜き材10aを打ち抜く。
電磁コイル66の励磁により、被打ち抜き材10aは、対向ロール62に吸着される。これにより、被打ち抜き材10aを対向ロール62に吸着させながら、金属シート10を加熱しつつ、金属シート10から被打ち抜き材10aを打ち抜き、その後も連続して、被打ち抜き材10aの吸着状態を維持することができる。
さらに、結晶化工程では、被打ち抜き材10aを対向ロール62(加熱された工具)に吸着させた状態で、被打ち抜き材10aのアモルファス系軟磁性材料をナノ結晶系軟磁性材料に結晶化させる。ここでは、電磁コイル66の励磁を継続することにより、対向ロール62に被打ち抜き材10aを吸着させた状態を維持する。被打ち抜き材10aの反りを矯正しつつ、対向ロール62に被打ち抜き材10aを密着させ、対向ロール62の熱を継続して被打ち抜き材10aに均一に入熱することができる。
結晶化工程では、被打ち抜き材10aの両面のうち、一方の面は、対向ロール62に接触し、他方の面は、熱源等に接触していない非接触の表面であるので、被打ち抜き材10aの熱を他方の面から放熱することができる。
さらに、結晶化工程後、被打ち抜き材10aが対向ロール62の下方側まで移動した際に、電磁コイル66の励磁を停止することにより、対向ロール62から被打ち抜き材10aへの吸着を解除する。吸着を解除する具体的なタイミングは、被打ち抜き材10aの下側へ移動することを前提に、たとえば、被打ち抜き材10aが、目標到達温度T2となるように、被打ち抜き材10aの吸着を解除する。電磁コイル66の励磁を停止することにより、対向ロール62から被打ち抜き材10aの吸着が解除されると、対向ロール62から被打ち抜き材10aが脱離する。被打ち抜き材10aは自重により下方に移動するとともに、被打ち抜き材10aは冷却される。
本実施形態によれば、打ち抜き工程と熱処理工程とを同一のロータリーダイカッター6によって実行することができるので、ナノ結晶系軟磁性材料からなる被打ち抜き材10aを効率良く製造することができる。
また、ロータリーダイカッター6の刃部61bは、金属シート10に多くの熱量を瞬時に与えることが不向きであるが、金属シート10を加熱する予熱工程を設けることによって、金属シート10を容易に結晶化開始温度T1以上に加熱することができる。なお、ロータリーダイカッター6を用いることによって、結晶化の進行に伴い金属シート10が脆化する前に打ち抜きが完了するため、金属シート10に割れ・欠けは生じない。
本実施形態では、1枚の金属シート10から被打ち抜き材10aを製造したが、たとえば、図7に示すように、複数枚の金属シート10、10、…から、その枚数に応じた複数枚の被打ち抜き材10aを製造してもよい。このような変形例の場合、具体的には、打ち抜き工程において、複数枚に重なった金属シート10、10、…をダイロール61と対向ロール62に挟み込んで、複数枚の金属シート10、10、…から、複数枚に重なった被打ち抜き材10a、10a、…を打ち抜く。この際、電磁コイル66を励磁して、対向ロール62を磁化させておく。複数枚に重なった金属シート10、10、…を相互に吸着させて、複数枚に重なった被打ち抜き材10a、10a、…を同時に打ち抜くことができる。
これにより、結晶化工程において、複数枚に重なった被打ち抜き材10a、10a、…を対向ロール62に吸着させて、各被打ち抜き材10a、10a、…のアモルファス系軟磁性材料を結晶化させる。本実施形態では、電磁コイル66の励磁を継続するので、対向ロール62の磁化状態も継続される。したがって、打ち抜き工程直後の被打ち抜き材10a、10a、…の吸着状態が保持される。結晶化工程において、電磁コイル66の励磁を継続することにより、複数枚に重なった被打ち抜き材10a、10a、…を対向ロール62に吸着させることができる。このため、複数枚の被打ち抜き材10a、10a、…を同時に結晶化開始温度T1以上に加熱し、これらを結晶化させることができる。
その後、被打ち抜き材10a、10a、…が、目標到達温度T2となるように、電磁コイル66の励磁を停止(吸着を解除)し、被打ち抜き材10a、10a、…を冷却する。このような一連の工程により、複数枚の被打ち抜き材10a、10a、…を同時に生産することができるので、被打ち抜き材10a、10a、…の生産性を高めることができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
たとえば、第1および第2実施形態では、金属シートを予熱するために、送出装置にヒータを設ける例について説明したが、たとえば、テンションロールに予熱用のヒータを設けてもよい。
さらに、第1実施形態では、パンチを鉛直方向に移動させ、打ち抜き面は、下方に向いていたが、パンチによる打ち抜きと、被打ち抜き材の吸着ができるのであれば、パンチの移動方向と、打ち抜き面の方向は特に限定されるものではない。
第1および第2実施形態では、電磁コイルにより金属シートおよび被打ち抜き材を加熱された工具に相当するダイスまたは対向ロールに吸着させた。しかしながら、たとえば、吸引口に負圧を発生させることで、金属シートおよび被打ち抜き材を吸着させてもよく、電磁コイルの代わりに永久磁石で、金属シートおよび被打ち抜き材吸着させてもよい。
1A、1B:製造装置、2:送出装置、2a:軸部、5:打ち抜きプレス装置、6:ロータリーダイカッター、10:金属シート、10a:被打ち抜き材、25、54、64、65:ヒータ、51:パンチ、52:ダイス、56:電磁コイル、61:ダイロール、62:対向ロール、66:電磁コイル



Claims (4)

  1. アモルファス系軟磁性材料からなる少なくとも1枚の金属シートを第1工具と第2工具に挟み込んで、前記金属シートから被打ち抜き材を打ち抜くことにより、被打ち抜き材を製造する製造方法であって、
    前記第1工具または前記第2工具のうち、少なくとも一方の工具が、前記アモルファス系軟磁性材料がナノ結晶系軟磁性材料に結晶化する結晶化開始温度以上に加熱された工具であり、
    前記加熱された工具で前記金属シートを加熱しながら、前記金属シートから前記被打ち抜き材を打ち抜く工程と、
    打ち抜いた状態の前記被打ち抜き材を前記加熱された工具に吸着させることにより、前記被打ち抜き材の前記アモルファス系軟磁性材料をナノ結晶系軟磁性材料に結晶化させる工程と、
    を含むことを特徴とする被打ち抜き材の製造方法。
  2. 前記打ち抜く工程において、前記加熱された工具に配置された電磁コイルを励磁することにより、前記加熱された工具に前記金属シートを吸着させながら、前記金属シートから前記被打ち抜き材を打ち抜き、
    前記結晶化させる工程において、前記電磁コイルの励磁を継続することにより、前記加熱された工具に前記被打ち抜き材を吸着させた状態を維持し、
    前記結晶化させる工程後に、前記電磁コイルの励磁を停止することにより、前記加熱された工具から前記被打ち抜き材への吸着を解除することを特徴とする請求項1に記載の被打ち抜き材の製造方法。
  3. 前記打ち抜く工程において、複数枚に重なった前記金属シートを前記第1工具と前記第2工具に挟み込んで、前記複数枚の金属シートから、複数枚に重なった前記被打ち抜き材を打ち抜き、
    前記結晶化させる工程において、前記複数枚に重なった前記被打ち抜き材を前記加熱された工具に吸着させて、前記各被打ち抜き材の前記アモルファス系軟磁性材料を結晶化させることを特徴とする請求項2に記載の被打ち抜き材の製造方法。
  4. 前記打ち抜く工程前に、前記金属シートを前記結晶化開始温度よりも低い温度で予熱する工程を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の被打ち抜き材の製造方法。
JP2020022396A 2020-02-13 2020-02-13 被打ち抜き材の製造方法 Active JP7207347B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022396A JP7207347B2 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 被打ち抜き材の製造方法
US17/166,451 US20210257159A1 (en) 2020-02-13 2021-02-03 Method for producing workpiece
CN202110170496.7A CN113245433B (zh) 2020-02-13 2021-02-08 被冲切材料的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022396A JP7207347B2 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 被打ち抜き材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021126672A true JP2021126672A (ja) 2021-09-02
JP7207347B2 JP7207347B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=77180909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020022396A Active JP7207347B2 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 被打ち抜き材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210257159A1 (ja)
JP (1) JP7207347B2 (ja)
CN (1) CN113245433B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235712A (ja) * 1986-04-05 1987-10-15 Tdk Corp 薄形インダクタの製造方法
JPH07169894A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Hitachi Cable Ltd 多層リードフレームの製造方法
US20080229799A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Rodica Musat Laminated magnetic cores
WO2017006868A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 国立大学法人東北大学 積層磁芯及びその製造方法
WO2019009309A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 日立金属株式会社 アモルファス合金リボン及びその製造方法、アモルファス合金リボン片
JP2020047831A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 鉄心の製造方法
JP2020116589A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 被打ち抜き材の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255469B2 (ja) * 1992-11-30 2002-02-12 三菱電機株式会社 レーザ薄膜形成装置
JP2003324861A (ja) * 2002-05-09 2003-11-14 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置
JP5396735B2 (ja) * 2008-03-31 2014-01-22 Jfeスチール株式会社 高珪素鋼帯の打ち抜き加工方法及び抜き加工設備
JP5958565B2 (ja) * 2015-01-14 2016-08-02 Jfeスチール株式会社 打抜き加工方法、打抜き加工装置、および積層鉄心の製造方法
CN108085632B (zh) * 2017-12-11 2019-07-23 华中科技大学 一种基于超声振动的塑性成形及增韧工艺方法及其装置
CN210023898U (zh) * 2019-04-30 2020-02-07 四川凡立美科技有限公司 一种快速切钢板剪切机

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235712A (ja) * 1986-04-05 1987-10-15 Tdk Corp 薄形インダクタの製造方法
JPH07169894A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Hitachi Cable Ltd 多層リードフレームの製造方法
US20080229799A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Rodica Musat Laminated magnetic cores
WO2017006868A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 国立大学法人東北大学 積層磁芯及びその製造方法
WO2019009309A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 日立金属株式会社 アモルファス合金リボン及びその製造方法、アモルファス合金リボン片
JP2020047831A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 鉄心の製造方法
JP2020116589A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 被打ち抜き材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113245433A (zh) 2021-08-13
US20210257159A1 (en) 2021-08-19
JP7207347B2 (ja) 2023-01-18
CN113245433B (zh) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11430605B2 (en) Method for producing metal foils
TWI684647B (zh) 磁性核心與其製造方法,及線圈部件
CN110620482B (zh) 磁体埋入型电机及其制造方法
JP2020116589A (ja) 被打ち抜き材の製造方法
JP7207347B2 (ja) 被打ち抜き材の製造方法
CN111864922B (zh) 马达及其制造方法
JP7156097B2 (ja) 磁石埋込型モータおよびその製造方法
JP2019096668A (ja) アモルファス系又はナノ結晶系軟磁性材料を用いた磁性部品の製造方法
CN113450994B (zh) 合金薄带和磁性芯
JP2019099888A (ja) 軟磁性材料の製造方法
CN113085296B (zh) 金属箔的制造方法及其制造装置
CN113257557B (zh) 金属箔的制造方法
JP2020120426A (ja) シート部品の製造方法
CN112004621A (zh) 非晶态金属薄带、其加工方法和层叠体的制造方法
US11326225B2 (en) Metal sheet producing method and metal sheet producing apparatus
JP2008174814A (ja) アモルファス金属成形体及びその製造方法
US11688551B2 (en) Method for producing metal foils
JP2020084270A (ja) 磁性部品の製造方法
WO2023190963A1 (ja) ナノ結晶合金薄帯の製造方法、及び磁性シートの製造方法
WO2022264998A1 (ja) ナノ結晶合金薄帯の製造方法、およびナノ結晶合金薄帯
JP2009090337A (ja) ロウ材シートの製造装置及びロウ材シートの製造方法
JP7424549B1 (ja) ナノ結晶合金薄帯及び磁性シート
JP2020084272A (ja) 磁性部品の製造方法
JP2000345308A (ja) 非晶質軟磁性合金焼結体及び非晶質軟磁性合金磁心及び非晶質軟磁性合金焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151