JP2019096668A - アモルファス系又はナノ結晶系軟磁性材料を用いた磁性部品の製造方法 - Google Patents

アモルファス系又はナノ結晶系軟磁性材料を用いた磁性部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019096668A
JP2019096668A JP2017222910A JP2017222910A JP2019096668A JP 2019096668 A JP2019096668 A JP 2019096668A JP 2017222910 A JP2017222910 A JP 2017222910A JP 2017222910 A JP2017222910 A JP 2017222910A JP 2019096668 A JP2019096668 A JP 2019096668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
magnetic material
amorphous
laminate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017222910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919517B2 (ja
Inventor
愛理 上村
Airi Uemura
愛理 上村
一昭 芳賀
Kazuaki Haga
一昭 芳賀
健祐 小森
Kensuke Komori
健祐 小森
晋吾 雪吹
Shingo Yukibuki
晋吾 雪吹
建部 勝彦
Katsuhiko Takebe
勝彦 建部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017222910A priority Critical patent/JP6919517B2/ja
Priority to US16/148,198 priority patent/US10892089B2/en
Priority to CN201811329157.3A priority patent/CN109817441B/zh
Publication of JP2019096668A publication Critical patent/JP2019096668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919517B2 publication Critical patent/JP6919517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/34Perforating tools; Die holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15333Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/04Cores, Yokes, or armatures made from strips or ribbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0213Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s)
    • H01F41/0226Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s) from amorphous ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/03Amorphous or microcrystalline structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2261/00Machining or cutting being involved
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2200/00Crystalline structure
    • C22C2200/02Amorphous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/008Amorphous alloys with Fe, Co or Ni as the major constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、アモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料を効率的に加工することができる磁性部品の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の一形態は、アモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料を含む磁性部品の製造方法であって、板状のアモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料を複数積層した積層体を準備する工程と、前記積層体のうち少なくともせん断箇所を、前記軟磁性材料の結晶化温度以上に加熱する工程と、前記熱処理の後に、前記積層体を前記せん断箇所でせん断する工程と、を含む、磁性部品の製造方法である。【選択図】なし

Description

本発明は、アモルファス系又はナノ結晶系軟磁性材料を用いた磁性部品の製造方法に関する。
従来、軟磁性材料を用いて、モーター、変圧器、トランス、ノイズフィルター及びチョークコイルなどの電気機器に使われる磁性部品を作製することが知られている。たとえば、軟磁性材料を用いて成形体を形成し、その成形体に適当な加工を施すことによって磁性部品を作製することができる。
磁性部品の性能を向上させるため、優れた軟磁性材料の開発が行われており、例えば、アモルファス系軟磁性材料及びナノ結晶系軟磁性材料が開発されている。これらの軟磁性材料は、低損失、高電気抵抗、高磁束密度及び良励磁特性を有する優れた材料であり、モーターのコア材料などの磁性部品として利用される。これらの軟磁性材料は、アモルファス構造又はナノ結晶構造を得るために急冷する必要があり、通常、単ロール法などの溶融急冷法により製造される。また、冷却速度を高めるためには材料を薄くする必要があり、得られる基材の形態は、例えば15〜35μmの薄い板状となる。しかし、アモルファス系軟磁性材料及びナノ結晶系軟磁性材料は、ビッカース硬さが高く、非常に硬いため、加工が困難であるという問題がある。
特許文献1は、アモルファス及びナノ結晶金属薄帯の加工性を改善すべく、打抜き加工が容易である積層体の製造方法を提供することを目的とし、厚さが8〜35μmの軟磁性金属薄帯に熱硬化性樹脂を厚さが0.5μm以上2.5μm以下となるように塗布して複合薄帯とし、前記複合薄帯を総厚さが50μm以上250μm以下になるように積層して積層板とし、前記積層板を打抜き加工して積層ブロックを得た後、前記積層ブロックを重ねて積層体とする積層体の製造方法であって、前記熱硬化性樹脂を300℃以下で加熱硬化させ、その後積層板の打抜き加工を行うことを特徴とする積層体の製造方法を開示している。
特開2008−213410号公報
上述のように、磁性部品に軟磁性材料が用いられており、例えば、モーターのコア材料には軟磁性材料として電磁鋼板が従来使用されている。この電磁鋼板を所望の形状にするために、プレス型で打ち抜くプレス工法が採用されている。この際、電磁鋼板を打ち抜くプレス型の材質には電磁鋼板よりも硬度が非常に高い超鋼(約1000HV)が用いられており、効率的に電磁鋼板を打ち抜くことができる。
しかし、軟磁性材料として上述のアモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料を用いる場合、それらは非常に硬いため、打ち抜き加工を行うとプレス型の摩耗が生じてしまう。例えば、図1のグラフに示すように、電磁鋼板の硬さは約200HVである一方、アモルファス系軟磁性材料の硬さは約600HVである。アモルファス系軟磁性材料は電磁鋼板の約3倍の硬さを有するため、アモルファス系軟磁性材料を打ち抜くプレス型の材質には、電磁鋼板のプレス加工に用いられるプレス型の材質(超鋼)の3倍以上の硬さが求められる。しかし、超鋼の3倍以上硬い材料は存在しない。それゆえ、プレス型に超鋼を用いざるを得ないが、アモルファス系軟磁性材料の高い硬度のため、プレス型の摩耗の問題が顕著に現れ、効率的に磁性部品を生産できない。ナノ結晶系軟磁性材料にも同様の問題が生じる。
また、上述の通り、アモルファス系軟磁性材料及びナノ結晶系軟磁性材料は、冷却速度を高めるため、例えば、5〜50μm程度(好ましくは15〜35μm程度)の薄い板状に形成される。そのため、従来と同程度の生産効率を得るためには、プレスエ程にて複数層の材料を重ねてプレス加工する必要がある。この場合でも、上述の摩耗の問題が生じる。
特許文献1は、軟磁性合金薄帯、積層板、積層ブロック同士の位置ずれが発生しないという観点から加工性を検討しており、プレス型などのせん断に用いる器具の摩耗に関する問題を解決するものではない。
そこで、本開示は、アモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料を効率的に加工することができる磁性部品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態を以下に示す。
(1) アモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料を含む磁性部品の製造方法であって、
板状のアモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料を複数積層した積層体を準備する工程と、
前記積層体のうち少なくともせん断箇所を、前記軟磁性材料の結晶化温度以上に加熱する工程と、
前記熱処理の後に、前記積層体を前記せん断箇所でせん断する工程と、
を含む、磁性部品の製造方法。
(2) 前記せん断箇所の外側で前記積層体を溶断することにより、前記せん断箇所を加熱する、(1)に記載の磁性部品の製造方法。
(3) 前記積層体をレーザー切断、プラズマ切断又はガス切断により溶断する、(2)に記載の磁性部品の製造方法。
(4) 前記せん断箇所又は前記せん断箇所の外側であって前記せん断箇所付近に当接する金属器具を加熱した状態で前記積層体の表面に押し付けることにより、前記せん断箇所を加熱する、(1)に記載の磁性部品の製造方法。
(5) 前記積層体をプレス型を用いた打ち抜き加工によりせん断する、(1)〜(4)のいずれか1つに記載の磁性部品の製造方法。
本開示により、アモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料を効率的に加工することができる磁性部品の製造方法を提供することができる。
電磁鋼板(組成:Fe−3mass%Si)及びアモルファス系軟磁性材料(組成:Fe8413Ni)の硬さ(HV)の例を示すグラフである。 アモルファス系軟磁性材料(組成:Fe8413Ni)、熱処理後のアモルファス系軟磁性材料及び電磁鋼板(組成:Fe−3mass%Si)の硬さ(HV)の例を示すグラフである。 実施例1における工程を説明するための概略工程図である。 実施例1及び比較例1の結果を示すグラフである。 実施例2における工程を説明するための概略工程図である。 実施例2及び比較例2の結果を示すグラフである。 実施例2で得られた溶断後の積層体の断面を撮影した電子顕微鏡写真である。
本実施形態は、アモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料を含む磁性部品の製造方法に関し、板状のアモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料を複数積層した積層体を準備する工程と、前記積層体のうち少なくともせん断箇所を、前記軟磁性材料の結晶化温度以上に加熱する工程と、前記熱処理の後に、前記積層体を前記せん断箇所でせん断する工程と、を含む。本実施形態において、アモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料のせん断箇所を軟磁性材料の結晶化温度以上(例えば400℃以上)に加熱することにより、その加熱部分の硬度を下げることができる。これは、加熱により軟磁性材料の結晶化が進み、硬度が下がるためである。そして、硬度が下がったせん断箇所にてプレス型などの器具によりせん断する。これにより、せん断に用いる器具の摩耗を抑制して、磁性部品を製造することができる。
以下に、本実施形態について詳細に説明する。
[準備工程]
本実施形態において、まず、板状のアモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料を複数積層した積層体を準備する。
アモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料としては、例えば、Fe、Co及びNiからなる群から選択される少なくとも1種の磁性金属と、B、C、P、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Y、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWからなる群から選択される少なくとも1種の非磁性金属とから構成されるものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。アモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料の代表的な材料として、例えば、FeCo系合金(例えばFeCo、FeCoVなど)、FeNi系合金(例えばFeNi、FeNiMo、FeNiCr、FeNiSiなど)、FeAl系合金又はFeSi系合金(例えばFeAl、FeAlSi、FeAlSiCr、FeAlSiTiRu、FeAlOなど)、FeTa系合金(例えばFeTa、FeTaC、FeTaNなど)及びFeZr系合金(例えばFeZrNなど)を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、アモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料の他の材料として、例えば、Coと、Zr、Hf、Nb、Ta、Ti及びYのうち少なくとも1種とを含有するCo合金を用いることができる。Co合金中Coは80at%以上含まれることが好ましい。このようなCo合金は、製膜した場合にアモルファスとなり易く、結晶磁気異方性、結晶欠陥及び粒界が少ないため、非常に優れた軟磁性を示す。好適なアモルファス軟磁性材料としては、例えばCoZr、CoZrNb、及びCoZrTa系合金などを挙げることができる。
アモルファス系軟磁性材料は、主構造としてアモルファス構造を有する軟磁性材料である。アモルファス構造の場合には、X線回折パターンには明瞭なピークは見られず、ブロードなハローパターンのみが観測される。一方、アモルファス構造に熱処理を加えることでナノ結晶構造を形成することができるが、ナノ結晶構造を有するナノ結晶系軟磁性材料では、結晶面の格子間隔に対応する位置に回折ピークが観測される。その回折ピークの幅からScherrerの式を用いて結晶子径を算出することができる。一般に、ナノ結晶とは、X線回折の回折ピークの半値幅からScherrerの式で算出される結晶子径が1μm未満のものをいう。本実施形態において、ナノ結晶の結晶子径(X線回折の回折ピークの半値幅からScherrerの式で算出される結晶子径)は、好ましくは100nm以下であり、より好ましくは50nm以下である。また、ナノ結晶の結晶子径は、好ましくは5nm以上である。ナノ結晶の結晶子径がこのような大きさであることで、軟磁気特性の向上が見られる。なお、従来の電磁鋼板の結晶子径は、μmオーダーであり、一般的には、50μm以上である。
アモルファス系軟磁性材料は、例えば、所望の組成となるように配合された金属原料を高周波溶解炉などにより高温で溶融して均一な溶湯とし、これを急冷して得ることができる。または、回転する冷却ロールに金属原料の溶湯を吹きつけることで薄い板状(薄帯状とも称す)のアモルファス系軟磁性材料を得ることができる。
また、ナノ結晶系軟磁性材料は、上述したアモルファス系軟磁性材料にさらに適当な熱処理を加えることで作製することができる。熱処理の条件は、特に制限されるものではなく、金属原料の組成や発現させたい磁気特性などを考慮して適宜選択される。したがって、特に限定するものではないが、熱処理の温度は、例えば、用いる軟磁性材料の結晶化温度よりも高い温度である。また、アモルファス系軟磁性材料の熱処理により、アモルファス系軟磁性材料をナノ結晶系軟磁材料とすることができる。また、アモルファス系軟磁性材料中にナノ結晶を析出させ、所定の磁気特性を向上させることも可能である。熱処理は不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
アモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料の表面は、絶縁膜で覆われていることが好ましい。絶縁膜としては、SiOなどの酸化膜が挙げられる。この絶縁膜により、渦電流に起因する損失を低減することができる。
後述の熱処理工程前のアモルファス系軟磁性材料の硬さは、例えば、300HV以上であり、好ましくは500HV以上である。また、後述の熱処理工程前のナノ結晶系軟磁性材料の硬さは、例えば、300HV以上であり、好ましくは600HV以上である。
板状の軟磁性材料は、例えば5〜50μmであり、好ましくは15〜35μmの薄板である。板状の軟磁性材料が複数積層されて積層体が形成される。積層体の厚さは、特に制限されるものではないが、例えば、20〜1000μmであり、好ましくは50〜500μmである。板状の軟磁性材料を積層する枚数としては、20枚以下であることが好ましい。
板状の軟磁性材料の間には、耐熱性樹脂などの接着層を配置してもよいし、配置されなくてもよい。耐熱性樹脂としては、例えば、熱硬化性樹脂を用いることができ、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂又はアクリル樹脂などが挙げられる。
[熱処理工程]
次に、積層体のうち少なくともせん断箇所を、軟磁性材料の結晶化温度以上に加熱する。積層体のせん断箇所とは、後工程でプレス型などを用いてせん断される箇所のことである。
アモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料を結晶化温度以上に加熱すると、結晶化が進む。結晶化が進むと硬度が落ちるため、後工程で容易にせん断できるようになる。例えば、アモルファス系軟磁性材料(組成:Fe8413Ni)を結晶化温度以上に加熱して結晶化を進ませると、硬さが低下し、図2に示すように、加熱された部分の硬さが電磁鋼板(組成Fe−3mass%Si)と同程度の硬さになる。アモルファス系軟磁性材料の熱処理工程前の硬さは約609HVであり、熱処理工程後の硬さは約231HVまで低下している。熱処理工程は、厚さ30μmのアモルファス系軟磁性材料を加熱炉内に配置し、400℃にて60秒加熱することにより行った。なお、硬さを測定した試験温度は23℃である。これにより、軟磁性材料の結晶化温度以上の加熱により、硬さを低下させることができることがわかる。
結晶化温度は、結晶化が生じる温度である。結晶化の際には発熱反応が起きるため、結晶化温度は、結晶化に伴って発熱する温度を測定することで決定することができる。例えば、示差走査熱量測定(DSC)を用い、所定の加熱速度(例えば0.67Ks−1)の条件下にて結晶化温度を測定することができる。アモルファス系軟磁性材料の結晶化温度は、材質によって異なるが、例えば、300〜500℃である。また、同様に、ナノ結晶系軟磁性材料の結晶化温度も、示差走査熱量測定(DSC)により測定することができる。ナノ結晶系軟磁性材料では、既に結晶が生じているが、結晶化温度以上に加熱することによりさらなる結晶化が生じる。ナノ結晶系軟磁性材料の結晶化温度は、材質によって異なるが、例えば、300〜500℃である。
熱処理工程における加熱温度は、結晶化温度以上であれば特に制限されるものではないが、例えば、350℃以上であり、好ましくは400℃以上である。加熱温度を400℃以上とすることにより、効率的に結晶化を進めることができる。また、加熱温度は、例えば、600℃以下であり、好ましくは520℃以下である。加熱温度を520℃以下とすることにより、過度の結晶化を防ぎ易くなり、副生成物(例えば、FeBなど)の発生を抑制することができる。
熱処理工程における加熱時間は、特に制限されるものではないが、好ましくは1秒以上10分以下であり、より好ましくは1秒以上5分以下である。
熱処理は、加工性の観点から、熱処理後の軟磁性材料の硬さ(室温、例えば23℃)が300HV以下(好ましくは250HV以下)になるまで行うことが好ましい。熱処理後の軟磁性材料の硬さは、例えば、加熱温度や加熱時間により制御することができる。
熱処理は、積層体のうち少なくともせん断箇所を加熱すればよく、せん断箇所のみを加熱してもよいし、積層体の全体を加熱してもよい。熱処理は、せん断箇所のみを加熱することが好ましいが、実際には熱伝導のため、ある一定の幅を持って熱処理され、結晶化が生じる。初期状態の領域をできる限り残すために、実際のせん断箇所よりも若干外側の領域を加熱することにより、実際のせん断箇所を加熱してもよい。
せん断箇所を加熱する方法としては、特に制限されるものではないが、例えば、せん断箇所に当接するように作製した金属器具(又はせん断箇所の外側であってせん断箇所付近に当接するように作製した金属器具)を、加熱した状態で積層体の表面に押し付ける手法が挙げられる。せん断箇所に当接するような金属器具は、例えば、後工程で使用するプレス型を模擬して作製することができる。また、せん断箇所を加熱する方法としては、例えば、せん断箇所にレーザーを照射する手法も挙げられる。上述の通り、熱伝導のため、ある一定の幅を持って熱処理されるため、レーザーの加熱の際は、実際のせん断箇所よりも若干外側(例えば実際のせん断箇所よりも約0.1〜0.5mm外側、好ましくは約0.1〜0.3mm外側)をレーザーで加熱することが好ましい。
また、レーザーでせん断箇所を加熱する場合、レーザーによるせん断箇所の加熱と同時に、積層体を溶断してもよい。この場合、例えば、図7に示されるように、レーザーによる切断箇所は軟磁性材料の各層が溶融して溶着してもよい。この溶着している部分は、後のせん断工程にて取り除くことができる。溶断には、レーザー切断以外にも、例えば、プラズマ切断やガス切断なども用いることができる。積層体をレーザー切断などで溶断してから、さらにせん断箇所で打ち抜き加工することにより優れた寸法精度を得ることができる。すなわち、本実施形態の一態様では、熱処理工程において、せん断箇所の外側で前記積層体を溶断することにより、せん断箇所を加熱する。そして、積層体をプレス型を用いた打ち抜き加工によりせん断することができる。溶断する箇所は、例えば、実際のせん断箇所よりも約0.1〜0.5mm外側(好ましくは約0.1〜0.3mm外側)とすることができる。
[せん断工程]
次に、熱処理工程後に、積層体をせん断箇所でせん断する。これにより、磁性部品を得ることができる。せん断は、上述の熱処理により結晶化が進んで硬度が低下した箇所で行われるため、高い硬度を有するアモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料であっても、せん断に用いる器具の摩耗を抑制することができる。
せん断は、プレス型を用いる打ち抜き加工によることが好ましい。プレス型としては、例えば、超鋼を用いることができる。打ち抜き加工の前に、潤滑材を金型及び/又は積層体(特にせん断箇所)に塗布してもよい。
以上の方法により、硬度が高いアモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料を用いた場合でも、せん断工程にて使用する器具の摩耗を抑制して磁性部品を製造することができる。
得られた磁性部品は、必要に応じてさらなる加工が施され、所望の電気機器に使われ得る。磁性部品としては、特に制限されるものではないが、例えば、回転機やリアクトルなどのコア材料、変圧器、又は点火プラグなどが挙げられる。
以下、本発明の実施例について説明する。なお、本発明は以下の実施例の記載により限定されるものではない。
(実施例1)
本実施例では、図3に示す概略工程図に従って、アモルファス系軟磁性材料としてアモルファス板(厚さ:30μm、結晶化温度:400℃、硬さ:609HV)を用意し、そのせん断箇所を熱してプレス型で打ち抜き、プレス型の摩耗具合を評価した。結晶化温度は、示差走査熱量測定(DSC)を用い、0.67Ks−1の加熱速度の条件下にて発熱ピークを測定することにより測定した。
まず、上記アモルファス板11を用意した。また、このアモルファス板11の表面のうち後工程のプレス型によりせん断される箇所に当接するような金型12を用意した。そして、この金型12を400℃に加熱した状態で、大気雰囲気下でアモルファス板11に10秒間押し付けた(図3(A))。これにより、せん断箇所が加熱され、部分的に結晶化されたアモルファス板11’を得た(図3(B))。図3Bにおいて、加熱された部分は符号13a及び13bで示されている。
次に、アモルファス板11’の表面に潤滑材を塗布し、プレス機にセットし、プレス型14で打ち抜いた(図3(C))。プレス型14の材質としては超鋼を用い、260mm/秒の速度で打ち抜いた。これにより、アモルファス板をリング形状(外側直径:30mm、内側直径:25mm)に打ち抜いた(図3(D))。
この打ち抜き加工を1000回繰り返し、プレス型の摩耗具合を調べた。
(比較例1)
せん断箇所に熱処理を施さなかったこと以外は、実施例1と同様にしてアモルファス板11をリング形状に打ち抜いた。この打ち抜き加工を1000回繰り返し、プレス型の摩耗具合を調べた。
(結果)
図4に、実施例1と比較例1におけるプレス型の摩耗結果を示す。実施例1では、プレス型は極めて摩耗が少ないのに対し、比較例1では大きく摩耗していることが確認された。この結果より、熱処理を施すことでアモルファス板の硬さを低下させることができ、プレス型の摩耗を抑制することができることがわかる。
(実施例2)
本実施例では、図5に示す概略工程図に従って、アモルファス系軟磁性材料としてアモルファス板(厚さ:25μm、結晶化温度:490℃、硬さ:535HV)を用いて積層体を形成し、該積層体のせん断箇所をレーザーで熱して切断(溶断)し、その後プレス型で打ち抜いた。
まず、上記アモルファス板を6枚重ね、積層体21を形成した(図5(A))。
次に、レーザー照射装置22を用い、後工程でせん断する箇所より0.1mm外側のラインを0.5kW以上のレーザーでリング形状に溶断した(図5(b))。溶断して切り抜かれた積層体23の断面の電子顕微鏡写真を図7に示す。図7に示すように、溶断した部分では、各層が端部付近で溶着していた。また、端部から約200μmの領域にて結晶化が起こっていた。また、白色の円で示した部分に示されているように、破断も生じており、その部分の硬さが大きく低下していることが理解される。なお、図7の電子顕微鏡写真において、層間の黒い部分は、写真撮影の際に使用した樹脂が浸潤した部分である。
次に、溶断して切り抜かれた積層体23の表面に潤滑材を塗布し、プレス機にセットし、プレス型24(超鋼)により260mm/秒の速度でリング形状(外側直径:30mm、内側直径:25mm)に打ち抜いた(図5(c))。この打ち抜きにより、溶着部分は取り除かれ、優れた寸法精度で磁性部品25を得ることができた。
この打ち抜き加工を1000回繰り返し、プレス型の摩耗具合を調べた。
(比較例2)
アモルファス板を6枚重ねた積層体に潤滑剤を塗布し、熱処理を行わずに、プレス型24により260mm/秒の速度で打ち抜いた。この打ち抜き加工を1000回繰り返し、プレス型の摩耗具合を調べた。
(結果)
図6に、実施例2と比較例2におけるプレス型の摩耗結果を示す。実施例2では、プレス型は極めて摩耗が少ないのに対し、比較例2では大きく摩耗していることが確認された。この結果より、レーザーによる熱処理を施すことでアモルファス板の硬さを低下させることができ、硬さが低下した部分で打ち抜くことにより、プレス型の摩耗を抑制することができることがわかる。
以上、本発明の実施の形態を図面とともに詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更などがあっても、それらは本発明に含まれる。
11 アモルファス板
11’ 熱処理後のアモルファス板
12 加熱された金型(金属器具)
13 加熱された部分
14 プレス型
21 積層体(6層のアモルファス板)
22 レーザー照射装置
23 溶断して切り抜かれた積層体
24 プレス型
25 磁性部品

Claims (5)

  1. アモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料を含む磁性部品の製造方法であって、
    板状のアモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料を複数積層した積層体を準備する工程と、
    前記積層体のうち少なくともせん断箇所を、前記軟磁性材料の結晶化温度以上に加熱する工程と、
    前記熱処理の後に、前記積層体を前記せん断箇所でせん断する工程と、
    を含む、磁性部品の製造方法。
  2. 前記せん断箇所の外側で前記積層体を溶断することにより、前記せん断箇所を加熱する、請求項1に記載の磁性部品の製造方法。
  3. 前記積層体をレーザー切断、プラズマ切断又はガス切断により溶断する、請求項2に記載の磁性部品の製造方法。
  4. 前記せん断箇所又は前記せん断箇所の外側であって前記せん断箇所付近に当接する金属器具を加熱した状態で前記積層体の表面に押し付けることにより、前記せん断箇所を加熱する、請求項1に記載の磁性部品の製造方法。
  5. 前記積層体をプレス型を用いた打ち抜き加工によりせん断する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の磁性部品の製造方法。
JP2017222910A 2017-11-20 2017-11-20 アモルファス系又はナノ結晶系軟磁性材料を用いた磁性部品の製造方法 Active JP6919517B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222910A JP6919517B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 アモルファス系又はナノ結晶系軟磁性材料を用いた磁性部品の製造方法
US16/148,198 US10892089B2 (en) 2017-11-20 2018-10-01 Method for producing magnetic component using amorphous or nanocrystalline soft magnetic material
CN201811329157.3A CN109817441B (zh) 2017-11-20 2018-11-09 使用非晶或纳米晶软磁材料的磁性部件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222910A JP6919517B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 アモルファス系又はナノ結晶系軟磁性材料を用いた磁性部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096668A true JP2019096668A (ja) 2019-06-20
JP6919517B2 JP6919517B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=66532470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222910A Active JP6919517B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 アモルファス系又はナノ結晶系軟磁性材料を用いた磁性部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10892089B2 (ja)
JP (1) JP6919517B2 (ja)
CN (1) CN109817441B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021070845A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 トヨタ自動車株式会社 合金薄帯片およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207534B2 (ja) * 2020-04-06 2023-01-18 Jfeスチール株式会社 電磁鋼板の加工方法、モータおよびモータコアの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4328411A (en) * 1980-04-28 1982-05-04 General Electric Company Cutting amorphous metal by crystallization with a laser or electron beam
JPS63229214A (ja) * 1986-10-27 1988-09-26 Daihen Corp 非晶質合金の切断加工方法及び装置
US5005456A (en) * 1988-09-29 1991-04-09 General Electric Company Hot shear cutting of amorphous alloy ribbon

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2832731A1 (de) * 1978-07-26 1980-02-07 Vacuumschmelze Gmbh Magnetkern aus einer weichmagnetischen amorphen legierung
CN1171247C (zh) * 1997-06-26 2004-10-13 株式会社新王磁材 制造叠层永磁体的方法
JP2008213410A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Hitachi Metals Ltd 積層板、および積層体の製造方法
US8276426B2 (en) * 2007-03-21 2012-10-02 Magnetic Metals Corporation Laminated magnetic cores
JP5327075B2 (ja) 2010-01-20 2013-10-30 日立金属株式会社 軟磁性合金薄帯及びその製造方法、並びに軟磁性合金薄帯を有する磁性部品
US10454352B1 (en) * 2016-05-02 2019-10-22 Williams International Co., L.L.C. Method of producing a laminated magnetic core

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4328411A (en) * 1980-04-28 1982-05-04 General Electric Company Cutting amorphous metal by crystallization with a laser or electron beam
JPS63229214A (ja) * 1986-10-27 1988-09-26 Daihen Corp 非晶質合金の切断加工方法及び装置
US5005456A (en) * 1988-09-29 1991-04-09 General Electric Company Hot shear cutting of amorphous alloy ribbon

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021070845A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 トヨタ自動車株式会社 合金薄帯片およびその製造方法
JP7255452B2 (ja) 2019-10-30 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 合金薄帯片およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190156999A1 (en) 2019-05-23
CN109817441A (zh) 2019-05-28
JP6919517B2 (ja) 2021-08-18
US10892089B2 (en) 2021-01-12
CN109817441B (zh) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101257248B1 (ko) 비정질 합금 박대, 나노 결정 연자성 합금, 및 자심
JP5455040B2 (ja) 軟磁性合金、その製造方法、および磁性部品
JP7318635B2 (ja) 磁性コアとその製造方法、およびコイル部品
JP2007107094A (ja) 軟磁性合金およびその製造方法ならびに磁性部品
US11430605B2 (en) Method for producing metal foils
JP2008231533A (ja) 軟磁性薄帯、磁心、磁性部品、および軟磁性薄帯の製造方法
JP2008196006A (ja) Fe基ナノ結晶軟磁性合金、アモルファス合金薄帯およびFe基ナノ結晶軟磁性合金の製造方法並びに磁性部品
JP2010229466A (ja) ナノ結晶軟磁性合金ならびに磁心
CN109817441B (zh) 使用非晶或纳米晶软磁材料的磁性部件的制造方法
CN110620482B (zh) 磁体埋入型电机及其制造方法
JP7156097B2 (ja) 磁石埋込型モータおよびその製造方法
JP7396434B2 (ja) 非晶質金属薄帯
JP2020116589A (ja) 被打ち抜き材の製造方法
CN113450994B (zh) 合金薄带和磁性芯
JP2019106756A (ja) ステータの製造方法
US20210257159A1 (en) Method for producing workpiece
JP2008136185A (ja) アンテナ用磁心とその製造方法、およびアンテナ
JP2020120426A (ja) シート部品の製造方法
JP2020084272A (ja) 磁性部品の製造方法
JP2008174814A (ja) アモルファス金属成形体及びその製造方法
JP7255452B2 (ja) 合金薄帯片およびその製造方法
JP2020084270A (ja) 磁性部品の製造方法
JP2021048676A (ja) 積層コアの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151