JP7396434B2 - 非晶質金属薄帯 - Google Patents

非晶質金属薄帯 Download PDF

Info

Publication number
JP7396434B2
JP7396434B2 JP2022173147A JP2022173147A JP7396434B2 JP 7396434 B2 JP7396434 B2 JP 7396434B2 JP 2022173147 A JP2022173147 A JP 2022173147A JP 2022173147 A JP2022173147 A JP 2022173147A JP 7396434 B2 JP7396434 B2 JP 7396434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous metal
metal ribbon
ribbon
machining
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022173147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023015164A (ja
Inventor
元基 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Proterial Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Proterial Ltd filed Critical Proterial Ltd
Publication of JP2023015164A publication Critical patent/JP2023015164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7396434B2 publication Critical patent/JP7396434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、非晶質金属薄帯、その加工方法、及び、積層体の製造方法に関する。
非晶質金属薄帯は、様々な分野で活用されている。一例を挙げれば、軟磁性を有する非晶質金属薄帯は、情報機器、自動車、家電/民生機器、産業機械などの分野で用いられ、具体的には、回転機やリアクトル、電力用トランス、ノイズ対策用部品、磁性アンテナ等の高効率化や高利得化に有用な材料として用いられている。
非晶質金属薄帯は、一般的に、硬度が高く延性が低いことが知られている。例えば、軟磁性を有する非晶質金属薄帯は、通常、溶融した金属を単ロール法などの溶湯急冷法により、長尺で帯状のものが製造される。薄帯の厚さは5~70μmのものが主流である。これらの金属薄帯は硬度がビッカース硬さHVで500以上である。そのため非晶質金属薄帯は、機械加工が著しく困難であるという欠点を有する。
従来、これらの非晶質金属薄帯は、ほぼ機械加工せずに製造できる、トロイダル状に巻き回した巻磁心を主な適用対象としていた。近年では、巻磁心に加え、非晶質金属薄帯を積層し、回転機やリアクトル、アンテナなどの磁性部材として活用することが検討されている。
非晶質金属薄帯はリボン状の形態のものが製造されるため、非晶質金属薄帯を積層して積層体にする場合では、帯状の非晶質金属薄帯を所定の形状に加工し、その後、それを積層するという工程がとられることがある。非晶質金属薄帯を所定の形状に加工する手段として、エッチング加工や放電加工、レーザ加工等がある。しかし、これらの加工方法は加工効率が著しく低く、工業生産上の問題がある。また、非晶質金属薄帯は脆いため、亀裂や割れの発生が避けられず、加工歩留まりが悪いという問題点もある。
非晶質金属薄帯に対して汎用性がある加工手段は、やはり、厚さ方向に金型や加工工具を動かす打ち抜き加工や切断加工等の機械加工である。しかし、非晶質金属薄帯を被加工物とした機械加工は、前記の加工方法に対して、さらに亀裂や割れが発生しやすい。
その対策として、例えば、特許文献1は、打抜き加工を非晶質金属薄帯に施すことを前提とした発明であり、厚さが8~35μmの軟磁性金属薄帯を複数枚積層した積層板を作製し、かつ、金属薄帯間に熱硬化性樹脂を所定の厚さで形成することが開示されている。また、その効果として、打抜き加工性に優れており、高性能の積層体を容易に提供できると記載されている。
特開2008-213410号公報
しかしながら、亀裂や割れの対策として、特許文献1のような、非晶質金属薄帯以外の部材で機械的強度を補強する検討だけでなく、機械加工自体の改善策も検討する必要がある。
本発明の課題は、非晶質金属薄帯の機械加工において、非晶質金属薄帯に発生する亀裂や割れの抑制が可能な方法を提供することである。また、その非晶質金属薄帯を用いた、積層体の製造方法を提供することである。また、その機械加工により得られる非晶質金属薄帯を提供することである。
本発明は、非晶質金属薄帯の加工方法であって、
前記非晶質金属薄帯を振動させた後、または振動させながら機械加工するものである。
前記の本発明において、前記非晶質金属薄帯は1ppm以上の飽和磁歪を有するものであり、前記振動は、前記非晶質金属薄帯の磁歪による振動とすることができる。
前記振動は、その周波数が1Hz以上500kHz以下とすることができる。
前記振動は、前記非晶質金属薄帯に1A/m以上の交流磁場を付与することで発生させることができる。
前記非晶質金属薄帯は長尺な帯状であり、前記非晶質金属薄帯を前記長尺な方向に搬送させながら機械加工することができる。
前記の本発明において、
前記非晶質金属薄帯に対し、加工工具により局所的に振動を与えられた部分を機械加工することができる。
前記加工工具は、前記非晶質金属薄帯の上下面を挟持可能な、パンチャーとパンチ枠を備え、前記パンチャーとパンチ枠の少なくとも一方は、前記非晶質金属薄帯の厚さ方向で摺動可能であり、前記パンチャーとパンチ枠が、前記非晶質金属薄帯の上下面を挟持し、かつ、その少なくとも一方が前記厚さ方向に振動することで、前記非晶質金属薄帯の前記パンチャーとパンチ枠の摺動部に位置する部分で前記非晶質金属薄帯に振動を与え、前記振動により繰り返し疲労が与えられた部分を前記パンチャーにより打ち抜き加工を施す加工方法とすることができる。
前記非晶質金属薄帯は、ロール冷却により製造されたFeを主成分とするものを用いることができる。
前記非晶質金属薄帯は、厚さが5μm以上70μm以下とすることができる。
前記非晶質金属薄帯は、ビッカース硬さHVが500以上のものを用いることができる。
これらの非晶質金属薄帯の加工方法により加工された非晶質金属薄帯を積層して、積層体とすることができる。
上記の非晶質金属薄帯の加工方法により、次の本発明の非晶質金属薄帯が得られる。
薄帯の加工面に械加工によるせん断面を有する非晶質金属薄帯であって、前記加工面において、薄帯表面のダレ面側の輪郭が波型を有する、非晶質金属薄帯。
この波型の輪郭は、平均で0.1~20μmの周期で凹凸を有するものとすることができる。
また、前記加工面において、前記せん断面は40%以上の面積を占めるものとすることができる。
また、前記薄帯表面のダレ面側の輪郭に対し、前記せん断面におけるダレ面側の輪郭が、相関する波型を有するものとすることができる。
また、別の本発明の非晶質金属薄帯は、次のものである。
薄帯の加工面に機械加工によるせん断面及び破断面を有し、厚みが5μm~70μmのFeを主成分とする非晶質金属薄帯であって、機械加工された前記薄帯の加工面において、破断面が60%以上の面積を占める、非晶質金属薄帯。
また、前記非晶質金属薄帯は、ビッカース硬さHVが700以上であることが好ましい。
本発明によれば、非晶質金属薄帯の機械加工において、非晶質金属薄帯に発生する亀裂や割れの抑制が可能である。よって、寸法精度の高い機械加工された非晶質金属薄帯を得ることができ、さらにはそれを積層した積層体を得ることができる。
本発明に用いた加工装置の模式図である。 本発明に用いた別の加工装置の模式図である。 本発明に用いた別の加工装置の模式図である。 本発明に用いた別の加工装置の模式図である。 合格と判断した亀裂や割れの無い機械加工後の非晶質金属薄帯の模式図である。 不合格と判断した亀裂や割れの有る機械加工後の非晶質金属薄帯の模式図である。 実施形態で用いた非晶質金属薄帯の軟磁気特性を示すBHループである。 図7の横軸の一部を拡大した図である。 実施例1の非晶質金属薄帯(表1No.2)の加工面の写真である。 図9の拡大写真である。 図10の模式図である。 比較用の非晶質金属薄帯(表1No.8)の加工面の写真である。 図12の拡大写真である。 図13の模式図である。 実施例4の非晶質金属薄帯の加工面の写真である。 図15の模式図である。 別の比較用の非晶質金属薄帯の加工面の写真である。 図17の模式図である。
本発明を実施形態によって具体的に説明するが、これら実施形態により本発明が限定されるものではない。
本発明の実施形態は、非晶質金属薄帯の加工方法であって、
前記非晶質金属薄帯を振動させた後、または振動させながら機械加工するものである。
非晶質金属薄帯は、破壊靭性が極めて高い材料である。そのため、機械加工で薄帯に破壊が始まる際に、破壊クラックの先端には大きな塑性変形が起こり、その結果、非晶質金属薄帯と加工工具の間には大きな衝撃が発生する。また、非晶質金属薄帯は、前記のように硬度が極めて高いので、その衝撃により切断部位で亀裂や割れが発生しやすい。特に複雑な形状に加工する場合、曲率の小さいコーナー部等で、亀裂や割れが生じやすい。
しかし、本発明では、上記の加工方法を採用することで、その問題を抑制できることを知見した。
以下に、本発明の効果が得られるメカニズムについて推察する。
一般的にガラスの切断は表面にケガキ傷を入れ、ケガキ傷を起点にして、クラックを伝播させる弾性破壊を主とする加工方法を採用することが多い。ガラス全体の原子の配列が共有電子結合を主としており、ガラスはいずれの部位も硬いため、上記の加工方法を採用できる。
非晶質金属薄帯は、金属ガラスとも呼ばれるように、ガラスと同様、原子の配列がランダムである。但し、一般のガラスと異なり、主に遷移金属どうし(例えばFe-Fe間)の結合形態は金属結合であるが、半金属(メタロイド元素)を含む結合では共有電子結合となり、薄帯の原子レベルで場所によって硬さが異なる。また、金属(合金)内では、フリーボリュームと呼ばれる原子が存在した空間(結晶相における格子欠陥)が多く存在し、これらのフリーボリュームを介して、原子が移動できるため、大きな塑性変形を許容する。他方、薄帯の表面は、フリーボリュームが存在せず、非常に硬いという特徴を有する。そのため、非晶質金属薄帯は、ガラスと同様の加工方法を適用することは難しく、せん断変形によって機械加工する必要があると推察される。
そこで、本発明者は、非晶質金属薄帯を振動させた後、または振動させながら機械加工する加工方法を着想した。ここで、非晶質金属薄帯を振動させながら機械加工する、とは、加工工具を振動させながら非晶質金属薄帯を機械加工するものも含む。
上記の加工方法は、次の(1)~(3)の効果が得られると考えられる。
(1)非晶質金属薄帯を振動させることで、非晶質金属薄帯の脆性を高めることができる。そのため、振動後に機械加工することで、振動させないものに対して加工性を向上できる。
(2)非晶質金属薄帯を振動させることで、非晶質金属薄帯の脆性を高めることができる。そのため、加工工具を振動させながら機械加工する、つまり、非晶質金属薄帯を振動させながら機械加工することで、振動させないものに対して加工性を向上できる。
(3)非晶質金属薄帯を振動させながら機械加工することで、非晶質金属薄帯と加工工具とが当接した際に相対的に振動するので、非晶質金属薄帯の硬い表面が研磨されるのと同様の状態で機械加工され始め、高精度の加工が可能である。なお、その後は、機械加工によって、薄帯の内部がせん断変形される
なお、加工工具として鋭利な切断刃を用いる場合、通常は、切断刃は被加工物に押し当てられ、その状態で相対的に移動させることで切断される。この場合、切断刃と被加工物は所定の方向に所定の距離だけ移動させる必要がある。また、曲線や複雑形状の加工は極めて困難である。
本発明のように振動を利用する場合、切断刃は、刃先部分がミクロ的にはのこぎり状になっていることが知られており、このような切断刃と非晶質金属薄帯が相対的に振動すると、被加工物と切断刃を相対的に長い距離を移動させなくても、非加工物の表面に切欠を発生させることができる。
また、本発明は、副次的な効果として、加工工具の寿命を長くできるという効果が期待できる。圧入速度が抑えられるため、硬いリボン表面にたたきつけられる際のインパクトが大きく低減される。
なお、本発明において機械加工とは、加工工具や工作機械を用いて被加工物を加工する、既知の加工方法を指す。例えば、打ち抜き加工、せん断加工、切断加工、スリット加工等が該当する。
以下、具体的な非晶質金属薄帯の加工方法について述べる。
本発明の実施形態において、前記非晶質金属薄帯は1ppm以上の飽和磁歪を有するものであり、前記振動は、前記非晶質金属薄帯の磁歪による振動とすることができる。
この加工方法の特徴は、非晶質金属薄帯を外部からの応力で振動させるのではなく、交流磁場を印加して磁歪により薄帯を振動させる点である。このように振動させることで、非晶質金属薄帯のみを容易に振動させることができる。そのため、加工工具を振動させるより、小さなエネルギーで被加工物を振動させることができる。また、非晶質金属薄帯自身が振動源となるので、確実に振動させることができ、亀裂や割れの抑制効果を高めることができる。つまり、樹脂を間に挟んだ非晶質金属薄帯の積層体を加工する場合等では、外部からの応力で振動させる場合は樹脂によって振動が吸収されてしまい、積層方向で内側の非晶質金属薄帯には十分な振動が付与されない可能性があるが、そのような被加工物であっても、非晶質金属薄帯を振動させ、本発明の亀裂や割れの抑制効果を得られやすい。
また、この加工方法の特徴は、非晶質金属薄帯を複数方向に振動させる点である。本実施形態では、磁歪により非晶質金属薄帯を振動させるので、磁場を印加する方向では圧縮・膨張による振動が発生し、かつ、磁場を印加する方向の垂直方向においては膨張・圧縮による振動が同時に発生する。つまり、加工工具と非晶質金属薄帯がどのような方向に接触したとしても、単一方向の振動よりも、安定して両者が相対的に摺動する状態となるので、亀裂や割れの抑制効果を得られやすい。
また、この加工方法は、従来の機械加工よりも加工が容易である。以下にその理由を述べる。
非晶質金属薄帯の多くは、工業的生産性の観点から、ロール急冷によって作製されることが多い。ロール急冷とは、高熱伝導の金属製(例えばCu合金)のロールに溶融状態の液体金属をたらし、密着させ、急速に凝固させる方法である。1×10~1×10℃/s程度の極めて高い冷却速度が得られることから、ロール急冷は非晶質金属薄帯の鋳造方法として広く適用されている。
しかし、極めて短時間で溶湯を凝固するため、部分的な冷却速度の不均一性を反映して、薄帯の表面は凹凸が生じやすい。これらの薄帯を積層して同時に打抜こうとする場合、その内の1枚の薄帯表面の凸部は、対向する薄帯表面に接しやすく面内方向に滑りが生じにくいので、加工工具の刃の形状に沿って加工されやすくなるが、一方で凹部は滑りが生じやすいので、加工工具からの応力が分散し、加工工具の刃の形状に沿って加工されにくい。
特に非晶質金属薄帯は、硬度が高いので、機械加工の際に、加工工具との相対速度を速くする必要があるが、非晶質金属薄帯は引きちぎられるように破壊されるため、切断線上から外れた欠陥が生じる。
本実施形態の非晶質金属薄帯の加工方法では、薄帯が振動した状態で機械加工されるので、両者が相対的かつ積極的に動くことにより、加工工具が当接する部位から細かい切欠が発生し、そこを起点としてせん断変形を進行させていくことができる。そのため、薄帯の凹部がある箇所も、周囲の拘束が強い箇所の拘束力により固定され、切断が容易になる。
本実施形態において、非晶質金属薄帯は飽和磁歪が1ppm以上のものを用いる。飽和磁歪が1ppm未満であると、十分な振動が発生せず、本発明の効果が得られにくい。飽和磁歪は、3ppm以上が好ましく、5ppm以上がより好ましく、10ppm以上がより好ましく、15ppm以上がより好ましい。
前記振動は、その周波数が1Hz以上500kHz以下であることが好ましい。周波数が1Hz未満、又は500kHz超であると、亀裂や割れの抑制効果が得られづらい。
周波数の下限値は、10Hzが好ましく、100Hzがより好ましく、1kHzがより好ましい。周波数の上限値は、400kHz好ましく、300kHzがより好ましく、80kHzがより好ましく、60kHzがより好ましく、40kHzがより好ましい。
前記振動は、前記非晶質金属薄帯に1A/m以上の交流磁場を付与することで発生させることが好ましい。交流磁場の下限値が1A/m未満であると、亀裂や割れの抑制効果が得られづらい。
交流磁場の下限値は、10A/mが好ましく、30A/mがより好ましく、70A/mがより好ましく、100A/mがより好ましく、130A/mがより好ましい。
また、前記非晶質金属薄帯は長尺な帯状であり、前記非晶質金属薄帯を前記長尺な方向に搬送させながら機械加工することができる。尚、搬送させながら機械加工する際には、機械加工時に非晶質金属薄帯の移動を止めておき、機械加工後、移動を再開するようにして、連続的に機械加工を行うこともできる。
搬送中の薄帯は破断しやすいことが知られている。外部からの応力で薄帯を振動させる場合、搬送中の薄帯は、応力を付与する場所を中心にさらに破断しやすくなることが懸念される。一方、磁歪で振動させる場合は、磁束が非晶質金属薄帯の面内方向で流れ、局部的な内部応力を発生させにくいので、外部から応力をかけて振動させる場合よりも、搬送中の薄帯が切れることを抑制できる。
なお、本発明は、被加工物の対象が非晶質金属薄帯に限定されているが、本実施形態の加工方法においては、その限りで無く、非晶質金属薄帯以外の磁歪を有する材料であっても、亀裂や割れの抑制効果が得られる。
つまり、別の発明として、金属薄帯、又は、加工に用いる加工工具の少なくとも一方に振動を付与しながら機械加工する、金属薄帯の加工方法であって、
前記金属薄帯は1ppm以上の飽和磁歪を有するものであり、前記振動は、前記金属薄帯の磁歪による振動とすることで、本発明と同様の効果を持つ金属薄帯の加工方法を提供できる。
上記した非晶質金属薄帯の加工方法により、次の実施形態の非晶質金属薄帯が得られる。
本実施形態の非晶質金属薄帯は、薄帯の加工面に機械加工によるせん断面を有する非晶質金属薄帯であって、前記加工面において、薄帯表面のダレ面側の輪郭が波型である。なお、加工面とは打ち抜き加工や切断加工では、打ち抜きされた面(側面)や切断された面(切断面)に相当する。
具体的には、波型の輪郭は、平均で0.1~20μmの周期で凹凸を有するものとすることができる。このように、凹凸が0.1~20μmの周期で存在する理由は、以下のことが推定される。この磁歪振動法では、磁場の極性を数十kHzの周期で入れ替えている。つまり、プラスの磁化状態とマイナスの磁化状態が高周波数で入れ替わっていることになる。磁化状態では磁歪も大きくなり、磁化がゼロの状態では磁歪もゼロとなる。この高速の磁化反転は磁壁移動によって起きており、磁壁上は、磁歪が最も小さい箇所となる。高速の磁化反転に追随できるように、磁区幅(磁壁と磁壁の間隔であり、磁壁移動距離の約2倍)が0.2~40μmとなる。上面から刃で押さえつけられた状態で、周囲と体積がことなる磁壁が移動することにより、あたかも、刃がのこぎり状に動いた状態になっていると予想している。凹凸の平均の周期の測定方法は、隣接する凹部の最深部の間隔を、少なくとも5箇所測定し、その間隔の平均値を測定するものである。なお、凹凸は、凹部と凸部の薄帯の厚さ方向の高さで0.3μm以上の差があるものを一つの凹凸とする。
また、本実施形態の非晶質金属薄帯は、加工面において、せん断面が40%以上の面積を占めることがある。せん断面は50%以上、更には60%以上、更には65%以上の面積を占めることがある。なお、加工面におけるせん断面が占める面積の数値は、次の測定方法で算出できる。まず、加工面の任意の複数個所において、薄帯の厚さT(T1,T2,・・・Tn)と、せん断面の幅W(w1,w2,・・・wn)と、を測定する。その後、T1からTnの総和Tsumと、w1からw2の総和Wsumから、wsum/Tsum×100(%)を算出する。本実施形態においては、加工面の幅450μmの範囲において任意の測定箇所を5箇所として、上記数値を算出した。
また、本実施形態の非晶質金属薄帯は、加工面において薄帯表面のダレ面側の輪郭に対し、せん断面におけるダレ面側の輪郭が、相関する波型を有することがある。相関する波型とは、凹凸の周期(隣接する凹部の最深部の間隔)の変動が、両者の輪郭において、同様に現れるものを指す。このように、両者の波型の輪郭に相関が存在する理由は、以下のことが推定される。上述したように、この周期性の起源は、磁壁間の距離に依存していると考えらえる。ここで見られる磁歪は線磁歪であり、磁壁近傍の周囲と異なる磁歪状態の領域が、鉛直方向に広がっており、ダレと破面が形成された箇所、すなわち、刃の直下では、同様の周期的体積変動を繰り返していたため、両者の輪郭は酷似すると考えらえる。
本発明の非晶質金属薄帯の加工方法に関し、別の実施形態について説明する。この実施形態では、非晶質金属薄帯に対し、加工工具により局所的に振動を与えられた部分を機械加工する手段を用いるものである。
この実施形態によれば、脆性を高めた部分を機械加工するので、加工性を向上でき、亀裂や割れの抑制効果を得られやすい。
この実施形態は、例えば、加工工具は、非晶質金属薄帯の上下面を挟持可能な、パンチャーとパンチ枠を備えたものとし、
前記パンチャーとパンチ枠の少なくとも一方は、前記非晶質金属薄帯の厚さ方向で摺動可能であり、
前記パンチャーとパンチ枠が、非晶質金属薄帯の上下面を挟持し、かつ、少なくとも一方が前記厚さ方向に振動することで、非晶質金属薄帯の前記パンチャーとパンチ枠の摺動部に位置する部分で非晶質金属薄帯に振動を与え、振動により繰り返し疲労が与えられた部分を前記パンチャーにより打ち抜き加工を施す工程を採用できる。
この実施形態により、次の非晶質金属薄帯が得られる。
本実施形態の非晶質金属薄帯は、薄帯の加工面に機械加工によるせん断面を有する非晶質金属薄帯であって、機械加工された薄帯の加工面において、破断面が50%以上の面積を占める。破断面は60%以上、さらには65%の面積を占めることがある。
なお、加工面における破断面が占める面積の数値は、次の測定方法で算出できる。まず、加工面の任意の複数個所において、薄帯の厚さT(T1,T2,・・・Tn)と、破断面の幅W(W1,W2,・・・Wn)と、を測定する。その後、T1からTnの総和Tsumと、W1からW2の総和Wsumから、Wsum/Tsum×100(%)を算出する。本実施形態においては、加工面の幅450μmの範囲において任意の測定箇所を5箇所として、上記数値を算出した。
以下に、本実施形態に用いる非晶質金属薄帯について説明する。
非晶質金属薄帯の製造手段は特に限定されない。
一例を挙げれば、ロール冷却により製造されたFeを主成分とするものを用いることができる。なお主成分とは、含有量が最も多い成分のことである。
本実施形態の非晶質金属薄帯は、例えば、Fe、SiおよびBの合計量を100原子%としたとき、Siが、0原子%以上10原子%以下、Bが、10原子%以上20原子%以下であり、残部をFeが占める組成を有するものを用いることができる。
Si量およびB量がこの範囲を外れると、ロール冷却で製造する際にアモルファス合金とすることが難しくなったり、量産性が低下したりしやすい。添加物あるいは不可避的不純物として、Mn、S、C、Al等、Fe、SiおよびB以外の元素を含んでいてもよい。非晶質金属薄帯は上述の組成を有していることが好ましく、結晶構造を持たないアモルファス(非晶質)であり、軟磁性体であることが好ましい。なお、Si量は、3原子%以上10原子%以下が好ましい。また、B量は、10原子%以上15原子%以下が好ましい。また、Fe量は、高い飽和磁束密度Bsを得るために、78原子%以上、さらには79.5原子%以上、さらには80原子%以上、さらには81原子%以上とすることが好ましい。なお非晶質金属薄帯は、不可避不純物を含むことができるが、Fe、SiおよびBの合計の割合は、95質量%以上であることが好ましく、さらには98質量%以上であることがより好ましい。尚、非晶質金属薄帯は非晶質合金薄帯と称されることもあり、アモルファス合金リボンや軟磁性アモルファス合金リボン等と称されることもある。
上記組成の非晶質金属薄帯は、飽和磁歪が5ppm以上、かつ、ビッカース硬さHVが700以上である。
また、ナノ結晶化が可能な非晶質金属薄帯を用いることもできる。ナノ結晶化が可能な非晶質金属薄帯としてFe基のものを用いることができる。具体的には、Fe基のアモルファス合金リボンとして、一般式:(Fe1-aa100-x-y-z-α-β-γCuxSiyzM’αM”βγ(原子%)(ただし、MはCo及び/又はNiであり、M’はNb,Mo,Ta,Ti,Zr,Hf,V,Cr,Mn及びWからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、M”はAl,白金族元素,Sc,希土類元素,Zn,Sn,Reからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、XはC、Ge、P、Ga、Sb、In、Be、Asからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、a,x,y,z,α,β及びγはそれぞれ0≦a≦0.5,0.1≦x≦3,0≦y≦30,0≦z≦25,5≦y+z≦30、0≦α≦20,0≦β≦20及び0≦γ≦20を満たす。)により表される組成の合金を使用することができる。好ましくは、上記一般式において、a,x,y,z,α,β及びγは、それぞれ0≦a≦0.1,0.7≦x≦1.3,12≦y≦17,5≦z≦10,1.5≦α≦5,0≦β≦1及び0≦γ≦1を満たす範囲である。
上記組成の非晶質金属薄帯は、飽和磁歪が5ppm以上、かつ、ビッカース硬さHVが700以上である。
上記のナノ結晶化が可能な非晶質金属薄帯に、結晶化開始温度以上で熱処理を行うことで、非晶質金属薄帯がナノ結晶化される。
ナノ結晶化した合金は、その少なくとも50体積%、さらには80体積%が、最大寸法で測定した粒径の平均が100nm以下の微細な結晶粒で占められる。また、合金のうちで微細結晶粒以外の部分は主にアモルファスである。微細結晶粒の割合は実質的に100体積%とすることもできる。
これらの組成の合金を、融点以上に溶融し、ロール法により急冷凝固することで、長尺状の非晶質金属薄帯を得ることができる。
非晶質金属薄帯は、厚さが5μm以上70μm以下のものを用いることができる。厚さが5μm未満であると、非晶質金属薄帯の機械的強度が不十分となり、機械加工の際のハンドリングや、長尺方向への連続的な搬送が難しくなりやすい。厚さは、15μm以上が好ましく、20μm以上がより好ましい。一方、リボンの厚さが70μmを超えると、組成によっては、薄帯中の非晶質相を安定して得ることが難しくなる傾向がある。厚さは、50μm以下が好ましく、35μm以下がより好ましく、30μm以下がより好ましい。
機械加工を行う際の実施形態の装置について説明する。
例えば、装置は、図1、図2、図3に記載のものを用いることができる。但し、本発明に用いることができる装置はこれらに限定されない。
図1の装置は、実施形態の非晶質金属薄帯の加工方法(磁歪を有する非晶質金属薄帯を磁歪により振動させながら機械加工)に適用するための装置の模式図である。
図1の装置は、非晶質金属薄帯1と、非晶質金属薄帯1に磁束が流れるように巻いたコイル2と、非晶質金属薄帯1を機械加工することが可能な加工工具6を備える。コイル2は、アンプ4により増幅された、交流電源3から流れる交流電流が流される。
図1の実施形態においては、長尺の非晶質金属薄帯1が、少なくとも外周側が柔軟性を有する円環状のボビン5に周方向に巻かれている。加工工具6は、切断刃である。加工工具6は、ボビン5の径方向に移動可能であり、ボビン側に移動させた際、切断刃の先端が、ボビン5の周面に巻かれた非晶質金属薄帯1に当接可能である。また、ボビン5の外周側の柔軟性を有する材質に食い込んでボビンの外周面より内径側にまで移動できるように、構成されている。
図1の装置の使用方法について述べる。コイル2に交流電流を流すことで、コイルの軸方向に交流磁場を発生させ、コイルの内部に配置された非晶質金属薄帯1に交流磁束を流し、非晶質金属薄帯1を磁歪振動させる。その状態を維持したまま、切断刃6の先端を非晶質金属薄帯1の表面に押し付けることで、非晶質金属薄帯1に切断、スリット、打ち抜き等の機械加工が施される。
なお、図1の実施形態において、ボビンに巻かれた非晶質金属薄帯1は円環状にする必要はなく、円弧状を形成していても良い。その場合、非晶質金属薄帯に流れる磁束を還流させるための、ヨークを用いても良い。
図2の装置は、図1と同様に、実施形態の非晶質金属薄帯の加工方法(磁歪を有する非晶質金属薄帯を磁歪振動させながら機械加工)に適用するための別の装置の模式図である。
図2の装置は、図1と同様に、非晶質金属薄帯1と、非晶質金属薄帯1に磁束が流れるように巻いたコイル2と、非晶質金属薄帯1を機械加工することが可能な加工工具を備える。
図2の実施形態においては、加工工具は、図中6aが打ち抜き用のパンチャー、6bが打ち抜き用のパンチ枠である。長尺の非晶質金属薄帯1の一部は、加工工具6a,6bで打ち抜き可能な位置に配置される。図においては、長尺の非晶質金属薄帯1は、巻き出しロール7から巻きだされて加工工具6a,6bに搬送されている。加工工具6a,6bは、搬送された非晶質金属薄帯1に打ち抜き加工を行う。これにより、非晶質金属薄帯1を連続的に搬送させながらの機械加工が可能である。
図中、コイル2は、その軸方向が非晶質金属薄帯1の長尺方向と平行になるように形成される。
交流電源3とアンプ4は、図1と同じ構成であり、説明を省略する。
図2の装置の使用方法について述べる。図1と同様に、コイル2に交流電流を流すことで、コイルの軸方向に交流磁場を発生させ、コイルの内部に配置された非晶質金属薄帯1に交流磁束を流し、非晶質金属薄帯1を磁歪振動させる。その状態を維持したまま、加工工具6a,6bを摺動させることで、打ち抜き加工が行われる。
なお、図2の実施形態において、非晶質金属薄帯に流れる磁束を還流させるためのヨーク8を用いた。
図3の装置は、実施形態の非晶質金属薄帯の加工方法(非晶質金属薄帯に対し、加工工具により局所的に振動を与えられた部分を機械加工する加工方法)に適用するための装置の模式図である。振動を与えられた部分は、繰り返し疲労により、脆化する。そのため、機械加工が容易となる。
図3の装置は、非晶質金属薄帯1と、非晶質金属薄帯1を機械加工することが可能な加工工具を備える。加工工具は、非晶質金属薄帯の上下面をそれぞれ挟持可能な、パンチャー8a,8bとパンチ枠9a、9bを備える。
図3の装置の使用方法について述べる。パンチャー8a,8bとパンチ枠9a、9bは、どちらも非晶質金属薄帯の厚さ方向で摺動可能である。パンチャー8a,8bとパンチ枠9a、9bが非晶質金属薄帯1をそれぞれ挟持し、かつ、その少なくとも一方が厚さ方向に振動(図3ではパンチ枠9a、9bの矢印が振動を示す)することで、前記パンチャー8a,8bとパンチ枠9a、9bの摺動部に位置する部分で非晶質金属薄帯に振動を与え、振動により繰り返し疲労を与える。その後、図4に示すように、パンチャー8a,8bが非晶質金属薄帯の厚さ方向に移動することで、非晶質金属薄帯1は、繰り返し疲労が与えられた部位で打ち抜き加工が施される。
巻き出しロール7と非晶質金属薄帯1は、図2と同じ構成であり、説明を省略する。
加工工具として、前記に記載の他、例えば、切断用の切断刃、スリット加工用のカッター刃等も用いることができる。
非晶質金属薄帯、又は、前記加工に用いる加工工具の少なくとも一方に振動を付与する手段として、前記コイルによる磁歪振動の他、超音波発生装置等を用いることができる。超音波発生装置は、既知のものを使用することができ、特に限定されない。
以上に記載の非晶質金属薄帯の加工方法において、非晶質金属薄帯の少なくとも一面に、樹脂を塗布したり、樹脂シートを接着させた状態で、非晶質金属薄帯に機械加工を施すこともできる。
以上に記載の非晶質金属薄帯の加工方法により加工された非晶質金属薄帯を積層して、積層体とすることができる。
(実施例1)
図1に記載の装置により、非晶質金属薄帯に機械加工を施した。具体的には、次の条件で行った。
非晶質金属薄帯は、25mm幅にスリットされたものを用いた。
非晶質金属薄帯として、FeとSiとBを100原子%として、Fe:82原子%、Si:4原子%、B:14原子%の組成のものを用いた。なお、Cu、Mn等の不可避不純物は、0.5質量%以下である。
この非晶質金属薄帯は、厚さが20μmであり、飽和磁歪が27ppmであり、ビッカース硬さHVが800である。
この組成の非晶質金属薄帯は、軟磁性材料として高透磁率を有することも知られており、交流磁場に磁化が追随しやすく、磁化過程を介して、磁性体そのものを振動させることが可能である。
加工工具6として先端が鋭利な切断刃を用いた。
ボビン5は紙管を用いた。紙管は外周側が柔軟性を有するため、切断刃の先端を外径部よりも内周側に食い込ませることができる。ボビンの外径は100mmである。
このボビンの周方向に前記のスリットした非晶質金属薄帯1を2周分巻きつけた。巻きつけた非晶質金属薄帯1の磁路長は約0.314mである。
コイル2の巻き数は10とした。交流電源3から10kHz~200kHzの交流電流をアンプ4に送り、アンプ4で電流を増幅し、コイルで発生する交流磁場の最大値が70A/m、130A/mとなるように、コイル2に交流電流を流した。
上記条件で、非晶質金属薄帯1を磁歪振動させ、その状態を維持したまま、切断刃6に10kgf(腕で軽く押すぐらい100N)の加重をかけて、その先端を非晶質金属薄帯1の表面に押し当てた。
また、比較として、磁歪振動させない以外は、本実施形態1と同様にして機械加工を行った。
上記の条件で、非晶質金属薄帯にどの程度の磁歪が生じているかを確認した。
図7及び図8は、用いた非晶質金属薄帯の軟磁性を示すB-H曲線であり、図8は図7の横軸を一部拡大したものである。図7に示すように、この非晶質金属薄帯は、800A/mでの磁束密度が、飽和磁束密度に近いB=1.5Tである。また、図8に示すように、130A/mにおける磁束密度は、B=1.1Tとなることが伺え、この磁束密度は、飽和磁束密度の約73.3%である。この非晶質金属薄帯の飽和磁歪は27ppmであるため、130A/mの交流磁場を非晶質金属薄帯に印加した場合、27ppm×73.3%で計算される、19.8ppmの磁歪で磁歪振動させることになる。
同様に、70A/mの交流磁場を非晶質金属薄帯に印加した場合を計算すると、16ppmの磁歪で磁歪振動させることになる。
表1に、交流電源3の周波数f、コイルで発生する最大の磁場強度H、外周側の非晶質金属薄帯の機械加工の合格率Out、内周側の非晶質金属薄帯の機械加工の合格率Inを示す。
なお、機械加工の合格率は、図5に示すような、切断跡12から亀裂や割れが発生していないものを合格、図6に示すような、切断跡12から亀裂10や割れ11が発生したものは不合格とした。機械加工の実験回数は10回とした。
Figure 0007396434000001
非晶質金属薄帯を磁歪振動させずに機械加工したNo.8の測定結果では、外周側の合格率は僅か10%、内周側の合格率も50%しか無かった。
対して、非晶質金属薄帯を磁歪振動させながら機械加工したNo.1-7の実施形態は、外周側の合格率はすべて60%以上、内周側の合格率は全て80%以上であり、比較例の合格率よりも全ての実施形態で合格率が向上した。
特に、磁歪振動の周波数が10~60kHzのNo.1-4の実施形態では、外周側の合格率はすべて80%以上に向上した。さらには、周波数が10~40kHzのNo.1-3の実施形態では、外周側の合格率はすべて90%以上に向上した。さらには、周波数が20~40kHzのNo.2,3の実施形態では、内周側の合格率はどちらも100%に向上した。
また、表1には誘導加熱による40℃以上の発熱の有無も示す。40℃以上の発熱が無い実施形態の方が、合格率が高くなる傾向が見て取れる。この理由は、発熱がない場合は、磁化が磁場に追従し、磁場の振動が機械的な振動に効率よく変換されている状態と考えられる。一方、交流磁場の周波数が増加すると、磁場に対する磁化の応答に大きな遅れ、すなわちロスが生じ、ロスが熱として放出されているためと考えられる。ロスが生じているということは、印加された磁場のエネルギーが効率よく磁歪振動のエネルギーに変換されていないと推察される。
図9は、表1のNo.2の非晶質金属薄帯における加工面の写真である。倍率は500倍である。図10は図9の拡大写真である。倍率は3000倍である。図において薄帯の上側がボビンに巻いた時の外周側である。図中、薄帯の厚さ方向中央部に斜線状の機械加工痕を有するせん断面が確認できる。
図11は、図10の模式図である。図中、Bはせん断面である。B2は切断刃の移動方向に線状の加工痕が観察できるせん断面であり、B1はそれが観察できなかったせん断面である。また、Aはダレ面であり、Cは破断面であり、Dはバリ面である。
本実施形態の非晶質金属薄帯は、薄帯の加工面に機械加工によるせん断面を有する非晶質金属薄帯であって、前記加工面において、薄帯表面のダレ面側の輪郭が波型を有する。
波型の輪郭は、平均で5.2μmの周期で形成されている。
さらに、加工面において、せん断面は70.4%を占めている。
また、本実施形態の非晶質金属薄帯は、図10の写真の全幅45μmにおいて、薄帯表面のダレ面側の輪郭に対し、前記せん断面におけるダレ面側の輪郭が、相関する波型を有する。
図12は、表1のNo.8の比較例の非晶質金属薄帯における加工面の写真である。倍率は500倍である。図13は図12の拡大写真である。倍率は3000倍である。図において薄帯の上側がボビンに巻いた時の外周側である。図中、薄帯の厚さ方向中央部に斜線状の機械加工痕を有するせん断面が確認できる。
図14は、図13の模式図である。図中、Bはせん断面である。また、Aはダレ面であり、Cは破断面であり、Dはバリ面である。
この比較用の非晶質金属薄帯は、本実施形態のものと異なり、薄帯表面のダレ面側の輪郭が平坦であり、波型ではなかった。また、せん断面におけるダレ面側の輪郭が、薄帯表面のダレ面側の輪郭と、相関する形状ではなかった。
また、せん断面の占める割合は27.2%であり、非常に少ないものである。
(実施例2)
実施例2では、印加する交流磁場の強さを変え、それによる機械加工の合格率を調べた。
図1に記載の装置により、非晶質金属薄帯に機械加工を施した。磁歪振動の周波数は30kHzとした。また、コイルで発生する交流磁場の最大値が30A/m、70A/m、100A/m、130A/mとなるように、コイルに交流電流を流した。この場合、非晶質金属薄帯は12ppm、16ppm、18ppm、19.8ppmの磁歪で磁歪振動する。
それ以外は、実施形態1と同様の条件で合格率を調べた。
この交流磁場の強さの範囲においては、非晶質金属薄帯を磁歪振動させながら機械加工したNo.1-4の実施形態は、外周側の合格率はすべて60%以上、内周側の合格率は全て70%以上であり、表1のNo.8の比較例の合格率よりも全ての実施形態で合格率が向上した。
なお、この交流磁場の強さの範囲においては、磁場強度が大きくなるほど、機械加工の合格率が高くなる傾向があった。
Figure 0007396434000002
(実施例3)
図1に記載の装置により、非晶質金属薄帯に機械加工を施した。
ボビン5は実施形態1と同じものを用いた。このボビンの周方向に前記のスリットした非晶質金属薄帯1を4周分巻きつけた。
交流電源3から30kHzの交流電流をアンプ4に送り、アンプ4で電流を増幅し、コイル(14ターン)で発生する交流磁場の最大値が180A/mとなるように、コイル2に交流電流を流した。この場合、非晶質金属薄帯は24ppmの磁歪で磁歪振動する。
それ以外は、実施形態1と同様の条件で機械加工の合格率を調べた。
その結果、4層とも、亀裂や割れの発生が無い状態で切断できた。
また、比較として、コイル2に交流電流を流さず、磁歪振動させない状態で機械加工の合格率を調べたが、上記実施形態よりも、非晶質金属薄帯への切断刃6の入りが悪く、4層とも割れ又は亀裂が広範囲にわたり入った。交流磁場を発生させた場合の合格率が90%、磁場がない場合の合格率は0%であった。
なお、実施例1-3では、前記のFeSiB系の軟磁性を有する非晶質金属薄帯を用いたが、ナノ結晶化が可能な前記の非晶質金属薄帯も、ナノ結晶化前であれば同程度の飽和磁歪を有するので、本発明を適用することで同様の効果が期待できる。
実施例1-3では、非晶質金属薄帯にスリット状を設ける機械加工を施しているが、例えば、長尺の薄帯を切断したり、打ち抜きをして、複数の同形状の加工薄帯とし、それを積層することもできる。
(実施例4)
実施例4では、上記した実施形態の非晶質金属薄帯の加工方法(非晶質金属薄帯に対し、加工工具により局所的に振動を与え、前記振動による繰り返し疲労が与えられた部分を機械加工する加工方法)により、機械加工された非晶質金属薄帯を得た。
ロール冷却により、合金組成が、原子%でFe81.5Si14.5の、アモルファス金属薄帯を製造した。アモルファス金属薄帯は、厚みが22.7μmのものを用意した。薄帯の厚さは、密度と重量および寸法(長さ×幅)より算出した。また、薄帯の幅は、80mmであった。
打抜き装置として、図3に示すものを用いた。
打抜き金型として、パンチャー8a,8bとパンチ枠9a、9bともに、超硬材(富士ダイス社製フジロイVF-12材)を用いた。パンチは、先端が長方形の柱状であり、その寸法は5×15mmで、角部がアール処理(R部0.3mm)されている。ダイは、パンチが挿入される加工孔が形成されている。また、パンチャー8a,8bとパンチ枠9a、9bが非晶質金属薄帯1をそれぞれ挟持し、かつ、パンチャー8a,8bが厚さ方向に振動する。パンチャー8a,8bの振動は、超音波発生装置による、超音波振動とした。また、パンチャー8a,8bとパンチ枠9a、9は、非晶質金属薄帯の厚さ方向で摺動可能となっている。
パンチ枠9a、9bとパンチャー8a,8bで、1枚のアモルファス金属薄帯を挟持した。この状態において、パンチャー8a,8bを超音波振動させ、パンチ枠とパンチャーの摺動部で、アモルファス金属薄帯に振動による繰り返し疲労を与えた。その後、パンチャー8a,8bを超音波振動させたまま、加重1400Nの条件でパンチャー8a,8bを稼動し、打抜き加工を行った。この非晶質金属薄帯を振動させながら機械加工する加工方法により、薄帯の側面部が機械加工された非晶質金属薄帯を得た。
図15は、実施例4で得られた非晶質金属薄帯における加工面(側面部)の写真である。倍率は500倍である。図16は図15の模式図である。図中、薄帯の厚さ方向中央部に斜線状の機械加工痕を有するせん断面が確認できる。
この非晶質金属薄帯は、機械加工された薄帯の加工面(側面部)において、破断面が73.4%の面積を占めていた。
比較として、パンチャー8a,8bを振動させない以外は、実施例4と同様にして、機械加工された非晶質金属薄帯を得た。
図17は、得られた非晶質金属薄帯における加工面(側面部)の写真である。図18は図17の模式図である。一般的に言われるように、打ち抜き加工による断面は、ダレ面A(斜線部)、せん断面B(縦線部)、破断面C(白色部)、バリD(グレー部)が形成されている。
しかしながら、この比較用の非晶質金属薄帯は、本実施形態のものと異なり、薄帯表面のダレ面側の輪郭が平坦であり、波型ではなかった。また、加工面において、破断面の占める割合は70%未満(46.2%)であり、非常に少ないものである。なお、加工面において、せん断面の占める割合は48.0%であった。
なお、実施例4では、前記のFeSiB系の軟磁性を有する非晶質金属薄帯を用いたが、ナノ結晶化が可能な前記の非晶質金属薄帯も、本発明を適用することで同様の効果が期待できる。
また、上記実施形態において、アモルファス金属薄帯に振動による繰り返し疲労を与えた後、パンチャー8a,8bの超音波振動を止めて打抜き加工を行う、つまり、非晶質金属薄帯を振動させた後に機械加工する、加工方法を適用することもできる。
1:非晶質金属薄帯、2:コイル、3:交流電源、4:アンプ、5:ボビン、6:加工工具、7:巻き出しロール、8:パンチャー、9:パンチ枠、10:亀裂、11:割れ、12:切断跡、A:ダレ面、B:せん断面、C:破断面、D:バリ面

Claims (2)

  1. 薄帯の加工面に、機械加工によるせん断面及び破断面を有し、厚みが5μm~70μmのFeを主成分とする非晶質金属薄帯であって、
    機械加工された前記薄帯の加工面において、前記破断面が60%以上の面積を占める、非晶質金属薄帯。
  2. 前記非晶質金属薄帯は、ビッカース硬さHVが700以上であることを特徴とする請求項1に記載の非晶質合金薄帯。
JP2022173147A 2018-04-25 2022-10-28 非晶質金属薄帯 Active JP7396434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083995 2018-04-25
JP2018083995 2018-04-25
JP2020515535A JP7219869B2 (ja) 2018-04-25 2019-04-24 非晶質金属薄帯、その加工方法、及び、積層体の製造方法
PCT/JP2019/017479 WO2019208651A1 (ja) 2018-04-25 2019-04-24 非晶質金属薄帯、その加工方法、及び、積層体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515535A Division JP7219869B2 (ja) 2018-04-25 2019-04-24 非晶質金属薄帯、その加工方法、及び、積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023015164A JP2023015164A (ja) 2023-01-31
JP7396434B2 true JP7396434B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=68293848

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515535A Active JP7219869B2 (ja) 2018-04-25 2019-04-24 非晶質金属薄帯、その加工方法、及び、積層体の製造方法
JP2022173147A Active JP7396434B2 (ja) 2018-04-25 2022-10-28 非晶質金属薄帯
JP2022173146A Active JP7388518B2 (ja) 2018-04-25 2022-10-28 非晶質金属薄帯

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515535A Active JP7219869B2 (ja) 2018-04-25 2019-04-24 非晶質金属薄帯、その加工方法、及び、積層体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022173146A Active JP7388518B2 (ja) 2018-04-25 2022-10-28 非晶質金属薄帯

Country Status (3)

Country Link
JP (3) JP7219869B2 (ja)
CN (1) CN112004621B (ja)
WO (1) WO2019208651A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7264228B2 (ja) * 2019-03-01 2023-04-25 株式会社プロテリアル アモルファス金属薄片、積層コア、および、アモルファス金属薄帯の打抜き加工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261836A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Yasuyuki Ozaki 極微細精密断面加工用プレス金型とプレス加工方法並びにこれらを適用した要素部品及びこれを用いた各種部品・機器・装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720096A (en) * 1980-06-19 1982-02-02 Hitachi Metals Ltd Magnetostriction vibrator
JPS57140824A (en) * 1981-02-23 1982-08-31 Sony Corp Heat treatment of thin strip of amorphous magnetic alloy for magnetostrictive delay wire
JPS62277709A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Toshiba Corp 鉄心の製造方法
JPS63274186A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
JPS63281716A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Mitsubishi Motors Corp 板金の切断方法
JP2571959B2 (ja) * 1988-12-05 1997-01-16 株式会社不二越 金属材料の剪断加工方法
JPH03216223A (ja) * 1990-01-18 1991-09-24 Hitachi Cable Ltd プレス打抜方法
CN1136989A (zh) * 1995-05-29 1996-12-04 株式会社不二越 振动精加工方法及其装置
JPH0953424A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Mazda Motor Corp 軽合金シリンダヘッド及びその製造方法
JP2000033435A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Aisin Seiki Co Ltd プレス加工方法
JP2001162331A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Hitachi Cable Ltd リードフレームの製造方法
JP2003260694A (ja) * 2002-03-05 2003-09-16 Yuji Tsuchiyama ミクロジョイント分離工程における切断加工済板材の搬入、製品の分離、搬出、廃材の搬出の各作業を連続的に自動化する方法及び装置
JP4418277B2 (ja) * 2004-03-30 2010-02-17 ティーエスエム工業株式会社 ミクロジョイント分離装置
JP2006007232A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Mitsui High Tec Inc アモルファスメタル板の打ち抜き方法及び打ち抜き装置
US20070039990A1 (en) * 2005-05-06 2007-02-22 Kemmerer Marvin W Impact induced crack propagation in a brittle material
JP2009200428A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Hitachi Metals Ltd 積層体およびその製造方法
JP6356975B2 (ja) * 2014-02-03 2018-07-11 柳下技研株式会社 メッシュプレートの孔明け製造方法
CN107607372B (zh) * 2017-08-22 2020-12-25 哈尔滨工程大学 一种脆性材料疲劳裂纹预制试验机

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261836A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Yasuyuki Ozaki 極微細精密断面加工用プレス金型とプレス加工方法並びにこれらを適用した要素部品及びこれを用いた各種部品・機器・装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112004621A (zh) 2020-11-27
WO2019208651A1 (ja) 2019-10-31
JP2023015164A (ja) 2023-01-31
JPWO2019208651A1 (ja) 2021-05-27
JP2023015163A (ja) 2023-01-31
JP7219869B2 (ja) 2023-02-09
CN112004621B (zh) 2023-07-14
JP7388518B2 (ja) 2023-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958565B2 (ja) 打抜き加工方法、打抜き加工装置、および積層鉄心の製造方法
JP7396434B2 (ja) 非晶質金属薄帯
JP2011246810A (ja) 無方向性電磁鋼板およびそれを用いたモータコア
JP2018178198A (ja) 無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP5920691B2 (ja) ソーワイヤー用の高強度金属細線とその製造方法、並びに該金属細線を用いたソーワイヤー
JP2019012777A (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR102467202B1 (ko) 무방향성 전자 강판과 그것을 사용한 적층 코어의 제조 방법
CN109817441B (zh) 使用非晶或纳米晶软磁材料的磁性部件的制造方法
JP2018056336A (ja) 積層体及び複合積磁心
JP2020126963A (ja) 合金薄帯の製造方法
KR102596935B1 (ko) 적층 블록 코어, 적층 블록, 및 적층 블록의 제조 방법
JP7264228B2 (ja) アモルファス金属薄片、積層コア、および、アモルファス金属薄帯の打抜き加工方法
JP5131747B2 (ja) 二方向性電磁鋼板の製造方法
JP2020192583A (ja) 積層部材の製造方法、積層部材、積層体、およびモータ
Baumann et al. Laser remote cutting and surface treatment in manufacturing electrical machines—High productivity, flexibility, and perfect magnetic performance
Patyk et al. Experimental and numerical investigations and optimisation of grain-oriented silicon steel mechanical cutting process
JP2020143318A (ja) 合金薄帯片の製造方法
JP7207347B2 (ja) 被打ち抜き材の製造方法
JP2021158910A (ja) Fe基軟磁性非晶質合金の薄板、それを用いた積層鉄心および回転電機、並びにFe基軟磁性非晶質合金の薄板の製造方法
JP7255452B2 (ja) 合金薄帯片およびその製造方法
JP2017179507A (ja) 打抜き加工性に優れた電磁軟鉄
JP2022185715A (ja) ナノ結晶合金片の製造方法、およびナノ結晶合金片の製造装置
JP2020120426A (ja) シート部品の製造方法
JP2020084270A (ja) 磁性部品の製造方法
JP2023110246A (ja) アモルファス合金箔のせん断加工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7396434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150