JP2020126963A - 合金薄帯の製造方法 - Google Patents

合金薄帯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020126963A
JP2020126963A JP2019019655A JP2019019655A JP2020126963A JP 2020126963 A JP2020126963 A JP 2020126963A JP 2019019655 A JP2019019655 A JP 2019019655A JP 2019019655 A JP2019019655 A JP 2019019655A JP 2020126963 A JP2020126963 A JP 2020126963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated body
heat
heat treatment
temperature
treatment step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019019655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7088057B2 (ja
Inventor
祐 高根沢
Yu Takanezawa
祐 高根沢
奨大 山方
Shota Yamagata
奨大 山方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019019655A priority Critical patent/JP7088057B2/ja
Priority to CN202010079607.9A priority patent/CN111540595A/zh
Priority to US16/782,860 priority patent/US11562856B2/en
Publication of JP2020126963A publication Critical patent/JP2020126963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088057B2 publication Critical patent/JP7088057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0213Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s)
    • H01F41/0226Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s) from amorphous ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/04Amorphous alloys with nickel or cobalt as the major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15358Making agglomerates therefrom, e.g. by pressing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/25Magnetic cores made from strips or ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/003Making ferrous alloys making amorphous alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15333Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing

Abstract

【課題】結晶化した合金薄帯の平面方向の各位置で磁気特性に差が生じることを抑制するアモルファス合金薄帯の製造方法を提供する。【解決手段】合金薄帯の製造方法は、複数枚のアモルファス合金薄帯の厚い部分の位置がずれた積層体を、結晶化開始温度未満の第1温度域に加熱する第1熱処理工程と、第1熱処理工程後、積層体の積層方向の端部を結晶化開始温度以上の第2温度域に加熱する第2熱処理工程と、を備え、端部を第2温度域に加熱することにより結晶化可能な温度域に積層体が維持されるように、雰囲気温度を保持する。第1熱処理工程で積層体を第1温度域に加熱するために必要な熱量をQ1、第2熱処理工程で上記端部を第2温度域に加熱する場合に積層体に与える熱量をQ2、積層体が結晶化する際に放出する熱量をQ3、積層体の全体を結晶化開始温度にするために必要な熱量をQ4とした場合に、Q1+Q2+Q3≧Q4を満たす。【選択図】図18

Description

本発明は、アモルファス合金薄帯を結晶化した合金薄帯の製造方法に関する。
従来、アモルファス合金薄帯は軟磁性材料であるため、アモルファス合金薄帯の積層体が、モータやトランス等にコアとして用いられている。そして、アモルファス合金薄帯を加熱することにより結晶化したナノ結晶合金薄帯は、高い飽和磁束密度及び低い保磁力の両立が可能な軟磁性材料であるため、近年、ナノ結晶合金薄帯の積層体が、それらのコアとして用いられている。
ナノ結晶合金薄帯を得るためにアモルファス合金薄帯を結晶化する時には、結晶化反応により熱が放出されるため、過剰な温度上昇が生じることがある。この結果、結晶粒の粗大化や化合物相の析出が生じることにより、軟磁気特性が劣化することがある。
このような問題に対処するためには、アモルファス合金薄帯を1枚ずつ独立させた状態で加熱して結晶化することにより、放熱性を上げて、結晶化反応による熱の放出による温度上昇の影響を少なくする方法を用いることができるが、1枚ずつの熱処理であるために生産性が低い。
そこで、例えば、特許文献1には、アモルファス合金薄帯が積層された積層体を積層方向の両端からプレートで挟んだ状態において、プレートにより積層体を両端から加熱して結晶化する方法において、結晶化反応の放出熱を両端のプレートに吸熱させることにより、温度上昇を抑制する方法が提案されている。
また、特許文献2には、加熱機を隣接するアモルファス合金薄帯間に挟んで積層体を加熱することによって、加熱時の積層体内の温度分布を調整する方法が記載されている。
特開2017−141508号公報 特開2011−165701号公報
ところが、特許文献1に提案されている方法では、複数枚のアモルファス合金薄帯の反応熱を積層方向の両端からプレートに吸熱させるために、積層体の厚さ(積層枚数)がプレートで吸熱できる厚さに制限されることにより、1つの積層体への加熱処理により結晶化できる合金薄帯の数に制限があり、アモルファス合金薄帯を結晶化したナノ結晶合金薄帯を高い生産性で製造することができない。特許文献2に提案されている方法を適用したとしても同様である。
一方、モータやトランス等のコアを構成する所定の形状の薄帯が打ち抜かれる連続したアモルファス合金薄帯は、厚さを均一に製造することが困難であり、製造プロセスごとに決まった傾向で厚さが不均一に製造されやすい。このため、連続したアモルファス合金薄帯では、例えば、幅方向の端部等の決まった部位が相対的に厚く形成されることがある。また、連続したアモルファス合金薄帯から所望の形状の薄帯を打ち抜く際には端部にバリやダレ等が形成されることがある。これらのことから、積層体に積層される複数枚のアモルファス合金薄帯では、相対的に厚い部分が決まった同一位置となる傾向がある。この結果、積層体において、複数枚のアモルファス合金薄帯が、この厚い部分どうしで接触することがある。
このため、積層体への加熱処理により、複数枚のアモルファス合金薄帯の結晶化を同時にまとめて行う方法では、積層体において、結晶化反応による放出熱が移動する積層方向に隣接する合金薄帯間の接触箇所が、平面方向の決まった箇所に集中することがある。この場合には、合金薄帯の平面方向の各位置で温度履歴に差が生じ、合金薄帯の平面方向の各位置で均一な結晶化反応が起こらないことになる。この結果、アモルファス合金薄帯を結晶化した合金薄帯の平面方向の各位置で磁気特性に差が生じることになる。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、アモルファス合金薄帯を結晶化した合金薄帯の製造方法であって、アモルファス合金薄帯を結晶化した合金薄帯の平面方向の各位置で磁気特性に差が生じることを抑制できる製造方法を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明に係る合金薄帯の製造方法は、複数枚のアモルファス合金薄帯を厚い部分の位置がずれるように積層して積層体を形成する積層体形成工程と、上記積層体を、上記アモルファス合金薄帯の結晶化開始温度未満の第1温度域に加熱する第1熱処理工程と、上記第1熱処理工程後、上記積層体の積層方向の端部を上記結晶化開始温度以上の第2温度域に加熱する第2熱処理工程と、を備え、上記第1熱処理工程後、上記第2熱処理工程で上記積層体の上記端部を上記第2温度域に加熱することにより結晶化可能な温度域に上記積層体が維持されるように、上記積層体の周囲の雰囲気温度を保持し、上記第1熱処理工程で上記積層体を上記第1温度域に加熱するために必要な熱量をQ1とし、上記第2熱処理工程で上記積層体の上記端部を上記第2温度域に加熱する場合に上記積層体に与える熱量をQ2とし、上記積層体が結晶化する際に放出する熱量をQ3とし、上記積層体の全体を上記結晶化開始温度にするために必要な熱量をQ4とした場合に、下記式(1)を満たすことを特徴とする。
Q1+Q2+Q3≧Q4 (1)
本発明によれば、アモルファス合金薄帯を結晶化した合金薄帯の平面方向の各位置で磁気特性に差が生じることを抑制できる。
本実施形態に係る合金薄帯の製造方法の一例を示す概略工程図である。 本実施形態に係る合金薄帯の製造方法の一例を示す概略工程図である。 図1(b)の周方向のA−A線に沿う概略断面図である。 図2(d)に示される第2熱処理工程およびそれによる結晶化反応を示す模式図である。 図1に示される合金薄帯の製造方法での積層体における各分割薄帯の温度プロファイルを模式的に示すグラフである。 従来の合金薄帯の製造方法の一例における積層体形成工程で形成する積層体を示す概略斜視図である。 図6の周方向のA−A線に沿う概略断面図である。 従来の合金薄帯の製造方法の一例における第2熱処理工程及びそれによる結晶化反応を示す模式図である。 本実施形態に係る合金薄帯の製造方法の他の例における積層体形成工程で形成する積層体を示す概略斜視図である。 図9の周方向のA−A線に沿う概略断面図である。 本実施形態に係る合金薄帯の製造方法の他の例における第2熱処理工程及びそれによる結晶化反応を示す模式図である。 アモルファス合金薄帯の製品A〜Dの試験片を示す概略平面図である。 アモルファス合金薄帯の製品Dの試験片の長さ方向の位置ごとの幅方向の各位置の厚さ及びアモルファス合金薄帯の製品A〜Dの試験片の幅方向の各位置の厚さの平均を示すグラフである。 実施例の合金薄帯の製造方法の実験を示す概略工程図である。 合金薄帯の製造方法の実験で用いる温度測定装置(株式会社富士テクニカルリサーチ社製光ファイバ温度計測装置)を示す概略図である。 実施例における上端から80枚目の薄帯材の第1熱処理工程以後の温度変化を模式的に示す図である。 比較例1の合金薄帯の製造方法の実験を示す概略工程図である。 比較例1における上端から80枚目の薄帯材の第1熱処理工程以後の温度変化を模式的に示す図である。 比較例2の合金薄帯の製造方法の実験を示す概略工程図である。 保磁力を測定した上端から100枚目の薄帯材の平面方向の位置を示す概略図である。 上端から100枚目の薄帯材2tの平面方向の各位置の保磁力Hcを示すグラフである。
以下、本発明に係る合金薄帯の製造方法の実施形態について説明する。
本実施形態に係る合金薄帯の製造方法は、複数枚のアモルファス合金薄帯を厚い部分の位置がずれるように積層して積層体を形成する積層体形成工程と、上記積層体を、上記アモルファス合金薄帯の結晶化開始温度未満の第1温度域に加熱する第1熱処理工程と、上記第1熱処理工程後、上記積層体の積層方向の端部を上記結晶化開始温度以上の第2温度域に加熱する第2熱処理工程と、を備え、上記第1熱処理工程後、上記第2熱処理工程で上記積層体の上記端部を上記第2温度域に加熱することにより結晶化可能な温度域に上記積層体が維持されるように、上記積層体の周囲の雰囲気温度を保持し、上記第1熱処理工程で上記積層体を上記第1温度域に加熱するために必要な熱量をQ1とし、上記第2熱処理工程で上記積層体の上記端部を上記第2温度域に加熱する場合に上記積層体に与える熱量をQ2とし、上記積層体が結晶化する際に放出する熱量をQ3とし、上記積層体の全体を上記結晶化開始温度にするために必要な熱量をQ4とした場合に、下記式(1)を満たすことを特徴とする。
Q1+Q2+Q3≧Q4 (1)
まず、本実施形態に係る合金薄帯の製造方法について、例示して説明する。
ここで、図1(a)〜図2(d)は、本実施形態に係る合金薄帯の製造方法の一例を示す概略工程図である。図3は、図1(b)の周方向のA−A線に沿う概略断面図である。図4(a)及び図4(b)は、図2(d)に示される第2熱処理工程およびそれによる結晶化反応を示す模式図である。図5は、図1に示される合金薄帯の製造方法での積層体における各分割薄帯の温度プロファイルを模式的に示すグラフである。図5のグラフには、積層体の積層方向の一方の端から1番目、2番目、及び3番目の分割薄帯を含む各分割薄帯の中心位置の温度プロファイルを一部省略して示す。なお、以下において、「積層方向」とは複数のアモルファス合金薄帯が積層された積層体の積層方向を指し、「平面方向」とはアモルファス合金薄帯の平面方向を指す。
本実施形態に係る合金薄帯の製造方法の一例では、まず、図1(a)に示されるように、連続したアモルファス合金薄帯1からプレス加工により複数枚の分割薄帯2を打ち抜く。分割薄帯2は、48個のティースを有するステータコアを構成する環状の薄帯が周方向で1/3に分割された積層体の中心軸に対して軸対称の薄帯である。連続したアモルファス合金薄帯1は、単ロール法、双ロール法等の一般的な製造方法で厚さを均一に製造することが困難であり、製造プロセスごとに決まった傾向で厚さが不均一に製造されることで、幅方向の両方の端部1eが中央部1mよりも厚く形成されることがある。また、連続したアモルファス合金薄帯1から分割薄帯2を打ち抜く際には周方向の両方の端部2eにバリやダレ等が形成されることがある。これらの結果、複数枚の分割薄帯2のいずれにおいても、周方向の両方の端部2eが中央部2mよりも厚くなっている。
次に、図1(b)及び図3に示されるように、複数枚の分割薄帯2の周方向の両方の端部2eの位置が1枚ごとに積層体の中心軸に対して周方向に30°ずれるように、複数枚の分割薄帯2を1枚ごとに積層体の中心軸に対して周方向に30°回転させながら積層することで、48個のティース10aを有するステータコアを構成する積層体10を形成する(積層体形成工程)。すなわち、複数枚の分割薄帯2を1枚ごとに30°の角度で転積することで、積層体10を形成する。
次に、図2(c)に示されるように、積層体10を第1加熱炉20a内に移動させて、第1加熱炉20aで分割薄帯2の結晶化開始温度未満の第1温度域に加熱する(第1熱処理工程)。具体的には、例えば、図5の温度プロファイルに示されるように、積層体10における全ての分割薄帯2の全体の温度が第1温度域内となるように、積層体10の全体を均熱する。
次に、図2(d)及び図4(a)に示されるように、積層体10を第2加熱炉20b内に移動させて、積層体10の積層方向の一方の端から1番目の分割薄帯2Aの表面2Asに高温プレート30を短時間接触させる。これにより、積層体10において、図5の温度プロファイルに示されるように、1番目の分割薄帯2A以外の部分を結晶化開始温度未満の温度域に維持したまま、1番目の分割薄帯2Aの全体を結晶化開始温度以上の第2温度域に加熱する(第2熱処理工程)。
そして、本実施形態に係る一例では、第1熱処理工程後、第2熱処理工程で1番目の分割薄帯2Aの全体を第2温度域に加熱することにより結晶化可能な温度域に積層体10の全体が維持されるように、積層体10の周囲の雰囲気温度を保持する。言い換えると、第1熱処理工程後においては、第2熱処理工程で1番目の分割薄帯2Aの全体を第2温度域に加熱することにより積層体10の全体の結晶化が起こり得る温度域に、積層体10の全体が維持されるように、積層体10の周囲の雰囲気温度を保持する。
また、第1熱処理工程で積層体10の全体を第1温度域に加熱するために必要な熱量をQ1とし、第2熱処理工程で1番目の分割薄帯2Aを第2温度域に加熱する場合に積層体10に与える熱量をQ2とし、積層体10が結晶化する際に放出する熱量をQ3とし、積層体10の全体を結晶化開始温度にするために必要な熱量をQ4とした場合に、下記式(1)を満たす。
Q1+Q2+Q3≧Q4 (1)
本実施形態に係る一例によれば、第2熱処理工程により、積層体10において、1番目の分割薄帯2Aが結晶化開始温度以上の第2温度域に加熱されることで、図4(a)に示されるように、1番目の分割薄帯2Aが結晶化し、結晶化反応による熱を放出する。この場合、上記のように積層体10の周囲の雰囲気温度が保持され、かつ式(1)が満たされているため、その放出熱が積層方向の一方の端から1番目の分割薄帯2A及び2番目の分割薄帯2Bの間を移動する結果、2番目の分割薄帯2Bが、主にその放出熱により図5の温度プロファイルに示されるように第2温度域に加熱されることで結晶化し、結晶化反応による熱を放出する。同様に、積層方向の一方の端から3番目の分割薄帯2Cが、主にその放出熱により第2温度域に加熱されることで結晶化し、結晶化反応による熱を放出する。
このような結晶化反応及びそれによる熱の放出は、図4(b)に示されるように、積層体10において1番目の分割薄帯2Aからその積層方向の反対側の端の分割薄帯2Zまで伝播するように繰り返し起こる。これにより、積層体10における全ての分割薄帯2の全体が結晶化する。
ここで、従来の合金薄帯の製造方法の一例について、本実施形態に係る一例とは異なる点を中心に説明する。図6は、従来の合金薄帯の製造方法の一例における積層体形成工程で形成する積層体を示す概略斜視図である。図7は、図6の周方向のA−A線に沿う概略断面図である。図8(a)及び図8(b)は、従来の合金薄帯の製造方法の一例における第2熱処理工程及びそれによる結晶化反応を示す模式図である。
従来の合金薄帯の製造方法の一例では、本実施形態に係る一例とは異なり、図6及び図7に示されるように、積層体形成工程において、複数枚の分割薄帯2を、周方向の端部2eの位置がずれないように回転させることなく積層することで、ステータコアを構成する積層体10´を形成する。
そして、本実施形態に係る一例と同様に、第1熱処理工程で積層体10´の全体を第1温度域に加熱した後に、図8(a)に示されるように、第2熱処理工程で1番目の分割薄帯2Aの全体を第2温度域に加熱する。これにより、図8(b)に示されるように、結晶化反応及びそれによる熱の放出が、積層体10において1番目の分割薄帯2Aからその積層方向の反対側の端の分割薄帯2Zまで伝播するように繰り返し起こる。これにより、積層体10´における全ての分割薄帯2の全体が結晶化する。
従来の一例における積層体10´において、複数枚の分割薄帯2は、相対的に厚い部分がいずれも周方向の端部2eとなっており、周方向の端部2eの位置がずれないように積層されている。このため、複数枚の分割薄帯2は相対的に厚い周方向の端部2eどうしで接触している。よって、図8(b)に示されるように、結晶化反応及びそれによる熱の放出が積層方向に伝播するように繰り返し起こる際に放出熱が移動する積層方向に隣接する分割薄帯2の接触箇所が、平面方向の決まった箇所に集中することになる。これにより、分割薄帯2の平面方向の各位置で温度履歴に差が生じ、例えば、周方向の端部2eが他の部分よりも高温の状態に長時間晒される。これによって、分割薄帯2の平面方向の各位置で均一な結晶化反応が起こらず、高温の状態に長時間晒される部分で結晶が粗大化する。この結果、分割薄帯2を結晶化した薄帯の平面方向の各位置で磁気特性に差が生じ、高温の状態に長時間晒される部分で磁気特性が劣化する。
これに対し、本実施形態に係る一例における積層体10において、複数枚の分割薄帯2は、相対的に厚い周方向の端部2eの位置が1枚ごとに周方向に30°ずれるように積層されている。このため、複数枚の分割薄帯2は互いに相対的に厚い周方向の端部2e及び周方向の中央部2mで接触している。よって、図4(b)に示されるように、結晶化反応及びそれによる熱の放出が積層方向に伝播するように繰り返し起こる際に放出熱が移動する積層方向に隣接する分割薄帯2の接触箇所が、平面方向の決まった箇所に集中することを抑制できる。これにより、分割薄帯2の平面方向の各位置の温度履歴の差を抑制でき、例えば、周方向の端部2eが高温の状態に長時間晒されることを抑制できる。これによって、分割薄帯2の平面方向の各位置で均一な結晶化反応を起こすことができ、高温の状態に長時間晒される部分で結晶が粗大化することを抑制できる。この結果、分割薄帯2を結晶化した薄帯の平面方向の各位置の磁気特性の差を抑制し、磁気特性の劣化を抑制できる。
本実施形態においては、本実施形態に係る一例のように、積層体形成工程で複数枚のアモルファス合金薄帯を厚い部分の位置がずれるように積層して積層体を形成するため、積層体において、複数枚のアモルファス合金薄帯が厚い部分どうしで接触することを回避できる。従って、アモルファス合金薄帯を結晶化した合金薄帯を高い生産性で製造するために、第1熱処理工程及び第2熱処理工程のみによって、積層体を結晶化する場合において、結晶化反応及びそれによる熱の放出が積層方向に伝播するように繰り返し起こる際に放出熱が移動する積層方向に隣接する合金薄帯の接触箇所が、平面方向の決まった箇所に集中することを抑制できる。これにより、合金薄帯の平面方向の各位置で温度履歴に差が生じることを抑制することで、合金薄帯の平面方向の各位置で均一な結晶化反応を起こすことができる。よって、アモルファス合金薄帯を結晶化した合金薄帯の平面方向の各位置で磁気特性に差が生じることを抑制できる。
続いて、本実施形態に係る合金薄帯の製造方法について、その条件を中心に詳細に説明する。
1.積層体形成工程
積層体形成工程においては、複数枚のアモルファス合金薄帯を厚い部分の位置がずれるように積層して積層体を形成する。
複数枚のアモルファス合金薄帯を積層する方法は、厚い部分の位置がずれるように積層する方法であれば特に限定されず、アモルファス合金薄帯の種類に応じて異なるが、アモルファス合金薄帯が、例えば、図1(a)に示されるような、ステータコアを構成する薄帯が周方向で分割された分割薄帯、ステータコアを構成する薄帯、及びロータコアを構成する薄帯のように、軸対称の薄帯である場合には、通常は、図1(b)に示されるように、複数枚のアモルファス合金薄帯を、厚い部分の位置が周方向にずれるように積層する方法となる。
なお、複数枚のアモルファス合金薄帯の厚い部分は、例えば、図1(a)に示されるような周方向の両方の端部2eに限定されず、製造プロセスごとに決まった傾向となる。
図9は、本実施形態に係る合金薄帯の製造方法の他の例における積層体形成工程で形成する積層体を示す概略斜視図であり、図10は、図9の周方向のA−A線に沿う概略断面図である。
本実施形態に係る合金薄帯の製造方法の他の例では、積層体形成工程において、図9及び図10に示されるように、複数枚の分割薄帯2の周方向の両方の端部2eの位置が3枚ごとに積層体の中心軸に対して周方向に30°ずれるように、複数枚の分割薄帯2を3枚ごとに積層体の中心軸に対して周方向に30°回転させながら積層することで、ステータコアを構成する積層体10を形成する。すなわち、複数枚の分割薄帯2を3枚ごとに30°の角度で転積することで、積層体10を形成する。
複数枚のアモルファス合金薄帯を積層する方法は、特に限定されず、厚い部分の位置が1枚ごとずれるように積層する方法でもよいし、厚い部分の位置が複数枚ごとにずれるように積層する方法でもよいが、例えば、図1(b)及び図9に示されるように、厚い部分の位置が1枚〜10枚ごとにずれるように積層する方法が好ましく、中でも、図1(b)に示されるように、厚い部分の位置が1枚ごとにずれるように積層する方法が好ましい。積層体において、積層方向に隣接する合金薄帯の接触箇所がより少ない枚数ごとにずれることにより、アモルファス合金薄帯の平面方向の各位置の温度履歴に差が生じることを効果的に抑制できる結果、アモルファス合金薄帯を結晶化した合金薄帯の平面方向の各位置で磁気特性の差が生じることを効果的に抑制できるからである。なお、複数枚のアモルファス合金薄帯を積層する方法として、厚い部分の位置がより多くの枚数ごとにずれるように積層する方法を使用する場合には、より効率的に積層することができる。
複数枚のアモルファス合金薄帯を積層する方法は、特に限定されず、アモルファス合金薄帯の種類に応じて異なるが、アモルファス合金薄帯が、例えば、図1(a)に示されるような、ステータコアを構成する薄帯が周方向で分割された分割薄帯又はステータコアを構成する薄帯である場合には、通常は、図1(b)及び図9に示されるように、複数枚のアモルファス合金薄帯を、厚い部分の位置が1枚ごと又は複数枚ごとに周方向にステータコアの1個のティースに相当する角度の整数倍の角度ずれるように積層する方法となる。積層方向に薄帯のティースに相当する部分を重ねることができるからである。具体的には、アモルファス合金薄帯が48個のティースを有するステータコアを構成する薄帯が周方向で分割された分割薄帯である場合には、例えば、図1(b)及び図9に示されるように、複数枚の分割薄帯を、厚い部分の位置が1枚ごと又は複数枚ごとに積層体の中心軸に対して周方向に1個のティースに相当する7.5°の4倍の30°ずれるように積層する方法となる。
アモルファス合金薄帯の材質は、アモルファス合金であれば特に限定されないが、例えば、Fe基アモルファス合金、Ni基アモルファス合金、Co基アモルファス合金等が挙げられる。中でもFe基アモルファス合金等が好ましい。ここで、「Fe基アモルファス合金」とは、Feを主成分とし、例えば、B、Si、C、P、Cu、Nb、Zr等の不純物を含有するものを意味する。「Ni基アモルファス合金」とは、Niを主成分とするものを意味する。「Co基アモルファス合金」とは、Coを主成分とするものを意味する。
Fe基アモルファス合金としては、例えば、Feの含有量が84原子%以上の範囲内であるものが好ましく、中でもFeの含有量がより多いものが好ましい。Feの含有量により、アモルファス合金薄帯を結晶化した合金薄帯の磁束密度が変わるからである。
アモルファス合金薄帯の形状は、特に限定されないが、例えば、単純な矩形や円形の他、モータやトランス等の部品に用いられるコア(ステータコアやロータコア等)に用いられる合金薄帯の形状等が挙げられる。例えば、材質がFe基アモルファス合金である場合には、矩形のアモルファス合金薄帯のサイズ(縦×横)は、例えば、100mm×100mmであり、円形のアモルファス合金薄帯の直径は、例えば、150mmである。
アモルファス合金薄帯の厚さは、特に限定されないが、アモルファス合金薄帯の材質等によって異なり、Fe基アモルファス合金である場合には、例えば、10μm以上100μm以下の範囲内であり、中でも20μm以上50μm以下の範囲内が好ましい。
アモルファス合金薄帯の積層枚数は、特に限定されないが、アモルファス合金薄帯の材質等によって異なり、Fe基アモルファス合金である場合には、例えば、500枚以上10000枚以下が好ましい。少な過ぎると、ナノ結晶合金薄帯を高い生産性で製造できなくなるからであり、多過ぎると、搬送等が大変となり扱いが困難となるからである。
積層体の厚さは、特に限定されないが、アモルファス合金薄帯の材質等によって異なり、Fe基アモルファス合金である場合には、例えば、1mm以上150mm以下が好ましい。薄過ぎると、ナノ結晶合金薄帯を高い生産性で製造できなくなるからであり、厚過ぎると、搬送等が大変となり扱いが困難となるからである。
2.第1熱処理工程
第1熱処理工程においては、上記積層体を、上記アモルファス合金薄帯の結晶化開始温度未満の第1温度域に加熱する。具体的には、例えば、積層体における全てのアモルファス合金薄帯の全体の温度が第1温度域となるように、積層体の全体を均熱する。
本発明において、「結晶化開始温度」とは、アモルファス合金薄帯を加熱した場合にその結晶化が開始する温度を意味する。アモルファス合金薄帯の結晶化とは、アモルファス合金薄帯の材質等によって異なり、Fe基アモルファス合金である場合には、例えば、微細なbccFe結晶を析出させることを意味する。結晶化開始温度は、アモルファス合金薄帯の材質等及び加熱速度によって異なり、加熱速度が大きいと結晶化開始温度は高くなる傾向があるが、Fe基アモルファス合金である場合には、例えば、350℃〜500℃の範囲内となる。
第1温度域は、例えば、積層体が第1温度域に維持された状態において、積層体の端部を結晶化開始温度以上の後述する第2温度域に加熱することにより、積層体の全体を結晶化できるような温度域である。
第1温度域は、特に限定されないが、アモルファス合金薄帯の材質等によって異なり、Fe基アモルファス合金である場合には、例えば、結晶化開始温度−100℃以上結晶化開始温度未満の範囲内が好ましい。低過ぎると、第2熱処理工程により積層体の全体を結晶化できないおそれがあるからである。また、高過ぎると、第2熱処理工程により積層体で結晶粒の粗大化や化合物相の析出が生じるおそれがあるからであり、合金薄帯の材質のばらつきによっては第1熱処理工程により一部で結晶化が開始するおそれがあるからである。
3.第2熱処理工程
第2熱処理工程においては、上記第1熱処理工程後、上記積層体の積層方向の端部を上記結晶化開始温度以上の第2温度域に加熱する。具体的には、第1熱処理工程後、積層体の積層方向の端部以外の部分を結晶化開始温度未満の温度域に維持したまま、積層体の積層方向の端部を結晶化開始温度以上の第2温度域に加熱し、第2温度域において結晶化に必要な時間保持することにより、積層体の端部のアモルファス合金を結晶化してナノ結晶合金にする。
第2温度域は、特に限定されないが、化合物相析出開始温度未満の温度域であることが好ましい。化合物相の析出を抑制できるからである。本発明において、「化合物相析出開始温度」とは、結晶化後の合金薄帯をさらに加熱した場合に化合物相の析出が開始する温度を意味する。また、「化合物相」とは、例えば、Fe基アモルファス合金である場合におけるFe−B、Fe−P等の化合物相のような、結晶化後の合金薄帯をさらに加熱した場合に析出し、結晶粒が粗大化する場合よりも顕著に軟磁気特性を劣化させる化合物相を意味する。
第2温度域は、特に限定されないが、アモルファス合金薄帯の材質等によって異なり、Fe基アモルファス合金である場合には、例えば、結晶化開始温度以上結晶化開始温度+100℃未満の範囲内が好ましく、中でも結晶化開始温度+20℃以上結晶化開始温度+50℃未満の範囲内が好ましい。低過ぎると、積層体の全体を結晶化できないおそれがあり、高過ぎると、積層体で結晶粒の粗大化や化合物相の析出が生じるおそれがあるからである。
積層体の積層方向の端部を第2温度域に加熱する方法としては、積層体の積層方向の端部のアモルファス合金を結晶化できれば特に限定されないが、例えば、図2(d)及び図4(a)に示される例のように、積層体の積層方向の端面に高温熱源を接触させる方法やランプを使用した輻射加熱等が挙げられる。高温熱源としては、例えば、銅等から構成される熱伝導率の良い高温プレート、塩浴等の高温の液体、ヒータ、高周波等が挙げられる。
積層体の積層方向の端面に高温熱源を接触させる方法は、積層体の積層方向の端部を第2温度域に加熱して、結晶化に必要な時間だけ保持できれば特に限定されないが、例えば、化合物相の析出及び結晶粒の粗大化を生じさせずに、積層体の全体を結晶化することができるように、積層枚数や合金薄帯のサイズ等に応じて接触時間や接触面積等を適宜設定することができる。例えば、合金薄帯の積層枚数が少ない場合には接触時間を短く設定し、合金薄帯の積層枚数が多い場合には接触時間を長く設定することができる。
4.雰囲気温度
本実施形態に係る合金薄帯の製造方法においては、上記第1熱処理工程後、上記第2熱処理工程で上記積層体の上記端部を上記第2温度域に加熱することにより結晶化可能な温度域(以下、「結晶化可能温度域」と略すことがある。)に上記積層体が維持されるように、上記積層体の周囲の雰囲気温度を保持する。言い換えると、第1熱処理工程後においては、第2熱処理工程で積層体の積層方向の端部を第2温度域に加熱することにより積層体の結晶化が起こり得る温度域に、積層体が維持されるように、積層体の周囲の雰囲気温度を保持する。具体的には、第1熱処理工程後、積層体における合金薄帯の非晶質の部分が結晶化可能温度域に維持されるように、雰囲気温度を保持する。
雰囲気温度の保持温度は、特に限定されないが、アモルファス合金薄帯の材質等によって異なり、Fe基アモルファス合金である場合には、例えば、第1温度域の下限−10℃以上第1温度域の上限以下の範囲内、特に第1温度域の範囲内が好ましい。低過ぎると、積層体で結晶化反応を伝播するように起こせなくなるおそれがあるからであり、高過ぎると、積層体で結晶粒の粗大化や化合物相の析出が生じるおそれがあるからであり、コストが高くなるからである。
5.各熱量の関係
本実施形態に係る合金薄帯の製造方法においては、上記第1熱処理工程で上記積層体を上記第1温度域に加熱するために必要な熱量をQ1とし、上記第2熱処理工程で上記積層体の上記端部を上記第2温度域に加熱する場合に上記積層体に与える熱量をQ2とし、上記積層体が結晶化する際に放出する熱量をQ3とし、上記積層体の全体を上記結晶化開始温度にするために必要な熱量をQ4とした場合に、下記式(1)を満たす。下記式(1)を満たさない場合には、積層体の全体を結晶化できないおそれがある。なお、Q4は、より具体的には、第1熱処理工程で積層体がQ1により加熱され、第2熱処理工程で積層体の積層方向の端部がQ2により加熱され、第2熱処理工程後に積層体がQ3により加熱される場合の積層体の温度履歴において、積層体の全体を、第1熱処理工程でQ1により加熱される前の状態から結晶化開始温度にするために必要な熱量である。Q4は、例えば、上記場合において、特に、Q1及びQ2により加熱される以外に積層体と外部との間の熱移動がない場合の積層体の温度履歴において、積層体の全体を、第1熱処理工程でQ1により加熱される前の状態から結晶化開始温度にするために必要な熱量である。
Q1+Q2+Q3≧Q4 (1)
また、上記式(1)を満たす場合には、Q1のうち積層体におけるそれぞれのアモルファス合金薄帯を第1温度域に加熱するために必要な熱量をQa1とし、Q2のうち当該アモルファス合金薄帯に与える熱量をQa2とし、Q3のうち当該アモルファス合金薄帯に与えられる熱量をQa3とし、当該アモルファス合金薄帯の全体を結晶化開始温度にするために必要な熱量をQa4とした場合に、積層体における全てのアモルファス合金薄帯について、下記式(1a)を満たすことが好ましい。全てのアモルファス合金薄帯の全体を結晶化することが可能になるからである。なお、Qa4は、より具体的には、第1熱処理工程で積層体におけるそれぞれのアモルファス合金薄帯がQa1により加熱され、第2熱処理工程で当該アモルファス合金薄帯がQa2により加熱され、第2熱処理工程後に当該アモルファス合金薄帯がQa3により加熱される場合の当該アモルファス合金薄帯の温度履歴において、当該アモルファス合金薄帯の全体を、第1熱処理工程でQa1により加熱される前の状態から結晶化開始温度にするために必要な熱量である。Qa4は、例えば、上記場合において、特に、Qa1、Qa2、及びQa3により加熱される以外に当該アモルファス合金薄帯と外部との間の熱移動がない場合の当該アモルファス合金薄帯の温度履歴において、当該アモルファス合金薄帯の全体を、第1熱処理工程でQa1により加熱される前の状態から結晶化開始温度にするために必要な熱量である。なお、図1(a)〜図2(d)に示される例は、下記式(1a)を満たしている。
Qa1+Qa2+Qa3≧Qa4 (1a)
なお、本実施形態に係る合金薄帯の製造方法においては、通常は、積層体が結晶化する際に放出する熱量を用いて積層体の全体を結晶化するために、外部から与える熱量(Q1及びQ2の合計)が、積層体の全体を結晶化開始温度にするために必要な熱量(Q4)を超えることはなく、下記式(2)を満たす。
Q1+Q2<Q4 (2)
また、本実施形態に係る合金薄帯の製造方法においては、積層体の全体を化合物相析出開始温度にするために必要な熱量をQ5とした場合に、下記式(3)を満たすことが好ましい。化合物相の析出を抑制できるからである。なお、Q5は、より具体的には、第1熱処理工程で積層体がQ1により加熱され、第2熱処理工程で積層体の積層方向の端部がQ2により加熱され、第2熱処理工程後に積層体がQ3により加熱される場合の積層体の温度履歴において、積層体の全体を、第1熱処理工程でQ1により加熱される前の状態から化合物相析出開始温度にするために必要な熱量である。Q5は、例えば、上記場合において、特に、Q1及びQ2により加熱される以外に積層体と外部との間の熱移動がない場合の積層体の温度履歴において、積層体の全体を、第1熱処理工程でQ1により加熱される前の状態から化合物相析出開始温度にするために必要な熱量である。
Q1+Q2+Q3<Q5 (3)
また、上記式(3)を満たす場合には、Q1のうち積層体におけるそれぞれのアモルファス合金薄帯を第1温度域に加熱するために必要な熱量をQa1とし、Q2のうち当該アモルファス合金薄帯に与える熱量をQa2とし、Q3のうち当該アモルファス合金薄帯に与えられる熱量をQa3とし、当該アモルファス合金薄帯の全体を化合物相析出開始温度にするために必要な熱量をQa5とした場合に、積層体における全てのアモルファス合金薄帯について、下記式(3a)を満たすことが好ましい。全てのアモルファス合金薄帯において化合物相の析出を抑制できるからである。なお、Qa5は、より具体的には、第1熱処理工程で積層体におけるそれぞれのアモルファス合金薄帯がQa1により加熱され、第2熱処理工程で当該アモルファス合金薄帯がQa2により加熱され、第2熱処理工程後に当該アモルファス合金薄帯がQa3により加熱される場合の当該アモルファス合金薄帯の温度履歴において、当該アモルファス合金薄帯の全体を、第1熱処理工程でQa1により加熱される前の状態から化合物相析出開始温度にするために必要な熱量である。Qa5は、例えば、上記場合において、特に、Qa1、Qa2、及びQa3により加熱される以外に当該アモルファス合金薄帯と外部との間の熱移動がない場合の当該アモルファス合金薄帯の温度履歴において、当該アモルファス合金薄帯の全体を、第1熱処理工程でQa1により加熱される前の状態から化合物相析出開始温度にするために必要な熱量である。
Qa1+Qa2+Qa3<Q5a (3a)
6.合金薄帯の製造方法
本実施形態に係る合金薄帯の製造方法においては、積層体を第2温度域に加熱した積層方向の端部から結晶化することにより、積層体における複数枚のアモルファス合金薄帯が結晶化した複数枚のナノ結晶合金薄帯を製造する。
ここで、「ナノ結晶合金薄帯」とは、化合物相の析出及び結晶粒の粗大化を実質的に生じさせずに微細な結晶粒を析出させることによって、所望の保磁力等の軟磁気特性が得られるものを意味する。ナノ結晶合金薄帯の材質は、アモルファス合金薄帯の材質等によって異なり、Fe基アモルファス合金である場合には、例えば、Fe又はFe合金の結晶粒(例えば、微細なbccFe結晶等)及び非晶質相の混相組織を有するFe基ナノ結晶合金となる。
ナノ結晶合金薄帯の結晶粒の粒径としては、所望の軟磁気特性が得られるのであれば特に限定されないが、材質等によって異なり、Fe基ナノ結晶合金である場合には、例えば、25nm以下の範囲内が好ましい。粗大化すると保磁力が劣化するからである。
なお、結晶粒の粒径は、透過電子顕微鏡(TEM)を用いた直接観察により測定できる。また、結晶粒の粒径は、ナノ結晶合金薄帯の保磁力又は温度履歴から推定できる。
ナノ結晶合金薄帯の保磁力としては、ナノ結晶合金薄帯の材質等によって異なり、Fe基ナノ結晶合金である場合には、例えば、20A/m以下であり、中でも10A/m以下が好ましい。保磁力をこのように低くすることにより、例えば、モータ等のコアにおける損失を効果的に低減できるからである。なお、本実施形態に係る各熱処理工程における温度範囲等の条件が制限されるので、ナノ結晶合金薄帯の保持力の低減には限界がある。
図11(a)及び図11(b)は、本実施形態に係る合金薄帯の製造方法の他の例における第2熱処理工程及びそれによる結晶化反応を示す模式図である。
本実施形態に係る合金薄帯の製造方法の他の例では、積層体形成工程で複数枚の分割薄帯2を3枚ごとに30°の角度で転積することで、ステータコアを構成する積層体10を形成し、第1熱処理工程で積層体10を第1温度域に加熱した後に、図11(a)に示されるように、第2熱処理工程で1番目の分割薄帯2Aの全体を第2温度域に加熱する。その後、図11(b)に示されるように、加圧用プレート40を1番目の分割薄帯2Aの表面2Asに接触させ、放熱用プレート50を1番目の分割薄帯2Aとは積層方向の反対側の端の分割薄帯2Zの表面2Zsを接触させて、加圧用プレート40及び放熱用プレート50で積層体10を積層方向に加圧した状態において、結晶化反応及びそれによる熱の放出を1番目の分割薄帯2Aからその積層方向の反対側の端の分割薄帯2Zまで伝播するように繰り返し起こし、積層体10における全ての分割薄帯2の全体を結晶化する(加圧工程及び放熱工程)。
本実施形態に係る合金薄帯の製造方法は、図11に示される例のように、第2熱処理工程で積層体の積層方向の端部を第2温度域に加熱した後に、上記積層体を積層方向に加圧する加圧工程をさらに備えるものが好ましい。積層方向の合金薄帯間の熱伝導が良好となるため、結晶化反応が積層方向に伝播し易くなるからである。特に部品に用いられるコアを製造する場合には積層体を加圧状態で準備するので、組み付け状態で加熱することにより工程を短縮できるからである。
本実施形態に係る合金薄帯の製造方法は、図11に示される例のように、上記積層体における上記端部とは積層方向の反対側の端に放熱用部材を接触させた状態とする放熱工程をさらに備えるものが好ましい。積層体における積層方向の反対側の端から放熱することで、その反対側の端に近い部分において、結晶化反応による放出熱を原因とする熱溜まりを抑制して、結晶粒の粗大化や化合物相の析出が生じることを抑制できるからである。なお、放熱工程としては、第2熱処理工程で積層体の端部を第2温度域に加熱する前に、反対側の端に放熱用部材を接触させた状態とする工程でもよいし、第2熱処理工程で積層体の端部を第2温度域に加熱した後に、反対側の端に放熱用部材を接触させた状態とする工程でもよいが、通常は、図11に示される例のように、第2熱処理工程で積層体の端部を第2温度域に加熱した後に、反対側の端に放熱用部材を接触させた状態とする工程となる。熱溜まりを効果的に抑制できるからである。
本実施形態に係る合金薄帯の製造方法としては、複数枚のナノ結晶合金薄帯を製造できれば特に限定されないが、例えば、化合物相の析出及び結晶粒の粗大化を実質的に生じさせずに、積層体の全体(具体的には、例えば、積層体における全てのアモルファス合金薄帯の全体)を結晶化し、ナノ結晶合金薄帯の結晶粒を所望の粒径にする製造方法が好ましい。上記の合金薄帯の製造方法においては、化合物相の析出及び結晶粒の粗大化を実質的に生じさせずに、積層体の全体を結晶化し、ナノ結晶合金薄帯の結晶粒を所望の粒径にするために、ここまでに説明した条件だけではなく他の条件も好適に設定することができる。また、各条件を独立に好適に設定するだけでなく、各条件の組み合わせを好適に設定することもできる。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本実施形態に係る合金薄帯の製造方法をさらに具体的に説明する。
[アモルファス合金薄帯の厚さの評価]
アモルファス合金薄帯の製品A〜Dの幅方向の厚さを評価した結果について説明する。なお、製品A〜DはFeの含有量が84原子%以上のFe基アモルファス合金から構成される幅Wが50mmの合金薄帯である。
製品A〜Dの幅方向の厚さの評価はそれぞれ製品A〜Dの試験片を用いて行った。図12は、アモルファス合金薄帯の製品A〜Dの試験片を示す概略平面図である。
図12に示されるように、製品Aの試験片は、製品Aの長さ方向の一部を切り出した長さLが150mmの試験片である。また、製品B〜Dの試験片は、それぞれ製品B〜Dの長さ方向の一部を切り出した長さLが50mmの試験片である。製品A〜Dの幅方向の厚さの評価は、それぞれの試験片の長さ方向の一端から他端までの間のY1〜Y3の各位置において、幅方向の一端から他端までの間のX1〜X5の各位置の厚さを測定することにより行った。なお、Y1〜Y3の位置は、それぞれ長さ方向の一端から他端側に1mm離れた位置、長さ方向の一端から他端側に長さLの1/2離れた位置、及び長さ方向の他端から一端側に1mm離れた位置である。X1〜X5の位置は、それぞれ幅方向の一端から他端側に5mm、15mm、25mm、35mm、及び45mm離れた位置である。
図13は、アモルファス合金薄帯の製品Dの試験片の長さ方向の位置ごとの幅方向の各位置の厚さ及びアモルファス合金薄帯の製品A〜Dの試験片の幅方向の各位置の厚さの平均を示すグラフである。
製品Dの試験片については、図13に示されるように、長さ方向の全ての位置において、幅方向の両方の端部が中央部よりも厚くなる傾向があった。また、製品A〜Dの試験片の幅方向の各位置の厚さの平均についても、図13に示されるように、幅方向の両方の端部が中央部よりも厚くなる傾向があった。
[実施例]
本実施形態に係る合金薄帯の製造方法の実験を実施した。図14(a)及び図14(b)は、実施例の合金薄帯の製造方法の実験を示す概略工程図である。図15は、合金薄帯の製造方法の実験で用いる温度測定装置(株式会社富士テクニカルリサーチ社製光ファイバ温度計測装置)を示す概略図である。
本実験においては、まず、アモルファス合金薄帯の製品Dの長さ方向の一部を切り出した長さLが50mmの薄帯材2tを250枚準備した。薄帯材2tは上記のように幅方向の両方の端部が中央部よりも厚くなる傾向がある。さらに、この薄帯材2tを幅方向の中央で分割することにより、幅方向の一方の端部が他方の端部よりも厚い薄帯材2taを250枚、幅方向の一方の端部が他方の端部よりも薄い薄帯材2tbを250枚作製した。
次に、図14(a)に示されるように、250枚の薄帯材2ta及び250枚の薄帯材2tbを、薄帯材2taの相対的に厚い幅方向の一方の端部及び薄帯材2tbの相対的に薄い一方の端部の位置が一致し、薄帯材2taの相対的に薄い幅方向の他方の端部及び薄帯材2tbの相対的に厚い他方の端部の位置が一致するように、交互に積層して積層体10tを形成した(積層体形成工程)。この際には、図15に示される温度測定装置60の温度測定用プレート62を、積層体10tにおける積層方向の上端から80枚目の薄帯材2ta(温度測定対象の薄帯材)及び81枚目の薄帯材2tbの間に挟むように配置した。このとき、温度測定用プレート62のX方向及びY方向がこれらの薄帯材の幅方向及び長さ方向にそれぞれ一致するようにした。
次に、図14(b)に示されるように、放熱防止用部材78で囲まれた下型72及び上型76の間の常温の空間内において、積層体10tを下型72の上面に配置した。続いて、図14(b)に示される設備を用いて、上型76により積層体10tを積層方向の5MPaの圧力で加圧した状態とし、その状態において、放熱防止用部材78で囲まれた下型72及び上型76の間の空間内をヒータ(図示せず)で320℃に加熱することにより、積層体10tを結晶化開始温度未満の第1温度域に均熱した(第1熱処理工程)。
次に、図14(b)に示される設備を用いて、上型76を一旦取り除いた後に、470℃に均熱した高温プレート30を積層体10tの積層方向の上端面10sに載せた上で、上型76により高温プレート30を介して積層体10tを積層方向の5MPaの圧力で加圧した状態とし、その状態を保持した。これにより、積層体10tにおける積層方向の上端の薄帯材を結晶化開始温度以上の第2温度域に加熱した(第2熱処理工程)。
本実験においては、第1熱処理工程後、第2熱処理工程で積層体10tにおける積層方向の上端の薄帯材を結晶化開始温度以上の温度域に加熱することにより結晶化可能な温度域に積層体10tの全体が維持されるように、積層体10tの周囲の雰囲気温度を保持した。また、本実施形態に係る式(1)を満たすようにした。
本実験では、第1熱処理工程以後において、図15に示される温度測定装置60を用いて、上端から80枚目の薄帯材2taの平面方向における各位置の温度を測定した。具体的には、温度測定装置60が備える温度測定用プレート62に設けられたL1〜L5の各ラインの溝内を通るように取り回された光ファイバ64により、L1〜L5の各ラインに配置された19箇所の測定点で、上端から80枚目の薄帯材2taの平面方向における各位置の温度を測定した。図16は、実施例における上端から80枚目の薄帯材の第1熱処理工程以後の温度変化を模式的に示す図である。以下、その温度変化について説明する。
まず、図16に示されるように、第1熱処理工程により、上端から80枚目の薄帯材2taは均熱された。続いて、第2熱処理工程により、上端の薄帯材を結晶化開始温度以上の温度域に加熱すると、図16に示されるように、結晶化反応及びそれによる熱の放出が上端の薄帯材から下端の薄帯材まで伝播するように繰り返し起こる過程において、上端から80枚目の薄帯材2taでは、最初に、端部(上側の薄帯材との接触部)に上側の薄帯材の端部(接触部)から結晶化反応による放出熱が移動した。続いて、端部が結晶化し、結晶化反応による放出熱が端部から中央部に移動し、中央部が結晶化した。その後、端部の温度は高温に保持されることなく低下した。なお、上端から80枚目の薄帯材2ta(温度測定対象の薄帯材)に対して下側の薄帯材が密着する圧力は、幅方向の端部に集中することなく分散していた。
[比較例1]
合金薄帯の製造方法の実験を実施した。図17(a)及び図17(b)は、比較例1の合金薄帯の製造方法の実験を示す概略工程図である。
本実験においては、まず、アモルファス合金薄帯の製品Dの長さ方向の一部を切り出した長さLが50mmの薄帯材2tを500枚準備した。薄帯材2tは上記のように幅方向の両方の端部が中央部よりも厚くなる傾向がある。
次に、図17(a)に示されるように、500枚の薄帯材2tを互いの幅方向の両端の位置が一致するように積層して積層体10tを形成した(積層体形成工程)。この際には、図15に示される温度測定装置60の温度測定用プレート62を、積層体10tにおける積層方向の上端から80枚目の薄帯材2t(温度測定対象の薄帯材)及び81枚目の薄帯材2tの間に挟むように配置した。このとき、温度測定用プレート62のX方向及びY方向がこれらの薄帯材の幅方向及び長さ方向にそれぞれ一致するようにした。
次に、図17(b)に示されるように、放熱防止用部材78で囲まれた下型72及び上型76の間の常温の空間内において、積層体10tを下型72の上面に配置した。続いて、図17(b)に示される設備を用いて、上型76により積層体10tを積層方向の5MPaの圧力で加圧した状態とし、その状態において、放熱防止用部材78で囲まれた下型72及び上型76の間の空間内をヒータ(図示せず)で320℃に加熱することにより、積層体10tを結晶化開始温度未満の第1温度域に均熱した(第1熱処理工程)。
次に、図17(b)に示される設備を用いて、上型76を一旦取り除いた後に、470℃に均熱した高温プレート30を積層体10tの積層方向の上端面10sに載せた上で、上型76により高温プレート30を介して積層体10tを積層方向の5MPaの圧力で加圧した状態とし、その状態を保持した。これにより、積層体10tにおける積層方向の上端の薄帯材2tを結晶化開始温度以上の第2温度域に加熱した(第2熱処理工程)。
本実験においては、第1熱処理工程後、第2熱処理工程で積層体10tにおける積層方向の上端の薄帯材2tを結晶化開始温度以上の温度域に加熱することにより結晶化可能な温度域に積層体10tの全体が維持されるように、積層体10tの周囲の雰囲気温度を保持した。また、本実施形態に係る式(1)を満たすようにした。
本実験では、第1熱処理工程以後において、図15に示される温度測定装置60を用いて、実施例と同様の方法により、上端から80枚目の薄帯材2tの平面方向における各位置の温度を測定した。図18は、比較例1における上端から80枚目の薄帯材の第1熱処理工程以後の温度変化を模式的に示す図である。以下、その温度変化について説明する。
まず、第1熱処理工程により、図18に示されるように、上端から80枚目の薄帯材2tは均熱された。続いて、第2熱処理工程により、上端の薄帯材2tを結晶化開始温度以上の温度域に加熱すると、図18に示されるように、結晶化反応及びそれによる熱の放出が上端の薄帯材2tから下端の薄帯材2tまで伝播するように繰り返し起こる過程において、上端から80枚目の薄帯材2tでは、最初に、端部(上側の薄帯材との接触部)に上側の薄帯材の端部(接触部)から結晶化反応による放出熱が移動した。続いて、端部が結晶化し、結晶化反応による放出熱が端部から中央部に移動し、中央部が結晶化した。その後、端部の温度は高温に保持された。これは、積層体10tにおいて、上端から80枚目の薄帯材2t(温度測定対象の薄帯材)に対して下側の薄帯材が密着する圧力が、幅方向の端部に集中し、上端から80枚目の薄帯材2tの端部(下側の薄帯材との接触部)に下側の薄帯材の端部(接触部)から結晶化反応による放出熱が移動したからであると考えられる。これらにより、80枚目の薄帯材2tの端部が高温状態に長時間晒される結果となった。なお、80枚目の薄帯材2tの端部の温度は化合物相の析出が開始する温度以下には保持された。
[比較例2]
合金薄帯の製造方法の実験を実施した。図19(a)及び図19(b)は、比較例2の合金薄帯の製造方法の実験を示す概略工程図である。
本実験においては、まず、アモルファス合金薄帯の製品Dの長さ方向の一部を切り出した長さLが50mmの薄帯材2tを500枚準備した。薄帯材2tは上記のように幅方向の両方の端部が中央部よりも厚くなる傾向がある。
次に、図19(a)に示されるように、500枚の薄帯材2tを互いの幅方向の両端の位置が一致するように積層して積層体10tを形成した(積層体形成工程)。
次に、図19(b)に示される設備を用いて、積層体10tを320℃に均熱した下型72の上面に配置して、積層体10tの周囲を320℃に均熱した放熱防止用部材74で囲った上で、それらの上に320℃に均熱した上型76を配置した状態とし、その状態を700秒間保持した。これにより、積層体10tの全体を結晶化開始温度未満の第1温度域に均熱した(第1熱処理工程)。
次に、図19(b)に示される設備を用いて、上型76を一旦取り除いた後に、470℃に均熱した高温プレート30を積層体10tの積層方向の上端面10sに載せた上で、上型76により高温プレート30を介して積層体10tを積層方向の5MPaの圧力で加圧した状態とし、その状態を60秒間保持した。これにより、積層体10tにおける積層方向の上端の薄帯材2tを結晶化開始温度以上の第2温度域に加熱した(第2熱処理工程)。
本実験においては、第1熱処理工程後、第2熱処理工程で積層体10tにおける積層方向の上端の薄帯材2tを結晶化開始温度以上の温度域に加熱することにより結晶化可能な温度域に積層体10tの全体が維持されるように、積層体10tの周囲の雰囲気温度を保持した。また、本実施形態に係る式(1)を満たすようにした。
本実験により得られた結晶化反応後の積層体10tにおける積層方向の上端から100枚目の薄帯材2tの平面方向の各位置の保磁力HcをVSM(振動試料型磁力計)を用いて測定した。図20は、保磁力を測定した上端から100枚目の薄帯材の平面方向の位置を示す概略図である。図21は、上端から100枚目の薄帯材2tの平面方向の各位置の保磁力Hcを示すグラフである。
図21に示されるように、上端から100枚目の薄帯材2tにおいては、図20に示される平面方向の1、2、8、及び9の位置の保磁力Hcが目標範囲の上限(10A/m)を超えてしまい、それ以外の位置の保磁力Hcが目標範囲内となった。
以上、本発明に係る合金薄帯の製造方法の実施形態について詳述したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
2 分割薄帯(アモルファス合金薄帯)
2e 分割薄帯の幅方向の端部(相対的に厚い部分)
2m 分割薄帯の幅方向の中央部
10 分割薄帯の積層体
20a 第1加熱炉
20b 第2加熱炉
30 高温プレート

Claims (3)

  1. 複数枚のアモルファス合金薄帯を厚い部分の位置がずれるように積層して積層体を形成する積層体形成工程と、
    前記積層体を、前記アモルファス合金薄帯の結晶化開始温度未満の第1温度域に加熱する第1熱処理工程と、
    前記第1熱処理工程後、前記積層体の積層方向の端部を前記結晶化開始温度以上の第2温度域に加熱する第2熱処理工程と、
    を備え、
    前記第1熱処理工程後、前記第2熱処理工程で前記積層体の前記端部を前記第2温度域に加熱することにより結晶化可能な温度域に前記積層体が維持されるように、前記積層体の周囲の雰囲気温度を保持し、
    前記第1熱処理工程で前記積層体を前記第1温度域に加熱するために必要な熱量をQ1とし、前記第2熱処理工程で前記積層体の前記端部を前記第2温度域に加熱する場合に前記積層体に与える熱量をQ2とし、前記積層体が結晶化する際に放出する熱量をQ3とし、前記積層体の全体を前記結晶化開始温度にするために必要な熱量をQ4とした場合に、下記式(1)を満たすことを特徴とする合金薄帯の製造方法。
    Q1+Q2+Q3≧Q4 (1)
  2. 前記積層体を積層方向に加圧する加圧工程をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の合金薄帯の製造方法。
  3. 前記積層体における前記端部とは積層方向の反対側の端に放熱用部材を接触させた状態とする放熱工程をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の合金薄帯の製造方法。
JP2019019655A 2019-02-06 2019-02-06 合金薄帯の製造方法 Active JP7088057B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019655A JP7088057B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 合金薄帯の製造方法
CN202010079607.9A CN111540595A (zh) 2019-02-06 2020-02-04 合金薄带的制造方法
US16/782,860 US11562856B2 (en) 2019-02-06 2020-02-05 Method for manufacturing alloy ribbon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019655A JP7088057B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 合金薄帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126963A true JP2020126963A (ja) 2020-08-20
JP7088057B2 JP7088057B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=71836728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019655A Active JP7088057B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 合金薄帯の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11562856B2 (ja)
JP (1) JP7088057B2 (ja)
CN (1) CN111540595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022054726A1 (ja) * 2020-09-09 2022-03-17 アルプスアルパイン株式会社 磁性コア、フープ材、および磁気部品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125135A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Alps Electric Co Ltd 軟磁性合金の製造方法
JP2007020386A (ja) * 2005-06-08 2007-01-25 Denso Corp 回転電機
CN102868241A (zh) * 2012-09-20 2013-01-09 安泰科技股份有限公司 定子铁心及其制造方法
JP2013062969A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Seiko Epson Corp コイルバックヨーク、コアレス電気機械装置、移動体、ロボット、及び、コイルバックヨークの製造方法
JP2016197646A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社東光高岳 ナノ結晶軟磁性合金磁心の製造方法及び熱処理装置
JPWO2015046140A1 (ja) * 2013-09-27 2017-03-09 日立金属株式会社 Fe基ナノ結晶合金の製造方法及びFe基ナノ結晶合金磁心の製造方法
JP2017141508A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 国立大学法人東北大学 アモルファス合金薄帯の積層体の熱処理装置および軟磁性コア
WO2018062310A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日立金属株式会社 ナノ結晶合金磁心、磁心ユニットおよびナノ結晶合金磁心の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4529457A (en) * 1982-07-19 1985-07-16 Allied Corporation Amorphous press formed sections
US4832763A (en) * 1985-10-15 1989-05-23 Westinghouse Electric Corp. Method of stress-relief annealing a magnetic core containing amorphous material
JPH0764836B2 (ja) * 1986-07-11 1995-07-12 日東電工株式会社 新規光学活性アルコ−ル
DE10134056B8 (de) 2001-07-13 2014-05-28 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von nanokristallinen Magnetkernen sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2011165701A (ja) 2010-02-04 2011-08-25 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd アモルファス鉄心の焼鈍方法
CN103258612B (zh) * 2013-05-22 2017-07-21 安泰科技股份有限公司 一种低导磁磁芯及其制造方法和用途
KR101459700B1 (ko) * 2013-06-07 2014-11-26 한국생산기술연구원 비정질 합금의 열처리방법 및 결정질 합금의 제조방법
US9253052B2 (en) 2013-08-28 2016-02-02 Institute For Information Industry Integration network device and service integration method thereof
CN106716569B (zh) * 2014-09-26 2019-08-13 日立金属株式会社 非晶合金磁芯和其制造方法
CN107043847B (zh) * 2016-02-09 2021-06-18 株式会社东北磁材研究所 非晶态合金薄带的层叠体的热处理装置以及软磁芯
JP6522252B2 (ja) * 2017-02-14 2019-05-29 パナソニック株式会社 薄帯部品とその製造方法、および、薄帯部品を用いたモータ
JP2020117746A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 合金薄帯の製造方法
JP2021075752A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 合金薄帯の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125135A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Alps Electric Co Ltd 軟磁性合金の製造方法
JP2007020386A (ja) * 2005-06-08 2007-01-25 Denso Corp 回転電機
JP2013062969A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Seiko Epson Corp コイルバックヨーク、コアレス電気機械装置、移動体、ロボット、及び、コイルバックヨークの製造方法
CN102868241A (zh) * 2012-09-20 2013-01-09 安泰科技股份有限公司 定子铁心及其制造方法
JPWO2015046140A1 (ja) * 2013-09-27 2017-03-09 日立金属株式会社 Fe基ナノ結晶合金の製造方法及びFe基ナノ結晶合金磁心の製造方法
JP2016197646A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社東光高岳 ナノ結晶軟磁性合金磁心の製造方法及び熱処理装置
JP2017141508A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 国立大学法人東北大学 アモルファス合金薄帯の積層体の熱処理装置および軟磁性コア
WO2018062310A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日立金属株式会社 ナノ結晶合金磁心、磁心ユニットおよびナノ結晶合金磁心の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022054726A1 (ja) * 2020-09-09 2022-03-17 アルプスアルパイン株式会社 磁性コア、フープ材、および磁気部品
JPWO2022054726A1 (ja) * 2020-09-09 2022-03-17
JP7421662B2 (ja) 2020-09-09 2024-01-24 アルプスアルパイン株式会社 磁性コア、フープ材、および磁気部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20200251279A1 (en) 2020-08-06
US11562856B2 (en) 2023-01-24
CN111540595A (zh) 2020-08-14
JP7088057B2 (ja) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444504B2 (ja) 積層磁芯及びその製造方法
JP7318635B2 (ja) 磁性コアとその製造方法、およびコイル部品
TWM287496U (en) Bulk amorphous metal magnetic components
JPWO2018062409A1 (ja) 磁心
JP2020126963A (ja) 合金薄帯の製造方法
JP2012174824A (ja) 超急冷Fe基軟磁性合金薄帯および磁心
JP2018056336A (ja) 積層体及び複合積磁心
JP2021075752A (ja) 合金薄帯の製造方法
TWI733766B (zh) 疊層塊磁芯、疊層塊及疊層塊之製造方法
JP2012161114A (ja) 回転電機用螺旋コアの製造方法および回転電機用螺旋コアの製造装置
CN111424160B (zh) 合金薄带的制造方法
JP7255452B2 (ja) 合金薄帯片およびその製造方法
JP2020117746A (ja) 合金薄帯の製造方法
JP2019216149A (ja) コアに用いるための積層体
WO2024043283A1 (ja) シート状磁性部材
JP5401523B2 (ja) 磁心およびその成形方法
JP7426772B2 (ja) 巻磁心の製造方法および巻磁心
WO2024024958A1 (ja) シート状磁性部材
WO2022054725A1 (ja) 磁性コアおよび磁気部品
JP2022063033A (ja) ナノ結晶合金薄帯の積層体の製造方法
CN113541413A (zh) 铁心的制造方法、铁心以及定子
JP2020120426A (ja) シート部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7088057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151