JP2021121688A - 防錆組成物及び自動車部品 - Google Patents

防錆組成物及び自動車部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021121688A
JP2021121688A JP2020014688A JP2020014688A JP2021121688A JP 2021121688 A JP2021121688 A JP 2021121688A JP 2020014688 A JP2020014688 A JP 2020014688A JP 2020014688 A JP2020014688 A JP 2020014688A JP 2021121688 A JP2021121688 A JP 2021121688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
rust
composition
less
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020014688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7270563B2 (ja
Inventor
嘉泰 上原
Yoshiyasu Uehara
嘉泰 上原
佑哉 長谷部
Yuya Hasebe
佑哉 長谷部
嘉輔 三又
Yoshisuke Mimata
嘉輔 三又
敏壽 片岡
Toshihisa Kataoka
敏壽 片岡
尊久 須藤
Takahisa Sudo
尊久 須藤
昌博 中村
Masahiro Nakamura
昌博 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP2020014688A priority Critical patent/JP7270563B2/ja
Priority to US17/795,015 priority patent/US20230119174A1/en
Priority to CN202180011539.5A priority patent/CN115023513A/zh
Priority to CA3169606A priority patent/CA3169606A1/en
Priority to EP21747116.8A priority patent/EP4098772A4/en
Priority to PCT/JP2021/002798 priority patent/WO2021153601A1/ja
Publication of JP2021121688A publication Critical patent/JP2021121688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270563B2 publication Critical patent/JP7270563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D191/00Coating compositions based on oils, fats or waxes; Coating compositions based on derivatives thereof
    • C09D191/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/044Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of non-macromolecular and macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/062Oxides; Hydroxides; Carbonates or bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/102Silicates
    • C10M2201/103Clays; Mica; Zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/12Oxidised hydrocarbons, i.e. oxidised subsequent to macromolecular formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/14Synthetic waxes, e.g. polythene waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/015Dispersions of solid lubricants
    • C10N2050/02Dispersions of solid lubricants dissolved or suspended in a carrier which subsequently evaporates to leave a lubricant coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/02Reduction, e.g. hydrogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】車体のドア等の板合わせ部に対する防錆性に優れ、十分な耐食性を有し、且つ車体からの液タレを防止し得る防錆組成物を提供する。【解決手段】防錆添加剤、マイクロクリスタリンワックスまたはポリエチレン系もしくはポリプロピレン系の合成ワックスから選択される融点が60℃以上130℃以下の範囲であるワックス、ベントナイト、硬化油及び粘度の異なる希釈剤を2種類以上含む防錆組成物であって、前記防錆添加剤を組成物全体に対して12質量%以上39質量%以下の範囲内で含み、前記ベントナイトを組成物全体に対して2質量%以上6質量%以下の範囲内で含み、前記ワックスを組成物全体に対して3質量%以上13質量%以下の範囲内で含む、防錆組成物。【選択図】なし

Description

本発明は防錆組成物に関する。また、該防錆組成物からなる防錆塗膜を有する自動車部品に関する。
自動車の車体の足回り部品や、車体のドア、ボンネットなどの袋構造部および板合わせ部に用いる防錆剤としては、ワックスと各種の添加剤をミネラルスピリットまたはその他の有機溶剤に溶解または分散させた組成物であるワックスタイプの防錆剤が使用されてきた。
例えば特許文献1には、防錆添加剤、ワックス、硬化油および希釈材を含む防錆組成物であって、さらにベントナイトを組成物全体に対して2〜6質量%含む、防錆組成物が開示されている。
また特許文献2には、加熱重合乾性油、ワックス類、及び/又は防錆添加剤類を、特定の溶媒により溶解又は分散させた、防錆組成物が開示されている。
特開2014−198864号公報 特開2006−16632号公報
これら従来の防錆組成物では、特に上記板合わせ部に対する防錆性に改善の余地を有していた。本発明は、板合せ部に対する防錆性に優れ、十分な耐食性を有し、且つ車体からの液タレを防止し得る防錆組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、検討の結果、粘度が異なる希釈剤を2種以上使用することで、板合せ部に対する防錆性に優れ、十分な耐食性を有し、且つ車体からの液タレを防止し得る防錆組成物を提供することができることを見出した。即ち本発明は以下のものを含む。
(1)防錆添加剤、マイクロクリスタリンワックスまたはポリエチレン系もしくはポリプロピレン系の合成ワックスから選択される融点が60℃以上130℃以下の範囲であるワックス、ベントナイト、硬化油及び粘度の異なる希釈剤を2種類以上含む防錆組成物であって、前記防錆添加剤を組成物全体に対して12質量%以上39質量%以下の範囲内で含み、前記ベントナイトを組成物全体に対して2質量%以上6質量%以下の範囲内で含み、前記ワックスを組成物全体に対して3質量%以上13質量%以下の範囲内で含む、防錆組成物。
(2)前記粘度の異なる2種類以上の希釈剤のうち最も粘度の低い希釈剤が、希釈剤総量に対して40質量%以上80質量%以下の範囲内で含有される、上記(1)に記載の防錆組成物。
(3)前記粘度の異なる2種類以上の希釈剤のうち最も粘度の低い希釈剤の動粘度が、40℃で10mm/s以上30mm/s以下の範囲内である上記(1)又は(2)に記載の防錆組成物。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の防錆組成物からなる防錆塗膜を有する自動車部品。
本発明の防錆組成物は、車体のドア等の板合わせ部に対する防錆性に優れ、十分な耐食性を有し、且つ車体からの液タレを防止し得る防錆組成物を提供することができる。また、当該防錆組成物からなる防錆塗膜を有する自動車部品を提供できる。
本発明の一実施形態である防錆組成物は、(A)防錆添加剤、(B)マイクロクリスタリンワックスまたはポリエチレン系もしくはポリプロピレン系の合成ワックスから選択される融点が60℃以上130℃以下の範囲であるワックス、(C)ベントナイト、(D)硬化油及び(E)粘度の異なる希釈剤を2種類以上、含む。
<(A)防錆添加剤>
防錆添加剤としては、防錆組成物に防錆機能を付与し得るものであればよく、例えば、スルホン酸塩(アルキルベンゼンスルホン酸塩、例えばカルシウム塩など)、カルボン酸塩(カルボン酸アミン塩など)、アミン塩、脂肪酸エステル、酸化パラフィン塩、酸化ワックス塩などを用いることができるが、防錆添加剤として市販されているものをそのまま用いてもよい。なお、防錆添加剤の中には予め有機溶剤で希釈したものもあるが、揮発成分ができるだけ少ないものが好ましい。具体的には、オイルカットしたスルホン酸塩、脂肪酸エステル、酸化パラフィン塩等があげられる。防錆添加剤は、一種を単独で、または二種以上を混合して用いることができる。
防錆添加剤の含有量は、防錆組成物全体に対して12質量%以上39質量%以下の範囲内であることが好ましく、16質量%以上35質量%以下の範囲内であることがより好ましい。
<(B)ワックス>
ワックスとしては、マイクロクリスタリンワックスまたはポリエチレン系もしくはポリプロピレン系の合成ワックスから選択され、融点が60℃以上130℃以下の範囲内であれば特に制限されるものではないが、融点は80℃以上120℃以下の範囲内であることが好ましい。
合成ワックスとしては、ポリエチレン系またはポリプロピレン系の合成ワックスであれば特に制限されるものではなく、例えば、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、エチレンとプロピレンとの共重合物などが挙げられる。なお、ポリエチレン系の合成ワックスとは、エチレン構造を複数有するワックスを意味し、ポリプロピレン系の合成ワックスとは、プロピレン構造を複数有するワックスを意味する。ワックスは、一種を単独で、または二種以上を混合して用いることができる。
なお、上記マイクロスタリンワックスの他に、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ろう、ホホバ油などの植物油系ワックス;みつろう、ラノリン、鯨ろうなどの動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシン等の鉱物油系ワックス;パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタムなどの石油ワックス;等の天然ワックスを一緒に用いてもよい。
ワックスの含有量は、防錆組成物全体に対して3質量%以上13質量%以下の範囲内であることが好ましく、3質量%以上10質量%以下の範囲内であることがより好ましい。
合成ワックスを用いる場合、合成ワックスの性質にも依存するが、防錆組成物全体におけるワックスの含有量を低減させることができ、例えば防錆組成物全体に対して6質量%以下、さらには5質量%以下とすることができる。
<(C)ベントナイト>
ベントナイトは、アルミノシリケートからなる板状結晶が積み重なった層状構造を有するモンモリロナイトを主成分とした鉱物である。ベントナイトは、粒子径が0.1μm以上10μm以下の範囲内であるものが好ましく、1μm以上5μm以下の範囲内であるものがより好ましい。
ベントナイトの含有量は、防錆組成物全体に対して2質量%以上6質量%以下の範囲内であることが好ましく、3質量%以上6質量%以下の範囲内であることがより好ましい。
<(D)硬化油>
硬化油としては、アマニ油、エノ油、桐油、麻実油、サフラワー油、オイチシカ油、イワシ油、ニシン油、ひまし油などの天然乾性油、及び脱水ひまし油などの合成乾性油が挙げられる。また硬化油は、ヨウ素価が80以上であることが好ましい。硬化油は、一種を単独で、または二種以上を混合して用いることができる。
硬化油の含有量は特に限定されないが、防錆組成物全体に対して8質量%以上25質量%以下の範囲内であることが好ましく、9質量%以上15質量%以下の範囲内であることがより好ましい。
<(E)希釈剤>
希釈剤としては、基油となるものであれば特に限定されず、例えば鉱物油系潤滑油類、合成潤滑油類、液状飽和炭化水素混合物類、植物油系半乾性油類、植物油系不乾性油類などを用いることができる。具体例としては、鉱物油系潤滑油類として、パラフィン系潤滑油、ナフテン系潤滑油などがあげられ、合成潤滑油類として、エステル類、ポリアルファオレフィン類、ポリアルキレングリコール類、ポリブテン類、アルキルジフェニルエーテル類などがあげられ、液状飽和炭化水素混合物類として、流動パラフィンなどがあげられ、植物油系半乾性油類として、大豆油、綿実油、ナタネ油、コメ油、ゴマ油、ヒマワリ油、トウモロコシ油などがあげられ、また植物油系不乾性油類として、オリーブ油、落花生油、椿油などがあげられる。本実施形態では、これらの希釈剤のうち、粘度の異なる2種類以上の希釈剤を混合して用いる。
希釈剤の含有量は特に限定されないが、防錆組成物全体に対して33質量%以上60質量%以下の範囲内であることが好ましく、40質量%以上57質量%以下の範囲内であることがより好ましい。
2種以上の希釈剤の組み合わせは特に限定されないが、2種以上の希釈剤のうち、最も粘度の低い希釈剤を、希釈剤総量に対して40質量%以上80質量%以下の範囲内で含有することが好ましく、50質量%以上78質量%以下の範囲内で含有することがより好ましい。
また前記粘度の異なる2種類以上の希釈剤のうち最も粘度の低い希釈剤の動粘度が、40℃で10mm/s以上30mm/s以下の範囲内であることが好ましく、15mm/s以上27mm/s以下の範囲内であることがより好ましい。また、2種類以上の希釈剤のうち最も粘度の高い希釈剤の動粘度は40℃で50mm/s以上であればよく、80mm/s以上が好ましく、100mm/s以上がより好ましい。
<その他成分>
本実施形態の防錆組成物は、更にフィラーを含んでいてもよい。フィラーとしては、炭酸カルシウム、カオリンクレー、タルク、マイカ、その他の従来公知の各種体質顔料があげられる。フィラーの含有量は特に限定されないが、防錆組成物全体に対して5質量%以上15質量%以下の範囲内であることが好ましく、6質量%以上12質量%以下であることがより好ましい。
本実施形態に係る防錆組成物は、自動車の車体の床裏、車体の足回り部品、車体の袋構造部、および板合わせ部などにスプレー塗布などにより用いるのに十分な作業性および防錆性能を備える。特に、板合せ部への防錆性に優れている。また、十分な耐食性を有し、且つ車体からの液タレを防止し得るものである。
また、本実施形態に係る防錆組成物は、揮発する有機溶剤が10質量%以下であり得る。好ましくは5質量%以下であり得る。なお、有機溶剤とは、炭化水素類(n−ヘキサンなど)ハロゲン化炭化水素類(トリハロメタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンなど)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン)や多環式芳香族炭化水素類(ベンゼン環を3個以上有する芳香族化合物、例えばベンゾ[a]ピレンなど)などの化合物、とりわけ自然環境や生体に有害である化合物の意味である。なお、揮発する有機溶剤は、防錆組成物を110℃の環境下で1時間置いた際に揮発する有機化合物の質量を求めることにより、あるいは不揮発分の質量に基づいて求めることができる。なお、防錆組成物には水も含まれ得るため、揮発成分に水が含まれる場合もあり得る。本実施形態の防錆組成物は、110℃の環境下で1時間置いた際に不揮発分が好ましくは95質量%以上であり、より好ましくは97質量%以上である。
本実施形態の防錆組成物は、厚膜で塗布しても、含有するワックスの融点以上の高温環境下であってもタレが生じることを抑制できる。本実施形態の防錆組成物によれば、自動車の部品などに対して、膜厚200μm以上、特に300μm以上、とりわけ400μm以上の防錆皮膜を形成することができる。なお、防錆組成物により形成される防錆皮膜の膜厚は、防錆組成物を塗布後、安定した皮膜が形成された後の該皮膜の膜厚である。従って、本発明の防錆組成物は、鋼材などからなる自動車部品などに膜厚が200μm以上の防錆塗膜を形成するという用途に特に適している。更に、防錆性を付与し難い板合せ部であっても、本実施形態の防錆組成物を用いることで、高い防錆性を付与することができる。
従って、上記防錆組成物からなる防錆被膜を有する自動車部品もまた、本発明の実施形態の一つである。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により、その範囲が限定されるものではない。
<防錆組成物の調製>
表1に示した各原料(質量%)と市販の防錆添加剤を混合した後、加熱し、撹拌した。その後、自然冷却し、実施例1〜11及び比較例1〜4の防錆組成物を得た。防錆組成物の調製に用いた表1中の各記号は、以下の原料を意味する。なお、硬化油としては脱水重合ひまし油を、フィラーとしては炭酸カルシウムを、それぞれ用いた。
(B1)マイクロクリスタリンワックス
(B2)エチレン−プロピレン共重合物
(E1)鉱物油系潤滑油(40℃での動粘度20mm/s)
(E2)鉱物油系潤滑油(40℃での動粘度10mm/s)
(E3)鉱物油系潤滑油(40℃での動粘度30mm/s)
(E4)鉱物油系潤滑油(40℃での動粘度100mm/s)
(E5)鉱物油系潤滑油(40℃での動粘度220mm/s)
Figure 2021121688
<防錆性評価>
溶剤(ミネラルスピリット)で油分を除去し乾燥させた70×150×0.8mmの冷延鋼板(JIS G 3141 SPCC−SD)に、バーコータ―を用いて実施例1〜11及び比較例1〜4の防錆組成物を塗膜厚が50μmとなるように塗布し、室温にて72時間乾燥後、中性塩水噴霧試験を最大720時間まで行い、錆発生までの時間を測定した。その後、以下の評価基準に従って防錆性を評価した。その結果を表2に示す。なお、「A」以上を合格とした。
S:720時間錆発生なし
A:480時間以上720時間未満
B:240時間以上480時間未満
<合わせ面内部防錆性評価>
70(横)×150(縦)×0.8mmの合金化溶融亜鉛めっき鋼板(以下A鋼板という)と40(横)×70(縦)×0.8mmの合金化溶融亜鉛めっき鋼板(以下B鋼板という)を用意した。A鋼板の縦方向の上から60mmかつ、下から20mm、横方向は中央部となるように重ね合わせた状態で、B鋼板の横方向中心部かつ、縦方向の上から23mmと46mmの2か所にスポット溶接を行った。合わせ部の隙間を200〜300μmに調整した後、この板合わせ状の試験片に電着塗装(日本ペイント社製の電着塗料PN1010を用いた。)を行い、合わせ内部の防錆試験用試験片とした。
上記の防錆試験用試験片の板合わせ面に対して実施例1〜11及び比較例1〜4の防錆組成物を塗膜厚が100μmとなるようにスプレー塗布し、複合サイクル試験機にて中性塩水噴霧試験4時間、70℃強制乾燥5時間、湿潤試験12時間、70℃強制乾燥2時間
、自然乾燥1時間を1サイクルとしたサイクル試験を繰り返し行い、試験後に合わせ部の溶接を剥がして合わせ部に錆が発生するサイクル数を求めた。その後、以下の評価基準に従って、合わせ面内部の防錆性を評価した。その結果を表2に示す。なお、「A」以上を合格とした。
S:90サイクル以上錆発生なし
A:60サイクル以上90サイクル未満
B:30サイクル以上60サイクル未満
C:30サイクル未満
<皮膜保持性評価>
70×150×0.8mmの電着塗装板(パルテック社製)を用意した。これらの油分を溶剤(ミネラルスピリット)で除去し、乾燥させた後、試験片の下半部をマスキングし、上半部にバーコータ―を用いて防錆組成物試料を塗布した。最少膜厚を500μmとして、100μm毎に膜厚を増やしていき、最大800μmまでの塗装板を作製した。その後、地面に対して水平にした状態で4時間自然乾燥した後、マスキングを剥がして地面に対して垂直にした状態で80℃で30分間加熱し、たれが生じた膜厚を調べた。その後、以下の評価基準に従って皮膜保持性を評価した。その結果を表2に示す。なお、「A」以上を合格とした。
S:800μmたれ発生なし
A:700μm以上800μm未満
B:600μm以上700μm未満
C:600μm未満
<染み出し性評価>
溶剤(ミネラルスピリット)で油分を除去し、乾燥させた70×150×0.8mmの電着塗装板(パルテック社製)を2枚重ね合わせ、1方の電着塗装板の一部(70×30mm)を30度の角度に折り曲げた。その後、クリップにて固定し、染み出し性評価用の試験材を作製した。この試験材を地面に対して垂直に立てた状態(重ね合わせていない部分を上側にした状態)で、2枚の電着塗装板の重ね合わせ部に、上部からマイクロシリンジを用いて各実施例及び比較例の防錆組成物を24μl注入し、20℃にて48時間静置した。その後、治具を分解して染み出し長さを測定し、以下の評価基準に従って染み出し性を評価した。その結果を表2に示す。なお、「A」以上を合格とした。
S:25mm以上
A:20mm以上25mm未満
B:15mm以上20mm未満
C:15mm未満
Figure 2021121688

Claims (4)

  1. 防錆添加剤、マイクロクリスタリンワックスまたはポリエチレン系もしくはポリプロピレン系の合成ワックスから選択される融点が60℃以上130℃以下の範囲であるワックス、ベントナイト、硬化油及び粘度の異なる希釈剤を2種類以上含む防錆組成物であって、前記防錆添加剤を組成物全体に対して12質量%以上39質量%以下の範囲内で含み、前記ベントナイトを組成物全体に対して2質量%以上6質量%以下の範囲内で含み、前記ワックスを組成物全体に対して3質量%以上13質量%以下の範囲内で含む、防錆組成物。
  2. 前記粘度の異なる2種類以上の希釈剤のうち最も粘度の低い希釈剤が、希釈剤総量に対して40質量%以上80質量%以下の範囲内で含有される、請求項1に記載の防錆組成物。
  3. 前記粘度の異なる2種類以上の希釈剤のうち最も粘度の低い希釈剤の動粘度が、40℃で10mm/s以上30mm/s以下の範囲内である請求項1または2に記載の防錆組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の防錆組成物からなる防錆塗膜を有する自動車部品。
JP2020014688A 2020-01-31 2020-01-31 防錆組成物及び自動車部品 Active JP7270563B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014688A JP7270563B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 防錆組成物及び自動車部品
US17/795,015 US20230119174A1 (en) 2020-01-31 2021-01-27 Rust-Preventive Composition and Automobile Component
CN202180011539.5A CN115023513A (zh) 2020-01-31 2021-01-27 防锈组合物及汽车部件
CA3169606A CA3169606A1 (en) 2020-01-31 2021-01-27 Rust-preventive composition and automobile component
EP21747116.8A EP4098772A4 (en) 2020-01-31 2021-01-27 ANTI-RUST COMPOSITION AND AUTOMOTIVE COMPONENT
PCT/JP2021/002798 WO2021153601A1 (ja) 2020-01-31 2021-01-27 防錆組成物及び自動車部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014688A JP7270563B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 防錆組成物及び自動車部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021121688A true JP2021121688A (ja) 2021-08-26
JP7270563B2 JP7270563B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=77079044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020014688A Active JP7270563B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 防錆組成物及び自動車部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230119174A1 (ja)
EP (1) EP4098772A4 (ja)
JP (1) JP7270563B2 (ja)
CN (1) CN115023513A (ja)
CA (1) CA3169606A1 (ja)
WO (1) WO2021153601A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117050658B (zh) * 2023-08-08 2024-05-28 亚培烯科技(上海)有限公司 一种缓蚀防锈复合涂剂及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118685A (ja) * 1993-10-27 1995-05-09 Koyo Seiko Co Ltd 軸受用さび止め油組成物
JP2003268574A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Honda Motor Co Ltd 防錆組成物
JP2006016632A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Honda Motor Co Ltd 防錆組成物
JP2007153962A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 加工兼用防錆油組成物
JP2013199670A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Jx Nippon Oil & Energy Corp さび止め油組成物
WO2014119678A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 さび止め油組成物
JP2014198864A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 トヨタ自動車株式会社 防錆組成物
JP2018076565A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社東郷製作所 酸化鉄で被覆された鉄製品用の防錆油組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA919158A (en) * 1968-05-08 1973-01-16 C. Rogers Lynn Rust inhibitor and grease compositions
JPH05195261A (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 Yushiro Chem Ind Co Ltd 自動車床下用防錆剤組成物
US6312509B1 (en) * 2000-08-10 2001-11-06 Ebrahim Moradian Rust preventive coating composition
CN102876095A (zh) * 2012-10-19 2013-01-16 大连广汇科技有限公司 一种蜡膜防锈油及其制备方法
CN106189849A (zh) * 2016-07-28 2016-12-07 苏州海迈汽车防护材料有限公司 无溶剂汽车底盘防腐防锈蜡及其制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118685A (ja) * 1993-10-27 1995-05-09 Koyo Seiko Co Ltd 軸受用さび止め油組成物
JP2003268574A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Honda Motor Co Ltd 防錆組成物
JP2006016632A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Honda Motor Co Ltd 防錆組成物
JP2007153962A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 加工兼用防錆油組成物
JP2013199670A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Jx Nippon Oil & Energy Corp さび止め油組成物
WO2014119678A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 さび止め油組成物
JP2014198864A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 トヨタ自動車株式会社 防錆組成物
JP2018076565A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社東郷製作所 酸化鉄で被覆された鉄製品用の防錆油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP4098772A1 (en) 2022-12-07
CN115023513A (zh) 2022-09-06
EP4098772A4 (en) 2023-06-14
WO2021153601A1 (ja) 2021-08-05
US20230119174A1 (en) 2023-04-20
JP7270563B2 (ja) 2023-05-10
CA3169606A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7462226B2 (en) Rustproofing composition
CN110431255B (zh) 防腐蚀结构体
US4729791A (en) Corrosion-inhibiting coating compositions for metals
KR100820408B1 (ko) 방청왁스 조성물
JPS6017459B2 (ja) 水ベ−スの硬質塗料組成物および製造方法
WO2021153601A1 (ja) 防錆組成物及び自動車部品
JP6177983B1 (ja) 複層塗膜形成方法及び塗料組成物
US3925087A (en) Corrosion inhibition or prevention with inorganic-organic complexes
DE60304501T2 (de) Rostschutzzusammensetzung
JP6133660B2 (ja) 防錆組成物
US4355124A (en) Air- and/or oven-drying lubricant paint composition for producing dry-film lubricants
US7338985B2 (en) Rustproofing composition
US3314907A (en) Hydrocarbon resin aqueous coating composition
US4142903A (en) Corrosion resistant coating composition
WO2023132115A1 (ja) 防錆組成物及び防錆方法
RU2353639C1 (ru) Тиксотропный материал для защиты металлических поверхностей от коррозии
JP2015227487A (ja) 防錆組成物およびその防錆組成物を塗布する防錆方法
JP5425731B2 (ja) 防食剤
JP2002339086A (ja) 鋼管用防錆剤原料及びその組成物
SU1758056A1 (ru) Состав дл временного защитного покрыти
JPH0299566A (ja) 防錆剤組成物
JP2004124192A (ja) 水性防錆剤組成物
JPH01316474A (ja) 防錆剤組成物
RU1609123C (ru) Защитный смазочный материал
JPH01247439A (ja) 塗膜強化用添加剤組成物およびこれを含むワックス組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150