JP2021115817A - 搬送装置及び記録装置 - Google Patents

搬送装置及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021115817A
JP2021115817A JP2020012249A JP2020012249A JP2021115817A JP 2021115817 A JP2021115817 A JP 2021115817A JP 2020012249 A JP2020012249 A JP 2020012249A JP 2020012249 A JP2020012249 A JP 2020012249A JP 2021115817 A JP2021115817 A JP 2021115817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
heating
transport belt
heating unit
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020012249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7359004B2 (ja
Inventor
克哉 麻本
Katsuya Asamoto
克哉 麻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020012249A priority Critical patent/JP7359004B2/ja
Priority to US17/158,486 priority patent/US11358400B2/en
Priority to CN202110116640.9A priority patent/CN113263844A/zh
Publication of JP2021115817A publication Critical patent/JP2021115817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359004B2 publication Critical patent/JP7359004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air
    • B41J11/00222Controlling the convection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • B41J11/00242Controlling the temperature of the conduction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】搬送ベルトに対するメディアの密着性を向上することができる搬送装置、及び、メディアの密着性を向上することで画像品質を向上することができる記録装置を提供する。【解決手段】搬送装置1は、メディアMを粘着して支持する支持面22aを有すると共に、粘着したメディアMを搬送する搬送ベルト22と、メディアMが支持面22aに支持される前の搬送ベルト22を加熱する加熱ユニット50と、搬送ベルト22の移動方向において加熱ユニット50の下流側に設けられ、メディアMを支持面22aに押付ける押圧部60と、移動方向において、加熱ユニット50から押圧部60までの少なくとも一部の支持面22aの温度を検出する温度検出部65と、温度検出部65の検出結果に基づいて加熱ユニット50を制御する制御部90と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、搬送装置及び記録装置に関する。
従来、搬送ベルトによって搬送されるメディアに、インクなどの液滴を吐出することにより、画像などを形成する記録装置が周知である(例えば、特許文献1)。特許文献1には、粘着性を有する移送ベルト(搬送ベルト)と、プリント素材(メディア)が貼り付けられる前の移送ベルトを加熱するベルトヒーティング部材(加熱ユニット)と、移送ベルトにプリント素材が密着するように加圧するローラー(押圧部)と、を備える多機能ディジタルプリンター(記録装置)が開示されている。そして、ベルトヒーティング部材により移送ベルトを予め加熱することで、プリント素材がローラーにより加圧される際に、移送ベルトにプリント素材が密着しやすくなることなどが開示されている。
特表2007−504970号公報
搬送ベルトに対するメディアの密着性は、搬送ベルトに対するメディアの浮きやずれを抑制して画像品質を向上する上で重要である。搬送ベルトに対するメディアの密着性は、押圧部における搬送ベルトの温度に依存する。特許文献1では、押圧部における搬送ベルトの温度を考慮していないため、搬送ベルトに対するメディアの密着性が不安定となる可能性がある。
搬送装置は、メディアを粘着して支持する支持面を有すると共に、粘着した前記メディアを搬送する搬送ベルトと、前記メディアが前記支持面に支持される前の前記搬送ベルトを加熱する加熱ユニットと、前記搬送ベルトの移動方向において前記加熱ユニットの下流側に設けられ、前記メディアを前記支持面に押付ける押圧部と、前記移動方向において、前記加熱ユニットから前記押圧部までの少なくとも一部の前記支持面の温度を検出する温度検出部と、前記温度検出部の検出結果に基づいて前記加熱ユニットを制御する制御部と、を備える。
記録装置は、メディアを粘着して支持する支持面を有すると共に、粘着した前記メディアを搬送する搬送ベルトと、搬送される前記メディアに記録を行う記録部と、前記メディアが前記支持面に支持される前の前記搬送ベルトを加熱する加熱ユニットと、前記搬送ベルトの移動方向において前記加熱ユニットの下流側に設けられ、前記メディアを前記支持面に押付ける押圧部と、前記移動方向において、前記加熱ユニットから前記押圧部までの少なくとも一部の前記支持面の温度を検出する温度検出部と、前記温度検出部の検出結果に基づいて前記加熱ユニットを制御する制御部と、を備える。
実施形態に係る印刷装置の概略構成を示す側面図。 搬送経路を移動する搬送ベルトのA部拡大図。 搬送準備経路を移動する搬送ベルトのB部拡大図。 印刷装置の構成を示す概略のブロック図。 加熱ユニットを示す概断面図。 従来の加熱ユニットで加熱した場合の搬送ベルトの温度変化を示す図。
1.実施形態
実施形態に係る搬送装置1と印刷装置100の概略構成について説明する。
本実施形態の印刷装置100は、記録装置としての一例である。印刷装置100は、布帛などのメディアMにインクを吐出し模様などの印刷(捺染)を行うインクジェットプリンターである。
以降の各図においては、各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各部材の尺度を実際とは異ならせて図示している。また、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、及びZ軸を図示している。また、X軸に平行な方向を「X方向」、Y軸に平行な方向を「Y方向」、Z軸に平行な方向を「Z方向」という。そして、各方向を示す矢印の先端側を「+側」、基端側を「−側」としている。なお、X方向は後述するメディアMの幅方向に対応し、Y方向は印刷部30におけるメディアMの搬送経路上の搬送方向(水平方向)に対応する。Z方向は印刷装置100の高さ方向、鉛直方向、上下方向に対応する。
図1、図4に示すように、搬送装置1は、メディアMを搬送する搬送部20と、搬送部20の搬送ベルト22を加熱する加熱ユニット50と、メディアMを搬送ベルト22に押し付けて押圧する押圧部60とを備えている。また、搬送装置1は、加熱ユニット50で温められた粘着層25(図2参照)の温度を検出する温度検出部65と、温度検出部65の検出結果に基づいて加熱ユニット50を制御する制御部90とを備えている。
また、印刷装置100は、搬送装置1を含むと共に、図1、図4に示すように、ロール状に巻き重ねられたメディアMを繰り出す繰出部10と、搬送部20に搬送されるメディアMに印刷を行う記録部としての印刷部30と、印刷済みのメディアMを巻き取る巻取部40と、を備えている。また、印刷装置100は、搬送ベルト22(正確には図2に示す粘着層25)を洗浄する洗浄部70を備えている。
温度検出部65は、本実施形態では、赤外線センサーを用いている。また、温度検出部65は、図1に示すように、加熱ユニット50の下流側、且つ、押圧部60の上流側に設置されている。温度検出部65は、後述する搬送ベルト22の移動方向において、加熱ユニット50から押圧部60までの少なくとも一部の搬送ベルト22の支持面22aの温度を検出する。また、温度検出部65は、メディアMの幅方向の両端部より外側で、粘着層25に対向する位置に一対設置されている。言い換えると、温度検出部65は、メディアMと干渉しない位置に設置されている。これにより、メディアMを支持面22aにセットする際に、温度検出部65がメディアMと干渉することを抑制できる。なお、メディアMは、本実施形態では、綿、絹、ウール、化学繊維、混紡などの布帛である。
図1に示すように、繰出部10は、メディアMを巻き重ねたロール体R1を、ロール体R1の軸方向が印刷装置100のX方向(幅方向)となるように支持している。繰出部10は、不図示の回転駆動部により、ロール体R1を一方向(図1では反時計回り方向)に回転させることで、搬送部20に向けてメディアMの繰り出しを行う。回転駆動部の動作は、制御部90により制御される。
図1に示すように、搬送部20は、搬送ローラー21、搬送ベルト22、回転ローラー23、駆動ローラー24などで構成されている。搬送ローラー21は、繰出部10から繰り出されたメディアMを搬送ベルト22まで中継する。
搬送ベルト22は、印刷部30よりも搬送方向上流側に配置された回転ローラー23と、印刷部30よりも搬送方向下流側に配置された駆動ローラー24とに巻き掛けられた無端状のゴム部材により構成される。搬送ベルト22は、回転ローラー23と駆動ローラー24との間の、後述する搬送経路の領域が水平となるように、所定の張力が作用した状態で保持されている。
搬送ベルト22は、図2、図3に示すように、外周面がメディアMを支持する支持面22aとなっている。支持面22aには、粘着剤が塗布され、メディアMを粘着させる粘着層25が設けられている。
搬送ベルト22は、後述する押圧部60により、搬送部20から供給されるメディアMを、粘着層25に押圧して密着されたメディアMを支持して搬送する。搬送ベルト22は、支持面22aに粘着剤が塗布された、いわゆるグルーベルトとして構成されている。これにより、伸縮性のある布帛などを印刷可能なメディアMとして扱うことができる。
回転ローラー23および駆動ローラー24は、図2、図3に示すように、搬送ベルト22の内周面22bを支持する。駆動ローラー24は、駆動ローラー24を回転駆動させる不図示のモーターを有している。駆動ローラー24が回転駆動されると、回転に伴って搬送ベルト22が回転し、搬送ベルト22の回転により回転ローラー23が従動回転する。
搬送ベルト22は、駆動ローラー24の駆動により、図1において反時計回り方向に周回させることで、支持面22aに支持した状態のメディアMを、+Y方向となる搬送方向に搬送させる。そして、搬送ベルト22により、メディアMが搬送方向に搬送され、後述する印刷部30でメディアMに画像が形成される。
なお、本実施形態では、搬送ベルト22が反時計回り方向に周回する道筋を、以降では周回経路という。そして、周回経路のうち、メディアMを搬送する経路を搬送経路といい、それ以外の経路となるメディアMの搬送経路を構成しない経路を搬送準備経路という。従って、搬送経路は、繰り出されたメディアMが押圧部60で押圧されて搬送ベルト22に支持された位置から、印刷が終了してメディアMが搬送ベルト22から剥離される位置までの経路となる。図2に示す図が、搬送経路を移動する搬送ベルト22の状態を示す。また、搬送経路以外の周回経路が搬送準備経路となる。図3には、搬送準備経路を移動する搬送ベルト22の状態が示されている。
搬送経路では、周回する搬送ベルト22の支持面22aが、印刷部30と対向する側(+Z側)にメディアMを支持し、回転ローラー23側から駆動ローラー24側に搬送する。また、搬送準備経路では、周回する搬送ベルト22の支持面22aが、後述する洗浄部70および加熱ユニット50と対向する側(略−Z側)を向き、粘着層25を備えた搬送ベルト22のみが、駆動ローラー24側から回転ローラー23側に移動する。
巻取部40は、不図示の回転駆動部により、ロール体R2を一方向(図1では反時計回り方向)に回転させることで、画像が形成されたメディアMを、搬送ベルト22の粘着層25から剥離させてロール状に巻き重ねる。巻取部40は、メディアMを巻き重ねたロール体R2を、ロール体R2の回転軸が幅方向(X方向)に平行となるように支持する。回転駆動部の動作は、制御部90により制御される。
押圧部60は、搬送ベルト22に形成される粘着層25に、メディアMを押圧して密着させるものである。押圧部60は、搬送ベルト22の移動方向(搬送方向)において、印刷部30より上流側で、加熱ユニット50の下流側に設けられている。押圧部60は、押圧ローラー61、押圧ローラー駆動部62、及びローラー支持部63を備えている。搬送ベルト22の移動方向は、搬送ベルト22の周面の各場所において変化し、印刷部30の近傍における搬送ベルト22の移動方向は+Y方向である。また、搬送ベルト22の移動方向は、印刷部30によりメディアMに記録される際に搬送ベルト22が周回移動する方向と表現することもできる。
押圧ローラー61は、円筒状又は円柱状に形成されており、押圧ローラー61の円筒面に沿う円周方向に回転可能に設けられている。押圧ローラー61は、搬送方向に沿った方向に回転するように、不図示のローラー軸が搬送方向と交差する幅方向に平行となるように配置されている。ローラー支持部63は、搬送ベルト22を挟んで押圧ローラー61と対向する搬送ベルト22の内周面22b側に設けられている。
押圧ローラー61の幅方向における長さは、搬送ベルト22の幅方向の長さと同程度としている。なお、メディアMの幅方向の長さは、押圧ローラー61及び搬送ベルト22の幅方向の長さより小さい。ローラー支持部63の幅方向における長さは、押圧ローラー61の幅方向の長さと同程度としている。
押圧ローラー駆動部62は、押圧ローラー61を下方向(−Z方向)に押圧する。押圧された押圧ローラー61は、搬送ベルト22の搬送方向への移動に従動して回転する。搬送ベルト22に重ね合されたメディアMは、押圧ローラー61とローラー支持部63との間で搬送ベルト22に押し付けられて押圧される。押圧部60の動作により、搬送ベルト22の支持面22aに形成される粘着層25に、メディアMを粘着させることができ、搬送ベルト22上でのメディアMの浮きの発生を抑制することができる。
印刷部30は、搬送方向(+Y方向)に移動する搬送ベルト22に対して鉛直上方(+Z方向)に配置され、搬送ベルト22の支持面22a(粘着層25)に支持されたメディアMに印刷を行うものである。印刷部30は、吐出ヘッド31、キャリッジ32、及びキャリッジ移動部33などを備えている。吐出ヘッド31は、搬送ベルト22に支持されたメディアMに対して、液滴としてのインクを吐出する。
吐出ヘッド31には、複数のノズル列34が形成されるノズルプレート35が備えられている。例えば、ノズルプレート35には、4つのノズル列34が形成され、ノズル列34毎に異なる色のインク、例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックが吐出可能となっている。ノズルプレート35は、搬送ベルト22に搬送されるメディアMと対向している。
キャリッジ移動部33は、メディアMの搬送方向と交差する方向となるメディアMの幅方向(X方向)に吐出ヘッド31を移動させる。吐出ヘッド31が搭載されるキャリッジ32は、X方向に沿って配置された不図示のガイドレールに支持され、キャリッジ移動部33によりX方向に往復移動可能に構成されている。キャリッジ移動部33の機構としては、例えば、ボールねじとボールナットとを組み合わせた機構や、リニアガイド機構などを採用することができる。
キャリッジ移動部33には、キャリッジ32をX方向に沿って移動させるための動力源として、不図示のモーターが設けられている。制御部90の制御によりモーターが駆動されると、吐出ヘッド31は、キャリッジ32と共にX方向に沿って往復移動する。なお、本実施形態の吐出ヘッド31は、キャリッジ32に搭載され、メディアMの幅方向(X方向)に移動しながらインクを吐出するシリアルヘッド式を用いている。なお、吐出ヘッド31は、メディアMの幅方向(X方向)に亘ってノズル列が設けられ、キャリッジ32が幅方向(X方向)に移動することなしにインクを吐出するラインヘッド式でもよい。
印刷部30での印刷は、最初に、搬送されたメディアMが吐出ヘッド31の所定のノズル列34の下方に来た場合、搬送ベルト22による搬送を止め、キャリッジ32が+X方向(往路)に沿って移動を行うと同時に吐出ヘッド31による印刷を行う。次に、搬送ベルト22が搬送方向に所定量移動して止まる。そして、キャリッジ32が−X方向(復路)に沿って移動を行うと同時に吐出ヘッド31による印刷を行う。次に、搬送ベルト22が搬送方向に所定量移動して止まる。
このように、印刷装置100は、搬送ベルト22を間欠的に移動させることで、搬送ベルト22に密着するメディアMを、間欠的に移動させながら印刷する。本実施形態の印刷装置100では、制御部90が、搬送部20によるメディアMの間欠移動と、印刷部30によるインクの吐出動作とを、実行させることにより印刷を行う。
搬送ベルト22は、搬送経路を移動し、印刷されたメディアMが巻取部40により搬送ベルト22から剥離された後、駆動ローラー24で折り返されて、搬送準備経路を移動する。なお、搬送経路の中で、布帛などのメディアMに模様などの印刷(捺染)を行った場合、メディアMを透過したインクや、メディアMの幅方向端部からはみ出したインクや、メディアMから脱落した繊維などが、搬送ベルト22の粘着層25に付着する。
洗浄部70は、搬送準備経路を移動中の搬送ベルト22を洗浄液により洗浄することで、粘着層25に付着したインクや繊維などを除去する。洗浄部70は、詳細には、無端状の搬送ベルト22に対して、駆動ローラー24側で、下方(−Z方向)に配置され、搬送ベルト22の粘着層25を含めた支持面22aを、下方から洗浄する。
洗浄部70は、洗浄液を貯留する洗浄槽71と、洗浄液に浸漬し搬送ベルト22に対して回転可能に当接する洗浄ローラー72と、洗浄部70を上下方向に移動させる不図示のエアーシリンダーを用いた移動機構部73とを備えている。また、洗浄部70は、洗浄ローラー72を回転駆動させる動力源としての不図示のモーターを備えている。
洗浄ローラー72は、搬送ベルト22の移動方向(Y方向)と略直交する搬送ベルト22の幅方向(X方向)の長さと同じか、わずかに大きい幅を有する回転ブラシで構成されている。また、洗浄ローラー72は、幅方向に延在する円柱状の不図示の回転軸を有し、回転軸の両端部は、洗浄槽71の短辺を有する両壁に回転可能に支持される。
このように構成される洗浄部70は、移動機構部73により、上方向に移動して搬送準備経路を移動中の搬送ベルト22の支持面22aに下方から当接する。そして、洗浄部70は、洗浄液を含んだ洗浄ローラー72を回転させることで、粘着層25を含めた支持面22aを洗浄する。
印刷装置100は、図4に示すように、設定操作や入力操作を行い制御部90に指示を与える操作部80を備えている。操作部80は、タッチパネル式の表示部などにより構成されている。なお、操作部80は、印刷装置100とは別体で設けられていてもよい。
制御部90は、印刷装置100の制御を行うための制御ユニットである。図4に示すように、インターフェイス(I/F)部91は、操作部80と制御部90との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU92は、印刷装置100全体の制御を行うための演算処理装置である。記憶部93は、CPU92のプログラムを格納する領域や作業領域を確保するためのものである。CPU92は、制御回路94に従って各部を制御する。
また、記憶部93は、本実施形態では、後述する加熱部用テーブル931や粘着剤用テーブル932を格納している。なお、印刷装置100内の状況を検出器郡66が監視し、その検出結果に基づいて、制御部90は各構成部を制御する。なお、上述した温度検出部65も検出器郡66の1つを構成している。
加熱ユニット50に関して説明する。
本実施形態の加熱ユニット50は、搬送ベルト22の支持面22aに形成される粘着層25の温度を所定の温度(例えば、65℃)に加熱することで柔らかくして粘着性を発揮させ、メディアMと粘着層25との密着性を向上させるものである。加熱ユニット50は、メディアMが支持面22aに支持される前の、搬送ベルト22の粘着層25を含めた支持面22aに対し、支持面22aと対向する方向から加熱する。詳細には、加熱ユニット50は、搬送準備経路上で押圧部60に至る前において、回転ローラー23を含めた周囲で、回転ローラー23により搬送準備経路が折り返される前の粘着層25を含めた支持面22aを加熱する。
本実施形態の粘着層25の厚さは、数十μm程度である。また、搬送ベルト22の厚さは、2mm〜3mm程度である。そのため、粘着層25を加熱することは、搬送ベルト22を加熱することにもなる。本実施形態では、以降において、加熱ユニット50が「粘着層25を加熱する」ことを「支持面22aを加熱する」又は「搬送ベルト22を加熱する」という表現を用いる場合がある。
言い換えると、加熱ユニット50は、メディアMが支持面22aに支持される前(搬送準備経路上)の搬送ベルト22に対して、搬送ベルト22の移動方向と交差する高さ方向(支持面22aに対向する方向)から加熱する。
なお、本実施形態では、無端状の搬送ベルト22を用いているが、搬送装置として無端状ではない搬送ベルトを用いる場合には、メディアが支持面に支持される前の搬送ベルトに対して、搬送ベルトの移動方向と交差する上方向(高さ方向)から加熱することでよい。
加熱ユニット50は、図5に示すように、放射板51と、放射板51に貼着される加熱部52と、放射板51と加熱部52とを固定する加熱フレーム53などを備えている。放射板51は、本実施形態では、搬送ベルト22の支持面22a(粘着層25)と対向する内側面51aまでの距離を、距離Lだけ離間して設置されている。
従って、放射板51は、回転ローラー23に至る前の領域では、支持面22aと内側面51aとの距離を距離Lだけ離間して支持面22aと略平行な状態となる。また、放射板51は、回転ローラー23に掛る領域では、回転ローラー23と同心円状で、支持面22aと内側面51aとの距離を距離Lだけ離間させた状態となる。
また、放射板51は、搬送ベルト22の幅方向に沿って延びて構成される。放射板51の幅方向の長さは、搬送ベルト22の幅方向の長さに対して両端部が若干長く構成される。放射板51は、本実施形態では、アルミニウムの板部材を用い、片側を湾曲させて形成されている。
加熱部52は、放射板51から放射熱が放出されるように、放射板51の外側面51bに貼着されて、放射板51を加熱するものである。本実施形態の加熱部52は、6つの加熱部52で構成されている。具体的に、6つの加熱部52は、搬送ベルト22の移動方向となる搬送準備経路の上流側から、第1加熱部521、第2加熱部522、第3加熱部523、第4加熱部524、第5加熱部525、及び第6加熱部526の順に並んで配設されている。
各加熱部52は、互いに同一の仕様のシート状ヒーターで構成される。シート状ヒーターは、可撓性を有する合成樹脂などのシート部材の内部に、金属箔などの発熱体を挟み込んで構成され、温度分布が略均一となるように発熱させる。各加熱部52は、搬送ベルト22の幅方向(X方向)に沿って延びて構成される。加熱部52の幅方向の長さは、搬送ベルト22の幅方向の長さに対して両端部が若干長く構成される。
このように構成される各加熱部52が、放射板51の外側面51bの略全面にわたり、前述の順番で貼着されて設置される。加熱フレーム53は、各加熱部52が貼着された放射板51の内側面51aを露出する状態で放射板51を固定する。
シート状ヒーターの金属箔に電力が供給(通電)された場合、金属箔は発熱し、その熱がシート部材を通じて放射板51に伝達される。放射板51は、加熱部52からの熱が伝達されることで温まる。温まった放射板51は、相対する搬送ベルト22(支持面22a)に向けて放射熱を放出させる。この動作により、粘着層25が温まる。
ここで、図6を用いて、従来の加熱ユニットで粘着層を加熱した場合の搬送ベルトの温度変化を説明する。
図6は、印刷のパス数を異ならせて、搬送準備経路上の加熱部の長さは一定とし、粘着層の温度を65℃まで温めるまでに掛る加熱時間と、温度が65℃に達した以降での放熱状態を示している。なお、横軸は経過時間を示し、縦軸は粘着層の温度を示している。
そして、搬送準備経路上の加熱部の長さ(範囲)を、搬送ベルトが通過する時間は、パス数で決まるため、加熱部を通過した時点での粘着層の温度が65℃となるように、加熱部に通電する電力をパス数に応じて変化させている。言い換えると、従来の加熱部ユニットは1つの加熱部で構成されている。そして、1つの加熱部を用いるため、搬送ベルトの加熱部における移動距離は一定となり、パス数に応じて電力を変化させることで、加熱部の温度を調整している。
具体的には、グラフAは、2パスで印刷する高速モードでのグラフであり、搬送ベルトは加熱部を15秒で通過する。従って、搬送ベルトは、加熱部に15秒間加熱されることで、65℃に達する。グラフBは、4パスで印刷する中速モードでのグラフであり、搬送ベルトは加熱部を30秒で通過する。従って、搬送ベルトは、加熱部に30秒間加熱されることで、65℃に達する。グラフCは、6パスで印刷する低速モードでのグラフであり、搬送ベルトは加熱部を45秒で通過する。従って、搬送ベルトは、加熱部に45秒間加熱されることで、65℃に達する。
図6に示すように、高速モードのグラフAでは、加熱が終了した後の粘着層の温度は、グラフB、グラフCに比べて直ぐ冷えてくることがわかる。また、逆に、中速モードのグラフB、低速モードのグラフCでは、加熱が終了した後の粘着層の温度は、グラフAに比べて冷え方が遅くなることがわかる。
なお、印刷装置100において、押圧部60での粘着層25の温度は、本実施形態では例えば65℃であり、印刷部30での温度は、略大気温度となることが好ましい。
この放熱の違いは、搬送ベルトの温まり方が異なることによる。高速モードでは、搬送ベルトは支持面側が温まり、中速モードや低速モードでは、搬送ベルトの中部まで温まることによる。言い換えると、中速モードや低速モードでは、高速モードに比べて通電する電力量が低くても、通電する時間が長い、すなわち搬送ベルトが加熱部を通過する時間が長いため、搬送ベルトに蓄積される熱量が多くなることによる。
図5に戻り、本実施形態では、制御部90は、加熱部52に通電する電力量を一定として、印刷のパス数に応じて、駆動する加熱部52の数量を調整する制御を行う。具体的には、本実施形態では、各加熱部52の搬送方向の長さを例えば100mmとしている。従って6つの加熱部52により、加熱部52の長さは、全体で600mmとなる。
そして、2パスで印刷を行う場合には、6つの加熱部52の内、全数(6つ)の加熱部52を使用する。従って、加熱する加熱部52の長さは600mmとなる。言い換えると、搬送ベルト22が加熱部52で加熱される距離となる移動距離は600mmとなる。また、4パスで印刷を行う場合には、6つの加熱部52の内、連続した3つの加熱部52を使用する。従って、加熱する加熱部52の長さは300mmとなる。言い換えると、搬送ベルト22が加熱部52で加熱される距離となる移動距離は300mmとなる。また、6パスで印刷を行う場合には、6つの加熱部52の内、連続した2つの加熱部52を使用する。従って、加熱する加熱部52の長さは200mmとなる。言い換えると、搬送ベルト22が加熱部52で加熱される距離となる移動距離は200mmとなる。
これにより、本実施形態では、印刷時における印刷速度が2パス、4パス、6パスの場合、搬送ベルト22が発熱する加熱部52を通過する時間(移動時間)を略一定となる15秒としている。なお、印刷速度は、搬送ベルト22の移動速度に対応する。
また、本実施形態の印刷装置100は、メディアMに対して、間欠的に移動させながら印刷を行う。従って、移動速度とは、詳細には、搬送ベルト22が印刷終了までに移動した距離を、搬送ベルト22の移動が停止する停止時間(例えば2パスの場合は約2秒)と搬送ベルト22が移動する移動時間(例えば2パスの場合は約0.2秒)の和で割ったものとなる。なお、停止時間は、吐出ヘッド31によるメディアMへの記録が行われる時間である。従って、パス数が多くなるほどメディアMへの記録に要する時間が長くなるので、パス数が多くなるほど停止時間が増加する。よって、パス数の変化に対応して間欠搬送における搬送ベルト22の移動速度が変化する。すなわち、シリアルヘッド式において間欠搬送が採用される場合には、パス数によって搬送ベルト22の移動速度を表現することができる。
本実施形態では、印刷のパス数に応じて、駆動される加熱部52を切り替えている。具体的には、2パスの印刷時に駆動する加熱部52は、第1加熱部521から第6加熱部526までの6つとなる。4パスの印刷時に駆動する加熱部52は、第4加熱部524から第6加熱部526までの3つとなる。6パスの印刷時に駆動する加熱部52は、第5加熱部525と第6加熱部526との2つとなる。すなわち、印刷速度(搬送ベルト22の移動速度)が小さいほど駆動される加熱部52の数が減少するように、加熱ユニット50が制御部90により制御される。これは、印刷速度と、印刷速度に対応する加熱部52の数量や出力との対応を示す、後述する加熱部用テーブル931の一例でもある。なお、駆動される加熱部52の数に加え、印刷速度(搬送ベルト22の移動速度)が小さいほど駆動される加熱部52の出力が減少するように、加熱ユニット50が制御部90により制御されてもよい。すなわち、印刷速度(搬送ベルト22の移動速度)が小さいほど、駆動される加熱部52の数と出力との少なくとも一方が減少するように、加熱ユニット50が制御部90により制御されてもよい。
前述したように、印刷時における印刷速度が2パス、4パス、6パスという様に印刷速度が異なる場合でも、搬送ベルト22を加熱する加熱部52の数量を替えることにより、搬送ベルト22は同一の時間加熱される。これにより、印刷速度が異なる場合、選択された加熱部52のみが加熱され、選択された加熱部52に接する放射板51の領域が温められる。そして、温められた放射板51から、対向する粘着層25に放射熱が放出される。
本実施形態では、搬送ベルト22は、パス数が異なる場合でも略15秒間加熱される。制御部90が印刷のパス数(移動速度)に応じて加熱部52の数量や出力を制御することにより、印刷のパス数(移動速度)が異なる場合であっても、粘着層25を含めて搬送ベルト22に与えられる全体の熱量を一定としている。従って、印刷のパス数(移動速度)が異なる場合であっても、65℃に達した後の搬送ベルト22の冷却は、図6に示すグラフAに近い冷却性能を得ることができる。
また、65℃に達した後の搬送ベルト22の冷却性能を図6に示すグラフAに近くする、すなわち搬送ベルト22に蓄えられている熱量を比較的小さくすることで、搬送ベルト22のうち加熱部52で加熱された部分が印刷部30に到達した際の熱量(温度)が小さくなる。ここで、押圧部60を通過した後の、搬送ベルト22のうち加熱部52で加熱された部分の温度が高いほど、印刷部30に到達した後の+Y方向における温度勾配が増加する。これは、印刷部30の周囲が大気に暴露され、搬送ベルト22が+Y方向に移動するごとに大気へ熱が放出されるからである。本実施形態では、搬送ベルト22のうち加熱部52で加熱された部分が印刷部30に到達した際の熱量(温度)が小さいので、+Y方向における搬送ベルト22(支持面22a)の温度勾配が低減される。これにより、温度勾配に起因する、メディアMに記録された画像の+Y方向における色差を低減できる。従って、メディアMに記録される画像の品位を向上できる。
また、本実施形態では、印刷のパス数(移動速度)に応じて、6つの加熱部52のうち押圧部60に最も近い加熱部52から順番に制御部90が選択して、支持面22aを加熱する。なお、図5に示すように、押圧部60に最も近い加熱部52は、第6加熱部526となり、最も遠い加熱部52は、第1加熱部521となる。このように、制御部90が、加熱するべき加熱部52を押圧部60に最も近い加熱部52から順番に選択することにより、選択された加熱部52から押圧部60までの距離を短くすることができ、距離に依存して増加する加熱ロスを低減させている。言い換えると、押圧部60での粘着層25の温度を、加熱ロスを低減させることにより、目標とする65℃に近づけている。
また、本実施形態では、各加熱部52の温度は、具体的には、例えば200℃などに設定される。従って、放射板51の温度も略200℃となる。なお、制御部90は、印刷速度や、温度検出部65での検出温度に基づいて、加熱部52への電力を調整することで、加熱部52の温度を調整する。そのために、制御部90は、検出温度が目標温度となるように、いわゆるPID制御(比例・積分・微分制御)を用いて加熱部52を制御する。いずれにしても、制御部90は、各加熱部52(第1加熱部521〜第6加熱部526)に通電する電力を同一として制御する。
制御部90は、移動速度と、温度検出部65での検出結果と、に基づき、加熱ユニット50(加熱部52)への入力としての、駆動する加熱部52の選択や、複数の加熱部52のうち選択された加熱部52に与えられる電力を調整して加熱ユニット50の温度を調整する。なお、電力を一定としたままで、通電する時間を調整することによって電力量を調整する制御でもよい。すなわち、通電する時間をPWM(パルス幅変調)制御してもよい。
なお、印刷装置100には、図4に示すように、上述した記憶部93や、設定操作などを行う操作部80が設置されている。そして、記憶部93には、粘着剤の種類と、粘着剤の種類に対応する目標温度とを対応させる粘着剤用テーブル932が記憶されている。そのため、ユーザーは、操作部80により、例えば、使用する粘着剤の種類を選択することで、制御部90は、粘着剤用テーブル932から粘着剤に対応した目標温度を読み込み、その温度となるように、加熱部52を駆動する。
また、記憶部93には、印刷速度と、印刷速度に対応する加熱部52の駆動数量とを対応させる加熱部用テーブル931が記憶されている。そのため、ユーザーは、操作部80により、例えば、印刷モード(高速モード、中速モード、低速モード)を選択することで、制御部90は、加熱部用テーブル931から印刷モードに対応した加熱部52の駆動数量を読み込み、加熱させる加熱部52を選択して加熱部52を駆動する。なお、加熱部用テーブル931は、印刷速度と、印刷速度に対応する加熱部52の出力とを対応させるものでもよい。すなわち、加熱部用テーブル931は、印刷速度と、印刷速度に対応する加熱部52の数量と出力との少なくとも一方と、を対応させる。
2.変形例1
本実施形態では、加熱ユニット50は6つの加熱部52を備えている。しかし、加熱後の粘着層25の温度を検出する温度検出部65を備えているのであれば、加熱部52は1つであってもよい。温度検出部65での検出結果に基づいて、制御部90が加熱ユニット50を制御することでよい。
3.変形例2
本実施形態では、加熱ユニット50は6つの加熱部52を備えている。しかし、加熱部52の個数が複数であれば、6つに限定されることはない。
4.変形例3
本実施形態では、加熱ユニット50は6つの加熱部52を備えている。しかし、1つのシート状ヒーターであって、シート部材の内部に、複数の独立した金属箔などの発熱体を挟み込んで構成される加熱部を備えることでもよい。
5.変形例4
本実施形態では、加熱ユニット50の加熱部52は、それぞれ同様の仕様で構成されている。しかし、これには限られず、加熱部として、搬送ベルト22の移動方向に沿った方向の長さを変化させた構成であってもよい。
6.変形例5
本実施形態では、加熱ユニット50の加熱部52は、シート状ヒーターを用いている。しかし、これには限られず、加熱部として石英管の中に発熱体が収容されたヒーター管を用い、ヒーター管を搬送ベルト22の移動方向に沿って複数並べる構成であってもよい。すなわち、放射板51を介して搬送ベルト22を加熱するものでなくてもよい。例えば、加熱された空気を送り出す少なくとも一つの送風部(ファン)により搬送ベルト22を加熱してもよい。
7.変形例6
本実施形態では、粘着剤を温める目標温度として65℃として説明しているが、これには限られず、使用する粘着剤の種類により目標温度を変えることでよい。
8.変形例7
本実施形態では、間欠搬送の移動速度として、搬送ベルト22が印刷終了までに移動した距離を停止時間と移動時間との和で割った平均速度が用いられているが、これに限らない。例えば、ラインヘッド式の場合には間欠搬送が採用されない場合がある。このような場合には、パス数によっては搬送ベルト22の移動速度を表現するのではなく、例えば駆動ローラー24の周速度を搬送ベルト22の移動速度として表現してもよい。
9.変形例8
本実施形態では、加熱部用テーブル931として、印刷速度(パス数)と、印刷速度に対応する加熱部52の駆動数量との対応関係が記憶部93に格納されているが、これに限らない。ラインヘッド式の場合には駆動ローラー24の周速度を搬送ベルト22の移動速度とすることができるので、加熱部用テーブル931として、搬送ベルト22の移動速度と、搬送ベルト22の移動速度に対応する加熱部52の駆動数量との対応関係が記憶部93に格納されていてもよい。
10.変形例9
本実施形態では、各加熱部52(第1加熱部521〜第6加熱部526)に通電する電力量を同一として制御されているが、これに限らない。各加熱部52に通電する電力が互いに異なるようにしてもよい。
上記実施形態および変形例によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態の搬送装置1は、搬送ベルト22と加熱ユニット50と押圧部60と温度検出部65と制御部90とを備えている。そして、搬送ベルト22は、メディアMを粘着して支持する支持面22aを有すると共に、粘着したメディアMを搬送する。加熱ユニット50は、メディアMが支持面22aに支持される前の搬送ベルト22を加熱する。押圧部60は、搬送ベルト22の移動方向において加熱ユニット50の下流側に設けられ、メディアMを支持面22aに押付ける。温度検出部65は、移動方向において、加熱ユニット50から押圧部60までの支持面22aの温度を検出する。制御部90は、温度検出部65の検出結果に基づいて加熱ユニット50を制御する。
上記構成によれば、メディアMと搬送ベルト22との密着性に寄与する、加熱ユニット50から押圧部60に至る支持面22aの温度に基づいて、加熱ユニット50を制御することができるため、上記構成を備えない場合と比べて、搬送ベルト22に対するメディアMの密着性を安定化することができる。従って、搬送ベルト22に対するメディアMの密着性を安定化する搬送装置1を実現できる。
本実施形態の搬送装置1は、搬送ベルト22が巻き掛けられるローラー(駆動ローラー24、回転ローラー23)を備えている。また、加熱ユニット50は、搬送ベルト22の移動方向に並んだ複数の加熱部52を備えている。また、制御部90は、搬送ベルト22の印刷のパス数で決まる移動速度と、粘着層25の温度の検出結果とに基づいて、複数の加熱部52のうち通電する加熱部52を選択する。
なお、加熱ユニット50により加熱された搬送ベルト22は、通常、加熱時間に応じて蓄熱量が変化する。
上記構成によれば、搬送ベルト22の移動速度が遅い場合(低速モードの場合)、搬送ベルト22の移動速度が速い場合(高速モードの場合)と比べて複数の加熱部52のうち通電する加熱部52を減少させる。従って、搬送ベルト22の移動速度が遅い場合における蓄熱量を、搬送ベルト22の移動速度が速い場合における蓄熱量と略等しくすることができる。
また、搬送ベルト22の移動速度が遅い場合における、搬送ベルト22からローラー(駆動ローラー24、回転ローラー23)に伝わる熱エネルギーも、搬送ベルト22の移動速度が速い場合における、搬送ベルト22からローラーに伝わる熱エネルギーと略等しくすることができ、ローラーの熱膨張の度合いもそれぞれの速度でほぼ等しくなる。従って、それぞれの速度でローラーの熱膨張の度合いが均一化され、ローラーの熱膨張に起因する搬送精度も均一化される。従って、メディアMを搬送する精度を向上することができる。
本実施形態の搬送装置1において、制御部90は、移動速度に応じて、複数の加熱部52のうち押圧部60に最も近い加熱部52から順番に選択して支持面22aを加熱する。
上記構成によれば、複数の加熱部52のうち押圧部60に最も近い加熱部52を選択して支持面22aを加熱することで、押圧部60から最も遠い加熱部52を選択する場合と比べて、選択された加熱部52から押圧部60までの距離が短くなり、距離に依存して増加する加熱ロスを低減することができる。
本実施形態の搬送装置1において、制御部90は、移動速度と検出結果とに基づき、加熱ユニット50への入力を調整して加熱ユニット50の温度を調整する。
上記構成によれば、制御部90が、移動速度と検出結果とに基づき、加熱ユニット50への入力を調整(加熱する加熱部52を選択しつつ、選択された加熱部52の出力を変更)して加熱ユニット50の温度を調整することにより、押圧部60近傍における粘着剤の温度が更に適正に調整され、搬送ベルト22に対するメディアMの密着性を更に安定化することができる。
本実施形態の印刷装置100は、搬送ベルト22と、記録部としての印刷部30と、加熱ユニット50と、押圧部60と、温度検出部65と、制御部90と、を備えている。そして、搬送ベルト22は、メディアMを粘着して支持する支持面22aを有すると共に、粘着したメディアMを搬送する。印刷部30は、搬送されるメディアMに記録を行う。加熱ユニット50は、メディアMが支持面22aに支持される前の搬送ベルト22を加熱する。押圧部60は、搬送ベルト22の移動方向において加熱ユニット50の下流側に設けられ、メディアMを支持面22aに押付ける。温度検出部65は、移動方向において、加熱ユニット50から押圧部60までの支持面22aの温度を検出する。制御部90は、温度検出部65の検出結果に基づいて加熱ユニット50を制御する。
上記構成によれば、メディアMと搬送ベルト22との密着性に寄与する、加熱ユニット50から押圧部60に至る支持面22aの温度に基づいて、加熱ユニット50を制御することができる。従って、上記構成を備えない場合と比べて、搬送ベルト22に対するメディアMの密着性を安定化することができる。従って、印刷を確実に行うことができ、画像品質を向上する印刷装置100を実現できる。
本実施形態の印刷装置100において、加熱ユニット50は、移動方向に並んだ複数の加熱部52を備えている。そして、制御部90は、搬送ベルト22の移動速度と検出結果とに基づいて、複数の加熱部52のうち通電される加熱部52を選択する。
上記構成によれば、65℃に達した後の搬送ベルト22の冷却性能を図6に示すグラフAに近くする、すなわち搬送ベルト22に蓄えられている熱量を比較的小さくすることで、搬送ベルト22のうち加熱部52で加熱された部分が印刷部30に到達した際の熱量(温度)が小さくなる。ここで、押圧部60を通過した後の、搬送ベルト22のうち加熱部52で加熱された部分の温度が高いほど、印刷部30に到達した後の+Y方向における温度勾配が増加する。これは、印刷部30の周囲が大気に暴露され、搬送ベルト22が+Y方向に移動するごとに大気へ熱が放出されるからである。本実施形態では、搬送ベルト22のうち加熱部52で加熱された部分が印刷部30に到達した際の熱量(温度)が小さいので、+Y方向における搬送ベルト22(支持面22a)の温度勾配が低減される。これにより、温度勾配に起因する、メディアMに記録された画像の+Y方向における色差を低減できる。従って、メディアMに記録される画像の品位を向上できる。
1…搬送装置、10…繰出部、20…搬送部、22…搬送ベルト、22a…支持面、23…回転ローラー、24…駆動ローラー、25…粘着層、30…記録部としての印刷部、50…加熱ユニット、52…加熱部、60…押圧部、65…温度検出部、90…制御部、100…記録装置としての印刷装置、M…メディア。

Claims (6)

  1. メディアを粘着して支持する支持面を有すると共に、粘着した前記メディアを搬送する搬送ベルトと、
    前記メディアが前記支持面に支持される前の前記搬送ベルトを加熱する加熱ユニットと、
    前記搬送ベルトの移動方向において前記加熱ユニットの下流側に設けられ、前記メディアを前記支持面に押付ける押圧部と、
    前記移動方向において、前記加熱ユニットから前記押圧部までの少なくとも一部の前記支持面の温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部の検出結果に基づいて前記加熱ユニットを制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする搬送装置。
  2. 請求項1に記載の搬送装置であって、
    前記搬送ベルトが巻き掛けられるローラーを備え、
    前記加熱ユニットは、前記移動方向に並んだ複数の加熱部を備え、
    前記制御部は、前記搬送ベルトの移動速度と前記検出結果とに基づいて、前記複数の加熱部のうち通電される前記加熱部を選択することを特徴とする搬送装置。
  3. 請求項2に記載の搬送装置であって、
    前記制御部は、前記移動速度に応じて、前記複数の加熱部のうち前記押圧部に最も近い前記加熱部から順番に選択して前記支持面を加熱することを特徴とする搬送装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の搬送装置であって、
    前記制御部は、前記移動速度と前記検出結果とに基づき、前記加熱ユニットへの入力を調整して前記加熱ユニットの温度を調整することを特徴とする搬送装置。
  5. メディアを粘着して支持する支持面を有すると共に、粘着した前記メディアを搬送する搬送ベルトと、
    搬送される前記メディアに記録を行う記録部と、
    前記メディアが前記支持面に支持される前の前記搬送ベルトを加熱する加熱ユニットと、
    前記搬送ベルトの移動方向において前記加熱ユニットの下流側に設けられ、前記メディアを前記支持面に押付ける押圧部と、
    前記移動方向において、前記加熱ユニットから前記押圧部までの少なくとも一部の前記支持面の温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部の検出結果に基づいて前記加熱ユニットを制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする記録装置。
  6. 請求項5に記載の記録装置であって、
    前記加熱ユニットは、前記移動方向に並んだ複数の加熱部を備え、
    前記制御部は、前記搬送ベルトの移動速度と前記検出結果とに基づいて、前記複数の加熱部のうち通電される前記加熱部を選択することを特徴とする記録装置。
JP2020012249A 2020-01-29 2020-01-29 搬送装置及び記録装置 Active JP7359004B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012249A JP7359004B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 搬送装置及び記録装置
US17/158,486 US11358400B2 (en) 2020-01-29 2021-01-26 Transport device and recording device
CN202110116640.9A CN113263844A (zh) 2020-01-29 2021-01-28 输送装置以及记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012249A JP7359004B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 搬送装置及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021115817A true JP2021115817A (ja) 2021-08-10
JP7359004B2 JP7359004B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=76969731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012249A Active JP7359004B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 搬送装置及び記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11358400B2 (ja)
JP (1) JP7359004B2 (ja)
CN (1) CN113263844A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114770827A (zh) * 2022-04-21 2022-07-22 南阳柯丽尔科技有限公司 一种温控型薄膜复卷机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486083B1 (ko) 2003-09-08 2005-05-03 주식회사 태일시스템 다기능 디지털 프린터
JP6129720B2 (ja) 2013-11-18 2017-05-17 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 媒体搬送装置、媒体繰出装置及び媒体集積装置
JP2016150435A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 キヤノン株式会社 プリント装置及び搬送装置
JP6988164B2 (ja) 2017-05-19 2022-01-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7114961B2 (ja) 2018-03-19 2022-08-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び媒体の搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7359004B2 (ja) 2023-10-11
CN113263844A (zh) 2021-08-17
US20210229469A1 (en) 2021-07-29
US11358400B2 (en) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3403833B1 (en) Printing apparatus
JP6070278B2 (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
US5742315A (en) Segmented flexible heater for drying a printed image
EP2700507B1 (en) Liquid ejection device
CN108437644B (zh) 印刷装置、以及印刷装置的印刷方法
US9145278B2 (en) Medium transportation device and recording apparatus
JP7359004B2 (ja) 搬送装置及び記録装置
JP6848860B2 (ja) インクジェット記録装置
EP3858628B1 (en) Recording device
CN108437643B (zh) 印刷装置以及印刷装置的印刷方法
JPH1120973A (ja) シート搬送装置及び画像処理装置
JP7155945B2 (ja) 記録媒体加熱装置、液体吐出装置
JP2019155692A (ja) 熱転写印画装置
JPH07323533A (ja) インクジェット画像形成装置
JP6394026B2 (ja) 印刷装置および蛇行解消方法
JP6617542B2 (ja) 液体吐出装置
JP2020121480A (ja) 記録媒体支持装置および画像形成装置
CN111605311B (zh) 记录装置以及记录方法
JP2021102293A (ja) 印刷装置
JP2023056883A (ja) 液体を吐出する装置
JP2020146924A (ja) 記録媒体加熱装置、液体吐出装置
JP2020029039A (ja) 印刷装置および印刷方法
JPS61220853A (ja) インクジエツト式記録装置
JP2010094945A (ja) プレヒート装置、記録装置、及びターゲットのプレヒート方法
JP2020069705A (ja) 記録装置及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7359004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150