JP2021104909A - 坩堝および単結晶製造装置 - Google Patents
坩堝および単結晶製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021104909A JP2021104909A JP2019236177A JP2019236177A JP2021104909A JP 2021104909 A JP2021104909 A JP 2021104909A JP 2019236177 A JP2019236177 A JP 2019236177A JP 2019236177 A JP2019236177 A JP 2019236177A JP 2021104909 A JP2021104909 A JP 2021104909A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- soaking member
- single crystal
- temperature soaking
- crucible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims abstract description 147
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 238000002791 soaking Methods 0.000 claims description 118
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 22
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 75
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 75
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 21
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 16
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005092 sublimation method Methods 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 2
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
Description
図1は、第1実施形態に係る単結晶製造装置100の構成を概略的に示した断面模式図である。単結晶製造装置100は、坩堝10と、坩堝10を覆う断熱材3と、断熱材3の周囲を囲む加熱手段4と、断熱材3の外部に配置された放射温度計5と、を有する。本実施形態に係る単結晶製造装置100は、加熱手段4により坩堝10を加熱し、昇華法により単結晶を成長する際に用いられる。図1では、単結晶製造装置100を用いてSiC単結晶Sを成長させる様子を示している。また、図1では理解を容易にするために、原料M、台座6、種結晶SD、成長中のSiC単結晶Sを同時に図示している。
坩堝10は、任意の形状をした部材であるが、例えば、円柱形の部材である。坩堝10は、内部に成長空間Rを有する本体部2と本体部2の一面に、外側に向けて配置された温度均熱化部材1と、を有する。本体部2は、例えば、上部2aと下部2bとを有する。成長空間Rは、本体部に囲まれた空間のことをいう。上部2aと下部2bとは、それぞれさらに分割されていてもよい。上部2aと下部2bとは、原料Mが収容される側と種結晶SDが配置される側とに2つに分割された部分という意であって、坩堝10全体にそれぞれが占める割合は各部の機能を発揮できる限り、任意である。下部2bは、例えば、底部2baと側壁2bbとからなる。尚、本明細書では、上部2aと下部2bとは取り外し可能な例に限定されず、上部2aと下部2bとは一体となっていていてもよい。
本体部2は、SiC単結晶Sを成長する際の高温に耐えることができる材料からなる。本体部2は、例えば、黒鉛、表面が高融点金属または金属炭化物で被覆された黒鉛である。黒鉛は、昇華温度が3550℃と極めて高く、SiC単結晶Sの成長時の高温にも耐えることができる。金属炭化物は、例えば、Ta、Nb、Wのいずれかの炭化物である。本体部2は、例えば、対称性の観点から円柱形の部材である。
尚、本実施形態は、種結晶SDが台座6を介して上部2aに設置される例に限定されず、例えば種結晶SDは上部2aに直接設置されてもよい。種結晶SDは、径方向中心が台座6の径方向中心と一致するように配置されることが、対称性の観点から好ましい。種結晶SDとしては、例えばSiC単結晶が用いられる。
温度均熱化部材1は、成長するSiC単結晶Sの温度を均熱化する部材である。温度均熱化部材1は、径方向中心1Cにおける上部2aからの高さ(z方向の高さ)hcが端部1Eにおける上部2aからの高さheよりも高い。尚、温度均熱化部材1は、内部に黒鉛が埋め尽くされている。そのため、温度均熱化部材1において、上部2aからの高さは、温度均熱化部材1の厚さである。以下、温度均熱化部材1の厚さについての特徴は、温度均熱化部材1の上部2aからの高さの特徴と捉えてもよい。温度均熱化部材1は、端部1Eから径方向中心1Cへ向かうに従い、上部2aからの高さが徐々に変化することが好ましく、上部2aからの高さが連続的に変化するテーパー部1tを有することがより好ましい。すなわち、温度均熱化部材1は、上部2aからの高さが端部1Eから径方向中心1Cにかけて連続的に変化することが好ましい。すなわち、温度均熱化部材1は、断面視形状が三角形の部材であることが好ましい。
尚、図1では、径方向において、温度均熱化部材1の径方向中心1Cと端部1Eに対応する位置に補助線が示されている。
温度均熱化部材1と本体部2とは分離可能な構成であってもよいし、一体の構成であってもよい。
断熱材3は、例えば、上面30と側面32と下面33とを有する。上面30は、坩堝10の上方にある。側面32は、坩堝10の側面を覆い、上面30と垂直な方向に配置されている。下面33は、側面32と垂直な方向に配置され、上面30と対向する。
加熱手段4は、坩堝10の周囲を囲むように配置されている。加熱手段4としては例えば、高周波加熱コイルを用いることができる。この場合、コイルに高周波電流を流し、誘導加熱により坩堝10を発熱させる。
放射温度計5は、z方向から平面視して貫通孔3Hと重なるように、例えば断熱材3の外側に配置される。放射温度計5は、当該位置に配置されることで、貫通孔3Hを介してSiC単結晶Sの温度を測定することができる。放射温度計5で観測する温度は、厳密には、温度均熱化部材1の温度であるが、上部2a側に近い位置に配置されているため、測定した温度を基にSiC単結晶Sの結晶成長面の温度を推定することができる。放射温度計5は、上部2aに近い位置に配置されることで、下部2bに近い位置に配置される場合よりも正確にSiC単結晶Sの温度を推定することができる。
先ず、図1に示すように成長空間R内に原料Mを収容する。そして、成長空間Rの原料Mと対向する位置に、台座6を介して種結晶SDを設置する。例えば、台座6にカーボン接着剤を塗布し、その上に種結晶SDを配置した後、種結晶SDの上に錘を載せ、加熱しながらカーボン接着剤を硬化する。種結晶SDに加わる圧力は、例えば、5g/cm2である。加熱温度は、例えば、200℃である。加熱時間は、例えば、30分以上である。また、種結晶SDは、カーボン接着剤を用いて上部2aに接着してもよい。
しかしながら、本実施形態のSiC単結晶製造装置100では、上部2aの上に温度均熱化部材1が形成されている。そのため、本体部2の径方向における温度勾配が抑制されるように上部2aから熱が放出される。従って、上部2aの径方向における温度均熱性及びSiC単結晶Sの結晶内部の径方向温度均熱性が向上し、成長するSiC単結晶Sの品質を向上することができる。
図2(a)〜(d)及び図3(a)〜(b)に示す温度均熱化部材21、31、41、51、61、71において、tanθ=(温度均熱化部材の径方向中心21C、31C、41C、51Cにおける高さhc)/(温度均熱化部材1の半径w)が1/5以上であることが好ましく、3/10以上であることがより好ましく、2/5以上であることがさらに好ましい。
図1に示す構成をシミュレーションで再現し、昇華法によりSiC単結晶Sを成長した際に、上部2a近傍の温度分布を求めた。図4は、上部2a近傍の温度分布のシミュレーションを行った実施例1の結果を示す。薄い色の領域ほど高温であり、濃い色の領域ほど低温である。
このシミュレーションは、STR−Group Ltd社製の気相結晶成長解析ソフト「Virtual Reactor」を用いて行った。シミュレーションは、計算負荷を低減するために、円筒状坩堝の中心軸を通る任意の断面の半分(径方向の半分)の構造のみで行った。当該シミュレーションは、実際の実験結果と高い相関を有することが確認されている。
本体部内径:170mm
本体部厚み:15mm
本体部の輻射率:0.8(黒鉛相当)
種結晶の直径:150mm
SiC単結晶の直径:150mm
温度均熱化部材の底面の直径:150mm
温度均熱化部材の径方向中心における高さ:30mm
坩堝熱伝導率:40W/mK
隔離部材熱伝導率:1W/mK
原料熱伝導率:3W/mK
蓋部の中心温度:2100℃
(温度均熱化部材の径方向中心における高さ)/(温度均熱化部材の半径):2/5
実施例2は、実施例1の構成に対して、(温度均熱化部材の径方向中心における高さ)/(温度均熱化部材の半径)の条件を変更したシミュレーションである。
すなわち、実施例1のうち以下の条件を変更した。その他の条件は実施例1と同様にして行った。図5は、実施例2の条件で、上部2a近傍の温度分布のシミュレーションを行った結果である。
温度均熱化部材の径方向中心における高さ:14mm
(温度均熱化部材の中心における高さ)/(温度均熱化部材の半径):14/75
実施例3は、実施例1の構成に対して、温度均熱化部材を温度均熱化部材1のような形状から温度均熱化部材61のような形状に変更したシミュレーションである。
すなわち、実施例1のうち以下の条件を変更した。その他の条件は実施例1と同様にして行った。図6は、実施例3の条件で、上部2a近傍の温度分布のシミュレーションを行った結果である。
温度均熱化部材の径方向中心における高さ:30mm
(温度均熱化部材の径方向中心における高さ)/(温度均熱化部材の半径):2/5
温度均熱化部材のテーパー部の厚み:2mm
温度均熱化部材の床部の厚み:2mm
比較例1は、実施例1の構成に対して、温度均熱化部材1を配置しない構成を用いたシミュレーションである。その他の条件は実施例1と同様にした。比較例1の装置を用いた場合に上部2a近傍の温度分布を求めた。図7は、比較例1の条件で、上部2a近傍の温度分布のシミュレーションを行った結果である。
比較例2は、実施例1の温度均熱化部材に対応する構成が相違する。比較例2において、実施例1の温度均熱化部材に対応する構成は、円柱形の部材である。その他の条件は、実施例1と同様の条件で行った。図8は、比較例2の条件で上部2a近傍の温度分布のシミュレーションを行った結果である。
実施例1と比較例2との結果から、温度均熱化部材1は、径方向中心における高さhcが端部における高さheよりも高い構成であることで、結晶内部の径方向温度勾配を抑制できることが確認される。
1 温度均熱化部材
1t テーパー部
1C 径方向中心
1E 端部
10 坩堝
2 本体部
2a 上部
2b 下部
2ba 底部
2bb 側壁
3 断熱材
30 上面
32 側面
33 下面
3H 貫通孔
Claims (11)
- 内部に成長空間を有する本体部と、
前記本体部の上部の外側に配置された温度均熱化部材と、を有し、
前記温度均熱化部材は、径方向中心における前記上部からの高さが、端部における前記上部からの高さよりも高い、坩堝。 - 前記温度均熱化部材は、前記上部からの高さが、前記端部から前記径方向中心にかけて徐々に変化する、請求項1に記載の坩堝。
- 前記温度均熱化部材は、前記上部からの高さが階段状に変化する階段部を有する、請求項1または2に記載の坩堝。
- 前記温度均熱化部材は、前記上部からの高さが連続的に変化するテーパー部を有する、請求項1または2に記載の坩堝。
- 前記温度均熱化部材は、表面が金属炭化物で被覆された黒鉛からなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の坩堝。
- 前記温度均熱化部材の前記径方向中心における高さは、上方からの平面視における前記温度均熱化部材の中心から前記端部までの距離の1/5以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の坩堝。
- 前記温度均熱化部材は、前記上部と対向する天井部を有し、
前記温度均熱化部材の高さ方向の断面形状は、前記天井部の内側に空隙が形成された形状である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の坩堝。 - 前記温度均熱化部材の内側は、黒鉛で埋めつくされている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の坩堝。
- 請求項1〜8のいずれか一項に記載された坩堝と、
前記坩堝を覆う断熱材と、
前記断熱材を囲む加熱手段と、を有し、
前記断熱材は、前記温度均熱化部材の上方に上面を有し、
前記上面は、径方向中心に貫通孔が形成されている、単結晶製造装置。 - 前記貫通孔を介して前記坩堝の温度を測定する、請求項9に記載の単結晶製造装置。
- 前記貫通孔は、内径が5mm以上である、請求項9または10に記載の単結晶製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019236177A JP7494468B2 (ja) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | 坩堝および単結晶製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019236177A JP7494468B2 (ja) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | 坩堝および単結晶製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021104909A true JP2021104909A (ja) | 2021-07-26 |
JP7494468B2 JP7494468B2 (ja) | 2024-06-04 |
Family
ID=76919408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019236177A Active JP7494468B2 (ja) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | 坩堝および単結晶製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7494468B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115305573A (zh) * | 2022-10-11 | 2022-11-08 | 浙江晶越半导体有限公司 | 一种优化热场的物理气相法碳化硅晶体生长用坩埚 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015086115A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 株式会社フジクラ | 単結晶成長装置 |
JP2018197173A (ja) * | 2017-05-23 | 2018-12-13 | Jfeミネラル株式会社 | 窒化アルミニウム単結晶製造装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5346821B2 (ja) | 2010-01-15 | 2013-11-20 | 株式会社ブリヂストン | 炭化ケイ素単結晶の製造装置 |
JP6584007B2 (ja) | 2015-12-10 | 2019-10-02 | 昭和電工株式会社 | 単結晶の製造方法および単結晶製造装置 |
-
2019
- 2019-12-26 JP JP2019236177A patent/JP7494468B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015086115A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 株式会社フジクラ | 単結晶成長装置 |
JP2018197173A (ja) * | 2017-05-23 | 2018-12-13 | Jfeミネラル株式会社 | 窒化アルミニウム単結晶製造装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115305573A (zh) * | 2022-10-11 | 2022-11-08 | 浙江晶越半导体有限公司 | 一种优化热场的物理气相法碳化硅晶体生长用坩埚 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7494468B2 (ja) | 2024-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5218431B2 (ja) | 溶液法による単結晶成長用種結晶軸 | |
JP6111873B2 (ja) | 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法 | |
JP2008074662A (ja) | 炭化珪素単結晶製造装置 | |
JP5526866B2 (ja) | 炭化珪素結晶の製造方法および炭化珪素結晶の製造装置 | |
US20160307800A1 (en) | Method for manufacturing a silicon carbide wafer and respective equipment | |
JP2020093965A (ja) | SiC単結晶の製造装置及びSiC単結晶製造用の構造体 | |
KR20120138445A (ko) | 잉곳 제조 장치 | |
JP7346995B2 (ja) | SiC単結晶インゴットの製造方法 | |
JP5602093B2 (ja) | 単結晶の製造方法および製造装置 | |
JP5440260B2 (ja) | 炭化珪素結晶の製造方法およびその製造装置 | |
JP7494468B2 (ja) | 坩堝および単結晶製造装置 | |
JP5143139B2 (ja) | 単結晶成長装置 | |
JP2016037441A (ja) | 単結晶の製造方法 | |
KR101724291B1 (ko) | 역 승화법을 이용한 탄화규소 단결정 성장장치 | |
JP2020015642A (ja) | 結晶成長装置 | |
CN111218716B (zh) | SiC单晶锭的制造方法 | |
KR20130074713A (ko) | 잉곳 제조 장치 | |
KR20130074712A (ko) | 잉곳 제조 장치 | |
JP6859800B2 (ja) | 炭化珪素単結晶製造装置およびそれを用いた炭化珪素単結晶の製造方法 | |
JP7452276B2 (ja) | 単結晶製造装置及びSiC単結晶の製造方法 | |
JP7615636B2 (ja) | 種結晶保持部材及びそれを備えた単結晶製造装置 | |
US11453959B2 (en) | Crystal growth apparatus including heater with multiple regions and crystal growth method therefor | |
KR101886271B1 (ko) | 잉곳 제조 장치 및 잉곳 제조 방법 | |
JP2019156708A (ja) | 炭化珪素単結晶の製造方法及び製造装置 | |
JP7463699B2 (ja) | SiCシード及びSiC単結晶インゴットの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221020 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20230131 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20230201 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20230307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7494468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |