JP2021095526A - 再剥離粘着剤組成物および粘着シート - Google Patents

再剥離粘着剤組成物および粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2021095526A
JP2021095526A JP2019228474A JP2019228474A JP2021095526A JP 2021095526 A JP2021095526 A JP 2021095526A JP 2019228474 A JP2019228474 A JP 2019228474A JP 2019228474 A JP2019228474 A JP 2019228474A JP 2021095526 A JP2021095526 A JP 2021095526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
meth
pressure
adhesive composition
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019228474A
Other languages
English (en)
Inventor
隼 堀田
Jun Hotta
隼 堀田
谷澤 智規
Tomonori Tanizawa
智規 谷澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Specialty Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Lion Specialty Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Specialty Chemicals Co Ltd filed Critical Lion Specialty Chemicals Co Ltd
Priority to JP2019228474A priority Critical patent/JP2021095526A/ja
Priority to TW109140931A priority patent/TW202124623A/zh
Priority to KR1020200174125A priority patent/KR20210078414A/ko
Priority to CN202011496105.2A priority patent/CN113150699A/zh
Publication of JP2021095526A publication Critical patent/JP2021095526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】 初期接着力が低すぎず、加熱後の接着力が高くなりすぎず、かつ、加熱後に被接着物を汚染しにくい再剥離粘着剤組成物を提供する。【解決手段】 前記目的を達成するために、本発明の再剥離粘着剤組成物は、下記成分(A)〜(C)を含むことを特徴とする。(A)炭素数2以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするモノマーの重合体である(メタ)アクリル樹脂(B)エチレン性不飽和結合を有する化合物(C)重合開始剤【選択図】 なし

Description

本発明は、再剥離粘着剤組成物および粘着シートに関する。
半導体、電子部材、ディスプレイ部材などの電子機器の製造工程では、表面保護用の粘着シートが用いられる。このような工程用の粘着シートに用いられる粘着剤組成物として、アクリル系粘着剤が多く用いられている。(例えば、特許文献1)。
国際公開2018/034353号パンフレット
前述した電子機器の製造工程における部材の加工等の際に、前記粘着シートおよび粘着剤組成物が加熱される場合がある。その場合、加熱後に粘着シートの接着力が高くなりすぎて剥離しにくくなったり、剥離後の部材に粘着シート由来の汚染が生じたりするおそれがある。
一方、初期接着力(粘着シートを被着体に接着させた直後の接着力)が低すぎると、保護する部材が微細なものや粗面を有するものである場合に、接着不良等が起きるおそれがある。
このため、粘着剤組成物および粘着シートには、初期接着力が低すぎず、加熱後の接着力が高くなりすぎず、かつ、加熱後に被接着物を汚染しにくいという特性が必要となる。
そこで、本発明は、初期接着力が低すぎず、加熱後の接着力が高くなりすぎず、かつ、加熱後に被接着物を汚染しにくい再剥離粘着剤組成物および粘着シートを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の再剥離粘着剤組成物は、下記成分(A)〜(C)を含むことを特徴とする。

(A)炭素数2以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするモノマーの重合体である(メタ)アクリル樹脂
(B)エチレン性不飽和結合を有する化合物
(C)重合開始剤
本発明の粘着シートは、基材の少なくとも一方の面に粘着層を有し、前記粘着層が、本発明の再剥離粘着剤組成物を含むことを特徴とする。
本発明によれば、初期接着力が低すぎず、加熱後の接着力が高くなりすぎず、かつ、加熱後に被接着物を汚染しにくい再剥離粘着剤組成物および粘着シートを提供することができる。
以下、本発明について、例をあげて説明する。ただし、本発明は、以下の説明により限定されない。
本発明の再剥離粘着剤組成物は、例えば、前記(メタ)アクリル樹脂(A)が、水酸基を有するモノマー、および、カルボキシ基を有するモノマーの少なくとも一方を含むモノマー混合物の共重合体であってもよい。
本発明の再剥離粘着剤組成物は、例えば、さらに、下記成分(D)を含んでいてもよい。

(D)架橋剤
本発明の再剥離粘着剤組成物は、例えば、前記(メタ)アクリル樹脂(A)が、水酸基を有するモノマーを2.0〜49.9重量%含むモノマー混合物の共重合体であってもよい。
本発明の再剥離粘着剤組成物は、例えば、前記エチレン性不飽和結合を有する化合物(B)の含有量が、前記(メタ)アクリル樹脂(A)100重量部に対して40〜200重量部であってもよい。
本発明の再剥離粘着剤組成物は、例えば、前記エチレン性不飽和結合を有する化合物(B)が、分子内にエチレン性不飽和結合を4個以上有している化合物を含んでいてもよい。
本発明の再剥離粘着剤組成物は、例えば、前記重合開始剤(C)が、有機過酸化物であってもよい。
本発明において、「初期接着力」は、粘着シートを被着体に接着させた後、加熱処理に供する前の接着力をいう。本発明において、再剥離粘着剤組成物または粘着シートの初期接着力の測定方法は、特に限定されないが、例えば、後述する実施例に記載の測定方法で測定できる。
本発明において、「接着力」と「粘着力」とは、特に区別はなく、同義であるものとする。また、本発明において、「再剥離粘着剤組成物」は、粘着剤組成物のうち、再剥離可能であるものをいう。すなわち、本発明の再剥離粘着剤組成物は、再剥離が可能な粘着剤組成物である。
一般に、厚みが比較的大きいものを「シート」、厚みが小さいものを「フィルム」と呼んで区別する場合があるが、本発明では、「シート」と「フィルム」とは特に区別はなく同義であるものとする。
本発明において、「(メタ)アクリル」は、「アクリルおよびメタクリルの少なくとも一方」を意味する。例えば、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸およびメタクリル酸の少なくとも一方を意味する。また、「(メタ)アクリル酸アルキルエステル」は、アクリル酸アルキルエステルおよびメタクリル酸アルキルエステルの少なくとも一方を意味する。また、「(メタ)アクリル樹脂」は、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルの少なくとも一方を含むモノマーの重合体である樹脂を意味する。
本発明において、「アルキル」は、例えば、直鎖状または分枝状のアルキルを含む。本発明において、アルキル基は、特に限定されないが、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基およびtert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基等があげられる。
本発明において、「重量」という場合は、特に断らない限り「質量」と読み替えてもよいものとする。例えば、「重量比」は、特に断らない限り「質量比」と読み替えてもよく、「重量%」は、特に断らない限り「質量%」と読み替えてもよいものとする。
以下、本発明の実施形態について、さらに具体的に説明する。ただし、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
[1.再剥離粘着剤組成物]
本発明の再剥離粘着剤組成物は、前述のとおり、下記成分(A)〜(C)を含むことを特徴とする。

(A)炭素数2以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするモノマーの重合体である(メタ)アクリル樹脂
(B)エチレン性不飽和結合を有する化合物
(C)重合開始剤
本発明の再剥離粘着剤組成物は、前述のとおり、初期接着力が低すぎず、加熱後の接着力が高くなりすぎず、かつ、加熱後に被接着物を汚染しにくい。初期接着力が低すぎないことにより、例えば、接着不良を抑制又は防止できる。加熱後の接着力が高くなりすぎないことで、例えば、加熱する工程を経ても、被着体からの再剥離が容易である。
例えば、半導体、電子部材、ディスプレイ部材などの電子機器の製造工程では、近年、部材の薄膜化のため、部材を破損しないように加熱後でも軽い力で剥がせる再剥離粘着剤組成物および粘着シートが必要とされている。一方で、部材が微細化しているため、ある程度の接着力も必要である。また、材料の変更や生産合理化のため、より高い温度での耐熱性が必要とされている。本発明の再剥離粘着剤組成物および粘着シートによれば、例えば、これらすべての要求を満たすことも可能である。
一般に、再剥離粘着剤組成物の加熱後の接着力を低く抑えようとすると、初期接着力が低くなりやすい。一方、初期接着力を高くすると、加熱後の接着力が高くなりすぎたり、加熱後に被接着物を汚染したりするおそれがある。しかし、本発明の再剥離粘着剤組成物は、前記成分(A)〜(C)を含むことで、前述のとおり、初期接着力が低すぎず、加熱後の接着力が高くなりすぎず、かつ、加熱後に被接着物を汚染しにくいという効果を奏する。特に、成分(B)(エチレン性不飽和結合を有する化合物)が高温化で反応し、硬化および収縮することで、加熱後にも接着力が高くなりすぎず、軽い力で剥離することが可能であると考えられる。
[1−1.(メタ)アクリル樹脂(A)]
本発明の再剥離粘着剤組成物において、前記成分(A)は、前述のとおり(メタ)アクリル樹脂であり、前記(メタ)アクリル樹脂は、炭素数2以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするモノマー(以下、「成分(A)の原料モノマー」又は単に「原料モノマー」ということがある。)の重合体である。本発明において、前記成分(A)を、(メタ)アクリル樹脂(A)という場合がある。
なお、本発明において、「主成分」は、混合物中において、前記混合物の全質量(重量)中における質量(重量)が最も多い成分をいうものとする。前記原料モノマーは、炭素数2以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルのみからなっていてもよいし、他のモノマー成分を含むモノマー混合物であってもよい。
(メタ)アクリル樹脂(A)において、前記原料モノマー中の、炭素数2以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有率は、特に限定されないが、例えば、50〜98重量%、または60〜90重量%である。炭素数2以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが50〜98重量%であれば、適度な初期接着力が得られやすく、かつ、加熱後の汚染を抑制しやすい。
なお、本発明の再剥離粘着剤組成物において、(メタ)アクリル樹脂(A)を製造する方法は、特に限定されない。すなわち、(メタ)アクリル樹脂(A)は、前記原料モノマーの重合体としての構造を有していればよく、必ずしも前記原料モノマーの重合により製造される必要はない。
前記原料モノマーにおいて、炭素数2以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、具体的には(メタ)アクリル酸メチルおよび(メタ)アクリル酸エチルである。これらは1種類のみ用いても良いし、複数種類併用してもよい。
また、前記(メタ)アクリル樹脂(A)は、前述のとおり、水酸基を有するモノマー、および、カルボキシ基を有するモノマーの少なくとも一方を含むモノマー混合物の共重合体であってもよい。すなわち、前記原料モノマーが、前記炭素数2以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに加え、さらに、水酸基を有するモノマー、および、カルボキシ基を有するモノマーの少なくとも一方を含むモノマー混合物であってもよい。
前記(メタ)アクリル樹脂(A)において、水酸基を有するモノマー、および、カルボキシ基を有するモノマーは、例えば、後述する架橋剤(D)との反応点として機能する。前記モノマー混合物(原料モノマー)中において、水酸基を有するモノマー、および、カルボキシ基を有するモノマーの含有率の合計は、特に限定されないが、例えば、2.0〜49.9重量%であれば、加熱後の汚染を抑制しやすい。特に、水酸基を有するモノマーを2.0〜49.9重量%用いると、加熱後の汚染を抑制しやすく、適度な初期接着力が得られやすい。また、後述する架橋剤(D)との反応のためには、水酸基を有するモノマーの含有率が2.0重量%以上であることが好ましい。
前記水酸基を有するモノマーは特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル等が挙げられる。これらは、1種類のみ用いても良いし複数種類併用しても良い。
また、前記カルボキシ基を有するモノマーは特に限定されないが、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、シトラコン酸、無水イタコン酸、無水マレイン酸等が挙げられる。これらは1種類のみ用いても良いし複数種類併用しても良い。
また、(メタ)アクリル樹脂(A)の前記原料モノマーにおけるモノマー成分は、任意成分として、前記以外の他のモノマーを含んでいても良いし、含んでいなくても良い。前記他のモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等の炭素数が2より大きいアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステルや(メタ)アクリル酸イソボルニルなどの非芳香族性環含有(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸ベンジルエステルなどの芳香族性環含有(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなどのエポキシ基含有アクリル系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル系モノマー;スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系モノマー;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエンなどのオレフィン系モノマー;ビニルエーテルなどのビニルエーテル系モノマーが挙げられる。
(メタ)アクリル樹脂(A)の重量平均分子量は特に限定されないが、例えば、10万〜100万である。
(メタ)アクリル樹脂(A)のガラス転移温度は、特に限定されないが、例えば、−30℃〜30℃である。(メタ)アクリル樹脂(A)のガラス転移温度がこの範囲にあると、適度な初期接着力が得られやすい。なお、本発明において、ガラス転移温度の測定方法は、特に限定されず、例えば、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定することができるが、各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度が既知であれば、下記のFox式より算出することができる。モノマーのホモポリマーのガラス転移温度は、例えば、Polymer Handbook Fourth edition(Wiley−Interscience 2003)に記載の値を用いることができる。
Figure 2021095526
Tg:共重合体のガラス転移温度(K)
Tg1:モノマー1のホモポリマーのガラス転移温度(K)
Tg2:モノマー2のホモポリマーのガラス転移温度(K)
Tgn:モノマーnのホモポリマーのガラス転移温度(K)
W1:モノマー混合物中のモノマー1の重量分率
W2:モノマー混合物中のモノマー2の重量分率
Wn:モノマー混合物中のモノマーnの重量分率
[1−2.(メタ)アクリル樹脂(A)の製造方法]
(メタ)アクリル樹脂(A)の製造方法は、前述のとおり、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル樹脂(A)の共重合成分全てを重合させて製造できる。前記重合方法も特に限定されず、例えば、公知の重合方法と同様またはそれに準じてもよい。前記重合方法としては、例えば、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法等があげられる。重合に際して用いられる重合開始剤等は、特に限定されず、公知のものの中から適宜選択して使用することができる。より具体的には、前記重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン等の過酸化物系重合開始剤などがあげられる。なお、溶液重合の場合は、油溶性の重合開始剤を用いることが好ましい。重合開始剤は、1種類のみ用いても2種類以上併用してもよい。重合開始剤の使用量は、特に限定されず、例えば、一般的な使用量またはそれに準じてもよい。
(メタ)アクリル樹脂(A)の製造を溶液重合法で行う場合、用いる溶剤には各種の一般的な溶剤を用いることができる。このような溶剤としては、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類などの有機溶剤があげられ、1種類のみ用いても2種類以上併用してもよい。前記溶液重合法において、共重合成分の濃度、反応時間、反応温度等も特に限定されず、例えば、一般的な溶液重合法を参考にして適宜設定できる。また、前記共重合成分の濃度、反応時間、反応温度等を適宜調整することで、成分(A)の重量平均分子量を調節できる。例えば、前記共重合成分の濃度を低く、または反応時間を短く、または反応温度を高くすると、(メタ)アクリル樹脂(A)の重量平均分子量が小さくなりやすい。また、例えば、前記共重合成分の濃度を高く、または反応時間を長く、または反応温度を低くすると、(メタ)アクリル樹脂(A)の重量平均分子量が大きくなりやすい。
また、(メタ)アクリル樹脂(A)は、例えば、(メタ)アクリル樹脂(A)の溶液の状態で得ることができる。具体的には、例えば、(メタ)アクリル樹脂(A)を前記溶液重合法等で製造した場合、(メタ)アクリル樹脂(A)を、前記溶剤の溶液の状態で得ることができる。このような場合、例えば、前記溶剤を除去せずに、溶液の状態のままで本発明の再剥離粘着剤組成物の製造に用いてもよい。
[1−3.エチレン性不飽和結合を有する化合物(B)]
本発明の再剥離粘着剤組成物において、前記成分(B)は、前述の通り、エチレン性不飽和結合を有する化合物である。本発明において、前記成分(B)を、エチレン性不飽和結合を有する化合物(B)という場合がある。
本発明の再剥離粘着剤組成物において、エチレン性不飽和結合を有する化合物(B)の含有量は、特に限定されないが、例えば、前記(メタ)アクリル樹脂(A)100重量部に対して、40〜200重量部が好ましく、40〜150重量部がより好ましい。含有量が前述の範囲にあると、加熱後の接着力上昇を抑制しやすく、適度な初期接着力も得やすい。特に、加熱後の接着力上昇を抑制するためには、エチレン性不飽和結合を有する化合物(B)の含有量が、前記(メタ)アクリル樹脂(A)100重量部に対して、40重量部以上であることが好ましい。
また、エチレン性不飽和結合を有する化合物(B)は、前述のとおり、分子内にエチレン性不飽和結合を4つ以上有する化合物を含んでいてもよい。エチレン性不飽和結合を有する化合物(B)は、分子内にエチレン性不飽和結合を4個〜8個有する化合物を含むことがより好ましい。分子内のエチレン性不飽和結合の数が前述の範囲にあると、加熱後の接着力上昇を抑制しやすい。
また、エチレン性不飽和結合を有する化合物(B)は、反応性の観点から、(メタ)アクリレート化合物であることが好ましい。
エチレン性不飽和結合を有する化合物(B)としては、特に限定されないが、例えば、前記(メタ)アクリル樹脂(A)の原料モノマーにおけるモノマー成分として例示したモノマーと同種のモノマーが挙げられる。また、それ以外には、エチレン性不飽和結合を有する化合物(B)としては、例えば、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和結合を分子内に2個有する化合物;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和結合を分子内に3個有する化合物;ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和結合を分子内に4個有する化合物;ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和結合を分子内に5個以上有する化合物;等が挙げられる。エチレン性不飽和結合を有する化合物(B)は、1種類のみ用いても良いし複数種類併用しても良い。
[1−4.重合開始剤(C)]
本発明の再剥離粘着剤組成物における前記成分(C)は、前述のとおり、重合開始剤である。本発明において、前記成分(C)を、重合開始剤(C)という場合がある。
本発明の再剥離粘着剤組成物において、重合開始剤(C)の含有量は特に限定されないが、(メタ)アクリル樹脂(A)100重量部に対して、0.1〜10重量部が好ましく、1〜8重量部がより好ましい。
重合開始剤(C)としては、例えば、前記(メタ)アクリル樹脂(A)を重合する際の重合開始剤等が挙げられる。重合開始剤(C)は、特に限定されないが、アゾ系重合開始剤は加熱時に窒素が発生するため、前述のとおり、有機過酸化物が好ましい。また、重合開始剤(C)は、保存安定性の観点から、半減期温度が高いことが好ましく、例えば、10時間半減期温度が80℃以上のものがより好ましい。前記10時間半減期温度が80℃以上の有機過酸化物としては、例えば、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ジ(t−アミルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−アミルパーオキシ2−エチルヘキシルモノカーボネート、n−ブチル4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)バレレート、ジクミルパーオキサイド等が挙げられる。
[1−5.架橋剤(D)]
本発明の再剥離粘着剤組成物は、前記成分(A)〜(C)以外の任意成分を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。前記任意成分としては、例えば、前記成分(D)が挙げられる。前記成分(D)は、前述のとおり、架橋剤である。本発明において、前記成分(D)を、架橋剤(D)ということがある。
架橋剤(D)は、例えば、前記(メタ)アクリル樹脂(A)が水酸基およびカルボキシ基の少なくとも一方を有する場合、それらの基と反応する。架橋剤(D)は、特に限定されないが、例えば、イソシアネート架橋剤、エポキシ架橋剤、メラミン架橋剤、アジリジン架橋剤、金属架橋剤等が挙げられる。中でも、基材への密着性の観点から、イソシアネート架橋剤が好ましい。
本発明の再剥離粘着剤組成物が、架橋剤(D)として前記イソシアネート架橋剤を含む場合、その含有量は、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル樹脂(A)100重量部に対して、1〜50重量部が好ましく、6〜45重量部がより好ましい。再剥離粘着剤組成物の初期接着力を高くする観点からは、架橋剤(D)の含有量が多すぎないことが好ましく、加熱後の接着力上昇および加熱後の被接着物の汚染を抑制する観点からは、架橋剤(D)の含有量が少なすぎないことが好ましい。
架橋剤(D)において、前記イソシアネート架橋剤としては、特に限定されないが、例えば、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート、キシレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネート等公知のポリイソシアネートが挙げられる。また、前記ポリイソシアネートは、一種類のみ用いても複数種類併用してもよい。
また、一部の上記ポリイソシアネートの環化三量体化させたイソシアヌレート体、ビウレット体、アロファネート体、トリメチロールプロパン等と反応させたアダクト体も併用することができる。
前記ポリイソシアネートとしては、脂肪族ポリイソシアネートが好ましく、特に、ヘキサメチレンジイソシアネートが好ましい。
前記ポリイソシアネートとしては、脂肪族ポリイソシアネートの環化三量化させたイソシヌレート体が好ましく、特にヘキサメチレンジイソシアネートのイソシヌレート体が好ましい。
本発明の再剥離粘着剤組成物において、架橋剤(D)は、1種類のみ用いても良いし複数種類併用しても良い。
[1−6.他の任意成分]
本発明の再剥離粘着剤組成物は、架橋剤(D)以外の他の任意成分を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。前記他の任意成分としては、例えば、溶媒、酸化防止剤、可塑剤、架橋促進剤、架橋防止剤、充填剤、着色剤、消泡剤、光安定剤、レベリング剤、粘着付与樹脂等が挙げられる。これらの任意成分は1種類のみ用いても複数種用いても良い。中でも、酸化防止剤を使用すると、汚染を抑制しやすい。
酸化防止剤としては特に限定されないが、例えば、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、トリイソデシルフォスファイト、ジ(トリデシル)3,3’−チオジプロピオネート等が挙げられる。酸化防止剤は1種類のみ用いても複数種用いても良い。
酸化防止剤の使用量は特に限定されないが、(メタ)アクリル樹脂(A)100重量部に対して、0.1〜2.0重量部であっても良い。
[2.再剥離粘着剤組成物の製造方法]
本発明の再剥離粘着剤組成物の製造方法は、特に限定されないが、例えば、本発明の再剥離粘着剤組成物における各成分を単に混合するのみでもよい。また、成分(A)は、例えば、前述のとおり、溶液重合法等において、成分(A)の溶液の状態で得ることができる。このような場合、例えば、前述のとおり、前記溶剤を除去せずに、溶液の状態のままで本発明の再剥離粘着剤組成物の製造に用いてもよい。また、さらに溶剤を追加して希釈してもよいし、しなくてもよい。
[3.粘着シートおよびその製造方法、用途等]
つぎに、本発明の粘着シートおよびその製造方法、用途等について、例を挙げて説明する。
本発明の粘着シートは、前述のとおり、基材の少なくとも一方の面に粘着層を有し、前記粘着層が、本発明の再剥離粘着剤組成物を含むことを特徴とする。その製造方法は、特に限定されないが、例えば、以下の第1の製造方法又は第2の製造方法により製造できる。第1の製造方法は、本発明の再剥離粘着剤組成物を剥離フィルム上に塗工し、加熱して粘着層を形成した後に基材と貼り合わせる。第2の製造方法は、本発明の再剥離粘着剤組成物を基材上に直接塗工し、加熱して粘着層を形成する。ただし、本発明の粘着シートを製造する方法は、これら2つの製造方法のみには限定されず任意であり、どのような方法で製造してもよい。
前記基材は、特に限定されず、例えば、プラスチック、紙、金属箔などが挙げられるが、プラスチックが好ましい。前記プラスチックとしては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PI(ポリイミド)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PC(ポリカーボネート)等が挙げられる。
前記基材の形状も特に限定されず、例えば、シート、フィルム、発泡体等が挙げられる。前記基材は、製造後の粘着シートの取扱いやすさ、保存のしやすさ等の観点から、例えば、巻き取り可能な長尺のテープ状であることが好ましい。
また、前記基材は、例えば、必要に応じて、前記基材の粘着層形成面に、易接着処理を施した基材であってもよい。前記易接着処理は、特に限定されないが、具体的には、例えば、コロナ放電を処理する方法、アンカーコート剤を塗布する方法等が挙げられる。
また、前記剥離フィルムも特に限定されず、例えば、一般的に用いられている剥離フィルムと同様またはそれに準じてもよい。前記剥離フィルムは、例えば、すぐに粘着層から剥離してもよい。また、前記剥離フィルムは、例えば、粘着シートの使用直前まで粘着層に貼り合わせたままでもよく、使用直前に前記粘着層から剥離してもよい。
本発明の再剥離粘着剤組成物が、架橋剤(D)を含まない場合は、例えば、架橋剤(D)を混合した後に基材または剥離フィルム等に塗工することが好ましい。架橋剤(D)がポリイソシアネートを含む場合、前記ポリイソシアネートとしては、特に限定されないが、例えば前述のとおりであり、一種類のみ用いても複数種類併用してもよい。また、架橋剤(D)の使用量については、例えば、前述のとおりである。さらに、本発明の再剥離粘着剤組成物と架橋剤(D)とを混合しやすくする目的、または前記基材もしくは前記剥離フィルムに塗工しやすくする目的等で、塗工に先立ち、さらに溶媒を混合してもよい。前記溶媒の種類等は、特に限定されないが、例えば、前記「1−2.(メタ)アクリル樹脂(A)の製造方法」で例示した溶媒と同様であり、一種類のみ用いても複数種類併用してもよい。
塗工方法は、特に限定されず、公知の方法でもよい。前記塗工方法としては、例えば、ロールコーター法、コンマコーター法、ダイコーター法、リバースコーター法、シルクスクリーン法、グラビアコーター法等が挙げられる。
また、基材または剥離フィルム等に対する前記再剥離粘着剤組成物の塗工量(塗布量)は、特に限定されないが、製造される粘着シートにおける粘着層の厚みが、例えば、1〜50μm、2〜30または5〜20μmとなるようにする。
さらに、基材または剥離フィルム等への塗工後、塗工した再剥離粘着剤組成物を加熱する。この加熱工程により、例えば、前記再剥離粘着剤組成物が乾燥し(溶媒が揮発し)、粘着層が形成される。なお、以下において、前記加熱工程を、後述する第2の加熱工程と区別するために「第1の加熱工程」ということがある。前記加熱工程(第1の加熱工程)における加熱温度は、特に限定されないが、例えば、60℃以上、60℃を超える温度、90℃以上、または90℃を超える温度である。前記加熱温度の上限値は、特に限定されないが、例えば、120℃以下である。
また、前記加熱工程(第1の加熱工程)における加熱時間は、特に限定されないが、例えば、塗工した前記再剥離粘着剤組成物の乾燥(溶媒の除去)が十分であり、かつ、前記基材が熱により損傷しない程度の時間が好ましい。具体的な前記加熱時間は、前記溶媒および前記基材の種類等にもよるが、例えば30〜240秒、または60〜180秒である。
さらに、本発明による粘着シートの製造方法において、前記加熱工程(第1の加熱工程)後に、前記加熱工程よりも低い温度で加熱する第2の加熱工程を含むことが好ましい。前記第2の加熱工程は、行っても行わなくてもよいが、これを行うことにより、安定的な粘着物性を得ることができる。前記第2の加熱工程において起こる現象は不明であるが、例えば、粘着層の硬化(架橋)がさらに進行していると推測される。ただし、この推測は、本発明を何ら限定しない。前記第2の加熱工程における加熱温度は、特に限定されないが、例えば30〜50℃、または35〜45℃である。また、前記第2の加熱工程における加熱時間は、特に限定されないが、例えば24〜120hr、または48〜96hrである。
本発明の粘着シートの用途は、特に限定されないが、例えば、前述のとおり、製品に添付することにより、前記製品の保護シートとして用いられる粘着シートであることが好ましい。より具体的には、例えば、電子計算機(コンピュータ)、画像表示装置等に用いる電子基板、半導体、電子部材、ディスプレイ部材等の電子機器の保護シートとして、前記電子計算機、画像表示装置等の製造工程で、熱、衝撃、汚れ等の防止用の保護シートとして用いることができる。また、前記電子基板、半導体、電子部材、ディスプレイ部材等の電子機器の製造工程でも、同様に、熱、衝撃、汚れ等の防止用の保護シートとして用いることができる。
前記電子計算機、画像表示装置、電子機器等の製造工程で保護シート(表面保護用粘着シート)を用いた場合、加熱による(高温条件下での)再剥離粘着剤組成物の接着力上昇により、再剥離粘着剤組成物が被着体の接着面に残って再剥離できず、被着体を汚染してしまうおそれがある。また、例えば、被着体の強度が弱い場合、再剥離粘着剤組成物の接着力上昇により被着体自体を破損してしまうおそれがある。具体的には、例えば、被着体が薄型の基板である場合、再剥離粘着剤組成物の接着力上昇により、保護シート剥離時に基板が曲がってしまうおそれがある。このような場合、例えば、加熱前に粘着シートを剥離し、加熱後に再度粘着シートを貼付する方法がある。しかし、この方法は、工程が煩雑となり効率が低下する。これに対し、本発明の粘着シートによれば、例えば、高温での接着力上昇が抑制または防止されていることで、粘着シートを添付したまま加熱処理可能であり、加熱後にも容易に再剥離ができる。
本発明の粘着シートを保護シートとして用いる場合、その使用方法は、特に限定されないが、例えば、前述のとおり、被着体に粘着シートを添付したまま加熱処理することも可能である。加熱条件は特に限定されないが、前述の通り、本発明の粘着シートは加熱により硬化反応を進行させるものであるため、重合開始剤(C)に応じた加熱条件で使用することが好ましい。例えば、前述した10時間半減期温度が80℃以上の有機過酸化物を使用する場合、加熱温度は130℃〜260℃が好ましく、加熱時間は5分〜6時間が好ましい。それ以外の点においても、本発明の粘着シートを保護シートとして用いる方法は特に限定されず、例えば、一般的な粘着シートまたは保護シートの使用方法と同様またはそれに準じてもよい。
本発明の粘着シートを保護シートとして用いてフレキシブル配線基板(FPC)を製造する場合は、例えば、以下のようにしてもよい。まず、銅張り積層板(CCL)のポリイミド面に、補強用裏打ち材として、本発明の粘着シートを張り合わせることにより、CCLを補強する。このとき、例えば、自動搬送用のガイド穴加工を施してもよい。つぎに、粘着シートを貼着していない銅箔面に加工を施す。すなわち、まず、銅箔面に感光材(レジスト)を塗布しパターン露光して現像を行う。この後、現像によって、露光されず硬化しなかった可溶レジストを除去し、露出した銅箔面の銅箔をエッチングする。エッチングが終了したら、露光して硬化した非可溶部のレジストを除去する。これにより、所望のパターンに露光された銅箔部のみが残り、それ以外の銅箔部分が除去されることで回路を形成することができる。回路を形成後、露出した銅箔面にカバーレイを積層させ絶縁層を形成し、メッキ等の表面処理を行う。これら一連の製造工程を経た後、本発明の粘着シートを剥がし、回路が形成されたCCLを得ることができる。こうして得られた回路形成されたCCLに、補強材やソルダーレジスト、電磁波シールド等その他補材の積層、打抜き加工等を行うことでフレキシブル配線基板を製造することができる。なお、この回路形成後の打抜き加工時の補強材としても本発明の粘着シートを用いることができる。これらの製造工程は、例えば、シート状による加工、またはロール状による加工のいずれであってもよい。
また、本発明の粘着シートは、例えば、はんだのリフロー工程における保護シート、酸化インジウムスズ(ITO)電極形成工程における保護シート等としても使用可能である。例えば、ITO電極形成工程においては、積層板上にITO電極層を形成したのち、本発明の粘着シートを保護シートとして貼付し、貼付したまま加熱(アニール処理)してもよい。なお、ITO電極は、透明電極として、例えば、タッチパネルのスマートフォン等の携帯情報端末に使用されるタッチパネルの構成部材に用いることができる。
さらに、本発明の粘着シートの用途は、これらに限定されず、例えば、一般的な粘着シート、粘着フィルム、粘着テープ等と同様の用途に広く使用可能である。本発明の粘着シートは、例えば、湿熱下に暴露されても剥離後に被着体を汚染することがなく、濡れ性に優れ、かつ、再剥離粘着剤組成物と基材との密着性に優れるため、前述のとおり広い用途に使用できる。また、本発明の再剥離粘着剤組成物の用途も、特に本発明の粘着シートのみに限定されず、例えば、一般的な再剥離粘着剤組成物と同様の用途に広く使用可能である。
以下、本発明の実施例について説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
まず、以下の製造例A1、A2及びA3により、それぞれ、アクリル樹脂A1、A2およびA3を製造した。アクリル樹脂A1およびA2は、それぞれ、アクリル酸メチルまたはアクリル酸エチルを主成分とする原料モノマー(モノマー混合物)の共重合体であり、本発明の再剥離粘着剤組成物における成分(A)すなわち「炭素数2以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするモノマーの重合体である(メタ)アクリル樹脂」に該当する。これに対し、アクリル樹脂A3は、アクリル酸ブチルを主成分とする原料モノマー(モノマー混合物)の共重合体であり、本発明の再剥離粘着剤組成物における成分(A)に該当しない。
[製造例A1]
撹拌機、温度計、滴下漏斗および還流冷却器を備えた反応器に、重合溶媒(溶剤)として酢酸エチル125重量部を投入し、窒素雰囲気下で撹拌しながら還流状態となる78℃まで昇温した。次にモノマー成分として、炭素数2以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルである、アクリル酸メチル79.8重量部、水酸基を有するモノマーである、アクリル酸4−ヒドロキシブチル19.95重量部、カルボキシル基を有するモノマーである、アクリル酸0.25重量部、重合開始剤として2,2‘−アゾイソブチロニトリル0.32重量部からなるモノマー混合液を調整し、これを重合溶媒が還流状態にある反応器に2時間かけて滴下した。滴下が終了した後、還流状態を維持するように3時間反応させた。反応後、固形分濃度が35重量%となるまで酢酸エチルで希釈し、粘度2600mP・sのアクリル樹脂A1の溶液を得た。この溶液は、後述するように、そのまま実施例の再剥離粘着剤組成物および粘着シートの製造に用いた。
[製造例A2]
モノマー成分をアクリル酸エチル79.8重量部、アクリル酸4−ヒドロキシブチル19.95重量部、およびアクリル酸0.25重量部、2,2‘−アゾイソブチロニトリル0.08重量部に変更した以外は製造例A1と同様の操作により、重合反応(溶液重合)を行った。反応後、固形分濃度が21重量%となるまで酢酸エチルで希釈し、粘度1200mP・sのアクリル樹脂A2の溶液を得た。この溶液は、後述するように、そのまま実施例の再剥離粘着剤組成物および粘着シートの製造に用いた。
[製造例A3]
モノマー成分をアクリル酸ブチル79.8重量部、アクリル酸4−ヒドロキシブチル19.95重量部、およびアクリル酸0.25重量部、2,2‘−アゾイソブチロニトリル0.02重量部に変更した以外は製造例A1と同様の操作により、重合反応(溶液重合)を行った。反応後、固形分濃度が27重量%となるまで酢酸エチルで希釈し、粘度2200mP・sのアクリル樹脂A3の溶液を得た。この溶液は、後述するように、そのまま比較例の再剥離粘着剤組成物および粘着シートの製造に用いた。
製造例A1〜A3で製造したアクリル樹脂A1〜A3の原料モノマーの組成と、製造したアクリル樹脂A1〜A3の重量平均分子量およびガラス転移温度とを、下記表1にまとめて示す。下記表1において、アクリル樹脂A1〜A3の重量平均分子量は、下記条件のゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により測定した。アクリル樹脂A1〜A3のガラス転移温度は、前述のFox式により算出した。

(GPC法による重量平均分子量の測定方法)
装置:Waters製Alliance e2695
カラム構成:Waters製HSPgel RT MB−H(適用分子量 5,000−10,000,000)×2本、RT2.0(適用分子量 500−10,000)×1本
カラム温度:40℃
移動相:テトラヒドロフラン
試料濃度:0.3wt%
標準物質:標準ポリスチレン
Figure 2021095526
さらに、製造例A1〜A3で製造したアクリル樹脂A1〜A3を用いて、以下のようにして実施例および比較例の再剥離粘着剤組成物および粘着シートを製造した。なお、アクリル樹脂A1〜A3は、前述のとおり、製造例A1〜A3で製造した溶液のまま用いた。
[実施例1]
アクリル樹脂A1((メタ)アクリル樹脂(A))溶液286重量部(アクリル樹脂A1として100重量部に相当)に対し、エチレン性不飽和結合を有する化合物(B)としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名「NKエステルA−DPH」)を100重量部、重合開始剤(C)としてt−ブチルパーオキシラウレート(日油株式会社製、商品名「パーブチルL」)を3重量部、架橋剤(D)としてイソシアネート系架橋剤(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名「デュラネートTKA−100」)を11重量部、酸化防止剤(株式会社ADEKA製、商品名「アデカスタブAO−60」)を0.6重量部配合し、再剥離粘着剤組成物を調製した。次に、基材として、表面に離型処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(パナック株式会社社製、商品名「NP−50B」、厚み:50μm)を準備した。その離型処理面上に、乾燥後の厚さが約10μmとなるように前記再剥離粘着剤組成物を塗工し、100℃で1分間乾燥させた(前記第1の加熱工程)。その後、ポリイミドフィルム(東レ・デュポン株式会社社製、商品名「カプトン100H」、厚み:25μm)をラミネートし、40℃で2日エージングを行う(前記第2の加熱工程)ことで、粘着テープ(粘着シート)を得た。
[実施例2〜4、比較例1〜4]
再剥離粘着剤組成物の組成(各成分の種類および配合量)を下記表2のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして再剥離粘着剤組成物および粘着テープ(粘着シート)を製造した。なお、比較例1〜3は、本発明の再剥離粘着剤組成物における(メタ)アクリル樹脂(A)を用いず、これに代えて、炭素数2以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分としない共重合体(製造例A3で製造したアクリル樹脂A3)を用いた。比較例3は、さらにエチレン性不飽和結合を有する化合物(B)および重合開始剤(C)を用いなかった。比較例4は本発明の再剥離粘着剤組成物における(メタ)アクリル樹脂(A)を用いたが、エチレン性不飽和結合を有する化合物(B)および重合開始剤(C)を用いなかった。
さらに、前記各実施例および比較例の粘着シート(粘着テープ)に対し、以下の評価方法により、初期接着力、加熱後の接着力(耐熱後接着力)、加熱後の被着体の汚染(耐熱後被着体汚染)を評価した。
(初期接着力)
23℃×湿度50%RHの環境下で、前記各実施例および比較例の粘着テープを25mm幅にカットし、これを試験片とした。この試験片を被着体(ポリイミドフィルム)に2kgローラー3往復の荷重で貼り合わせた。1時間養生後、前記試験片の一端をオートグラフで180°方向に300mm/分の速度で引き剥がしたときの剥離力(N/25mm)を初期接着力とした。なお、初期接着力は、部材(被着体)を保持する観点から、0.1N/25mm以上が好ましい。
(耐熱後接着力)
23℃×湿度50%RHの環境下で、前記実施例および比較例の粘着テープを25mm幅にカットし、これを試験片とした。この試験片を被着体(ガラス板)に2kgローラー3往復の荷重で貼り合わせた。1時間養生後、260℃の熱風乾燥機内に5分間放置したのち、23℃×湿度50%RHの環境下で、1時間静置した。その後前記試験片の一端をオートグラフで180°方向に300mm/分の速度で引き剥がしたときの剥離力(N/25mm)を耐熱後接着力とした。なお、耐熱後接着力値は、部材(被着体)の破損を防ぐ観点から0.5N/25mm以下が好ましい。
(耐熱後被着体汚染)
前述の耐熱後接着力試験を行った後に試験片を剥離し、その後被着体の汚染を目視で確認し、下記のように評価した。評価が〇の試験片を、被着体を汚染しがたい良品であると判定した。

被着体に汚染、糊残りが見られない:〇
被着体に汚染、糊残りが見られる:×
前記各実施例および比較例の再剥離粘着剤組成物の組成と、前述の方法により評価した初期接着力、加熱後の接着力(耐熱後接着力)、加熱後の被着体の汚染(耐熱後被着体汚染)の評価結果とを、下記表2にまとめて示す。
Figure 2021095526
前記表2に記載のとおり、実施例の再剥離粘着剤組成物およびそれを用いて製造した実施例の粘着テープ(粘着シート)は、初期接着力、加熱後の接着力(耐熱後接着力)、加熱後の被着体の汚染(耐熱後被着体汚染)が、全て良好であった。これに対し、比較例1は、初期接着力が低すぎた。また、比較例2は、加熱後の被着体の汚染(耐熱後被着体汚染)が不良で、被着体を汚染してしまった。比較例3および比較例4は、加熱後の接着力(耐熱後接着力)が高すぎ、加熱後に被着体からの再剥離が困難であった。

Claims (8)

  1. 下記成分(A)〜(C)を含むことを特徴とする再剥離粘着剤組成物。

    (A)炭素数2以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするモノマーの重合体である(メタ)アクリル樹脂
    (B)エチレン性不飽和結合を有する化合物
    (C)重合開始剤
  2. 前記(メタ)アクリル樹脂(A)が、水酸基を有するモノマー、および、カルボキシ基を有するモノマーの少なくとも一方を含むモノマー混合物の共重合体である請求項1に記載の再剥離粘着剤組成物。
  3. さらに、下記成分(D)を含む請求項1又は2記載の再剥離粘着剤組成物。

    (D)架橋剤
  4. 前記(メタ)アクリル樹脂(A)が、水酸基を有するモノマーを2.0〜49.9重量%含むモノマー混合物の共重合体である請求項1から3のいずれか一項に記載の再剥離粘着剤組成物。
  5. 前記エチレン性不飽和結合を有する化合物(B)の含有量が、前記(メタ)アクリル樹脂(A)100重量部に対して40〜200重量部である請求項1から4のいずれか一項に記載の再剥離粘着剤組成物。
  6. 前記エチレン性不飽和結合を有する化合物(B)が、分子内にエチレン性不飽和結合を4個以上有している化合物を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の再剥離粘着剤組成物。
  7. 前記重合開始剤(C)が、有機過酸化物である請求項1から6のいずれか一項に記載の再剥離粘着剤組成物。
  8. 基材の少なくとも一方の面に粘着層を有し、前記粘着層が、請求項1から7のいずれか一項に記載の再剥離粘着剤組成物を含むことを特徴とする粘着シート。
JP2019228474A 2019-12-18 2019-12-18 再剥離粘着剤組成物および粘着シート Pending JP2021095526A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228474A JP2021095526A (ja) 2019-12-18 2019-12-18 再剥離粘着剤組成物および粘着シート
TW109140931A TW202124623A (zh) 2019-12-18 2020-11-23 再剝離黏著劑組成物及黏著片
KR1020200174125A KR20210078414A (ko) 2019-12-18 2020-12-14 재박리 점착제 조성물 및 점착 시트
CN202011496105.2A CN113150699A (zh) 2019-12-18 2020-12-17 再剥离型粘合剂组合物和粘合片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228474A JP2021095526A (ja) 2019-12-18 2019-12-18 再剥離粘着剤組成物および粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021095526A true JP2021095526A (ja) 2021-06-24

Family

ID=76430606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019228474A Pending JP2021095526A (ja) 2019-12-18 2019-12-18 再剥離粘着剤組成物および粘着シート

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2021095526A (ja)
KR (1) KR20210078414A (ja)
CN (1) CN113150699A (ja)
TW (1) TW202124623A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054085A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 日東電工株式会社 粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた粘着シート
WO2024024861A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 日東電工株式会社 粘着シートおよび粘着シートの剥離方法
WO2024024862A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 日東電工株式会社 接合体、接合体の解体方法および接合体に用いられる熱硬化性粘着剤
WO2024024860A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 日東電工株式会社 粘着シートおよび粘着シートの剥離方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045955A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着剤、それを用いた粘着シート、及び粘着シートを用いた電子部品製造方法。

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325543A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Soken Chem & Eng Co Ltd 異方導電性接着剤
JP2008208229A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nippon Zeon Co Ltd 熱伝導性感圧接着剤組成物並びに熱伝導性感圧接着性シート及びその製造方法
JP5700466B2 (ja) * 2013-07-19 2015-04-15 日東電工株式会社 再剥離粘着剤組成物、粘着シート及びテープ
JP5858347B2 (ja) * 2014-02-05 2016-02-10 大日本印刷株式会社 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着フィルム
WO2019124197A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物および剥離型粘着シート
KR20180034353A (ko) 2018-03-21 2018-04-04 주식회사 소프트펍 컨텐츠 제공 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045955A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着剤、それを用いた粘着シート、及び粘着シートを用いた電子部品製造方法。

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054085A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 日東電工株式会社 粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた粘着シート
WO2024024861A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 日東電工株式会社 粘着シートおよび粘着シートの剥離方法
WO2024024862A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 日東電工株式会社 接合体、接合体の解体方法および接合体に用いられる熱硬化性粘着剤
WO2024024860A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 日東電工株式会社 粘着シートおよび粘着シートの剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210078414A (ko) 2021-06-28
CN113150699A (zh) 2021-07-23
TW202124623A (zh) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021095526A (ja) 再剥離粘着剤組成物および粘着シート
KR102097142B1 (ko) 보강 필름 부착 디바이스
US20130236674A1 (en) Adhesive composition for touch panel, adhesive film, and touch panel
KR102470279B1 (ko) 점착 시트
JP2008280520A (ja) 半導体固定用粘着テープ
US11492520B2 (en) Reinforcing film
JP2009035618A (ja) 活性エネルギー線粘着力消失型粘着剤組成物および粘着テープ
JP5743110B2 (ja) ウェーハ加工用シート
JP6375467B2 (ja) 粘着剤、粘着フィルム、粘着テープ、およびフィルム基板
TWI732895B (zh) 半導體加工用黏著薄片
TWI764049B (zh) 補強膜
TW201906961A (zh) 雙面黏著帶及薄膜構材與支撐構材之層積體
JP2016053135A (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JPWO2018034353A1 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP2012012506A (ja) エネルギー線易剥離型粘着剤組成物
TW202132515A (zh) 黏著劑組合物及使用該黏著劑組合物之黏著片材
JP6714004B2 (ja) 粘着シート
JP5386792B2 (ja) 粘着剤組成物及びこれを用いた粘着シート
JP2020090643A (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、粘着シートの製造方法、製品、および製品の製造方法
JP2006036834A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着テープ
US11898071B2 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet for semiconductor wafer processing
WO2023042726A1 (ja) 補強フィルム、デバイスの製造方法および補強方法
TW202101550A (zh) 工件加工用片材
KR20230047921A (ko) 반도체 가공용 점착 테이프에 사용되는 점착제 조성물, 및 해당 점착제 조성물을 사용한 점착 테이프
TW202140716A (zh) 黏著帶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230904

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231013