JP2012012506A - エネルギー線易剥離型粘着剤組成物 - Google Patents

エネルギー線易剥離型粘着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012012506A
JP2012012506A JP2010150630A JP2010150630A JP2012012506A JP 2012012506 A JP2012012506 A JP 2012012506A JP 2010150630 A JP2010150630 A JP 2010150630A JP 2010150630 A JP2010150630 A JP 2010150630A JP 2012012506 A JP2012012506 A JP 2012012506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
adhesive composition
energy ray
containing monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010150630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5560965B2 (ja
Inventor
Shunichi Hashimoto
俊一 橋本
Takahisa Taniguchi
貴久 谷口
Shingo Namatame
慎吾 生田目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010150630A priority Critical patent/JP5560965B2/ja
Publication of JP2012012506A publication Critical patent/JP2012012506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560965B2 publication Critical patent/JP5560965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】被着体に対する初期粘着力が高く、また、高温にさらされた場合であっても粘着力が低下し難く、被着体の固定や保護に必要な粘着力を維持し、更に、剥離除去する際には糊残りすることなく容易に剥離可能なエネルギー線易剥離型粘着剤組成物を提供すること。
【解決手段】本発明のエネルギー線易剥離型粘着剤組成物は、アクリル系ポリマーと、エネルギー線重合性オリゴマーと、重合開始剤と、架橋剤とを含有し、前記重合開始剤は、昇温速度10℃/minで30℃から190℃まで昇温させ、190℃にて30分間維持した際の熱重量測定による重量減少率が50%以下であることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐熱性に優れるエネルギー線易剥離型粘着剤組成物に関する。
一般に、半導体、光学部品、電子部品等の製造工程では、ダイシングテープやバックグラインドテープ等の粘着テープが使用されている。これらの粘着テープは、半導体、光学部品、電子部品等の固定や保護を目的として使用されているため、製造の各工程では環境条件に耐え得る強い接着力を有し、固定や保護の必要がなくなり、剥離除去する際には容易に剥離できることが望ましい。
かかる特性を有する粘着テープとして、特許文献1には、基材フィルムの片表面に、放射線硬化型粘着剤層と、貯蔵弾性率が特定の範囲にある粘着剤層とを設けたものが開示されている。また、特許文献2には、水親和性アクリル系粘着剤と、活性エネルギー線硬化性化合物と、光重合開始剤と、架橋剤とからなる再剥離型粘着剤組成物が開示されている。これらは、エネルギー線等を照射する前は強い粘着力を示し、被着体を適切に固定・保護するが、エネルギー線等を照射すると粘着力が著しく低下し、被着体から容易に剥離可能となるというものである。
特開2002−53819号公報 特開2000−345131号公報
ところで、近年、電子部品の製造工程では、粘着テープを貼付した状態の部品が高温にさらされることも少なくない。そのため、電子部品の製造工程に使用する粘着テープには、高温条件に耐え得る耐熱性も求められる。しかしながら、従来のエネルギー線硬化型粘着剤層を有する粘着テープは、高温にさらされると粘着力が低下し、工程中に剥がれる、或いは、工程終了後、被着体に強固に粘着し、糊残りが生じるという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、被着体に対する初期粘着力が高く、また、高温にさらされた場合であっても粘着力が低下し難く、被着体の固定や保護に必要な粘着力を維持し、更に、剥離除去する際には糊残りすることなく容易に剥離可能なエネルギー線易剥離型粘着剤組成物の提供を目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねたところ、高温条件でも安定な重合開始剤を使用することで、粘着テープを貼付した状態で被着体を高温にさらしても、粘着力が低下し難くなることを見出し、本発明を完成するに至った。
具体的には、本発明では、以下のようなものを提供する。
(1)アクリル系ポリマーと、エネルギー線重合性オリゴマーと、重合開始剤と、架橋剤とを含有し、上記重合開始剤は、昇温速度10℃/minで30℃から190℃まで昇温させ、190℃にて30分間維持した際の熱重量測定による重量減少率が50%以下であることを特徴とするエネルギー線易剥離型粘着剤組成物。
(2)上記アクリル系ポリマーは、アクリル酸エステルを主成分とし、上記アクリル酸エステルと、共重合可能な水酸基含有モノマーとの共重合により得られるか、又はアクリル酸エステルを主成分とし、上記アクリル酸エステルと、共重合可能な水酸基含有モノマー及びカルボキシル基含有モノマーとの共重合により得られ、上記水酸基含有モノマーと上記カルボキシル基含有モノマーとの質量比が51:49〜100:0である(1)に記載のエネルギー線易剥離型粘着剤組成物。
(3)厚さ50μmの基材上に、上記エネルギー線易剥離型粘着剤組成物からなる厚さ10μmの粘着剤層を形成した場合において、
下記条件によりエッチング処理したポリイミド樹脂面に対する上記粘着剤層の180°引き剥がし粘着力(JIS Z0237準拠)が、上記ポリイミド樹脂面に貼付して20分経過後では、0.8〜15N/25mmであり、150℃にて90分間加熱した後では、0.8〜20N/25mmであり、上記加熱後のエネルギー線照射による硬化後では、0.4N/25mm以下である(1)又は(2)に記載のエネルギー線易剥離型粘着剤組成物。
条件:ポリイミドフィルムを60℃の塩化第二鉄の水溶液に2分間浸漬した後、蒸留水にて30秒間の洗浄を2回行い、風乾させる。
本発明のエネルギー線易剥離型粘着剤組成物によれば、被着体に対する初期粘着力が高く、また、高温にさらされた場合であっても粘着力が低下し難く、被着体の固定や保護に必要な粘着力を維持し、更に、剥離除去する際には糊残りすることなく容易に剥離させることができる。
以下、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
<エネルギー線易剥離型粘着剤組成物>
本発明のエネルギー線易剥離型粘着剤組成物(以下、粘着剤組成物という。)は、アクリル系ポリマーと、エネルギー線重合性オリゴマーと、重合開始剤と、架橋剤とを含有し、上記重合開始剤の昇温速度10℃/minで30℃から190℃まで昇温させ、190℃にて30分間維持した際の熱重量測定による重量減少率が50%以下であることを特徴とする。本発明の粘着剤組成物によれば、被着体に対する初期粘着力が高く、また、高温にさらされた場合であっても粘着力が低下し難く、被着体の固定や保護に必要な粘着力を維持し、更に、剥離除去する際には糊残りすることなく容易に剥離させることができる。
(アクリル系ポリマー)
本発明の粘着剤組成物では、透明性、耐熱性、耐湿熱性、耐久性、塗工適性等に優れ、低コストであるアクリル系ポリマーを主剤として含有する。アクリル系ポリマーは、特に限定されず、例えば、アクリル酸エステルと他の単量体とを共重合させたアクリル酸エステル共重合体が挙げられる。アクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸イソノニル、アクリル酸ヒドロキシルエチル、アクリル酸プロピレングリコール、アクリルアミド、アクリル酸グリシジル等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、本発明では、上記アクリル酸エステルの中でも、特に、アクリル酸n−ブチル及びアクリル酸2−エチルヘキシルが、透明性、耐熱性、耐湿熱性、耐久性、塗工適性等に優れ、また、低コストである点において好ましい。
他の単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、アクリル酸ヒドロキシルエチル、メタクリル酸ヒドロキシルエチル、アクリル酸プロピレングリコール、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸−tert−ブチルアミノエチル、メタクリル酸−n−エチルヘキシル等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、本発明では、上記他の単量体の中でも、メタクリル酸−n−エチルヘキシルが好ましい。
アクリル系ポリマーがアクリル酸エステル共重合体の場合、該アクリル酸エステル共重合体の質量平均分子量(Mw)は、所望の粘着力を発揮するものであれば、特に限定されないが、10万〜110万であることが好ましく、20万〜90万であることがより好ましい。上記範囲であれば、十分な初期粘着力を発揮することができ、また、十分な強度の粘着剤層とすることができる。なお、質量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した際の、ポリスチレン換算の値である。
本発明の粘着剤組成物では、上記アクリル系ポリマーは、アクリル酸エステルを主成分とし、上記アクリル酸エステルと、共重合可能な水酸基含有モノマーとの共重合により得られるか、又はアクリル酸エステルを主成分とし、上記アクリル酸エステルと、共重合可能な水酸基含有モノマー及びカルボキシル基含有モノマーとの共重合により得られ、上記水酸基含有モノマーと上記カルボキシル基含有モノマーとの質量比が51:49〜100:0であることが好ましく、75:25〜100:0であることがより好ましい。ここで、主成分とは、共重合割合が51質量%以上であることを意味し、好ましくは65質量%以上である。上記アクリル系ポリマー中の水酸基含有モノマーとカルボキシル基含有モノマーとの質量比を上記範囲内とすることにより、エッチング処理を施した被着体に対しても、糊残りが生じない粘着剤組成物とすることができる。
共重合可能な水酸基含有モノマーは、その構造中に、共重合可能な重合性基と、水酸基とを有していれば、特に限定されず、例えば、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸2−ヒドロキシブチル、アクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸ポリエチレングリコール等が挙げられる。
共重合可能なカルボキシル基含有モノマーは、その構造中に、共重合可能な重合性基と、カルボキシル基とを有していれば、特に限定されず、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸等が挙げられる。
なお、アクリル酸エステルと、共重合可能な水酸基含有モノマーとの共重合比(質量比)は、アクリル酸エステルが主成分であれば、特に限定されず、所望の粘着強度を示すように、適宜、設定することができる。
(エネルギー線重合性オリゴマー)
本発明の粘着剤組成物は、エネルギー線重合性オリゴマーを含有する。本発明の粘着剤組成物では、エネルギー線重合性オリゴマーは、エネルギー線の照射により重合し得るものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、光ラジカル重合性、光カチオン重合性、光アニオン重合性等のオリゴマーが挙げられる。これらの中でも、光ラジカル重合性オリゴマーが好ましい。硬化速度が速く、また、多種多様な化合物から選択することができ、更には、硬化前の粘着性や硬化後の剥離性等の物性を容易に所望のものに制御することができるからである。光ラジカル重合性のオリゴマーとしては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、シリコーン系(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
エネルギー線重合性オリゴマーの質量平均分子量(Mw)は、特に限定されるものではないが、10万〜110万であることが好ましい。上記範囲内であれば、エネルギー線照射前には所望の粘着力を示し、また、エネルギー線照射後には糊残りすることなく、容易に剥離することができる。なお、質量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した際の、ポリスチレン換算の値である。
粘着剤層組成物に含まれるエネルギー線重合性オリゴマーの量は、アクリル系ポリマー100質量部に対して、10〜60質量部であることが好ましく、20〜50質量部であることがより好ましい。エネルギー線重合性オリゴマーの量を調整することにより、エネルギー線照射後の粘着力の制御が可能となる。上記範囲内であれば、エネルギー線照射後の架橋密度が十分なものとなるので、適正な剥離性を実現することができる。また、凝集力の低下による被着体への糊残りが生じ難い。
なお、本発明の粘着剤組成物では、上記エネルギー線重合性オリゴマー以外に、エネルギー線の照射により重合し得るエネルギー線重合性モノマーを含有してもよい。光ラジカル重合性のモノマーとしては、多官能性アクリレートや多官能性メタクリレートが好ましく、例えば、一分子中に(メタ)アクリロイル基を3個以上有するトリメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、それらのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド付加物等が好ましい。これらは、電離放射線を照射した際に、粘着剤組成物を3次元架橋により硬化させて粘着力を低下させるとともに、粘着剤の凝集力を高めて被接着面に転着させないようにする機能を有するからである。
本発明の粘着剤層組成物に、上記エネルギー線重合性オリゴマーと上記エネルギー線重合性モノマーとを含有する場合には、その合計含有量は、アクリル系ポリマー100質量部に対して、10〜60質量部であることが好ましく、20〜50質量部であることがより好ましい。これらの合計含有量を調整することにより、エネルギー線照射後の粘着力の制御が可能となる。上記範囲内であれば、エネルギー線照射後の架橋密度が十分なものとなるので、適正な剥離性を実現することができる。また、凝集力の低下による被着体への糊残りが生じ難い。
エネルギー線としては、例えば、遠紫外線、紫外線、近紫外線、赤外線等の光線、X線、γ線等の電磁波のほか、電子線、プロトン線、中性子線等が挙げられる。硬化速度、照射装置の入手容易さ、価格等の観点において、紫外線照射による硬化が好ましい。
(重合開始剤)
本発明の粘着剤組成物は、重合開始剤を含有する。重合開始剤によれば、エネルギー線重合性オリゴマーの感応性を増進させるので、エネルギー線による重合硬化時間やエネルギー線照射量を低減することができる。そして、本発明の粘着剤組成物では、重合開始剤は、昇温速度10℃/minで30℃から190℃まで昇温させ、190℃にて30分間維持した際の熱重量測定による重量減少率が50%以下であることを特徴とし、好ましくは30%以下、より好ましくは20%以下である。このような重合開始剤を含有する粘着剤組成物によれば、貼付した状態で被着体を高温にさらしても、粘着力が低下し難い粘着テープを得ることが可能となる。なお、上記重量減少率は、市販の熱重量測定装置、例えば、島津製作所社製のDTG−60Aを用いて測定した重量から算出することができる。具体的には、上記重合開始剤を分析(雰囲気ガス:窒素,ガス流量:50ml/min,温度範囲:30〜190℃,昇温条件:10℃/min)し、30℃における上記重合開始剤の重量(W1)と、190℃に到達してから30分経過後における上記重合開始剤の重量(W2)とを測定し、下記式にあてはめて算出することができる。
重量減少率(%)=[(W1(g)−W2(g))/W1(g)]×100
なお、上記重合開始剤の市販品としては、例えば、IRGACURE754(BASF ジャパン社製),IRGACURE2959(BASF ジャパン社製)等が挙げられる。
粘着剤組成物に含まれる重合開始剤の量は、上記アクリル系ポリマー及び上記エネルギー線重合性オリゴマーの合計100質量部に対して、0.01〜10質量部であることが好ましく、0.5〜3質量部であることがより好ましい。上記範囲内であれば、上記エネルギー線重合性オリゴマーが十分に硬化する。0.01質量部に満たないと、重合開始反応が十分ではなく、エネルギー線照射後の粘着力が過剰に高くなり、適正な剥離性を実現することができない場合がある。10質量部を超えると、エネルギー線照射面の近傍にしかエネルギー線が届かず、硬化が不十分となる場合がある。また、凝集力が低下し、被着体への糊残りの原因となる場合もある。なお、本発明の粘着剤層組成物に、上記エネルギー線重合性オリゴマーと上記エネルギー線重合性モノマーとが含まれる場合には、上記アクリル系ポリマー、上記エネルギー線重合性オリゴマー、及び上記エネルギー線重合性モノマーの合計100質量部に対して、0.01〜10質量部であることが好ましく、0.5〜3質量部であることがより好ましい。
(架橋剤)
本発明の粘着剤組成物は、架橋剤を含有する。本発明の粘着剤組成物では、架橋剤は、特に限定されるものではなく、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤等が挙げられる。イソシアネート系架橋剤としては、例えば、ポリイソシアネート化合物、ポリイソシアネート化合物の3量体、ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物とを反応させて得られるイソシアネート基を末端に有するウレタンプレポリマー、該ウレタンプレポリマーの3量体等が挙げられる。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,5−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、3−メチルジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4′−ジイソシアネート、リジンイソシアネート等が挙げられる。
また、エポキシ系架橋剤としては、例えば、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリブタジエンジグリシジルエーテル等の多官能エポキシ系化合物が挙げられる。
上記架橋剤は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができ、上記アクリル系ポリマーの種類等に応じて、適宜選択するとよい。
なお、上記イソシアネート系架橋剤の市販品としては、例えば、L45(綜研化学株式会社製)、TD75(綜研化学株式会社製)、BXX5627(東洋インキ製造株式会社製)、X−301−422SK(サイデン化学株式会社製)等を好適に用いることができる。また、上記エポキシ系架橋剤の市販品としては、例えば、E−5XM(綜研化学株式会社製)、E−5C(綜研化学株式会社製)等を好適に用いることができる。
粘着剤組成物に含まれる架橋剤の量は、架橋剤の種類によっても異なるが、例えば、イソシアネート系架橋剤の場合には、上記アクリル系ポリマー100質量部に対して、0.01〜20質量部であることが好ましく、0.01〜10質量部であることがより好ましい。上記範囲であれば、粘着剤層と基材との密着性を向上させることができる。0.01質量部に満たないと、粘着剤層と基材との密着性が不十分なものとなったり、粘着剤層が十分な強度を有することが困難となり、被着体から剥離する際に粘着剤層が凝集破壊を起こし、糊残りが生じたりする場合がある。20質量部を超えると、粘着剤層中に未反応モノマーとして残留するため、凝集力が低下する場合がある。
また、エポキシ系架橋剤の場合には、上記アクリル系ポリマー100質量部に対して、0.01〜20質量部であることが好ましく、0.01〜10質量部であることがより好ましい。上記範囲であれば、エネルギー線照射前における粘着力や凝集力を所望の強度に制御することができる。0.01質量部に満たないと、粘着剤層が十分な強度を有することが困難となり、被着体から剥離する際に粘着剤層が凝集破壊を起こし、糊残りが生じる場合がある。20質量部を超えると、エネルギー線照射前における粘着力が低下するため、ダイシング等の際にチップ飛びが生じる場合がある。
本発明の粘着剤組成物には、その他、本発明の目的を損なわない範囲で必要に応じて、シランカップリング剤、粘着付与剤、金属キレート剤、界面活性剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、染料、着色剤、耐電防止剤、防腐剤、消泡剤、ぬれ性調整剤等の各種添加剤を配合することができる。
本発明の粘着剤組成物は、通常、基材上に塗布されることにより粘着テープ等として使用される。本発明の粘着剤組成物を使用した粘着テープの製造方法は、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を用いることができる。例えば、上記アクリル系ポリマーと、上記エネルギー線重合性オリゴマーと、上記重合開始剤と、上記架橋剤と、必要に応じて、上記各種添加剤とを有機溶剤に溶解又は分散させることにより、粘着剤層形成用塗工液を得る。次いで、該塗工液を、基材上にアプリケータ等により全面塗工し、粘着剤層を形成する。その後、該粘着剤層を乾燥させ、剥離可能な合成樹脂フィルム等をラミネートすることにより、粘着テープを形成することができる。
有機溶剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、ジメチルアセトアミド、これらの混合溶液等を好適に使用することができる。
基材としては、耐熱性を有する基材を使用することが好ましい。ここで、耐熱性を有する基材とは、電子部品等の製造工程における想定加熱温度(120℃)での使用に耐え得る、融点が120℃より高い基材をいう。なお、好ましくは融点が180℃より高い基材である。また、基材は、エネルギー線の透過を妨げず、必要な強度と柔軟性とを有していることが好ましく、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリイミド系樹脂、フェノール系樹脂、ポリウレタン系樹脂等の公知の樹脂を材料とする合成樹脂フィルムが挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、単層であってもよいし、2層以上の積層体であってもよい。機械的強度の観点から、1軸延伸や2軸延伸した延伸フィルムが好ましい。本発明の粘着剤組成物は、電子部品、光学部品等の固定や保護に使用されるため、上記耐熱性、エネルギー線透過性、柔軟性、強度以外に、寸法安定性、剛性、伸長性、積層適性、耐薬品性、価格等の観点から、ポリエステル系樹脂を用いることがより好ましく、高温処理工程での使用を考慮すると、加熱収縮率(JIS C2151準拠,150℃×30min)がMD及びTDともに1.0%以下であるポリエステル系樹脂を用いることが特に好ましい。
なお、ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリテトラメチレンテレフタレート等が挙げられるが、これらの中でも、取り扱い易く、低価格であるという観点から、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。
基材の厚みは、特に限定されるものではないが、30〜300μmであることが好ましく、50〜100μmであることがより好ましい。上記範囲であれば、粘着テープの形態を維持することができるので、粘着テープの貼付や剥離等の作業性が良好となる。また、反り、弛み、破断等が生じ難く、十分な機械的強度を示すので、連続帯状で供給して加工することも可能である。更に、電子部品等の製造工程において、被着体である電子部品等の表面を良好に保護することができる。なお、上記の厚さを超えると、過剰性能でコスト高になる場合がある。
基材の形成方法は、特に限定されるものではなく、例えば、溶液流延法、溶融押出法、カレンダー法等の従来公知の製膜方法を用いることができる。また、上記方法によりあらかじめフィルム状に製膜された市販の基材を用いてもよい。
なお、基材には、粘着剤との濡れ性を向上させるために、その片面又は両面に、コロナ処理、プラズマ処理、オゾン処理、フレーム処理、プライマー処理、蒸着処理、アルカリ処理等の公知の易接着処理を施してもよい。
上記基材上に、上記粘着剤層形成用塗工液を塗工する方法は、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を用いることができる。印刷による形成方法としては、例えば、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法等が挙げられる。コーティングによる方法としては、例えば、ロールコート、リバースコート、コンマコート、ナイフコート、ダイコート、グラビアコート等が挙げられる。
粘着剤層の厚みは、通常、5〜50μmであり、好ましくは10〜30μmである。上記範囲内であれば、粘着物性が安定する。なお、5μm未満であると、十分な粘着力が得られない場合があり、50μmを超えると、粘着剤層の内部までエネルギー線が十分に透過せず、エネルギー線の照射により粘着力が低下しない場合がある。
厚さ50μmの基材上に、本発明の粘着剤組成物からなる厚さ10μmの粘着剤層を形成した場合において、下記条件によりエッチング処理したポリイミド樹脂面に対する上記粘着剤層の180°引き剥がし粘着力(JIS Z0237準拠)は、上記ポリイミド面に貼付して20分経過後では、0.8〜15N/25mmであり、150℃にて90分間加熱した後では、0.8〜20N/25mmであり、上記加熱後のエネルギー線照射による硬化後では、0.4N/25mm以下であることが好ましく、上記ポリイミド面に貼付して20分経過後では、0.8〜5.0N/25mmであり、150℃にて90分間加熱した後では、0.8〜10N/25mmであり、上記加熱後のエネルギー線照射による硬化後では、0.4N/25mm以下であることがより好ましい。
条件:ポリイミドフィルムを60℃の塩化第二鉄の水溶液に2分間浸漬した後、蒸留水にて30秒間の洗浄を2回行い、風乾させる。
上記範囲内であれば、被着体に対する初期粘着力としても十分に高く、また、電子部品等の製造工程中の高温条件下においても被着体から剥離することがなく、更に、剥離除去する際には糊残りすることなく容易に剥離させることができる。なお、上記粘着力の測定装置には、万能材料試験機(5565型,インストロン・ジャパン社製)を使用することができる。
本発明の粘着剤組成物は、半導体、光学部品、電子部品等の一時的な固定や表面保護に使用することができる。本発明の粘着剤組成物によれば、被着体に対する初期粘着力が高く、また、高温にさらされた場合であっても粘着力が低下し難く、被着体の固定や保護に必要な粘着力を維持し、更に、剥離除去する際には、エネルギー線を照射するという簡単な操作により、糊残りすることなく容易に剥離することができるので、工程中は適切な固定や保護を必要とし、最終的には剥離除去する工程用粘着剤組成物として好適である。具体的には、プリント配線基板製造工程において一時的な固定や表面保護に使用する粘着剤組成物として好適である。なお、本発明の粘着剤組成物はエッチング処理後のポリイミドに対して優れた特性を発揮する点において有用である。本発明の粘着剤組成物の具体的な使用方法としては、例えば、本発明の粘着剤組成物が基材上に塗工された粘着テープを、保護対象である電子部品の表面に貼付する。そして、加熱処理、加工処理、薬品処理等の工程を経て、保護の必要がなくなった時点で、粘着テープの基材側から紫外線等のエネルギー線を照射して硬化させることにより、粘着テープを電子部品から剥離除去する。エネルギー線として紫外線を使用する場合には、例えば、150〜450nm波長域の光を発する高圧水銀ランプ、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ等を用いて、積算光量が50mJ/cm以上、好ましくは200mJ/cm以上になるように照射すればよい。
以下、実施例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの記載に何ら制限を受けるものではない。
<実施例1>
紫外線硬化型アクリル系粘着剤(商品名:N−4498,アクリル系ポリマー+エネルギー線重合性オリゴマー,アクリル系ポリマーの質量平均分子量:約40万,エネルギー線重合性オリゴマー:ポリウレタンアクリレート,アクリル系ポリマーにおける水酸基含有モノマーとカルボキシル基含有モノマーとの質量比:30/1,固形分:40%,日本合成化学社製)100質量部に対して、重合開始剤(商品名:IRGACURE754,光ラジカル発生剤,固形分:100質量部,BASF ジャパン社製)を1.4質量部、及び架橋剤(商品名:コロネートL,イソシアネート系架橋剤,固形分75%,日本ポリウレタン社製)を1.5質量部配合し、トルエン及びメチルエチルケトンの混合溶媒(商品名:KT11,質量比1:1,DICグラフィックス株式会社製)180質量部で希釈し、十分に分散させて、粘着剤層形成用塗工液を調製した。
なお、熱重量測定装置(製品名:DTG−60A,島津製作所社製)を使用し、上記重合開始剤を分析(雰囲気ガス:窒素,ガス流量:50ml/min,温度範囲:30〜190℃,昇温条件:10℃/min,測定試料量:32.5mg)し、30℃における上記重合開始剤の重量(W1)と、190℃に到達してから30分経過後における上記重合開始剤の重量(W2)から下記式により重量減少率を求めたところ、重量減少率は12%であった。
重量減少率(%)=[(W1(g)−W2(g))/W1(g)]×100
次いで、基材(二軸延伸ポリエステルフィルム,商品名:ルミラー S56,加熱収縮率(JIS C2151準拠,150℃×30min):MDが0.5%、TDが0.3%,膜厚:50μm,東レ社製)上に、乾燥後の膜厚が10μmとなるように、上記粘着剤層形成用塗工液をアプリケータにより全面塗工し、粘着剤層を形成した。その後、乾燥させ、剥離シート(PETセパレータ,商品名:SP−PET−01,膜厚:38μm,東セロ社製)をラミネートし、実施例1の粘着テープを得た。
<実施例2>
紫外線硬化型アクリル系粘着剤(商品名:N−7257,アクリル系ポリマー+エネルギー線重合性オリゴマー,アクリル系ポリマーの質量平均分子量:約40万,エネルギー線重合性オリゴマー:ポリウレタンアクリレート,アクリル系ポリマーにおける水酸基含有モノマーとカルボキシル基含有モノマーとの質量比:3/1,固形分:41%,日本合成化学社製)100質量部に対して、重合開始剤(商品名:IRGACURE754,光ラジカル発生剤,固形分:100質量部,BASF ジャパン社製)を1.4質量部、及び架橋剤(商品名:コロネートL,イソシアネート系架橋剤,固形分75%,日本ポリウレタン社製)を2質量部配合し、トルエン及びメチルエチルケトンの混合溶媒(商品名:KT11,質量比1:1,DICグラフィックス株式会社製)186質量部で希釈し、十分に分散させて、粘着剤層形成用塗工液を調製した以外は、実施例1と同様の方法により、実施例2の粘着テープを得た。
<比較例1>
アクリル系粘着剤(商品名:SKダイン SW−2B,アクリル系ポリマー,アクリル系ポリマーの質量平均分子量:約20万,アクリル系ポリマーにおける水酸基含有モノマーとカルボキシル基含有モノマーとの質量比:1/10,固形分35%,綜研化学社製)100質量部に対して、エネルギー線重合性オリゴマー(商品名:UV7600B,ウレタンアクリレートオリゴマー,固形分:100%,日本合成化学社製)を12質量部、重合開始剤(商品名:IRGACURE184,光ラジカル発生剤、固形分:100%,BASF ジャパン社製)を1.3質量部、架橋剤(商品名:E−5XM,エポキシ系架橋剤,固形分:5%,綜研化学社製)を7質量部、及び架橋剤(商品名:L−45,イソシアネート系架橋剤,固形分45%,綜研化学社製)を2.7質量部配合し、トルエン及びメチルエチルケトンの混合溶媒(商品名:KT11,質量比1:1,DICグラフィックス社製)100質量部で希釈し、十分に分散させて、粘着剤層形成用塗工液を調製した以外は、実施例1と同様の方法により、比較例1の粘着テープを得た。なお、実施例1と同様の方法により、上記紫外線硬化型アクリル系粘着剤に配合された光ラジカル発生剤の重量減少率(測定試料量:14.2mg)を求めたところ、100%であった。
<比較例2>
アクリル系粘着剤(商品名:SKダイン SW−2B,アクリル系ポリマー,アクリル系ポリマーの質量平均分子量:約20万,アクリル系ポリマーにおける水酸基含有モノマーとカルボキシル基含有モノマーとの質量比:1/10,固形分35%,綜研化学社製)100質量部に対して、エネルギー線重合性オリゴマー(商品名:UV7600B,ウレタンアクリレートオリゴマー,固形分:100%,日本合成化学社製)を12質量部、重合開始剤(商品名:IRGACURE184,光ラジカル発生剤、固形分:100%,BASF ジャパン社製)を1.3質量部、架橋剤(商品名:E−5XM,エポキシ系架橋剤,固形分:5%,綜研化学社製)を7質量部、及び架橋剤(商品名:L−45,イソシアネート系架橋剤,固形分45%,綜研化学社製)を7.0質量部配合し、トルエン及びメチルエチルケトンの混合溶媒(商品名:KT11,質量比1:1,DICグラフィックス社製)100質量部で希釈し、十分に分散させて、粘着剤層形成用塗工液を調製した以外は、実施例1と同様の方法により、比較例2の粘着テープを得た。
上記実施例1、2及び比較例1,2で得られた粘着テープについて、粘着力評価及び糊残りの有無の確認を行った。結果を表1に示す。
[粘着力評価]
上記実施例1,2及び比較例1,2で得られた粘着テープを幅25mm×長さ100mmに切断し、試験片を作成した。
(初期粘着力測定)
ポリイミドフィルム(商品名:カプトン 200H,膜厚:50μm,東レ・デュポン社製)を60℃の塩化第二鉄溶液に2分間浸漬させた後、蒸留水で30秒間、2回洗浄し、風乾させ、貼付対象(エッチング処理したポリイミドフィルム)を得た。
上記試験片の剥離シートを剥がし、上記エッチング処理したポリイミド樹脂面に2kgのローラーを用いてラミネートし、常温常湿下にて20分間放置した。その後、万能材料試験機(5565型,インストロン・ジャパン社製)を用いて、初期粘着力を測定(JIS Z0237準拠,剥離速度:300mm/min,剥離距離:50mm,剥離角:180°)した。
なお、初期粘着力の評価基準は次の通りである。○:0.8〜15N/25mmの範囲内、×:0.8N/25mm未満、又は、15N/25mm超。
(加熱処理後の粘着力測定)
上記試験片の剥離シートを剥がし、上記エッチング処理したポリイミド樹脂面に2kgのローラーを用いてラミネートし、常温常湿下にて20分間放置した。次いで、150℃にて90分間加熱した後、常温常湿下にて1時間放置し、万能材料試験機(5565型,インストロン・ジャパン社製)を用いて、加熱処理後の粘着力を測定(JIS Z0237準拠,剥離速度:300mm/min,剥離距離:50mm,剥離角:180°)した。
なお、加熱処理後の粘着力の評価基準は次の通りである。○:0.8〜20N/25mmの範囲内、×:0.8N/25mm未満、又は、20N/25mm超。
(紫外線照射後の粘着力測定)
上記試験片の剥離シートを剥がし、上記エッチング処理したポリイミド樹脂面に2kgのローラーを用いてラミネートし、常温常湿下にて20分間放置した後、150℃にて90分間加熱した。次いで、基材側からフュージョン社製のH・バルブランプを光源とする紫外線を照射(積算光量:200mj/cm)した後、万能材料試験機(5565型,インストロン・ジャパン社製)を用いて、紫外線照射後の粘着力を測定(JIS Z0237準拠,剥離速度:300mm/min,剥離距離:50mm,剥離角:180°)した。
なお、紫外線照射後の粘着力の評価基準は次の通りである。○:0.4N/25mm以下、×:0.4N/25mm超。
[糊残りの有無の確認]
上記実施例1,2及び比較例1、2で得られた粘着テープを幅25mm×長さ100mmに切断し、試験片を作成した。
上記試験片の剥離シートを剥がし、上記エッチング処理したポリイミド樹脂面に2kgのローラーを用いてラミネートし、常温常湿下にて20分間放置した後、150℃にて90分間加熱した。次いで、基材側からフュージョン社製のH・バルブランプを光源とする紫外線を照射(積算光量:200mj/cm)した後、試験片を剥がし(剥離速度:300mm/min,剥離距離:50mm,剥離角:180°)、上記エッチング処理したポリイミド樹脂面における糊残りの有無を光学顕微鏡(VHX−600、キーエンス社製、倍率200)にて確認した。
Figure 2012012506
本発明の粘着剤組成物を使用した実施例1,2の粘着テープは、良好な初期粘着力を示し、加熱処理した場合であっても粘着力が低下せず、剥離除去の際には、容易に剥離可能な粘着力を示した。また、剥離した後の糊残りも発生しなかった。
これに対して、高温条件において不安定な重合開始剤を含有する粘着剤組成物を使用した比較例1,2の粘着テープは、加熱処理後及びUV照射後のいずれの場合も凝集破壊が生じ、粘着力の適正な制御を行うことができなかった。また、剥離した後の糊残りも発生した。

Claims (3)

  1. アクリル系ポリマーと、エネルギー線重合性オリゴマーと、重合開始剤と、架橋剤とを含有し、
    前記重合開始剤は、昇温速度10℃/minで30℃から190℃まで昇温させ、190℃にて30分間維持した際の熱重量測定による重量減少率が50%以下であることを特徴とするエネルギー線易剥離型粘着剤組成物。
  2. 前記アクリル系ポリマーは、アクリル酸エステルを主成分とし、前記アクリル酸エステルと、共重合可能な水酸基含有モノマーとの共重合により得られるか、又はアクリル酸エステルを主成分とし、前記アクリル酸エステルと、共重合可能な水酸基含有モノマー及びカルボキシル基含有モノマーとの共重合により得られ、前記水酸基含有モノマーと前記カルボキシル基含有モノマーとの質量比が51:49〜100:0である請求項1に記載のエネルギー線易剥離型粘着剤組成物。
  3. 厚さ50μmの基材上に、前記エネルギー線易剥離型粘着剤組成物からなる厚さ10μmの粘着剤層を形成した場合において、
    下記条件によりエッチング処理したポリイミド樹脂面に対する前記粘着剤層の180°引き剥がし粘着力(JIS Z0237準拠)が、前記ポリイミド樹脂面に貼付して20分経過後では、0.8〜15N/25mmであり、150℃にて90分間加熱した後では、0.8〜20N/25mmであり、前記加熱後のエネルギー線照射による硬化後では、0.4N/25mm以下である請求項1又は2に記載のエネルギー線易剥離型粘着剤組成物。
    条件:ポリイミドフィルムを60℃の塩化第二鉄の水溶液に2分間浸漬した後、蒸留水にて30秒間の洗浄を2回行い、風乾させる。
JP2010150630A 2010-06-30 2010-06-30 エネルギー線易剥離型粘着剤組成物 Active JP5560965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150630A JP5560965B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 エネルギー線易剥離型粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150630A JP5560965B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 エネルギー線易剥離型粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012012506A true JP2012012506A (ja) 2012-01-19
JP5560965B2 JP5560965B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=45599325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010150630A Active JP5560965B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 エネルギー線易剥離型粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5560965B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213206A (ja) * 2012-03-08 2013-10-17 Sekisui Chem Co Ltd 透明基板の処理方法及び透明基板処理用粘着剤
JP2013248030A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Dainippon Printing Co Ltd 医療用粘着シート
WO2015029871A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 三井化学東セロ株式会社 接着フィルムおよび半導体装置の製造方法
JP2016196602A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 大日本印刷株式会社 被転写シートおよび意匠シート
JP2016215392A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 大日本印刷株式会社 シート体と、オーバーシート体とのセットおよびそれを用いた意匠シートの作製方法
WO2020105256A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143924A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Nitto Denko Corp 再剥離型粘着剤組成物、及び粘着テープ又はシート
JP2010189485A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Lintec Corp 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143924A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Nitto Denko Corp 再剥離型粘着剤組成物、及び粘着テープ又はシート
JP2010189485A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Lintec Corp 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213206A (ja) * 2012-03-08 2013-10-17 Sekisui Chem Co Ltd 透明基板の処理方法及び透明基板処理用粘着剤
JP2013248030A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Dainippon Printing Co Ltd 医療用粘着シート
WO2015029871A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 三井化学東セロ株式会社 接着フィルムおよび半導体装置の製造方法
JPWO2015029871A1 (ja) * 2013-08-29 2017-03-02 三井化学東セロ株式会社 接着フィルムおよび半導体装置の製造方法
KR101785883B1 (ko) * 2013-08-29 2017-10-16 미쓰이 가가쿠 토세로 가부시키가이샤 접착 필름 및 반도체 장치의 제조 방법
US9822284B2 (en) 2013-08-29 2017-11-21 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. Adhesive film and method for manufacturing semiconductor device
JP2016196602A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 大日本印刷株式会社 被転写シートおよび意匠シート
JP2016215392A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 大日本印刷株式会社 シート体と、オーバーシート体とのセットおよびそれを用いた意匠シートの作製方法
WO2020105256A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5560965B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11945984B2 (en) Reinforcing film
JP2012177084A (ja) 耐熱仮着用の粘着剤組成物及び粘着テープ
WO2014030699A1 (ja) 保護膜形成層付ダイシングシートおよびチップの製造方法
JP4519409B2 (ja) 粘着シートおよびその使用方法
KR101437176B1 (ko) 점착시트
JP5560965B2 (ja) エネルギー線易剥離型粘着剤組成物
JP6566324B2 (ja) 粘着シート
WO2012133418A1 (ja) 半導体ウエハ等加工用粘着テープ
US11492520B2 (en) Reinforcing film
CN115404023A (zh) 层叠片以及剥离薄膜
JP5565173B2 (ja) 耐熱仮着用粘着テープ
JP7139141B2 (ja) 両面粘着テープ、及び薄膜部材と支持部材との積層体
JP5565174B2 (ja) 耐熱仮着用粘着テープ
JP2013237732A (ja) エネルギー線易剥離型粘着剤組成物及び粘着テープ
JP6003570B2 (ja) 透明粘着剤組成物及び透明粘着テープ
JP6334223B2 (ja) 粘着シート
JP2010194819A (ja) 自発巻回性積層シート及び自発巻回性粘着シート
JP2000230159A (ja) 粘着テープ用基材
TW202031856A (zh) 工件加工用片材
WO2020158351A1 (ja) 粘着シート
JP7428059B2 (ja) 耐熱性粘着テープ
JP2015089910A (ja) 自発巻回性粘着テープ
WO2020158349A1 (ja) 中間積層体、中間積層体の製造方法および製品積層体の製造方法
JP2007070558A (ja) 活性エネルギー線粘着力消失型感圧接着剤及びそれを用いた粘着シート
JP2012015341A (ja) セパレータレス型ダイシングテープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5560965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150