JP2021091645A - オニウム塩化合物、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法 - Google Patents

オニウム塩化合物、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021091645A
JP2021091645A JP2019224690A JP2019224690A JP2021091645A JP 2021091645 A JP2021091645 A JP 2021091645A JP 2019224690 A JP2019224690 A JP 2019224690A JP 2019224690 A JP2019224690 A JP 2019224690A JP 2021091645 A JP2021091645 A JP 2021091645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
ring
acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019224690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7255472B2 (ja
Inventor
敬之 藤原
Noriyuki Fujiwara
敬之 藤原
朝美 渡邊
Asami Watanabe
朝美 渡邊
和弘 片山
Kazuhiro Katayama
和弘 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2019224690A priority Critical patent/JP7255472B2/ja
Priority to US17/111,909 priority patent/US20210179554A1/en
Priority to TW109143332A priority patent/TWI768585B/zh
Priority to KR1020200171356A priority patent/KR102630507B1/ko
Priority to CN202011462505.1A priority patent/CN112979458B/zh
Publication of JP2021091645A publication Critical patent/JP2021091645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255472B2 publication Critical patent/JP7255472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/66Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/68Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings the oxygen atom of the ether group being bound to a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/75Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/12Sulfonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/16Quinones the quinoid structure being part of a condensed ring system containing three rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/26Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/66Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/90Unsaturated compounds containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/63Halogen-containing esters of saturated acids
    • C07C69/635Halogen-containing esters of saturated acids containing rings in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/708Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/92Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with etherified hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/06Six-membered rings
    • C07D327/08[b,e]-condensed with two six-membered carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/74Naphthothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C09D133/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0384Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the main chain of the photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/06Silver salts
    • G03F7/063Additives or means to improve the lithographic properties; Processing solutions characterised by such additives; Treatment after development or transfer, e.g. finishing, washing; Correction or deletion fluids
    • G03F7/066Organic derivatives of bivalent sulfur, e.g. onium derivatives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

【課題】KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、電子線、極端紫外線等の高エネルギー線を光源とするフォトリソグラフィーにおいて、高感度であり、CDU、LWR等のリソグラフィー性能に優れる化学増幅レジスト組成物、これに使用される酸拡散抑制剤、及び該化学増幅レジスト組成物を用いるパターン形成方法を提供する。【解決手段】下記式(1)で表されるオニウム塩化合物、該オニウム塩化合物からなる酸拡散抑制剤、及び該酸拡散抑制剤を含む化学増幅レジスト組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、オニウム塩化合物、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法に関する。
近年、LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が求められ、高解像性のレジストパターンが要求されるようになるにつれ、パターン形状やコントラスト、マスクエラーファクター(Mask Error Factor(MEF))、焦点深度(Depth of Focus(DOF))、ラインウィドゥスラフネス(Line Width Roughness(LWR))、寸法均一性(Critical Dimension Uniformity(CDU))等に代表されるリソグラフィー特性に加えて、現像後のレジストパターンのディフェクト(欠陥)の改善が一層必要とされている。
特に、パターンの微細化とともにLWRが問題視されている。ベースポリマーや酸発生剤の偏在や凝集の影響や、酸拡散の影響が指摘されている。更に、レジスト膜の薄膜化にしたがってLWRが大きくなる傾向があり、微細化の進行に伴う薄膜化によるLWRの劣化は深刻な問題になっている。
極端紫外線(EUV)レジスト組成物においては、高感度化、高解像度化及び低LWR化を同時に達成する必要がある。酸拡散距離を短くするとLWRは小さくなるが、低感度化する。例えば、ポストエクスポージャーベーク(PEB)温度を低くすることによってLWRは小さくなるが、低感度化する。酸拡散抑制剤(クエンチャー)の添加量を増やしてもLWRが小さくなるが、低感度化する。感度とLWRのトレードオフの関係を打ち破ることが必要である。
感度とLWRとのトレードオフの関係を打ち破るべく、種々の添加剤が検討されてきた。光酸発生剤や、アミンや弱酸オニウム塩等の酸拡散抑制剤の構造最適化を始め、酸増殖剤の添加による高感度化、また特許文献1に記載の酸によって塩基性が低下する機構を組み込んだオニウム塩型の酸拡散抑制剤の検討等が行われているが、依然として感度とLWRとがともに満足できるようなレジスト組成物の開発には至っていない。
特許文献1及び2には、LWR等の諸性能に優れる酸拡散抑制剤として、下記式で表されるアニオンを含むオニウム塩が開示されている。しかし、このようなオニウム塩を酸拡散抑制剤として用いた場合でも、ArFリソグラフィーやEUVリソグラフィーを用いる超微細加工が求められる世代においては、種々のリソグラフィー性能において満足する結果は得られていない。
Figure 2021091645
国際公開第2019/187445号 特許第5904180号公報
近年の高解像性のレジストパターンの要求に対して、従来の酸拡散抑制剤を用いたレジスト組成物では、感度、CDU、LWR等のリソグラフィー性能が必ずしも満足できない場合がある。
本発明は、前記事情に鑑みなされたもので、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、電子線(EB)、EUV等の高エネルギー線を光源とするフォトリソグラフィーにおいて、高感度であり、CDU、LWR等のリソグラフィー性能に優れる化学増幅レジスト組成物、これに使用される酸拡散抑制剤、及び該化学増幅レジスト組成物を用いるパターン形成方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、所定の構造のカルボン酸オニウム塩を酸拡散抑制剤として用いる化学増幅レジスト組成物が、高感度であり、CDU、LWR等のリソグラフィー性能に優れ、精密な微細加工に極めて有効であることを知見し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、下記オニウム塩化合物、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法を提供する。
1.下記式(1)で表されるオニウム塩化合物。
Figure 2021091645
(式中、m、n及びkは、それぞれ独立に、0又は正の整数である。ただし、1≦m+n+kである。
1は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基である。
2は、水素原子又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜15のヒドロカルビル基である。
1は、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−S(=O)−、−S(=O)2−又は−S(=O)2−O−である。
2は、*−C(=O)−、*−C(=O)−O−、*−S(=O)−、*−S(=O)2−又は*−S(=O)2−O−である。*は、環Rとの結合手である。
3は、単結合又は炭素数1〜15のヒドロカルビレン基であり、該ヒドロカルビレン基中の水素原子が、ヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、該ヒドロカルビレン基中の−CH2−が、−O−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)2−又は−N(RN)−で置換されていてもよい。ただし、L3がヒドロカルビレン基である場合、式中の−OCF2CO2 -と結合する炭素原子は、式中の酸素原子以外のヘテロ原子と結合しない。RNは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基中の水素原子が、ヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、該ヒドロカルビル基中の−CH2−が、−O−、−C(=O)−又は−S(=O)2−で置換されていてもよい。
環Rは、kが0のときは、(m+n+1)価の環式炭化水素基であり、kが正の整数のときは、k個のL1を含む(m+n+1)価の環式炭化水素基であり、該環式炭化水素基中の水素原子が、ヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、該環式炭化水素基中の−CH2−が、−O−又は−S−で置換されていてもよい。
+は、スルホニウムカチオン又はヨードニウムカチオンである。)
2.L3が、単結合である1のオニウム塩化合物。
3.環Rが、芳香族炭化水素基である1又は2のオニウム塩化合物。
4.mが、1以上の整数である1〜3のいずれかのオニウム塩化合物。
5.下記式(2)で表される1〜3のいずれかのオニウム塩化合物。
Figure 2021091645
(式中、R1、R2、L2及びM+は、前記と同じ。
m'、n'及びjは、0≦m'≦5、0≦n'≦5、0≦j≦4、1≦m'+n'≦5及び1≦m'+n'+j≦5を満たす整数である。
3は、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基又は炭素数1〜15のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基中の水素原子が、ヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、該ヒドロカルビル基中の−CH2−が、−O−又は−C(=O)−で置換されていてもよい。jが2〜4の整数のとき、各R3は、互いに同一であっても異なっていてもよく、2つのR3が互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。)
6.m'が、1以上の整数である5のオニウム塩化合物。
7.R1が、ヨウ素原子である1〜6のいずれかのオニウム塩化合物。
8.M+が、下記式(M−1)〜(M−4)のいずれかで表されるカチオンである1〜7のいずれかのオニウム塩化合物。
Figure 2021091645
(式中、RM1、RM2、RM3、RM4及びRM5は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜15のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基中の水素原子が、ヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、該ヒドロカルビル基中の−CH2−が、−O−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)2−又は−N(RN)−で置換されていてもよい。
4及びL5は、それぞれ独立に、単結合、−CH2−、−O−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)2−又は−N(RN)−である。
Nは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基中の水素原子が、ヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、該ヒドロカルビル基中の−CH2−が、−O−、−C(=O)−又は−S(=O)2−で置換されていてもよい。
p、q、r、s及びtは、それぞれ独立に、0〜5の整数である。pが2以上のとき、各RM1は、互いに同一でも異なっていてもよく、2つのRM1が互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。qが2以上のとき、各RM2は、互いに同一でも異なっていてもよく、2つのRM2が互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。rが2以上のとき、各RM3は、互いに同一でも異なっていてもよく、2つのRM3が互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。sが2以上のとき、各RM4は、互いに同一でも異なっていてもよく、2つのRM4が互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。tが2以上のとき、各RM5は、互いに同一でも異なっていてもよく、2つのRM5が互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。)
9.下記式(3)又は(4)で表される8のオニウム塩化合物。
Figure 2021091645
(式中、RM1、RM2、RM3、R3、L4、p、q及びrは、前記と同じ。m''及びjは、1≦m''≦5、0≦j≦4及び1≦m''+j≦5を満たす整数である。)
10.1〜9のいずれかのオニウム塩化合物からなる酸拡散抑制剤。
11.(A)酸の作用により現像液に対する溶解性が変化するベースポリマー、(B)光酸発生剤、(C)1〜9のいずれかのオニウム塩化合物を含む酸拡散抑制剤及び(D)有機溶剤を含む化学増幅レジスト組成物。
12.(A')酸の作用により現像液に対する溶解性が変化し、露光により酸を発生する機能を有する繰り返し単位を含むベースポリマー、(C)1〜9のいずれかのオニウム塩化合物を含む酸拡散抑制剤及び(D)有機溶剤を含む化学増幅レジスト組成物。
13.前記ベースポリマーが、下記式(a)で表される繰り返し単位又は下記式(b)で表される繰り返し単位を含むポリマーである11又は12の化学増幅レジスト組成物。
Figure 2021091645
(式中、RAは、水素原子又はメチル基である。
Aは、単結合、フェニレン基、ナフチレン基又は(主鎖)−C(=O)−O−XA1−である。XA1は、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合又はラクトン環を含んでいてもよい炭素数1〜15のヒドロカルビレン基である。
Bは、単結合又はエステル結合である。
AL1及びAL2は、それぞれ独立に、酸不安定基である。)
14.前記酸不安定基が、下記式(L1)で表される基である13の化学増幅レジスト組成物。
Figure 2021091645
(式中、R11は、炭素数1〜7のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基中の−CH2−が、−O−で置換されていてもよい。aは、1又は2である。破線は、結合手である。)
15.前記ベースポリマーが、下記式(c)で表される繰り返し単位を含むポリマーである11〜14のいずれかの化学増幅レジスト組成物。
Figure 2021091645
(式中、RAは、水素原子又はメチル基である。
Aは、単結合又はエステル結合である。
21は、フッ素原子、ヨウ素原子又は炭素数1〜10のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基中の−CH2−が、−O−又は−C(=O)−で置換されていてもよい。
b及びcは、1≦b≦5、0≦c≦4及び1≦b+c≦5を満たす整数である。)
16.露光により酸を発生する機能を有する繰り返し単位が、下記式(d1)〜(d4)で表されるものから選ばれる少なくとも1種である12の化学増幅レジスト組成物。
Figure 2021091645
(式中、RBは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
Aは、単結合、フェニレン基、−O−ZA1−、−C(=O)−O−ZA1−又は−C(=O)−NH−ZA1−である。ZA1は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20のヒドロカルビレン基である。
B及びZCは、それぞれ独立に、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20のヒドロカルビレン基である。
Dは、単結合、メチレン基、エチレン基、フェニレン基、フッ素化されたフェニレン基、−O−ZD1−、−C(=O)−O−ZD1又は−C(=O)−NH−ZD1−である。ZD1は、置換されていてもよいフェニレン基である。
31〜R41は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20のヒドロカルビル基である。また、ZA、R31及びR32のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよく、R33、R34及びR35のうちのいずれか2つ、R36、R37及びR38のうちのいずれか2つ又はR39、R40及びR41のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。
HFは、水素原子又はトリフルオロメチル基である。
1は、0又は1であるが、ZBが単結合のときは0である。n2は、0又は1であるが、ZCが単結合のときは0である。
Xa-は、非求核性対向イオンである。)
17.11〜16のいずれかの化学増幅レジスト組成物を用いて、基板上にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をKrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、EB又はEUVで露光する工程と、前記露光したレジスト膜を、現像液を用いて現像する工程とを含むパターン形成方法。
18.現像液としてアルカリ水溶液を用いて、露光部を溶解させ、未露光部が溶解しないポジ型パターンを得る17のパターン形成方法。
19.現像液として有機溶剤を用いて、未露光部を溶解させ、露光部が溶解しないネガ型パターンを得る17のパターン形成方法。
20.前記現像液が、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル及び酢酸2−フェニルエチルから選ばれる少なくとも1種である19のパターン形成方法。
本発明のオニウム塩化合物を酸拡散抑制剤として含む化学増幅レジスト組成物は、高感度であり、これを用いてパターン形成を行った場合、CDU、LWR等のリソグラフィー性能に優れるパターンを形成することが可能である。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、以下の説明中、化学式で表される構造によっては不斉炭素が存在し、エナンチオマーやジアステレオマーが存在し得るものがあるが、その場合は1つの式でそれらの異性体を代表して表す。これらの異性体は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
[オニウム塩化合物]
本発明のオニウム塩化合物は、下記式(1)で表される。
Figure 2021091645
式(1)中、m、n及びkは、それぞれ独立に、0又は正の整数である。ただし、1≦m+n+kである。特に、1≦m+nであることが好ましく、1≦mであることがより好ましい。m、n及びkは、0≦m≦4、0≦n≦4、0≦k≦3、1≦m+n+k≦5を満たす整数が好ましい。
式(1)中、R1は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基である。これらのうち、フッ素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基が好ましく、ヨウ素原子がより好ましい。
式(1)中、R2は、水素原子又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜15のヒドロカルビル基である。前記炭素数1〜15のヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、2−エチルヘキシル基等のアルキル基;シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、ノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基等の環式飽和ヒドロカルビル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;シクロヘキセニル基等の環式不飽和脂肪族ヒドロカルビル基;フェニル基、ナフチル基、チエニル基、4−ヒドロキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル基、3−tert−ブトキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリイソプロピルフェニル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基、n−プロポキシナフチル基、n−ブトキシナフチル基、ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基、ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基等のアリール基;ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基等のアラルキル基;これらの基を組み合わせて得られる基等が挙げられる。また、前記ヒドロカルビル基中の水素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビル基中の炭素−炭素原子間に、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
式(1)中、L1は、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−S(=O)−、−S(=O)2−又は−S(=O)2−O−であるが、−C(=O)−又は−C(=O)−O−が好ましい。
式(1)中、L2は、*−C(=O)−、*−C(=O)−O−、*−S(=O)−、*−S(=O)2−又は*−S(=O)2−O−であるが、*−C(=O)−又は*−C(=O)−O−が好ましい。*は、環Rとの結合手である。
式(1)中、L3は、単結合又は炭素数1〜15のヒドロカルビレン基であり、該ヒドロカルビレン基中の水素原子が、ヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、該ヒドロカルビレン基中の−CH2−が、−O−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)2−又は−N(RN)−で置換されていてもよい。RNは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基中の水素原子が、ヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、該ヒドロカルビル基中の−CH2−が、−O−、−C(=O)−又は−S(=O)2−で置換されていてもよい。なお、前記ヒドロカルビル基中の−CH2−は、式(1)中の環Rに結合するものであってもよい。ただし、L3がヒドロカルビレン基である場合、式中の−OCF2CO2 -と結合する炭素原子は、式中の酸素原子以外のヘテロ原子と結合しない。すなわち、下記式において、C*が結合している原子(R*1、R*2及びR*3)は、水素原子又は炭素原子である。
Figure 2021091645
3で表されるヒドロカルビレン基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基、ノナン−1,9−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基、ウンデカン−1,11−ジイル基、ドデカン−1,12−ジイル基、トリデカン−1,13−ジイル基、テトラデカン−1,14−ジイル基等のアルカンジイル基;シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基等の環式飽和ヒドロカルビレン基;フェニレン基、メチルフェニレン基、エチルフェニレン基、n−プロピルフェニレン基、イソプロピルフェニレン基、n−ブチルフェニレン基、イソブチルフェニレン基、sec−ブチルフェニレン基、tert−ブチルフェニレン基、ジメチルフェニレン基、ジエチルフェニレン基、ナフチレン基、メチルナフチレン基、エチルナフチレン基、n−プロピルナフチレン基、イソプロピルナフチレン基、n−ブチルナフチレン基、イソブチルナフチレン基、sec−ブチルナフチレン基、tert−ブチルナフチレン基、ジメチルナフチレン基、ジエチルナフチレン基等のアリーレン基;これらの基を組み合わせて得られる基等が挙げられる。また、前記ヒドロカルビレン基中の水素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビレン基中の−CH2−が、−O−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)2−又は−N(RN)−で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、アミド結合、チオエーテル結合、スルフィニル基、スルホニル基、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。RNは、前記と同じである。
3としては、単結合が好ましい。
2−L2−で表される基としては、以下に示す基が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2021091645
(式中、破線は、環Rとの結合手である。)
式(1)中、環Rは、kが0のときは、(m+n+1)価の環式炭化水素基であり、kが正の整数のときは、k個のL1を含む(m+n+1)価の環式炭化水素基である。すなわち、前記環式炭化水素基は、環式炭化水素又はk個のL1を含む環式炭化水素の環上の水素原子が、(m+n+1)個脱離して得られる基である。
前記環式炭化水素は、環のみからなる化合物でもよく、該環上の水素原子の一部又は全部がヒドロカルビル基で置換されたものであってもよい。前記環を形成する炭素原子の数は、3〜15が好ましい。また、前記ヒドロカルビル基は、炭素数が1〜15のものが好ましい。また、前記ヒドロカルビル基が複数ある場合、これらの基は、互いに同一であっても異なっていてもよく、互いに結合してこれらが結合する炭素原子とともに環を形成してもよい。さらに、前記環及び/又はヒドロカルビル基中の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、前記環及び/又はヒドロカルビル基中の−CH2−が、−O−又は−C(=O)−で置換されていてもよい。
k=0のとき、環Rを与える環式炭化水素としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2021091645
k≧1のとき、環Rを与える環式炭化水素としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2021091645
環Rとしては、ベンゼン環、アダマンタン環、フルオレン環、1,9−ジヒドロアントラセン環、これらの基中の−CH2−が、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−若しくは−S(=O)2−で置換された基、又はノルボルナンラクトン環を含むものが好ましく、芳香環を有するものがより好ましく、ベンゼン環が更に好ましい。
式(1)で表されるオニウム塩化合物としては、下記式(2)で表されるものが好ましい。
Figure 2021091645
(式中、R1、R2、L2及びM+は、前記と同じ。)
式(2)中、R3は、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基又は炭素数1〜15のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、ノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基等の環式飽和ヒドロカルビル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;シクロヘキセニル基等の環式不飽和脂肪族ヒドロカルビル基;フェニル基、ナフチル基、チエニル基、4−ヒドロキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル基、3−tert−ブトキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリイソプロピルフェニル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基、n−プロポキシナフチル基、n−ブトキシナフチル基、ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基、ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基等のアリール基;ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基等のアラルキル基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。
また、前記ヒドロカルビル基中の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビル基中の−CH2−が、−O−又は−C(=O)−で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。なお、前記ヒドロカルビル基中の−CH2−は、式(2)中のベンゼン環の炭素原子に結合するものであってもよい。このとき、R3は、ヒドロカルビルオキシ基、ヒドロカルビルカルボニル基、ヒドロカルビルカルボニルオキシ基、ヒドロカルビルオキシカルボニル基等となってもよい。
これらのうち、R3としては、水素原子、メチル基、tert−ブチル基等のアルキル基;ヒドロキシ基;カルボキシ基;メトキシ基、2−メトキシエトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基;メトキシメトキシ基等のアルコキシアルコキシ基;tert−ブトキシカルボニルオキシ基等のアルコキシカルボニルオキシ基;アセトキシ基、トリフルオロアセトキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基;tert−ブトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基が好ましく、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基が特に好ましい。
式(2)中、m'、n'及びjは、0≦m'≦5、0≦n'≦5、0≦j≦4、1≦m'+n'≦5及び1≦m'+n'+j≦5を満たす整数であるが、0≦m'≦3、0≦n'≦2、0≦j≦4、1≦m'+n'≦4及び1≦m'+n'+j≦5を満たす整数が好ましく、1≦m'≦3、0≦n'≦2、0≦j≦4、1≦m'+n'≦4及び1≦m'+n'+j≦5を満たす整数がより好ましい。
jが2〜4の整数のとき、各R3は、互いに同一であっても異なっていてもよく、2つのR3が互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。このとき、前記環としては以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2021091645
(式中、破線は、−OCF2CO2 -との結合手である。)
式(1)及び(2)中、M+は、スルホニウムカチオン又はヨードニウムカチオンである。前記スルホニウムカチオン又はヨードニウムカチオンは、少なくとも1つの芳香環を有するものが好ましい。
前記スルホニウムカチオン又はヨードニウムカチオンとしては、特に、下記式(M−1)〜(M−4)のいずれかで表されるカチオンが好ましい。
Figure 2021091645
式(M−1)〜(M−4)中、RM1、RM2、RM3、RM4及びRM5は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜15のヒドロカルビル基である。
前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。前記炭素数1〜15のヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、ノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基等の環式飽和ヒドロカルビル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;シクロヘキセニル基等の環式不飽和脂肪族ヒドロカルビル基;フェニル基、ナフチル基、チエニル基、4−ヒドロキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル基、3−tert−ブトキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリイソプロピルフェニル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基、n−プロポキシナフチル基、n−ブトキシナフチル基、ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基、ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基等のアリール基;ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基等のアラルキル基等が挙げられる。
また、前記ヒドロカルビル基中の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。また、前記ヒドロカルビル基中の−CH2−が、−O−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)2−又は−N(RN)−で置換されていてもよい。RNは、前記と同じである。なお、前記ヒドロカルビル基中の−CH2−は、式(M−1)〜(M−4)中のベンゼン環の炭素原子に結合するものであってもよい。このとき、RM1〜RM5は、ヒドロカルビルオキシ基、ヒドロカルビルカルボニルオキシ基、ヒドロカルビルチオ基、ヒドロカルビルカルボニル基、ヒドロカルビルカルボニル基、ヒドロカルビルスルホニル基、ヒドロカルビルアミノ基等となってもよい。
式(M−2)及び(M−4)中、L4及びL5は、それぞれ独立に、単結合、−CH2−、−O−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)2−又は−N(RN)−である。RNは、前記と同じである。
式(M−1)〜(M−4)中、p、q、r、s及びtは、それぞれ独立に、0〜5の整数である。pが2以上のとき、各RM1は互いに同一でも異なっていてもよく、2つのRM1が互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。qが2以上のとき、各RM2は互いに同一でも異なっていてもよく、2つのRM2が互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。rが2以上のとき、各RM3は互いに同一でも異なっていてもよく、2つのRM3が互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。sが2以上のとき、各RM4は互いに同一でも異なっていてもよく、2つのRM4が互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。tが2以上のとき、各RM5は互いに同一でも異なっていてもよく、2つのRM5が互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。
式(M−1)で表されるスルホニウムカチオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Meはメチル基であり、tBuはtert−ブチル基である。
Figure 2021091645
Figure 2021091645
式(M−2)で表されるスルホニウムカチオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Meはメチル基であり、tBuはtert−ブチル基である。
Figure 2021091645
Figure 2021091645
式(M−3)で表されるヨードニウムカチオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Meはメチル基であり、tBuはtert−ブチル基である。
Figure 2021091645
Figure 2021091645
式(M−4)で表されるヨードニウムカチオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2021091645
また、式(M−1)又は(M−2)で表されるスルホニウムカチオン以外のスルホニウムカチオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Meはメチル基であり、tBuはtert−ブチル基である。
Figure 2021091645
Figure 2021091645
式(2)で表される化合物のうち、下記式(3)又は(4)で表されるものが好ましい。
Figure 2021091645
(式中、RM1、RM2、RM3、R3、L4、p、q及びrは、前記と同じ。m''及びjは、1≦m''≦5、0≦j≦4及び1≦m''+j≦5を満たす整数である。)
式(1)で表されるオニウム塩化合物のアニオンとしては、以下の示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2021091645
Figure 2021091645
Figure 2021091645
Figure 2021091645
Figure 2021091645
Figure 2021091645
Figure 2021091645
Figure 2021091645
これらのうち、以下に示すものが特に好ましい。
Figure 2021091645
本発明のオニウム塩化合物の具体的な構造としては、前述したアニオンの具体例とカチオンの具体例との組み合わせが挙げられる。
本発明のオニウム塩化合物は、例えば、下記スキームに従って合成することができる。
Figure 2021091645
(式中、R1、R2、L1、L2、L3、R、m、n、k及びM+は、前記と同じ。X0は、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。R0は、炭素数1〜5のヒドロカルビル基である。A-は、アニオンである。)
まず、α−ハロ酢酸エステルとアルコールとを塩基存在下で求核置換反応させることによって、中間体化合物(1a)が合成される。この場合、X0が塩素原子又は臭素原子であり、R0がメチル基又はエチル基であるものは、市販品として容易に入手可能である。
前記塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6−ルチジン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の無機塩基を使用することができる。
前記求核置換反応は、適宜条件を選んで行うことができるが、溶剤としてジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶剤を用いることが好ましく、40℃〜溶剤の沸点の温度範囲で行われることが好ましい。また、アルコール上に反応条件に不安定な官能基、又は望みのヒドロキシ基以外の反応点がある場合は、保護した状態でエーテル化を行った後、脱保護反応を行うことで中間体化合物(1a)とすることができる。
次いで、中間体化合物(1a)を常法により加水分解処理してR0のエステル部分を切断した後、生じたカルボン酸塩又はカルボン酸を、式M+-で表される所望のカチオンを有するオニウム塩と塩交換することで、目的物であるオニウム塩化合物(1)が合成される。なお、A-としては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、メチル硫酸アニオン又はメタンスルホン酸アニオンが、交換反応が定量的に進行しやすいことから好ましい。最終工程の塩交換は、公知の方法で容易に達成され、例えば、特開2007−145797号公報を参考にすることができる。
なお、前述した合成方法は、あくまでも一例であり、本発明はこれらに限定されない。
本発明のオニウム塩化合物を含む化学増幅レジスト組成物は、感度、LWR及びCDUに優れる。この理由としては、詳細は不明だが、以下のように推察される。
本発明のオニウム塩化合物は、アニオンとしてα位がフッ素原子で置換されたカルボン酸アニオンを有する。通常のカルボン酸塩型の酸拡散抑制剤と比較して、共役酸が高い酸性度を有しているため高感度となり、また同様に高い酸性度を有するアルカンスルホン酸型の酸拡散抑制剤と比較して、クエンチ能に優れるためLWR、CDU等のリソグラフィー性能に優れる。
本発明のオニウム塩化合物は、カルボニル基、エステル結合、スルフィニル基、スルホニル基又はスルホン酸エステル結合を有することを特徴とする。これらの基は、エーテル結合やチオエーテル結合と比較して、酸拡散抑制能に優れる。そのため、本発明のオニウム塩化合物を含む化学増幅レジスト組成物は、高コントラストとなり、諸リソグラフィー性能に優れると推察される。また、EUVリソグラフィーにおいては、ヒドロキシ基、エーテル結合、チオエーテル結合等と比較して、これらの基は、二次電子の拡散を抑制し、特にこれらの基のカルボニル炭素又はスルホニル基の硫黄原子が芳香環と結合する場合は、共役系の伸長により高度に二次電子の拡散を抑制する。そのため、結果として酸拡散が抑制され、諸性能に優れるパターン形成が可能になると考えられる。
EUVリソグラフィーにおいて、高エネルギー線で露光した結果、エステル結合やスルホン酸エステル結合の一部が開裂する場合がある。本発明のオニウム塩化合物は、環Rにカルボニル炭素で結合するエステル結合や、硫黄原子で結合するスルホン酸エステル結合を有するため、結合の開裂が起きた場合は、アニオンの母核側にカルボン酸やスルホン酸が生じることとなるため、高コントラストとなり、諸性能の改善が期待できる。また、アルカリ現像液による現像時に一部加水分解反応が起きる場合、エステル結合やスルホン酸エステル結合を有する本発明のオニウム塩化合物は、母核側にカルボキシレートやスルホネートを生成するため、現像液溶解性が向上し、現像欠陥が少なくなる。環Rがラクトン環又はスルトン環である場合においても、同様の効果が期待できる。
また、本発明のオニウム塩化合物は、アニオンにハロゲン原子、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基を有する。ハロゲン原子は、水素原子、炭素原子、窒素原子及び酸素原子と比較してEUVを効率よく吸収することが知られており、これらの基、特にヨウ素原子を有する本発明のオニウム塩化合物を含む化学増幅レジスト組成物は、EUVリソグラフィーにおいて高い感度を有する。さらに、ヨウ素原子は、原子サイズの大きい原子であり、立体的な嵩高さによっても酸拡散抑制効果が期待できる。また、トリフルオロメチル基やトリフルオロメトキシ基も立体的に嵩高く、3つのフッ素原子を有することからEUVを効率よく吸収するため、高感度かつ酸拡散抑制効果が期待できる。そのため、アニオンにハロゲン原子、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基を有する本発明のオニウム塩化合物を用いた化学増幅レジスト組成物は、EUVリソグラフィーにおいて高感度となり、酸拡散が抑制され、諸リソグラフィー性能が改善される。
特許文献1において、例えば下記式(a)〜(e)で表されるアニオンが開示されている。式(a)〜(d)で表されるアニオンは、本発明に必須の部分構造(カルボニル基、エステル結合、スルフィニル基、スルホニル基又はスルホン酸エステル結合)を有しておらず、これらの基を有するものと比較して、特にEUVリソグラフィーにおいて酸拡散抑制能に劣り、また、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基を有するものと比較して感度が低くなる。また、式(e)で表されるアニオンは、エステル結合を有するが、本発明のオニウム塩化合物とはエステル結合の結合様式が逆であり、露光や現像時に結合の開裂が起きた場合、ヒドロキシ基を生成することとなり、カルボン酸(アニオン)やスルホン酸(アニオン)を生成する本発明のオニウム塩化合物と比較して、欠陥や諸性能の面で劣る。また、式(a)〜(e)で表されるアニオンは、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基を有しないため、特にEUVリソグラフィーにおいて、本発明のオニウム塩化合物と比較して感度に劣る。すなわち、特定の部分構造を含む本発明のオニウム塩化合物は、特許文献1に記載された塩化合物と比較して、諸性能に優れる。このような効果は、特許文献1から類推することは難しい。
Figure 2021091645
[化学増幅レジスト組成物]
本発明の化学増幅レジスト組成物は、
(A)酸の作用により現像液に対する溶解性が変化するベースポリマー、
(B)光酸発生剤、
(C−1)本発明のオニウム塩化合物からなる酸拡散抑制剤、及び
(D)有機溶剤
を必須成分として含み、必要に応じて、
(C−2)本発明のオニウム塩化合物以外の酸拡散抑制剤、
(E)界面活性剤、及び
(F)その他の成分
を含んでもよい。
または、(A')酸の作用により現像液に対する溶解性が変化し、露光により酸を発生する機能を有する繰り返し単位を含むベースポリマー、
(C−1)本発明のオニウム塩化合物からなる酸拡散抑制剤、及び
(D)有機溶剤
を必須成分として含み、必要に応じて、
(B)光酸発生剤、
(C−2)本発明のオニウム塩化合物以外の酸拡散抑制剤、
(E)界面活性剤、及び
(F)その他の成分
を含んでもよい。
[(A)ベースポリマー]
(A)成分のベースポリマーとしては、下記式(a)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位aともいう。)又は下記式(b)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位bともいう。)を含むポリマーが好ましい。
Figure 2021091645
式(a)及び(b)中、RAは、水素原子又はメチル基である。XAは、単結合、フェニレン基、ナフチレン基又は(主鎖)−C(=O)−O−XA1−である。XA1は、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合又はラクトン環を含んでいてもよい炭素数1〜15のヒドロカルビレン基である。XBは、単結合又はエステル結合である。AL1及びAL2は、それぞれ独立に、酸不安定基である。前記ヒドロカルビレン基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。
酸不安定基AL1及びAL2としては、特に限定されないが、例えば、炭素数4〜20の第3級ヒドロカルビル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のアルキル基であるトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基等である。これら酸不安定基の具体的構造に関する詳細な説明は、特開2014−225005公報の段落[0016]〜[0035]が詳しい。
酸不安定基AL1及びAL2としては、下記式(L1)で表される基が好ましい。
Figure 2021091645
式(L1)中、R11は、炭素数1〜7のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基中の−CH2−が、−O−で置換されていてもよい。aは、1又は2である。破線は、結合手である。
酸不安定基AL1及びAL2としては、以下に示す基が特に好ましい。
Figure 2021091645
(式中、破線は結合手である。)
前記酸不安定基を有する繰り返し単位a又はbを含むベースポリマーと本発明のオニウム塩化合物とを含むレジスト組成物は、種々のリソグラフィー性能に優れる。これは、詳細は分からないが以下のように推察できる。式(L1)で表される第3級脂環式ヒドロカルビル基がエステル部位に結合する場合、立体反発に起因して他の鎖状の第3級アルキル基、例えばtert−ブチル基、tert−ペンチル基と比較して酸分解能が高くなる。また、アダマンタン環を有する酸不安定基と比較して、式(L1)で表される酸不安定基は、酸脱離反応が容易に進むため高感度になる傾向がある。そのため、前記第3級脂環式ヒドロカルビル基をレジスト組成物のベースポリマーの極性変化単位に用いた場合、露光部と未露光部との溶解コントラストが増大する。本発明のオニウム塩化合物は、酸拡散抑制剤として作用するが、強酸をクエンチした後に発生するカルボン酸としては比較的酸性度が高いため、高反応性の酸不安定基単位と併用した場合、僅かではあるがクエンチ後に生じる酸が脱離反応を促進し、コントラストの改善に繋がり、結果としてリソグラフィー性能が改善されると推察される。式(b)で表されるような第3級エーテル型の酸不安定基は、通常酸脱離反応性が低いが、フェノールのような酸性度の高いプロトン性ヒドロキシ基共存下では、脱離反応が促進されるため、結果として前記第3級エステル型と同様の効果が得られると推察される。
式(a)中のXAを変えた構造の具体例としては、特開2014−225005公報の段落[0015]に記載のものが挙げられるが、以下に示すものが好ましい。
Figure 2021091645
(式中、RA及びAL1は、前記と同じ。)
繰り返し単位aとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RAは前記と同じである。
Figure 2021091645
Figure 2021091645
Figure 2021091645
Figure 2021091645
Figure 2021091645
繰り返し単位bとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RAは前記と同じである。
Figure 2021091645
Figure 2021091645
Figure 2021091645
Figure 2021091645
なお、前記具体例はXA及びXBが単結合の場合であるが、単結合以外の場合においても同様の酸不安定基と組み合わせることができる。XAが単結合以外のものである場合の具体例は、前述したとおりである。XBがエステル結合であるものの具体例としては、前記具体例において、主鎖とベンゼン環との間の単結合をエステル結合に置き換えたものが挙げられる。
前記ベースポリマーは、下記式(c)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位cともいう。)を含むことが好ましい。
Figure 2021091645
式(c)中、RAは、水素原子又はメチル基である。YAは、単結合又はエステル結合である。
式(c)中、R21は、フッ素原子、ヨウ素原子又は炭素数1〜10のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロへキシル基、アダマンチル基等の環式飽和ヒドロカルビル基;フェニル基等のアリール基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。
また、前記ヒドロカルビル基中の−CH2−が、−O−又は−C(=O)−で置換されていてもよい。なお、前記ヒドロカルビル基中の−CH2−は、式(c)中のベンゼン環の炭素原子に結合するものであってもよい。置換されたヒドロカルビル基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、2−メトキシエトキシ基、アセチル基、エチルカルボニル基、ヘキシルカルボニル基、アセトキシ基、エチルカルボニルオキシ基、プロピルカルボニルオキシ基、ペンチルカルボニルオキシ基、ヘキシルカルボニルオキシ基、ヘプチルカルボニルオキシ基、メトキシメチルカルボニルオキシ基、(2−メトキシエトキシ)メチルカルボニルオキシ基、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、フェニルオキシカルボニル基、アセトキシメチル基、フェノキシメチル基、メトキシカルボニルオキシ基等が挙げられるが、これらに限定されない。R21としては、フッ素原子、ヨウ素原子、メチル基、アセチル基又はメトキシ基が好ましい。
式(c)中、b及びcは、1≦b≦5、0≦c≦4及び1≦b+c≦5を満たす整数である。bは1、2又は3が好ましく、cは0、1又は2が好ましい。
繰り返し単位cは、基板や下層膜との密着性を向上させる働きを有する。また、酸性度の高いフェノール性ヒドロキシ基を有することから、露光により発生する酸の働きを促進し、高感度化に寄与するとともに、EUV露光においては露光により生じる酸のプロトン供給源となるため、感度の改善が期待できる。
繰り返し単位cとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RAは前記と同じであり、Meはメチル基である。
Figure 2021091645
Figure 2021091645
Figure 2021091645
これらのうち、繰り返し単位cとしては、以下に示すものが好ましい。なお、下記式中、RAは前記と同じであり、Meはメチル基である。
Figure 2021091645
前記ベースポリマーは、下記式(d1)、(d2)、(d3)又は(d4)で表される繰り返し単位を含んでいてもよい。
Figure 2021091645
式(d1)〜(d4)中、RBは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。ZAは、単結合、フェニレン基、−O−ZA1−、−C(=O)−O−ZA1−又は−C(=O)−NH−ZA1−である。ZA1は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20のヒドロカルビレン基である。ZB及びZCは、それぞれ独立に、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20のヒドロカルビレン基である。ZDは、単結合、メチレン基、エチレン基、フェニレン基、フッ素化されたフェニレン基、−O−ZD1−、−C(=O)−O−ZD1又は−C(=O)−NH−ZD1−である。ZD1は、置換されていてもよいフェニレン基である。
A1表されるヒドロカルビレン基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチレン基、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基、ノナン−1,9−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジイル基等のアルカンジイル基;シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基等の環式飽和ヒドロカルビレン基;エテン−1,2−ジイル基、1−プロペン−1,3−ジイル基、2−ブテン−1,4−ジイル基、1−メチル−1−ブテン−1,4−ジイル基等のアルケンジイル基;2−シクロヘキセン−1,4−ジイル基等の環式不飽和脂肪族ヒドロカルビレン基;フェニレン基、ナフチレン基等の芳香族ヒドロカルビレン基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。また、前記ヒドロカルビレン基中の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビレン基中の炭素−炭素原子間に、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
B及びZCで表されるヒドロカルビレン基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、ZA1で表されるヒドロカルビレン基として例示したものと同様のものが挙げられる。ZB及びZCとしては、単結合、アダマンタンジイル基又はフェニレン基が好ましい。
式(d1)〜(d4)中、R31〜R41は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、ノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基等の環式飽和ヒドロカルビル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;シクロヘキセニル基等の環式不飽和脂肪族ヒドロカルビル基;フェニル基、ナフチル基、チエニル基、4−ヒドロキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル基、3−tert−ブトキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリイソプロピルフェニル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基、n−プロポキシナフチル基、n−ブトキシナフチル基、ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基、ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基等のアリール基;ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基等のアラルキル基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。また、前記ヒドロカルビル基中の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビル基中の炭素−炭素原子間に、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
A及びR31〜R41は、フェニル基を含み、かつ該フェニル基が式中のS+と結合している構造が好ましい。
また、ZA、R31及びR32のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよく、R33、R34及びR35のうちのいずれか2つ、R36、R37及びR38のうちのいずれか2つ又はR39、R40及びR41のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。
式(d2)中、RHFは、水素原子又はトリフルオロメチル基である。
式(d2)中、n1は、0又は1であるが、ZBが単結合のときは0である。式(d3)中、n2は、0又は1であるが、ZCが単結合のときは0である。
式(d1)中、Xa-は、非求核性対向イオンである。前記非求核性対向イオンとしては、特に限定されないが、例えば、塩化物イオン、臭化物イオン等のハロゲン化物イオン;トリフレートイオン、1,1,1−トリフルオロエタンスルホネートイオン、ノナフルオロブタンスルホネートイオン等のフルオロアルキルスルホネートイオン;トシレートイオン、ベンゼンスルホネートイオン、4−フルオロベンゼンスルホネートイオン、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼンスルホネートイオン等のアリールスルホネートイオン;メシレートイオン、ブタンスルホネートイオン等のアルキルスルホネートイオン;ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドイオン、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミドイオン、ビス(パーフルオロブチルスルホニル)イミドイオン等のイミドイオン;トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチドイオン、トリス(パーフルオロエチルスルホニル)メチドイオン等のメチドイオン等が挙げられ、好ましくは、下記式(d1−1)又は(d1−2)で表されるアニオンである。
Figure 2021091645
式(d1−1)及び(d1−2)中、R51及びR52は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40のヒドロカルビル基である。RHFは、水素原子又はトリフルオロメチル基である。
式(d1−1)で表されるアニオンとしては、特開2014−177407号公報の段落[0100]〜[0101]に記載されたものや、下記式で表されるものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RHFは前記と同じである。
Figure 2021091645
Figure 2021091645
Figure 2021091645
式(d1−2)で表されるアニオンとしては、特開2010−215608号公報の段落[0080]〜[0081]に記載されたものや、下記式で表されるものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Acはアセチル基である。
Figure 2021091645
Figure 2021091645
繰り返し単位d2中のアニオンとしては、特開2014−177407号公報の段落[0021]〜[0026]に記載されたものが挙げられる。また、RHFが水素原子であるアニオンの具体的な構造としては、特開2010−116550号公報の段落[0021]〜[0028]に記載されたもの、RHFがトリフルオロメチル基の場合のアニオンの具体的な構造としては、特開2010−77404号公報の段落[0021]〜[0027]に記載されたものが挙げられる。
繰り返し単位d3中のアニオンとしては、繰り返し単位d2中のアニオンの具体例において、−CH(RHF)CF2SO3 -の部分を−C(CF3)2CH2SO3 -に置き換えたものが挙げられる。
繰り返し単位d2〜d4のアニオンの好ましい例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RBは前記と同じである。
Figure 2021091645
繰り返し単位d2〜d4中のスルホニウムカチオンの具体的な構造としては、特開2008−158339号公報の段落[0223]に記載されたものや、式(1)中のM+で表されるスルホニウムカチオンとして例示したものと同様のものが挙げられる。これらのうち、以下に示すものが好ましいが、これらに限定されない。なお、下記式中、Meはメチル基であり、tBuはtert−ブチル基である。
Figure 2021091645
繰り返し単位d1〜d4は、光酸発生剤の機能を有する。繰り返し単位d1〜d4を含むベースポリマーを用いる場合、後述する添加型光酸発生剤の配合を省略し得る。
前記ベースポリマーは、更に、他の密着性基として、フェノール性ヒドロキシ基以外のヒドロキシ基、ラクトン環、エーテル結合、エステル結合、カルボニル基、シアノ基又はカルボキシ基を含む繰り返し単位(以下、繰り返し単位eともいう。)を含んでいてもよい。
繰り返し単位eとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RAは、前記と同じであり、Meはメチル基である。
Figure 2021091645
Figure 2021091645
Figure 2021091645
Figure 2021091645
繰り返し単位eとしては、これら以外にも、特開2014−225005号公報の段落[0045]〜[0053]に記載されたものを挙げることができる。
これらのうち、繰り返し単位eとしてはヒドロキシ基又はラクトン環を有するものが好ましく、例えば、以下に示すものが好ましい。
Figure 2021091645
前記ベースポリマーは、更に他の繰り返し単位として、酸不安定基によりヒドロキシ基が保護された構造を有する繰り返し単位を含んでもよい。このような繰り返し単位としては、酸不安定基によりヒドロキシ基が保護された構造を1つ以上有し、酸の作用により保護基が分解し、ヒドロキシ基が生成するものであれば特に限定されないが、具体的には特開2014−225005号公報の段落[0055]〜[0065]に記載されたものや、特開2015−214634号公報の段落[0110]〜[0115]に記載されたものが挙げられる。
前記ベースポリマーは、更に前述したもの以外の他の繰り返し単位を含んでもよい。他の繰り返し単位としては、オキシラン環又はオキセタン環を有する繰り返し単位が挙げられる。オキシラン環又はオキセタン環を有する繰り返し単位を含むことによって、露光部が架橋するために、露光部分の残膜特性とエッチング耐性が向上する。
前記ベースポリマーは、更に他の繰り返し単位として、クロトン酸メチル、マレイン酸ジメチル、イタコン酸ジメチル等の置換アクリル酸エステル類;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸;ノルボルネン、ノルボルネン誘導体、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデセン誘導体等の環状オレフィン類;無水イタコン酸等の不飽和酸無水物;スチレン、tert−ブトキシスチレン、ビニルナフタレン、アセトキシスチレン、アセナフチレン等のビニル芳香族類;その他の単量体から得られる繰り返し単位を含んでいてもよい。
前記ベースポリマーの重量平均分子量(Mw)は、1,000〜500,000が好ましく、3,000〜100,000がより好ましく、4,000〜20,000が更に好ましい。Mwが前記範囲であれば、エッチング耐性が極端に低下することがなく、露光前後の溶解速度差が確保できるため解像性が良好である。なお、本発明においてMwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算測定値である。また、分散度(Mw/Mn)は、1.20〜2.50が好ましく、1.30〜2.00がより好ましい。
前記ポリマーの合成方法としては、例えば、各種繰り返し単位を与えるモノマーのうち、所望のモノマー1種あるいは複数種を、有機溶剤中、ラジカル重合開始剤を加えて加熱して重合を行う方法が挙げられる。このような重合方法は、特開2015−214634号公報の段落[0134]〜[0137]に詳しい。また、酸不安定基は、モノマーに導入されたものをそのまま用いてもよいし、重合後保護化あるいは部分保護化してもよい。
前記ポリマーにおいて、各繰り返し単位の好ましい含有割合は、例えば以下に示す範囲(モル%)とすることができるが、これに限定されない。
(I)繰り返し単位a及びbから選ばれる1種又は2種以上を好ましくは10〜70モル%、より好ましくは20〜65モル%、更に好ましくは30〜60モル%含み、必要に応じ、
(II)繰り返し単位cの1種又は2種以上を好ましくは0〜90モル%、より好ましくは15〜80モル%、更に好ましくは30〜60モル%含み、必要に応じ、
(III)繰り返し単位d1〜d4から選ばれる1種又は2種以上を好ましくは0〜30モル%、より好ましくは0〜20モル%、更に好ましくは0〜15モル%含み、必要に応じ、
(IV)繰り返し単位e及び他の繰り返し単位から選ばれる1種又は2種以上を好ましくは0〜80モル%、より好ましくは0〜70モル%、更に好ましくは0〜50モル%含むことができる。
(A)成分のベースポリマーは、1種単独で使用してもよく、組成比率、Mw及び/又はMw/Mnが異なる2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、(A)成分のベースポリマーとして、前記ポリマーに加えて、開環メタセシス重合体の水素添加物を含んでいてもよい。開環メタセシス重合体の水素添加物としては、特開2003−66612号公報に記載のものを用いることができる。
[(B)光酸発生剤]
本発明のレジスト組成物は、前記ベースポリマーが繰り返し単位d1〜d4から選ばれる少なくとも1つを含まない場合、必須成分として(B)光酸発生剤(以下、添加型光酸発生剤ともいう。)を含む。なお、前記ベースポリマーが繰り返し単位d1〜d4から選ばれる少なくとも1つを含む場合であっても、添加型光酸発生剤は含まれていてもよい。
前記添加型光酸発生剤としては、高エネルギー線照射により酸を発生する化合物であれば特に限定されない。好適な光酸発生剤としては、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシジカルボキシイミド、O−アリ−ルスルホニルオキシム、O−アルキルスルホニルオキシム等の光酸発生剤等が挙げられる。具体的には、例えば、特開2007−145797号公報の段落[0102]〜[0113]に記載された化合物、特開2008−111103号公報の段落[0122]〜[0142]に記載された化合物、特開2014−001259号公報の段落[0081]〜[0092]に記載された化合物、特開2012−41320号公報に記載された化合物、特開2012−153644号公報に記載された化合物、特開2012−106986号公報に記載された化合物、特開2016−018007号公報に記載された化合物等が挙げられる。これらの公報に記載の部分フッ素化スルホン酸発生型の光酸発生剤は、特にArFリソグラフィーにおいて、発生酸の強度や拡散長が適度であり、好ましく使用される。
(B)成分の光酸発生剤の好ましい例として、下記式(5A)で表されるスルホニウム塩又は下記式(5B)で表されるヨードニウム塩が挙げられる。
Figure 2021091645
式(5A)及び(5B)中、R101、R102、R103、R104及びR105は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基としては、式(d1)〜(d4)中のR31〜R41の説明において例示したものと同様のものが挙げられる。また、R101、R102及びR103のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよく、R104及びR105が、互いに結合してこれらが結合するヨウ素原子と共に環を形成してもよい。このとき形成される環としては、式(M−1)の説明において、RM1、RM2及びRM3のいずれか2つが互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に形成する環として例示したものや、式(M−2)の説明において、RM4及びRM5が互いに結合してこれらが結合するヨウ素原子と共に形成する環として例示したものと同様のものが挙げられる。R101〜R105は、フェニル基を含み、かつ該フェニル基が式中のS+又はI+に結合している構造が好ましい。
式(5A)で表されるスルホニウム塩のスルホニウムカチオンに関しては、特開2014−001259号公報の段落[0082]〜[0085]に詳しい。また、その具体例としては、特開2007−145797号公報の段落[0027]〜[0033]に記載されたもの、特開2010−113209号公報の段落[0059]に記載されたもの、特開2012−41320号公報に記載されたもの、特開2012−153644号公報に記載されたもの、特開2012−106986号公報に記載されたもの、式(1)中のM+で表されるスルホニウムカチオンとして例示したものと同様のものが挙げられる。
式(5A)で表されるスルホニウム塩のカチオンとしては、以下に示すものが好ましいが、これらに限定されない。なお、下記式中、Meはメチル基であり、tBuはtert−ブチル基である。
Figure 2021091645
式(5A)で表されるスルホニウム塩のカチオンとしては、特に、トリフェニルスルホニウムカチオン、S−フェニルジベンゾチオフェニウムカチオン、(4−tert−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムカチオン、(4−フルオロフェニル)ジフェニルスルホニウムカチオン、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムカチオンが好ましい。
式(5B)で表されるヨードニウム塩のカチオンとしては、式(1)中のM+で表されるヨードニウムカチオンとして例示したものと同様のものが挙げられ、ジフェニルヨードニウムカチオン又はジ−tert−ブチルフェニルヨードニウムカチオンが特に好ましい。
式(5A)及び(5B)中、Xb-は、下記式(6A)又は(6B)で表されるアニオンである。
Figure 2021091645
式(6A)中、Rfaは、フッ素原子、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基中の−CH2−が、−O−又は−C(=O)−で置換されていてもよい。
式(6A)で表されるアニオンとしては、トリフルオロメタンスルホネートアニオン、ノナフルオロブタンスルホネートアニオン又は下記式(6A')で表されるアニオンが好ましい。
Figure 2021091645
式(6A')中、R111は、水素原子又はトリフルオロメチル基であるが、好ましくはトリフルオロメチル基である。
112は、炭素数1〜35のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、ノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基等の環式飽和ヒドロカルビル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;シクロヘキセニル基等の環式不飽和脂肪族ヒドロカルビル基;フェニル基、ナフチル基、チエニル基、4−ヒドロキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル基、3−tert−ブトキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリイソプロピルフェニル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基、n−プロポキシナフチル基、n−ブトキシナフチル基、ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基、ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基等のアリール基;ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基等のアラルキル基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。また、前記ヒドロカルビル基中の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビル基中の−CH2−が、−O−又は−C(=O)−で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
式(6A')で表されるアニオンに関しては、特開2007−145797号公報、特開2008−106045号公報、特開2009−007327号公報、特開2009−258695号公報、特開2012−181306号公報に詳しい。式(6A)で表されるアニオンとしては、これらの公報に記載されたアニオンや、式(d1−1)で表されるアニオンとして例示したものと同様のものが挙げられる。
式(6B)中、Rfbは炭素数1〜40のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基中の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、該ヒドロカルビル基中の−CH2−が、−O−又は−C(=O)−で置換されていてもよい。Rfbで表されるヒドロカルビル基としては、R112の説明において例示したものと同様のものが挙げられる。
式(6B)で表されるアニオンに関しては、特開2010−215608号公報や、特開2014−133723号公報に詳しい。式(6B)で表されるアニオンとしては、これらの公報に記載のアニオンや、式(d1−2)で表されるアニオンとして例示したものと同様のものが挙げられる。なお、式(6B)で表されるアニオンを有する光酸発生剤は、スルホ基のα位にフッ素原子を有していないが、β位に2つのトリフルオロメチル基を有していることに起因して、ベースポリマー中の酸不安定基を切断するのに十分な酸性度を有している。そのため、光酸発生剤として使用することができる。
Xb-で表されるアニオンとしては、以下に示すものが好ましいが、これらに限定されない。なお、式中、RHFは、水素原子又はトリフルオロメチル基である。
Figure 2021091645
Figure 2021091645
式(5A)又は(5B)で表される光酸発生剤の具体的な構造としては、前述したアニオンの具体例とカチオンの具体例との任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
(B)成分の光酸発生剤の他の好ましい例として、下記式(7)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2021091645
式(7)中、R201及びR202は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30のヒドロカルビル基である。R203は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30のヒドロカルビレン基である。また、R201、R202及びR203のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。
201及びR202で表されるヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、R112の説明において例示したものと同様のものが挙げられる。
203で表されるヒドロカルビレン基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基、ノナン−1,9−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基、ウンデカン−1,11−ジイル基、ドデカン−1,12−ジイル基、トリデカン−1,13−ジイル基、テトラデカン−1,14−ジイル基等のアルカンジイル基;シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基等の環式飽和ヒドロカルビレン基;フェニレン基、メチルフェニレン基、エチルフェニレン基、n−プロピルフェニレン基、イソプロピルフェニレン基、n−ブチルフェニレン基、イソブチルフェニレン基、sec−ブチルフェニレン基、tert−ブチルフェニレン基、ジメチルフェニレン基、ジエチルフェニレン基、ナフチレン基、メチルナフチレン基、エチルナフチレン基、n−プロピルナフチレン基、イソプロピルナフチレン基、n−ブチルナフチレン基、イソブチルナフチレン基、sec−ブチルナフチレン基、tert−ブチルナフチレン基、ジメチルナフチレン基、ジエチルナフチレン基等のアリーレン基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。また、前記ヒドロカルビレン基中の水素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビレン基中の炭素−炭素原子間に、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
式(7)中、LAは、単結合、エーテル結合、エステル結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20のヒドロカルビレン基であり、該ヒドロカルビレン基中の−CH2−が、−O−又は−C(=O)−で置換されていてもよい。なお、前記ヒドロカルビレン基中の−CH2−は、式(7)中のベンゼン環の炭素原子及び/又はR203に結合するものであってもよい。LAで表されるヒドロカルビレン基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、R203の説明において例示したものと同様のものが挙げられる。
式(7)中、X1、X2、X3及びX4は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であるが、少なくとも1つはフッ素原子又はトリフルオロメチル基である。
式(7)で表される化合物としては、特に、下記式(7')で表されるものが好ましい。
Figure 2021091645
式(7')中、RHFは、水素原子又はトリフルオロメチル基であるが、好ましくはトリフルオロメチル基である。R301、R302及びR303は、それぞれ独立に、炭素数1〜20のヒドロカルビル基であり、前記ヒドロカルビル基中の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、該ヒドロカルビル基中の−CH2−が、−O−又は−C(=O)−で置換されていてもよい。なお、前記ヒドロカルビル基中の−CH2−は、式(7')中のベンゼン環の炭素原子に結合するものであってもよい。R301、R302及びR303で表されるヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、R112の説明において例示したものと同様のものが挙げられる。x及びyは、それぞれ独立に、0〜5の整数であり、zは、0〜4の整数である。
式(7)又は(7')で表される光酸発生剤に関しては、特開2011−16746号公報に詳しい。また、これらの具体例としては、前記公報に記載されたスルホニウム塩や、特開2015−214634号公報の段落[0149]〜[0150]に記載されたスルホニウム塩が挙げられる。
式(7)で表される光酸発生剤としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RHFは、前記と同じであり、Meはメチル基であり、tBuはtert−ブチル基である。
Figure 2021091645
(B)成分の含有量は、(A)ベースポリマー100質量部に対し、1〜30質量部が好ましく、2〜25質量部がより好ましく、4〜20質量部が更に好ましい。含有量が前記範囲であれば、解像性の劣化や、レジスト現像後又は剥離時において異物の問題が生じるおそれがない。(B)成分の光酸発生剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
[(C)酸拡散抑制剤]
本発明のレジスト組成物は、(C)成分として酸拡散抑制剤を含む。(C)成分は、式(1)で表されるオニウム塩化合物を必須成分(C−1)として含むが、式(1)で表されるオニウム塩化合物以外の酸拡散抑制剤(C−2)を含んでもよい。なお、本発明において酸拡散抑制剤とは、光酸発生剤より発生する酸がレジスト膜中に拡散する際の拡散速度を抑制することができる化合物を意味する。
酸拡散抑制剤(C−2)としては、アミン化合物や、α位がフッ素化されていないスルホン酸又はカルボン酸等の弱酸オニウム塩が挙げられる。
前記アミン化合物としては、第1級、第2級又は第3級アミン化合物、特に、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合、ラクトン環、シアノ基及びスルホン酸エステル結合のいずれかを有するアミン化合物が挙げられる。また、酸拡散抑制剤としてカーバメート基で保護された第1級又は第2級アミン化合物も挙げることができる。このような保護されたアミン化合物は、レジスト組成物中、塩基に対して不安定な成分があるときに有効である。このような酸拡散抑制剤としては、例えば、特開2008−111103号公報の段落[0146]〜[0164]に記載された化合物、特許第3790649号公報に記載された化合物や、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2021091645
Figure 2021091645
α位がフッ素化されていないスルホン酸又はカルボン酸のオニウム塩としては、下記式(8A)又は(8B)で表されるものが挙げられる。
Figure 2021091645
式(8A)中、Rq1は、水素原子、メトキシ基、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40のヒドロカルビル基である。ただしスルホ基のα位の炭素原子上の水素原子が、フッ素原子又はフルオロアルキル基に置換されたものを除く。
式(8B)中、Rq2は、水素原子、ヒドロキシ基、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40のヒドロカルビル基である。
式(8A)及び(8B)中、Mq+は、オニウムカチオンである。前記オニウムカチオンとしては、下記式(9A)、(9B)又は(9C)で表されるものが好ましい。
Figure 2021091645
式(9A)〜(9C)中、R401〜R409は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40のヒドロカルビル基である。また、R401及びR402、R404及びR405又はR406及びR407は、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子、ヨウ素原子又は窒素原子と共に環を形成してもよい。
q1で表されるヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40のヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−ペンチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、ノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基等の環式飽和ヒドロカルビル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;シクロヘキセニル基等の環式不飽和ヒドロカルビル基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;チエニル基等のヘテロアリール基;4−ヒドロキシフェニル基等のヒドロキシフェニル基;4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル基、3−tert−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基;2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリイソプロピルフェニル基等のアルキルフェニル基;メチルナフチル基、エチルナフチル基等のアルキルナフチル基;メトキシナフチル基、エトキシナフチル基、n−プロポキシナフチル基、n−ブトキシナフチル基等のアルコキシナフチル基;ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基等のジアルキルナフチル基;ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基等のジアルコキシナフチル基;ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基等のアラルキル基;2−フェニル−2−オキソエチル基、2−(1−ナフチル)−2−オキソエチル基、2−(2−ナフチル)−2−オキソエチル基等の2−アリール−2−オキソエチル基等のアリールオキソアルキル基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。また、前記ヒドロカルビル基中の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビル基中の炭素−炭素原子間に、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
q2で表されるヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40のヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、Rq1の具体例として例示した置換基のほか、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−1−ヒドロキシエチル基、2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)−1−ヒドロキシエチル基等の含フッ素アルキル基、ペンタフルオロフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基等の含フッ素アリール基が挙げられる。
式(8A)で表されるスルホン酸オニウム塩及び式(8B)で表されるカルボン酸オニウム塩に関しては、特開2008−158339号公報、特開2010−155824号公報に詳しい。また、これらの化合物の具体例としては、これらの公報に記載されたものが挙げられる。
式(8A)で表されるスルホン酸オニウム塩のアニオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2021091645
式(8B)で表されるカルボン酸オニウム塩のアニオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2021091645
式(9A)で表されるカチオン及び式(9B)で表されるカチオンとしては、それぞれ式(M−1)で表されるカチオン及び式(M−2)で表されるカチオンとして例示したものと同様のものが挙げられ、また、式(9C)で表されるカチオンとしては、テトラメチルアンモニウムカチオン、テトラエチルアンモニウムカチオン、テトラブチルアンモニウムカチオン、トリメチルベンジルカチオン、トリメチルフェニルカチオンが挙げられるが、これらに限定されない。特に好ましいカチオンとしては、以下に示すものが挙げられる。なお、下記式中、Meはメチル基であり、tBuはtert−ブチル基である。
Figure 2021091645
式(8A)で表されるスルホン酸オニウム塩及び式(8B)で表されるカルボン酸オニウム塩の具体例としては、前述したアニオン及びカチオンの任意の組み合わせが挙げられる。なお、これらのオニウム塩は、既知の有機化学的方法を用いたイオン交換反応によって容易に調製される。イオン交換反応ついては、例えば特開2007−145797号公報を参考にすることができる。
式(8A)又は(8B)で表されるオニウム塩は、本発明において酸拡散抑制剤として作用する。これは、前記オニウム塩化合物の各カウンターアニオンが、弱酸の共役塩基であることに起因する。ここでいう弱酸とは、ベースポリマーに含まれる酸不安定基含有単位の酸不安定基を脱保護させることができない酸性度のものを意味する。式(8A)又は(8B)で表されるオニウム塩は、α位がフッ素化されているスルホン酸のような強酸の共役塩基をカウンターアニオンとして有するオニウム塩型光酸発生剤と併用させたときに、酸拡散抑制剤として機能する。すなわち、α位がフッ素化されているスルホン酸のような強酸を発生するオニウム塩と、フッ素置換されていないスルホン酸や、カルボン酸のような弱酸を発生するオニウム塩を混合して用いた場合、高エネルギー線照射により光酸発生剤から生じた強酸が未反応の弱酸アニオンを有するオニウム塩と衝突すると、塩交換により弱酸を放出して強酸アニオンを有するオニウム塩を生じる。この過程で強酸がより触媒能の低い弱酸に交換されるため、見掛け上、酸が失活して酸拡散の制御を行うことができる。
式(8A)又は(8B)で表されるオニウム塩化合物において、Mq+がスルホニウムカチオン(9A)又はヨードニウムカチオン(9B)であるオニウム塩は、特に光分解性があるため、光強度が強い部分のクエンチ能が低下するとともに、光酸発生剤由来の強酸の濃度が増加する。これにより露光部分のコントラストが向上し、LWRやCDUに優れたパターンを形成することが可能となる。
また、酸不安定基が酸に対して特に敏感なアセタール基である場合は、保護基を脱離させるための酸は必ずしもα位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸でなくてもよく、α位がフッ素化されていないスルホン酸でも脱保護反応が進行する場合がある。この場合の酸拡散抑制剤としては、アミン化合物や、式(8B)で表されるカルボン酸オニウム塩を用いることが好ましい。
また、酸拡散抑制剤として、前記オニウム塩のほかに、弱酸のベタイン型化合物を使用することもできる。その具体例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2021091645
また、酸拡散抑制剤として、前述した化合物のほかに、アニオンとしてCl-、Br-、NO3 -を有するスルホニウム塩又はヨードニウム塩を使用することもできる。その具体例としては、トリフェニルスルホニウムクロリド、ジフェニルヨードニウムクロリド、トリフェニルスルホニウムブロミド、トリフェニルスルホニウムナイトレート等が挙げられる。これらのアニオンは共役酸の沸点が低いため、強酸のクエンチ後に生じる酸がPEB等で容易にレジスト膜から除去される。レジスト膜中から酸が系外に除去されるため、高度に酸拡散が抑制され、コントラストが改善できる。
前記酸拡散抑制剤として、含窒素置換基を有する光分解性オニウム塩を使用することもできる。前記光分解性オニウム塩は、未露光部では酸拡散抑制剤として機能し、露光部は自身からの発生酸との中和によって酸拡散抑制能を失う、いわゆる光崩壊性塩基として機能する。光崩壊性塩基を用いることによって、露光部と未露光部のコントラストをより強めることができる。光崩壊性塩基としては、例えば特開2009−109595号公報、特開2012−46501号公報、特開2013−209360号公報等を参考にすることができる。
前記光分解性オニウム塩のアニオンの具体例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RHFは、水素原子又はトリフルオロメチル基である。
Figure 2021091645
前記光分解性オニウム塩のカチオンの具体例としては、式(1)中のM+で表されるカチオンとして例示したものと同様のものが挙げられる。これらのうち、以下に示すものが好ましいが、これらに限定されない。なお、下記式中、Meはメチル基であり、tBuはtert−ブチル基である。
Figure 2021091645
前記光分解性オニウム塩の具体例としては、前記アニオンとカチオンとを組み合わせたものが挙げられるが、これらに限定されない。
(C)成分の含有量は、(A)ベースポリマー100質量部に対し、2〜30質量部が好ましく、2.5〜20質量部がより好ましく、4〜15質量部が更に好ましい。前記範囲で酸拡散抑制剤を配合することで、レジスト感度の調整が容易となることに加え、レジスト膜中での酸の拡散速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化を抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕度やパターンプロファイル等を向上させたりすることができる。また、酸拡散抑制剤を添加することで、基板密着性を向上させることもできる。なお、(C)成分の含有量とは、式(1)で表されるオニウム塩化合物からなる酸拡散抑制剤に加えて、式(1)で表されるオニウム塩化合物以外の酸拡散抑制剤の含有量も合わせた合計の含有量のことである。(C)酸拡散抑制剤中、式(1)で表されるオニウム塩化合物は、50〜100質量%含まれることが好ましい。(C)成分の酸拡散抑制剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
[(D)有機溶剤]
本発明の化学増幅レジスト組成物は、(D)成分として有機溶剤を含んでもよい。前記有機溶剤としては、前述した各成分や後述する各成分が溶解可能な有機溶剤であれば特に限定されない。このような有機溶剤としては、例えば、特開2008−111103号公報の段落[0144]〜[0145]に記載のシクロヘキサノン、メチル−2−n−ペンチルケトン等のケトン類;3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテルアセテート等のエステル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類及びこれらの混合溶剤が挙げられる。アセタール系の酸不安定基を用いる場合は、アセタールの脱保護反応を加速させるために高沸点のアルコール系溶剤、具体的にはジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール等を加えることもできる。
本発明においては、これらの有機溶剤の中でも、光酸発生剤の溶解性が特に優れている1−エトキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジアセトンアルコール、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン及びその混合溶剤が好ましく使用される。特に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(X成分)を含み、1−エトキシ−2−プロパノール、ジアセトンアルコール、シクロヘキサノン及びγ−ブチロラクトンの4種の溶剤(Y成分)のうち、1種又は2種を混合した溶剤系であり、X成分とY成分との比が90:10〜60:40の範囲にある混合溶剤が好ましい。
(D)成分の含有量は、(A)ベースポリマー100質量部に対し、100〜8,000質量部が好ましく、400〜6,000質量部がより好ましい。
[(E)界面活性剤]
本発明のレジスト組成物は、前記成分以外に、(E)成分として、塗布性を向上させるために慣用されている界面活性剤を含んでもよい。
(E)成分の界面活性剤は、好ましくは、水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤、あるいは水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤である。このような界面活性剤としては、特開2010−215608号公報や特開2011−16746号公報に記載のものを参照することができる。
前記水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤としては、前記公報に記載の界面活性剤の中でもFC-4430(スリーエム社製)、サーフロン(登録商標)S-381(AGCセイミケミカル(株)製)、オルフィン(登録商標)E1004(日信化学工業(株)製)、KH-20、KH-30(AGCセイミケミカル(株)製)、下記式(surf−1)で表されるオキセタン開環重合物等が好ましい。
Figure 2021091645
ここで、R、Rf、A、B、C、m、nは、前述の記載にかかわらず、式(surf−1)のみに適用される。Rは、2〜4価の炭素数2〜5の脂肪族基である。前記脂肪族基としては、2価のものとしてはエチレン基、1,4−ブチレン基、1,2−プロピレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基、1,5−ペンチレン基等が挙げられ、3価又は4価のものとしては下記のものが挙げられる。
Figure 2021091645
(式中、破線は、結合手であり、それぞれグリセロール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールから派生した部分構造である。)
これらの中でも、1,4−ブチレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基等が好ましい。
Rfは、トリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基であり、好ましくはトリフルオロメチル基である。mは、0〜3の整数であり、nは、1〜4の整数であり、nとmの和はRの価数であり、2〜4の整数である。Aは、1である。Bは、2〜25の整数であり、好ましくは4〜20の整数である。Cは、0〜10の整数であり、好ましくは0又は1である。また、式(surf−1)中の各構成単位は、その並びを規定したものではなく、ブロック的に結合してもランダム的に結合してもよい。部分フッ素化オキセタン開環重合物系の界面活性剤の製造に関しては、米国特許第5650483号明細書等に詳しい。
水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤は、ArF液浸露光においてレジスト保護膜を用いない場合、レジスト膜の表面に配向することによって水のしみ込みやリーチングを低減させる機能を有する。そのため、レジスト膜からの水溶性成分の溶出を抑えて露光装置へのダメージを下げるために有用であり、また、露光後、PEB後のアルカリ水溶液現像時には可溶化し、ディフェクトの原因となる異物にもなり難いため有用である。このような界面活性剤は、水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な性質であり、ポリマー型の界面活性剤であって、疎水性樹脂とも呼ばれ、特に撥水性が高く滑水性を向上させるものが好ましい。
このようなポリマー型界面活性剤としては、下記式(10A)〜(10E)で表される繰り返し単位から選ばれる少なくとも1種を含むものが挙げられる。
Figure 2021091645
式(10A)〜(10E)中、RCは、水素原子又はメチル基である。W1は、−CH2−、−CH2CH2−若しくは−O−、又は互いに分離した2個の−Hである。Rs1は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロカルビル基である。Rs2は、単結合又は炭素数1〜5のアルカンジイル基である。Rs3は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜15のヒドロカルビル基、炭素数1〜15のフッ素化ヒドロカルビル基又は酸不安定基である。Rs3がヒドロカルビル基又はフッ素化ヒドロカルビル基の場合、その炭素−炭素原子間に、−O−又は−C(=O)−が介在していてもよい。Rs4は、炭素数1〜20の(u+1)価の炭化水素基又はフッ素化炭化水素基である。uは1〜3の整数である。Rs5は、それぞれ独立に、水素原子又は下記式
−C(=O)−O−Rs5A
(式中、Rs5Aは、炭素数1〜20のフッ素化ヒドロカルビル基である。)
で表される基である。Rs6は、炭素数1〜15のヒドロカルビル基又は炭素数1〜15のフッ素化ヒドロカルビル基であり、炭素−炭素原子間に、−O−又は−C(=O)−が介在していてもよい。
前記ポリマー型界面活性剤は、更に、式(10A)〜(10E)で表される繰り返し単位以外のその他の繰り返し単位を含んでいてもよい。その他の繰り返し単位としては、メタクリル酸やα−トリフルオロメチルアクリル酸誘導体等から得られる繰り返し単位が挙げられる。ポリマー型界面活性剤中、式(10A)〜(10E)で表される繰り返し単位の含有量は、全繰り返し単位中、20モル%以上が好ましく、60モル%以上がより好ましく、100モル%が更に好ましい。
前記水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤は、特開2008−122932号公報、特開2010−134012号公報、特開2010−107695号公報、特開2009−276363号公報、特開2009−192784号公報、特開2009−191151号公報、特開2009−98638号公報、特開2010−250105号公報、特開2011−42789号公報も参照できる。
(E)成分の含有量は、(A)ベースポリマー100質量部に対し、0〜20質量部が好ましい。(E)成分を含む場合は、好ましくは0.001〜15質量部、より好ましくは0.01〜10質量部である。(D)成分の界面活性剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。前記界面活性剤は、特開2007−297590号公報に詳しい。
[(F)その他の成分]
本発明の化学増幅レジスト組成物は、(F)その他成分として、酸により分解して酸を発生する化合物(酸増殖化合物)、有機酸誘導体、フッ素置換アルコール、架橋剤、酸の作用により現像液への溶解性が変化する重量平均分子量3,000以下の化合物(溶解阻止剤)、アセチレンアルコール類等を含んでいてもよい。具体的には、前記酸増殖化合物に関しては、特開2009−269953号公報、特開2010−215608号公報に詳しく、その含有量は、(A)ベースポリマー100質量部に対し、0〜5質量部が好ましく、0〜3質量部がより好ましい。含有量が多すぎると、酸拡散制御が難しく、解像性の劣化やパターン形状の劣化を招く可能性がある。その他の添加剤に関しては、特開2008−122932号公報の段落[0155]〜[0182]、特開2009−269953号公報、特開2010−215608号公報に詳しい。
式(1)で表されるオニウム塩化合物を酸拡散抑制剤として含む本発明の化学増幅レジスト組成物であれば、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、EB、EUV等の高エネルギー線を光源としたフォトリソグラフィーにおいて、高い酸拡散抑制能を示し、かつ高コントラストなパターン形成が可能となり、CDUや、LWR、感度等のリソグラフィー性能に優れた化学増幅レジスト組成物となる。
[パターン形成方法]
本発明のパターン形成方法は、前述したレジスト組成物を用いて、基板上にレジスト膜を形成する工程、前記レジスト膜を、高エネルギー線で露光する工程、及び前記露光したレジスト膜を、現像液を用いて現像する工程を含む。
前記基板としては、例えば、集積回路製造用の基板(Si、SiO2、SiN、SiON、TiN、WSi、BPSG、SOG、有機反射防止膜等)、あるいはマスク回路製造用の基板(Cr、CrO、CrON、MoSi2、SiO2等)を用いることができる。
レジスト膜は、例えば、スピンコーティング等の方法で膜厚が好ましくは10〜2,000nmとなるようにレジスト組成物を基板上に塗布し、これをホットプレート上で好ましくは60〜180℃、10〜600秒間、より好ましくは70〜150℃、15〜300秒間プリベークすることで形成することができる。
レジスト膜の露光は、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光又はEUVを用いる場合は、目的のパターンを形成するためのマスクを用いて、露光量が好ましくは1〜200mJ/cm2、より好ましくは10〜100mJ/cm2となるように照射することで行うことができる。EBを用いる場合は、目的のパターンを形成するためのマスクを用いて又は直接、露光量が好ましくは1〜300μC/cm2、より好ましくは10〜200μC/cm2となるように照射する。
なお、露光は、通常の露光法のほか、屈折率1.0以上の液体をレジスト膜と投影レンズとの間に介在させて行う液浸法を用いることも可能である。その場合には、水に不溶な保護膜を用いることも可能である。
前記水に不溶な保護膜は、レジスト膜からの溶出物を防ぎ、膜表面の滑水性を上げるために用いられ、大きく分けて2種類ある。1つはレジスト膜を溶解しない有機溶剤によってアルカリ水溶液現像前に剥離が必要な有機溶剤剥離型と、もう1つはアルカリ現像液に可溶でレジスト膜可溶部の除去とともに保護膜を除去するアルカリ水溶液可溶型である。後者は特に水に不溶でアルカリ現像液に溶解する1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール残基を有するポリマーをベースとし、炭素数4以上のアルコール系溶剤、炭素数8〜12のエーテル系溶剤、及びこれらの混合溶剤に溶解させた材料が好ましい。前述した水に不溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤を炭素数4以上のアルコール系溶剤、炭素数8〜12のエーテル系溶剤、又はこれらの混合溶剤に溶解させた材料とすることもできる。
露光後、必要に応じて加熱処理(PEB)を行ってもよい。PEBは、例えば、ホットプレート上で、好ましくは60〜150℃、1〜5分間、より好ましくは80〜140℃、1〜3分間加熱することで行うことができる。
現像は、例えば、好ましくは0.1〜5質量%、より好ましくは2〜3質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液、又は有機溶剤現像液を用い、好ましくは0.1〜3分間、より好ましくは0.5〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により行うことができる。
アルカリ水溶液を現像液として用いてポジ型パターンを形成する方法に関しては、特開2011−231312号公報の段落[0138]〜[0146]に詳しく、有機溶剤を現像液として用いてネガ型パターンを形成する方法に関しては、特開2015−214634号公報の段落[0173]〜[0183]に詳しい。
また、パターン形成方法の手段として、レジスト膜形成後に、純水リンス(ポストソーク)を行うことによって膜表面からの酸発生剤等の抽出、あるいはパーティクルの洗い流しを行ってもよいし、露光後に膜上に残った水を取り除くためのリンス(ポストソーク)を行ってもよい。
更に、ダブルパターニング法でパターンを形成することもできる。ダブルパターニング法としては、1回目の露光とエッチングで1:3トレンチパターンの下地を加工し、位置をずらして2回目の露光によって1:3トレンチパターンを形成して1:1のパターンを形成するトレンチ法、1回目の露光とエッチングで1:3孤立残しパターンの第1の下地を加工し、位置をずらして2回目の露光によって1:3孤立残しパターンを第1の下地の下に形成された第2の下地を加工してピッチが半分の1:1のパターンを形成するライン法が挙げられる。
また、有機溶剤含有現像液を用いたネガティブトーン現像によってホールパターンを形成する場合、X軸及びY軸方向の2回のラインパターンのダイポール照明を用いて露光を行うことで、最もコントラストが高い光を用いることができる。また、X軸及びY軸方向の2回のラインパターンのダイポール照明にs偏光照明を加えると、更にコントラストを上げることができる。これらのパターン形成方法は、特開2011−221513号公報に詳しい。
本発明のパターン形成方法の現像液に関して、アルカリ水溶液の現像液としては、例えば、前述したTMAH水溶液や、特開2015−180748号公報の段落[0148]〜[0149]に記載のアルカリ水溶液が挙げられ、好ましくは2〜3質量%TMAH水溶液である。
有機溶剤現像の現像液としては、例えば、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチル等が挙げられる。これらの溶剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
現像後のホールパターンやトレンチパターンを、サーマルフロー、RELACS(Resolution Enhancement Lithography Assisted by Chemical Shrink)技術、DSA(Directed Self-Assembly)技術等でシュリンクすることもできる。ホールパターン上にシュリンク剤を塗布し、ベーク中のレジスト層からの酸触媒の拡散によってレジストの表面でシュリンク剤の架橋が起こり、シュリンク剤がホールパターンの側壁に付着する。ベーク温度は、好ましくは70〜180℃、より好ましくは80〜170℃で、ベーク時間は10〜300秒である。最後に、余分なシュリンク剤を除去し、ホールパターンを縮小させる。
本発明の式(1)で表されるオニウム塩化合物を酸拡散抑制剤として含む化学増幅レジスト組成物を用いることで、CDUや、LWR、感度等のリソグラフィー性能に優れた微細なパターンを容易に形成することができる。
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されない。なお、下記例において、Mwは、テトラヒドロフラン(THF)を溶剤として用いたGPCによるポリスチレン換算測定値である。
[実施例1−1]酸拡散抑制剤Q−1の合成
(1)化合物SM−1の合成
Figure 2021091645
4−ヨードフェノール4.4g、ブロモジフルオロ酢酸エチル4.1g、ジアザビシクロウンデセン3.1g及びN,N−ジメチルホルムアミド30gを混合し、70℃で終夜攪拌した。19F−NMRで原料の消失を確認した後、氷冷下、5質量%塩酸60gを加えて反応をクエンチした。反応液にトルエン40gを加えて攪拌した後、有機層を分取した。得られた有機層を純水40g及び25質量%メタノール水溶液40gで洗浄した。有機層を減圧濃縮することで、目的の化合物SM−1を油状物の粗体として得た(収量5.8g)。この工程では精製を行わず、次工程に用いた。
(2)化合物SM−2の合成
Figure 2021091645
化合物SM−1 5.8g、25質量%水酸化ナトリウム水溶液2.2g及び1,4−ジオキサン20gを混合し、室温で終夜攪拌した。その後、反応液を減圧濃縮し、濃縮液にtert−ブチルメチルエーテル35gを加えて20分間攪拌し、析出した固体を濾別した。得られた固体をtert−ブチルメチルエーテルで洗浄し、乾燥することで、目的の化合物SM−2を得た(収量5.2g、収率58%)。
(3)酸拡散抑制剤Q−1の合成
Figure 2021091645
化合物SM−2 5.2g、トリフェニルスルホニウムメチルサルフェート5.2g、塩化メチレン40g及び純水20gを混合し、室温で2時間攪拌した。有機層を分取した後、純水20gで洗浄した。得られた有機層を減圧濃縮し、ジイソプロピルエーテル40gを加えて30分間攪拌し、晶析した。析出した固体を濾別し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、50℃で減圧乾燥することで、目的の酸拡散抑制剤Q−1を白色固体として得た(収量6.1g、収率91%)。Q−1のスペクトルデータを以下に示す。
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6): δ= 6.91 (2H, m), 7.63 (2H, m), 7.75-7.87 (15H, m) ppm
19F-NMR (500MHz, DMSO-d6): δ= -76.5 (2F, s) ppm
IR (D-ATR): ν= 3084, 3042, 1669, 1577, 1476, 1447, 1389, 1343, 1327, 1300, 1207, 1161, 1130, 1037, 1001, 932, 870, 846, 835, 804, 764, 751, 745, 702, 685, 585, 552, 507 cm-1
飛行時間型質量分析(TOFMS; MALDI)
POSITIVE M+263.1 (C18H15S+相当)
NEGATIVE M-312.9 (C8H4F2IO3 -相当)
[実施例1−2]酸拡散抑制剤Q−2の合成
Figure 2021091645
化合物SM−2 4.4g、S−フェニルジベンゾチオフェニウムメチルサルフェート5.9g、塩化メチレン40g及び純水20gを混合し、室温にて2時間攪拌した。有機層を分取した後、純水40g、0.3質量%アンモニア水40g及び純水40gで洗浄した。得られた有機層を減圧濃縮し、固体を析出させた。析出した固体をジイソプロピルエーテル20gに分散させ、20分間攪拌した。固体を濾別し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、50℃で減圧乾燥することで、目的の酸拡散抑制剤Q−2を白色固体として得た(収量6.8g、収率91%)。Q−2のスペクトルデータを以下に示す。
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6): δ= 6.91 (2H, m), 7.55-7.64 (6H, m), 7.68 (1H, m), 7.74 (2H, m), 7.94 (2H, m), 8.38 (2H, d), 8.52 (2H, dd) ppm
19F-NMR (500MHz, DMSO-d6): δ= -76.1 (2F, s) ppm
IR (D-ATR): ν= 3499, 3411, 3273, 3100, 3061, 1653, 1575, 1482, 1448, 1428, 1403, 1389, 1293, 1275, 1218, 1181, 1166, 1138, 1106, 1090, 1057, 1009, 997, 873, 846, 826, 800, 778, 758, 751, 734, 707, 699, 680, 612, 524, 501, 488 cm-1
飛行時間型質量分析(TOFMS; MALDI)
POSITIVE M+261.1 (C18H13S+相当)
NEGATIVE M-312.9 (C8H4F2IO3 -相当)
[実施例1−3〜1−28]酸拡散抑制剤Q−3〜Q−28の合成
実施例1−1〜1−2を参考に、以下に示す酸拡散抑制剤Q−3〜Q−28を合成した。
Figure 2021091645
Figure 2021091645
Figure 2021091645
[合成例1]ポリマーP−1の合成
窒素雰囲気下、メタクリル酸1−tert−ブチルシクロペンチル22g、メタクリル酸2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル17g、V−601(和光純薬工業(株)製)0.48g、2−メルカプトエタノール0.41g及びメチルエチルケトン50gをとり、単量体−重合開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気とした別のフラスコにメチルエチルケトン23gをとり、攪拌しながら80℃まで加熱した後、前記単量体−重合開始剤溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま2時間攪拌を続け、次いで室温まで冷却した。得られた重合液を激しく攪拌したメタノール640g中に滴下し、析出した固体を濾別した。前記固体をメタノール240gで2回洗浄した後、50℃で20時間真空乾燥することで、白色粉末状のポリマーP−1を得た(収量36g、収率90%)。GPCにて分析したところ、ポリマーP−1のMwは8,500、Mw/Mnは1.63であった。
Figure 2021091645
[合成例2〜4]ポリマーP−2〜P−4の合成
各単量体の種類、配合比を変えた以外は、合成例1と同様の方法で、下記ポリマーP−2〜P−4を合成した。
Figure 2021091645
[実施例2−1〜2−79、比較例1−1〜1−37]化学増幅レジスト組成物の調製
下記表1〜5に示す各成分を、界面活性剤Polyfox636(オムノバ社製)0.01質量%を含む溶剤中に溶解させ、得られた溶液を0.2μmのテフロン(登録商標)製フィルターで濾過することで、化学増幅レジスト組成物を調製した。
表1〜5中、光酸発生剤PAG−1〜PAG−3、溶剤、比較用の酸拡散抑制剤Q−A〜Q−O及びアルカリ可溶型界面活性剤SF−1は、以下のとおりである。
・光酸発生剤:PAG−1〜PAG−3
Figure 2021091645
・溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
GBL(γ−ブチロラクトン)
CyHO(シクロヘキサノン)
DAA(ジアセトンアルコール)
・酸拡散抑制剤:Q−A〜Q−O
Figure 2021091645
Figure 2021091645
・アルカリ可溶型界面活性剤SF−1:ポリ(メタクリル酸2,2,3,3,4,4,4−へプタフルオロ−1−イソブチル−1−ブチル・メタクリル酸9−(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチルオキシカルボニル)−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン−2−イル)
Mw=7,700
Mw/Mn=1.82
Figure 2021091645
Figure 2021091645
Figure 2021091645
Figure 2021091645
Figure 2021091645
Figure 2021091645
[実施例3−1〜3−16、比較例2−1〜2−13]ArF露光パターニング評価
シリコン基板上に反射防止膜溶液(日産化学(株)製ARC-29A)を塗布し、180℃で60秒間ベークして反射防止膜(膜厚100nm)を形成した。各レジスト組成物(R−1〜R−16、CR−1〜CR−13)を前記反射防止膜上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、膜厚90nmのレジスト膜を形成した。ArFエキシマレーザースキャナー((株)ニコン製NSR-S610C、NA=1.30、σ0.94/0.74、Dipole-35deg照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)を用いて液浸露光を行った。なお、液浸液としては水を用いた。その後、90℃で60秒間ベーク(PEB)を施し、2.38質量%TMAH水溶液で60秒間現像を行い、ラインアンドスペース(LS)パターンを形成した。
現像後のLSパターンを、(株)日立ハイテクノロジーズ製測長SEM(CG5000)で観察し、感度及びLWRを下記方法に従って評価した。結果を表6に示す。
[感度評価]
感度として、ライン幅40nm、ピッチ80nmのLSパターンが得られる最適露光量Eop(mJ/cm2)を求めた。この値が小さいほど感度が高い。
[LWR評価]
Eopで照射して得たLSパターンを、ラインの長手方向に10箇所の寸法を測定し、その結果から標準偏差(σ)の3倍値(3σ)をLWRとして求めた。この値が小さいほど、ラフネスが小さく均一なライン幅のパターンが得られる。
本評価においては、良(○):2.5nm以下、不良(×):2.5nmより大きい、とした。
Figure 2021091645
表6に示した結果より、本発明の化学増幅レジスト組成物は、感度とLWRとのバランスに優れ、ArF液浸リソグラフィーの材料として好適であることが示された。
[実施例4−1〜4−63、比較例3−1〜3−24]EUV露光評価
各レジスト組成物(R−17〜R−79、CR−14〜CR−37)を、信越化学工業(株)製ケイ素含有スピンオンハードマスクSHB-A940(ケイ素の含有量が43質量%)を膜厚20nmで形成したシリコン基板上にスピンコートし、ホットプレートを用いて105℃で60秒間プリベークして膜厚50nmのレジスト膜を作製した。これを、ASML社製EUVスキャナーNXE3300(NA0.33、σ0.9/0.6、クアドルポール照明、ウエハー上寸法がピッチ46nm、+20%バイアスのホールパターンのマスク)を用いて露光し、ホットプレート上で85℃で60秒間PEBを行い、2.38質量%TMAH水溶液で30秒間現像を行い、寸法23nmのホールパターンを形成した。
現像後のホールパターンを、(株)日立ハイテクノロジーズ製測長SEM(CG5000)で観察し、感度及びCDUを下記方法に従って評価した。結果を表7〜9に示す。
[感度評価]
感度として、ホール寸法が23nmで形成されるときの最適露光量Eop(mJ/cm2)を求めた。この値が小さいほど感度が高い。
[CDU評価]
Eopで照射して得たホールパターンを、同一露光量ショット内50箇所の寸法を測定し、その結果から標準偏差(σ)の3倍値(3σ)をCDUとして求めた。この値が小さいほど、ホールパターンの寸法均一性が優れる。
本評価においては、良(○):3.0nm以下、不良(×):3.0nmより大きい、とした。
Figure 2021091645
Figure 2021091645
Figure 2021091645
表7〜9に示した結果より、本発明の化学増幅レジスト組成物は、高感度であり、かつCDUに優れ、EUVリソグラフィーの材料として好適であることが示された。

Claims (20)

  1. 下記式(1)で表されるオニウム塩化合物。
    Figure 2021091645
    (式中、m、n及びkは、それぞれ独立に、0又は正の整数である。ただし、1≦m+n+kである。
    1は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基である。
    2は、水素原子又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜15のヒドロカルビル基である。
    1は、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−S(=O)−、−S(=O)2−又は−S(=O)2−O−である。
    2は、*−C(=O)−、*−C(=O)−O−、*−S(=O)−、*−S(=O)2−又は*−S(=O)2−O−である。*は、環Rとの結合手である。
    3は、単結合又は炭素数1〜15のヒドロカルビレン基であり、該ヒドロカルビレン基中の水素原子が、ヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、該ヒドロカルビレン基中の−CH2−が、−O−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)2−又は−N(RN)−で置換されていてもよい。ただし、L3がヒドロカルビレン基である場合、式中の−OCF2CO2 -と結合する炭素原子は、式中の酸素原子以外のヘテロ原子と結合しない。RNは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基中の水素原子が、ヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、該ヒドロカルビル基中の−CH2−が、−O−、−C(=O)−又は−S(=O)2−で置換されていてもよい。
    環Rは、kが0のときは、(m+n+1)価の環式炭化水素基であり、kが正の整数のときは、k個のL1を含む(m+n+1)価の環式炭化水素基であり、該環式炭化水素基中の水素原子が、ヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、該環式炭化水素基中の−CH2−が、−O−又は−S−で置換されていてもよい。
    +は、スルホニウムカチオン又はヨードニウムカチオンである。)
  2. 3が、単結合である請求項1記載のオニウム塩化合物。
  3. 環Rが、芳香族炭化水素基である請求項1又は2記載のオニウム塩化合物。
  4. mが、1以上の整数である請求項1〜3のいずれか1項記載のオニウム塩化合物。
  5. 下記式(2)で表される請求項1〜3のいずれか1項記載のオニウム塩化合物。
    Figure 2021091645
    (式中、R1、R2、L2及びM+は、前記と同じ。
    m'、n'及びjは、0≦m'≦5、0≦n'≦5、0≦j≦4、1≦m'+n'≦5及び1≦m'+n'+j≦5を満たす整数である。
    3は、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基又は炭素数1〜15のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基中の水素原子が、ヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、該ヒドロカルビル基中の−CH2−が、−O−又は−C(=O)−で置換されていてもよい。jが2〜4の整数のとき、各R3は、互いに同一であっても異なっていてもよく、2つのR3が互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。)
  6. m'が、1以上の整数である請求項5記載のオニウム塩化合物。
  7. 1が、ヨウ素原子である請求項1〜6のいずれか1項記載のオニウム塩化合物。
  8. +が、下記式(M−1)〜(M−4)のいずれかで表されるカチオンである請求項1〜7のいずれか1項記載のオニウム塩化合物。
    Figure 2021091645
    (式中、RM1、RM2、RM3、RM4及びRM5は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜15のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基中の水素原子が、ヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、該ヒドロカルビル基中の−CH2−が、−O−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)2−又は−N(RN)−で置換されていてもよい。
    4及びL5は、それぞれ独立に、単結合、−CH2−、−O−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)2−又は−N(RN)−である。
    Nは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基中の水素原子が、ヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、該ヒドロカルビル基中の−CH2−が、−O−、−C(=O)−又は−S(=O)2−で置換されていてもよい。
    p、q、r、s及びtは、それぞれ独立に、0〜5の整数である。pが2以上のとき、各RM1は、互いに同一でも異なっていてもよく、2つのRM1が互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。qが2以上のとき、各RM2は、互いに同一でも異なっていてもよく、2つのRM2が互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。rが2以上のとき、各RM3は、互いに同一でも異なっていてもよく、2つのRM3が互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。sが2以上のとき、各RM4は、互いに同一でも異なっていてもよく、2つのRM4が互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。tが2以上のとき、各RM5は、互いに同一でも異なっていてもよく、2つのRM5が互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよい。)
  9. 下記式(3)又は(4)で表される請求項8記載のオニウム塩化合物。
    Figure 2021091645
    (式中、RM1、RM2、RM3、R3、L4、p、q及びrは、前記と同じ。m''及びjは、1≦m''≦5、0≦j≦4及び1≦m''+j≦5を満たす整数である。)
  10. 請求項1〜9のいずれか1項記載のオニウム塩化合物からなる酸拡散抑制剤。
  11. (A)酸の作用により現像液に対する溶解性が変化するベースポリマー、(B)光酸発生剤、(C)請求項1〜9のいずれか1項記載のオニウム塩化合物を含む酸拡散抑制剤及び(D)有機溶剤を含む化学増幅レジスト組成物。
  12. (A')酸の作用により現像液に対する溶解性が変化し、露光により酸を発生する機能を有する繰り返し単位を含むベースポリマー、(C)請求項1〜9のいずれか1項記載のオニウム塩化合物を含む酸拡散抑制剤及び(D)有機溶剤を含む化学増幅レジスト組成物。
  13. 前記ベースポリマーが、下記式(a)で表される繰り返し単位又は下記式(b)で表される繰り返し単位を含むポリマーである請求項11又は12記載の化学増幅レジスト組成物。
    Figure 2021091645
    (式中、RAは、水素原子又はメチル基である。
    Aは、単結合、フェニレン基、ナフチレン基又は(主鎖)−C(=O)−O−XA1−である。XA1は、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合又はラクトン環を含んでいてもよい炭素数1〜15のヒドロカルビレン基である。
    Bは、単結合又はエステル結合である。
    AL1及びAL2は、それぞれ独立に、酸不安定基である。)
  14. 前記酸不安定基が、下記式(L1)で表される基である請求項13記載の化学増幅レジスト組成物。
    Figure 2021091645
    (式中、R11は、炭素数1〜7のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基中の−CH2−が、−O−で置換されていてもよい。aは、1又は2である。破線は、結合手である。)
  15. 前記ベースポリマーが、下記式(c)で表される繰り返し単位を含むポリマーである請求項11〜14のいずれか1項記載の化学増幅レジスト組成物。
    Figure 2021091645
    (式中、RAは、水素原子又はメチル基である。
    Aは、単結合又はエステル結合である。
    21は、フッ素原子、ヨウ素原子又は炭素数1〜10のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基中の−CH2−が、−O−又は−C(=O)−で置換されていてもよい。
    b及びcは、1≦b≦5、0≦c≦4及び1≦b+c≦5を満たす整数である。)
  16. 露光により酸を発生する機能を有する繰り返し単位が、下記式(d1)〜(d4)で表されるものから選ばれる少なくとも1種である請求項12記載の化学増幅レジスト組成物。
    Figure 2021091645
    (式中、RBは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
    Aは、単結合、フェニレン基、−O−ZA1−、−C(=O)−O−ZA1−又は−C(=O)−NH−ZA1−である。ZA1は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20のヒドロカルビレン基である。
    B及びZCは、それぞれ独立に、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20のヒドロカルビレン基である。
    Dは、単結合、メチレン基、エチレン基、フェニレン基、フッ素化されたフェニレン基、−O−ZD1−、−C(=O)−O−ZD1又は−C(=O)−NH−ZD1−である。ZD1は、置換されていてもよいフェニレン基である。
    31〜R41は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20のヒドロカルビル基である。また、ZA、R31及びR32のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよく、R33、R34及びR35のうちのいずれか2つ、R36、R37及びR38のうちのいずれか2つ又はR39、R40及びR41のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。
    HFは、水素原子又はトリフルオロメチル基である。
    1は、0又は1であるが、ZBが単結合のときは0である。n2は、0又は1であるが、ZCが単結合のときは0である。
    Xa-は、非求核性対向イオンである。)
  17. 請求項11〜16のいずれか1項記載の化学増幅レジスト組成物を用いて、基板上にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をKrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、電子線又は極端紫外線で露光する工程と、前記露光したレジスト膜を、現像液を用いて現像する工程とを含むパターン形成方法。
  18. 現像液としてアルカリ水溶液を用いて、露光部を溶解させ、未露光部が溶解しないポジ型パターンを得る請求項17記載のパターン形成方法。
  19. 現像液として有機溶剤を用いて、未露光部を溶解させ、露光部が溶解しないネガ型パターンを得る請求項17記載のパターン形成方法。
  20. 前記現像液が、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル及び酢酸2−フェニルエチルから選ばれる少なくとも1種である請求項19記載のパターン形成方法。
JP2019224690A 2019-12-12 2019-12-12 オニウム塩化合物、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法 Active JP7255472B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224690A JP7255472B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 オニウム塩化合物、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
US17/111,909 US20210179554A1 (en) 2019-12-12 2020-12-04 Onium salt compound, chemically amplified resist composition and patterning process
TW109143332A TWI768585B (zh) 2019-12-12 2020-12-09 鎓鹽化合物、化學增幅阻劑組成物、以及圖案形成方法
KR1020200171356A KR102630507B1 (ko) 2019-12-12 2020-12-09 오늄염 화합물, 화학 증폭 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
CN202011462505.1A CN112979458B (zh) 2019-12-12 2020-12-11 鎓盐化合物、化学增幅抗蚀剂组成物、以及图案形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224690A JP7255472B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 オニウム塩化合物、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021091645A true JP2021091645A (ja) 2021-06-17
JP7255472B2 JP7255472B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=76311678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224690A Active JP7255472B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 オニウム塩化合物、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210179554A1 (ja)
JP (1) JP7255472B2 (ja)
KR (1) KR102630507B1 (ja)
CN (1) CN112979458B (ja)
TW (1) TWI768585B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023048168A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物及び酸拡散制御剤
WO2023054127A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
WO2023120450A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 三菱重工業株式会社 アントラキノン類の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334683B2 (ja) 2019-08-02 2023-08-29 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP7334684B2 (ja) 2019-08-02 2023-08-29 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP7351257B2 (ja) * 2019-08-14 2023-09-27 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP7354954B2 (ja) 2019-09-04 2023-10-03 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP2021103234A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP2021182133A (ja) 2020-05-18 2021-11-25 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP7484846B2 (ja) 2020-09-28 2024-05-16 信越化学工業株式会社 分子レジスト組成物及びパターン形成方法
JP7491173B2 (ja) * 2020-10-01 2024-05-28 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
CN115951561B (zh) * 2022-12-29 2024-01-26 徐州博康信息化学品有限公司 一种化学放大型正性i线光刻胶及其制备与使用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092723A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法及びレジスト組成物
JP2014177449A (ja) * 2013-02-18 2014-09-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2015054833A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩、化学増幅型レジスト組成物、及びパターン形成方法
JP2019026637A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 住友化学株式会社 カルボン酸塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
WO2019187445A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
WO2021039331A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターンの形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594180U (ja) 1982-06-30 1984-01-11 日本精機株式会社 電気接続装置
JP6583126B2 (ja) * 2016-04-28 2019-10-02 信越化学工業株式会社 新規カルボン酸オニウム塩、化学増幅レジスト組成物、及びパターン形成方法
US10295904B2 (en) * 2016-06-07 2019-05-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092723A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法及びレジスト組成物
JP2014177449A (ja) * 2013-02-18 2014-09-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2015054833A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩、化学増幅型レジスト組成物、及びパターン形成方法
JP2019026637A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 住友化学株式会社 カルボン酸塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
WO2019187445A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
WO2021039331A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターンの形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023048168A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物及び酸拡散制御剤
JP2023046908A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物及び酸拡散制御剤
JP7353334B2 (ja) 2021-09-24 2023-09-29 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物及び酸拡散制御剤
WO2023054127A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
WO2023120450A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 三菱重工業株式会社 アントラキノン類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210179554A1 (en) 2021-06-17
TW202136192A (zh) 2021-10-01
CN112979458B (zh) 2023-08-25
CN112979458A (zh) 2021-06-18
KR20210075868A (ko) 2021-06-23
KR102630507B1 (ko) 2024-01-30
TWI768585B (zh) 2022-06-21
JP7255472B2 (ja) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7255472B2 (ja) オニウム塩化合物、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
KR102531882B1 (ko) 오늄염 화합물, 화학 증폭 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
JP7363742B2 (ja) オニウム塩化合物、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
KR102296807B1 (ko) 요오도늄염, 레지스트 조성물, 및 패턴 형성 방법
KR102431029B1 (ko) 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
JP6714533B2 (ja) スルホニウム塩、レジスト組成物、及びパターン形成方法
JP6520372B2 (ja) レジスト組成物及びパターン形成方法
KR102525832B1 (ko) 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP2022068394A (ja) オニウム塩、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
KR102606003B1 (ko) 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP7351371B2 (ja) レジスト組成物、及びパターン形成方法
JP2011173855A (ja) 含フッ素不飽和カルボン酸オニウム塩類
JP2023096529A (ja) 塩化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2023116474A (ja) レジスト組成物、及びパターン形成方法
JP2023059597A (ja) 光酸発生剤、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
KR20240063779A (ko) 술포늄염, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
KR20240024749A (ko) 오늄염, 산 확산 제어제, 레지스트 조성물 및 패턴형성 방법
JP2024059418A (ja) オニウム塩、レジスト組成物、及びパターン形成方法
CN117384130A (zh) 鎓盐、抗蚀剂组成物、及图案形成方法
JP2023110575A (ja) ポリマー、レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2024058075A (ja) オニウム塩、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2024057515A (ja) オニウム塩、レジスト組成物、及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150