JP2021091403A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021091403A
JP2021091403A JP2021019000A JP2021019000A JP2021091403A JP 2021091403 A JP2021091403 A JP 2021091403A JP 2021019000 A JP2021019000 A JP 2021019000A JP 2021019000 A JP2021019000 A JP 2021019000A JP 2021091403 A JP2021091403 A JP 2021091403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
battery
power
isg
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021019000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7120351B2 (ja
Inventor
健太 千速
Kenta Chihaya
健太 千速
智一 竹内
Tomokazu Takeuchi
智一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2021019000A priority Critical patent/JP7120351B2/ja
Publication of JP2021091403A publication Critical patent/JP2021091403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120351B2 publication Critical patent/JP7120351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K2028/006Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions disconnecting the electric power supply, e.g. the vehicle battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

【課題】モータの始動性を向上させることができるハイブリッド車両を提供すること。【解決手段】切換え部は、鉛バッテリからISGに電力が供給される第1状態と、LiバッテリからISGに電力が供給される第2状態と、鉛バッテリおよびLiバッテリからISGへ電力が供給される中間状態と、を形成する。そして、ECUは、切換え部が第1状態にされている状態でISGの駆動を開始し(時刻t11)、その後、中間状態を経由して、切換え部を第2状態へ移行させる(時刻t12)。ECUは、ISGの回転速度が予め設定された閾値以上になったとき、切換え部を第1状態から第2状態へ移行させる。【選択図】図3

Description

本発明は、ハイブリッド車両に関する。
従来のハイブリッド車両にあっては特許文献1に記載された技術が知られている。特許文献1に記載のものは、複数のスイッチのオンまたはオフの組み合わせを、第1状態から第5状態の何れかに切換えるようにしている。第1状態では、鉛蓄電池とリチウムイオン蓄電池とが導通状態とされ、鉛蓄電池及びリチウムイオン蓄電池と回転機及び電気負荷とが導通状態とされる。また、第2から第5状態では、鉛蓄電池とリチウムイオン蓄電池とが遮断状態とされ、回転機及び電気負荷のそれぞれが、鉛蓄電池及びリチウムイオン蓄電池のいずれか一方と導通状態とされる。
特許文献1に記載のものは、電池ユニットに対する外部蓄電池及び回転機の逆接続の有無を判定できる。これにより、逆接続に起因する各種不都合を解消することが可能となる。
特開2015−154504号公報
しかしながら、特許文献1に記載のものは、停車時アイドリングストップ状態からモータ(回転機)の動力により車両を発進させる際の電力供給状態、および車両の発進後の電力供給状態について検討されていない。このため、特許文献1に記載のものは、車両の発進時に電力の供給不足によりモータの始動性が悪化し、モータの動力が不足してしまうおそれがあった。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであり、モータの始動性を向上させることができるハイブリッド車両を提供することを目的とするものである。
本発明は、第1電源および第2電源と、電力により駆動するモータと、前記第1電源、前記第2電源および前記モータの間の電力供給状態を切換える切換え部と、前記切換え部を制御する制御部と、を備え、前記第1電源が前記第2電源よりも出力が大きいハイブリッド車両であって、前記切換え部は、前記第1電源から前記モータに電力が供給される第1状態と、前記第2電源から前記モータに電力が供給される第2状態と、前記第1電源および前記第2電源から前記モータへ電力が供給される中間状態と、を形成し、前記制御部は、前記切換え部が前記第1状態にされている状態で前記モータの駆動を開始し、その後、前記中間状態を経由して、前記切換え部を前記第2状態へ移行させることを特徴とする。
このように上記の本発明によれば、モータの始動性を向上させることができる。
図1は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両の構成図である。 図2−1は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両の切換え部における、ISGから鉛バッテリに電力が供給され、LiバッテリからLiバッテリ負荷に電力が供給される第1状態を示す図である。 図2−2は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両の切換え部における、スイッチSW1、スイッチSW3およびスイッチSW4を接続してスイッチSW2を接続していない中間状態を示す図である。 図2−3は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両の切換え部における、スイッチSW1、SW2、SW3およびSW4を接続した中間状態を示す図である。 図2−4は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両の切換え部における、LiバッテリからISGに電力が供給され、鉛バッテリからLiバッテリ負荷に電力が供給される第2状態を示す図である。 図3は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両のECUの動作により、切換え部が第1状態にされている状態でISGの駆動を開始し、その後、切換え部を第2状態へ移行させることを説明するタイミングチャートである。
本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両は、第1電源および第2電源と、電力により駆動するモータと、第1電源、第2電源およびモータの間の電力供給状態を切換える切換え部と、切換え部を制御する制御部と、を備え、第1電源が第2電源よりも出力が大きいハイブリッド車両であって、切換え部は、第1電源からモータに電力が供給される第1状態と、第2電源からモータに電力が供給される第2状態と、第1電源および第2電源からモータへ電力が供給される中間状態と、を形成し、制御部は、切換え部が第1状態にされている状態でモータの駆動を開始し、その後、中間状態を経由して、切換え部を第2状態へ移行させることを特徴とする。これにより、本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両は、モータの始動性を向上させることができる。
以下、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両について図面を用いて説明する。図1から図3は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両を説明する図である。
図1に示すように、ハイブリッド車両10は、エンジン20と、トランスミッション30と、車輪12と、ハイブリッド車両10を総合的に制御するECU(Electronic Control Unit)50と、とを含んで構成される。本実施例におけるECU50は、本発明における制御部を構成する。
エンジン20には、複数の気筒が形成されている。本実施例において、エンジン20は、各気筒に対して、吸気行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程からなる一連の4行程を行うように構成されている。エンジン20には、図示しない燃焼室に空気を導入する吸気管22が設けられている。
吸気管22にはスロットルバルブ23が設けられており、スロットルバルブ23は、吸気管22を通過する空気の量(吸気量)を調整する。スロットルバルブ23は、図示しないモータにより開閉される電子制御スロットルバルブからなる。スロットルバルブ23は、ECU50に電気的に接続されており、ECU50によりそのスロットルバルブ開度が制御される。
エンジン20には、図示しない吸気ポートを介して燃焼室に燃料を噴射するインジェクタ24と、燃焼室の混合気を点火する点火プラグ25と、が気筒ごとに設けられている。インジェクタ24および点火プラグ25は、ECU50に電気的に接続されている。インジェクタ24の燃料噴射量および燃料噴射タイミング、点火プラグ25の点火時期および放電量は、ECU50により制御される。
エンジン20にはクランク角センサ27が設けられており、このクランク角センサ27は、クランク軸20Aの回転位置に基づいてエンジン回転数を検出し、検出信号をECU50に送信する。
トランスミッション30は、エンジン20から伝達された回転を変速して、ドライブシャフト11を介して車輪12を駆動するようになっている。トランスミッション30は、図示しないトルクコンバータ、変速機構およびディファレンシャル機構を備えている。
トルクコンバータは、エンジン20から伝達された回転を作動流体の作用によりトルクに変換することでトルクの増幅を行う。トルクコンバータには図示しないロックアップクラッチが設けられている。ロックアップクラッチの解放時は、エンジン20と変速機構との間で作動流体を介して動力が相互に伝達される。ロックアップクラッチの係合時は、エンジン20と変速機構との間でロックアップクラッチを介して直接的に動力が伝達される。
変速機構は、CVT(Continuously Variable Transmission)から構成されており、金属ベルトが巻掛けられた1組のプーリにより無段階に自動で変速を行う。トランスミッション30における変速比の変更、およびロックアップクラッチの係合または解放は、ECU50により制御される。
なお、変速機構は、遊星歯車機構を用いて段階的に変速を行う自動変速機(いわゆるステップAT)であってもよい。ディファレンシャル機構は、左右のドライブシャフト11に連結されており、変速機構で変速された動力を左右のドライブシャフト11に差動回転可能に伝達する。
また、トランスミッション30は、AMT(Automated Manual Transmission)であってもよい。AMTは、平行軸歯車機構からなる手動変速機にアクチュエータを追加して自動で変速を行うようにした自動変速機である。トランスミッション30がAMTである場合、トランスミッション30にはトルクコンバータに代えて乾式単板クラッチが設けられる。
また、トランスミッション30は、DCT(Dual Clutch Transmission )であってもよい。DCTは、有段自動変速機の一種で、2系統のギアを有し、それぞれにクラッチを有する。
ハイブリッド車両10はアクセル開度センサ13Aを備えており、このアクセル開度センサ13Aは、アクセルペダル13の操作量(以下、単に「アクセル開度」という)を検出し、検出信号をECU50に送信する。
ハイブリッド車両10はブレーキストロークセンサ14Aを備えており、このブレーキストロークセンサ14Aは、ブレーキペダル14の操作量(以下、単に「ブレーキストローク」という)を検出し、検出信号をECU50に送信する。
ハイブリッド車両10は車速センサ12Aを備えており、この車速センサ12Aは、車輪12の回転速度に基づく車速を検出し、検出信号をECU50に送信する。車速センサ12Aは、本発明における車速検出部を構成する。なお、車速センサ12Aの検出信号は、ECU50または他のコントローラにおいて、車速に対する各車輪12のスリップ率を演算する際に用いられる。
ハイブリッド車両10はスタータ26を備えている。スタータ26は、図示しないモータと、このモータの回転軸に固定されたピニオンギヤとを備えている。
一方、エンジン20のクランク軸20Aの一端部には円盤状のドライブプレートが固定されており、このドライブプレートの外周部にはリングギヤが設けられている。スタータ26は、ECU50の指令によりモータを駆動し、ピニオンギヤをリングギヤと噛合わせてリングギヤを回転させることで、エンジン20を始動する。このように、スタータ26は、ピニオンギヤとリングギヤとからなる歯車機構を介してエンジン20を始動する。
ハイブリッド車両10はISG(Integrated Starter Generator)40を備えている。ISG40は、エンジン20を始動する始動装置と、電力を発電する発電機とを統合した回転電機である。ISG40は、外部からの動力により発電する発電機の機能と、電力が供給されることで動力を発生する電動機の機能とを有する。ISG40は、本発明におけるモータを構成している。
ISG40は、プーリ41、クランクプーリ21およびベルト42とからなる巻掛け伝動機構を介してエンジン20に連結されており、エンジン20との間で相互に動力伝達を行う。より詳しくは、ISG40は回転軸40Aを備えており、この回転軸40Aにはプーリ41が固定されている。エンジン20のクランク軸20Aの他端部にはクランクプーリ21が固定されている。クランクプーリ21とプーリ41にはベルト42が掛け渡されている。なお、巻掛け伝動機構としては、スプロケットとチェーンを用いてもよい。
ISG40は、電動機として駆動することで、クランク軸20Aを回転させてエンジン20を始動する。ここで、本実施例のハイブリッド車両10は、エンジン20の始動装置としてISG40とスタータ26とを備えている。スタータ26はドライバの始動操作に基づくエンジン20の冷機始動に主に用いられ、ISG40はアイドリングストップからのエンジン20の再始動に主に用いられる。
ここで、ISG40はエンジン20の冷機始動も可能であるが、ハイブリッド車両10は、エンジン20の確実な冷機始動のためにスタータ26を備えている。例えば、寒冷地の冬期等において潤滑油の粘度増加によりISG40の動力ではエンジン20の冷機始動が困難である場合、またはISG40が故障する場合があり得る。このような場合を考慮し、ハイブリッド車両10はISG40とスタータ26の両方を始動装置として備えている。
ISG40の力行により発生する動力は、エンジン20のクランク軸20A、トランスミッション30、ドライブシャフト11を介して、車輪12に伝達される。
また、車輪12の回転は、ドライブシャフト11、トランスミッション30、エンジン20のクランク軸20Aを介して、ISG40に伝達され、ISG40における回生(発電)に用いられる。
したがって、ハイブリッド車両10は、エンジン20の動力(エンジントルク)のみによる走行(以下、エンジン走行ともいう)だけでなく、ISG40の動力(モータトルク)によりエンジン20をアシストする走行を実現できる。
さらに、ハイブリッド車両10は、エンジン20への燃料噴射を非噴射としてエンジン20の運転を停止した状態で、ISG40の動力のみで走行(以下、EV走行ともいう)することができる。なお、EV走行中は、ISG40によりエンジン20が連れ回される。
このように、ハイブリッド車両10は、エンジン20の動力とISG40の動力との少なくとも一方の動力を用いて走行可能なパラレルハイブリッドシステムを構成している。
ハイブリッド車両10は、第1電源としての鉛バッテリ71と、第2電源としてのLiバッテリ72とを備えている。鉛バッテリ71およびLiバッテリ72は、充電可能な二次電池からなる。鉛バッテリ71およびLiバッテリ72は、約12Vの出力電圧を発生するようにセルの個数等が設定されている。
鉛バッテリ71は電極に鉛を用いた鉛蓄電池からなる。Liバッテリ72は、正極と負極の間をリチウムイオンが行き来することで放電と充電を行うリチウムイオン二次電池からなる。
鉛バッテリ71は、Liバッテリ72と比較して、短時間であればより大きな電流を放電可能な特性を有する。本実施例では、鉛バッテリ71は、Liバッテリ72よりも出力が大きい。
Liバッテリ72は、鉛バッテリ71と比較して、より多くの回数充放電を繰り返し可能な特性を有する。また、Liバッテリ72は、鉛バッテリ71と比較して、短い時間で充電が可能であるという特性を有する。また、Liバッテリ72は、鉛バッテリ71と比較して高エネルギー密度であるという特性を有する。
鉛バッテリ71には充電状態検出部71Aが設けられており、この充電状態検出部71Aは、鉛バッテリ71の端子間電圧、周辺温度や入出力電流を検出し、検出信号をECU50に出力する。ECU50は、鉛バッテリ71の端子間電圧、周辺温度や入出力電流により充電状態を検出する。
Liバッテリ72には充電状態検出部72Aが設けられており、この充電状態検出部72Aは、Liバッテリ72の端子間電圧、周辺温度や入出力電流を検出し、検出信号をECU50に出力する。ECU50は、Liバッテリ72の端子間電圧、周辺温度や入出力電流により充電状態を検出する。鉛バッテリ71およびLiバッテリ72の充電状態(SOC)はECU50によって管理される。
ハイブリッド車両10は、鉛バッテリ負荷16とLiバッテリ負荷17とを電気負荷として備えている。このうち、Liバッテリ負荷17は本発明における電気負荷を構成する。
鉛バッテリ負荷16は、主に鉛バッテリ71から電力が供給される電気負荷である。鉛バッテリ負荷16は、車両の横滑りを防止するスタビリティ制御装置、操舵輪の操作力を電気的にアシストする図示しない電動パワーステアリング制御装置、ヘッドライトおよびブロアファン等を含んでいる。また、鉛バッテリ負荷16には、例えば、図示しないワイパー、および、図示しないラジエータに冷却風を送風する電動クーリングファンが含まれる。鉛バッテリ負荷16は、Liバッテリ負荷17と比較して電力を多く消費する電気負荷、または一時的に使用される電気負荷である。
Liバッテリ負荷17は、主にLiバッテリ72から電力が供給される電気負荷である。Liバッテリ負荷17は、図示しないインストルメントパネルのランプ類およびメータ類並びにカーナビゲーションシステムも含んでいる。Liバッテリ負荷17は、鉛バッテリ負荷16と比較して電力消費量が少ない電気負荷である。
ハイブリッド車両10は切換え部60を備えており、切換え部60は、鉛バッテリ71、Liバッテリ72、鉛バッテリ負荷16、Liバッテリ負荷17およびISG40の間の電力供給状態を切換える。切換え部60は、メカニカルリレーまたは半導体リレー(SSR:Solid State Relayともいう)等から構成されており、ECU50により制御される。
切換え部60には、電力ケーブル61、62、63、64が接続されている。電力ケーブル61は、切換え部60、鉛バッテリ71、鉛バッテリ負荷16およびスタータ26を並列に接続している。電力ケーブル62は、切換え部60とLiバッテリとを接続している。電力ケーブル63は、切換え部60とLiバッテリ負荷17と接続している。電力ケーブル64は、切換え部60とISG40とを接続している。
したがって、鉛バッテリ負荷16およびスタータ26は、鉛バッテリ71から電力が常時供給される。一方、本実施例では、Liバッテリ72または鉛バッテリ71の一方からLiバッテリ負荷17に選択的に電力が供給されるように、電力供給状態が切換えられるようになっている。また、Liバッテリ72または鉛バッテリ71の一方からISG40に選択的に電力が供給されるように、電力供給状態が切換えられるようになっている。
図2−1から図2−4において、切換え部60は、スイッチSW1、SW2、SW3、SW4を有する。本実施例におけるスイッチSW1、SW2、SW3、SW4は、本発明における第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ、第4スイッチをそれぞれ構成している。なお、スイッチSW1、SW2、SW3、SW4は、閉状態のときに接続状態を形成し、開状態のときに遮断状態を形成する。
スイッチSW1は、電力ケーブル61と電力ケーブル64とを接続または遮断する。したがって、スイッチSW1は、鉛バッテリ71とISG40とを接続または遮断する。
スイッチSW2は、電力ケーブル61と電力ケーブル63とを接続または遮断する。したがって、スイッチSW2は、鉛バッテリ71とLiバッテリ負荷17とを接続または遮断する。
スイッチSW3は、電力ケーブル62と電力ケーブル64とを接続または遮断する。したがって、スイッチSW3は、Liバッテリ72とISG40とを接続または遮断する。
スイッチSW4は、電力ケーブル62と電力ケーブル63とを接続または遮断する。したがって、スイッチSW4は、Liバッテリ72とLiバッテリ負荷17とを接続または遮断する。
切換え部60は、図2−1に示す第1状態を形成し、この第1状態では、スイッチSW1、SW4が閉じられ、スイッチSW2、SW3が開かれている。切換え部60が第1状態のとき、ISG40から鉛バッテリ71に電力が供給される。また、Liバッテリ72からISG40への電力供給を停止した状態で、Liバッテリ72からLiバッテリ負荷17に電力が供給される。
また、切換え部60は、図2−4に示す第2状態を形成し、この第2状態では、スイッチSW1、SW4が開かれ、スイッチSW2、SW3が閉じられている。切換え部60が第2状態のとき、Liバッテリ72からISG40に電力が供給される。また、鉛バッテリ71からISG40への電力供給を停止した状態で、鉛バッテリ71からLiバッテリ負荷17に電力が供給される。
また、切換え部60は、図2−3に示す中間状態を形成する。この中間状態では、スイッチSW1、SW2、SW3、SW4が閉じられている。言い換えると、この図2−3に示す中間状態は、スイッチSW1、スイッチSW2、スイッチSW3およびスイッチSW4を接続した状態を形成する。切換え部60が図2−3に示す中間状態のとき、ISG40と鉛バッテリ71とLiバッテリ72とLiバッテリ負荷17とが相互に接続される。
さらに、切換え部60は、図2−2に示す中間状態を形成する。この中間状態では、スイッチSW1、SW3、SW4が閉じられ、スイッチSW2が開かれている。言い換えると、この図2−2に示す中間状態は、スイッチSW1、スイッチSW3およびスイッチSW4を接続してスイッチSW2を接続していない状態を形成する。切換え部60が図2−2に示す中間状態のときは、図2−3に示す中間状態のときと同様に、ISG40と鉛バッテリ71とLiバッテリ72とLiバッテリ負荷17とが相互に接続される。これらの中間状態では、鉛バッテリ71とLiバッテリ72の両方からISG40とLiバッテリ負荷17の両方へ電力が供給される。
ここで、図2−2に示す中間状態に代えて、スイッチSW1、スイッチSW2およびスイッチSW4を接続してスイッチSW3を接続していない状態を中間状態としてもよい。この場合も、切換え部60が図2−2または図2−3に示す中間状態のときと同様に、ISG40と鉛バッテリ71とLiバッテリ72とLiバッテリ負荷17とが相互に接続される。
すなわち、切換え部60は、図2−3に示す中間状態の外に、中間状態として、スイッチSW1、スイッチSW2およびスイッチSW4を接続した状態と、スイッチSW1、スイッチSW3およびスイッチSW4を接続した状態(図2−2の状態)と、の一方の状態を形成する。
ECU50は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、バックアップ用のデータなどを保存するフラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
このコンピュータユニットのROMには、各種定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットをECU50として機能させるためのプログラムが格納されている。すなわち、CPUがRAMを作業領域としてROMに格納されたプログラムを実行することにより、これらのコンピュータユニットは、本実施例におけるECU50として機能する。
ECU50の入力ポートには、前述のクランク角センサ27、アクセル開度センサ13A、ブレーキストロークセンサ14A、車速センサ12A、充電状態検出部71A、72Aを含む各種センサ類が接続されている。ここで、クランク角センサ27は、ISG40の回転速度を間接的に検出可能なセンサであり、本発明における回転速度検出部を構成する。
ECU50の出力ポートには、スロットルバルブ23、インジェクタ24、点火プラグ25、切換え部60、ISG40およびスタータ26などの各種装置類を含む各種制御対象類が接続されている。ECU50は、各種センサ類から得られる情報に基づいて、各種制御対象類を制御する。
本実施例では、ECU50は、EV走行の一態様として、ISG40の発生する動力によるクリープ走行であるEVクリープ走行を実施する。
ここで、走行用の動力を発生可能なISG40等のモータを備えない非ハイブリッド車両は、アクセルペダルおよびブレーキペダルが操作されていない場合、アイドル状態のエンジンの動力によりクリープ走行する。
本実施例のEVクリープ走行は、非ハイブリッド車両におけるクリープ走行に相当する走行を、ISG40の動力を用いることで実現したEV走行である。ECU50は、アクセルペダル13およびブレーキペダル14が操作されていないとき、アイドル状態のエンジントルクに相当する大きさのモータトルクをISG40に発生させる。また、ECU50は、EVクリープ走行によりハイブリッド車両10を発進させる。
以上のように構成されたハイブリッド車両10のECU50の動作について、図3に示すタイミングチャートを参照して説明する。
図3は、ハイブリッド車両10がアイドリングストップによりエンジン20を停止して停車している状態から、EV走行により発進する際の車両状態の変化を表すものである。
図3において、縦軸は上から順に車速、エンジン回転数、ISGトルク、燃料流量、Liバッテリ72の放電電流(図中、Li放電電流と記す)、切換え部60の電力供給状態、ヒルホールドの状態、走行状態を記し、横軸は時間を示している。なお、ISGトルクは、ISG40の動力(モータトルク)をエンジン20のクランク軸20A上の値に換算したものである。
図3において、時刻t10では、ハイブリッド車両10は、ECU50によるアイドリングストップ制御によりエンジン20の運転が自動停止された状態で、停車している。ハイブリッド車両10の停車時は、ECU50は、切換え部60を図2−1に示す第1状態にしておくようになっている。第1状態においては、鉛バッテリ71がISG40および鉛バッテリ負荷16に接続されている。また、Liバッテリ72がLiバッテリ負荷17に接続されている。
なお、エンジン20のアイドリングストップ中は、ECU50は、ヒルホールド制御を実施している。ヒルホールド制御とは、発進のためにドライバがブレーキペダル14から足を離したときに、傾斜路で停車中のハイブリッド車両10が前後に移動しないよう、図示しないブレーキを作動させて車輪12を制動しておくことである。
その後、時刻t11でドライバによりブレーキペダル14の踏み込みが解除されたことで、ECU50は、エンジン20の運転を停止させたまま、ISG40の駆動を開始し、EV走行(EVクリープ)を行う。
ハイブリッド車両10を発進させる際は、特に発進の初期に大きな動力が要求される。このため、ECU50は、切換え部60を第1状態に維持し、Liバッテリ72よりも出力の大きな鉛バッテリ71からISG40に電力を供給する。なお、EVクリープ中はエンジン20の運転が停止されているが、エンジン20がベルト42を介してISG40に連れ回されるため、ISG40の回転速度の増加とともにエンジン回転数が増加する。
そして、エンジン回転数から換算したISG40の回転数が閾値に達し、かつ、各種のEV条件が成立すると、ECU50は、切換え部60を第1状態から図2−2に示す中間状態に移行する。この中間状態では、Liバッテリ72は、鉛バッテリ負荷16とLiバッテリ負荷17とISG40とに電力を供給可能である。また、鉛バッテリ71は、鉛バッテリ負荷16とLiバッテリ負荷17とISG40とに電力を供給可能である。ECU50は、鉛バッテリ負荷16およびLiバッテリ負荷17の最低保障電圧を下回らないよう、ISG40の出力を制限する。
その後、ECU50は、切換え部60を図2−3に示す中間状態に移行する。この中間状態では、図2−2の中間状態に対し、鉛バッテリ71とLiバッテリ負荷17との接続が追加される。図2−2および図2−3の中間状態では、Liバッテリ負荷17には、鉛バッテリ71とLiバッテリ72との両方から電力が供給される。また、図2−2および図2−3の中間状態では、鉛バッテリ負荷16には、鉛バッテリ71とLiバッテリ72との両方から電力が供給される。また、ISG40には、鉛バッテリ71とLiバッテリ72との両方から電力が供給される。
その後、時刻t11から所定の遅延時間が経過した後の時刻t12で、ECU50は、切換え部60を図2−4に示す第2状態に移行する。この第2状態では、Liバッテリ72からLiバッテリ負荷17が切り離されており、鉛バッテリ71からISG40が切り離されている。これにより、Liバッテリ72はISG40にのみ電力を供給し、鉛バッテリ71はLiバッテリ負荷17と鉛バッテリ負荷16とに電力を供給する。
その後、時刻t13で、アクセルペダルが踏まれたことで、あるいはLiバッテリ72SOCが低下したことで、ECU50は、EVクリープからエンジン走行(図中、E/G走行と記す)へ切換える。ここでは、ECU50は、エンジン20への燃料噴射を開始し、かつ、ISG40の駆動を停止する。これにより、ハイブリッド車両10は、アイドル状態のエンジン20の発生する動力によりクリープ走行する。
また、時刻t13では、ECU50は、切換え部60を第2状態から第1状態に移行する。これにより、エンジン走行時は、鉛バッテリ71が鉛バッテリ負荷16とISG40とに接続され、Liバッテリ72がLiバッテリ負荷17に接続される。
以上のように、本実施例に係るハイブリッド車両において、切換え部60は、鉛バッテリ71からISG40に電力が供給される第1状態と、Liバッテリ72からISG40に電力が供給される第2状態と、を形成する。そして、ECU50は、切換え部60が第1状態にされている状態でISG40の駆動を開始し、その後、切換え部60を第2状態へ移行させる。
これにより、切換え部60が第1状態にされている状態で出力が大きい鉛バッテリ71からの電力を使用してISG40の駆動が開始されるので、ISG40の始動性を向上させることができる。また、第2状態へ移行することにより、発電時間の短いLiバッテリ72からの電力を使用してISG40を駆動するため、発電による燃料消費を抑えることができる。
また、本実施例に係るハイブリッド車両は、ISG40の回転速度を検出するクランク角センサ27を備える。そして、ECU50は、ISG40の回転速度が予め設定された閾値以上になったとき、切換え部60を第1状態から第2状態へ移行させる。
これにより、出力の大きい鉛バッテリ71からの電力供給によりISG40を確実に始動できたことを、ISG40の回転速度が予め設定された閾値以上になったことに基づいて判定でき、その後、ISG40へ電力を供給する電力源をLiバッテリ72に切換えることができる。このため、ISG40へ安定した電力供給を行うことができる。
また、本実施例に係るハイブリッド車両にあっては、第1状態において、鉛バッテリ71からISG40に電力が供給され、かつ、Liバッテリ72からISG40への電力供給を停止した状態でLiバッテリ72からLiバッテリ負荷17に電力が供給される。また、第2状態において、Liバッテリ72からISG40に電力が供給され、かつ、鉛バッテリ71からISG40への電力供給を停止した状態で鉛バッテリ71からLiバッテリ負荷17に電力が供給される。
これにより、ISG40が電力を多く消費するISG40の始動開始直後に、Liバッテリ負荷17への供給電力が不足する状態を回避でき、Liバッテリ負荷17に安定した電力を供給できる。
また、本実施例に係るハイブリッド車両において、ECU50は、切換え部60を第1状態から第2状態へ移行させる際に、第1状態から、鉛バッテリ71とLiバッテリ72の両方からISG40とLiバッテリ負荷17の両方へ電力が供給される中間状態を経て、第2状態へと移行させる。
これにより、電力供給状態を切換える過渡時に、ISG40へ供給される電力を確保でき、かつ、Liバッテリ負荷17への供給電力の瞬断を回避でき、Liバッテリ負荷17の最低動作電圧を保障することができる。したがって、Liバッテリ負荷17に供給される電圧の変動を抑制でき、かつ、Liバッテリ負荷17の動作を安定させることができる。
また、本実施例に係るハイブリッド車両において、ECU50は、切換え部60が第1状態にされている状態でISG40の駆動を開始し、ISG40の動力によりハイブリッド車両10を発進させる。
これにより、ハイブリッド車両10の発進性を向上させることができる。
また、本実施例に係るハイブリッド車両において、ECU50は、車両の停車時に切換え部60を第1状態にしておく。
これにより、ハイブリッド車両10の発進時に鉛バッテリ71とISG40を接続する時間を不要とすることができる。このため、ハイブリッド車両10の発進要求が発生してからハイブリッド車両10が発進するまでの時間を短くすることができる。
また、本実施例に係るハイブリッド車両において、切換え部60は、ISG40と鉛バッテリ71とを接続するスイッチSW1と、鉛バッテリ71とLiバッテリ負荷17とを接続するスイッチSW2と、ISG40とLiバッテリ72とを接続するスイッチSW3と、Liバッテリ72とLiバッテリ負荷17とを接続するスイッチSW4と、を有する。
そして、中間状態は、スイッチSW1、スイッチSW2およびスイッチSW4を接続した状態と、スイッチSW1、スイッチSW3およびスイッチSW4を接続した状態と、の一方の状態を含む。
これにより、電力供給状態を切換えるときに、ISG40へ供給される電力を確保でき、かつ、Liバッテリ負荷17への供給電力の瞬断を回避でき、Liバッテリ負荷17の最低動作電圧を保障することができる。したがって、Liバッテリ負荷17に供給される電圧の変動を抑制でき、かつ、Liバッテリ負荷17の動作を安定させることができる。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
10 ハイブリッド車両
12 車輪
17 Liバッテリ負荷(電気負荷)
27 クランク角センサ(回転速度検出部)
40 ISG(モータ)
50 ECU(制御部)
60 切換え部
71 鉛バッテリ(第1電源)
72 Liバッテリ(第2電源)
SW1 スイッチ(第1スイッチ)
SW2 スイッチ(第2スイッチ)
SW3 スイッチ(第3スイッチ)
SW4 スイッチ(第4スイッチ)

Claims (6)

  1. 第1電源および第2電源と、
    電力により駆動するモータと、
    前記第1電源、前記第2電源および前記モータの間の電力供給状態を切換える切換え部と、
    前記切換え部を制御する制御部と、を備え、
    前記第1電源が前記第2電源よりも出力が大きいハイブリッド車両であって、
    前記切換え部は、
    前記第1電源から前記モータに電力が供給される第1状態と、
    前記第2電源から前記モータに電力が供給される第2状態と、
    前記第1電源および前記第2電源から前記モータへ電力が供給される中間状態と、を形成し、
    前記制御部は、
    前記切換え部が前記第1状態にされている状態で前記モータの駆動を開始し、その後、前記中間状態を経由して、前記切換え部を前記第2状態へ移行させることを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 前記モータの回転速度を検出する回転速度検出部を備え、
    前記制御部は、
    前記モータの回転速度が予め設定された閾値以上になったとき、前記切換え部を前記第1状態から前記第2状態へ移行させることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記制御部は、
    前記切換え部が前記第1状態にされている状態で前記モータの駆動を開始し、前記モータの動力により車両を発進させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記制御部は、
    前記車両の停車時に前記切換え部を前記第1状態にしておくことを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド車両。
  5. 前記ハイブリッド車両は電気負荷を備え、
    前記中間状態は、
    前記第1電源、前記第2電源、前記モータおよび前記電気負荷が相互に接続された状態であることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載のハイブリッド車両。
  6. 前記切換え部は、
    前記モータと前記第1電源とを接続する第1スイッチと、
    前記第1電源と前記電気負荷とを接続する第2スイッチと、
    前記モータと前記第2電源とを接続する第3スイッチと、
    前記第2電源と前記電気負荷とを接続する第4スイッチと、を有し、
    前記中間状態は、
    前記第1スイッチ、前記第2スイッチおよび前記第4スイッチを接続した状態と、
    前記第1スイッチ、前記第3スイッチおよび前記第4スイッチを接続した状態と、の一方の状態を含むことを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド車両。
JP2021019000A 2016-12-26 2021-02-09 ハイブリッド車両 Active JP7120351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021019000A JP7120351B2 (ja) 2016-12-26 2021-02-09 ハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251351A JP2018103741A (ja) 2016-12-26 2016-12-26 ハイブリッド車両
JP2021019000A JP7120351B2 (ja) 2016-12-26 2021-02-09 ハイブリッド車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251351A Division JP2018103741A (ja) 2016-12-26 2016-12-26 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021091403A true JP2021091403A (ja) 2021-06-17
JP7120351B2 JP7120351B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=62510469

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251351A Pending JP2018103741A (ja) 2016-12-26 2016-12-26 ハイブリッド車両
JP2021019000A Active JP7120351B2 (ja) 2016-12-26 2021-02-09 ハイブリッド車両

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251351A Pending JP2018103741A (ja) 2016-12-26 2016-12-26 ハイブリッド車両

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP2018103741A (ja)
CN (1) CN108238039A (ja)
DE (1) DE102017222306A1 (ja)
FR (1) FR3061108B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210143663A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-13 Oshkosh Corporation Power system for a vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191088A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nissan Diesel Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2015149849A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社デンソー 電池ユニット及び電源システム
JP2015168292A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社デンソー 電源システム
JP2015203350A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 スズキ株式会社 車両用制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0998514A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用電源装置
JP3896258B2 (ja) * 2001-04-25 2007-03-22 株式会社日立製作所 自動車電源装置
JP2004190626A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Toyota Motor Corp 電源システムの制御装置
JP4120418B2 (ja) * 2003-02-17 2008-07-16 株式会社デンソー 自動車用電源装置
DE102006016138B4 (de) * 2006-04-06 2014-11-20 Robert Bosch Gmbh Hybridantrieb mit Notstartmöglichkeit
JP4245624B2 (ja) * 2006-09-20 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の電源制御装置および電源制御方法
DE102009000121A1 (de) * 2009-01-09 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug
JP6090195B2 (ja) 2014-02-10 2017-03-08 株式会社デンソー 電池ユニット
US9216707B2 (en) * 2014-03-13 2015-12-22 GM Global Technology Operations LLC Motor generator unit with multiplexed output
CN204263963U (zh) * 2014-11-14 2015-04-15 张厚华 一种双能源电动车
JP6082420B2 (ja) * 2015-03-31 2017-02-15 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP6582509B2 (ja) * 2015-04-15 2019-10-02 スズキ株式会社 車両用電源システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191088A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nissan Diesel Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2015149849A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社デンソー 電池ユニット及び電源システム
JP2015168292A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社デンソー 電源システム
JP2015203350A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 スズキ株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017222306A1 (de) 2018-06-28
CN108238039A (zh) 2018-07-03
JP2018103741A (ja) 2018-07-05
JP7120351B2 (ja) 2022-08-17
FR3061108B1 (fr) 2021-04-09
FR3061108A1 (fr) 2018-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6855785B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6919272B2 (ja) 車両の制御装置
JP6863018B2 (ja) 車両の制御装置
JP7073622B2 (ja) ハイブリッド車両
KR20210072873A (ko) 마일드 하이브리드 차량용 시동 제어 장치 및 방법
JP6911348B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7120351B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7073621B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6870371B2 (ja) 車両の制御装置
JP6878880B2 (ja) ハイブリッド車両
CN108238042B (zh) 混合动力车辆
JP2018069947A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2017100473A (ja) ハイブリッド車両のモータアシスト制御装置
JP2020075653A (ja) ハイブリッド車のエンジン始動制御装置
JP7275896B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP7334493B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
EP4242496A1 (en) Control device of vehicle
JP7334491B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP6878828B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP2022053141A (ja) 自動変速制御装置
JP2012126269A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2019199186A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2017109504A (ja) ハイブリッド車両
JP2011111064A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7120351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151