JP2015203350A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015203350A
JP2015203350A JP2014082901A JP2014082901A JP2015203350A JP 2015203350 A JP2015203350 A JP 2015203350A JP 2014082901 A JP2014082901 A JP 2014082901A JP 2014082901 A JP2014082901 A JP 2014082901A JP 2015203350 A JP2015203350 A JP 2015203350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
engine
sub
secondary battery
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014082901A
Other languages
English (en)
Inventor
準 片岡
Jun Kataoka
準 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2014082901A priority Critical patent/JP2015203350A/ja
Priority to PCT/JP2015/061440 priority patent/WO2015159876A1/ja
Priority to DE112015001796.8T priority patent/DE112015001796B4/de
Publication of JP2015203350A publication Critical patent/JP2015203350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の始動時に、振動を抑えつつ始動電動機によって十分なクリープ力を発生させることができる車両用制御装置を提供すること。【解決手段】少なくともメインバッテリ及びサブバッテリのいずれか一方から供給される電力によって駆動するISGモータを備えた車両に搭載され、ISGモータの駆動によってエンジンの始動を制御する車両用制御装置は、所定の始動条件が成立したらメインバッテリからISGモータに電力を供給してエンジン回転数Neを上昇させる始動制御を実行し、始動制御を実行した後、メインバッテリ及びサブバッテリからISGモータに電力を供給してエンジン回転数Neを所定の目標回転数に維持する維持制御を実行する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用制御装置に関し、特に、複数の二次電池を備えた車両に搭載される車両用制御装置に関する。
従来、複数の二次電池として第1バッテリ及び該第1バッテリよりも内部抵抗の小さい第2バッテリを備え、エンジン始動時に第1バッテリから供給される電力のみによって始動モータを駆動する車両用電源システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、近年、エンジン始動用の始動モータとして、スタータとオルタネータとを統合したISG(Integrated Starter Generator)モータが知られている。こうしたISGモータは、エンジンを高出力で始動できるため、エンジン回転数をアイドル回転数よりも高い回転数まで上昇させることができ、かつ上昇後の回転数を維持することができる。このため、ISGモータを始動モータとして用いれば、燃料噴射を行わなくてもクリープ力を発生させることができ、車両を発進させることが可能となる。これにより、燃費が向上する。
特開2010−207061号公報
しかしながら、特許文献1に記載の車両用電源システムのように、エンジン始動時に第1バッテリから供給される電力のみによってISGモータを駆動しようとすると、電池容量や配線レイアウトによっては第1バッテリのみでは供給電力が不足するおそれがある。ISGモータへの供給電力が低下すると、ISGモータの駆動出力も低下してしまう。
この結果、エンジン始動時にエンジン回転数をアイドル回転数より高い回転数まで上昇させることも、上昇後の回転数を維持することもできない。この場合、低回転のエンジンに生ずる振動数と車両駆動系の固有振動数とが一致して共振することによって振動が大きくなってしまう。また、クリープ力が不足して車両の発進性が悪化してしまう。
そこで、本発明は、内燃機関の始動時に、振動を抑えつつ始動電動機によって十分なクリープ力を発生させることができる車両用制御装置を提供することを目的としている。
本発明は、内燃機関と、第1の二次電池及び第2の二次電池と、少なくとも前記第1の二次電池及び前記第2の二次電池のいずれか一方から供給される電力によって駆動する始動用電動機とを備えた車両に搭載され、前記始動用電動機の駆動によって前記内燃機関の始動を制御する車両用制御装置において、所定の始動条件が成立したら、少なくとも前記第1の二次電池及び前記第2の二次電池のいずれか一方から前記始動用電動機に電力を供給して前記内燃機関の機関回転数を上昇させる始動制御を実行する制御部を備え、前記制御部は、前記始動制御を実行した後、前記第1の二次電池及び前記第2の二次電池から前記始動用電動機に電力を供給して前記機関回転数を所定の目標回転数に維持する維持制御を実行することを特徴とするものである。
このように、本発明によれば、内燃機関の始動時に、振動を抑えつつ始動電動機によって十分なクリープ力を発生させることができる
図1は、本発明の実施の形態に係る車両用制御装置が搭載された車両の要部を示す構成図である。 図2は、本発明の実施の形態に係るエンジンコントローラにより実行される始動制御及び維持制御の処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、本発明の実施の形態におけるエンジン再始動時のタイミングチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1に示すように、本発明の実施の形態に係る車両用制御装置を搭載した車両1は、内燃機関としてのエンジン2と、電源システム3と、制御部としてのエンジンコントローラ4とを含んで構成されている。また、本実施の形態に係る車両1は、後述するようにアイドルストップ機能を備えた車両である。
エンジン2は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程からなる一連の4行程を行うとともに、圧縮行程及び膨張行程の間に点火を行う4サイクルのエンジンによって構成されている。エンジン2には、図示しない燃焼室内に燃料を噴射するインジェクタ21が気筒別に設けられている。
電源システム3は、第1の二次電池としてのメインバッテリ31と、第2の二次電池としてのサブバッテリ32と、スタータモータ33と、始動用電動機としてのISGモータ34と、サブバッテリコントローラ35とを含んで構成されている。
本実施の形態では、上述したようにメインバッテリ31及びサブバッテリ32の2つのバッテリを搭載することにより、車両1のアイドルストップ機能によって増大するバッテリへの負荷に対応している。
メインバッテリ31は、例えば鉛蓄電池で構成されており、電装部品31a及びスタータモータ33と電気的に接続されている。また、メインバッテリ31は、第1のリレー36を介してISGモータ34と電気的に接続されるようになっている。
第1のリレー36は、エンジンコントローラ4によって制御されるように構成されており、エンジンコントローラ4からの指令に応じてON状態とOFF状態とが切り替えられるようになっている。例えば、第1のリレー36がON状態に切り替えられると、メインバッテリ31とISGモータ34とが電気的に接続される。一方、第1のリレー36がOFF状態に切り替えられると、メインバッテリ31とISGモータ34との電気的な接続が遮断される。
また、メインバッテリ31には、メインバッテリ31の充放電電流、電圧及びバッテリ温度を検出するバッテリ状態検出センサ38が設けられている。バッテリ状態検出センサ38は、エンジンコントローラ4に接続されており、検出した充放電電流の値、電圧の値及びバッテリ温度の値をエンジンコントローラ4に出力する。
エンジンコントローラ4は、バッテリ状態検出センサ38から入力される充放電電流の値、電圧の値及びバッテリ温度の値に基づき、メインバッテリ31の容量及び内部抵抗を算出する。
バッテリ状態検出センサ38としては、例えばメインバッテリ31の充放電電流を検出する電流センサに、電圧を検出する電圧センサ及びバッテリ温度を検出するバッテリ温度センサを付設した構成を用いることができる。なお、電流センサと電圧センサとバッテリ温度センサとを別に設けてもよい。
サブバッテリ32は、例えば鉛蓄電池又はリチウムイオン蓄電池等で構成されている。このサブバッテリ32は、第2のリレー37を介して電装部品32a及びISGモータ34と電気的に接続されている。
第2のリレー37は、エンジンコントローラ4によって制御されるように構成されており、エンジンコントローラ4からの指令に応じてON状態とOFF状態とが切り替えられるようになっている。例えば、第2のリレー37がON状態に切り替えられると、サブバッテリ32とISGモータ34及び電装部品32aとが電気的に接続される。一方、第2のリレー37がOFF状態に切り替えられると、サブバッテリ32とISGモータ34及び電装部品32aとの電気的な接続が遮断される。
スタータモータ33は、メインバッテリ31から供給される電力によってエンジン2のクランクシャフト(図示省略)を始動可能な回転数まで駆動するエンジン始動用のモータである。
ISGモータ34は、エンジン2を始動するスタータとしての機能に加え、エンジン2の駆動により発電するオルタネータとしての機能を有するモータである。ISGモータ34は、複数のギヤや、ベルト又はチェーン等を介してエンジン2のクランクシャフトと動力伝達可能に接続されている。
ISGモータ34は、少なくともメインバッテリ31及びサブバッテリ32のいずれか一方から供給される電力によって駆動する。具体的には、第1のリレー36がON状態で第2のリレー37がOFF状態であるときには、メインバッテリ31から供給される電力のみによって駆動する。一方、第1のリレー36がON状態で、かつ第2のリレー37もON状態であるときには、メインバッテリ31及びサブバッテリ32から供給される電力によって駆動する。
本実施の形態では、エンジン2を始動するためのモータとして、スタータモータ33とISGモータ34とを備えるが、これらは状況に応じて使い分けられる。例えば、イグニッションON時におけるエンジン始動時、つまりアイドルストップ復帰時でないエンジン始動時は、スタータモータ33によってエンジン始動が行われる。一方、アイドルストップ復帰時は、ISGモータ34によってエンジン始動が行われる。なお、上述したスタータモータ33とISGモータ34との使い分けは、一例であってこれに限定されるものではない。
サブバッテリコントローラ35は、サブバッテリ32に接続されており、サブバッテリ32の電圧、容量及び内部抵抗を監視可能なコントローラである。具体的には、サブバッテリ32には、図示していないが、メインバッテリ31と同様、電流センサ、電圧センサ及びバッテリ温度センサが接続されている。
したがって、サブバッテリコントローラ35は、サブバッテリ32に設けられた電流センサ、電圧センサ及びバッテリ温度センサから入力される充放電電流の値、電圧の値及びバッテリ温度の値に基づき、サブバッテリ32の容量及び内部抵抗を算出する。
また、サブバッテリコントローラ35は、エンジンコントローラ4と接続されており、エンジンコントローラ4と相互にデータのやり取りを行うようになっている。サブバッテリコントローラ35は、サブバッテリ32の電圧の値、及び上述の通り算出したサブバッテリ32の容量並びに内部抵抗の値をエンジンコントローラ4に送信する。
エンジンコントローラ4は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えるマイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUは、RAMの一時記憶機能を利用するとともにROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うようになっている。ROMには、各種制御定数や各種マップ等が予め記憶されている。
エンジンコントローラ4の入力側には、バッテリ状態検出センサ38、ブレーキランプスイッチ41、エンジン回転数センサ42及び水温センサ43が接続されている。ブレーキランプスイッチ41は、運転者がブレーキペダル5を踏み込むとON状態となる。ブレーキランプスイッチ41は、ON状態であること、またはOFF状態であることを示す信号をエンジンコントローラ4に出力する。
エンジン回転数センサ42は、機関回転数としてのエンジン回転数Neを検出する。水温センサ43は、エンジン2の冷却水温(以下、単に「エンジン水温」という)Tを検出する。これらセンサは、検出した値をエンジンコントローラ4に出力する。
エンジンコントローラ4の出力側には、上述したインジェクタ21、第1のリレー36及び第2のリレー37が接続されている。また、エンジンコントローラ4には、ISGモータ34及びサブバッテリコントローラ35が接続されている。
エンジンコントローラ4は、所定の停止条件が成立するとエンジン2を自動停止させ、所定の始動条件が成立するとエンジン2を再始動させるアイドルストップ制御を実行可能である。所定の停止条件としては、例えば車速が所定車速以下であること、アクセル操作量が「0」またはブレーキONであること等が含まれる。また、所定の始動条件としては、例えばアクセル操作がなされたこと、ブレーキOFFとなったこと等が含まれる。
また、エンジンコントローラ4は、上述の所定の始動条件が成立したら、メインバッテリ31からISGモータ34に電力を供給してエンジン回転数Neを上昇させる始動制御を実行するようになっている。
また、エンジンコントローラ4は、上述の始動制御を実行した後、メインバッテリ31及びサブバッテリ32からISGモータ34に電力を供給してエンジン回転数Neを所定の目標回転数に維持する維持制御を実行するようになっている。ここで、所定の目標回転数は、例えばアイドル回転数である。
このように、エンジンコントローラ4は、上述の始動制御及び維持制御によるISGモータ34の駆動によってエンジン2の再始動を制御する。上述したエンジン再始動時の始動制御及び維持制御は、エンジン2が自動停止中、つまり車両1のアイドルストップ中に実行される。
図2は、エンジンコントローラ4により実行される始動制御及び維持制御の処理の流れを示したものである。なお、始動制御は、図2のステップS1〜ステップS4の処理を含み、維持制御は、ステップS5以降の処理を含む。
図2に示すように、エンジンコントローラ4は、まず所定の始動条件が成立したか否かを判定する(ステップS1)。例えば、エンジンコントローラ4は、ブレーキペダル5の操作が解除され、ブレーキランプスイッチ41からOFF状態を示す信号が入力された場合には、所定の始動条件が成立したものと判定する。一方、エンジンコントローラ4は、ブレーキランプスイッチ41からON状態を示す信号が入力された場合には、所定の始動条件が成立していないものと判定する。
エンジンコントローラ4は、所定の始動条件が成立していないと判定した場合には、再度ステップS1の処理を行う。一方、エンジンコントローラ4は、所定の始動条件が成立したものと判定した場合には、サブバッテリ接続可能条件が成立したか否かを判定する(ステップS2)。
本実施の形態では、サブバッテリ接続可能条件は、メインバッテリ31の電池状態とサブバッテリ32の電池状態との比較に基づきステップS5以降の処理を実行するか否か、つまり維持制御の実行可否を判断するための条件である。したがって、エンジンコントローラ4は、ステップS2においてサブバッテリ接続可能条件が成立したか否かの判断結果に基づいて維持制御の実行を行うか否かを制御する。本実施の形態では、上述の電池状態として、後述するメインバッテリ31及びサブバッテリ32のそれぞれの電圧V1、V2と内部抵抗r1、r2とを用いることとした。
具体的には、サブバッテリ接続可能条件としては、メインバッテリ31の電圧V1からサブバッテリ32の電圧V2を減算した電圧の値ΔV(=V1−V2)が所定電圧Vthよりも大きい(ΔV>Vth)こと、メインバッテリ31の内部抵抗r1をサブバッテリ32の内部抵抗r2で除した値、つまり内部抵抗r1と内部抵抗r2の比が予め定められた設定値より小さいことの2つの条件を含む。
したがって、エンジンコントローラ4は、ΔV>Vthであり、かつr1/r2<設定値である場合に、サブバッテリ接続可能条件が成立したものと判定する。なお、エンジンコントローラ4は、ΔV>Vthであること、r1/r2<設定値であることの2つの条件のうち、いずれか1つの条件が成立することで、サブバッテリ接続可能条件が成立したものと判定してもよい。
ここで、上述の所定電圧Vthは、メインバッテリ31との関係においてサブバッテリ32の過放電が生じるか否かの判断の基準となる電圧差(例えば、0.3V)であり、予め実験的に求められている。また、上述の予め定められた設定値は、メインバッテリ31との関係においてサブバッテリ32の過放電が生じるか否かの判断の基準となる内部抵抗r1と内部抵抗r2の比であり、予め実験的に求められている。
エンジンコントローラ4は、サブバッテリ接続可能条件が成立していないと判定した場合には、サブバッテリ32の過放電が生じる可能性があるものと判断してメインバッテリ31から供給される電力のみによってISGモータ34を駆動する(ステップS3)。
このとき、ステップS3でメインバッテリ31から供給される電力のみによって駆動したISGモータ34では、エンジン回転数Neを所定の目標回転数まで上昇させることができない。
そこで、エンジンコントローラ4は、ステップS3でISGモータ34を駆動した後、あるいは当該駆動と同時にインジェクタ21による燃料噴射を行って(ステップS7)、ISGモータ34による始動制御及び維持制御を終了する。
また、エンジンコントローラ4は、ステップS3において、メインバッテリ31から供給される電力のみによってISGモータ34を駆動して、エンジン回転数Neを所定の目標回転数まで上昇させた後に、インジェクタ21による燃料噴射を行って、エンジン回転数Neを所定の目標回転数に維持するように制御してもよい。
一方、エンジンコントローラ4は、サブバッテリ接続可能条件が成立したと判定した場合には、まずメインバッテリ31から供給される電力のみによってISGモータ34を駆動する(ステップS4)。このとき、エンジン回転数Neは、ステップS4におけるISGモータ34の駆動によって所定の目標回転数まで上昇させられる。
次いで、エンジンコントローラ4は、サブバッテリ接続条件が成立したか否かを判定する(ステップS5)。サブバッテリ接続条件としては、ISGモータ34の駆動電流Imが所定値Ith以下(Im≦Ith)であること、エンジン回転数Neが所定回転数Nth以上(Ne≧Nth)であることの2つの条件を含む。
したがって、エンジンコントローラ4は、Im≦Ithであり、かつNe≧Nthである場合に、サブバッテリ接続条件が成立したものと判定する。なお、エンジンコントローラ4は、Im≦Ithであること、Ne≧Nthであることの2つの条件のうち、いずれか1つの条件が成立することで、サブバッテリ接続条件が成立したものと判定してもよい。
ここで、上述の所定値Ithは、サブバッテリ32をISGモータ34と接続してもサブバッテリ32の放電電流が過大とならない程度まで駆動電流Imが低下したことを示す値であり、予め実験的に求められている。
また、駆動電流Imは、駆動開始時に過大となり、その後、エンジン回転数Neの上昇に伴い低下するという特性を有する(図3参照)。本実施の形態では、こうした特性を考慮して所定回転数Nthが設定されている。すなわち、所定回転数Nthは、サブバッテリ32をISGモータ34と接続してもサブバッテリ32の放電電流が過大とならない程度まで駆動電流Imが低下したと判断できるエンジン回転数Neであり、予め実験的に求められている。
エンジンコントローラ4は、サブバッテリ接続条件が成立していないと判定した場合には、ステップS4のISGモータ34の駆動開始から所定時間t1が経過したか否かを判定する(ステップS6)。
エンジンコントローラ4は、ステップS4のISGモータ34の駆動開始から所定時間t1が経過していないと判定した場合には、再度、ステップS5の処理を行う。一方、エンジンコントローラ4は、ステップS4のISGモータ34の駆動開始から所定時間t1が経過したと判定した場合には、インジェクタ21による燃料噴射を行って(ステップS7)、ISGモータ34による始動制御及び維持制御を終了する。
他方、ステップS5において、エンジンコントローラ4は、サブバッテリ接続条件が成立したと判定した場合には、第2のリレー37をON状態に切り替え、サブバッテリ32をISGモータ34と接続する(ステップS8)。
これにより、ISGモータ34は、メインバッテリ31とサブバッテリ32の2つのバッテリに接続され、これら2つのバッテリから電力が供給される。これにより、ISGモータ34に供給される電力が増加し、ISGモータ34の駆動によってエンジン回転数Neが所定の目標回転数に維持される。
次いで、エンジンコントローラ4は、燃料噴射アクセル条件が成立したか否かを判定する(ステップS9)。具体的には、エンジンコントローラ4は、例えば運転者によりアクセルペダル(図示省略)が踏み込まれ、エンジン回転数Neを所定の目標回転数以上まで上昇させるために燃料噴射が必要となったか否かを判定する。
エンジンコントローラ4は、燃料噴射アクセル条件が成立したと判定した場合には、インジェクタ21による燃料噴射を行って(ステップS7)、ISGモータ34による始動制御及び維持制御を終了する。
一方、エンジンコントローラ4は、燃料噴射アクセル条件が成立していないと判定した場合には、ステップS4のISGモータ34の駆動開始から所定時間t2が経過したか否かを監視し、当該所定時間t2の経過をもって(ステップS10)、インジェクタ21による燃料噴射を行って(ステップS7)、ISGモータ34による始動制御及び維持制御を終了する。
また、ステップS10において、エンジンコントローラ4は、ISGモータ34の駆動開始から所定時間t2が経過したか否かを監視している間、ステップS9の燃料噴射アクセル条件が成立したか否かを継続して判定するようにしてもよい。この場合、エンジンコントローラ4は、当該所定時間t2が経過する前に、燃料噴射アクセル条件が成立したと判定した場合には、インジェクタ21による燃料噴射を行って(ステップS7)、ISGモータ34による始動制御及び維持制御を終了する。
次に、図3を参照して、エンジン再始動時におけるサブバッテリ32の接続タイミングについて説明する。
図3において、横軸は時間[s]を示し、左縦軸はエンジン回転数Ne[rpm]、ISGモータ34の駆動トルクであるISGトルク[N・m]を示し、右縦軸はメインバッテリ31の放電電流Ib1、サブバッテリ32の放電電流Ib2及びISGモータ34の駆動電流Imの各電流[A]を示す。ただし、右縦軸は、各電流の大きさを反転して表示している。すなわち、右縦軸では、下方に向かうほど各電流の値が大きくなる。
図3に示すように、時間tsでエンジン2の再始動要求によってISGモータ34の駆動が開始されると、ISGモータ34の駆動電流Imが急激に上昇する。ISGモータ34の駆動開始時は、メインバッテリ31から供給される電力によってISGモータ34が駆動する。したがって、メインバッテリ31の放電電流Ib1は、駆動電流Imと重複するようにして急激に上昇する。これにより、ISGトルクも急激に上昇する。このとき、サブバッテリ32は、まだISGモータ34と接続されていないため、放電を開始していない。このため、放電電流Ib2は、小さい状態である。
その後、駆動電流Im及び放電電流Ib1の低下に伴い、エンジン回転数Neが所定の目標回転数付近まで上昇する。このとき、ISGトルクは、エンジン回転数Neを所定の目標回転数に維持可能なトルクまで低下する。
次いで、時間t0において、駆動電流Imが所定値Ith以下となり、かつエンジン回転数Neが所定回転数Nth以上となると、すなわちサブバッテリ接続条件が成立すると(図2のステップS5参照)、第2のリレー37がON状態に切り替えられてサブバッテリ32がISGモータ34に接続される。
これにより、サブバッテリ32の放電電流Ib2が上昇する。ただし、このときにはISGモータ34を駆動するために過大な電流は必要ないため、サブバッテリ32をISGモータ34に接続しても放電電流Ib2が過大となることはない。
また、このとき、ISGモータ34の駆動電流Imは、放電電流Ib1に放電電流Ib2を加えた値となる。これにより、ISGモータ34に供給される電力が不足することがなくなる。このため、エンジン回転数Neを所定の目標回転数に維持するために必要なISGトルクが確保される。この結果、エンジン2の再始動時におけるクリープ力が確保される。
その後、ISGモータ34により発生させられたクリープ力によって車両1が発進すると、車速Vが徐々に上昇する。次いで、所定のタイミングにてエンジン2に対して燃料噴射が開始されると、エンジン回転数Neが更に上昇する。これにより、ISGトルクが不要となると、第1のリレー36及び第2のリレー37がOFF状態に切り替えられて、駆動電流Im、放電電流Ib1及び放電電流Ib2が低下する。
以上のように、本実施の形態に係る車両用制御装置は、所定の始動条件が成立したら、メインバッテリ31からISGモータ34に電力を供給してエンジン回転数Neを上昇させる始動制御を実行する。
また、本実施の形態に係る車両用制御装置は、始動制御を実行した後、メインバッテリ31及びサブバッテリ32からISGモータ34に電力を供給してエンジン回転数Neを所定の目標回転数に維持する維持制御を実行する。
これにより、ISGモータ34への供給電力不足によってエンジン回転数Neを所定の目標回転数に維持できなくなることを防止できる。したがって、本実施の形態に係る車両用制御装置は、エンジン再始動時に、所定の目標回転数より低い低回転領域でエンジン2が運転されることに起因した振動を抑えることができる。また、ISGモータ34の駆動によって十分なクリープ力を発生させることができる。このため、エンジン再始動時にクリープ力が不足して車両1の発進性が悪化するようなこともない。
また、本実施の形態に係る車両用制御装置は、始動制御によってエンジン回転数Neが所定回転数Nth以上となったこと、及び始動制御によってISGモータ34の駆動電流Imの値が所定値Ith以下となったことの少なくともいずれか1つの条件が成立した場合に維持制御を実行する。これにより、例えば維持制御の実行時にISGモータ34に電力供給を開始するバッテリの耐久性が確保される。
また、本実施の形態に係る車両用制御装置は、メインバッテリ31の電池状態とサブバッテリ32の電池状態との比較に基づき、サブバッテリ32の放電が過大となるような場合には、サブバッテリ32の使用を避けるよう維持制御の実行を制御することができる。換言すれば、サブバッテリ32の放電が過大とならないような場合にのみ、メインバッテリ31及びサブバッテリ32の2つのバッテリを用いた維持制御を実行することができる。これにより、サブバッテリ32の耐久性が確保される。
なお、本実施の形態においては、例えば、図2のステップS4で示したように、サブバッテリ接続可能条件が成立した後は、まずメインバッテリ31から供給される電力のみによってISGモータ34を駆動するようにしたが、これに限らず、例えばメインバッテリ31の電力のみではエンジン回転数Neを所定の目標回転数まで上昇させることができないような場合には、メインバッテリ31とサブバッテリ32の2つのバッテリの電力を用いてISGモータ34を駆動してエンジン回転数Neを所定の目標回転数まで上昇させてもよい。
ただし、このような場合であっても、図2のステップS5で示したようなサブバッテリ接続条件の成立を条件としてサブバッテリ32をISGモータ34に接続するのが好ましい。また、エンジン回転数Neが所定の目標回転数まで上昇した後は、メインバッテリ31とサブバッテリ32の2つのバッテリの電力を用いて引き続きエンジン回転数Neを所定の目標回転数に維持する。
これにより、本実施の形態と同様の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。すなわち、上記構成によれば、エンジン再始動時に、メインバッテリ31のみではISGモータ34の電力が不足する場合であっても、エンジン再始動時にエンジン回転数Neを所定の目標回転数まで上昇させることができる。
上述の通り、本発明の実施の形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1 車両
2 エンジン(内燃機関)
3 電源システム
4 エンジンコントローラ(制御部)
5 ブレーキペダル
21 インジェクタ
31 メインバッテリ(第1の二次電池)
32 サブバッテリ(第2の二次電池)
34 ISGモータ(始動用電動機)
35 サブバッテリコントローラ
36 第1のリレー
37 第2のリレー
38 バッテリ状態検出センサ
41 ブレーキランプスイッチ
42 エンジン回転数センサ

Claims (3)

  1. 内燃機関と、第1の二次電池及び第2の二次電池と、少なくとも前記第1の二次電池及び前記第2の二次電池のいずれか一方から供給される電力によって駆動する始動用電動機とを備えた車両に搭載され、前記始動用電動機の駆動によって前記内燃機関の始動を制御する車両用制御装置において、
    所定の始動条件が成立したら、少なくとも前記第1の二次電池及び前記第2の二次電池のいずれか一方から前記始動用電動機に電力を供給して前記内燃機関の機関回転数を上昇させる始動制御を実行する制御部を備え、
    前記制御部は、前記始動制御を実行した後、前記第1の二次電池及び前記第2の二次電池から前記始動用電動機に電力を供給して前記機関回転数を所定の目標回転数に維持する維持制御を実行することを特徴とする車両用制御装置。
  2. 前記制御部は、前記始動制御によって前記機関回転数が所定回転数以上となったこと、及び前記始動制御によって前記始動用電動機の駆動電流の値が所定値以下となったことの少なくともいずれか1つの条件が成立した場合に、前記維持制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の車両用制御装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の二次電池の電池状態と前記第2の二次電池の電池状態との比較に基づき前記維持制御の実行可否を判断し、当該実行可否の判断結果に基づいて前記維持制御の実行を制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用制御装置。

JP2014082901A 2014-04-14 2014-04-14 車両用制御装置 Pending JP2015203350A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082901A JP2015203350A (ja) 2014-04-14 2014-04-14 車両用制御装置
PCT/JP2015/061440 WO2015159876A1 (ja) 2014-04-14 2015-04-14 車両用制御装置
DE112015001796.8T DE112015001796B4 (de) 2014-04-14 2015-04-14 Fahrzeugsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082901A JP2015203350A (ja) 2014-04-14 2014-04-14 車両用制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015203350A true JP2015203350A (ja) 2015-11-16

Family

ID=54324081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082901A Pending JP2015203350A (ja) 2014-04-14 2014-04-14 車両用制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2015203350A (ja)
DE (1) DE112015001796B4 (ja)
WO (1) WO2015159876A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108238039A (zh) * 2016-12-26 2018-07-03 铃木株式会社 混合动力车辆

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3506035B2 (ja) * 1999-03-19 2004-03-15 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動装置
DE10231379B3 (de) 2002-05-24 2004-01-15 Daimlerchrysler Ag Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug mit einem Verbrennungsmotor und einer elektrischen Maschine
JP4096785B2 (ja) * 2003-04-09 2008-06-04 株式会社デンソー 車両用電源システム
DE102004043129A1 (de) 2004-09-07 2006-03-09 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Spannungsversorgung
JP2010207061A (ja) 2009-03-06 2010-09-16 Denso Corp 車両用電源システム
JP4811505B2 (ja) * 2009-07-29 2011-11-09 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及び制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108238039A (zh) * 2016-12-26 2018-07-03 铃木株式会社 混合动力车辆
JP2018103741A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
JP2021091403A (ja) * 2016-12-26 2021-06-17 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
JP7120351B2 (ja) 2016-12-26 2022-08-17 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
DE102017222306B4 (de) 2016-12-26 2024-06-20 Suzuki Motor Corporation Hybridfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015159876A1 (ja) 2015-10-22
DE112015001796B4 (de) 2021-12-30
DE112015001796T5 (de) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2677636C2 (ru) Способ улучшенной эксплуатации двигателя для мягкогибридного транспортного средства
CN109072790B (zh) 发动机控制装置
US9742218B2 (en) Charging control device, charging control method, computer program, and recording medium
JP5928177B2 (ja) トルクアシスト制御装置
CN110159440B (zh) 车辆的发动机启动控制装置
JP6446886B2 (ja) モータ制御装置
KR102417347B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 엔진 시동 방법 및 장치
WO2017195630A1 (ja) エンジン制御装置
WO2017195629A1 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP6036048B2 (ja) 車両の制御装置
JP6891486B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2015159876A1 (ja) 車両用制御装置
CN109154238B (zh) 发动机控制装置
JP2017007419A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013194637A (ja) エンジン制御装置
JP6851743B2 (ja) ジャンピングスタート判定装置
JP6682383B2 (ja) 車両用制御装置
JP2019048592A (ja) 車両制御装置
JP7263798B2 (ja) エンジン装置およびエンジン装置の制御方法
WO2021186991A1 (ja) 車両の制御システム、車両の制御装置及び該制御装置の制御方法
JP2018103736A (ja) ハイブリッド車両の駆動表示装置
JP7110718B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2018103737A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6764337B2 (ja) 再始動制御装置
JP6804138B2 (ja) バッテリ残量算出装置