JP2021088680A - シリコーン粒子及びその製造方法 - Google Patents

シリコーン粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021088680A
JP2021088680A JP2019220564A JP2019220564A JP2021088680A JP 2021088680 A JP2021088680 A JP 2021088680A JP 2019220564 A JP2019220564 A JP 2019220564A JP 2019220564 A JP2019220564 A JP 2019220564A JP 2021088680 A JP2021088680 A JP 2021088680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
silicone particles
carbon atoms
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019220564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7273702B2 (ja
Inventor
守 萩原
Mamoru Hagiwara
守 萩原
一幸 竹脇
Kazuyuki Takewaki
一幸 竹脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2019220564A priority Critical patent/JP7273702B2/ja
Priority to PCT/JP2020/039919 priority patent/WO2021111757A1/ja
Priority to CN202080084158.5A priority patent/CN114746460A/zh
Priority to EP20897557.3A priority patent/EP4071189A4/en
Priority to US17/781,861 priority patent/US20230032726A1/en
Publication of JP2021088680A publication Critical patent/JP2021088680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273702B2 publication Critical patent/JP7273702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/05Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • C08F283/124Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes on to polysiloxanes having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/08Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08L83/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • C08J2383/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • C08J2383/07Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】 水性の材料に、分散剤、界面活性剤を使用することなく、容易に分散し得る親水性基を有するシリコーン粒子を提供する。【解決手段】 下記一般式(1)で表されるジアルキルシロキサン単位と、R42SiO2/2(1)(式(1)中、R4は互いに独立に炭素数1〜6の1価炭化水素基である。)下記一般式(2)で表されるポリ(アルキレンオキシアルキル)メチルシロキサン単位と【化1】(式(2)中、R1は互いに独立に水素原子、又は、炭素数1〜6の1価炭化水素基であり、R2は互いに独立に炭素数1〜6の2価脂肪族基である。nは1≦n≦20を満たす数である。)を含むシリコーン粒子であって、表面にオキシアルキレン基を有するシリコーン粒子。【選択図】 なし

Description

本発明は、シリコーン粒子及びその製造方法に関する。
特許文献1には、架橋シリコーン粒子が提案されている。さらに、特許文献2には、塗膜に艶消し性を付与するため、このシリコーン粒子を水性塗料組成物に添加することが提案されている。また、特許文献3や特許文献4には、化粧料の使用感を向上させるため、このシリコーン粒子を水性化粧料に添加することが提案されている。
従来のシリコーン粒子は、化粧料として使用される場合、さらさら感、なめらかさ等の使用感、伸展性、及びソフトフォーカス効果等を付与する目的で用いられている。しかしながら、シリコーンは撥水性の高い材料であり、水性の化粧料には分散が困難であるという問題がある。
上述のシリコーン粒子はいずれも、水を分散媒とした水系サスペンジョンとする場合、そのサスペンジョンを安定化させるために、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤、またはこれらの混合物からなる界面活性剤が用いられている。
特に化粧料用途には、これらのサスペンジョンや、エマルジョンにおいて、それ自体の安定性や配合物への分散性を向上させつつ、環境に与える影響の少ない界面活性剤を選択することが必要とされているが、炭素数12〜15のアルキル基を有するアルキルポリエーテルは環境への影響が懸念される化学物質として、PRTR(Pollutant Release and Transfer Register)の排出量等報告の義務付け・指定化学物質となっており、その使用が制限されるようになってきている。
また、界面活性剤は皮膚への刺激性が懸念されるため、特にスキンケア化粧料、メークアップ化粧料、制汗化粧料、紫外線防御化粧料等の皮膚に外用される化粧料に使用することが敬遠される場合がある。
そのような界面活性剤の使用を回避する方法として、特許文献5に、界面活性剤フリーのシリコーン粒子の水分散物が提案されているが、シリコーン粒子製造後の表面処理工程が複雑であり、且つコストもかかることから一部の高価な用途向けしか使用できないといった問題があった。
シリコーン粒子表面に化学結合的に親水基を導入した例として、特許文献6では、シリコーン粒子表面にアミノ基の導入が検討されているが、その水分散性や安定性は報告されていない。
特開平11−140191号公報 特開平05−009409号公報 特開平10−139624号公報 特開平10−175816号公報 特表2016−505081号公報 特開2008−285552号公報
本発明は前述のような問題に鑑みてなされたもので、本発明は、水性の材料に、分散剤、界面活性剤を使用することなく、容易に分散し得る親水性基を有するシリコーン粒子及びそのシリコーン粒子の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を解決するために、本発明は、
下記一般式(1)で表されるジアルキルシロキサン単位と、
SiO2/2 (1)
(式(1)中、Rは互いに独立に炭素数1〜6の1価炭化水素基である。)
下記一般式(2)で表されるポリ(アルキレンオキシアルキル)メチルシロキサン単位と
Figure 2021088680
(式(2)中、Rは互いに独立に水素原子、又は、炭素数1〜6の1価炭化水素基であり、Rは互いに独立に炭素数1〜6の2価脂肪族基である。nは1≦n≦20を満たす数である。)
を含むシリコーン粒子であって、表面にオキシアルキレン基を有することを特徴とするシリコーン粒子を提供する。
このようなシリコーン粒子は、表面にオキシアルキレン基を有するため、水性の材料に、分散剤、界面活性剤を使用することなく、容易に分散し得るシリコーン粒子とすることができる。
このとき、シリコーン粒子の体積平均粒径が0.1〜100μmであることが好ましい。
本発明のシリコーンをこのような体積平均粒径とすることにより、水性の材料における分散性をよいものとすることができる。
また、本発明は、上記のいずれかのシリコーン粒子を製造する方法であって、
下記(A)成分〜(C)成分を含有するラジカル重合性シリコーン組成物を、水中に分散させた状態で架橋させることを特徴とするシリコーン粒子の製造方法を提供する。
(A)下記一般式(3)に示すラジカル重合反応性基を有するオルガノポリシロキサン:100質量部
Figure 2021088680
(式(3)中、Rは、夫々独立に炭素原子数1〜6の1価炭化水素基又は下記一般式(4a)若しくは(4b)で示される基であるが、下記式(4a)又は(4b)で示される基を1分子中に少なくとも1個有する。mは0≦m≦1,000を満たす数である。)
Figure 2021088680
(式(4a)及び(4b)中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは炭素数1〜6の2価脂肪族基である。)
(B)下記一般式(5)に示すラジカル重合性基を有するポリオキシアルキレン変性シリコーン:0.1−100質量部
Figure 2021088680
(式(5)中、Rは上記の通りであり、下記式(4a)又は(4b)で示される基を1分子中に少なくとも2個有する。Rは、下記式(7)で表されるポリエチレンオキシアルキル基である。lは1≦l≦300、m’は1≦m’≦1,000を満たす数である。)
Figure 2021088680
(式(4a)及び(4b)中、R及びRは上記の通りである。)
−RO(CRHCHO)n−R (7)
(式(7)中、Rは互いに独立に水素原子、又は、炭素数1〜6の1価炭化水素基であり、Rは互いに独立に炭素数1〜6の2価脂肪族基である。nは1≦n≦20を満たす数である。)
(C)ラジカル発生剤:0.1−5質量部
このようなシリコーン粒子の製造方法は、上記のようなシリコーン粒子を効率よく製造することができる。
この場合、前記(A)成分として、下記一般式(8)に示すラジカル重合反応性基を有するオルガノポリシロキサンを用いることが好ましい。
Figure 2021088680
(式(8)中、R及びRは上記の通りであり、mは0≦m≦1,000を満たす数である。)
本発明では、(A)成分としては、より具体的にはこのようなオルガノポリシロキサンを用いることが好ましい。
また、前記(B)成分として、下記構造式(9)に示すラジカル重合性基を有するポリオキシアルキレン変性シリコーンを用いることが好ましい。
Figure 2021088680
(式(9)中、R及びRは上記の通りであり、lは1≦l≦300、m’は1≦m’≦1,000、nは1≦n≦20を満たす数である。)
本発明では、(B)成分としては、より具体的にはこのようなポリオキシアルキレン変性シリコーンを用いることが好ましい。
また、本発明のシリコーン粒子の製造方法では、前記(C)成分であるラジカル発生剤の存在下で、加熱法、レドックス法、光照射法を用いて組成物を硬化させることが好ましい。
本発明のシリコーン粒子の製造方法において、これらの硬化法を好適に用いることができる。
本発明のシリコーン粒子は、表面にオキシアルキレン基(親水基)を有するため、水性の材料に、分散剤、典型的には界面活性剤を使用することなく、容易に分散し得る。例えば、スキンケア化粧料、メークアップ化粧料、制汗化粧料、紫外線防御化粧料等の皮膚に外用される水性の化粧料用途においては、本発明のシリコーン粒子を配合するために別途界面活性剤を使用する必要がないため、皮膚刺激性の心配がない製品とすることができる。また、水性の塗料やインキにおいては、シリコーン粒子の分散用に界面活性剤を追加添加する必要がなく、塗膜強度の低下や気泡が抜け難くなる問題が低減できる。
また、本発明のシリコーン粒子の製造方法は、このようなシリコーン粒子を効率よく製造することができる。
上記のように、本発明は、水性の材料に、別途、分散剤、界面活性剤を使用することなく、容易に分散し得る、親水性基を有するシリコーン粒子を提供することを目的としている。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、ラジカル重合性基を有するポリオキシアルキレン変性シリコーンを乳化剤として使用し、ラジカル重合反応性基を有するオルガノポリシロキサンを乳化し、エマルジョンを乳化重合、架橋することによって、表面に親水性基を有するシリコーン粒子が得られ、容易に水に分散させることができることを知見した。
以下、本発明について実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[シリコーン粒子]
はじめに、本発明のシリコーン粒子を詳細に説明する。
本発明のシリコーン粒子は、下記一般式(1)で表されるジアルキルシロキサン単位と、
SiO2/2 (1)
(式(1)中、Rは互いに独立に炭素数1〜6の1価炭化水素基である。)
下記一般式(2)で表されるポリ(アルキレンオキシアルキル)メチルシロキサン単位と
Figure 2021088680
(式(2)中、Rは互いに独立に水素原子、又は、炭素数1〜6の1価炭化水素基であり、Rは互いに独立に炭素数1〜6の2価脂肪族基である。nは1≦n≦20を満たす数である。)
を含むシリコーン粒子であって、表面にオキシアルキレン基を有するシリコーン粒子である。
上記のように、一般式(1)中、Rは互いに独立に炭素数1〜6の1価炭化水素基である。Rとして、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基及びヘキシル基等のアルキル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基等のシクロアルキル基、並びに、フェニル基等のアリール基が例示され、好ましくは、メチル基、フェニル基である。
また、上記のように、一般式(2)中、Rは互いに独立に水素原子、又は、炭素数1〜6の1価炭化水素基である。Rの炭素数1〜6の1価炭化水素基として、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基が例示され、Rは、好ましくは、水素原子、メチル基である。また、上記のように、一般式(2)中、Rは互いに独立に炭素数1〜6の2価脂肪族基である。Rはとして、具体的には、エチレン基、メチルエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基等のアルキレン基であり、好ましくは、エチレン基、プロピレン基である。また、式(2)中、nは1≦n≦20を満たす数であり、好ましくは、3≦n≦15である。
このような本発明のシリコーン粒子は、水性の材料に、分散剤、界面活性剤を使用することなく、容易に分散し得るシリコーン粒子とすることができる。このようなシリコーン粒子は、表面にオキシアルキレン基を有するため、特性がよい親水性シリコーン粒子とすることができる。具体的には、より親水性が高く、皮膚への刺激性の低い、化粧料に好適なものとなる。また、シリコーン粒子の使用時の配合組成において、陰イオン性界面活性剤及び陽イオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤との組み合わせに制限が無くなる。
上記のように、本発明のシリコーン粒子は、表面にポリオキシアルキレン単位を含むポリジアルキルシロキサンが架橋されているシリコーン粒子である。本発明のシリコーン粒子の体積平均粒径は0.1〜100μmが好ましく、より好ましくは0.5〜40μmであり、1〜20μmがさらに好ましい。シリコーン粒子の体積平均粒径が0.1μm以上であると、凝集性が高すぎず、分散媒に対して一次粒子にまで容易に分散し得る。また、シリコーン粒子の体積平均粒径が100μm以下であれば、幅広い用途に使用できる。すなわち、シリコーン粒子の体積平均粒径が0.1〜100μmであると、分散性がよく、化粧料や水性の塗料やインキなど様々な用途に使用できる。
なお、シリコーン球状粒子の体積平均粒径は、その粒径に応じて、顕微鏡法、光散乱法、レーザー回折法、液相沈降法、電気抵抗法等から適宜選択された方法により測定される。例えば、0.1μm以上1μm未満の場合は光散乱法、1〜100μmの範囲は電気抵抗法で測定すればよい。また、本明細書において、「球状」とは、粒子の形状が、真球だけを意味するものではなく、最長軸の長さ/最短軸の長さ(アスペクト比)が平均して、通常、1〜4、好ましくは、1〜2、より好ましくは、1〜1.6、さらにより好ましくは、1〜1.4の範囲にある、変形した楕円体も含むことを意味する。粒子の形状は、粒子を光学顕微鏡や電子顕微鏡にて観察することにより確認することができる。
[シリコーン粒子の製造方法]
このようなシリコーン粒子は、下記(A)成分〜(C)成分を含有するラジカル重合性シリコーン組成物を、水中に分散させた状態で架橋させることで得ることができる。
(A)下記一般式(3)に示すラジカル重合反応性基を有するオルガノポリシロキサン:100質量部
Figure 2021088680
(式(3)中、Rは、夫々独立に炭素原子数1〜6の1価炭化水素基又は下記一般式(4a)若しくは(4b)で示される基であるが、下記式(4a)又は(4b)で示される基を1分子中に少なくとも1個有する。mは0≦m≦1,000を満たす数である。)
Figure 2021088680
(式(4a)及び(4b)中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは炭素数1〜6の2価脂肪族基である。)
(B)下記一般式(5)に示すラジカル重合性基を有するポリオキシアルキレン変性シリコーン:0.1−100質量部
Figure 2021088680
(式(5)中、Rは上記の通りであり、下記式(4a)又は(4b)で示される基を1分子中に少なくとも2個有する。Rは、下記式(7)で表されるポリエチレンオキシアルキル基である。lは1≦l≦300、m’は1≦m’≦1,000を満たす数である。)
Figure 2021088680
(式(4a)及び(4b)中、R及びRは上記の通りである。)
−RO(CRHCHO)n−R (7)
(式(7)中、Rは互いに独立に水素原子、又は、炭素数1〜6の1価炭化水素基であり、Rは互いに独立に炭素数1〜6の2価脂肪族基である。nは1≦n≦20を満たす数である。)
(C)ラジカル発生剤:0.1−5質量部
以下、(A)〜(C)成分を説明する。
[(A)成分]
まず、(A)成分は、下記一般式(3)に示すラジカル重合反応性基を有するオルガノポリシロキサンである。
Figure 2021088680
(式(3)中、Rは、夫々独立に炭素原子数1〜6の1価炭化水素基又は下記一般式(4a)若しくは(4b)で示される基であるが、下記式(4a)又は(4b)で示される基を1分子中に少なくとも1個有する。mは0≦m≦1,000を満たす数である。)
Figure 2021088680
(式(4a)及び(4b)中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは炭素数1〜6の2価脂肪族基である。)
上記のように、一般式(3)におけるRは、夫々独立に炭素原子数1〜6の1価炭化水素基又は一般式(4a)若しくは(4b)で示される基である。該1価炭化水素基としては、直鎖、分岐、及び環状のいずれでもよく、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ヘキシル及びシクロヘキシル等のアルキル基や、フェニル基等のアリール基などが挙げられる。これらの1価炭化水素基の中でも、炭素原子数1〜6のアルキル基及びアリール基が好ましく、メチル基、エチル基、及びフェニル基がより好ましい。
また、上記一般式(3)中のRのうち少なくとも1つは、上記式(4a)又は(4b)で示される基である。上記式(4a)又は(4b)におけるRは水素原子又はメチル基が好ましい。また、上記式(4a)又は(4b)におけるRは、炭素原子数1〜6の2価脂肪族基であり、直鎖、分岐、及び環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、イソブチレン、ペンチレン基、ヘキシレン基等のアルキレン基が挙げられる。これらの中でも、メチレン基、エチレン基、及びプロピレン基が好ましく、プロピレン基がより好ましい。
また、mは、0≦m≦1,000を満たす数であり、好ましくは10≦m≦500である。mが1,000以下であれば、粘度が高くなり過ぎず、作業性を良好なものとすることができる。
mの値は、例えば29Si−NMR測定などにより平均値として算出できるほか、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)分析におけるポリスチレン換算の数平均分子量から求めることができる。
(A)成分としては、下記一般式(8)に示すラジカル重合反応性基を有するオルガノポリシロキサンを用いることが好ましい。
Figure 2021088680
(式(8)中、R及びRは上記の通りであり、mは0≦m≦1,000を満たす数である。)
また、(A)成分のオルガノポリシロキサンの例としては、例えば下記式の化合物を挙げることができる。
Figure 2021088680
[(B)成分]
次に、(B)成分は、下記一般式(5)に示すラジカル重合性基を有するポリオキシアルキレン変性シリコーンである。
Figure 2021088680
(式(5)中、Rは上記の通りであり、下記式(4a)および又は(4b)で示される基を1分子中に少なくとも2個有する。Rは、下記式(7)で表されるポリエチレンオキシアルキル基である。lは1≦l≦300、m’は1≦m’≦1,000を満たす数である。)
Figure 2021088680
(式(4a)及び(4b)中、R及びRは上記の通りである。)
−RO(CRHCHO)n−R (7)
(式(7)中、Rは互いに独立に水素原子、又は、炭素数1〜6の1価炭化水素基であり、Rは互いに独立に炭素数1〜6の2価脂肪族基である。nは1≦n≦20を満たす数である。)
(B)成分である、ラジカル重合性基(ラジカル重合反応性基)を有するポリオキシアルキレン変性シリコーンは、上記(A)成分を水中に乳化分散でき、ラジカル重合性基を有するものである。すなわち、(B)成分は、反応において、界面活性剤として作用すると言える。この(B)成分(界面活性剤)は1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
また、このように、ラジカル重合性基を有するポリオキシアルキレン変性シリコーンを用いることで、エマルジョンの乳化安定性を向上することができる。また、それとともに、製造した親水性シリコーン粒子の表面に固定される界面活性剤を非イオン性界面活性剤とすることができる。これにより、特性がよい親水性シリコーン粒子とすることができる。
(B)成分として、下記構造式(9)に示すラジカル重合性基を有するポリオキシアルキレン変性シリコーンを用いることが好ましい。
Figure 2021088680
(式(9)中、R及びRは上記の通りであり、lは1≦l≦300、m’は1≦m’≦1,000、nは1≦n≦20を満たす数である。)
また、(B)成分であるポリオキシアルキレン変性シリコーンの例としては、例えば下記式の化合物を挙げることができる。
Figure 2021088680
(B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して0.1〜100質量部の範囲内であり、好ましくは、5〜15質量部の範囲内である。これは(B)成分の含有量が0.1質量部未満であると、得られる架橋シリコーン粒子の水分散性が低下し、一方、100質量部を超えると、得られるシリコーン粒子が小さくなりすぎるためである。
[(C)ラジカル発生剤]
(C)成分はラジカル発生剤である。本発明のシリコーン粒子の製造方法は、(C)成分であるラジカル発生剤の存在下で、加熱法、レドックス法、光照射法を用いて組成物を硬化させることが好ましい。
乳化重合に用いるラジカル発生剤としては、過酸化物、アゾ系開始剤、酸化剤と還元剤を組み合わせたレドックス系開始剤、または光重合開始剤などが挙げられる。
過酸化物としては、ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、o−メチルベンゾイルパーオキサイド、p−メチルベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエート等が挙げられる。
アゾ系開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート等が挙げられる。
レドックス系開始剤としては、硫酸第一鉄とピロリン酸ナトリウムとブドウ糖とハイドロパーオキサイドとを組み合わせたものや、硫酸第一鉄とエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩とロンガリットとハイドロパーオキサイドとを組み合わせたものが挙げられる。
光重合開始剤としては、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(BASF製Irgacure 651)、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(BASF製Irgacure 184)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(BASF製Irgacure 1173)、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチループロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(BASF製Irgacure 127)、フェニルグリオキシリックアシッドメチルエステル(BASF製Irgacure MBF)、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(BASF製Irgacure 907)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノン(BASF製Irgacure 369)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド(BASF製Irgacure 819)、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド(BASF製Irgacure TPO)及びこれらの混合物等が挙げられる。
上記(C)成分のうち、(A)成分との相溶性の観点から好ましいのは、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(BASF製Irgacure 1173)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド(BASF製Irgacure 819)、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド(BASF製Irgacure TPO)である。
(C)成分の添加量は(A)100質量部に対して、0.1〜5質量部の範囲で配合される。0.1質量部未満であると硬化性が不足し、5質量部を超える量で添加した場合はその反応残渣等の混入(コンタミネーション)で匂い、ブリード等の問題が起こる。
本発明の製造方法では(A)成分〜(C)成分を含有する架橋性オルガノポリシロキサン組成物を一旦調製した後、これを水中に分散状態で架橋してもよく、また、(A)成分と(B)成分の混合物を調製し、これを水中に分散状態にした後、(C)成分を添加して架橋してもよい。後者の場合、(C)成分を水中に平均粒径10μm以下に分散させた水系分散液として添加することが好ましい。
また、分散媒として水を用いる場合には、この水の添加量は、架橋性シリコーン組成物100質量部に対して20〜1500質量部の範囲内であることが好ましい。
[その他の添加剤]
本発明のシリコーン粒子の製造方法で用いるエマルジョンには、上記(A)〜(D)成分以外に、必要に応じて、種々の添加剤を配合することができる。例えば、増粘剤、防腐剤、pH調整剤、酸化防止剤、重合禁止剤等が挙げられ、それぞれ1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて、適量用いることができる。
本発明の製造方法では(A)〜(C)成分を含有するラジカル重合性オルガノポリシロキサン組成物の分散液を調整した後にラジカル重合反応させてもよく、また、(A)成分と(B)成分を含む混合物の分散液を調整した後、(C)ラジカル発生剤を添加してラジカル重合させてもよい。
上記のラジカル重合性オルガノポリシロキサン組成物を分散媒に均一に分散させるため一般的な乳化分散機を用いることができる。この乳化機としては、ホモミキサー、パドルミキサー、ヘンシェルミキサー、ホモディスパー、コロイドミル、プロペラ攪拌機、ホモジナイザー、インライン式連続乳化機、超音波乳化機、真空式練合機が例示される。
このようにして得られたエマルジョンをラジカル重合させることにより、シリコーン粒子の分散液を調製する。
ラジカル発生剤に光重合開始剤を使用する場合は、上述の架橋性オルガノポリシロキサン組成物の分散液あるいはスラリーに直接UV照射プローブを差込み、所定時間重合を行うことで架橋させることができる。UV照射プローブの光源は各種波長のLED光源や水銀灯光源が使用でき、光重合開始剤の吸収波長にあった波長域を有する光源を使用することができる。
次いで、この分散液またはスラリーから分散媒及び未反応の(B)成分等を除去することによりシリコーン粒子を得ることができる。
分散媒が水である場合、及び未反応の(B)成分等の除去方法としては、例えば、加熱脱水、ろ過、遠心分離、デカンテーション等の方法により分散液を濃縮した後、必要に応じて水洗を行ない、さらに常圧もしくは減圧下で加熱乾燥する方法、加熱気流中に分散液を噴霧して加熱乾燥する方法、あるいは流動熱媒体を使用して加熱乾燥する方法が挙げられる。また、分散液を凝固させてから減圧し分散媒を除去する方法として、凍結乾燥も挙げられる。分散媒を除去して得られる架橋シリコーン粒子が凝集している場合には、それを乳鉢等やジェットミル等で粉砕してもよい。
また、本発明のシリコーン粒子の製造方法によって製造されたシリコーン粒子は、粒子表面にポリオキシアルキレン基がラジカル重合による化学結合で固定されている。また、原料の(B)成分としてポリオキシアルキレン変性シリコーンを用いているので、粒子表面にポリオキシアルキレン基を含有しているシリコーン粒子となる。このような、粒子表面に固定されたポリオキシアルキレン基は、重水によるNMR分析で確認できる。
本発明のシリコーン粒子は、べたつきがないことが好ましく、そのゴム硬度は、JISK6253に規定されているタイプAデュロメーターによる測定で、5〜90が好ましく、より好ましくは10〜60の範囲である。ゴム硬度が5以上、特に10以上であれば、そのようなシリコーン粒子は、凝集性が高くなりすぎず、分散媒に対して一次粒子にまで分散しやすい。また、ゴム硬度が90以下、特に60以下であれば、シリコーン粒子の弾性的な特徴を有したままとすることができる。
なお、ゴム硬度は、粒子では硬度が測定できないため、仮の手段として(A)成分と(C)成分を実施例と同じ比率で硬化物を作り、JISK6253に規定されている形状・寸法の試験片を作製して測定した値をいう。
本発明のシリコーン粒子は、ゴム弾性を有し、凝集性が低く、水分散性が高いため、水性化粧料、水性塗料、プリント基板、接着剤等に有用である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、例中、動粘度は25℃において測定した値であり、濃度及び含有率を表す「%」は「質量%」を示す。また、分散性の評価は以下のように行った。
[実施例1]
下記式(10)で示される、動粘度が180mm/sの二官能性メタクリルポリシロキサン((A)成分):75gと、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(BASF製Irgacure 1173)((C)成分):0.75gとを容量1リットルのガラスビーカーに仕込み、ホモミキサーを用いて4000rpmで5分間攪拌溶解させた。次いで、下記式(11)で示される、動粘度が160mm/sの二官能性メタクリルポリエチレングリコール変性ポリシロキサン((B)成分):7.5gと水:15gを加え、ホモミキサーを用いて7000rpmで攪拌したところ、水中油滴型となり、増粘が認められ、さらに15分間攪拌を継続した。次いで、2000rpmで攪拌しながら、水51.75gを加え希釈した。100MPaの圧力の条件でホモジナイザーに通し、均一な白色エマルジョンを得た。
Figure 2021088680
Figure 2021088680
このエマルジョンを錨型攪拌翼による攪拌装置の付いた容量0.5リットルのガラスフラスコに移し、20〜25℃に温調した後、(株)テクノシグマの光化学反応用LED光源(356nm波長、507mW)のプローブを溶液に差し込み、照射を開始した。同温度で4時間攪拌しながら照射を続けることで、シリコーン粒子の水分散液を得た。
得られた水分散液中のシリコーン粒子の形状を光学顕微鏡にて観察したところ、球状であり、体積平均粒径を電気抵抗法粒度分布測定装置(マルチサイザー3、ベックマン・コールター(株)製)を用いて測定したところ、2μmであった。
また、シリコーン粒子を構成するシリコーンエラストマーの硬度を以下のように測定した。上記式(10)で示されるメチルビニルポリシロキサン5g及び2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(BASF製Irgacure 1173)0.05gを混合し、厚みが6mmになるようガラスシャーレに流し込んだ。窒素雰囲気下、UV−LED照射機(365nm、154mW)で5分間照射し、べたつきのないシリコーンエラストマーを得た。シリコーンエラストマーの硬度を、デュロメーターA硬度計で測定したところ、18であった。
シリコーン粒子の水分散液約150gを錨型攪拌翼による攪拌装置の付いた容量1リットルのガラスフラスコに移し、水:475g、硫酸ナトリウム:25gの水溶液添加し、30分間攪拌を行った後、下層の洗浄水を除いた。再び、水:475g、硫酸ナトリウム:25gの水溶液添加し、30分間攪拌を行った後、下層の洗浄水を除き、シリコーン粒子の水分散液を得た。さらに70℃の温水1000gで2回水洗し、約15%のシリコーン粒子の水分散液を凍結乾燥させ、白色のシリコーン粒子を得た。
得られたシリコーン粒子を界面活性剤を用いずに水に分散させて、電気抵抗法粒度分布測定装置(マルチサイザー3、ベックマン・コールター(株)製)を用いて測定したところ、粒度分布は前記のシリコーン粒子の水分散液と同等で、体積平均粒径は2μmであった。このシリコーン粒子を電子顕微鏡で観察したところ、球状のシリコーンエラストマー粒子となっていることが確認された。このシリコーン粒子について、重水中でのNMR分析を行ったところ、−(CHCHO)−基が検出され、シリコーン粒子の表面にポリオキシアルキレン単位を含むポリジメチルシロキサンが架橋されているシリコーン粒子と判断された。
[実施例2]
実施例1で用いた構造式(10)の二官能性メタクリルポリシロキサンの変わりに下記式(12)の化合物を用いた以外は同じ方法でシリコーン粒子の水分散液を得た。
Figure 2021088680
得られた水分散液中のシリコーン粒子の形状を光学顕微鏡にて観察したところ、球状であり、体積平均粒径を電気抵抗法粒度分布測定装置(マルチサイザー3、ベックマン・コールター(株)製)を用いて測定したところ、2μmであった。実施例1と同様の方法で、シリコーンエラストマーを作製し、硬度を測定したところ40であった。実施例1の同様の精製方法から得たシリコーン粒子の体積平均粒径は2μmであった。このシリコーン粒子を電子顕微鏡で観察したところ、球状のシリコーンエラストマー粒子となっていることが確認された。このシリコーン粒子について、重水中でのNMR分析を行ったところ、−(CHCHO)−基が検出され、シリコーン粒子の表面にポリオキシアルキレン単位を含むポリジメチルシロキサンが架橋されているシリコーン粒子と判断された。
[比較例1]
実施例1で用いた構造式(11)のメタクリルポリエチレングリコール変性ポリシロキサンの変わりに下記式(13)の化合物を用いた以外は同じ方法でシリコーン粒子の水分散液を得た。
Figure 2021088680
得られた水分散液中のシリコーン粒子の形状を光学顕微鏡にて観察したところ、球状であり、体積平均粒径を電気抵抗法粒度分布測定装置(マルチサイザー3、ベックマン・コールター(株)製)を用いて測定したところ、2μmであった。実施例1と同様の方法で、シリコーンエラストマーを作製し、硬度を測定したところ18であった。しかし、実施例1の同様の精製方法からシリコーン粒子を得たが、単独では水に分散しなかったので、一般の界面活性剤を使用して体積平均粒径を測定したところ、2μmであった。このシリコーン粒子を電子顕微鏡で観察したところ、球状のシリコーンエラストマー粒子となっていることが確認されたが、このシリコーン粒子について、重水中でのNMR分析を行ったところ、−(CHCHO)−基に起因するピークは検出されなかった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
また、上記のように、一般式(2)中、Rは互いに独立に水素原子、又は、炭素数1〜6の1価炭化水素基である。Rの炭素数1〜6の1価炭化水素基として、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基が例示され、Rは、好ましくは、水素原子、メチル基である。また、上記のように、一般式(2)中、Rは互いに独立に炭素数1〜6の2価脂肪族基である。R して、具体的には、エチレン基、メチルエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基等のアルキレン基であり、好ましくは、エチレン基、プロピレン基である。また、式(2)中、nは1≦n≦20を満たす数であり、好ましくは、3≦n≦15である。
[その他の添加剤]
本発明のシリコーン粒子の製造方法で用いるエマルジョンには、上記(A)〜()成分以外に、必要に応じて、種々の添加剤を配合することができる。例えば、増粘剤、防腐剤、pH調整剤、酸化防止剤、重合禁止剤等が挙げられ、それぞれ1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて、適量用いることができる。
得られた水分散液中のシリコーン粒子の形状を光学顕微鏡にて観察したところ、球状であり、体積平均粒径を電気抵抗法粒度分布測定装置(マルチサイザー3、ベックマン・コールター(株)製)を用いて測定したところ、2μmであった。実施例1と同様の方法で、シリコーンエラストマーを作製し、硬度を測定したところ40であった。実施例1同様の精製方法から得たシリコーン粒子の体積平均粒径は2μmであった。このシリコーン粒子を電子顕微鏡で観察したところ、球状のシリコーンエラストマー粒子となっていることが確認された。このシリコーン粒子について、重水中でのNMR分析を行ったところ、−(CHCHO)−基が検出され、シリコーン粒子の表面にポリオキシアルキレン単位を含むポリジメチルシロキサンが架橋されているシリコーン粒子と判断された。
得られた水分散液中のシリコーン粒子の形状を光学顕微鏡にて観察したところ、球状であり、体積平均粒径を電気抵抗法粒度分布測定装置(マルチサイザー3、ベックマン・コールター(株)製)を用いて測定したところ、2μmであった。実施例1と同様の方法で、シリコーンエラストマーを作製し、硬度を測定したところ18であった。しかし、実施例1同様の精製方法からシリコーン粒子を得たが、単独では水に分散しなかったので、一般の界面活性剤を使用して体積平均粒径を測定したところ、2μmであった。このシリコーン粒子を電子顕微鏡で観察したところ、球状のシリコーンエラストマー粒子となっていることが確認されたが、このシリコーン粒子について、重水中でのNMR分析を行ったところ、−(CHCHO)−基に起因するピークは検出されなかった。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で表されるジアルキルシロキサン単位と、
    SiO2/2 (1)
    (式(1)中、Rは互いに独立に炭素数1〜6の1価炭化水素基である。)
    下記一般式(2)で表されるポリ(アルキレンオキシアルキル)メチルシロキサン単位と
    Figure 2021088680
    (式(2)中、Rは互いに独立に水素原子、又は、炭素数1〜6の1価炭化水素基であり、Rは互いに独立に炭素数1〜6の2価脂肪族基である。nは1≦n≦20を満たす数である。)
    を含むシリコーン粒子であって、表面にオキシアルキレン基を有することを特徴とするシリコーン粒子。
  2. 体積平均粒径が0.1〜100μmであることを特徴とする請求項1に記載のシリコーン粒子。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のシリコーン粒子を製造する方法であって、
    下記(A)成分〜(C)成分を含有するラジカル重合性シリコーン組成物を、水中に分散させた状態で架橋させることを特徴とするシリコーン粒子の製造方法。
    (A)下記一般式(3)に示すラジカル重合反応性基を有するオルガノポリシロキサン:100質量部
    Figure 2021088680
    (式(3)中、Rは、夫々独立に炭素原子数1〜6の1価炭化水素基又は下記一般式(4a)若しくは(4b)で示される基であるが、下記式(4a)又は(4b)で示される基を1分子中に少なくとも1個有する。mは0≦m≦1,000を満たす数である。)
    Figure 2021088680
    (式(4a)及び(4b)中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは炭素数1〜6の2価脂肪族基である。)
    (B)下記一般式(5)に示すラジカル重合性基を有するポリオキシアルキレン変性シリコーン:0.1−100質量部
    Figure 2021088680
    (式(5)中、Rは上記の通りであり、下記式(4a)又は(4b)で示される基を1分子中に少なくとも2個有する。Rは、下記式(7)で表されるポリエチレンオキシアルキル基である。lは1≦l≦300、m’は1≦m’≦1,000を満たす数である。)
    Figure 2021088680
    (式(4a)及び(4b)中、R及びRは上記の通りである。)
    −RO(CRHCHO)n−R (7)
    (式(7)中、Rは互いに独立に水素原子、又は、炭素数1〜6の1価炭化水素基であり、Rは互いに独立に炭素数1〜6の2価脂肪族基である。nは1≦n≦20を満たす数である。)
    (C)ラジカル発生剤:0.1−5質量部
  4. 前記(A)成分として、下記一般式(8)に示すラジカル重合反応性基を有するオルガノポリシロキサンを用いることを特徴とする請求項3のシリコーン粒子の製造方法。
    Figure 2021088680
    (式(8)中、R及びRは上記の通りであり、mは0≦m≦1,000を満たす数である。)
  5. 前記(B)成分として、下記構造式(9)に示すラジカル重合性基を有するポリオキシアルキレン変性シリコーンを用いることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のシリコーン粒子の製造方法。
    Figure 2021088680
    (式(9)中、R及びRは上記の通りであり、lは1≦l≦300、m’は1≦m’≦1,000、nは1≦n≦20を満たす数である。)
  6. 前記(C)成分であるラジカル発生剤の存在下で、加熱法、レドックス法、光照射法を用いて組成物を硬化させることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載のシリコーン粒子の製造方法。
JP2019220564A 2019-12-05 2019-12-05 シリコーン粒子の製造方法 Active JP7273702B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220564A JP7273702B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 シリコーン粒子の製造方法
PCT/JP2020/039919 WO2021111757A1 (ja) 2019-12-05 2020-10-23 シリコーン粒子及びその製造方法
CN202080084158.5A CN114746460A (zh) 2019-12-05 2020-10-23 有机硅颗粒及其制造方法
EP20897557.3A EP4071189A4 (en) 2019-12-05 2020-10-23 SILICONE PARTICLE AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
US17/781,861 US20230032726A1 (en) 2019-12-05 2020-10-23 Silicone particle and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220564A JP7273702B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 シリコーン粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021088680A true JP2021088680A (ja) 2021-06-10
JP7273702B2 JP7273702B2 (ja) 2023-05-15

Family

ID=76219652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220564A Active JP7273702B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 シリコーン粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230032726A1 (ja)
EP (1) EP4071189A4 (ja)
JP (1) JP7273702B2 (ja)
CN (1) CN114746460A (ja)
WO (1) WO2021111757A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228313A (ja) * 1989-01-12 1990-09-11 Rohm & Haas Co シリコーン含有重合体粒子の製造方法
WO2009099164A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Asahi Kasei Aime Co., Ltd. 親水性ポリシロキサンマクロモノマー、その製造および用途
JP2016199712A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 日華化学株式会社 非フッ素系ポリマー、撥水剤組成物、撥水性繊維製品及び撥水性繊維製品の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787737B2 (ja) 1991-06-28 1998-08-20 東レ・ダウコーニング・シリコーン 株式会社 水性塗料組成物の製造方法
JP3553727B2 (ja) * 1996-03-22 2004-08-11 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーンゴム粉末およびその製造方法
JP3529593B2 (ja) 1996-09-13 2004-05-24 信越化学工業株式会社 化粧料の製造方法
JPH10175816A (ja) 1996-12-18 1998-06-30 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 化粧品原料、化粧品、および化粧品の製造方法
JP3916740B2 (ja) 1997-11-07 2007-05-23 信越化学工業株式会社 球状シリコーンゴムの水性分散液
JP5473195B2 (ja) 2007-05-16 2014-04-16 東レ・ダウコーニング株式会社 架橋シリコーン粒子およびその製造方法
WO2013153858A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 信越化学工業株式会社 吸水性シリコーン系ゴム粒子及びその製造方法
EP2941453B1 (en) 2013-01-03 2019-07-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hydrophilized silicone particles and making method
WO2015149322A1 (en) * 2014-04-03 2015-10-08 Dow Corning Toray Novel silicone surfactant, w/o emulsion composition, powder composition, and cosmetic/medical application thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228313A (ja) * 1989-01-12 1990-09-11 Rohm & Haas Co シリコーン含有重合体粒子の製造方法
WO2009099164A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Asahi Kasei Aime Co., Ltd. 親水性ポリシロキサンマクロモノマー、その製造および用途
JP2016199712A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 日華化学株式会社 非フッ素系ポリマー、撥水剤組成物、撥水性繊維製品及び撥水性繊維製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4071189A1 (en) 2022-10-12
EP4071189A4 (en) 2024-05-01
US20230032726A1 (en) 2023-02-02
WO2021111757A1 (ja) 2021-06-10
CN114746460A (zh) 2022-07-12
JP7273702B2 (ja) 2023-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102560797B1 (ko) 수성 실리콘 분산액, 피막 및 화장료
TWI825135B (zh) 光造形用紫外線硬化型聚矽氧組成物及其硬化物
WO2020189307A1 (ja) オルガノポリシロキサン、紫外線硬化性シリコーン組成物及び硬化物
JP2018115288A5 (ja)
WO2014185158A1 (ja) 硬化性シリコーンエマルション組成物
JP7273702B2 (ja) シリコーン粒子の製造方法
JP7219698B2 (ja) 親水性シリコーン粒子の製造方法
JP7492485B2 (ja) シリコーン粒子の製造方法
JP7426283B2 (ja) ポリエーテル/ポリシロキサン架橋ゴム球状粒子及びこれを製造する方法、並びにポリエーテル/ポリシロキサン架橋複合粒子及びこれを製造する方法
WO2021132073A1 (ja) 水性シリコーンエラストマーの水分散物である繊維処理剤、及び皮膜
JP2023165354A (ja) シリコーン粒子の製造方法
WO2022138346A1 (ja) 新規シリコーンエラストマー粒子および化粧料組成物その他の用途
WO2023120690A1 (ja) 反応性基含有ポリカプロラクトン化合物、それを用いる新規シリコーンエラストマー粒子および化粧料組成物その他の用途
JP5363540B2 (ja) 複合粒子の製造方法
JP2024010917A (ja) シリカ含有シリコーンゴム粒子の水分散物、およびシリカ含有シリコーンゴム粒子、並びにそれらの製造方法
WO2022065520A1 (ja) 共変性オルガノポリシロキサンおよびその用途
WO2021029250A1 (ja) 縮合硬化型シリコーン水分散物及びその製造方法、並びにシリコーン皮膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7273702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150