JP2021088085A - 液体貯蔵装置および液体充填方法 - Google Patents

液体貯蔵装置および液体充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021088085A
JP2021088085A JP2019218692A JP2019218692A JP2021088085A JP 2021088085 A JP2021088085 A JP 2021088085A JP 2019218692 A JP2019218692 A JP 2019218692A JP 2019218692 A JP2019218692 A JP 2019218692A JP 2021088085 A JP2021088085 A JP 2021088085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tank
introduction port
valve
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019218692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7391637B2 (ja
Inventor
篤史 大村
Atsushi Omura
篤史 大村
但馬 裕基
Hironori Tajima
裕基 但馬
佃 圭一郎
Keiichiro Tsukuda
圭一郎 佃
矢部 賢治
Kenji Yabe
賢治 矢部
勇治 田丸
Yuji Tamaru
勇治 田丸
直子 清水
Naoko Shimizu
直子 清水
紗綾香 関
Sayaka Seki
紗綾香 関
洋輔 ▲高▼木
洋輔 ▲高▼木
Yosuke Takagi
晋平 吉川
Shinpei Yoshikawa
晋平 吉川
佐藤 龍
Ryu Sato
龍 佐藤
恭輔 戸田
Kyosuke Toda
恭輔 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019218692A priority Critical patent/JP7391637B2/ja
Priority to US17/103,307 priority patent/US11433677B2/en
Priority to CN202011369938.2A priority patent/CN112895724B/zh
Publication of JP2021088085A publication Critical patent/JP2021088085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7391637B2 publication Critical patent/JP7391637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17563Ink filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17579Measuring electrical impedance for ink level indication

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】負圧発生装置を不要にして、インクジェット記録装置のコストを低減する。【解決手段】液体12を吐出する吐出ヘッドに供給する液体12を貯蔵する第1のタンク3と、第1のタンク3に接続され、第1のタンク3に供給する液体12を貯蔵する第2のタンク2と、第1のタンク3に設けられ、液体12を第1のタンク3に直接注入可能な第1の液体導入口4と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、液体貯蔵装置および液体充填方法に関する。
吐出ヘッドが液体を吐出口から吐出して記録媒体に記録する装置として、インク供給タンクを本体に搭載するインクジェット記録装置が利用されている。インクジェット記録装置は、吐出ヘッドに搭載されたヘッドタンクにインク供給タンクからチューブを用いてインクを供給し、吐出ヘッドからインクを吐出する。吐出ヘッドの外部から進入する異物によって吐出ヘッドからのインクの吐出が遮断されることを防ぐため、フィルタが設けられている。このフィルタは、供給されるインク中の異物を取り除くものであり、ヘッドタンクと吐出ヘッドの間の流路に各色別に設けられている。
液体(インク)中に溶存する気泡、ヘッドタンク、吐出ヘッドを形成する部材から析出する気泡、供給タンクからヘッドタンクへ繋がるチューブから進入する気泡によりヘッドタンク内に気泡が溜まると、気泡がフィルタの有効面積を減らしてしまう。そのため、フィルタにおいて液体の流れ抵抗(圧力損失)が生じ、液体の吐出不良が発生する。特許文献1には、負圧発生装置でヘッドタンク内を減圧し、気液分離部材を用いてヘッドタンク内の空気を吸引する技術が開示されている。
特開2007−001209号公報
しかしながら、気液分離部材を用いた吸引では、インクジェット記録装置に負圧発生装置などの機構を予め設ける必要があるため、インクジェット記録装置のコストが上昇するという問題がある。
本発明の目的は、上述した課題に鑑みて、負圧発生装置を不要にして、インクジェット記録装置のコストを低減することができる液体貯蔵装置および液体充填方法を提供することにある。
本発明の液体貯蔵装置は、液体を吐出する吐出ヘッドに供給する前記液体を貯蔵する第1のタンクと、前記第1のタンクに接続され、前記第1のタンクに供給する前記液体を貯蔵する第2のタンクと、前記第1のタンクに設けられ、前記液体を前記第1のタンクに直接注入可能な第1の液体導入口と、を有する。
本発明によれば、負圧発生装置を不要にして、インクジェット記録装置のコストを低減することができる液体貯蔵装置および液体充填方法を提供することができる。
液体充填前のタンクに液体を充填する第1実施形態の工程を説明する図である。 液体貯蔵装置の構成の概略を説明するブロック図である。 液体を所定量使用したタンクに液体を充填する変形例の工程を説明する図である。 他の実施形態の液体の充填量を検知する方法を説明する図である。 インクジェット記録装置の要部を示す斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態における液体貯蔵装置および液体充填方法について説明する。以下説明する各実施形態では、液体の一例であるインクを吐出する吐出ヘッドを搭載するインクジェット記録装置について具体的な構成を用いて説明する。
また、以下に述べる実施形態は、本発明を適用した一実施形態であるから、技術的に好ましい様々な限定が付されている。しかしながら、本発明の技術的思想に沿うものであれば、本発明は、本明細書における実施形態やその他の具体的方法に限定されるものではない。なお、以下の説明では、同一の機能を有する構成には図面中同一の番号を付与し、重複する部分についての説明は省略する。
(記録装置)
本発明のインクジェット記録装置の概要について図5を用いて説明する。図5(a)に示すように、インクジェット記録装置110は、吐出ヘッド(記録ヘッド)1の往復移動(主走査)と、一般記録紙、特殊紙、OHPフィルム等の記録用シートSの所定ピッチ毎の搬送(副走査)とを繰り返す。インクジェット記録装置110は、これらの動きと同期させながら吐出ヘッド1から選択的にインクを一例とする液体を吐出して記録用シートSに付着させることで、文字や記号、画像等を形成するシリアル型のインクジェットプリンタである。
図5(a)において、吐出ヘッド1は、2本のガイドレール208に摺動自在に支持され、図示しないモータ等の駆動手段によりガイドレール208に沿って往復移動する。記録用シートSは、搬送ローラ203により吐出ヘッド1の液体吐出面に対向し、かつ、液体吐出面との距離を一定に維持されて、吐出ヘッド1の移動方向と交差する方向(例えば、直交する方向である矢印T方向)に搬送される。
吐出ヘッド1は、各々が異なる色の液体を吐出する複数の吐出口列を有している。吐出ヘッド1には、後述する記録素子部21(図1)が搭載されている。記録素子部21には、液体を吐出させる吐出エネルギー発生素子として、電気熱変換素子(ヒータ)またはピエゾ素子などが複数配列されている。吐出エネルギー発生素子は、液体供給路(チューブ8等)を通して供給された液体を吐出口から吐出させる。例えば、吐出エネルギー発生素子として電気熱変換素子を用いた場合、ヒータが発熱することで液体を発泡させ、この発泡エネルギーを利用して、吐出口から液体を吐出させる。
吐出ヘッド1から吐出される液体の色に対応して、複数の独立した供給タンク2が、液体供給ユニット205に着脱可能に装着される。液体供給ユニット205とヘッドタンク3は、夫々液体の色に対応した複数のチューブ8によって接続されている。供給タンク2を液体供給ユニット205に装着することで、供給タンク2内に収納された各色の液体を、吐出ヘッド1の各吐出口列に独立して供給することが可能となる。ヘッドタンク3は、供給タンク2から吐出ヘッド1に供給される液体を一時的に貯蔵する。ヘッドタンク3は第1の液体導入口4を有し、供給タンク2は第2の液体導入口5を有している。第1の液体導入口4と第2の液体導入口5は、外部からヘッドタンク3および供給タンク2に対して液体を充填するための開口である。ヘッドタンク3および供給タンク2に液体を充填する具体的な方法については後述する。
ヘッドタンク3の往復移動範囲内で、かつ、記録用シートSの通過範囲外の領域である非記録領域には、回復ユニット207が吐出ヘッド1の液体吐出面と対向するように配置されている。なお、図5(a)は、4つの供給タンク2から1つのヘッドタンク3に液体が供給される例を示している。
図5(b)は、ヘッドタンク3を図5(a)の矢印A方向(第1の液体導入口4の裏面)から見た拡大図である。図5(b)に示すように、ヘッドタンク3の内部は液体の色毎に仕切られており、供給タンク2から供給された液体が混合しないようになっている。なお、供給タンク2やヘッドタンク3は用途に応じた任意の形状を採ることができ、供給タンク2とヘッドタンク3の各液体室は任意の数で構成してよい。
(液体貯蔵装置)
次に、液体貯蔵装置に液体を充填する方法について説明する前に、本実施形態における液体貯蔵装置について図1、図2を参照しつつ説明する。図1(a)、図2に示すように、液体貯蔵装置100は、第1の液体導入口4を備えたヘッドタンク3と、第2の液体導入口5と大気連通口6とスリット壁7とを備えた供給タンク2と、液体流路8とを備えている。また、液体貯蔵装置100は、制御部104と、第1の検出部101と、第2の検出部102と、第3の検出部103とを備えている。ヘッドタンク3は第1のタンクとして機能し、液体12を吐出する吐出ヘッド1(図5(a))に供給する液体12を貯蔵する。供給タンク2は第2のタンクとして機能し、ヘッドタンク3に供給する液体12を貯蔵する。ヘッドタンク3の下面には記録素子部21(図1(a))が設けられている。液体流路(チューブ8)はヘッドタンク3と供給タンク2を接続する。
第1の液体導入口4はヘッドタンク3の上面に設けられており、ヘッドタンク3の内部に液体を充填するための密閉可能な開口である。ヘッドタンク3の上面には、第1の液体導入口4を開状態または閉状態にし、第1の弁として機能する弁93が設けられている。弁93の開状態または閉状態の切り替えは、図2の制御部104から出力される制御信号105によって行われる。第2の液体導入口5は供給タンク2の上面に設けられており、供給タンク2の内部に液体を充填するための密閉可能な開口である。供給タンク2の上面には、第2の液体導入口5を開状態または閉状態にし、第2の弁として機能するする弁92が設けられている。弁92の開状態または閉状態の切り替えは、図2の制御部104から出力される制御信号106によって行われる。ヘッドタンク3と供給タンク2の夫々に液体導入口を設けることで、ヘッドタンク3と供給タンク2に対して個別に液体を充填することができる。
大気連通口6は供給タンク2の側面に設けられており、供給タンク2の内部を、供給タンク2の底面に設けられたスリット壁7を経て大気と連通させるための開口である。供給タンク2の側面には、供給タンク2の内部と大気を非連通状態または連通状態にし、第3の弁として機能する弁96が設けられている。弁96の閉状態または開状態の切り替えは、図2の制御部104から出力される制御信号107によって行われる。図1(a)に示すように、スリット壁7は、供給タンク2の内部と大気の境界面を形成している。また、供給タンク2の内部から液体の漏洩が発生した際のバッファとして機能する空気流通路20が、スリット壁7から大気連通口6に至るまで所定の距離だけ設けられている。スリット壁7には、例えば、第1の液体導入口4と第2の液体導入口5が閉状態の場合、供給タンク2の内部の液体をメニスカス力によって保持可能なスリットが形成されている。スリット壁7は、空気は通すが液体は通さないという特性を有している。供給タンク2の底面にスリット壁7を設けることで、供給タンク2の内部の液体残量がスリット壁7の位置に到達するまで供給タンク2の内部の液体とヘッドタンク3の液体の間の水頭差圧を一定に保持することができる。なお、スリット壁7を設けることは必須ではなく、例えば、弾性体を用いた圧力調整機構などでも代用することが可能である。
第1の検出部101は第1のタンク3における液体12の充填量を検出する。第2の検出部102は、第2のタンク2における液体12の充填量を検出する。第3の検出部103は、液体流路8が液体12で満たされているか否かを検出する。ここで、各タンクにおける液体12の充填量の検出方法は、後述する他の実施形態(図4)において説明する電極ピンや電極パッドなどの検出材を一例とする充填量検知材13を用いて行ってもよい。第1〜第3の検出部101〜103において検出された液体12の充填状態は制御部104に通知される。制御部104は通知された充填状態に基づいて、弁92、93、96の開閉制御を行う。制御部104の具体的な制御方法は、図1(b)から(h)を参照して、後述する液体の充填方法において詳述する。制御部104は、図示しないROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を一例とする記憶装置に格納されたプログラムを読み出し、図1(b)から(h)の一連の動作を実行する。
なお、図2において、第3の検出部103は、以下述べる理由から設けなくてもよい。第1の理由は、例えば、液体流路8内に気泡が残っていたとしても、気泡は何れ第1のタンク3側に移動するからである。第2の理由は、インクジェット記録装置110の使用により第2のタンク2から第1のタンク3に対する液体供給が途絶えたとしても、第1のタンク3に充填量検知材13を設けることで液体12の残量を検知でき、吐出不良を回避することができるからである。したがって、第3の検出部103を設けることなく充填作業を行うユーザが、液体流路8が液体12で満たされているか否かを目視で確認する構成でも十分である。
また、図1(a)は、ヘッドタンク3の形状を、汎用性や量産性に適した単純な形状を例示して説明を行っている。しかしながら、液体貯蔵装置100を搭載したインクジェット記録装置110の性能を最適化するため、ヘッドタンク3は、液体12の流路抵抗を考慮した複雑な形状であってもよい。さらに、弁92、93、96の開状態または閉状態の切替制御および液体12の充填制御は、制御部104(図2)から出力される制御信号を用いて行う方法の他、ユーザが手動で行ってもよい。
(第1実施形態)
次に、第1実施形態の液体充填方法について再び図1を参照しつつ説明する。図1(b)〜(h)は、液体が充填されていない供給タンク2とヘッドタンク3に対して液体を充填する工程を説明する図である。図1(a)は、供給タンク2とヘッドタンク3に液体を充填する前の状態を示している。第1、第2の液体導入口4、5は弁93、92によって閉状態となっており、大気連通口6は弁96によって非連通状態となっている。
次に、図1(b)の工程で、第1の液体導入口4の弁93を開く。第1の液体導入口4は開状態となり、第2の液体導入口5は閉状態となっており、大気連通口6は非連通状態となっている。この状態で、液体12が充填されたボトル31の先端を第1の液体導入口4に挿入してヘッドタンク3の内部に液体12を注入する。図示は省略するが、ボトル31は、ヘッドタンク3の内部の空気が注入した液体12と置換されるように、液体注入部と気体排出部とを有している。このとき、第2の液体導入口5は閉状態となっており大気連通口6は非連通状態となっているため、チューブ8や供給タンク2には液体が殆ど流れない。そのため、ボトル31から注入された液体12はヘッドタンク3の内部に溜まり、ヘッドタンク3の内部の空気はボトル31の内部に移動する。このような第1の液体導入口4を介した気体と液体とが入れ替わる気液交換供給が行われることによってヘッドタンク3の内部に液体12が充填される。このように、ヘッドタンク3の内部に液体12を直接注入可能にすることで、液体12中に溶存する気体以外の気体が、ヘッドタンク3の内部に殆ど入らない状態を作ることが可能になる。換言すれば、供給タンク2から液体流路8を介して液体12をヘッドタンク3に充填する必要がないため、供給タンク2や液体流路8に存在する空気がヘッドタンク3に流入する可能性が低減される。
次に、図1(c)の工程では、ヘッドタンク3の内部に液体12を所定量充填した後、第1の液体導入口4からボトル31の先端を抜き、第1の液体導入口4の弁93を閉じ、第1の液体導入口4を閉状態にする。次に、図1(d)の工程では、第2の液体導入口5の弁92を開き、第2の液体導入口5を開状態にする。この状態で、液体12が充填されたボトル31の先端を第2の液体導入口5に挿入して供給タンク2の内部に液体12を注入する。ボトル31の液体注入部と気体排出部とによって、供給タンク2の内部の空気は注入した液体と置換される。このとき、第1の液体導入口4は閉状態となっており大気連通口6は非連通状態となっている。ヘッドタンク3の底面に設けられている記録素子部21は液体12を吐出する吐出口が開口しているため、厳密に言えばヘッドタンク3は閉空間ではないが、吐出口は流れ抵抗が高いためヘッドタンク3を閉空間と見做すことが可能である。なお、ヘッドタンク3の気密性をより高めるため、記録素子部21をゴム部材等によって密閉するようにしてもよい。したがって、チューブ8には液体が殆ど流れず、ヘッドタンク3から供給タンク2に液体は殆ど流入しない。これにより、ボトル31から注入された液体12は供給タンク2の内部だけに溜まり、供給タンク2の内部の空気はボトル31の内部に移動する。このような第2の液体導入口5を介した気体と液体とが入れ替わる気液交換供給が行われることによって供給タンク2の内部に液体12が充填される。このように、供給タンク2の内部に液体12を直接注入可能にすることで、液体12中に溶存する気体以外の気体が、供給タンク2の内部に殆ど入らない状態を作ることが可能になる。すなわち、チューブ8を介して液体12が移動することがないため、ヘッドタンク3に気泡が溜まり難くなる。
次に、図1(e)の工程では、供給タンク2の内部に液体12を所定量充填した後、第2の液体導入口5からボトル31の先端を抜く。次に、図1(f)の工程では、第1の液体導入口4の弁93を開き、第1の液体導入口4を開状態にする。これにより、ヘッドタンク3に充填された液体12の液面と、供給タンク2に充填された液体12の液面に大気圧が加わる。図1(e)の例では、ヘッドタンク3の液体12の液面が供給タンク2の液体12の液面よりも高い位置にあるため、ヘッドタンク3の液体12がチューブ8を通って供給タンク2に流入する。この際、チューブ8の内部の気体が供給タンク2に押し出され、液体12に置換される。なお、図1(f)は、ヘッドタンク3の内部の液面の高さと供給タンク2の内部の液面の高さが揃った状態を示しているが、ヘッドタンク3、供給タンク2およびチューブ8の圧力損失の設計によっては、液面の高さが揃わない場合もある。本実施形態では、チューブ8の内部に液体12が流入すればよい。
次に、図1(g)の工程では、チューブ8の内部に液体12が充填された後、第1、第2の液体導入口4、5の弁93、92を閉じ、第1、第2の液体導入口4、5を閉状態にし、大気連通口6の弁96を開け、大気連通口6を連通状態にする。これにより、液体貯蔵装置100に対する液体12の充填は終了する。液体貯蔵装置100を搭載したインクジェット記録装置110が液体12を吐出口から吐出して記録媒体に記録することでヘッドタンク3の内部の液体12が消費される。そのため、図1(h)に示すように、消費された液体12の体積に相当する空気が、大気連通口6からスリット壁7を通って供給タンク2に供給され、供給タンク2の上部に溜まる。そして、供給タンク2の上部に溜まった空気によって供給タンク2の内部の液体12が押圧され、液体12はチューブ8を通ってヘッドタンク3の内部に供給される。これにより、ヘッドタンク3と供給タンク2の間の水頭差圧を一定に保持することができる。
以上説明したように、本実施形態では、液体12をタンクに充填する際、液体12を充填するタンク以外のタンクを閉空間とし、各タンクに液体12を直接注入可能にすることとしている。これにより、液体が充填されるタンクの内部に気体が殆ど入らず、タンクの内部における溜まる気泡の発生を抑制することができる。したがって、本実施形態によれば、負圧発生装置などの機構を予め設ける必要がなくなるため、インクジェット記録装置のコストを低減することができる。
(変形例)
変形例の液体充填方法について図3を用いて説明する。図3(a)〜(e)は、ヘッドタンク3の内部の液体12が消費された後に供給タンク2とヘッドタンク3に対して液体を充填する工程を説明する図である。基本的には第1実施形態の各工程と同様であるので、以下異なる点を中心に説明する。
第1実施形態で説明したように、図1(h)の工程を経て、ヘッドタンク3の内部の液体12がさらに消費された後、供給タンク2に対して液体を充填する工程が図3(a)の工程である。したがって、図3(a)の工程は、第1実施形態の図1(b)の工程と略同じである。また、図3(b)の工程は、ヘッドタンク3の内部に液体12を所定量充填すると、第1の液体導入口4からボトル31の先端を抜き、第1の液体導入口4を閉状態にする工程である。したがって、図3(b)の工程は、図1(c)の工程と略同じである。さらに、図3(c)の工程は、第2の液体導入口5を開状態にして、液体12が充填されたボトル31の先端を第2の液体導入口5に挿入して供給タンク2の内部に液体12を注入する工程である。このとき、第1の液体導入口4は閉状態となっており大気連通口6は非連通状態となっていることから、図3(c)の工程は、図1(d)の工程と略同じである。
図3(d)の工程では、第1の液体導入口4を開状態にし、ヘッドタンク3に充填された液体12の表面と、供給タンク2に充填された液体12の表面に大気圧を加え、ヘッドタンク3と供給タンク2に充填された液体12をチューブ8に流入させている。すなわち、第2の液体導入口5を開状態にしたまま第1の液体導入口4を開状態にし、チューブ8内に液体12を満たすことで、チューブ8の内部の気体が液体12の外部に押し出されることになる。したがって、図3(d)の工程は、図1(f)の工程と略同じである。また、図3(e)の工程では、チューブ8の内部に液体12が充填されると、第1、第2の液体導入口4、5を閉状態にし、大気連通口6を連通状態にしている。したがって、図3(e)の工程は、図1(g)の工程と略同じである。これにより、液体貯蔵装置100に対する充填は終了する。
本変形例では、インクジェット記録装置110の使用中に必ず発生する液体12の充填というメンテナンス作業において、液体12をタンクに充填する際、液体12を充填するタンク以外のタンクを閉空間としている。また、液体12をタンクに充填する際、各タンクに液体12を直接注入可能にすることとしている。これにより、タンクの内部に気体が殆ど入らず、タンクの内部における気泡の発生を抑制することができる。したがって、本実施形態によれば、負圧発生装置などの機構を予め設ける必要がなくなるため、インクジェット記録装置のコストを低減することができる。
(他の実施形態)
次に、他の実施形態の液体の充填量を検知する方法について図4を用いて説明する。図4(a)〜(c)に示すように、液体貯蔵装置100を構成するヘッドタンク3および供給タンク2の内部には、液体12の充填量を検知する充填量検知材13が2本ずつ設けられている。図4(a)は、ヘッドタンク3と供給タンク2の内部に液体12が十分に充填されている状態を示す。この場合、充填量検知材13は、両方のタンクの内部の液体12の充填量が十分であることを検知する。図4(b)は、ヘッドタンク3の内部の液体12の充填量と比較して供給タンク2の内部の液体12の充填量が極端に少ない状態を示す。この場合、供給タンク2の充填量検知材13は、供給タンク2の内部の液体12の充填量が少ないことを検知する。図4(c)は、供給タンク2の内部の液体12の充填量と比較してヘッドタンク3の内部の液体12の充填量が極端に少ない状態を示す。この場合、ヘッドタンク3の充填量検知材13は、ヘッドタンク3の内部の液体12の充填量が少ないことを検知する。
液体12および充填量検知材13は共に導電性を有している。したがって、2本の充填量検知材13が共に液体12に接触している状態で両者間に所定の電圧を印加すると、両者間に所定の電流が流れる。2本の充填量検知材13が共に液体12に接触していない状態では、両者間に電流は流れない。この特性を利用することによって、タンクの内部の液体12の充填量を把握することが可能になる。
図4では、充填量検知材13として棒状の部材を例に挙げて説明を行っているが、これに限定されない。例えば、充填量検知材13として電極パッドを用いたり、内部の充填量を外部から視認可能な材質でタンクを形成したりするなど、タンクの内部の液体12の充填量を検知できる方法であれば如何なる方法であってもよい。また、充填量検知材13を設けることなく、所定時間内にヘッドタンク3、供給タンク2の内部に溜まる気泡の量を予め測定しておき、タンクの内部に溜まった気泡の量に基づいてタンクの内部の液体12の充填量を検知することも可能である。さらに、記録素子部21が発生する吐出エネルギーによって吐出口から吐出される液体12の総吐出回数をカウントすることでタンクの内部の液体12の充填量を予測することも可能である。
図4では、充填量検知材13をヘッドタンク3と供給タンク2に設ける例を挙げて説明を行っている。これは、液体12を充填する必要があるタンク、充填するタイミングをより正確に把握するためであり、これにより、液体12の不必要な充填作業を省くことが可能になる。
一般的に、インクジェット記録装置110を使用する場合、スリット壁7が設けられている供給タンク2において気泡が溜まり易くなることが知られている。そのため、図4(b)に示すように、ヘッドタンク3の液体12の充填量と比較して、供給タンク2の液体12の充填量が極端に少なくなることがある。このとき、例えば供給タンク2にのみ充填量検知材13を設けた場合、充填量検知材13が検知する液体12の充填量に基づいて供給タンク2に液体12を充填する機会を確実に捉えることができる。しかしながら、ヘッドタンク3に充填量検知材13を設けていないので、例えば、図4(c)に示すようにヘッドタンク3の液体12の充填量が極端に少なくなった場合、ヘッドタンク3の液体12の充填量を捕捉できず、吐出不良が発生する可能性がある。他方、チューブ8の損傷や第1の液体導入口4の弁93の損傷等が発生しヘッドタンク3の内部に気泡が溜まり、図4(c)に示すようにヘッドタンク3の液体12の充填量が極端に少なくなる可能性がある。この場合、ヘッドタンク3に充填量検知材13を設けておけば液体12の充填量を捕捉できるので、吐出不良を回避することが可能になる。
充填量検知材13を、ヘッドタンク3または供給タンク2の何れか一方に設けた場合、一方のタンクの液体12の充填量は検出できるが、他方のタンクの液体12の充填量は検出できないことになる。例えば、ヘッドタンク3の材質が樹脂である場合、樹脂表面のごく僅かな隙間にトラップされている気泡が析出することがある。このような気泡は、インクジェット記録装置110の使用を開始し始めた時期に多く発生し、長期間使用しているうちに殆ど析出しなくなるという傾向がある。したがって、充填量検知材13をヘッドタンク3と供給タンク2の双方に設けることで、タンク内の液体12の充填量を捕捉し、適切なタイミングで液体12の充填を促すことが好ましい。
本実施形態では、定期的に発生するヘッドタンク3への液体12の充填というメンテナンス作業において、タンクの内部に液体12を直接注入可能にすることとしている。これにより、ヘッドタンク3の内部に気体が殆ど入らない状態を作ることが可能になる。また、ヘッドタンク3の内部に溜まる気泡の発生を簡単に抑制することができる。しかしながら、液体12の充填量が多いタンクに液体12を充填することは効率的でない。それは、液体12を充填することで液体12中に溶存する気体をタンクに注入する機会が増えるからである。したがって、充填量検知材13をヘッドタンク3と供給タンク2に設け、各タンクに充填されている液体12の充填量を正確に把握することが重要になる。これにより、必要最小限の充填作業によって、ヘッドタンクの内部に溜まる気泡の発生を簡単に防止することができる。
なお、上記各実施形態では、各タンクの液体導入口を開閉する手段として、弁を一例に挙げて説明を行っている。しかしながら、液体導入口を開閉することができればよいので、弁以外の手段(例えば、キャップ、栓等)を用いてもよい。
2 第2のタンク
3 第1のタンク
4 第1の液体導入口
12 液体

Claims (18)

  1. 液体を吐出する吐出ヘッドに供給する前記液体を貯蔵する第1のタンクと、
    前記第1のタンクに接続され、前記第1のタンクに供給する前記液体を貯蔵する第2のタンクと、
    前記第1のタンクに設けられ、前記液体を前記第1のタンクに直接注入可能な第1の液体導入口と、を有する液体貯蔵装置。
  2. 前記第1のタンクは前記液体を直接注入するときに前記第1の液体導入口を開状態にする第1の弁を有する、請求項1に記載の液体貯蔵装置。
  3. 前記第2のタンクは前記第1の液体導入口を開状態にしたときに密閉可能な、請求項1または2に記載の液体貯蔵装置。
  4. 前記第2のタンクは前記第1の液体導入口を開状態にしたときに密閉可能な第2の液体導入口を有する、請求項1から3の何れか1項に記載の液体貯蔵装置。
  5. 前記第2のタンクは前記第1の液体導入口を開状態にしたときに前記第2の液体導入口を閉状態にする第2の弁を有する、請求項4に記載の液体貯蔵装置。
  6. 前記液体を前記第1のタンクに直接注入するとき、前記第1の弁は前記第1の液体導入口を開状態、前記第2の弁は前記第2の液体導入口を閉状態にすることが可能で、前記液体を前記第2のタンクに直接注入するとき、前記第1の弁は前記第1の液体導入口を閉状態、前記第2の弁は前記第2の液体導入口を開状態にすることが可能な、請求項5に記載の液体貯蔵装置。
  7. 前記第1のタンクと前記第2のタンクの少なくとも一方に、前記液体の充填量を検知する充填量検知材をさらに有する、請求項1から6の何れか1項に記載の液体貯蔵装置。
  8. 前記第1のタンクと前記第2のタンクの双方に、前記液体の充填量を検知する充填量検知材をさらに有する、請求項1から6の何れか1項に記載の液体貯蔵装置。
  9. 前記第2のタンクは、前記第2のタンクの内部と大気連通する大気連通口と、前記大気連通口を開状態または閉状態にする第3の弁をさらに有し、前記第2のタンクの内部と前記大気の境界面を形成し、気体を通し液体を通さない壁が前記第2のタンクの底面に設けられている、請求項1から8の何れか1項に記載の液体貯蔵装置。
  10. 前記壁と前記大気連通口の間に空気流通路が設けられている、請求項9に記載の液体貯蔵装置。
  11. 液体を吐出する吐出ヘッドに供給する前記液体を貯蔵する第1のタンクと、前記第1のタンクに接続され、前記第1のタンクに供給する前記液体を貯蔵する第2のタンクとを備えた液体貯蔵装置に前記液体を充填する液体充填方法であって、
    前記第2のタンクを密閉し前記第1のタンクに設けられた第1の液体導入口から前記液体を直接注入する工程を有する、液体充填方法。
  12. 前記第1のタンクは第1の液体導入口を開状態または閉状態にする第1の弁を備えており、前記第1の弁は前記液体を直接注入するときに前記第1の液体導入口を開状態にする工程を有する、請求項11に記載の液体充填方法。
  13. 前記第2のタンクは前記第2のタンクに設けられた第2の液体導入口を開状態または閉状態にする第2の弁を備えており、前記第2の弁は前記第1の液体導入口を開状態にしたときに前記第2の液体導入口を閉状態にする工程を有する、請求項11または12に記載の液体充填方法。
  14. 前記液体を前記第1のタンクに直接注入するとき、前記第1の弁は前記第1の液体導入口を開状態、前記第2の弁は前記第2の液体導入口を閉状態にする工程と、前記液体を前記第2のタンクに直接注入するとき、前記第1の弁は前記第1の液体導入口を閉状態、前記第2の弁は前記第2の液体導入口を開状態にする工程と、を有する請求項13に記載の液体充填方法。
  15. 前記第1のタンクと前記第2のタンクに前記液体が所定量充填され、前記第1の弁が前記第1の液体導入口を開状態にすると共に前記第2の弁が前記第2の液体導入口を開状態にすると、前記第1のタンクと前記第2のタンクを接続する液体流路に液体が流入する工程をさらに有する、請求項13または14に記載の液体充填方法。
  16. 前記第2のタンクは前記第2のタンクの内部と大気連通する大気連通口を開状態または閉状態にする第3の弁をさらに備えており、前記液体を前記第1のタンクに直接注入する前に前記第3の弁が前記大気連通口を閉状態にする工程と、前記液体を前記第2のタンクに直接注入した後に前記第3の弁が前記大気連通口を開状態にする工程と、を有する請求項11から15の何れか1項に記載の液体充填方法。
  17. 前記第1のタンクと前記第2のタンクの少なくとも一方の前記液体の充填量を検知する工程をさらに有する、請求項11から16の何れか1項に記載の液体充填方法。
  18. 前記第1のタンクと前記第2のタンクの双方の前記液体の充填量を検知する工程をさらに有する、請求項11から16の何れか1項に記載の液体充填方法。
JP2019218692A 2019-12-03 2019-12-03 液体貯蔵装置および液体充填方法 Active JP7391637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218692A JP7391637B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 液体貯蔵装置および液体充填方法
US17/103,307 US11433677B2 (en) 2019-12-03 2020-11-24 Liquid storage device and liquid filling method
CN202011369938.2A CN112895724B (zh) 2019-12-03 2020-11-30 液体储存装置和液体填充方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218692A JP7391637B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 液体貯蔵装置および液体充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021088085A true JP2021088085A (ja) 2021-06-10
JP7391637B2 JP7391637B2 (ja) 2023-12-05

Family

ID=76091143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019218692A Active JP7391637B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 液体貯蔵装置および液体充填方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11433677B2 (ja)
JP (1) JP7391637B2 (ja)
CN (1) CN112895724B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021194880A (ja) 2020-06-17 2021-12-27 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP2021194876A (ja) 2020-06-17 2021-12-27 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP2022149113A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 株式会社リコー 液体を吐出する装置、液体収容容器、洗浄液容器

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292890A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
US5430471A (en) 1991-08-30 1995-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid container, recording head using same and recording apparatus using same
JP3105047B2 (ja) 1991-11-18 2000-10-30 キヤノン株式会社 インク容器、これを用いた記録ヘッドユニットおよびこれを搭載する記録装置
JPH05318756A (ja) 1992-05-22 1993-12-03 Canon Inc インク容器
JP3043926B2 (ja) 1993-08-20 2000-05-22 キヤノン株式会社 インクカートリッジ
CA2272165C (en) 1992-07-31 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Liquid storing container for recording apparatus
US6170939B1 (en) 1992-07-31 2001-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid storing container for recording apparatus
JP3253153B2 (ja) 1992-10-20 2002-02-04 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドカートリッジ及び該カートリッジを備えたインクジェット装置
US6286944B1 (en) 1993-05-21 2001-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet unit with cartridge having controlled ink flow
CA2124155C (en) 1993-05-25 2000-01-25 Masahiko Higuma Packing case and opening method therefor
EP1219446B1 (en) 1993-07-20 2005-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus using recording unit with ink cartridge having ink including element
US5479968A (en) 1993-08-16 1996-01-02 Xerox Corporation Ink filling apparatus and method for filling ink cartridges
JP3133906B2 (ja) 1993-08-19 2001-02-13 キヤノン株式会社 インクタンクカートリッジ
SG72660A1 (en) 1993-08-23 2000-05-23 Canon Kk Exchangeable ink cartridge
JP3285676B2 (ja) * 1993-08-25 2002-05-27 キヤノン株式会社 インク終了検知装置、およびインクジェット記録装置のインク終了検知方法
JP3183760B2 (ja) 1993-10-04 2001-07-09 キヤノン株式会社 インク容器、インクジェット記録ヘッド、インクジェットカートリッジおよびインクジェット記録装置
EP0694404B1 (en) 1994-07-28 1999-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus, recovery method thereof and information processing system
CA2434525C (en) 1994-08-24 2006-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink container for ink jet printer, holder for the container carriage for the holder and ink jet printer
JPH08132636A (ja) 1994-09-16 1996-05-28 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ用インクカートリッジ、及びカートリッジへのインクの充填方法
JP3347559B2 (ja) 1994-12-28 2002-11-20 キヤノン株式会社 インクタンク及びインクジェットカートリッジならびにインクジェット記録装置
US5663754A (en) 1995-09-05 1997-09-02 Xerox Corporation Method and apparatus for refilling ink jet cartridges
JP3295339B2 (ja) 1996-08-30 2002-06-24 キヤノン株式会社 インクタンク、ホルダー、インクジェットカートリッジおよびキャップ
JP3513377B2 (ja) 1996-12-05 2004-03-31 キヤノン株式会社 液体収容容器への液体充填方法、該充填方法を実施するための充填ユニットと該充填方法により製造された液体収容容器、及び液体吐出記録装置
JP3332795B2 (ja) 1997-04-28 2002-10-07 キヤノン株式会社 インクタンクおよびインクジェットカートリッジ
JP3287791B2 (ja) * 1997-07-30 2002-06-04 キヤノン株式会社 液体収容室を有する液体収容容器への液体充填方法及び液体充填装置
JPH1161637A (ja) 1997-08-18 1999-03-05 Canon Inc 繊維素材及びそのインク接液部材としての用途並びにこれらの製造方法
JP2000071477A (ja) 1998-06-17 2000-03-07 Canon Inc インク供給装置およびインクジェット記録ヘッド
JP3437491B2 (ja) 1998-06-30 2003-08-18 キヤノン株式会社 インク注入方法、それが用いられるインク注入装置、および、それを備えるインクジェット記録装置
JP3387890B2 (ja) 2000-03-31 2003-03-17 キヤノン株式会社 液体容器および記録装置
JP3801003B2 (ja) 2001-02-09 2006-07-26 キヤノン株式会社 液体供給システム、インクジェット記録ヘッド、および液体充填方法
JP2002307713A (ja) 2001-02-09 2002-10-23 Canon Inc 液体噴射装置
JP4095308B2 (ja) 2001-02-09 2008-06-04 キヤノン株式会社 カートリッジ、キャリッジ、インクジェット記録装置および記録ヘッド
JP3833123B2 (ja) 2001-02-23 2006-10-11 キヤノン株式会社 保管されたインクジェットヘッド、及びインクジェットヘッドの保管方法
US20050099449A1 (en) 2003-11-07 2005-05-12 Tim Frasure Methods and structures for disassembling inkjet printhead components and control therefor
JP4484664B2 (ja) 2003-11-27 2010-06-16 キヤノン株式会社 記録ヘッドカートリッジ
JP4115465B2 (ja) 2004-06-02 2008-07-09 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録ヘッドを備えるインクジェットカートリッジ、及びインクジェット記録装置
JP4677296B2 (ja) 2005-06-24 2011-04-27 キヤノン株式会社 記録装置
JP2007216479A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Seiko Epson Corp 液体収容容器
JP4823038B2 (ja) 2006-12-06 2011-11-24 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドカートリッジ、記録ヘッド、インク収納容器及びインクジェットヘッドカートリッジの製造方法
EP2033792A3 (en) 2007-09-10 2010-10-13 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing liquid container and liquid container manufactured using the same
KR101951528B1 (ko) 2013-09-18 2019-05-09 캐논 가부시끼가이샤 잉크 카트리지 및 잉크젯 프린터
DE112014004272T5 (de) 2013-09-18 2016-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Tintenkartusche und Tintenstrahldrucker
JP6624801B2 (ja) 2014-05-30 2019-12-25 キヤノン株式会社 液体吐出カートリッジ及び液体吐出装置
JP2017081083A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 液体吐出装置、ヘッド及び液体充填方法
JP6498098B2 (ja) 2015-10-30 2019-04-10 キヤノン株式会社 記録装置および液体収容部材
JP6602160B2 (ja) 2015-10-30 2019-11-06 キヤノン株式会社 液体吐出装置及びヘッド
JP6700719B2 (ja) 2015-10-30 2020-05-27 キヤノン株式会社 液体吐出装置及びヘッド
JP7199959B2 (ja) 2018-12-26 2023-01-06 キヤノン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出装置の制御方法
JP7246978B2 (ja) 2019-03-15 2023-03-28 キヤノン株式会社 液体吐出装置及び液体充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7391637B2 (ja) 2023-12-05
US20210162766A1 (en) 2021-06-03
US11433677B2 (en) 2022-09-06
CN112895724A (zh) 2021-06-04
CN112895724B (zh) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11433677B2 (en) Liquid storage device and liquid filling method
JP6019954B2 (ja) 画像形成装置
JP3684022B2 (ja) 液体補充方法、液体吐出記録装置および該液体吐出記録装置のメインタンクとして用いられるインクタンク
JP5979917B2 (ja) インクジェット記録装置
US7150519B2 (en) Ink jet recording apparatus
US20090290002A1 (en) Liquid ejecting device and image forming apparatus
US20020109758A1 (en) Ink supply mechanism and ink jet recording apparatus
JP7305404B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクタンク
JP6896487B2 (ja) インクジェット記録装置およびそのインク充填方法
JP5857773B2 (ja) 液体噴射装置
US20190111689A1 (en) Liquid Ejecting Apparatus
JP6255964B2 (ja) 画像形成装置
JP2011194602A (ja) 液滴吐出装置、画像形成装置、及び気泡分離方法
JP5764991B2 (ja) 画像形成装置
JPH0834122A (ja) インクジェットカートリッジ及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP2000309109A (ja) インクジェット記録装置
JP6478811B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2012045894A (ja) 液体吐出装置および記録装置
JP4944566B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2012196816A (ja) 液体噴射装置
JP5365092B2 (ja) 画像形成装置
JP2013173255A (ja) 液体吐出装置及び画像形成装置
JP2011046161A (ja) インクジェット記録装置
US10105962B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP7005989B2 (ja) 供給液タンクユニットおよびそれを備えたインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7391637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151