JP2021087276A - モータ制御装置、およびその自動調整方法 - Google Patents

モータ制御装置、およびその自動調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021087276A
JP2021087276A JP2019213960A JP2019213960A JP2021087276A JP 2021087276 A JP2021087276 A JP 2021087276A JP 2019213960 A JP2019213960 A JP 2019213960A JP 2019213960 A JP2019213960 A JP 2019213960A JP 2021087276 A JP2021087276 A JP 2021087276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
motor control
output
notch filter
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019213960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7312684B2 (ja
Inventor
満 松原
Mitsuru Matsubara
満 松原
戸張 和明
Kazuaki Tobari
和明 戸張
裕理 高野
Hiromichi Takano
裕理 高野
雄介 上井
Yusuke Uei
雄介 上井
哲男 梁田
Tetsuo Yanada
哲男 梁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019213960A priority Critical patent/JP7312684B2/ja
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to KR1020217037331A priority patent/KR102621449B1/ko
Priority to PCT/JP2020/022627 priority patent/WO2021106250A1/ja
Priority to CN202080057425.XA priority patent/CN114223129B/zh
Priority to US17/597,282 priority patent/US11777427B2/en
Priority to EP20894439.7A priority patent/EP4068619A4/en
Priority to TW109129133A priority patent/TWI766350B/zh
Publication of JP2021087276A publication Critical patent/JP2021087276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312684B2 publication Critical patent/JP7312684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/36Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

【課題】機械の共振特性を抑制する制御手段を安定的・高信頼に自動調整する装置を提供する。【解決手段】モータ制御系の応答に重畳する振動成分の周波数を基に、ノッチフィルタ部と、内部状態量を入力とする符号化部と、ノッチフィルタ部の出力を入力とするリミッタ部と、リミッタ部の出力を入力とする適応更新部と、適応更新部の出力を入力とする単位変換部とからなり、符号化部は、内部状態量の符号の情報のみを抽出して出力し、リミッタ部は、ノッチフィルタ部の出力の振幅を制限した情報を算出して出力し、適応更新部は、前記符号化部の出力と前記リミッタ部の出力を乗じたものに基づいて、ノッチ周波数の推定値を逐次に更新して出力し、ノッチフィルタ部は、推定値をノッチ周波数として採用し、単位変換部は、推定値の単位をヘルツに変換しこれを推定値として出力し、推定値を用いて、制御器を適応的に調整する。【選択図】図1

Description

本発明は、モータ制御装置、およびモータ制御装置の自動調整方法に関する。
制御対象の機械を制御するモータ制御系において、機械の共振特性が原因でモータ端や機械端が振動的になり、所望の応答特性を実現できない場合がある。このような場合、制御器後段にノッチフィルタを用いる、もしくは制御指令を加工する等の対策が有効であるが、これには機械の共振特性を把握する必要がある。
FA分野では、モータ制御系の導入時や制御対象機械のメンテナンス後などにモータ制御系の調整が必要となるが、この調整時間を短くし、生産性を向上させるニーズがある。また、調整に係る人的コストを最小化することもニーズの一つである。このような背景から近年FA分野では、モータ制御系の短時間の、もしくはリアルタイムな自動調整技術が求められている。
機械の共振特性が原因で所望の応答特性が得られない場合、これを抑制する役割を担う制御手段(ノッチフィルタ等)を短時間に自動調整するためには、機械の共振特性を短時間かつ自動で把握・同定する必要がある。
機械の共振特性の一つである共振周波数を短時間かつ自動で把握する技術として、特許文献1が提案されている。また、主成分が正弦波信号からなる信号から、正弦波信号の周波数を逐次に推定する手段として、非特許文献1が提案されている。
特許文献1の技術を、図14に示す。特許文献1では、負荷110に接続した電動機109を速度制御手段101およびトルク制御手段103で制御する制御系において、速度制御手段101の後段に第1ノッチフィルタ102を設け、第1ノッチフィルタ102のノッチ周波数を自動調整することで速度検出手段108で検出されるモータ端の速度応答(モータ回転速度)の振動を抑制する方法が提案されている。
特許文献1のノッチ周波数の自動調整の方法は、モータの回転速度から振動成分をハイパスフィルタ104で抽出する。そして、振動成分を第1ノッチフィルタとは別に用意した第2ノッチフィルタ106を用いて処理した信号と、振動成分を方向フィルタ105で処理した信号とを、ノッチフィルタ係数修正手段107で乗算し、乗算結果に基づき振動成分の周波数を逐次に更新・推定し、これをノッチ周波数として、第1ノッチフィルタ102に適用するものである。図14記載の振動成分の周波数を推定するYからWまでの処理は、適応ノッチフィルタの一形態であると解釈できる。
非特許文献1では、演算が簡素な離散IIR(Infinite Impulse Response)型の適応ノッチフィルタのアルゴリズムが提案されている。
特開2004−274976号公報
Adaptive IIR Filtering In Signal Processing and Control、MARCEL DEKKER,INC.、1995、PP.554−599.
しかしながら特許文献1では、振動成分の周波数を逐次に更新・推定する際に、第2ノッチフィルタ106と方向フィルタ105の演算が各々必要で演算コスト面で優れないという課題がある。また、逐次更新する際に、更新量(各回の更新の量)が振動成分の振幅の大小に依存し、逐次更新で得られる振動成分の周波数の推定値が安定的に収束しない場合や、収束に時間がかかるといった課題がある。更には、逐次更新で得られる振動成分の推定値が、安定的に収束せず推定値として信頼度が低い状況であっても振動成分の推定値をノッチ周波数として第1ノッチフィルタに適用してしまい、振動抑制の効果を発揮できない恐れがある。
非特許文献1のアルゴリズムでは、固定小数点演算を行う安価な演算装置で正規化処理を実現する場合、特にノッチ周波数が低域であればある程、正規化処理において演算オーバフローが発生する恐れがあり、逐次更新を正しく行えなくなる(逐次更新処理が破たんする)という課題がある。
本発明はこのような課題を鑑みてなされたものであり、機械の共振特性を抑制する制御手段を自動調整するために必要となる、振動成分の周波数の推定値を、固定小数点演算を行う安価な演算装置であっても、振動成分の振幅の大小への依存性無く、安定的・高信頼に、演算オーバフローの恐れなく、逐次更新・推定が可能なモータ制御装置、およびその自動調整方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するための、本発明の「モータ制御装置」の一例を挙げるならば、
モータ制御系の応答に重畳する振動成分の周波数を基に、前記モータ制御系に含まれる制御器を適応的に調整する自動調整装置を備えるモータ制御装置であって、前記自動調整装置は、前記モータ制御系の応答を入力とし、前記モータ制御系の応答から振動成分を抽出する振動抽出部と、前記振動抽出部で抽出された振動成分を入力とするノッチフィルタ部と、前記ノッチフィルタ部で算出される前記ノッチフィルタ部の内部状態量を入力とする符号化部と、前記ノッチフィルタ部で算出される前記ノッチフィルタ部の出力を入力とするリミッタ部と、前記符号化部の出力および前記リミッタ部の出力を入力とする適応更新部と、前記適応更新部の出力を入力とする単位変換部とからなり、前記符号化部は、前記内部状態量の符号の情報のみを抽出して出力し、前記リミッタ部は、前記ノッチフィルタ部の出力の振幅を制限した情報を算出して出力し、前記適応更新部は、前記符号化部の出力と前記リミッタ部の出力を乗じたものに基づいて、前記ノッチフィルタ部のフィルタパラメータであるノッチ周波数の推定値を逐次に更新して出力し、前記ノッチフィルタ部は、前記適応更新部が逐次に算出・出力した前記推定値を前記ノッチ周波数として逐次に採用し、前記単位変換部は、前記適応更新部が逐次に算出した前記推定値の単位をヘルツに変換しこれを推定値として出力し、前記自動調整装置は前記推定値を用いて、前記モータ制御系に含まれる前記制御器を適応的に調整するものである。
本発明によれば、ノッチフィルタ部が算出するノッチフィルタ部の内部状態量を符号化部で処理し、ノッチフィルタ部の出力をリミッタ部で処理することで、正規化処理を不要にし、更に収束判定部を採用することで、演算オーバフローを回避しつつ、高信頼な振動成分の周波数の逐次更新・推定が可能となり、短時間に制御器を自動調整できる。
実施例1のモータ制御装置の基本構成を示す図である。 FB制御器の一例を示す図である。 自動調整装置の一例を示す図である。 適応ノッチフィルタの一例を示す図である。 図4の適応ノッチフィルタの周波数特性を示す図である。 Xz/Ezの周波数特性を示す図である。 Xzの周波数特性を示す図である。 収束判定部を示す図である。 実施例1の更新の様子を示す図である。 図9の拡大図である。 実施例1のモータ制御装置の自動調整の動作フロー図である。 実施例2のモータ制御装置の基本構成を示す図である。 実施例3のモータ制御装置の一例を示す図である。 特許文献1に記載の電動機の制御装置を示す図である。
以下、本発明を適用した実施例について、図面を参照しながら説明する。
なお、各図において、共通な機能を有する構成要素には同一の番号を付与し、その繰り返しの説明を省略する。また、以降「フィードバック」は「FB」と、「ノッチフィルタ」を「NF」と、「ローパスフィルタ」を「LPF」と、「ハイパスフィルタ」を「HPF」と、「バンドパスフィルタ」を「BPF」と略記する場合がある。
図1は、本発明の実施例1の自動調整装置12を一般的なモータのFB制御系に適用した構成を示したものである。
FB制御器2の操作量cがモータ3に与えられ、モータ3の出力yにより制御対象機械4は駆動・制御される。なお簡単化のため、図1では電流制御系の記載を省略している。
出力yはモータ回転数[rpm]であり、これをセンサ(例えばエンコーダ)を用いて計測し、FB制御器2は出力yの計測値と回転数指令rとに基づいて操作量cを算出し、モータ3に出力する。
図1のFB制御系において、FB制御器2は、出力yが振動的になった場合(すなわちモータ端が振動的になった場合)、出力yの振動成分の周波数を把握することで出力yの振動成分を抑制する手段、もしくは出力yが振動的になった場合、出力yの振動成分の周波数を把握することで制御対象機械4の出力mの振動成分を抑制する手段を有する。
自動調整装置12は、出力yの振動成分の周波数を把握・推定し、振動成分の周波数の推定値に基づいて、FB制御器2が有する出力yの振動成分を抑制する手段、もしくはFB制御器2が有する制御対象機械4の出力mの振動成分を抑制する手段を自動で調整するものである。
出力yの振動成分を抑制する手段を備えるFB制御器2の一例としては、FB制御ループ内にノッチフィルタ(以降、これを「実ノッチフィルタ」と称する。)を内包する、図2に示すようなFB制御器21である。
図2において、FB制御器21は、制御対象が共振特性を有し、モータ端が共振特性に起因して振動する場合に、この振動を抑制する。具体的には、実ノッチフィルタ23のノッチ周波数を制御対象の共振周波数に一致するように設定することで、実ノッチフィルタ23の零点が、共振特性の共振極を相殺し、FB制御器21は振動を抑制する。
この例において、FB制御器21は振動の抑制のために制御対象の共振周波数を正確に把握する必要がある。
本発明の自動調整装置12は、モータ端の振動成分の周波数を推定することで、図2に示すようなFB制御器21(具体的には、実ノッチフィルタ23)を自動で調整でき、モータ端の振動を抑制する。
自動調整装置12の実現手段として、図3の自動調整装置31が考えられる。自動調整装置31は、具体的には、HPF32と適応ノッチフィルタ(ANF:Adaptive Notch Filter)33とから成り、出力yに対してHPF32を適用することで振動成分ydを抽出し、ydに対してANF33を適用し、ANF33の算出するノッチ周波数の推定値a(但し単位は[Hz])を自動調整装置31の出力とするものである。
ANF33の一例として、非特許文献1に記載のものと同等の能力を有する、簡素な処理で実現可能な離散IIR型のANFを、図4及び以下に示す。
この例では、ANF41は、式(1)に示すLattice Formの離散IIR(Infinite Impulse Response)型ノッチフィルタ42と、式(2)、(3)による適応調整部43とから成り、ANF41は振動成分yd(t)を入力とし、振動成分yd(t)の周波数の時刻tでの推定値aL(t)を出力する。式(4)の単位変換部10は推定値aL(t)の単位を[Hz]に変換するのみの処理であり、ANF41のaL(t)の推定性能に直接関与するものではない。
<離散IIR型ノッチフィルタ42>
Figure 2021087276
<適応調整部43>
Figure 2021087276
Figure 2021087276
<単位変換部10>
Figure 2021087276
ここで、式(1)は[x(t−2) x(t−1)]を転置したものを状態ベクトルとする状態空間表現であり、x(t)は離散IIR型ノッチフィルタ42が算出する内部状態量を、e(t)は離散IIR型ノッチフィルタ42が算出する出力である。なお、μ、λ、r、Ts、及びσ (t)は各々更新ステップ調整係数、忘却係数、式(1)のノッチ幅、サンプル周期、及びxの分散の時刻tにおける推定値であり、いずれも正の値である。
振動成分の周波数の推定は、式(2)のaL(t)の逐次更新によってなされ、時刻tでのaL(t)の更新量は式(2)の右辺第2項で与えられる。式(2)の右辺第2項は式(1)の離散IIR型NF42の内部状態量x(t−1)と離散IIR型NF42の出力e(t)との積を基に構成され、aL(t)の更新量の正負はe(t)・x(t−1)で決まる。ANF41では、推定値の逐次更新に式(1)の離散IIR型NF42の演算で得られる内部状態量x(t−1)を利用し、特許文献1の方向フィルタ105に相当するフィルタを別途設ける必要がない分、x(t−1)の算出に纏わる演算コストを低減できる。
式(3)は、式(2)によるaL(t)の逐次更新を、安定的・滑らかにするとともに、入力である振動成分yd(t)の振幅の大小の、更新量(式(2)の右辺第2項)への依存性を排除する、正規化処理を行うためのものである。式(3)で得られたσ (t)でe(t)・x(t−1)を除することで、正規化処理が成される。
更新量の正負がe(t)・x(t−1)で決まること、及び式(3)が正規化処理として有効に機能することを以下に詳説する。
図5に、離散IIR型ノッチフィルタにおける、yd(t)からe(t)までの伝達特性Ez、およびyd(t)からx(t−1)までの伝達特性Xzの周波数特性(Bode線図)を示す。なお同図中、実線がEz、破線がXzを示し、aは式(1)中のaLの単位を[Hz]に変換したもので、図5においてはa=1000[Hz]である。
今、振動成分yd(t)は次式のように正弦波と雑音の和で表現されるものとする。
Figure 2021087276
但し、A、fdは各々正弦波の振幅、周波数[Hz]であり、v(t)は簡単のため、平均0、分散σv(但しA>>σv)の白色雑音とする。
図5の位相特性に注目すると、EzとXzの位相特性は、周波数a[Hz]より小さい領域では全く同等で、周波数aより大きい場合は、Ezの位相特性はXzの位相特性を180[deg]進ませた特性に同等になっていることがわかる。
今、簡単のためにv(t)=0とみなし、yd(t)の正弦波の周波数fdについて、(i)fd<a、及び(ii)fd>aの場合について考える。
ANF41の目的は、aをfdに一致させること、すなわち振動成分の周波数fdを推定することである。これを成すには、(i)の関係にある場合は、aを減少させ、(ii)の関係にある場合はaを増加させられればよい。このようなaの更新の増減(正負)は、e(t)・x(t−1)に基づいて決定できる。具体的には、図5に示すEzとXzの関係によれば(i)の場合は、yd(t)に対するe(t)とx(t−1)は同相となるため、e(t)・x(t−1)は常に正となり、(ii)の場合は、yd(t)に対するe(t)とx(t−1)は逆位相となるため、e(t)・x(t−1)は常に負となることがわかる。e(t)・x(t−1)のこのような特徴をaの更新の増減(正負)の決定に利用したのが式(2)である。
またe(t)とx(t−1)の関係は、次式で表現できる。
Figure 2021087276
なお、αxは、振動成分の周波数がfd[Hz]かつ式(1)のノッチ周波数がa[Hz]である際の、伝達特性Xz/Ezのゲインに相当する定数である。図6に、伝達特性Xz/Ezの周波数特性を示す。
αxはfdとaの関係が変化することで変動し、振動成分yd(t)の振幅A、e(t)の振幅、およびx(t−1)の振幅には無関係である点に注意する。また、ANF41の逐次更新に纏わるfdもしくはaの変動の周波数が高い程、αxの変動の周波数が高くなる傾向にあることに注意する。
式(6)を式(3)に代入して整理すると次式を得る。
Figure 2021087276
但し、zはz変換におけるz演算子である。
さらに、式(6)及び式(7)を式(2)に代入し整理すると、式(2)の右辺第2項の更新量は、次式と書ける。
Figure 2021087276
式(8)は、更新量はyd(t)、e(t)及びx(t−1)の振幅の大小に非依存に、αxに基づいて定まることを示している。また、LPF(λ)は、カットオフ周波数がfc[Hz]の離散型1次遅れ系のローパスフィルタである。例えば、λ=0.99、Ts=100[μs]の場合、LPF(λ)のカットオフ周波数はfc≒16[Hz]になる。ANF41の逐次更新において、例えば雑音vの影響等で、仮にαxの変動の周波数が高いものになったとしても、LPF(λ)がαxの変動の高周波成分を除去するため、式(8)の更新量の変動は高周波成分が除去されたものとなり、式(2)に示す逐次更新によるaLの変化は滑らかなものとなる。
図6に示す伝達特性Xz/Ezの周波数特性によれば、fcがaに近い程、αxは大きな値になるため、式(8)に示す更新量はfcがaに近い程微小になり、aの真値fdへの収束が安定なものとなる。
上記のことから、式(1)〜(3)に示すANF41は、式(2)に示すaLの逐次更新が、式(3)により振動成分の振幅に非依存に、安定的かつ滑らかなものになるという利点を有することがわかる。
しかしながら、固定小数点演算を行う演算装置に式(1)〜(3)のANF41を実装する場合、特に式(3)の演算で演算オーバフローが発生し、式(2)のaLの逐次更新が破たんしてしまう恐れがある。これは推定対象である振動成分ydの周波数が低い程、顕著となる。
この理由を以下で説明する。
式(1)に示すノッチフィルタのXzの、aLを変化させた際の周波数特性を示したものが図7である。Xzは、aLが低域になればなる程、aL周辺、およびaL以下の周波数帯域でゲインが著大化する傾向にあることがわかる。すなわち、aLが低い程、aLの更新に必要なx(t−1)は著大化する傾向となる。したがって固定小数点演算に用いるビット数が十分でない場合は、x(t−1)の算出時に演算オーバフローが発生する恐れがある。
このような演算オーバフローを回避するために、入力であるyd(t)に対して、事前に定数ゲインを乗じ、yd(t)の振幅を小さくすることが考えられる。しかしながら、このような方法では固定少数点演算においてyd(t)がそもそも有していた量子化に伴う分解能を失うことにつながり(荒い量子化で振動波形が滑らかでなくなる等)、本質的な課題解決に至れない。
x(t−1)が演算オーバフローの恐れがあるということは、x(t)も演算オーバフローの恐れがあるということである。
式(3)のσ の算出では、σ の更新のためにx(t)の二乗が必要で、更にはこれを逐次に加算する必要がある。したがって、式(3)の演算においては、演算オーバフローの発生の恐れが非常に高まり、これが原因で式(1)〜(3)のANF41の逐次更新は破たんする恐れが非常に高まるという問題を抱えている。
なお、式(2)において、特に低域で著大化する傾向にあるx(t−1)は同じく著大化する傾向にあるσ で除され、更新量が著大化することはない点に注意する。これは式(1)〜(3)のANF41が式(3)に基づく正規化処理を含むゆえのことである。
aLは式(1)のANFのノッチ周波数を意味するが、同じくノッチ周波数を意味する単位が[Hz]で与えられるaとは式(4)の関係で与えられている。
すなわち、aはaLの余弦関数による非線形写像であり、その値域は[−1、1]である。ノッチ周波数aLが低い場合、余弦関数の非線形性からaは−1に近い値となり、aLの単位ヘルツあたりの変化量は低域である程微小となる。このことは、式(2)を用いて振動成分ydの周波数を推定する場合は、振動成分ydが低周波であればある程、単位ヘルツあたりの更新量(右辺第2項)は微小でなければならないことを意味している。式(1)〜(3)のANF41は正規化処理を含み、その更新量は振動成分ydの振幅Aに非依存になってはいるものの、式(8)に示すようにαxに依存し、式(8)の更新量が微小となるためには、更新ステップ調整係数μは小さな値を選択する必要がある。
式(1)〜(3)のANF41が抱える、上述のようなオーバフロー問題を解決するために、本発明では図1に示す自動調整装置12を提案する。
自動調整装置12におけるaLの更新は、次式に基づくものである。
Figure 2021087276
なお、μpは自動調整装置12における更新ステップ調整係数であり、sign(・)は符号関数、L(・)は次式に示すような、リミッタ関数である。
Figure 2021087276
但し、Up,Udは各々リミッタ上限、およびリミッタ下限である。なお、以降簡単のため、Ud=Upを仮定する。
式(9)では、sign(e(t)・x(t−1))でaLの更新方向の情報を得、L(|e(t)|)でe(t)の振幅に基づき更新量のゲインを得ている。
式(9)では式(3)のσ の算出を必要としないので、式(9)はσ による演算オーバフロー発生の問題を回避できる。したがって、式(9)はx(t−1)の算出における演算オーバフローさえ回避できれば、aLの逐次更新に関して演算オーバフローの問題を解決可能である。x(t−1)の演算オーバフローの発生を回避するには、ひとつは固定小数点演算に用いるビット数を増量する、である。
式(9)において、σ が含まれない理由は、sign(e(t)・x(t−1))とすることで、e(t)とx(t−1)の振幅の情報を切り捨てているためである。σ による正規化処理は、aLの更新量を、振動成分の振幅の大小に対して非依存にするが、sign(e(t)・x(t−1))においても同様に、aLの更新量を、振動成分の振幅の大小に対して非依存にすることができる。
σ による正規化処理の優位な点の一つは、図6に示した通り、真値fd周辺でαxが大きくなり、更新量が微小になって逐次更新による収束性が安定化することであった。この優位性を擬似的に得るために、式(9)ではL(|e(t)|)を採用している。
図5のEzの周波数特性が示す通り、ノッチ周波数a[Hz]が振動成分ydの周波数から遠い場合は、e(t)の振幅は振動成分ydのそれとほぼ同等であるが、ノッチ周波数a[Hz]が振動成分ydの周波数に近い場合は、e(t)の振幅は小さくなる性質がある。すなわち、e(t)の振幅は、真値fd周辺で小さくなる性質ゆえ、正規化処理におけるαxと類似の働きをすることが期待できる。
また、L(|e(t)|)は、振動成分の振幅の大小への依存性を軽減し、μpの設計を容易にする。振動成分ydの振幅の許与される上限はアプリケーションによって異なるが、例えばモータ制御においてydの単位は[rpm]であり、仮にその上限を100[rpm]とすると、aLのとり得るレンジは[−1,1]で、かつ低域では更新量は細かくなければならないという制約から、もし式(9)においてリミッタ関数L(|e(t)|)を用いず単に|e(t)|とすると、e(t)のとり得る上限値(この例では100[rpm])に合わせてμpを小さく設定しなければならない。この場合、更新の速さが犠牲になってしまう。もし収束を速めるためにμpを大きく設定すると、|e(t)|が大きい場合にaLの逐次更新が振動的になってしまい、推定がうまくいかない。
このようなμpの設定に関するトレードオフの問題を式(9)ではリミッタ関数L(・)を用いることで解決している。すなわち、|e(t)|にL(・)を施すことで、|e(t)|の大小が制約され、リミッタ上・下限Up、Udに合わせてμpを設計でき、更新の速さを維持しながら、|e(t)|が大きい場合に発生の恐れがある逐次更新が振動的になる問題を解決できる。
式(9)において、更新量を意味する右辺第2項は、以下のように変形できる。
Figure 2021087276
したがって、図1に示す自動調整装置12は、次の式(12)〜(14)で与えられる、簡素なものとなる。
<適応更新部7>
Figure 2021087276
<符号化部8>
Figure 2021087276
<リミッタ部9>
Figure 2021087276
なお、ノッチフィルタ部6、および単位変換部10は式(1)および式(4)の処理を行うものとし、振動抽出部5は例えばHPFとすればよい。また、振動抽出部5はセンサ雑音の除去も同時に狙い、BPFとしてもよい。
本発明ではリミッタ部は最も簡素な式(14)としているが、式(14)に示す以外にも、e(t)の振幅、及び符号の情報を抽出する他の手段であってもよい。
本実施例の自動調整装置12の、式(9)(等価に、式(12)〜(14))の有効性を図9、図10に示す。図9、10は、(a)式(1)〜(3)の場合、(b)式(9)の場合、及び(c)式(1)〜(3)において正規化処理を除いた場合(すなわち、常にσ =1とする)の、逐次更新によるa[Hz]の収束状況である。振動成分ydは雑音v=0とし、振幅Aを3.5及び5.0とした場合に対するa[Hz]の収束状況である。なお、真値fdは800[Hz]とした。
図9(f)は用いた2種の振動成分yd、図9(a)、図9(b)、及び図9(c)は、各々(a)式(1)〜(3)の場合、(b)式(9)の場合、及び(c)式(1)〜(3)において正規化処理を除いた場合のa[Hz]の収束状況である。(a)、(b)では、振動成分ydの振幅に依存性無く収束速さを概略一定に保てていることが把握できる。(b)がこのような結果を得られる理由は、μp・L(|e(t)|)で速さを維持し、L(|e(t)|)・sign(e(t)・x(t−1))とすることで振動成分の振幅への依存性を排除したためである。
図10は、図9を拡大したものである。図10(i)、及び(ii)は各々、振幅A=3.5の場合の(a)〜(c)の結果、及び振幅A=5.0の場合の(a)〜(c)の結果である。図10から、(a)は正規化処理の効果からaは滑らかに収束するが、(c)は正規化処理を含まないため収束時に振動的になっていることがわかる。また、(b)はL(|e(t)|)が正規化処理のαxに類似の働きをするために、収束時の振動現象が軽減されていることがわかる。
σ による正規化処理の優位な点の一つは、LPF(λ)を含み、逐次更新が滑らかに、収束が安定的になることであった。
式(9)は、LPF(λ)を含まず、LPF(λ)がもたらす優位性を有さない。したがって、例えば雑音v(t)の影響等で、逐次更新によるaLは滑らかにならず、収束が安定的でない恐れがある。このような現象は、振動成分ydが式(5)に示す(但しv(t)=0)ような、単一の正弦波で与えられない場合に発生する傾向がある。
また、ANF全般に言えることであるが、逐次更新により推定値aLが真値fdに漸近し収束し、推定完了に至ったか否かを判別する手段が必要である。
このような課題に対して本発明では、収束判定部11を設ける。
収束判定部11は様々な実現方法が考えられるが、簡素な構成の一例を図8、及び以下に示す。
<収束判定部11>
差分過程を次式で定義する。
Figure 2021087276
収束判定パルス算出部81は、式(15)に基づいて、収束判定パルスPls(k)を以下のロジックで算出する。
(i)差分過程ε(t)が指定時間Te以内に差分閾値Tεを一度も超過しない、かつ、指定時間Te内のa(t)の最初の値と最後の値の差(傾き)の絶対値が傾き閾値Tεd以内であるとき、収束したと判断し、そのタイミングをt=k、収束判定パルスPls(k)を1に設定する。
(ii)差分過程ε(t)が指定時間Te以内に差分閾値Tεを一度でも超過する、もしくは収束判定パルス発生後、指定時間Tedを経過するまでは収束判定パルスPls(t)は0とする。
最終的に、収束判定部11は、図8に示すように、a(t)に対して、収束判定パルスPls(k)=1となったタイミングt=kのときにa(t)の信頼できる推定値が得られたと判断し、推定値系列a(k)を出力する。したがって、収束判定パルスが生じない場合はa(k)は出力されず、自動調整装置12はFB制御器2の調整を行わない。
簡素な傾き演算方法、及び傾き閾値を設けたことで、常にa(t)が同符号で微小に変化し続ける場合(すなわち収束に至る途中過程の場合)を収束判定しないようにしている。また、指定時間Teでのa(t)の変化 (傾き)を収束判定の評価に用いるため、a(t)が滑らかに変化せず、多少振動的であっても、指定時間Teでのa(t)の変化(傾き)が小さければ、収束判定を出せる工夫が含まれる。
これにより、式(9)がLPF(λ)を含まず、逐次更新によるaLが滑らかにならない場合であっても、自動調整装置12は適切なタイミングで高信頼な推定値a(k)を出力でき、収束判定部11は式(9)がLPF(λ)を含まない短所に対するリカバリの役割を果たしている。
また、収束判定部11は以下のような優位性を有する。
もし振動成分ydが単一の正弦波であるならば、aLが振動成分の周波数fdに収束した場合はe(t)=0になるため、aLが振動成分の周波数fdに漸近・収束したか否かはノッチフィルタ部6の出力e(t)の振幅の大小を持って判断可能である。
しかしながら、振動成分ydが式(5)に示したような雑音v(t)を含み、分散σ が大きい場合、仮にa=fdであったとしても、e(t)の振幅は顕著に残り、e(t)の振幅の大小を持って収束完了を判断することが容易でない。
更には、正弦波が複数重畳した振動波形を取り扱う場合、仮にa=fdであっても、他の正弦波成分がe(t)に出力され、やはりe(t)の振幅は顕著に残り、この場合もe(t)の振幅の大小を持って収束完了を判断することが容易でない。
正弦波の重畳の数は制御対象機械4の特性に依存し、制御対象機械4の特性を事前に調査しない限りは正弦波の重畳の数は未知である。このことを踏まえても、e(t)に基づく収束完了の判定は望ましいアプローチと言えない。
他方、収束判定部11は、振動成分ydが雑音を含み、また複数の正弦波成分が重畳した場合でも、ノッチフィルタ部6のaLが収束した場合は、正しくそれを判定できる点で優れており、図1のような制御対象機械4をFB制御器2でドライブするようなモータ制御系の自動調整装置12においては優位な手段であるといえる。
更には、実際の振動波形は振幅が一定な理想的な正弦波、ではなく、振動波形は近似的な正弦波であり、振幅に関しては減衰がある。このような波形に対して、式(1)〜(3)のANF、もしくは本実施例の自動調整装置12(式(9)を伴う)を適用した際、逐次更新におけるaLの収束は図9、図10に示すような安定的なものになる保証はない。このような実用ケースにおいて、収束判定部11が有用であり、逐次更新におけるaLの収束が若干振動的であっても、もしくは時折振動的であっても、収束判定部11は一定期間収束したタイミングのaを、信頼できる推定値として抽出することができる。この観点からも、収束判定部11を備える自動調整装置12は、図1のような制御対象機械4をFB制御器2でドライブするようなモータ制御系の自動調整装置12においては優位な手段であるといえる。
ノッチフィルタ部6、適応更新部7、符号化部8、リミッタ部9、収束判定部11等から構成される自動調整装置12は、CPUが所定のプログラムをメモリ上にロードし、また、CPUがメモリ上にロードした所定のプラグラムを実行することにより実現できる。
図11に、実施例1の自動調整装置の自動調整の動作フローを示す。
S101で、振動抽出部5により、モータ制御系の応答から振動成分を抽出する。
S102で、ノッチフィルタ部6に振動成分を入力し、ノッチフィルタ部6の内部状態量xおよび出力eを算出する。
S103で、符号化部8により、内部状態量xの符号の情報のみを抽出し出力する。
S104で、リミッタ部9により、出力eの振幅を制限した情報を算出し出力する。
S105で、適応更新部7により、符号化部8の出力とリミッタ部9の出力を乗じたものに基づいて、ノッチフィルタ部6のフィルタパラメータであるノッチ周波数の推定値を逐次に更新し出力する。ノッチフィルタ部6は、ノッチ周波数の推定値をノッチ周波数として逐次に採用する。そして、S102〜S105を繰り返す。
S106で、単位変換部10により、適応更新部7が逐次に出力した推定値の単位をヘルツに変換し、これを推定値aとして出力する。
S107で、収束判定部11により、ヘルツに変換された推定値aを基に、推定値aが収束したかを判断し、収束したと判断した時点における収束推定値を出力する。
S108で、自動調整装置12が、収束推定値を用いてモータ制御系に含まれる制御器2を適応的に調整する。
上記記載の本実施例の技術によれば、機械の共振特性を抑制する制御器を自動調整するために必要となる、振動成分の周波数の推定値を、固定少数点演算を行う安価な演算装置であっても、振動成分の振幅の大小への依存性無く、安定的・高信頼に、演算オーバフローの恐れなく、逐次更新・推定が可能なモータ制御装置、およびその自動調整方法の提供が可能となる。
なお、ノッチフィルタ部6は、式(1)記載のLattice Formのもの以外にも次式に示すDirect Formのものでもよい。
Figure 2021087276
但し、aD、rDは各々式(16)のノッチフィルタのノッチ周波数、およびノッチ幅であり、適応更新部7からaLを、aD=2×aLとして採用するものである。
なお、自動調整装置12は振動抽出部5の後段に、振動成分ydから振動の有無を検出し、振動を有りと判断した場合のみ自動調整装置12を駆動させる仕組みを有する振動検出部を備えていてもよい。
また、自動調整装置12の入力は、出力yとする以外にも、制御対象機械4の出力mとしてもよい。
さらに、自動調整装置の入力は、モータの回転数情報以外にも、モータの回転位置情報でもよい。また、負荷として接続される機械装置の回転数情報、並進速度情報、回転位置情報、または並進位置情報でもよい。
図12は、実施例2の自動調整装置91を一般的なモータのFB制御系に適用した構成を示したものである。
自動調整装置91は、実施例1で示した自動調整装置12に対して、更新量調整部92が追加され、適応更新部7が適応更新部93に変更された構成である。
実施例1では、aLの更新を式(9)に基づき、かつ収束判定部11を伴うことで、σ によるオーバフローを回避しつつ、σ のもたらす正規化処理の優位性を別の形で再現した。
しかしながら、図6に示すαxの性質がもたらすaLの収束速さや安定性に関する優位性、LPF(λ)がもたらすaLの逐次更新における変動の滑らかさに関して、改善の余地がある。
本実施例における自動調整装置91は、これらの点を改善することを目的とし、自動調整装置12に対して更新量調整部92が追加され、適応調整部7が以下のように変更されたものである。
<適応更新部93>
Figure 2021087276
具体的には、μpがμp(t)と変更されたのみである。
更新量調整部92は、e(t)およびx(t−1)に基づき、更新ステップ調整係数μp(t)を逐次に算出するものある。具体的には更新量調整部92はμp(t)が以下のようになるよう、μp(t)の算出を行う。
<更新量調整部92>
Figure 2021087276
μp(t)=μMを更新ステップの標準的な値に設定し、ES及びμSを微小に設定することで、真値fd周辺での更新量をμsにより微小化することができる。これにより、真値周辺でのaLの収束の安定性が高まり、aLの逐次更新が滑らかになったがごとく、収束判定部11で収束判定が出やすくなる。また、真値fdからaが離れている場合、μp(t)=μL>μMとし、更新量を増加させることで、aLの収束を速めることができる。結果、更新量調整部92、および適応更新部93を用いることで、本実施例の自動調整装置91はaLの収束を速さを速め、真値周辺でのaLの収束の安定性を高めることが可能となる、という、図6に示す正規化処理の優位性と類似の優位性を得ることができる。
したがって、本実施例の技術によれば、機械の共振特性を抑制する制御器を自動調整するために必要となる、振動成分の周波数の推定値を、固定少数点演算を行う安価な演算装置であっても、振動成分の振幅の大小への依存性無く、より安定的・高信頼に、演算オーバフローの恐れなく、逐次更新・推定が可能なモータ制御装置、およびその自動調整方法の提供が可能となる。
なお、式(18)の更新量調整部92では、μp(t)をμS、μM、μLの3値の変数としたが、例えばμLを除いた2値で実現してもよい。また、μMを更に分割して3値以上としてもよい。いずれの場合でも、更新量調整部92はe(t)とx(t−1)に基づき、|a−fd|の状況に応じてμp(t)を算出できるものである。
実施例3に係るモータ制御装置は、ACサーボモータのカスケードFB制御系における速度制御系への適用を想定したものである。
図13に、図1に示した自動調整装置12をACサーボモータのカスケードFB制御系に適用したモータ制御装置を示す。但し、速度制御器132はモータ速度(モータ回転数)の振動を抑制する手段を含み、自動調整装置143は速度制御器132を調整するように速度制御系に適用されている。なお、この場合の速度制御器132の構成は図2に示すものとする。
自動調整装置143はエンコーダ139の出力から位置・速度産出部141で算出されたモータ速度(モータ回転数)を入力として取り扱う。
モータの電気回路部分を電流制御器133が制御し、この制御周期が速度制御器132より速い前提においては、電流制御系は近似的に1(速度制御器の操作量がモータの機械部分(ロータ)に直達される。)にみなされる。したがって、自動調整装置143の出力を入力する速度制御器132の制御対象は、モータの機械部分(ロータ)とモータロータに結合された機械142であり、これが図1におけるFB制御器の制御対象に相当する。
機械142の慣性数は1とし、機械142とモータロータが弾性結合されているとみなされる場合は、制御対象は機械142とモータロータがバネ・ダンパで結合された2慣性系とみなすことができ、制御対象は1組の共振・反共振特性を含む周波数特性を有するものとなる。
また、機械142の慣性数が2で各慣性はバネ・ダンパで結合され、その一方がモータロータに対して弾性結合されているとみなされる場合は、制御対象は各慣性がバネ・ダンパで結合された3慣性系とみなすことができ、2組の共振・反共振特性を含む周波数特性を有するものとなる。
実施例1で示した自動調整装置12は、制御対象の機械142の慣性数によらず適用することが可能である。制御対象の機械142の慣性数が原因で位置・速度算出部141で検出されるモータ回転速度に重畳する振動成分が複数になる場合も考えられ、複数重畳する場合は自動調整装置12の推定精度は良好でなくなる場合も想定される。しかし、制御対象の機械142の慣性数が多い場合でも、必ずしも全ての慣性が振動発生に寄与するとは限らないこと、また各慣性に起因する振動が同時に発生し振動成分が常に重畳するとも限らず、個別に発生する場合も想定される。このような場合は、自動調整装置143で振動成分の十分な推定を行えると期待できる。
したがって、本実施例においても、ACサーボモータのカスケードFB制御系における速度制御系に対しても、機械の共振特性を抑制する制御器を有する速度制御器132を自動調整するために必要となる振動成分の周波数の推定値を、固定少数点演算を行う安価な演算装置であっても、振動成分の振幅の大小への依存性無く、安定的・高信頼に、演算オーバフローの恐れなく、逐次更新・推定が可能であり、自動調整装置143を備えたモータ制御装置を提供することが可能である。
2…FB制御器、3…モータ、4…制御対象機械、5…振動抽出部、6…ノッチフィルタ部、7…適応更新部、8…符号化部、9…リミッタ部、10…単位変換部、11…収束判定部、12…自動調整装置、
21…FB制御器、22…制御部、23…実ノッチフィルタ、31…自動調整装置、32…ハイパスフィルタ、33…適応ノッチフィルタ、41…適応ノッチフィルタ、42…離散IIR型ノッチフィルタ、43…適応調整部、81…収束判定パルス算出部、91…自動調整装置、92…更新量調整部、93…適応更新部、
132…速度制御器、133…電流制御器、135…PWM、136…インバータ、137…ACサーボモータ、138…電流検出センサ、139…エンコーダ、141…位置・速度算出部、142…制御対象の機械、143…自動調整装置。

Claims (14)

  1. モータ制御系の応答に重畳する振動成分の周波数を基に、前記モータ制御系に含まれる制御器を適応的に調整する自動調整装置を備えるモータ制御装置であって、
    前記自動調整装置は、前記モータ制御系の応答を入力とし、
    前記モータ制御系の応答から振動成分を抽出する振動抽出部と、
    前記振動抽出部で抽出された振動成分を入力とするノッチフィルタ部と、
    前記ノッチフィルタ部で算出される前記ノッチフィルタ部の内部状態量を入力とする符号化部と、
    前記ノッチフィルタ部で算出される前記ノッチフィルタ部の出力を入力とするリミッタ部と、
    前記符号化部の出力および前記リミッタ部の出力を入力とする適応更新部と、
    前記適応更新部の出力を入力とする単位変換部とからなり、
    前記符号化部は、前記内部状態量の符号の情報のみを抽出して出力し、
    前記リミッタ部は、前記ノッチフィルタ部の出力の振幅を制限した情報を算出して出力し、
    前記適応更新部は、前記符号化部の出力と前記リミッタ部の出力を乗じたものに基づいて、前記ノッチフィルタ部のフィルタパラメータであるノッチ周波数の推定値を逐次に更新して出力し、
    前記ノッチフィルタ部は、前記適応更新部が逐次に算出・出力した前記推定値を前記ノッチ周波数として逐次に採用し、
    前記単位変換部は、前記適応更新部が逐次に算出した前記推定値の単位をヘルツに変換しこれを推定値として出力し、
    前記自動調整装置は前記推定値を用いて、前記モータ制御系に含まれる前記制御器を適応的に調整するモータ制御装置。
  2. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    前記自動調整装置は、前記単位変換部の出力を入力とする収束判定部を有し、
    前記収束判定部は、前記ヘルツに変換された前記推定値を基に、前記推定値が一定に収束したか否かを判断し、収束したと判断した時点における前記ヘルツに変化された収束推定値を出力し、
    前記自動調整装置は前記収束推定値を用いて、前記モータ制御系に含まれる前記制御器を適応的に調整することを特徴とするモータ制御装置。
  3. 請求項2に記載のモータ制御装置において、
    前記制御器は、フィードバック制御器の後段に振動を抑制するためのノッチフィルタAを有し、
    前記自動調整装置は前記収束推定値を用いて、前記ノッチフィルタAを適応的に調整することを特徴とするモータ制御装置。
  4. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    前記自動調整装置は、前記内部状態量と前記出力とを入力とする更新量調整部を備え、
    前記更新量調整部は、前記適応更新部が前記ノッチ周波数の推定値を逐次に更新する際の、更新幅に関する係数を逐次に更新するものであって、
    前記ノッチ周波数の推定値が前記振動成分の周波数に近い場合は、前記更新幅に関する係数を小さくし、
    前記ノッチ周波数の推定値が前記振動成分の周波数から遠い場合は前記更新幅に関する係数を大きくし、
    これにより前記適応更新部が前記ノッチ周波数の推定値を逐次に更新する際の更新幅を調整可能とすることを特徴とするモータ制御装置。
  5. 請求項2に記載のモータ制御装置において、
    前記収束判定部は、前記ヘルツに変換された前記推定値の前回値と今回値との差の絶対値を差分過程として算出し、
    前記差分過程が所定時間以内に差分閾値を一度も超過しない、かつ前記所定時間の前記推定値の最初の値と最後の値の差(傾き)の絶対値が傾き閾値以内であるとき、前記推定値は収束したと判断し、そのタイミングで前記収束推定値を出力・更新し、
    前記差分過程が前記所定時間以内に前記差分閾値を一度でも超過する、もしくは前記推定値を出力・更新後、所定時間を経過するまでは前記収束推定値を更新しないことを特徴とするモータ制御装置。
  6. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    前記リミッタ部は、
    前記ノッチフィルタ部の出力が所定の上限値以下、かつ所定の下限値以上である場合は、前記ノッチフィルタ部の出力を出力し、
    前記ノッチフィルタ部の出力が前記所定の上限値より大きい場合は、前記所定の上限値を出力し、
    前記ノッチフィルタ部の出力が下限値より小さい場合は、前記所定の下限値を出力し、
    前記符号化部は、
    前記ノッチフィルタ部の内部状態量が正の値の場合は1を出力し、
    前記ノッチフィルタ部の内部状態量が負の値の場合は−1を出力し、
    前記ノッチフィルタ部の内部状態量が0の場合は0を出力することを特徴とするモータ制御装置。
  7. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    前記ノッチフィルタ部は、次数が2次の離散IIR型フィルタであることを特徴とするモータ制御装置。
  8. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    前記自動調整装置の入力は、モータ制御装置が制御するモータの回転数情報、もしくは回転位置情報であることを特徴とするモータ制御装置。
  9. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    前記自動調整装置の入力は、モータ制御装置が制御するモータに、負荷として接続される機械装置の回転数情報、もしくは並進速度情報、もしくは回転位置情報、もしくは並進位置情報、であることを特徴とするモータ制御装置。
  10. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    モータ制御装置は、ACサーボモータのカスケード・フィードバック制御系であることを特徴とするモータ制御装置。
  11. モータ制御系の応答に重畳する振動成分の周波数を基に、前記モータ制御系に含まれる制御器を適応的に調整するモータ制御装置の自動調整方法であって、
    振動抽出部により、モータ制御系の応答から振動成分を抽出するステップと、
    ノッチフィルタ部に前記振動成分を入力し、前記ノッチフィルタ部の内部状態量および出力を算出するステップと、
    符号化部により、前記内部状態量の符号の情報のみを抽出し出力するステップと、
    リミッタ部により、前記出力の振幅を制限した情報を算出し出力するステップと、
    適応更新部により、前記符号化部の出力と前記リミッタ部の出力を乗じたものに基づいて、前記ノッチフィルタ部のフィルタパラメータであるノッチ周波数の推定値を逐次に更新し出力するステップと、
    前記ノッチフィルタ部が、前記ノッチ周波数の推定値をノッチ周波数として逐次に採用するステップと、
    単位変換部により、前記適応更新部が逐次に出力した前記推定値の単位をヘルツに変換し、これを推定値として出力するステップと、
    前記自動調整装置が、前記推定値を用いて前記モータ制御系に含まれる前記制御器を適応的に調整するステップと、
    を備えるモータ制御系の自動調整方法。
  12. 請求項11に記載のモータ制御装置の自動調整方法において、
    収束判定部により、前記ヘルツに変換された前記推定値を基に、前記推定値が収束したかを判断し、収束したと判断した時点における収束推定値を出力するステップを備え、
    前記自動調整装置が前記収束推定値を用いて、前記実ノッチフィルタを適応的に調整することを特徴とするモータ制御装置の自動調整方法。
  13. 請求項12に記載のモータ制御装置の自動調整方法において、
    前記制御器は、フィードバック制御部の後段に振動を抑制するためのノッチフィルタAを有し、
    前記自動調整装置が前記収束推定値を用いて、前記ノッチフィルタAを適応的に調整することを特徴とするモータ制御装置の自動調整方法。
  14. 請求項11に記載のモータ制御装置の自動調整方法において、
    更新量調整部が、
    ノッチ周波数の推定値が振動成分の周波数に近い場合は、更新幅に関する係数を小さくし、
    ノッチ周波数の推定値が振動成分の周波数から遠い場合は更新幅に関する係数を大きくし、
    これにより適応更新部が前記ノッチ周波数の推定値を逐次に更新する際の更新幅を調整可能とすることを特徴とするモータ制御装置の自動調整方法。
JP2019213960A 2019-11-27 2019-11-27 モータ制御装置、およびその自動調整方法 Active JP7312684B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213960A JP7312684B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 モータ制御装置、およびその自動調整方法
PCT/JP2020/022627 WO2021106250A1 (ja) 2019-11-27 2020-06-09 モータ制御装置、およびその自動調整方法
CN202080057425.XA CN114223129B (zh) 2019-11-27 2020-06-09 电动机控制装置及其自动调整方法
US17/597,282 US11777427B2 (en) 2019-11-27 2020-06-09 Motor control device and automatic adjustment method for same
KR1020217037331A KR102621449B1 (ko) 2019-11-27 2020-06-09 모터 제어 장치, 및 그 자동 조정 방법
EP20894439.7A EP4068619A4 (en) 2019-11-27 2020-06-09 MOTOR CONTROL DEVICE AND AUTOMATIC ADJUSTMENT METHOD THEREFOR
TW109129133A TWI766350B (zh) 2019-11-27 2020-08-26 馬達控制裝置及其自動調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213960A JP7312684B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 モータ制御装置、およびその自動調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021087276A true JP2021087276A (ja) 2021-06-03
JP7312684B2 JP7312684B2 (ja) 2023-07-21

Family

ID=76085897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019213960A Active JP7312684B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 モータ制御装置、およびその自動調整方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11777427B2 (ja)
EP (1) EP4068619A4 (ja)
JP (1) JP7312684B2 (ja)
KR (1) KR102621449B1 (ja)
CN (1) CN114223129B (ja)
TW (1) TWI766350B (ja)
WO (1) WO2021106250A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220321043A1 (en) * 2019-11-27 2022-10-06 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Motor Control Device and Automatic Adjustment Method For Same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230100997A (ko) * 2021-12-29 2023-07-06 주식회사 이파피루스 기계의 강체 운동에 의한 진동 노이즈 제거를 위한 필터링 주파수 결정 방법, 기계의 강체 운동에 의한 진동 노이즈 제거 방법 및 이를 수행하는 컴퓨팅 시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08303285A (ja) * 1995-03-06 1996-11-19 Hitachi Ltd 自動車用バルブ制御装置及び制御方法
JP2004274976A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機の制御装置
JP2009165199A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd モータ制御装置、及びモータ制御システム
JP2012120297A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御装置
JP2014176291A (ja) * 2014-03-03 2014-09-22 Makino Milling Mach Co Ltd 工作機械の送り軸制御方法および送り軸制御装置
WO2019138825A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動機の制御装置
WO2019189646A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日本電産エレシス株式会社 モータ制御装置および電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3702820B2 (ja) * 2001-08-03 2005-10-05 松下電器産業株式会社 電動機の制御装置
JP2005223960A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電動機の制御装置
JP2008312339A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Panasonic Corp 電動機の制御装置
EP2178202A1 (en) * 2007-08-03 2010-04-21 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Motor control device and gain adjustment method thereof
WO2009084258A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki モータ制御装置
JP5332321B2 (ja) * 2008-06-04 2013-11-06 パナソニック株式会社 モータ制御装置
JP2010220278A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Panasonic Corp 電動機制御装置
JP5469949B2 (ja) 2009-07-30 2014-04-16 住友重機械工業株式会社 電動機械の制御装置
KR101062238B1 (ko) 2011-04-12 2011-09-05 삼성탈레스 주식회사 회전 구동계 제어장치
JP5757842B2 (ja) * 2011-10-19 2015-08-05 住友重機械工業株式会社 共振抑制装置及び共振抑制方法
JP5384608B2 (ja) * 2011-12-13 2014-01-08 東芝機械株式会社 サーボ制御装置およびその調整方法
WO2014112178A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 三菱電機株式会社 モータ制御装置
CN110651426B (zh) * 2017-06-15 2022-11-29 松下知识产权经营株式会社 电动机控制装置和电动机控制方法
JP7312684B2 (ja) * 2019-11-27 2023-07-21 株式会社日立産機システム モータ制御装置、およびその自動調整方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08303285A (ja) * 1995-03-06 1996-11-19 Hitachi Ltd 自動車用バルブ制御装置及び制御方法
JP2004274976A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機の制御装置
JP2009165199A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd モータ制御装置、及びモータ制御システム
JP2012120297A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御装置
JP2014176291A (ja) * 2014-03-03 2014-09-22 Makino Milling Mach Co Ltd 工作機械の送り軸制御方法および送り軸制御装置
WO2019138825A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動機の制御装置
WO2019189646A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日本電産エレシス株式会社 モータ制御装置および電動パワーステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220321043A1 (en) * 2019-11-27 2022-10-06 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Motor Control Device and Automatic Adjustment Method For Same
US11777427B2 (en) * 2019-11-27 2023-10-03 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Motor control device and automatic adjustment method for same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021106250A1 (ja) 2021-06-03
TWI766350B (zh) 2022-06-01
KR20210151962A (ko) 2021-12-14
CN114223129A (zh) 2022-03-22
US11777427B2 (en) 2023-10-03
US20220321043A1 (en) 2022-10-06
JP7312684B2 (ja) 2023-07-21
EP4068619A4 (en) 2023-12-20
EP4068619A1 (en) 2022-10-05
CN114223129B (zh) 2024-02-02
TW202121826A (zh) 2021-06-01
KR102621449B1 (ko) 2024-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899547B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5980890B2 (ja) 実験モード解析を用いたフィルタ自動調整機能を有するサーボ制御装置
JP4879173B2 (ja) 電動機制御装置
JP5150621B2 (ja) 閉ループシステムのフィルタとループ比例ゲインを選択するための方法およびシステム
JP3796261B1 (ja) モータの負荷イナーシャ推定方法
KR101841134B1 (ko) 다이나모미터의 제어장치 및 이를 이용한 관성 모멘트 추정 방법
WO2021106250A1 (ja) モータ制御装置、およびその自動調整方法
JP7178327B2 (ja) ノッチフィルタ調整装置、およびそれを備えたモータ制御装置
JP4294344B2 (ja) 電動機の制御方法及び制御装置
JP2013118817A (ja) 電動機制御装置
JP2007024102A (ja) 振動吸収装置
JP5425044B2 (ja) 適応ノッチフィルタ、及びノッチフィルタのパラメタ調整方法
JP4569514B2 (ja) 適応ノッチフィルタ
JP6931980B2 (ja) サーボ制御装置
JP5467874B2 (ja) 共振抑制装置及び共振抑制方法
WO2021157178A1 (ja) モータ制御装置
JP6827565B2 (ja) 電動機の制御装置
KR100902536B1 (ko) 피드백 제어기의 제어 계수 조절 방법
JP4378903B2 (ja) Pid調整装置
JP5805016B2 (ja) モータ制御装置
JP2005245088A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150