JPH08303285A - 自動車用バルブ制御装置及び制御方法 - Google Patents

自動車用バルブ制御装置及び制御方法

Info

Publication number
JPH08303285A
JPH08303285A JP8048615A JP4861596A JPH08303285A JP H08303285 A JPH08303285 A JP H08303285A JP 8048615 A JP8048615 A JP 8048615A JP 4861596 A JP4861596 A JP 4861596A JP H08303285 A JPH08303285 A JP H08303285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
current
motor
opening
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8048615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959131B2 (ja
Inventor
Katsuji Marumoto
勝二 丸本
Toshimichi Minowa
利通 箕輪
Mineo Kashiwatani
峰雄 柏谷
Matsuo Amano
松男 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP04861596A priority Critical patent/JP3959131B2/ja
Publication of JPH08303285A publication Critical patent/JPH08303285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959131B2 publication Critical patent/JP3959131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator

Abstract

(57)【要約】 【課題】高価な絶縁形電流検出器を用いることなく、バ
ルブを駆動するモータに流れる電流を検出して高精度の
バルブの開度を制御することができる自動車用バルブ制
御装置を提供するにある。 【解決手段】マイコン1からのPWM信号によりHブリ
ッジ形チョッパ4を動作させてスロットルバルブ10を
制御するモータ9を駆動する。スロットル開度指令とス
ロットル開度信号によってモータ9を制御し、さらに、
検出されたモータ電流によっても、モータ9を制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用バルブ制
御装置に係り、特にモータを用いてバルブを制御するに
好適な自動車用バルブ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車用バルブ制御装置として
は、例えば、エンジンに吸入される空気量を調整するた
めに、吸気管に取り付けられたスロットルバルブをモー
タにより制御する電子スロットル制御装置などが知られ
ている。
【0003】スロットルバルブの開度を制御するには、
一般に、スロットルバルブの回転軸に直結したポテンシ
ョメータなどにより、スロットルバルブの開度を検出
し、この検出された開度が目標開度となるような制御が
行われる。
【0004】また、例えば、特開平6−54591号公報に記
載のように、スロットルバルブを回転するモータに流れ
るモータ電流をHブリッジ形チョッパ回路によりチョッ
パ制御し、このモータに流れる電流そのものを検出して
フィードバック制御することも知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平6−54591号公報
に記載のものにあっては、負荷であるモータに直列に抵
抗を挿入し、この抵抗の両端電圧を測定することによ
り、モータに流れるモータ電流そのものを検出してい
る。一般に、検出された電圧を増幅するための増幅器の
駆駆動電圧として用いられるのは、安定化電源により1
2Vのバッテリ電圧から作られた例えば5Vの電圧であ
る。しかしながら、Hブリッジ形チョッパ回路のパワー
素子がオンとなった時には、この電圧は自動車用バッテ
リの電圧である12Vが印加される。したがって、従来
のように、負荷であるモータに直列に挿入された抵抗の
両端電圧を測定する方法にあっては、一般的な増幅器を
用いることはできず、高価な絶縁形電流検出器等を用い
なければならないという問題点があった。
【0006】本発明の目的は、高価な絶縁形電流検出器
を用いることなく、バルブを駆動するモータに流れる電
流を容易に検出してフィードバック制御の行える自動車
用バルブ制御装置を提供するにある。
【0007】また、本発明の他の目的は、高精度にバル
ブの開度を制御することができる自動車用バルブ制御装
置を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、バルブと、このバルブを駆動するモータ
と、このモータに流れる電流をチョッパ制御してモータ
の回転を制御するチョッパ回路と、このチョッパ回路に
パルス幅変調された制御信号を供給するPWM駆動回路
と、このPWM駆動回路に制御信号を供給し、上記バル
ブの開度を制御する制御手段と、上記パルス幅変調され
た制御信号に応じて断続して変化する上記チョッパ回路
を構成するパワー素子の電流を検出する電流検出手段と
を備え、上記制御手段は、この電流検出手段により検出
された電流に基づいて上記PWM駆動回路に供給する制
御信号を可変して上記バルブの開度を制御するようにし
たものである。
【0009】上記自動車用バルブ制御装置において、好
ましくは、上記電流検出手段は、上記チョッパ回路に直
列に接続された電流検出用抵抗と、この電流検出用抵抗
の両端電圧を上記制御信号に基づいてディジタル信号に
変換するA/D変換手段とから構成するようにしたもの
である。
【0010】上記自動車用バルブ制御装置において、好
ましくは、上記電流検出手段は、さらに、上記電流検出
用抵抗の両端電圧を上記制御信号に基づいてサンプルホ
ールドするサンプルホールド回路を備え、上記A/D変
換手段は、このサンプルホールド回路によりサンプルホ
ールドされた電圧を上記制御信号に基づいてディジタル
信号に変換するようにしたものである。
【0011】上記自動車用バルブ制御装置において、好
ましくは、上記サンプルホールド回路は、上記パルス幅
変調された制御信号のパルスの立ち下がりに同期してサ
ンプルホールドするようにしたものである。
【0012】上記自動車用バルブ制御装置において、好
ましくは、上記A/D変換手段は、上記パルス幅変調さ
れた制御信号のパルスの立ち下がりに同期してA/D変
換を起動するようにしたものである。
【0013】また、上記目的を達成するために、本発明
は、バルブと、このバルブを駆動するモータと、このモ
ータに流れる電流をチョッパ制御してモータの回転を制
御するチョッパ回路と、このチョッパ回路にパルス幅変
調された制御信号を供給するPWM駆動回路と、このP
WM駆動回路に制御信号を供給し、上記バルブの開度を
制御する制御手段と、上記チョッパ回路を構成するパワ
ー素子を流れる電流を検出する電流検出手段と、上記バ
ルブの開度を検出するバルブ開度検出手段とを備え、上
記制御手段は、入力される上記バルブの開度の指令と上
記バルブ開度検出手段が検出するバルブの開度に基づい
て上記バルブの開度を制御するとともに、上記電流検出
手段により検出された電流に基づいて上記PWM駆動回
路に供給する制御信号を可変して上記バルブの開度を制
御するようにしたものである。
【0014】上記自動車用バルブ制御装置において、好
ましくは、上記電流検出手段は、上記チョッパ回路に直
列に接続された電流検出用抵抗と、この電流検出用抵抗
の両端電圧を上記制御信号に基づいてディジタル信号に
変換するA/D変換手段とから構成するようにしたもの
である。
【0015】上記自動車用バルブ制御装置において、好
ましくは、上記電流検出手段は、さらに、上記電流検出
用抵抗の両端電圧を上記制御信号に基づいてサンプルホ
ールドするサンプルホールド回路を備え、上記A/D変
換手段は、このサンプルホールド回路によりサンプルホ
ールドされた電圧を上記制御信号に基づいてディジタル
信号に変換するようにしたものである。
【0016】上記自動車用バルブ制御装置において、好
ましくは、上記サンプルホールド回路は、上記パルス幅
変調された制御信号のパルスの立ち下がりに同期してサ
ンプルホールドするようにしたものである。
【0017】上記自動車用バルブ制御装置において、好
ましくは、上記A/D変換手段は、上記パルス幅変調さ
れた制御信号のパルスの立ち下がりに同期してA/D変
換を起動するようにしたものである。
【0018】本発明では、電流検出手段により、パルス
幅変調された制御信号に応じて断続して変化するチョッ
パ回路を構成するパワー素子の電流を検出し、この検出
された電流に基づいてPWM駆動回路に供給する制御信
号を可変してバルブの開度を制御することにより、容易
にバルブを駆動するモータに流れる電流を検出してフィ
ードバック制御を行い得るものとする。
【0019】また、電流検出手段は、チョッパ回路に直
列に接続された電流検出用抵抗と、この電流検出用抵抗
の両端電圧を上記制御信号に基づいてディジタル信号に
変換するA/D変換手段とから構成することにより、検
出されたモータ電流値のバラツキも殆どなくし得るもの
となる。
【0020】また、さらに、電流検出手段は、さらに、
電流検出用抵抗の両端電圧を上記制御信号に基づいてサ
ンプルホールドするサンプルホールド回路を備え、A/
D変換手段は、このサンプルホールド回路によりサンプ
ルホールドされた電圧を制御信号に基づいてディジタル
信号に変換することにより、検出されたモータ電流の直
線性を低電流から高電流までよくし得るものとなる。
【0021】また、サンプルホールド回路は、パルス幅
変調された制御信号のパルスの立ち上がりに同期してサ
ンプルホールドすることにより、電流立ち上がりの振動
などの影響を受けない電流値を検出し得るものとなる。
【0022】また、さらに、A/D変換手段は、パルス
幅変調された制御信号のパルスの立ち下がりに同期して
A/D変換を起動することにより、電流立ち上がりの振
動などの影響を受けない電流値を検出し得るものとな
る。
【0023】本発明では、電流検出手段により、パルス
幅変調された制御信号に応じて断続して変化するチョッ
パ回路を構成するパワー素子の電流を検出し、制御手段
は、入力されるバルブの開度の指令とバルブ開度検出手
段が検出するバルブの開度に基づいてバルブの開度を制
御するとともに、電流検出手段により検出された電流に
基づいてPWM駆動回路に供給する制御信号を可変して
バルブの開度を制御することにより、高精度にバルブの
開度を制御し得るものとなる。
【0024】また、電流検出手段は、チョッパ回路に直
列に接続された電流検出用抵抗と、この電流検出用抵抗
の両端電圧を上記制御信号に基づいてディジタル信号に
変換するA/D変換手段とから構成することにより、検
出されたモータ電流値のバラツキも殆どなくし得るもの
となる。
【0025】また、さらに、電流検出手段は、さらに、
電流検出用抵抗の両端電圧を上記制御信号に基づいてサ
ンプルホールドするサンプルホールド回路を備え、A/
D変換手段は、このサンプルホールド回路によりサンプ
ルホールドされた電圧を制御信号に基づいてディジタル
信号に変換することにより、検出されたモータ電流は低
電流から高電流まで直線性が良好なものとなる。
【0026】また、サンプルホールド回路は、パルス幅
変調された制御信号のパルスの立ち下がりに同期してサ
ンプルホールドすることにより、電流立ち上がりの振動
などの影響を受けないで電流を検出し得るものとなる。
【0027】また、さらに、A/D変換手段は、パルス
幅変調された制御信号のパルスの立ち下がりに同期して
A/D変換を起動することにより、電流立ち上がりの振
動などの影響を受けない電流値を検出し得るものとな
る。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の一実施例について詳細に説明する。
【0029】図1は、本発明の一実施例による電子スロ
ットル制御装置の制御システム構成図である。
【0030】マイコン1には、自動車用エンジンの吸気
管に取り付けられたスロットルバルブの開度を指示する
スロットル開度指令TVCが、マイコン1のA/D入力に
入力し、マイコン1に内蔵されたA/D変換器によりデ
ィジタル信号に変換される。スロットル開度指令T
VCは、アクセルペダルの踏込量を検出したアナログ信号
である。勿論、アクセルペダルの踏込量を検出した信号
を一旦、エンジン制御用のマイコンに取り込み、種々の
エンジンの状態に応じた演算を行った上で、このエンジ
ン制御用のマイコンが出力するスロットル開度指令TVC
をディジタル信号として、マイコン1に取り込んでもい
い。このスロットル開度指令TVCのディジタル信号とし
ては、PWM信号の周期をTa とし、オンパルスの長さ
をTb とすると、例えば、(Tb /Ta )のようなデュ
ーティ比を表すデータ信号を用いることができる。
【0031】スロットルボディ2に回転可能に取り付け
られたスロットルバルブ10の開度は、スロットルバル
ブ10の回転軸に結合されたポテンショメータ11によ
り検出される。ポテンショメータ11により検出された
スロットルバルブ10の開度は、スロットル開度信号T
VFとして、アンプ3により増幅され、マイコン1のA/
D入力に入力し、マイコン1に内蔵されたA/D変換器
によりディジタル信号に変換される。
【0032】マイコン1は、入力されたスロットル開度
指令TVCとスロットル開度信号TVFに基づいて、PWM
駆動回路8に制御信号PWM,D/Oを出力する。制御
信号PWMは、パルス信号であり、そのパルスの周期は
一定であり、そのパルスのデューティ比が可変である。
パルスのデューティ比は、スロットル開度指令TVCとス
ロットル開度信号TVFとの差分が大きいほど大きくなる
ようにマイコン1の中で演算される。制御信号D/O
は、モータ9の回転方向を示す“正転",“逆転”及びモ
ータ9の“停止”並びに“ブレーキ”の4状態を示すた
めの2ビットの制御信号である。
【0033】PWM駆動回路8は、入力された制御信号
PWM,D/Oの内、モータ9の回転方向を示す“正
転”若しくは“逆転”に応じて、“正転”時には、制御
信号PWMを制御信号PWM1として出力し、正転方向
を示す制御信号Fを出力する。制御信号Fは、正転時に
は、常にオンとなる信号である。また、“逆転”時に
は、制御信号PWMを制御信号PWM2として出力し、
逆転方向を示す制御信号Rを出力する。制御信号Rは、
逆転時には、常にオンとなる信号である。
【0034】PWM駆動回路8から制御信号が供給され
るHブリッジ形チョッパ4は、PWM制御用のパワーMS
OFET・M1,M2及び直流モータの回転方向切替用
のパワーMOSFET・M3,M4から構成されてい
る。
【0035】従って、正転時で、しかも、制御信号PW
Mがオンの時には、制御信号PWM1と制御信号Fが出
力され、Hブリッジ形チョッパ主回路4のパワーFMSFET
・M1及びパワーMOSFET・M4が導通する。バッテ
リBからの電源電圧VB は、パワーMOSFET・M1
を経由してモータ9に印加され、モータ電流IF が流
れ、さらに、パワーMOSFET・M4及びシャント抵
抗5を介してバッテリBに戻る。制御信号PWM1がオ
フになると、パワーMOSFET・M1がオフとなる
が、パワーMOSFET・M4は正転の制御信号Fが出
ているのでオンのままであり、モータ電流IF は、パワ
ーMOSFET・M4からパワーMOSFET・M3の逆ダイオ
ードを経由して、プライホイール電流ID3が流れる。従
って、モータ電流IF は、制御信号PWM1がオンの時
は、パワーMOSFET・M1を流れる電流IM1とな
り、制御信号PWM1がオフの時は、パワーMOSFE
T・M3を流れるフライホール電流ID3となる。
【0036】さらに、逆転時で、しかも、制御信号PW
Mがオンの時には、制御信号PWM2と制御信号Rが出力さ
れ、Hブリッジ形チョッパ主回路4のパワーMOSFE
T・M2及びパワーMOSFET・M3が導通する。バ
ッテリBからの電源電圧VBは、パワーMOSFET・
M2を経由してモータ9に印加され、モータ電流I
流れ、さらに、パワーMOSFET・M3及びシャント
抵抗5を介してバッテリBに戻る。制御信号PWM2が
オフになると、パワーMOSFET・M2がオフとな
り、モータ電流IF は、パワーMOSFET・M3から
パワーMOSFET・M4の逆ダイオードを経由して、
フライホイール電流が流れる。このようにして、モータ
9には、正転時とは、逆方向にモータ電流IF が流れる
ことになり、モータ9を逆転することができる。
【0037】モータ9は、直流モータであるが、ステッ
ピングモータであってもよい。モータ9は、減速ギアを
介してスロットルバルブ10に直結されており、モータ
9を正転することにより、スロットルバルブ10が開
き、モータ9を逆転することにより、スロットルバルブ
10が閉じて、スロットルバルブ10の開度が制御され
る。
【0038】シャント抵抗5を流れるパワー素子電流I
D の詳細については、図3を用いて後述する。このパワ
ー素子電流ID は、シャント抵抗5の両端の電圧である
シャント抵抗電圧VD として検出され、アンプ6で増幅
される。シャント抵抗5の一端はアース電位であり、シ
ャント抵抗5は電流検出用に用いられているため、その
抵抗値も小さなものである。従って、シャント抵抗電圧
D は、アンプ6の駆動電圧、例えば、5Vに比べて低
いものであり、アンプ自体も高価な絶縁形の電流検出器
でなく、通常のアンプを使用できる。このアンプ6の出
力電圧VDAは、マイコン1が出力する制御信号PWMに
同期して動作するサンプルホールド回路12でホールド
される。サンプルホールド回路12の出力媒圧VDHは、
マイコン1のA/D入力端子に入力し、マイコン1に内
蔵されたA/D変換器でディジタル信号に変換される。
【0039】このようにして検出されたパワー素子電流
D は、マイコン1の中で、スロットル開度指令TVC
スロットル開度信号TVFの差分から求められるモータ電
流の制御信号と比較され、モータ電流の制御信号にパワ
ー素子電流ID が一致するように制御信号PWMのデュ
ーティ比が可変され、モータ媒流のフィードバック制御
がなされる。
【0040】スロットル開度の制御にあたっては、原理
的には、スロットル開度指令TVCとスロットル開度信号
VFの差分に基づくフィードバック制御だけで行えるわ
けである。しかしながら、実際には、外気温度が変化す
ると、バッテリBの電圧が変化するため、マイコン1か
ら出力される制御信号PWMが一定でも、バッテリ電圧
Bの変化に応じてモータ9を流れる電流が変化すること
になる。即ち、バッテリ電圧が低下すれば、モータに流
れる電流は減少する。また、モータの温度が変化する
と、モータ9のコイルの抵抗値が変化することからも、
モータ9を流れる電流が変化することになる。以上のよ
うなモータ電流の変化に対しても、このパワー素子電源
D を検出して、フィードバック制御することにより、
スロットル開度の制御を高精度にすることができる。即
ち、マイコン1から出力される制御信号PWMが一定で
も、その時、バッテリ電圧が低下してモータに流れる電
流が減少した時には、そのモータ電流の減少分を補償す
るように、モータ電流を増加してフィードバック制御す
ることにより、スロットル開度の制御を高精度にするこ
とができる。
【0041】次に、図2及び図3を用いてパワー素子電
流ID の検出部の回路の詳細について説明する。図2に
おいて、図1と同一符号は、同一部分を表す。
【0042】Hブリッジ形チョッパ回路4に接続された
シャント抵抗5を流れるパワー素子電流ID は、シャン
ト抵抗電圧VD として、アンプ6に取り込まれる。アン
プ6は、オペアンプ61と入力抵抗R1,R2と帰還抵
抗R3,R4と出力抵抗R5で構成される。アンプ6の
出力電圧VDAは、サンプルホールド回路12に入力す
る。サンプルホールド回路12は、アナログスイッチ1
21とコンデンサ122で構成され、アナログスイッチ
121がマイコン1からのPWM信号に同期してオン,
オフ動作する。オン時にはアンプ6の出力信号がそのま
ま出力され、オフ時にはオフする直前の電圧がコンデン
サ122に充電された電圧がホールドされる。
【0043】なお、図1において、マイコン1が出力す
る制御信号PWMと、PWM駆動回路が出力する制御信
号PWM1,PWM2は同じパルス信号であるため、ア
ナログスイッチ121を動作させる信号は、マイコン1
が出力する制御信号PWMに代えて、PWM駆動回路が
出力する制御信号PWM1,PWM2を用いてもよい。
その際には、制御信号PWM1と制御信号PWM2の論
理和(OR)をとることにより、アナログスイッチ12
1を動作させる信号とすることができる。
【0044】いずれにしても、最終的にHブリッジ形チ
ョッパ回路のパワー素子の制御信号であるPWM信号に
基づいてアナログスイッチを動作させてパワー素子電流
をサンプルホールすればよい。
【0045】ここで、図3を用いて各電流,電圧波形に
基づいて電流検出の原理について説明する。
【0046】図3(A)は、マイコン1からの制御信号
PWMを示しており、PWM駆動回路8から出力される
制御信号PWM1,PWM2も同様な信号である。制御
信号PWMは、時刻t0 にオンとなり、時刻t1 にオフ
となり、その後、時刻t3 にオンとなり、時刻t4 にオ
フとなる繰り返しパルスである。このパルスの周期T0
は、一定であるが、このパルスのオン時間T1 は、可変
であり、スロットル開度指令TVCとスロットル開度信号
VFの差分に応じてパルスのオン時間T1 を変えること
により、このパルスのデューティ比(T1/T0)が変化
する。PWM信号として20kHzのものを用いると、
パルスの周期T0 は、50μsである。
【0047】図3(B)は、パワー素子電流ID を示し
ており、制御信号PWMがオンになると、パワー素子電
流ID が流れ始める。この時、パワーMOSFETの逆
回復(リカバリー)特性等の影響により過電流が流れ
る。また、制御信号PWMがオフになると、パワーMO
SFETの動作遅れによりT2 時間遅れて電流が零とな
る。遅れ時間T2 は数μs程度である。
【0048】図3(C)は、シャント抵抗5の両端のシ
ャント抵抗電圧VD を示しており、パワー素子電流ID
の立ち下がり時にリアクタンスLの影響で多少のオーバ
ーシュートが発生する。
【0049】図3(D)は、アンプ5の出力電圧VDA
示しており、オペアンプの高周波特性により、時刻t0
の立ち上がりには振動し、時刻t2 の立ち下がり時には
時間遅れが生じる。前述したように、PWM信号は、2
0kHzの高周波信号であるため、このような影響が生
じている。
【0050】アンプ6の出力電圧は、図3(D)に示す
ような波形の電圧信号であるため、種々の変動の影響を
取り除くため、この信号をマイコン1に取り込むにあた
ってサンプルホールド回路12を用いている。そして、
サンプルホールドのタイミングは、時刻t1,t4、即
ち、PWM信号の立ち下がりに同期して、サンプルホー
ルド回路12の中のアナログスイッチ121をオフする
ことにより、その直前のアンプ出力電圧VDAをコンデン
サ122にホールドする。実際上は、PWM信号は、図
3(A)に示すようなパルス信号であるため、このパル
ス信号がオンからオフに替わる時に、アナログスイッチ
121がオフして、その直前のアンプ出力電圧VDAをコ
ンデンサ122にホールドする。
【0051】従って、サンプルホールド回路12の出力
である電流検出信号VDHは、図3(E)に示すように、
時刻t0から時刻t1までは、図3(D)のアンプ出力電
圧VDAと等しいが、時刻t1 以降は、その直前の電圧を
ホールドしたものとなっている。
【0052】また、PWM信号の立ち下がりに同期し
て、図3(F)に示すように、マイコン1の中のA/D
変換器に外部トリガを掛けて、サンプルホールド回路1
2の出力である電流検出信号VDHのA/D取り込みを開
始する。このようにして、A/D変換のタイミングを規
制することにより、タイミングのバラツキによるデータ
のバラツキは発生しなくなる。このA/D変換の開始か
ら終了までの変換に要する時間T3 は、変換すべきアナ
ログ信号値によって、異なるが、本例では、数μs乃至
数十μsである。
【0053】A/D変換が終了すると、変換されたディ
ジタル信号は、図3(G)に示すように、マイコンデー
タ(IDCURNT)としてマイコン1の本体に取り込
まれる。
【0054】図3(H)は、モータ9を流れるモータ電
流IF を示している。このモータ電流IF において、時
刻t0から時刻t1までの間に流れる電流は、図1におい
て、パワーMOSTET・M1を流れる電流IM1に相当
し、時刻t1から時刻t2までの間に流れる電流は、図1
において、パワーMOSTET・M3を流れるフライホ
イール電流IM3に相当するものである。
【0055】従って、チョッパ回路のオフ直前の電流値
が取り込めるために電流立ち上がり振動などの影響を受
けない電流値を検出することが可能である。
【0056】PWM制御する場合には、PWM信号のオ
ン期間の中央でトリガ信号を出してA/D取り込みを行
うこともできる。即ち、図3(A)のように、PWM信
号が、時刻t0から時刻t1までの間オンであるとき、時
刻((t1−t0)/2)のタイミングでA/Dを開始す
るものであるが、デューティ比が小さくなり、パルスオ
ン期間が短くなると、そのタイミングもパルスの立ち上
がりに近付いてくるため、図3(D)に示す立ち上がり
の振動の影響を受けることになるが、本実施例のよう
に、PWM信号の立ち下がりで外部トリガを掛けてA/
D取り込みを行うことにより、かかる影響を受けること
もない。
【0057】次に、図4を用いて、ソフトウェア処理に
おける電流検出原理の詳細なタイミングを、図5を用い
て、ソフトウェア処理のフローチャートを説明する。
【0058】図4(I)は、ソフトウェアのタスク0の
実行を示しており、図4(J)は、ソフトウェアの他の
タスクの実行を示している。図4(I)に示すように、1
ms毎にタスク0のプログラムが実行される。タスク0
のプログラム実行後、図4(J)が実行される。
【0059】図5(a)に示すように、タスク0のプロ
グラムの中には、複数の処理があるが、タスク0が起動
されると、制御処理100,制御処理102と順番に実
行し、処理104において、電流検出用A/D許可の設
定を行う。即ち、図4(I)に示すように、電流取り込
みの許可を設定し、A/D変換器への外部トリガ(TR
GE)の許可の設定を行う。このとき、また、A/Dエ
ンドフラッグを0クリアしておく。その後、他の制御処
理106を実行して、リターンとなり、他のタスクを実
行する。
【0060】ハードウェアのPWM信号は、プログラム
のタスク0の処理時間よりも早い時間で、非同期で動作
させている。従って、この電流取り込み許可後、図4
(A)に示すように、50μs後に出力されるPWM信
号の立ち下がりに同期して、外部トリガが入力すると、
図5(b)に示すA/D変換器の外部トリガ用のADTRG
のプログラムが起動される。このADTRGのプログラ
ムでは、処理200でA/D変換が起動される。A/D
変換が終了すると、A/Dエンドフラッグが1となるた
め、処理202では、A/Dエンドフラッグをチェック
し、このフラッグが1となると、処理204にて、図4
(F)に示すように、電流検出値取り込みを行う。そし
て、処理206にて、電流検出用A/D終了の処理を行
う。この処理では、A/D外部トリガ(TRGE)を禁
止することにより、次に、A/D外部トリガ(TRG
E)が許可になるまで、その動作を禁止する。処理20
6の実行後、リターンとなる。
【0061】PWMがプログラム実行時間よりはるかに
早い時間、例えば、50μs周期で動作中にソフトウェ
アにより、PWM動作の20回に1回の割合の1ms毎
に電流値の取り込み動作を実行する。PWM動作が50
μsに対して、電流検出が1msと遅いが電流検出値を
用いる制御処理が1msであり、特に問題とならない。
このような方法によりチョッパ回路のオフ直前の瞬時電
流を取り込むことができる。図3の説明では、各PWM
のパルス(図3(A))に対応して、A/D取り込み
(図3(F))を行っているものとしているが、実際に
は、上述したように、PWM動作の20回に1回の割合
の1ms毎に電流値の取り込み動作を実行するようにし
ている。また、チョッパ周波数を高周波化することで電
流の脈動が少なくなり平均電流に近い値が取り込める。
【0062】図4(A)は、図3(A)に対応する図で
あり、図4(F)は、図3(F)に対応する図である。
【0063】図6は、本発明の一実施例によるモータ電
流検出特性を表すグラフである。
【0064】このモータ電流検出特性は、マイコン1に
よりモータ電流を制御して、この時のモータ電流IF
実測したものを図6の横軸とし、サンプルホールド回路
12及びマイコン1に内蔵されたA/D変換を介してデ
ィジタル信号に変換されたマイコンデータ値を縦軸にと
ってプロットしたものである。
【0065】この図から明らかなように、実測されたモ
ータ電流値と検出されたマイコンデータ値の直線性は、
低電流から高電流まで極めてよいものである。また、検
出されたマイコンデータ値にバラツキも殆どなく、図中
の直線上によくのっている。また、1A以下のモータ電
流の小さい領域まで検出することができる。
【0066】本実施例においては、断続するパワー素子
電流を検出することにより、連続的に変化するモータ電
流をよく近似して検出できることが明かである。
【0067】図7は、実際にモータ9に流れる電流とマ
イコン1に取り込まれるマイコンデータ(IDCURN
T)との関係を示す波形図である。
【0068】モータ9に流れる電流を図7の上段にモー
タ電流IF で示される電流が流れるように、マイコン1
に指令値を与えている。横軸の1目盛りが100msで
あり、550msの周期で三角波状にモータ電流が変化
するように指令値を変化させている。図7の中段には、
サンプルホールド回路12の出力であり、また、マイコ
ン1への入力となる電流検出信号VDHの波形が示されて
いる。上段のモータ電流IF と同様に三角波形に変化す
るとともに、この三角波の成分に高周波成分が重畳して
いる。この高周波成分は、図3(E)に示す電流検出信
号VDHのうち、時刻t0 及び時刻t3 の直後に示されて
いる振動成分である。図7の下段には、マイコン1内で
ディジタル信号に変換されたマイコンデータを示してい
る。このマイコンデータでは、図3(F)に示すように
サンプルホールド回路12でサンプルホールドされた信
号をA/D変換しているため、図7中段の電流検出信号
DHに示される高周波成分の影響は現れていない。
【0069】以上のようにして、モータ電流を低電流領
域から検出可能で、しかも、直線性よく検出できるた
め、低スロットル開度における高精度の開度制御が可能
となる。従って、自動車用バルブ制御装置の中で、スロ
ットルバルブの制御に関しては、従来は、スロットルバ
ルブをモータで制御する電子制御スロットルとアイドル
・スピード・コントロール(ISC)とは別システムで
独立した制御装置として構成されていた。電子制御スロ
ットルにおいては、その制御動作を素早くするため、フ
ィードバックループのゲインを高めているが、そのよう
にすると、特に、アイドル・スピード・コントロール
(ISC)は、スロットルバルブの低開度の制御を行う
ものであるため、ループゲインが高すぎると微妙な制御
が行えないため、これについては、従来は独立して制御
する必要があった。しかしながら、低スロットル開度に
おける高精度の開度制御が可能となることにより、この
アイドル・スピード・コントロール(ISC)について
も、電子制御スロットル装置の中の一つのシステムとし
て共用化して実現できることになる。この場合、従来
は、ISCの指令は、独立にスロットルバルブに与えら
れていたが、本実施例では、ISCの指令も、図1のス
ロットル開度指令TVCの中に移ませることにより、通常
のスロットルバルブ制御もISCも共通に制御できる。
勿論、上位のエンジン制御用のマイコンによりマイコン
1を制御するシステムにおいては、エンジン制御用のマ
イコンからマイコン1に与えるディジタルの制御指令の
中に、通常のスロットルバルブ制御指令とともに、IS
Cの制御指令を入れることで制御を実行できる。
【0070】本実施例によれば、容易にバルブを駆動す
るモータに流れる電流を検出してフィードバック制御を
行えるものとなる。
【0071】また、パワー素子電流の瞬時値を検出する
ようにしているため、検出されたモータ電流の直線性
は、低電流から高電流まで極めてよいものとなる。
【0072】また、PWM信号に同期した外部トリガ信
号によりA/D変換を行うため、電流を取り込むタイミ
ングが大きくずれず、検出されたモータ電流値にバラツ
キも殆どなくなる。
【0073】また、1A以下のようなモータ電流の小さ
い領域まで検出することができる。また、高精度にバル
ブの開度を制御することができるものとなり、従って、
電子制御スロットル装置とアイドル・スピード・コント
ロール(ISC)とを共用化できるものとなる。
【0074】また、チョッパ周波数を高周波化すること
で電流の脈動が少なくなり平均電流に近い値が取り込め
る。
【0075】なお、図1に示す実施例では、サンプルホ
ールド回路12を用いて、アンプの出力電圧をサンプル
ホールドするようにしているが、このサンプルホールド
回路に代えて、平滑フィルタ回路を用いることもでき
る。この場合、平滑フィルタ回路の出力は、図3(E)
に示す電流検出信号VDHを平滑したものとなるが、この
平滑した電圧をA/D変換器を介してマイコン1に取り
込んでも、容易にバルブを駆動するモータに流れる電流
を検出してフィードバック制御の行えるものとなる。な
お、この検出されたマイコンデータは、電流検出信号V
DHの瞬時値ではなく、平滑値であるため、図6に示すほ
ど直線性のよいものとはならないが、絶縁形電流検出器
のような特殊な検出器を用いることなく、モータに流れ
る電流を検出することは可能である。
【0076】なお、以上の実施例では、自動車用バルブ
制御装置として、スロットルバルブの開度を制御する装
置を一例にして説明したが、自動車用バルブ制御装置と
しては、スロットルバルブに限らず、排気ガス還流(E
GR)用のバルブの制御や、スロットルボディにタンデ
ムのバルブを備えたトラクションコントロール用のバル
ブの制御などに適用できるものである。
【0077】また、以上の実施例では、サンプルホール
ド回路の出力電圧をディジタル信号に変換するA/D変
換器は、マイコンの中に内蔵されているものとして説明
したが、マイコンの外部にディスクリートに構成された
A/D変換器を用いることもできる。このときには、マ
イコンから外部トリガ信号を出力して、この外部トリガ
信号に同期して、A/D変換を開始すればよい。
【0078】また、マイコン1が、PWM信号のデュー
ティ比に関するデータ値を出力し、PWM駆動回路がこ
のデータ値に基づくパルス信号を制御信号PWM1,P
WM2として出力する形式のシステムにおいては、PW
M駆動回路が出力する制御信号PWM1と制御信号PW
M2の論理和(OR)の信号により、アナログスイッチ
121を動作させるものとしてもよい。また、この際に
は、A/D変換の外部トリガ信号としては、PWM駆動
回路が出力する制御信号PWM1と制御信号PWM2の
論理和(OR)の信号を用いることができる。
【0079】また、A/D外部割り込みのタイミング
は、PWM制御信号のパルスの立ち下がりに同期してサ
ンプルホールドし、また、A/D変換するようにしてい
るが、このタイミングに限らず、PWM信号のパルスの
中央のタイミングでサンプルホールドし、また、A/D
変換するようにしてもよい。
【0080】本発明を用いた自動車用電子スロットル制
御装置の構成を図8〜図14を用いて更に詳しく説明す
る。
【0081】本実施例になる自動車の電子スロットル制
御装置は3つの制御系から構成されている。
【0082】その一つはモータに流れる実電流値IMC
URNTと電流指令値(IMCOMD)とを比較してその偏差
IMERORに基づいてPWM駆動回路8にPWMデュ
ーティ指令値(ALPHA)を出力する電流制御系であ
る。
【0083】この電流制御系は先に説明した様にモータ
9に直列に接続されたシャント抵抗5の両端の電圧を検
出し、その値から、実モータ電流IMCURNTを検出
する電流検出部13を含む。この電流制御系は図8に示
す様に更に、電流指令値IMCOMDと実電流値IMC
URNTとを比較し、その偏差IMERORを求める為
の偏差演算部15を有する。偏差IMERORを零にす
る為に必要なPWMのデューティ信号ALRHAを、演算
し、PWM駆動回路8に出力する補償演算部14を有す
る。
【0084】また、電流制御系は電流指令値IMCOM
Dと補償演算部14で演算されたPWMデューティ信号
ALPHAから、スロットル弁の開閉方向を判断処理す
る開閉方向信号処理部21を含む。
【0085】この電流制御系は図9に更に詳細に図示さ
れている。
【0086】補償演算部ACR14は、偏差IMERO
Rから、比例補償分を演算する比例補償演算部141,
積分補償分を演算する積分補償部142、それぞれの値
の上下限を制限するリミッタ143,144、このリミ
ッタ143,144の出力値IPROPとIINTEと
を加算する加算部145、加算部145の出力値IAD
DAの上下限を制限するリミッタ146,リミッタ14
6からの出力の絶対値TOTALD2を演算する絶対値
演算部147及び絶対値TOTALD2に所定の定数
(1/8)を付加してPWMのデューティ指令値ARP
HAとPWMの周期PWMIDTRとを出力する演算値
変換部148とから成る。
【0087】開閉方向信号処理部21は、電流指令値I
MCOMDとPI演算結果TOTALD2からモータの駆動方
向の判定を行って電流検出部13に出力したり、判定結
果からスロットルバルブの開方向信号MCONT1及び
閉方向信号MCONT2及びモータの停止信号をHブリ
ッジチョッパ4に出力する。
【0088】電流検出部13はモータ電流検出部131
で検出された検出電流値IDCURNT が一方向で検出される
ので、電流検出値正負切換え部92で開閉方向信号処理
部21の出力に従い、符号変換器132を操作して検出
された電流値IDCURNT の符号を変換する。
【0089】図9において、Kp は、比例補償演算用の
比例定数、KIIは積分補償演算用の積分定数、Z-1は同
じく積分時定数である。Kp ,KIIは制御系のゲインを
与える。
【0090】また、リミッタ143,144,146及
び絶対値演算部147のブロック内に標記した数値は、
演算値のそれぞれ上下限値を示す。
【0091】尚、図9の中で補償演算部14他の演算処
理は、マイクロコンピュータで実行される。そのフロー
チャートは図14に示す通りで以下詳説する。
【0092】プログラムが実行されると、先ず、ステッ
プ9101で電流指令値(IMCOMD)の値が+か−かをチ
ェックし開閉方向の判定を行う。+の場合はステップ91
03で電流検出値(IDCURNT)をそのままメモリの
IMCURNTにモータ電流値として設定する。−の場
合にはステップ9102で電流検出値(IDCURNT)を−に
符号変換後メモリのIMCURNTに設定しステップ1
4Aへ進む。
【0093】ステップ14Aでは図12に示すPID
SUBフローチャートを用いて電流制御演算を実行する
ためのデータセットを行う。例えば、モータ電流指令値
(IMCOMD)をメモリのCOMAに、電流補償演算
の比例定数(KPI)をメモリのKPへセットする。
【0094】同様に、積分時定数ZをメモリのZ0
(図示しない)、積分値IINTEをメモリのINTE
に積分定数KIIをメモリのKIに、微分定数KD1 をK
D(電流制御では電流制御の応答性が高い(時定数が小
さい)のでこの実施例では使用しない。)にそれぞれセ
ットする。
【0095】次のステップ140は比例,積分,微分演
算(PID SUB)サブルーチンであり、図12で説
明するところの演算を実行する。この演算が終了すると
ステップ14Bで電流制御データの退避を行う。例え
ば、サブルーチンでの偏差の演算結果(EROR)を電
流偏差IMERORへ、制御出力値(ADDB)の演算
結果を電流制御出力値IADDBへ、退避させる。
【0096】ステップ147では、電流制御出力値IA
DDBを絶対値化し、ステップ148では周期とデューテ
ィをマイコンのレジスタ(PWIDTR)(OUTDT
Y)にそれぞれ設定し電流制御の補償演算を終了する。
【0097】上述のステップ140で示した比例・積分
・微分サブルーチンPID SUBを図12に従って説
明する。このサブルーチンは、後述するスロットルバル
ブの速度演算や同開度演算の比例・積分・微分演算部と
して共通に使用できる。つまり、それぞれの演算に用い
る定数,時定数,制限値をその都度各演算の個々の値に
置き換えれば、演算フローそのものは、共通に使えるの
である。この各演算は、関連する入力信号の取込みタイ
ミングに同期してそれぞれ実行したり、タイマ割込みで
定期的に実行したりできる。演算した結果はメモリの所
定のエリアに記憶しておき他の判断処理,演算処理時に
そこから読み出して利用する。また、メモリに記憶され
た各値は新たに演算された値に常に更新される。
【0098】このサブルーチンPID SUBのプログ
ラムが起動されると、ステップ1401で指令値(COMD
A)と帰還値(FFA)との偏差(EROR)演算を実
行し、次のステップ1402で比例ゲイン(KP)に偏
差(EROR)を乗算し比例項(PROP)を求めて出
力に演算がオーバフローしないようにリミッタをかけ
る。ステップ1403では積分ゲイン(KI)と偏差
(EROR)を乗算し、前回の積分演算値(INTE)
と加算して今回の積分演算値(INTE)とし出力リミ
ッタをかける。次のステップ1404では微分ゲイン
(KD)に偏差(EROR)を乗算し前回演算微分値(DIF
F)から減算して今回の微分値(DIFF)を求め同様
に出力リミッタをかける。最後にステップ1405では
上記で求めた比例(PROP),積分(INTE),微
分(DIFF)値を加算したものを制御出力値(ADD
B)とし、比例,積分,微分演算(PID SUB)を
終了する。
【0099】次に開閉方向信号処理部21のフローチャ
ートを図13に示す。ステップ9111ではP.I.D出力
(TOTALD2)が“0”かを判定し、“0”の場合
(Y)はステップ9112へ行きモータ駆動を停止させ
るための処理を行う。例えば、マイコンのレジスタ(O
UTDTY)にデューティ“0”設定の処理を行い演算
処理を終了する。
【0100】一方、“0”でない場合(N)にはステッ
プ9113で電流指令値(IMCOMD)の符号により駆動方
向を判定する。電流指令値が+の場合にはステップ91
14でフラッグにより閉方向駆動を判定し、閉方向の場
合にはステップ9115でモータをOFFする信号
“1”をセットし、ステップ9116でパワー部のチョ
ッパ切替時の短絡防止時間を確保(100〜200μ
S)後終了する。ステップ9114に戻って、開方向の
場合はステップ9117で開方向駆動フラグをセットし
開方向状態を維持し終了する。
【0101】ステップ9113に戻って、電流指令値
(IMCOMD)の符号が−の場合はステップ9118
で開方向駆動かどうかを判定し、開方向駆動の場合には
ステップ9115でモータを停止させる。閉方向駆動の
場合にはステップ9119で閉方向駆動フラグをセット
し閉方向状態を維持し終了する。
【0102】以上の実施例により、スロットル開度制御
におけるモータ電流の制御が可能となり、モータ巻線抵
抗などの温度影響による電流の変動を抑制できるので、
スロットル制御における安定性や制御精度の向上が図れ
る。
【0103】制御系のもう一つは、スロットル弁の速度
制御系である。
【0104】この制御系は、スロットル弁開度指令値に
スロットル弁の開閉速度を考慮した補正値を付加して、
スロットル弁の開度制御のオーバシュートをなくした
り、目標開度までの到達時間をできるだめ早くする機能
を持つ。
【0105】この制御系は図10に示す様に、以下の機
能ブロックを有する。
【0106】実際のスロットル開度を示す信号TVOA
Dを微分演算部81で微分してその変化度を検出し、開
度の変化速度を求める速度検出部18を有する。ここで
リミッタ82は、微分演算部の微分値の上限と下限を制
限する。
【0107】また、求められた実際のスロットル開閉速
度TVSPEDとスロットル開閉速度指令TVSCOM
とを比較演算してその偏差SERORを求める速度偏差
演算部17を有する。
【0108】偏差SERORは比例補償演算部161に
送られ、ここで演算した結果をリミッタ164を通して
加算部167に送る。
【0109】また偏差SERORは積分補償演算部16
2にも送られ、ここで演算した結果はリミッタ165を
通して加算部167へ送られる。
【0110】更に偏差SERORは微分補償部163へ
送られ、ここで演算した結果はリミッタ166を介して
加算部167へ送られる。
【0111】リミッタ164,165,166からのそれ
ぞれの値、SPROP,SINTE,SDIFFの加算
値SADDAは、リミッタ168を介して電流指令値IM
COMDとして上述の電流制御系に入力される。
【0112】ここでKS ,KPS,KIS,KDSはそれぞれ
演算定数で、各項のZは演算時定数である。
【0113】各リミッタ内の数値は、演算値の上下限値
を示す。この制御系のスロットル速度補償演算部PID
SUB16の演算もマイクロコンピュータで上述した図
12のサブルーチンに基づき実行される。
【0114】制御系の最後の一つはスロットル開度(位
置)制御系である。
【0115】この最後の制御系は、図示していない自動
車のエンジン制御ユニットより入力されるスロットル弁
開度指令(TVOAD)と実際のスロットル弁の開度TV
OADとを比較してその偏差信号PERORを求める比較
演算部20を有する。その演算部の出力である偏差PE
RORに基づきそれぞれ、比例演算部61,積分演算部
62,微分演算部63で比例項,積分項,微分項が演算
され、それぞれリミッタ64,65,66を通して加算
部67に送られる。
【0116】加算部67では比例項PPROP,積分項
PINTE、及び微分項PDIFFが加算され、この値
PADDAはリミッタ68を通して上述したスロットル
弁速度制御部にスロットル弁速度指令値TVSCOMと
して入力される。
【0117】ここで、KPP,KIP,KDPはそれぞれスロ
ットル弁開度補償演算部のそれぞれ演算定数で各項の補
償ゲインを与える。Zは時定数である。
【0118】また各リミッタ内の数値は演算値の上下限
値を示す。
【0119】この制御系のスロットル開度補償演算部P
IDSUB16の演算もマイクロコンピュータで上述し
た図12のサブルーチンによって実行される。
【0120】以上の様な本実施例では、スロットル弁の
開度制御の為のフィードバックループの他に、駆動モー
タへ供給する電流の制御についてもフィードバックルー
プを持つので、バッテリ電圧の変動やモータの巻線抵抗
の温度変化による変動の影響を受けることがない。
【0121】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、自動車
用バルブ制御装置において、容易にバルブを駆動するモ
ータに流れる電流を検出してフィードバック制御の行え
るようになる。
【0122】また、本発明によれば、高精度にバルブの
開度を制御することができるようになるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による電子スロットル制御装
置のシステム構成図である。
【図2】本発明の一実施例による電子スロットル制御装
置の電流検出部の回路図である。
【図3】本発明の一実施例による電子スロットル制御装
置の電流検出原理を説明する波形図である。
【図4】本発明の一実施例による電子スロットル制御装
置の電流検出原理を説明するタイミングチャートであ
る。
【図5】本発明の一実施例による電子スロットル制御装
置の電流検出原理を説明するフローチャートである。
【図6】本発明の一実施例による電子スロットル制御装
置により検出されたモータ電流のグラフである。
【図7】本発明の一実施例による電子スロットル制御装
置により検出されたモータ電流の波形図である。
【図8】図1の詳細機能ブロック図である。
【図9】図8の電流制御系の詳細ブロック図である。
【図10】図8の速度制御系の詳細ブロック図である。
【図11】図8の開度制御系の詳細ブロック図である。
【図12】図9,図10,図11のPID演算部の演算
フローチャートである。
【図13】図11の開度制御の実行フローチャートであ
る。
【図14】図9の電流制御の実行フローチャートであ
る。
【符号の説明】
1…マイコン、4…Hブリッジ形チョッパ、9…モー
タ、10…スロットルバルブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 天野 松男 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バルブの開度をモータで制御するものにお
    いて、モータの巻線の抵抗値の温度による変化には関係
    なく、巻線に接続された駆動電流供給素子への制御指令
    を巻線に流れる実際の電流値を基に制御するようにした
    自動車用バルブ制御装置。
  2. 【請求項2】バルブの開度をモータで制御するものにお
    いて、バルブの開度指令値が前記モータの巻線へ電流を
    供給する半導体素子を流れる電流値によって調整される
    ように構成されており、その電流値は前記モータの巻線
    の抵抗値の温度変化に比例して抵抗値が高くなると電流
    が増加するよう前記半導体素子の制御指令値が調整され
    ることを特徴とする自動車用バルブ制御装置。
  3. 【請求項3】バルブの開度をモータで制御するものにお
    いて、前記バルブ開度指令信号に応じて前記モータの巻
    線へ流す電流値が変化するように構成されており、更
    に、前記電流値は、前記モータの温度および/または電
    源電圧に応じて調整されるように構成されていることを
    特徴とする自動車用バルブ制御方法。
  4. 【請求項4】バルブの開度をモータで制御するものにお
    いて、前記バルブの開度指令値に応じて前記モータへ流
    す電流値が変化するように構成されており、更に前記電
    流値は、前記バルブの開閉速度に応じて補正されるよう
    に構成されていることを特徴とする自動車用バルブ制御
    方法。
  5. 【請求項5】請求項3において、更に前記電流値は前記
    バルブの開閉速度に応じて調整されるように構成されて
    いることを特徴とする自動車用バルブ制御装置。
  6. 【請求項6】バルブと、 このバルブを駆動するモータと、 このモータに流れる電流をチョッパ制御してモータの回
    転を制御するチョッパ回路と、 このチョッパ回路にパルス幅変調された制御信号を供給
    するPWM駆動回路と、 このPWM駆動回路に制御信号を供給し、上記バルブの
    開度を制御する制御手段と、 上記パルス幅変調された制御信号に応じて断続して変化
    する上記チョッパ回路を構成するパワー素子の電流を検
    出する電流検出手段とを備え、 上記制御手段は、この電流検出手段により検出された電
    流に基づいて上記PWM駆動回路に供給する制御信号を可
    変して上記バルブの開度を制御することを特徴とする自
    動車用バルブ制御装置。
  7. 【請求項7】請求項1記載の自動車用バルブ制御装置に
    おいて、 上記電流検出手段は、 上記チョッパ回路に直列に接続された電流検出用抵抗
    と、 この電流検出用抵抗の両端電圧を上記制御信号に基づい
    てディジタル信号に変換するA/D変換手段とから構成
    されたことを特徴とする自動車用バルブ制御装置。
  8. 【請求項8】請求項2記載の自動車用バルブ制御装置に
    おいて、 上記電流検出手段は、さらに、 上記電流検出用抵抗の両端電圧を上記制御信号に基づい
    てサンプルホールドするサンプルホールド回路を備え、 上記A/D変換手段は、このサンプルホールド回路によ
    りサンプルホールドされた電圧を上記制御信号に基づい
    てディジタル信号に変換することを特徴とする自動車用
    バルブ制御装置。
  9. 【請求項9】請求項3記載の自動車用バルブ制御装置に
    おいて、 上記サンプルホールド回路は、上記パルス幅変調された
    制御信号のパルスの立ち下がりに同期してサンプルホー
    ルドすることを特徴とする自動車用バルブ制御装置。
  10. 【請求項10】請求項2記載の自動車用バルブ制御装置
    において、 上記A/D変換手段は、上記パルス幅変調された制御信
    号のパルスの立ち下がりに同期してA/D変換を起動す
    ることを特徴とする自動車用バルブ制御装置。
  11. 【請求項11】バルブと、 このバルブを駆動するモータと、 このモータに流れる電流をチョッパ制御してモータの回
    転を制御するチョッパ回路と、 このチョッパ回路にパルス幅変調された制御信号を供給
    するPWM駆動回路と、 このPWM駆動回路に制御信号を供給し、上記バルブの
    開度を制御する制御手段と、 上記チョッパ回路を構成するパワー素子を流れる電流を
    検出する電流検出手段と、 上記バルブの開度を検出するバルブ開度検出手段とを備
    え、 上記制御手段は、入力される上記バルブの開度の指令と
    上記バルブ開度検出手段が検出するバルブの開度に基づ
    いて上記バルブの開度を制御するとともに、上記電流検
    出手段により検出された電流に基づいて上記PWM駆動
    回路に供給する制御信号を可変して上記バルブの開度を
    制御することを特徴とする自動車用バルブ制御装置。
  12. 【請求項12】請求項6記載の自動車用バルブ制御装置
    において、 上記電流検出手段は、 上記チョッパ回路に直列に接続された電流検出用抵抗
    と、 この電流検出用抵抗の両端電圧を上記制御信号に基づい
    てディジタル信号に変換するA/D変換手段とから構成
    されたことを特徴とする自動車用バルブ制御装置。
  13. 【請求項13】請求項7記載の自動車用バルブ制御装置
    において、 上記電流検出手段は、さらに、 上記電流検出用抵抗の両端電圧を上記制御信号に基づい
    てサンプルホールドするサンプルホールド回路を備え、 上記A/D変換手段は、このサンプルホールド回路によ
    りサンプルホールドされた電圧を上記制御信号に基づい
    てディジタル信号に変換することを特徴とする自動車用
    バルブ制御装置。
  14. 【請求項14】請求項8記載の自動車用バルブ制御装置
    において、 上記サンプルホールド回路は、上記パルス幅変調された
    制御信号のパルスの立ち下がりに同期してサンプルホー
    ルドすることを特徴とする自動車用バルブ制御装置。
  15. 【請求項15】請求項7記載の自動車用バルブ制御装置
    において、 上記A/D変換手段は、上記パルス幅変調された制御信
    号のパルスの立ち下がりに同期してA/D変換を起動す
    ることを特徴とする自動車用バルブ制御装置。
JP04861596A 1995-03-06 1996-03-06 自動車用バルブ制御装置 Expired - Lifetime JP3959131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04861596A JP3959131B2 (ja) 1995-03-06 1996-03-06 自動車用バルブ制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-45327 1995-03-06
JP4532795 1995-03-06
JP04861596A JP3959131B2 (ja) 1995-03-06 1996-03-06 自動車用バルブ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08303285A true JPH08303285A (ja) 1996-11-19
JP3959131B2 JP3959131B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=26385304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04861596A Expired - Lifetime JP3959131B2 (ja) 1995-03-06 1996-03-06 自動車用バルブ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959131B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10213017A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Unisia Jecs Corp Egrバルブの制御装置
JPH11132110A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Unisia Jecs Corp Egrバルブの制御装置
JPH11159405A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Unisia Jecs Corp Egrバルブの制御装置
US6055960A (en) * 1998-07-03 2000-05-02 Hitachi, Ltd. Electronic throttle valve control apparatus
US6837217B1 (en) 1999-07-28 2005-01-04 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for motor-driven throttle valve, automobile, method of measuring temperature of motor for driving automotive throttle valve, and method of measuring motor temperature
WO2009104591A1 (ja) * 2008-02-19 2009-08-27 いすゞ自動車株式会社 エンジンの停止制御装置
KR20120001962A (ko) * 2010-06-30 2012-01-05 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 H-브리지 제어 시스템 및 그 방법
KR20140057877A (ko) * 2012-11-05 2014-05-14 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 H-브릿지 회로 제어시스템 및 그 제어방법
KR101408838B1 (ko) * 2007-11-20 2014-06-26 현대모비스 주식회사 모터전류 검출회로
JP2015206312A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 三菱電機株式会社 電子スロットルバルブ制御装置
KR101907899B1 (ko) * 2017-07-18 2018-10-16 (주)모토닉 3상 인버터 전압 이용률 증대 장치
JP2021087276A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社日立産機システム モータ制御装置、およびその自動調整方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108847797B (zh) * 2018-08-06 2020-05-22 沃尔特电子(苏州)有限公司 一种直流电机的h桥驱动方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10213017A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Unisia Jecs Corp Egrバルブの制御装置
JPH11132110A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Unisia Jecs Corp Egrバルブの制御装置
JPH11159405A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Unisia Jecs Corp Egrバルブの制御装置
US6055960A (en) * 1998-07-03 2000-05-02 Hitachi, Ltd. Electronic throttle valve control apparatus
US6253733B1 (en) * 1998-07-03 2001-07-03 Hitachi, Ltd. Electronic throttle valve control apparatus
US6390064B2 (en) 1998-07-03 2002-05-21 Hitachi, Ltd. Electronic throttle valve control apparatus
DE19930987B4 (de) * 1998-07-03 2004-01-29 Hitachi, Ltd. Steuervorrichtung für elektronische Drosselklappe
US6837217B1 (en) 1999-07-28 2005-01-04 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for motor-driven throttle valve, automobile, method of measuring temperature of motor for driving automotive throttle valve, and method of measuring motor temperature
US7240665B2 (en) 1999-07-28 2007-07-10 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling motor-driven throttle valve, automobile, method of measuring temperature of motor for driving automotive throttle valve, and method of measuring motor temperature
KR101408838B1 (ko) * 2007-11-20 2014-06-26 현대모비스 주식회사 모터전류 검출회로
JP2009197604A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Isuzu Motors Ltd エンジンの停止制御装置
WO2009104591A1 (ja) * 2008-02-19 2009-08-27 いすゞ自動車株式会社 エンジンの停止制御装置
KR20120001962A (ko) * 2010-06-30 2012-01-05 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 H-브리지 제어 시스템 및 그 방법
KR20140057877A (ko) * 2012-11-05 2014-05-14 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 H-브릿지 회로 제어시스템 및 그 제어방법
JP2015206312A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 三菱電機株式会社 電子スロットルバルブ制御装置
KR101907899B1 (ko) * 2017-07-18 2018-10-16 (주)모토닉 3상 인버터 전압 이용률 증대 장치
JP2021087276A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社日立産機システム モータ制御装置、およびその自動調整方法
CN114223129A (zh) * 2019-11-27 2022-03-22 株式会社日立产机系统 电动机控制装置及其自动调整方法
US11777427B2 (en) 2019-11-27 2023-10-03 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Motor control device and automatic adjustment method for same
CN114223129B (zh) * 2019-11-27 2024-02-02 株式会社日立产机系统 电动机控制装置及其自动调整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959131B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5818178A (en) Valve control apparatus for an automobile
US6837217B1 (en) Method and apparatus for motor-driven throttle valve, automobile, method of measuring temperature of motor for driving automotive throttle valve, and method of measuring motor temperature
JPH08303285A (ja) 自動車用バルブ制御装置及び制御方法
JPH08338280A (ja) 可変ドループ・エンジン速度制御システム
US20050161022A1 (en) Engine speed control apparatus; engine system, vehicle and engine generator each having the engine speed control apparatus; and engine speed control method
US5382206A (en) Method of and system for controlling the speed of a motor vehicle based on an adjustable control characteristic so that the speed of the vehicle follows a target speed
US5161505A (en) Method and arrangement for detecting measured values in motor vehicles
EP0223429A2 (en) Method and apparatus for controlling the solenoid current of a solenoid valve which controls the amount of suction of air in an internal combustion engine
US4875447A (en) Method and apparatus for controlling the solenoid current of a solenoid valve which controls the amount of suction of air in an internal combustion engine
US6523522B1 (en) Method and apparatus for operating a throttle plate motor driving a throttle plate having opposing return springs
JP3665359B2 (ja) 絞り弁を位置決めする方法及び装置
JPH03237241A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP3004072B2 (ja) 自動車の摩擦を有するアクチュエータの制御装置
JP3224559B2 (ja) 内燃機関あるいは自動車の制御装置
JP3806701B2 (ja) エンジンの電子ガバナ用アクチュエータの電流制御装置および電流制御方法
JP4980457B2 (ja) 電子スロットルバルブの制御装置
US5279271A (en) Control system for an internal combustion engine and/or motor vehicle
JP2008204125A (ja) 電子制御装置及びフィードバック制御方法
JP2528840B2 (ja) 発動発電機の速度制御方法及び装置
JPH10149201A (ja) 動作量制御方法及び装置
JPH0960547A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPH0979083A (ja) スロットルバルブ制御装置
JP2721974B2 (ja) デューティソレノイド制御装置
JP2008157181A (ja) 制御装置
JPH07300026A (ja) 車両用定速走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050325

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term