JP2021086992A - 支持構造、及び支持具のセット - Google Patents

支持構造、及び支持具のセット Download PDF

Info

Publication number
JP2021086992A
JP2021086992A JP2019217177A JP2019217177A JP2021086992A JP 2021086992 A JP2021086992 A JP 2021086992A JP 2019217177 A JP2019217177 A JP 2019217177A JP 2019217177 A JP2019217177 A JP 2019217177A JP 2021086992 A JP2021086992 A JP 2021086992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
pressing
axis direction
parts
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019217177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7392430B2 (ja
Inventor
賢一 山口
Kenichi Yamaguchi
賢一 山口
金子 浩二
Koji Kaneko
浩二 金子
康一 小林
Koichi Kobayashi
康一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019217177A priority Critical patent/JP7392430B2/ja
Priority to US17/101,233 priority patent/US11499669B2/en
Priority to EP20209781.2A priority patent/EP3829283A1/en
Priority to CN202011346311.5A priority patent/CN112888234B/zh
Publication of JP2021086992A publication Critical patent/JP2021086992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392430B2 publication Critical patent/JP7392430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/2049Pressing means used to urge contact, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/20Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/22Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material
    • F16B2/24Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material of metal
    • F16B2/241Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material of metal of sheet metal
    • F16B2/245Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material of metal of sheet metal external, i.e. with contracting action
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10424Frame holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10598Means for fastening a component, a casing or a heat sink whereby a pressure is exerted on the component towards the PCB

Abstract

【課題】支持具の固定時における作業性を向上しつつ、重量の増加を抑制することができる支持構造、及び支持具のセットを提供する。【解決手段】支持構造100は、部品1A,1B,2A,2B,2C,2Dを実装面50a側に押圧して支持するために用いられる第1の支持具3及び第2の支持具4を備える。また、第1の支持具3及び第2の支持具4は、同一の固定部52A,52Bに固定される。これにより、支持具3,4とは別の大きなカバーなどを用いて重量を増加させなくとも、第1の支持具3と第2の支持具4とを固定部52A,52Bに対して一括で固定することができる。これにより、支持具3,4の固定時における作業性を向上しつつ、重量の増加を抑制することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、支持構造、及び支持具のセットに関する。
従来、支持構造として、特許文献1に記載されたものが知られている。この支持構造は、構造体の実装面に実装された部品を支持具で実装面側に押圧して支持する。この支持構造は、複数の部品を個別で押圧するために、複数の個別の支持具を有している。特に押圧される複数の部品の形状が違う場合、例えば押圧面からの押圧力を受ける面までの高さが違う場合、または部品の重量が違う場合は、押圧力を部品毎に調整する必要がある。この場合も押圧される部品によって支持具の素材の弾性力を加味して変える必要がある。そのためどうしても複数の支持具を用いる構造となり、そして、各々の支持具は、構造体に対して個別の固定箇所にて固定される。
特開2010−153722号公報
上述の支持構造では、個々の部品を押圧するために、支持具を個別に構造体に固定する必要がある。そのため、作業の手間が増えるという問題がある。これに対し、一つの大きなカバーを準備し、当該カバーに対して予め個別の支持具を固定しておくという方法が考えられる。この方法では、一つのカバーを構造体に固定すれば、複数の部品を一括で押圧することができる。しかしながら、当該方法では、大きなカバーが必要となるため、支持構造の重量が増加するという問題がある。
本発明は、支持具の固定時における作業性を向上しつつ、重量の増加を抑制することができる支持構造、及び支持具のセットを提供することを目的とする。
本発明に係る支持構造は、構造体の実装面に実装された部品を実装面側に押圧して支持する支持構造であって、部品を実装面側に押圧して支持するために用いられる第1の支持具及び第2の支持具と、構造体に設けられ、第1の支持具及び第2の支持具を固定する固定部と、を備え、第1の支持具及び第2の支持具は、同一の固定部に固定される。
本発明に係る支持構造は、部品を実装面側に押圧して支持するために用いられる第1の支持具及び第2の支持具を備える。また、第1の支持具及び第2の支持具は、同一の固定部に固定される。これにより、支持具とは別の大きなカバーなどを用いて重量を増加させなくとも、第1の支持具と第2の支持具とを固定部に対して一括で固定することができる。これにより、支持具の固定時における作業性を向上しつつ、重量の増加を抑制することができる。
第1の支持具及び第2の支持具のセットは、複数の部品を押圧する複数の押圧部を有してよい。これにより、第1の支持具及び第2の支持具を固定部に固定することで、複数の部品を一括で押圧することができる。
第1の支持具及び第2の支持具の少なくとも一方は、部品を押圧する押圧部と、押圧部とは別方向に延びて、支持具としての強度を高める補強部と、を有してよい。これにより、押圧部が部品を押圧する際の押圧力を向上できる。
支持構造は、構造体に設けられ、第1の支持具及び第2の支持具の位置決めを行う位置決め突起を更に備え、第1の支持具及び第2の支持具は、同一の位置決め突起を挿入させる位置決め孔をそれぞれ有してよい。これにより、第1の支持具及び第2の支持具の位置決めを一括で行うことができる。
第1の支持具及び第2の支持具の少なくとも一方には、押圧した状態の部品を確認可能な貫通部が形成されてよい。この場合、複数の支持具を組み合わせた構造であっても、部品の押圧状態を確認することができる。
第1の支持具及び第2の支持具は、互いに重ね合わせることによって、部品を押圧する際の強度を補強する。これにより、第1の支持具と第2の支持具を重ね合わせて一括で固定部で固定すると同時に、部品の押圧力も向上できる。
第1の支持具と第2の支持具とは、互いに異なる素材によって形成されてよい。例えば、第1の支持具が押圧する部品と第2の支持具が押圧する部品とで、要求される押圧力が異なる場合であっても、第1の支持具と第2の支持具との素材を異なるものとするだけで、容易に要求される押圧力に応じた弾性力の押圧部を得ることができる。
支持具のセットは、構造体の実装面に実装された部品を実装面側に押圧して支持する支持具のセットであって、部品を実装面側に押圧して支持するために用いられる第1の支持具及び第2の支持具を備え、第1の支持具及び第2の支持具は、互いに重ね合わせた状態で、構造体に設けられた同一の固定部に固定される固定構造を有する。
この支持具のセットによれば、上述の支持構造と同趣旨の作用・効果を得ることができる。
本発明によれば、支持具の固定時における作業性を向上しつつ、重量の増加を抑制することができる支持構造、及び支持具のセットを提供することができる。
本発明の実施形態に係る支持構造を示す斜視図である。 図1の支持構造の展開斜視図である。 変形例に係る支持構造を示す斜視図である。 図3の支持構造の展開斜視図である。
図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係る支持構造について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る支持構造100を示す斜視図である。図2は、図1に示す支持構造の展開斜視図である。
図1及び図2に示すように、支持構造100は、基板50(構造体)の実装面50aに実装された部品1A,1B,2A,2B,2C,2Dを支持具のセット110を用いて押圧して支持する構造である。支持具のセット110は、第1の支持具3及び第2の支持具4を備える。実装面50aは、基板50の一方側において平面状に広がる。なお、実装面50aと平行な方向にX軸を設定し、実装面50aと平行でX軸方向と直交する方向にY軸を設定し、X軸及びY軸と直交する方向にZ軸を設定する。基板50の内部から実装面50aへ向かう方向をZ軸方向の正側とする。
部品1A,1B,2A,2B,2C,2Dは、基板50の実装面50aに実装される。ここでは、部品1A,1Bとして、X軸方向に長手方向を有する直方体状の部品が採用される。部品1A,1Bは、Y軸方向において互いに離間するように配置される。部品1A,1Bは、実装面50aからZ軸方向の正側に離間した位置にて、XY平面と平行に広がる上面1aを有する。この上面1aは、第1の支持具3で押圧される被押圧面となる。部品2A,2B,2C,2Dは、部品1A,1B間に配置される。部品2A,2Bは、部品1A,1BのX軸方向の正側の端部付近において、Y軸方向に並ぶように配置される。部品2C,2Dは、部品1A,1BのX軸方向の負側の端部付近において、Y軸方向に並ぶように配置される。部品2A,2B,2C,2Dは、実装面50aからZ軸方向の正側に離間した位置にて、XY平面と平行に広がる上面2aを有する。この上面2aは、第2の支持具4で押圧される被押圧面となる。部品2A,2B,2C,2Dの実装面50aに対する高さは、部品1A,1Bよりも低いため、上面2aは、上面1aよりもZ軸方向における負側の位置に配置される。なお、各部品が延びる方向、形状、位置関係などは特に限定されるものではなく、必要に応じて適宜変更可能である。
なお、本明細書において「実装面に実装される」とは、部品2A,2B,2C,2Dのように実装面50aに直接的に接合される状態だけを意味するものではなく、部品1A,1Bのように、実装面50aの上側に存在しているが、実装面50aに直接的に接合されているわけではないような状態も含む。すなわち、部品1A,1Bは、上コアであって、基板50の下側においてベース部材51に配置された下コアと連結される部品である。部品1A,1Bは、下方へ延びる足部が基板50の貫通孔に挿入された状態である。これらのように、実装面50aの上側に存在しており、当該実装面50a側へ押圧が必要な部品は、請求項における「部品」に該当するものとする。
基板50は、ベース部材51(構造体)と対向するように配置される。ベース部材51は、基板50に対してZ軸方向の負側においてXY平面と平行に広がる部材である。ベース部材51には、支持具3,4を固定する固定部52A,52Bが設けられる。固定部52A,52Bは、ベース部材51の上面からZ軸方向の正側へ突出するボスによって構成される。固定部52A,52Bは、基板50を貫通して、実装面50aよりもZ軸方向の正側の位置まで突出する。固定部52A,52Bの上面は、部品1A,1Bの上面1aよりもZ軸方向の正側の位置に配置される。固定部52A,52Bは、X軸方向において互いに離間するように配置される。固定部52Aは、部品2A,2Bに対してX軸方向の正側の位置に配置される。固定部52Bは、部品2C,2Dに対してX軸方向の負側の位置に配置される。固定部52A,52Bの更に詳細な説明については後述する。
第1の支持具3及び第2の支持具4は、部品1A,1B,2A,2B,2C,2Dを実装面50a側に押圧して支持するために用いられる金具である。支持具3,4は、金属板を板金加工することによってそれぞれ構成される。支持具3,4は、互いに重ね合わせられた状態で、同一の固定部52A,52Bに固定されることによって、部品1A,1B,2A,2B,2C,2Dを押圧する。
第1の支持具3は、部品1A,1Bを押圧する金具である。第1の支持具3は、ベース部10と、押圧部11A,11B,11C,11Dと、を有する。第1の支持具3は、部品1Aを押圧部11A,11Bで押圧し、部品1Bを押圧部11C,11Dで押圧する。
ベース部10は、XY平面と平行に広がる平板状の部分である。ベース部10は、X軸方向に長手方向を有する長方形をなす。ベース部10には、X軸方向に並ぶ二つの貫通部12A,12Bが形成される。この貫通部12Aは、第2の支持具4で押圧した状態の部品2A,2Bを確認可能とするための矩形状の孔である。貫通部12Bは、第2の支持具4で押圧した状態の部品2C,2Dを確認可能とするための矩形状の孔である。貫通部12A,12Bは、ベース部10のY軸方向の略全長にわたって形成される。貫通部12Aは、ベース部10のX軸方向の正側の縁部からX軸方向の負側に離間する。貫通部12Bは、ベース部10のX軸方向の負側の縁部からX軸方向の正側に離間する。貫通部12Aと貫通部12Bとはベース部10の中央位置において互いに離間する。これにより、ベース部10は、X軸方向における中央位置に、Y軸方向に延在する延在部13を有する。
ベース部10は、四方の縁部に補強部14を有する。補強部14は、押圧部11A,11B,11C,11Dとは別方向であるZ軸方向の正側に延びて、第1の支持具3としての強度を高める部分である。補強部14は、ベース部10の四方の縁部をZ軸方向の正側に屈曲させて立ち上げることによって構成される。
押圧部11A,11Bは、ベース部10のY軸方向の正側の縁部に形成される。押圧部11A,11Bは、当該ベース部10の縁部から、Y軸方向の正側へ向かって延びる。押圧部11Bは、ベース部10のX軸方向の負側の端部付近の位置に配置される。押圧部11Aは、押圧部11BからX軸方向の正側へ離間した位置であって、ベース部10のX軸方向における中央位置付近に配置される。押圧部11A,11Bは、補強部14の上端部から、Y軸方向の正側へ向かうに従って、Z軸方向の負側へ向かうように傾斜した状態で延びている。また、押圧部11A,11Bは、先端側へ向かうに従って先細りとなるように、略三角形状に形成されている。このような構成により、押圧部11Aは、先端部にて、部品1Aの上面1aのX軸方向の正側の端部付近の領域を押圧する。押圧部11Bは、先端部にて、部品1Aの上面1aのX軸方向の負側の端部付近の領域を押圧する。なお、押圧部11A,11Bの先端部は、上面1aを押圧し易いように、上方へ向かって傾斜するように屈曲している。
押圧部11C,11Dは、ベース部10のY軸方向の負側の縁部に形成される。押圧部11C,11Dは、当該ベース部10の縁部から、Y軸方向の負側へ向かって延びる。押圧部11Dは、ベース部10のX軸方向の負側の端部付近の位置に配置される。押圧部11Cは、押圧部11DからX軸方向の正側へ離間した位置であって、ベース部10のX軸方向の正側の端部付近に配置される。押圧部11C,11Dは、補強部14の上端部から、Y軸方向の負側へ向かうに従って、Z軸方向の負側へ向かうように傾斜した状態で延びている。また、押圧部11C,11Dは、先端側へ向かうに従って先細りとなるように、略三角形状に形成されている。このような構成により、押圧部11Cは、先端部にて、部品1Bの上面1aのX軸方向の正側の端部付近の領域を押圧する。押圧部11Dは、先端部にて、部品1Aの上面1aのX軸方向の負側の端部付近の領域を押圧する。なお、押圧部11C,11Dの先端部は、上面1aを押圧し易いように、上方へ向かって傾斜するように屈曲している。
第2の支持具4は、部品2A,2B,2C,2Dを押圧する金具である。第2の支持具4は、ベース部20と、押圧部21A,21B,21C,21Dと、を有する。第2の支持具4は、部品2Aを押圧部21Aで押圧し、部品2Bを押圧部21Bで押圧し、部品2Cを押圧部21Cで押圧し、部品2Dを押圧部21Dで押圧する。第2の支持具4は、第1の支持具3と重ね合わせられたときに、当該第1の支持具3よりも下側、すなわちZ軸方向の負側に配置される。
ベース部20は、XY平面と平行に広がる平板状の部分である。ベース部20は、X軸方向に長手方向を有する長方形をなす。ベース部20の外形は、Z軸方向から見たときに、ベース部10の外形と略同じ形状となる。ベース部20には、X軸方向に並ぶ二つの貫通部22A,22Bが形成される。この貫通部22Aは、第2の支持具4で押圧した状態の部品2A,2Bを確認可能とするための矩形状の孔である。貫通部22Bは、第2の支持具4で押圧した状態の部品2C,2Dを確認可能とするための矩形状の孔である。貫通部22A,22Bは、ベース部10のY軸方向の略全長にわたって形成される。貫通部22Aは、ベース部20のX軸方向の正側の縁部からX軸方向の負側に離間する。貫通部22Bは、ベース部20のX軸方向の負側の縁部からX軸方向の正側に離間する。貫通部22Aと貫通部22Bとはベース部20の中央位置において互いに離間する。これにより、ベース部20は、X軸方向における中央位置に、Y軸方向に延在する延在部23を有する。貫通部22A,22Bは、支持具3,4を重ね合わせたときに、貫通部12A,12Bと互いに連通する位置及び形状に構成されている。また、延在部23と延在部13とは、互いに重なり合うように配置される(図1参照)。
ベース部20は、図に示す例においては、Y軸方向の正側の縁部及び負側の縁部に補強部24を有する。補強部24は、押圧部21A,21B,21C,21Dとは別方向であるZ軸方向の正側に延びて、第2の支持具4としての強度を高める部分である。補強部24は、ベース部20のY軸方向の両側の縁部をZ軸方向の正側に屈曲させて立ち上げることによって構成される。補強部24は、補強部14に対して外側から対向する位置に配置される。ただし、補強部24は、ベース部10の補強部14と同様、ベース部20の四方の縁部に形成されてもよい。逆に、ベース部10の補強部14も、ベース部20の補強部24のように一部の縁部だけに設けてもよい。
押圧部21A,21Bは、延在部23のX軸方向の正側の縁部に形成される。押圧部21A,21Bは、当該延在部23の縁部から、X軸方向の正側へ向かって延びる。押圧部21AがY軸方向の正側に配置され、押圧部21BがY軸方向の負側に配置される。押圧部21A,21Bは、延在部13の縁部から、X軸方向の正側へ向かうに従って、Z軸方向の負側へ向かうように傾斜した状態で延びている。また、押圧部21A,21Bは、先端側へ向かうに従って先細りとなるように、略三角形状に形成されている。このような構成により、押圧部21Aは、先端部にて、部品2Aの上面2aを押圧する。押圧部21Bは、先端部にて、部品2Bの上面2aを押圧する。なお、押圧部21A,21Bの先端部は、上面2aを押圧し易いように、上方へ向かって傾斜するように屈曲している。
押圧部21C,21Dは、延在部23のX軸方向の負側の縁部に形成される。押圧部21C,21Dは、当該延在部23の縁部から、X軸方向の負側へ向かって延びる。押圧部21AがY軸方向の正側に配置され、押圧部21BがY軸方向の負側に配置される。押圧部21C,21Dは、延在部23の縁部から、X軸方向の負側へ向かうに従って、Z軸方向の負側へ向かうように傾斜した状態で延びている。また、押圧部21C,21Dは、先端側へ向かうに従って先細りとなるように、略三角形状に形成されている。このような構成により、押圧部21Cは、先端部にて、部品2Cの上面2aを押圧する。押圧部21Dは、先端部にて、部品2Dの上面2aを押圧する。なお、押圧部21C,21Dの先端部は、上面2aを押圧し易いように、上方へ向かって傾斜するように屈曲している。
なお、押圧部21A,21Bの先端部は、Z軸方向の正側から負側へ向かってみた平面視において、貫通部12A,22Aの四方の縁部の内側の領域に配置される。これにより、押圧部21A,21Bの先端部は、平面視において、貫通部12A,22Aを介して目視可能に露出した状態となる。また、押圧部21C,21Dの先端部は、Z軸方向の正側から負側へ向かってみた平面視において、貫通部12B,22Bの四方の縁部の内側の領域に配置される。これにより、押圧部21C,21Dの先端部は、平面視において、貫通部12B,22Bを介して目視可能に露出した状態となる。
ここで、部品1A,1Bは重量があって背が高い部品であり、放熱のために直接ベース部材51に押圧する必要がある部品である。一方、部品2A,2B,2C,2Dは、基板50に面実装された背の低い部品であり、放熱のために基板50ごとベース部材51に押圧する必要がある部品である。従って、部品1A,1Bと部品2A,2B,2C,2Dとでは、要求される押圧力が互いに異なっている。また、部品を押圧する際には、決められた範囲内の弾性力で押圧しなくてはならない。仮に、部品1A、1Bと部品2A,2B,2C,2Dとを、一体に形成された一つの支持具で押圧しようとする場合、押圧部の弾性力を部品ごとに決められた範囲内に収めなくてはならないが、一枚の板状の素材(板厚が一定であり、材質も同じ)でそのような支持具を形成することは非常に難しいという問題がある。従って、本実施形態では、部品1A,1Bを押圧する第1の支持具3と、部品2A,2B,2C,2Dを押圧する支持具4と、で別部材として分けている。また、第1の支持具3と第2の支持具4とは、互いに異なる素材によって形成されてよい。なお、異なる素材とは、板厚が異なっている板材、材質が異なっている板材のことを示す。従って、第1の支持具3を構成する素材と、第2の支持具4を構成する素材とでは、板厚、及び材質の少なくとも一方が異なっている。第1の支持具3の素材は、部品1A,1Bを押圧する際に決められた範囲内の弾性力を発揮できるものが用いられる。第2の支持具4の素材は、部品2A,2B,2C,2Dを押圧する際に決められた範囲内の弾性力を発揮できるものが用いられる。
次に、支持具3,4の固定構造70A,70Bについて説明する。互いに重ね合わせられた状態の支持具3,4は、X軸方向の正側の領域において、同一の固定部52Aに固定され、同一の位置決め突起53Aによって位置決めされる。また、互いに重ね合わせられた状態の支持具3,4は、X軸方向の負側の領域において、同一の固定部52Bに固定され、同一の位置決め突起53Bによって位置決めされる。すなわち、支持具3,4は、互いに重ね合わせた状態で、ベース部材51に設けられた同一の固定部52A,52Bに固定される固定構造70A,70Bを有する。
具体的に、固定部52A,52Bの上面には、ボルトを締結するための締結穴52aが形成される。また、固定部52A,52Bの上面には、Z軸方向の正側へ突出する位置決め突起53A,53Bがそれぞれ形成される。位置決め突起53Aは、固定部52Aの締結穴52aに対してY軸方向の正側に配置される。位置決め突起53Bは、固定部52Bの締結穴52aに対してY軸方向の負側に配置される。
図2に示すように、第1の支持具3は、ベース部10のX軸方向の正側の端部の領域に形成されたボルト挿入孔16Aを有する。第2の支持具4は、ベース部20のX軸方向の正側の端部の領域に形成されたボルト挿入孔26Aを有する。ボルト挿入孔16A,26Aは、支持具3,4を重ね合わせたときに、互いに連通するように、同位置に同形状で形成される。これにより、支持具3,4は、ボルト60Aをボルト挿入孔16A,26Aに挿入させた状態で締結穴52aに締結することによって、固定部52Aに固定される。このように、固定部52Aに対する固定構造70Aは、ボルト挿入孔16A,26Aによって構成される。
第1の支持具3は、ベース部10のX軸方向の正側の端部の領域に形成された位置決め孔17Aを有する。第2の支持具4は、ベース部20のX軸方向の正側の端部の領域に形成された位置決め孔27Aを有する。位置決め孔17A,27Aは、支持具3,4を重ね合わせたときに、互いに連通するように、同位置に同形状で形成される。これにより、支持具3,4は、位置決め突起53Aを位置決め孔17A、27Aに挿入することで、固定部52Aに対する位置決めがなされる。
第1の支持具3は、ベース部10のX軸方向の負側の端部の領域に形成されたボルト挿入孔16Bを有する。第2の支持具4は、ベース部20のX軸方向の負側の端部の領域に形成されたボルト挿入孔26Bを有する。ボルト挿入孔16B,26Bは、支持具3,4を重ね合わせたときに、互いに連通するように、同位置に同形状で形成される。これにより、支持具3,4は、ボルト60Bをボルト挿入孔16B,26Bに挿入させた状態で締結穴52aに締結することによって、固定部52Bに固定される。このように、固定部52Bに対する固定構造70Bは、ボルト挿入孔16B,26Bによって構成される。
第1の支持具3は、ベース部10のX軸方向の負側の端部の領域に形成された位置決め孔17Bを有する。第2の支持具4は、ベース部20のX軸方向の負側の端部の領域に形成された位置決め孔27Bを有する。位置決め孔17B,27Bは、支持具3,4を重ね合わせたときに、互いに連通するように、同位置に同形状で形成される。これにより、支持具3,4は、位置決め突起53Bを位置決め孔17B、27Bに挿入することで、固定部52Bに対する位置決めがなされる。
上述のように、支持具3,4が互いに重ね合わせられて固定部52A,52Bに固定された状態では、ベース部10のZ軸方向の負側の面と、ベース部20のZ軸方向の正側の面とが、互いに接触する。そのため、各押圧部11A,11B,11C,11D,21A,21B,21C,21Dにとっては、基端部のベース部材の厚みが増したこととなる。具体的には、延在部13と延在部23とは、互いに重なって接触した状態で、互いにY軸方向に延びる構造となる。特に、当該部分では、押圧部21A,21B,21C,21Dが押圧を行うと、延在部23が上方へ浮き上がろうとする。これに対し、延在部13が延在部23の浮き上がりを受け止めて抑制することができる。各固定部52A,52B付近においても、ベース部10,20が互いに重なって接触した状態となる。これにより、支持具3,4は、互いに重ね合わせることによって、部品1A,1B,2A、2B,2C,2Dを押圧する際の強度を補強できる。
次に、本実施形態に係る支持構造100の作用・効果について説明する。
本実施形態に係る支持構造100は、部品1A,1B,2A,2B,2C,2Dを実装面50a側に押圧して支持するために用いられる第1の支持具3及び第2の支持具4を備える。また、第1の支持具3及び第2の支持具4は、同一の固定部52A,52Bに固定される。これにより、支持具3,4とは別の大きなカバーなどを用いて重量を増加させなくとも、第1の支持具3と第2の支持具4とを固定部52A,52Bに対して一括で固定することができる。これにより、支持具3,4の固定時における作業性を向上しつつ、重量の増加を抑制することができる。
第1の支持具3及び第2の支持具4のセット110は、複数の部品1A,1B,2A,2B,2C,2Dを押圧する複数の押圧部11A,11B,21A,21B,21C,21Dを有する。これにより、第1の支持具3及び第2の支持具4を固定部52A,52Bに固定することで、複数の部品1A,1B,2A,2B,2C,2Dを一括で押圧することができる。
第1の支持具3は、部品1A,1Bを押圧する押圧部11A,11Bと、押圧部11A、11Bとは別方向に延びて、支持具としての強度を高める補強部14と、を有している。これにより、押圧部11A,11Bが部品1A,1Bを押圧する際の押圧力を向上できる。第2の支持具4は、部品2A,2B,2C,2Dを押圧する押圧部21A,21B,21C,21Dと、押圧部21A、21B,21C,21Dとは別方向に延びて、支持具としての強度を高める補強部24と、を有する。これにより、押圧部21A,21B,21C,21Dが部品2A,2B,2C,2Dを押圧する際の押圧力を向上できる。
支持構造100は、構造体に設けられ、第1の支持具3及び第2の支持具4の位置決めを行う位置決め突起53A,53Bを更に備え、第1の支持具3及び第2の支持具4は、同一の位置決め突起53A,53Bを挿入させる位置決め孔17A,17B,27A,27Bをそれぞれ有する。これにより、第1の支持具3及び第2の支持具4の位置決めを一括で行うことができる。
第1の支持具3及び第2の支持具4には、押圧した状態の部品2A,2B,2C,2Dを確認可能な貫通部12A,12B,22A,22Bが形成される。この場合、複数の支持具3,4を組み合わせることで、ベース部10,20の下側に部品2A,2B,2C,2Dが隠れるような構造であっても、部品2A、2B,2C,2Dの押圧状態を確認することができる。
第1の支持具3及び第2の支持具4は、互いに重ね合わせることによって、部品1A,1B,2A,2B,2C,2Dを押圧する際の強度を補強する。これにより、第1の支持具3と第2の支持具4を重ね合わせて一括で固定部52A,52Bで固定すると同時に、部品1A,1B,2A,2B,2C,2Dの押圧力も向上できる。
第1の支持具3と第2の支持具4とは、互いに異なる素材によって形成される。例えば、第1の支持具3が押圧する部品1A,1Bと第2の支持具4が押圧する部品2A,2B,2C,2Dとで、要求される押圧力が異なる場合であっても、第1の支持具3と第2の支持具4との素材を異なるものとするだけで、容易に要求される押圧力に応じた弾性力の押圧部を得ることができる。
支持具のセット110は、構造体の実装面50aに実装された部品1A,1B,2A,2B,2C,2Dを実装面50a側に押圧して支持する支持具のセット110であって、部品1A,1B,2A,2B,2C,2Dを実装面50a側に押圧して支持するために用いられる第1の支持具3及び第2の支持具4を備え、第1の支持具3及び第2の支持具4は、互いに重ね合わせた状態で、構造体に設けられた同一の固定部52A,52Bに固定される固定構造70A,70Bを有する。
この支持具のセット110によれば、上述の支持構造100と同趣旨の作用・効果を得ることができる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
支持具の形状は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ベース部の形状、押圧部の向きや数や本数は、押圧対象となる部品の数や配置などによって適宜変更してよい。
例えば、上述の実施形態では、部品1A,1BがX軸方向に延びており、X軸方向に並ぶ押圧部11A,11Bが部品1Aを押圧し、押圧部11C,11Dが部品1Bを押圧していた。これに代えて、部品1A,1BがY軸方向に延びるような構成としてもよい。この場合、Y軸方向にベース部10を挟んで対向する押圧部11A,11Cが部品1Aを押圧し、押圧部11B,11Dが部品1Bを押圧してよい。
また、上述の実施形態では、押圧部21A,21Bと押圧部21C,21Dとは、各々の先端部が互いに反対側へ向かって延びていた。これに代えて、押圧部21A,21Bの先端部と、押圧部21C,21Dの先端部が、互いに近づくように延びてもよい。また、押圧部21A,21B,21C,21Dは、ベース部20の長手方向(X軸方向)に沿って延びていたが、短手方向(Y軸方向)に沿って延びてもよい。この場合も、押圧部21A,21Bと押圧部21C,21Dとは、各々の先端部が互いに反対側へ向かうように延びてもよく、互いに近づくように延びてもよい。
また、上述の実施形態では、押圧部21A,21B,21C,21Dは、上方から見て、ベース部20の縁部から外側へはみ出ないように形成されていた。これに代えて、部品2A,2B,2C、2Dの位置によっては、押圧部21A,21B,21C,21Dが、ベース部20の縁部から外側へはみ出るように形成されてもよい。例えば、第1の支持具3と同様に、押圧部21A,21Bがベース部20の一方の長辺から外側へ延び、押圧部21C,21Dがベース部20の他方の長辺から外側へ延びてよい。
なお、上述のように構造を変更する場合、各部品、及び各押圧部が互いに干渉しないように構成する。
上述の実施形態では、支持具3,4の長手方向における両端部において、固定部52A,52Bによって固定がなされている。これに対し、更に固定部を増やしてもよい。例えば、支持具3,4の長手方向における中央位置付近にて、固定部に固定してもよい。
その他、例えば、図3及び図4に示すような変形例に係る支持構造200を採用してもよい。支持構造200は、支持具のセット230として第1の支持具203及び第2の支持具204を備える。支持構造200では、互いに長手方向が直交するように配置された部品201A,201Bと、小さな部品202A,202Bと、が基板上に配置されている。
第1の支持具203は、ベース部210と、部品201Aを押圧する押圧部211A,211Bと、部品201Bを押圧する押圧部211Cと、を備える。ベース部210は、固定部52A,52Bにボルト60A,60Bを介してそれぞれ固定されるボルト挿入孔216A,216Bを有する。また、ベース部210は、部品202A,202Bを確認可能な貫通部212を有する。
第2の支持具204は、ベース部220と、部品202A,202Bを押圧する押圧部221A,221Bと、を備える。ベース部220は、固定部52Bにボルト60Bを介して固定されるボルト挿入孔226を有する。ベース部220は、ベース部210のX軸方向の負側の端部付近に重ね合わせられる。また、第1の支持具203及び第2の支持具204は、同一の固定部52Bに固定される。
また、支持構造は、3枚以上の支持具を備えていてもよい。すなわち、部品の数に応じて、支持具の数を増加させてもよい。
また、上述の実施形態及び変形例では、第1の支持具及び第2の支持具が両方とも、押圧部を有していた。これに代えて、一方の支持具だけが押圧部を有し、他方の支持具は押圧部を有していないような構造を採用してもよい。この場合、他方の支持具は、一方の支持具を補強して押圧力を向上させる機能を有する。例えば、一つの支持具だけで多数の部品を一括で押圧しようとすると、支持具の強度を向上させるために板金の板厚を厚くする必要がある。この場合、支持具全体の厚みが厚くなって、押圧部も含めて全体的に重量が増加してしまう。これに対して、他方の支持具で補強する構造とする場合、押圧部の厚みを増すことなく、ベース部の必要な箇所だけを補強することができる。これにより、重量の増加を抑制できる。
また、上述の実施形態では、位置決め構造として、位置決め突起53A,53Bを構造物(ここでは固定部52A,52B)に設け、当該位置決め突起52A,53Bを支持具3,4の位置決め孔17A,17B,27A,27Bに挿入する構成が例示された。ただし、位置決め構造は上記実施形態に限定されない。例えば、第1の支持具3に突起を設け、固定部52A,52Bに凹部を設けてもよい。また、位置決め孔17A,17B,27A,27Bの形状も特に限定されるものでなく、スリット状に形成してもよい。
1A,1B,2A,2B,2C,2D,201A,201B,202A,202B…部品、3,203…第1の支持具、4,204…第2の支持具、11A,11B,11C,11D,21A,21B,21C,21D,211A,211B,211C,221A,221B…押圧部、12A,12B,22A,22B,212…貫通部、14,24…補強部、17A,17B,27A,27B…位置決め孔、50…基板(構造体)、51…ベース部材(構造体)、52A,52B…固定部、53A,53B…位置決め突起、70A,70B…固定構造、100,200…支持構造、110,230…支持具のセット。

Claims (8)

  1. 構造体の実装面に実装された部品を前記実装面側に押圧して支持する支持構造であって、
    前記部品を前記実装面側に押圧して支持するために用いられる第1の支持具及び第2の支持具と、
    前記構造体に設けられ、前記第1の支持具及び前記第2の支持具を固定する固定部と、を備え、
    前記第1の支持具及び前記第2の支持具は、同一の前記固定部に固定される、支持構造。
  2. 前記第1の支持具及び前記第2の支持具のセットは、複数の前記部品を押圧する複数の押圧部を有する、請求項1に記載の支持構造。
  3. 前記第1の支持具及び前記第2の支持具の少なくとも一方は、
    前記部品を押圧する押圧部と、
    前記押圧部とは別方向に延びて、支持具としての強度を高める補強部と、を有する、請求項1又は2に記載の支持構造。
  4. 前記構造体に設けられ、前記第1の支持具及び前記第2の支持具の位置決めを行う位置決め突起を更に備え、
    前記第1の支持具及び前記第2の支持具は、同一の前記位置決め突起を挿入させる位置決め孔をそれぞれ有する、請求項1〜3の何れか一項に記載の支持構造。
  5. 前記第1の支持具及び前記第2の支持具の少なくとも一方には、押圧した状態の前記部品を確認可能な貫通部が形成される、請求項1〜4の何れか一項に記載の支持構造。
  6. 前記第1の支持具及び前記第2の支持具は、互いに重ね合わせることによって、前記部品を押圧する際の強度を補強する、請求項1〜5の何れか一項に記載の支持構造。
  7. 前記第1の支持具と前記第2の支持具とは、互いに異なる素材によって形成される、請求項1〜6の何れか一項に記載の支持構造。
  8. 構造体の実装面に実装された部品を前記実装面側に押圧して支持する支持具のセットであって、
    前記部品を前記実装面側に押圧して支持するために用いられる第1の支持具及び第2の支持具を備え、
    前記第1の支持具及び前記第2の支持具は、互いに重ね合わせた状態で、前記構造体に設けられた同一の固定部に固定される固定構造を有する、支持具のセット。
JP2019217177A 2019-11-29 2019-11-29 支持構造、及び支持具のセット Active JP7392430B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217177A JP7392430B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 支持構造、及び支持具のセット
US17/101,233 US11499669B2 (en) 2019-11-29 2020-11-23 Support structure and support tool set
EP20209781.2A EP3829283A1 (en) 2019-11-29 2020-11-25 Support structure and support tool set
CN202011346311.5A CN112888234B (zh) 2019-11-29 2020-11-26 支撑结构以及支撑件组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217177A JP7392430B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 支持構造、及び支持具のセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021086992A true JP2021086992A (ja) 2021-06-03
JP7392430B2 JP7392430B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=73597923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217177A Active JP7392430B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 支持構造、及び支持具のセット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11499669B2 (ja)
EP (1) EP3829283A1 (ja)
JP (1) JP7392430B2 (ja)
CN (1) CN112888234B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060778A (ja) * 1999-06-11 2001-03-06 Thomas & Betts Corp <T&B> Lgaクランプ機構
JP2013074138A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Keihin Corp 半導体制御装置
JP2014049586A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Toyota Industries Corp 半導体モジュールを固定するために用いられる板バネ押圧部材および半導体装置
JP2016063200A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 Tdk株式会社 基板実装構造及び電源装置
WO2019215805A1 (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 三菱電機株式会社 締結構造体および締結構造体を用いた電力変換装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2740188B1 (fr) * 1995-10-24 1997-11-28 Valeo Module d'embrayage comportant des moyens perfectionnes pour sa fixation
US6478622B1 (en) * 2001-11-27 2002-11-12 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Small form-factor pluggable transceiver cage
US7686250B2 (en) * 2006-01-20 2010-03-30 Fortes Hugo L Electronic display mount
WO2007108184A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corporation 仮止め装置
CN200990038Y (zh) * 2006-12-22 2007-12-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电脑机箱
CN101728686A (zh) * 2008-10-21 2010-06-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 连接器
US8188829B2 (en) * 2008-12-26 2012-05-29 Tdk Corporation Coil substrate structure, substrate holding structure, and switching power supply
JP5120245B2 (ja) 2008-12-26 2013-01-16 Tdk株式会社 基板保持構造及びスイッチング電源装置
CN102918450B (zh) * 2010-05-31 2015-07-29 Nec显示器解决方案株式会社 显示面板的固定构造及固定方法
SG177017A1 (en) * 2010-06-09 2012-01-30 3M Innovative Properties Co Emi gasket
CN102684011B (zh) * 2011-03-15 2017-03-01 湖南城市学院 Usb接头固定装置
CN103199394A (zh) * 2012-01-06 2013-07-10 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 连接器安装装置
CN103687400A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 深圳市海洋王照明工程有限公司 用于固定电子元件的构件
JP6182474B2 (ja) * 2014-02-13 2017-08-16 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電子部品の固定構造および固定方法
JP7333309B2 (ja) * 2017-04-27 2023-08-24 マグスウィッチ テクノロジー ワールドワイド プロプライエタリー リミテッド センサ構成及び消磁機能のうちの少なくとも一方を備えた磁気結合デバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060778A (ja) * 1999-06-11 2001-03-06 Thomas & Betts Corp <T&B> Lgaクランプ機構
JP2013074138A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Keihin Corp 半導体制御装置
JP2014049586A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Toyota Industries Corp 半導体モジュールを固定するために用いられる板バネ押圧部材および半導体装置
JP2016063200A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 Tdk株式会社 基板実装構造及び電源装置
WO2019215805A1 (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 三菱電機株式会社 締結構造体および締結構造体を用いた電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3829283A1 (en) 2021-06-02
JP7392430B2 (ja) 2023-12-06
CN112888234B (zh) 2022-07-15
CN112888234A (zh) 2021-06-01
US11499669B2 (en) 2022-11-15
US20210164608A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6754031B2 (ja) クリップ及び固定機構
CN107605033B (zh) 外装件的安装配件以及建筑物的外装结构
CN107249958B (zh) 安装件、安装单元、以及铁道车辆
JP5801784B2 (ja) 連結部材および筐体
JP2021086992A (ja) 支持構造、及び支持具のセット
JP4927801B2 (ja) ステー付き連結具
US9624952B2 (en) Insertion frame structure and housing using same
JP6938676B2 (ja) 連結部材および筐体
JP6805591B2 (ja) 車両用インストルメントパネル
JP6360334B2 (ja) ボード取付金物
WO2017022075A1 (ja) エレベーターの乗りかごパネル
JP6792221B2 (ja) 取付具
JP2008121301A (ja) 二重床用パネル
JP4640265B2 (ja) プレス成形装置
JP2020063143A (ja) エレベータの乗りかごと、乗りかごの床の組立方法
JP2019038468A (ja) プロペラシャフトガード
JP4491509B1 (ja) パレット
JP2018115452A (ja) 壁構造及び壁材
JP5889226B2 (ja) 筐体装置
CN114901955A (zh) 壳体框架构造、壳体框架组装方法
JP2008223901A (ja) クリップ
JP2022123386A (ja) フレーム、及び電気盤
JP2023007091A (ja) 取付器具
JP2017227262A (ja) リブ付ブラケット
JP5838960B2 (ja) 嵌め込みフレーム構造及びそれを用いた筐体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150