JP4491509B1 - パレット - Google Patents

パレット Download PDF

Info

Publication number
JP4491509B1
JP4491509B1 JP2009244266A JP2009244266A JP4491509B1 JP 4491509 B1 JP4491509 B1 JP 4491509B1 JP 2009244266 A JP2009244266 A JP 2009244266A JP 2009244266 A JP2009244266 A JP 2009244266A JP 4491509 B1 JP4491509 B1 JP 4491509B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pallet
plate
leg
wedge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009244266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011088650A (ja
Inventor
利治 伊藤
精児 土方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Kougyou KK
Original Assignee
Taisei Kougyou KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Kougyou KK filed Critical Taisei Kougyou KK
Priority to JP2009244266A priority Critical patent/JP4491509B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491509B1 publication Critical patent/JP4491509B1/ja
Publication of JP2011088650A publication Critical patent/JP2011088650A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pallets (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】溶接を必要としない新たなパレットを提供する。
【解決手段】パレット10は、パレット骨格部30の周囲四辺の天板フレームを、平行に並んだ第1フレーム41〜43とそのフレーム両端側に第1フレーム間に配設された第2フレーム44で形成し、その各コーナー部とパレット前後端中央を、端部パレット脚50と中央パレット脚60とで支える。これらパレット脚は、第1フレーム41〜43のいずれかを頂上にして巻き込んで屈曲して立ち下がることで第1フレーム41〜43を保持した上で、巻き込んだ第1フレーム側方のフレーム巻き込み箇所において、第2フレーム44を第1プレート61或いは第2プレート62に強固に係合させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、パレットに関し、詳しくは荷役用に用いるパレットに関する。
こうした荷役用のパレットは、フォークリフトによる荷役積み替えやトラック等による荷役運搬に多用され、耐久性が求められる。このため、近年では、木材を用いたパレットに代わりスチール製のパレットが種々提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平9−124038号公報
上記の特許文献で提案されたようなスチール製のパレットでは、天板を脚に固定するに当たり、天板と脚をスポット溶接する製造手法が採用されている。スポット溶接に限らず溶接作業に伴って飛散するスパッタは、飛散量が増すほどに作業者の作業に支障をきたしたり、作業環境の悪化をもたらす。また、天板そのものが天板縦横サイズの金属鋼板の凹凸加工品であったり、脚そのものが天板縦方向に亘るサイズの金属鋼板加工品であるために、所望されるパレットサイズに応じた鋼板加工品が必要となり煩雑であった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、簡易な構成で汎用性の高い新たなパレットを提供することを目的とする。
上記した目的の少なくとも一部を達成するために、本発明では、以下の構成を採用した。
[適用1:パレット]
パレットであって、
平行に並んだ第1フレームのフレーム両端側において、前記第1フレームの間に第2フレームを配設して形成された天板フレームと、
該天板フレームの各コーナー部から前記天板フレームを支えるように延びたパレット脚とを備え、
該パレット脚は、
前記第2フレームのフレーム端部側に位置する第1プレートとこれに連結された第2プレートとを備え、プレートの連結箇所にて前記第1フレームを頂上にして巻き込んで屈曲して前記第1フレームを保持し、該保持した前記第1フレームから立ち下がった立ち下がり箇所で前記第1プレートと第2プレートとを対向させ、
前記巻き込んだ前記第1フレームの側方に当たるフレーム巻き込み箇所において、前記第2フレームのフレーム端部側のフレーム中空箇所に入り込んで前記第2フレームを前記第1フレームに対して係合するフレーム係合機構を有する
ことを要旨とする。
上記構成を備えるパレットでは、天板フレームを、平行に並んだ第1フレームとそのフレーム両端側に第1フレーム間に配設された第2フレームで形成し、その各コーナー部にはパレット脚を有する。パレット脚は、第2フレームのフレーム端部側に位置する第1プレートとこれに連結された第2プレートのプレート連結箇所にて、第1フレームを頂上にして巻き込んで屈曲して立ち下がることで第1フレームを保持し、第1フレームからの立ち下がり箇所で第1、第2の両プレートを対向させている。よって、このパレット脚は、第1フレームの巻き込み屈曲によるフレーム保持と、第1、第2の両プレートの対向とを経て、天板フレームを各コーナー部にて支える。しかも、このパレット脚は、巻き込んだ第1フレーム側方のフレーム巻き込み箇所において、フレーム係合機構により、第2フレームのフレーム端部側のフレーム中空箇所に入り込んで第2フレームを第1フレームに対して係合させる。この結果、第1フレームと第2フレームによる天板フレームの形成、およびパレット脚による天板フレームの支えとにおいて、第1、第2の両プレートの巻き込み屈曲とフレーム係合機構による第2フレーム係合を要するに過ぎず、その構成においても製造過程の部品取扱においても簡便となる。そして、第1フレームと第2フレームの長さを変えるだけで種々のパレットサイズに対応できることから、汎用性が高まる。加えて、パレット製造に際してスポット溶接を必要としないので、パレット製造環境の改善をもたらすことができる。
上記したパレットは、次のような態様とすることができる。例えば、前記パレット脚を前記第1フレームのフレーム両端の間にも有するものとし、該フレーム両端の間の前記パレット脚によっても前記第2フレームを前記フレーム係合機構により係合するようにできる。こうすれば、第1フレームが長寸となってもその中央部或いは中央付近において、パレット脚にて第2フレームを係合した上で第1フレーム、延いては天板フレームを支えることができるので、天板フレーム自体の強度向上と天板フレームの保持強度の向上を図ることができる。これら強度の向上は、荷役用にパレットを用いた場合の耐荷役重量の増加をもたらす。
また、前記第1フレームの間に配設済みで前記パレット脚により係合済みの前記第2フレームと平行に前記第1フレームの間に新たな第2フレームを配設し、この新たな第2フレームの配設箇所にフレーム屈曲包囲片を第1フレームを巻き込んで屈曲させて配設する。その上で、このフレーム屈曲包囲片を、第1フレームの側方に当たるフレーム巻き込み箇所において、新たな第2フレームのフレーム端部側のフレーム中空箇所に入り込ませて新たな第2フレームを第1フレームに対して係合するようにできる。こうすれば、新たな第2フレームは、平行な第1フレームの補強の用をなすので、天板フレームの強度向上を図ることができ、耐荷役重量増加の上で好ましい。
第1フレームに対して第2フレームを係合するフレーム係合機構については、楔金具とプレート係合部と楔プレートとを備えるものとできる。楔金具は、プレートを折り重なるように屈曲して形成され、屈曲端側を、前記巻き込み箇所の前記板金加工プレートに形成された挿入孔を経て前記第2フレームの前記フレーム中空箇所に入り込ませる。プレート係合部は、この楔金具の屈曲端側と反対側において前記楔金具の端部から延びて、前記挿入孔の周縁で前記第1プレートに係合する。これにより、楔金具の屈曲端側は、プレート係合部が第1プレートにその挿入孔の周縁で係合済みの状態で、第2フレームのフレーム中空箇所に入り込む。そして、楔プレートをプレート係合部の側から前記楔金具の折り重なり箇所に差し込むと、楔金具は、この折り重なり箇所をフレーム中空箇所の内周壁の側に拡張させる。よって、この楔プレートの差し込みにより、楔金具を前記フレーム中空箇所の内周壁の側に拡張させ第1プレートに第2フレームを係合する。このため、第1プレートと第2フレームの係合、延いては、第1フレームと第2フレームとの係合は強固なものとなり、天板フレームの強度向上や耐荷役重量増加を図ることができる。
また、前記パレット脚のそれぞれを、前記立ち下がり箇所に亘って前記第1、第2の両プレートにより中空の脚形状部位を形成するものとでき、こうすれば、パレット脚自体の強度向上とこれに伴う耐荷役重量増加を図ることができる。この場合、前記第1、第2の両プレートを、前記立ち下がり箇所で対向するプレート部分を抱き合わせて前記中空の脚形状部位を形成するものとすれば、簡便である。そして、中空の脚形状部位を形成する第1プレートと第2プレートの少なくとも一方を、中空の脚形状部位から第2プレートの側に延び、該第2プレートをプレート下面で支えるステーを有するものとできる。こうすれば、第2プレートを支えることで、天板フレームの強度を容易に高めることができる。
更に、前記第1フレームのそれぞれに対応して前記パレット脚の下端側で前記第1フレームに沿って延びる平板プレートと、該平板プレートから前記第1フレームの側に立ち上がった上昇プレートとを備えるものとし、前記第1フレームから立ち下がったそれぞれの前記パレット脚において、前記対向する前記第1、第2の両プレートの下端側で前記上昇プレートを挟持するようにできる。こうすれば、パレット脚の下端に平板プレートが位置するので、床面への載置性や安定性の向上を図ることができる。
また、前記第1フレームと前記第2フレームとを中空のシャフト材から形成することができ、こうすれば、パレットの軽量化を図ることができる。
その上で、前記第1フレームと前記第2フレームとで形成された前記天板フレームの上面に天板を固定するようにでき、こうすれば、天板フレームの間からの荷役落下を起こさないので、荷役対象物の範囲が広がり、汎用性が高まる。天板固定には、ネジ止めなどが簡便である。
本発明の一実施例としてのパレット10の概要をその一部拡大部位と共に示す説明図である。 パレット骨格部30をフレーム連結箇所を拡大視しつつ示す説明図である。 中央パレット脚60と第2フレーム44の固定に用いる楔金具100とを併記して示す説明図である。 図3の4−4線断面端面図である。 中央パレット脚60への第1フレーム42の係合の初期状態を示す説明図である。 中央パレット脚60への第2フレーム44の係合・固定手順を順を追って示す説明図である。 第2フレーム44の他端側への端部パレット脚50の係合の様子を一部拡大しつつ示す説明図である。 用意したフレーム脚サブアッシー品FS1にてパレット中央の第1フレーム42を保持する前段階を示す説明図である。 フレーム脚サブアッシー品FS1にてパレット中央の第1フレーム42を保持した状況を示す説明図である。 フレーム脚サブアッシー品FS1にてパレット左右の第1フレーム41と第1フレーム43とを保持する前段階を示す説明図である。 フレーム脚サブアッシー品FS1にてパレット左右の第1フレーム41と第1フレーム43とを保持した状況を一部拡大しつつ示す説明図である。 補強用の第2フレーム44の係合に用いる一端側のフレーム屈曲包囲片70Aの概略斜視図である。 他端側のフレーム屈曲包囲片70Bの概略斜視図である。 第2フレーム44を用いた補強用のフレームサブアッシー品FS2を示す説明図である。 フレームサブアッシー品FS2を第1フレーム41〜43に装着する様子を示す説明図である。 フレームサブアッシー品FS2にて補強済みのパレット骨格部30とパレット左右および中央でのフレーム保持の様子を一部拡大しつつ示す説明図である。 パレット左右端の端部パレット脚50に把持係合する床面タッチプレート80Eの概略斜視を要部切断端面図と共に示す説明図である。 パレット中央の中央パレット脚60に把持係合する床面タッチプレート80Sの概略斜視図である。 パレット骨格部30への床面タッチプレート固定の前段階を示す説明図である。 パレット骨格部30への床面タッチプレート固定の様子を一部拡大しつつ示す説明図である。 コーナーステー90の概略斜視図である。 コーナーステー90の組み付けの様子を一部拡大しつつ示す説明図である。 図1相当図であり変形例のパレット210の概要を示す説明図である。 中央パレット脚260によるフレーム中央でのフレーム連結の様子を拡大視して示す説明図である。 図24におけるA方向から見たフレーム連結の様子を一つの第2フレーム44を省いて示す説明図である。 図3相当図であり中央パレット脚260と楔金具100とを併記して示す説明図である。 端部パレット脚250によるフレームコーナーでのフレーム連結の様子を拡大視して示す説明図である。 端部パレット脚250と楔金具100とを併記して示す説明図である。 フレーム屈曲包囲片270Aにより第1フレーム42の両側に第2フレーム44を係合する様子を示す説明図である。 フレーム屈曲包囲片270Bにより第1フレーム43の一方側に第2フレーム44を係合する様子を示す説明図である。 パレット210における床面タッチプレート280の構成単位であるプレートサブアッシー品280SAを分解して示す説明図である。 プレートサブアッシー品280SAの組み付けの様子を示す説明図である。 床面タッチプレート280の組み立ての様子を示す説明図である。 図6相当図であり中央パレット脚260への第2フレーム44の係合・固定手順を示す説明図である。 図7相当図であり第2フレーム44の他端側への端部パレット脚250の係合の様子を示す説明図である。 第1フレーム42へのフレーム屈曲包囲片270Aの装着の様子と当該包囲片装着済みの第1フレーム42を示す説明図である。 図8相当図であり変形例のフレーム脚サブアッシー品FS1にてパレット中央の第1フレーム42を保持する前段階を示す説明図である。 第1フレーム41へのフレーム屈曲包囲片270Bの装着の様子と当該包囲片装着済みの第1フレーム41を示す説明図である。 変形例のフレーム脚サブアッシー品FS1にてパレット左右の第1フレーム41と第1フレーム43とを保持する前段階を示す説明図である。 図10相当図であり変形例のフレーム脚サブアッシー品FS1にてパレット左右の第1フレーム41と第1フレーム43とを保持する様子を示す説明図である。 図11相当図であり変形例のフレーム脚サブアッシー品FS1にてパレット左右の第1フレーム41と第1フレーム43とを保持した状況を示す説明図である。 図19相当図であり変形例のパレット骨格部30への床面タッチプレート固定の前段階を示す説明図である。 図20相当図であり変形例のパレット骨格部30への床面タッチプレート固定の様子を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、その実施例を図面に基づき説明する。図1は本発明の一実施例としてのパレット10の概要をその一部拡大部位と共に示す説明図である。
図示するように、パレット10は、天板20をパレット骨格部30に載置して備える。天板20は、木製の矩形合板或いは樹脂製の矩形単板とされ、パレット骨格部30にネジ止め固定される。天板固定に用いるネジ22には、ねじ込み後に天板20の上面と面一となるネジ(例えば、皿ネジ)が用いられる。このようにすることで、天板20に載置した物品を天板上面で容易に滑らせることができ、この際、物品底面に不用意な傷を残さないようにできる。なお、天板20の上面に座繰り穴を設けてネジ止めするようにすることもできる。パレット10は、天板20を備えないパレット骨格部30だけでもパレットとしての用をなし、この場合には、パレット骨格部30を構成する格子状のフレームに落ち込まない大きさの物品の載置に用いることができる。
図2はパレット骨格部30をフレーム連結箇所を拡大視しつつ示す説明図である。図示するように、パレット骨格部30は、天板20の載置対象となる天板フレーム40を、当該フレームの各部位から延びた複数個のパレット脚で支える。天板フレーム40は、平行に並んだ3本の第1フレーム41〜43と、隣り合う第1フレーム間に配設された複数本の第2フレーム44とを備える。これら各フレームは、角柱状の中空シャフト材から形成されており、シャフト断面の縦横寸法は第1フレームと第2フレームで同じとされている。
第1フレーム41〜43は、図におけるパレット左右端とその中央に配設され、そのシャフト長は、パレット10の縦方向サイズを規定する。第2フレーム44は、平行に並んで隣り合う第1フレーム41と第1フレーム42のフレーム両端側において、第1フレーム間に配設されるほか、適宜なピッチで両第1フレーム間にはしご状に平行に配設される。平行に並んで隣り合う第1フレーム42と第1フレーム43の間でも同様である。そして、これら第2フレーム44のシャフト長は、パレット10の横方向サイズを規定する。つまり、パレットの縦横サイズに応じて、フレーム長が決定されるので、所望されるパレットサイズに柔軟に対処でき汎用性が高い。本実施例では、強度確保のためにパレット左右端とその中央に第1フレーム41〜43を並べたが、パレットサイズが小さい場合には、中央の第1フレーム42を省略することもできる。この場合には、第1フレーム41と第1フレーム43との間に第2フレーム44が第1フレーム両端とその間に平行に配設される。
パレット骨格部30は、パレット左右端側の端部パレット脚50と、パレット中央の中央パレット脚60とを備える。天板フレーム40の各コーナー部に位置する端部パレット脚50は、各コーナーから延びて天板フレーム40を支える。パレット左右のコーナー部とコーナー部との間に位置する端部パレット脚50は、天板フレーム40を構成する第1フレーム41と第1フレーム43から延びて天板フレーム40を支える。図2において、第1フレーム43の一方端であるパレット右前端の端部パレット脚50を符号Aを付した上で拡大視して示しており、符号A1が付された第1フレーム43の他方端の端部パレット脚50と、符号Aを付した端部パレット脚50とは鏡像関係にあるいわゆる左右仕様の構成とされている。フレーム両端の間のパレット左右端の端部パレット脚50は、パレット前端左右の端部パレット脚50と同じ構成である。
パレット中央の第1フレーム42の両端およびその内側に位置する中央パレット脚60は、天板フレーム40を構成する第1フレーム42から延びて天板フレーム40を支える。図2において、第1フレーム42の一方端であるパレット中央前端の中央パレット脚60を符号Bを付した上で拡大視して示しており、第1フレーム42の他方端のパレット中央後端の中央パレット脚60とパレット中央の中央パレット脚60にあっても、符号Bを付したようにパレット中央前端の中央パレット脚60と同じ構成である。なお、パレット中央後端の中央パレット脚60は、パレット中央の第1フレーム42に対する第2フレーム44の係合の様子が鏡像関係となるが、脚構造においてはパレット中央前端の中央パレット脚60と同一である。端部パレット脚50と中央パレット脚60の両パレット脚は、第1プレート間の第2フレーム44の係合機能を果たすが、この点については後述する。
天板フレーム40は、端部パレット脚50或いは中央パレット脚60で係合された第2フレーム44を除く第2フレーム44を、フレーム屈曲包囲片70A〜70Bで第1フレーム41〜43に係合する。フレーム屈曲包囲片70Aは、図2に示すように第1フレーム42の両端の間に配設され、符号Cを付した上で拡大視するように、第1フレーム42の両側の第2フレーム44を第1フレーム42に係合する。フレーム屈曲包囲片70Bは、第1フレーム41および第1フレーム43の両端の間に配設され、符号Dを付した上で拡大視するように、第2フレーム44を第1フレーム41或いは第1フレーム43に係合する。上記のフレーム屈曲包囲片によるフレーム係合の様子については後述する。
パレット骨格部30は、第1フレーム41〜43の下方側に、床面タッチプレート80を備える。床面タッチプレート80は、パレット左右端の第1フレーム41と第1フレーム43に対応する床面タッチプレート80Eと、パレット中央の第1フレーム42に対応する床面タッチプレート80Sとが用意されている。これら床面タッチプレート80は、対応する第1フレーム41〜43に沿って延び、既述した端部パレット脚50或いは中央パレット脚60の下端に挟持されている。床面タッチプレート80の構成とパレット脚による挟持の様子については後述する。
この他、パレット骨格部30は、天板フレーム40の各コーナー部とパレット中央の第1フレーム42の両端にコーナーステー90を有する。各部のコーナーステー90は、鏡像関係にある左右仕様の構成とされ、その設置箇所において、端部パレット脚50或いは中央パレット脚60と第2フレーム44とを連結補強する。コーナーステー90は、その上端面に図1のネジ22が螺合するネジ穴を備え、このネジ22により第2フレーム44に対して天板20と共に固定される。天板20を用いない場合には、ネジ22により第2フレーム44に固定される。コーナーステー90は、下端側で端部パレット脚50或いは中央パレット脚60に固定されるが、その様子については後述する。
次に、上記したパレット10を構成する各パーツの構成とフレーム係合および床面タッチプレート80の挟持固定等の様子について、パレット制作手順に沿って説明する。図3は中央パレット脚60と第2フレーム44の固定に用いる楔金具100とを併記して示す説明図、図4は図3の4−4線断面端面図、図5は中央パレット脚60への第1フレーム42の係合の初期状態を示す説明図、図6は中央パレット脚60への第2フレーム44の係合・固定手順を順を追って示す説明図である。
図3に示すように、中央パレット脚60は、鋼板をプレス加工して形成された板金加工プレートであり、凹形状にプレスされた第1プレート61と第2プレート62とを湾曲したブリッジ63にて連結する。第1プレート61と第2プレート62の両プレートは、端部側を浅い凹形状の把持部64とし、把持部基部に切欠64aを有する。また、上記の両プレートは、凹形状部位に係合爪65を備える他、ブリッジ63の側の連結部位61a、62aに、楔挿入孔67を備える。ブリッジ63は、第1プレート61と第2プレート62の両プレートが対向するように屈曲されることで平板状となり、この平板化を容易とするための貫通孔63aを備える。第2プレート62は、係合爪65の間に凹形状部位を切り欠く切欠68を有し、後述する床面タッチプレート80の挟持固定に備えて切欠68において予め屈曲されている。
第1プレート61は、第2プレート62より幅広な凹形状とされているので、上記したように両プレートが対向するように屈曲されると、第2プレート62は第1プレート61に重なった上で凹部内に入り込む。このため、第1プレート61が第2プレート62を抱き込むようにして、この両プレートは、角柱状の中空脚形状部を形成する。その上で、第2プレート62の係合爪65は、第1プレート61が凹形状部の底両端に有する爪挿入孔66に入り込み、この係合爪65の折り曲げによる両プレートの一体化を図る。更に、第1プレート61の係合爪65は、第2プレート62の壁面を抱え込むように折り曲げられることで両プレートの一体化を図る。両プレートの屈曲による中空脚形状部位の形成と、係合爪65の折り曲げに伴う一体化については、後述する。
上記の連結部位61a、62aは、共に浅い凹形状とされ、楔挿入孔67は、当該連結部位底部に形成されている。この楔挿入孔67は、図4に示すように第1プレート61および第2プレート62に対して偏心して形成されており、孔周縁は狭小周縁67bと拡張周縁67cとなる。楔挿入孔67の長手方向周縁(図3参照)には、上記両プレート底面から突出片67aが形成され、この突出片67aは、第2フレーム44の端部に入り込む。ここで、上記した楔挿入孔67の偏心形成について説明する。既述したように図2に示すパレット中央前端の中央パレット脚60とパレット中央後端の中央パレット脚60とは、同じ構成ではあるものの、図3に示す状態の中央パレット脚60をパレット中央前端に用いるとすれば、パレット中央後端には、図3に示す状態の中央パレット脚60をブリッジ63を中心に半回転させた状態で用いる。こうすれば、パレット中央前端とパレット中央後端とでは、狭小周縁67bと拡張周縁67cの位置を逆にできる。このため、次のような対応が可能となる。
図1や図2に示すパレット骨格部30において、パレット前端とパレット後端では、第1フレーム41〜43と第2フレーム44とが交差する。パレット取扱に当たり、パレットの前後端においては、フレーム交差箇所においてフレーム端部ができるだけ突出しないことが望ましい。このため、パレット中央前端の中央パレット脚60は、左右の第2フレーム44をパレット前端側の第1フレーム42の端面にできるだけ近づけて交差・係合させるため、狭小周縁67bを図2におけるパレット前端側に位置させる。その一方、パレット中央後端の中央パレット脚60は、上記した半回転の状態で用いられていることから、狭小周縁67bを図2におけるパレット後端側に位置させることができ、パレット中央前端と同様、左右の第2フレーム44をパレット後端側の第1フレーム42の端面にできるだけ近づけて交差・係合させる。
楔金具100は、鋼板の鍛造と屈曲形成を経たプレス加工品であり、折り重なった楔プレート部102を屈曲端部側の楔先端部103にて繋ぎ、楔先端部103の両側に鍛造を経た隆起部104を備える。折り重なった楔プレート部102は、楔先端部103と反対側において楔プレート110(図6参照)の打ち込み用の楔差し込み間隙105を形成している。隆起部104は、鍛造により潰されて形成されており、硬度が高められている。また、楔金具100は、楔先端部103と反対側において楔プレート部102の端部から屈曲して両側に延びた係合部106を有する。この係合部106は、上記した楔挿入孔67の偏心形成に対応して、一方が短く他方が長くなるように形成されている。係合部106の長短は、狭小周縁67bと拡張周縁67cの広がり程度に対応する。こうした構成の楔金具100は、図5に示すように、楔先端部103とその両側の隆起部104および楔プレート部102の先端側を、第1プレート61および第2プレート62の楔挿入孔67から突出させ、係合部106を楔挿入孔67の周縁で第1プレート61と第2プレート62(詳しくは、連結部位61a,62a)に係合させる。
パレット骨格部30の形成に当たっては、まず図3に示すように楔金具100を既述したように中央パレット脚60の楔挿入孔67に装着し、その上で、図5に示すように第2フレーム44をセットする。楔金具100の装着に際しては、長短の係合部106を楔挿入孔67周縁の狭小周縁67bと拡張周縁67cに係合させる。第2フレーム44のセットに際しては、第2フレーム44のフレーム中空部に楔金具100の楔先端部103と隆起部104および楔プレート部102の先端側を入り込ませる。その上で、第2フレーム44の端面を中央パレット脚60(詳しくは第1プレート61と第2プレート62の連結部位61a,62aの底面)に当接させ、楔挿入孔67の周縁の突出片67aについては、第2フレーム44の端部にてフレーム中空部に入り込ませる。本実施例では、後述するように楔金具100にて第2フレーム44の係合を強固なものとするが、楔金具100を用いずに突出片67aだけで第2フレーム44を係合するようにすることもできる。この場合には、図4に示すように対向する突出片67aが隙なくフレーム中空部に嵌合するよう突出片間隔を調整した上でその突出高さを高くする。こうすることで、第2フレーム44のフレーム中空部に突出片67aを隙なく嵌合させた上で、その入り込み長さも確保できることから、突出片67a単独で、中央パレット脚60の構成パーツである第1プレート61と第2プレート62に第2フレーム44を係合させることができる。
上記した第2フレーム44のセットに続いては、図6に示すように、楔プレート110を楔金具100の間隙105に差し込み、ハンマーと言った打ち込み工具にて楔プレート110を打ち込む。楔プレート110の打ち込みは、プレート上端(打ち込み端)が楔金具100の係合部106と面一となるまで行う。こうした楔プレート110の打ち込みにより、楔金具100は、折り重なっていた楔プレート部102を第2フレーム44のフレーム中空部の内周壁の側に拡張させ、この拡張により隆起部104にて第2フレーム44の周壁を外側に隆起させ、隆起痕44aを形成する。これにより、第2フレーム44は、中央パレット脚60、詳しくは当該脚を構成する第1プレート61と第2プレート62に強固に係合・固定される。しかも、隆起痕44aは、第2フレーム44の開口端から奥側でフレーム中空部内周壁が拡張して残ることになり、隆起痕44aに位置する隆起部104は、第2フレーム44の端部開口よりも広がることになる。このため、第2フレーム44の固定強度を高めることができ、第2フレーム44の係合保持の上から好ましい。
上記したように中央パレット脚60に第2フレーム44を係合した後は、第2フレーム44の他端側に端部パレット脚50を係合する。この端部パレット脚50にあっても、中央パレット脚60と同様に鋼板をプレス加工して形成された板金加工プレートであり、凹形状にプレスされた第1プレート61と第2プレート62とを湾曲したブリッジ63にて連結する。そして、端部パレット脚50は、パレット左右端にて第2フレーム44を連結することから、楔挿入孔67については第1プレート61の側の一つで足り、この点で、中央パレット脚60と相違する。つまり、端部パレット脚50は、図3において第2プレート62の側に楔挿入孔67を有しない構成となり、第2プレート62の側の連結部位62aは平板状となる。図7は第2フレーム44の他端側への端部パレット脚50の係合の様子を一部拡大しつつ示す説明図である。
端部パレット脚50の係合に先だって、2本の第2フレーム44を係合済みの図6の中央パレット脚60を、図示するように2本の第2フレーム44が開くように屈曲させる。これにより、それぞれの第2フレーム44の開放端側は離れることになるので、この各開放端側に端部パレット脚50を係合・固定して、フレーム脚サブアッシー品FS1が得られる。端部パレット脚50の係合・固定に際しても、楔金具100を楔挿入孔67と第2フレーム44のフレーム中空部とに挿入した上で、楔プレート110を打ち込む。図7に示す二つの端部パレット脚50は、図2において説明したように一方が左仕様であり他方が右仕様となり、予め屈曲した第2プレート62の側が向かい合うように第2フレーム44に係合・固定される。そして、第2フレーム44を挟んで向き合う端部パレット脚50と中央パレット脚60とでは、楔挿入孔67周縁の狭小周縁67b同士、および拡張周縁67c同士が第2フレーム44を挟んで向き合うことになる。
図7に示したフレーム脚サブアッシー品FS1を、図2に示すようにパレット前後の2セットと、パレット中央の2セット分用意する。この場合、パレット前後端の2セットにあっては、各セットに含まれる中央パレット脚60が一方のセットでは図3に示す状態とされ、他方のセットでは図3を既述したように半回転させた状態となる。これにより、パレット前後端の各セットにおいて、中央パレット脚60は、突出片67aおよび狭小周縁67bを、左右仕様の端部パレット脚50と既述した関係で向き合うように備えることになる。パレット中央の2セットのフレーム脚サブアッシー品FS1は、本実施例ではパレット前後端の各セットと同様にしたが、パレット前端のフレーム脚サブアッシー品FS1と同じ、或いはパレット後端のフレーム脚サブアッシー品FS1と同じとすることもできる。図8は用意したフレーム脚サブアッシー品FS1にてパレット中央の第1フレーム42を保持する前段階を示す説明図、図9はフレーム脚サブアッシー品FS1にてパレット中央の第1フレーム42を保持した状況を示す説明図である。
図8に示すように、用意したフレーム脚サブアッシー品FS1を、パレット前端のフレーム脚サブアッシー品FS1、中央の2セットのフレーム脚サブアッシー品FS1、パレット後端のフレーム脚サブアッシー品FS1の順に並べて第1フレーム42に配置する。パレット前端およびパレット後端のフレーム脚サブアッシー品FS1は、第1フレーム42の端部に位置する。そして、図8に白抜き矢印で示すように、それぞれのフレーム脚サブアッシー品FS1における端部パレット脚50が第1フレーム42の側方側に位置するよう、左右の第2フレーム44を押し下げる。これにより、中央パレット脚60は既述したブリッジ63(図3参照)にて屈曲して、ブリッジ63は平板状となると共に、中央パレット脚60は、図9に示すように、第1フレーム42を頂上にしてブリッジ63とその両側の連結部位61a、62aにて第1フレーム42を巻き込んで屈曲し、脚配設箇所において第1フレーム42を保持する。
それぞれの中央パレット脚60は、この保持した第1フレーム42から立ち下がり、その立ち下がり箇所では、第1プレート61と第2プレート62とを既述したように対向させた上で、第1プレート61が第2プレート62を抱き込むようにして角柱状の中空脚形状部を形成する。中央パレット脚60は、楔金具100と楔プレート110とにより第2フレーム44を係合済みであることから、第1フレーム42の側方に当たるフレーム巻き込み箇所において、左右の第2フレーム44を中央パレット脚60を構成する第1プレート61と第2プレート62(詳しくは、連結部位61a、62a)に係合することになる。また、中央パレット脚60は、第2フレーム44を係合済みであることから、第2フレーム44を第1フレーム42に対して係合することになる。その後、図9の拡大図に示すように、第1プレート61の爪挿入孔66から飛び出した第2プレート62の係合爪65を、第1プレート61の壁面を抱え込むように折り曲げ、第1プレート61の係合爪65についても、第2プレート62の壁面を抱え込むように折り曲げる。この係合爪65の折り曲げは、第2フレーム44の直下の側についてだけなされる。第2プレート62は、図3に示すように、切欠68において予め屈曲していることから、中央パレット脚60の下端側で第1プレート61と対向するものの、後述の床面タッチプレート80の挟持に備えて隙間を形成している。図10はフレーム脚サブアッシー品FS1にてパレット左右の第1フレーム41と第1フレーム43とを保持する前段階を示す説明図、図11はフレーム脚サブアッシー品FS1にてパレット左右の第1フレーム41と第1フレーム43とを保持した状況を示す説明図である。
図10に示すように、第1フレーム42を保持済みのフレーム脚サブアッシー品FS1のパレット左右端側に、第1フレーム41と第1フレーム43を配置する。そして、図10に白抜き矢印で示すように、それぞれのフレーム脚サブアッシー品FS1における端部パレット脚50の第2プレート62を既述したブリッジ63(図3参照)にて屈曲させる。これにより、ブリッジ63は平板状となると共に、端部パレット脚50は、図11に示すように、中央パレット脚60と同様にして第1フレーム41或いは第1フレーム43を頂上にして巻き込んで屈曲し、脚配設箇所において第1フレーム41或いは第1フレーム43を保持する。
それぞれの端部パレット脚50は、保持した第1フレーム41或いは第1フレーム43から立ち下がり、その立ち下がり箇所では、第1プレート61と第2プレート62とを既述したように対向させた上で、第1プレート61が第2プレート62を抱き込むようにして角柱状の中空脚形状部を形成する。端部パレット脚50は、楔金具100と楔プレート110とにより第2フレーム44を係合済みであることから、第1フレーム41或いは第1フレーム43の側方に当たるフレーム巻き込み箇所において、第2フレーム44を端部パレット脚50を構成する第2プレート62に係合することになる。また、端部パレット脚50は、第2フレーム44を係合済みであることから、第2フレーム44を第1フレーム41或いは第1フレーム43に対して係合することになる。その後、図11の拡大図に示すように、第1プレート61の爪挿入孔66から飛び出した第2プレート62の係合爪65と第1プレート61の係合爪65の折り曲げを行う。この手順は、中央パレット脚60の場合と同様である。図11に示すように、フレーム脚サブアッシー品FS1と第1フレーム41および第1フレーム43との上記した組み付けにより、平行に並んだ第1フレーム41と第1フレーム42および並行に並んだ第1フレーム42と第1フレーム43のフレーム両端において、第1フレーム41と第1フレーム42の間と第1フレーム42と第1フレーム43の間とに第2フレーム44が配設された天板フレーム40が形成されることになる。つまり、図11に示す状態で、本実施例のパレット骨格部30の主要部分が完成する。
パレット10としての載置対象荷役が特段の重量物でなければ、図11に示す縦横格子のフレーム骨格で荷役性は確保できる。よって、軽量物の載置が主なパレット用途であれば、図11の状態において、後述の床面タッチプレート80を端部パレット脚50と中央パレット脚60の脚下端に挟持して脚下端側の係合爪65の折り曲げを完了させ、パレット骨格部30とすることもできる。本実施例では、重量物の載置にも耐えられるよう、次のように第2フレーム44にて補強する。図12は補強用の第2フレーム44の係合に用いる一端側のフレーム屈曲包囲片70Aの概略斜視図、図13は他端側のフレーム屈曲包囲片70Bの概略斜視図、図14は第2フレーム44を用いた補強用のフレームサブアッシー品FS2を示す説明図、図15はフレームサブアッシー品FS2を第1フレーム41〜43に装着する様子を示す説明図、図16はフレームサブアッシー品FS2にて補強済みのパレット骨格部30とパレット左右および中央でのフレーム保持の様子を示す説明図である。
フレーム屈曲包囲片70Aは、鋼板のプレス成型品であり、図12に示すように、第1基部70A1と第2基部70A2とを屈曲部70A3で連結する。第1、第2の基部端部は、屈曲した舌片部70A5とされており、フレーム屈曲包囲片70Aは、第1基部70A1と第2基部70A2とが対向するよう屈曲部70A3を平板化することで、第1フレーム42を上記両基部と屈曲部70A3および両舌片部で巻き込む。また、フレーム屈曲包囲片70Aは、第1基部70A1と第2基部70A2にフレーム挿入片70A4を対向させて備える。このフレーム挿入片70A4は、第2フレーム44のフレーム中空部に僅かなクリアランスを確保して入り込み、第2フレーム44を保持する。この場合、フレーム挿入片70A4は、10mm程度の長さを備えるので、支障なく第2フレーム44を保持できる。
フレーム屈曲包囲片70Bも、鋼板のプレス成型品であり、図13に示すように、第1基部70B1と第2基部70B2とを屈曲部70B3で連結する。第1基部端部は、屈曲した舌片部70B5とされており、フレーム屈曲包囲片70Bは、フレーム屈曲包囲片70Aと同様、屈曲部70B3の平板化により、第1フレーム42を巻き込む。フレーム屈曲包囲片70Bは、第1基部70B1にフレーム挿入片70B4を対向させて備える。このフレーム挿入片70B4は、第2フレーム44のフレーム中空部に僅かなクリアランスを確保して入り込み、第2フレーム44を保持する。
図14に示すように、補強用のフレームサブアッシー品FS2の作製に当たっては、フレーム屈曲包囲片70Aのフレーム挿入片70A4のそれぞれを第2フレーム44に挿入する。次いで、この第2フレーム44の他端側にフレーム屈曲包囲片70Bのフレーム挿入片70B4を挿入する。こうして得られたフレームサブアッシー品FS2を、その中央のフレーム屈曲包囲片70A(詳しくは図12の屈曲部70A3)がパレット中央の第1フレーム42の上面に乗るようにしてセットする。次いで、図15に白抜き矢印で示すように、それぞれのフレームサブアッシー品FS2におけるフレーム屈曲包囲片70Bが第1フレーム41或いは第1フレーム43の側方側に位置するよう、左右の第2フレーム44を押し下げる。これにより、フレーム屈曲包囲片70Aは、既述したように第1フレーム42を巻き込んで屈曲し、その巻き込んだ第1フレーム42の左右側方のフレーム巻き込み箇所において、第2フレーム44を第1フレーム42に対して係合する。
フレーム屈曲包囲片70Bは、第2フレーム44の押し下げに伴いパレット左右の第1フレーム41或いは第1フレーム43に屈曲部70B3を乗り上げる。こうなってから、図16に示すように、一方のフレーム屈曲包囲片70Bの第1基部70B1を第1フレーム43の側面に押し当てるよう屈曲させると、フレーム屈曲包囲片70Bは、既述したように第1フレーム43を巻き込んで屈曲し、その巻き込んだ第1フレーム43の側方のフレーム巻き込み箇所において、第2フレーム44を第1フレーム43に対して係合する。他方のフレーム屈曲包囲片70Bについても同様である。これにより、図16に示すように新たに組み込んだ第2フレーム44にて補強済みのパレット骨格部30の主要部分が完成する。なお、フレーム屈曲包囲片70Bのフレーム巻き込み状態を維持確保するため、舌片部70B5をたがね等にて第1フレーム41や第1フレーム43にカシメ固定することもできる。フレーム屈曲包囲片70Aについても同様である。
次に、床面への載置の便を高めたり床面保護のために床面タッチプレート80をパレット骨格部30に組み付ける。図17はパレット左右端の端部パレット脚50に把持係合する床面タッチプレート80Eの概略斜視を要部切断端面図と共に示す説明図、図18はパレット中央の中央パレット脚60に把持係合する床面タッチプレート80Sの概略斜視図、図19はパレット骨格部30への床面タッチプレート固定の前段階を示す説明図、図20はパレット骨格部30への床面タッチプレート固定の様子を示す説明図である。
床面タッチプレート80Eは、図17に示すように、平板プレート80E1から上昇プレート80E2を屈曲したプレス成型品と、平板プレート80E4から上昇プレート80E5を屈曲したプレス成型品とを、両上昇プレートを背中合わせにして備える。上記の両平板プレートは床面への載置プレート部として機能し、両上昇プレートは、パレット左右端の端部パレット脚50の下端に後述するように挟持される。平板プレート80E4は、パレット左右端の第1フレーム41或いは第1フレーム43からのパレット左右方向へのはみ出しを抑制するため、幅が狭くされている。平板プレート80E1の上端は屈曲した係合片部80E3とされており、この係合片部80E3は、端部パレット脚50の切欠64aに入り込んで、プレート挟持後の抜止となる。背中合わせの両上昇プレートには、皿揉み加工痕として貫通孔81が残されており、両上昇プレートは、図17の要部切断端面図に示すようにしてプレート両側から皿揉み加工を受け、貫通孔81を残して接合・固定される。
床面タッチプレート80Sは、図18に示すように、平板プレート80S1から上昇プレート80S2を屈曲した二つのプレス成型品を、それぞれの上昇プレートを背中合わせにして備える。平板プレート80S1は床面への載置プレート部として機能し、背中合わせの上昇プレート80S2は、パレット中央の中央パレット脚60の下端に後述するように挟持される。平板プレート80S1の上端は屈曲した係合片部80S3とされており、この係合片部80S3は、中央パレット脚60の切欠64aに入り込んで、プレート挟持後の抜止となる。床面タッチプレート80Sにあっても、既述したように貫通孔81を残して接合・固定される。
図19に示すように、パレット骨格部30の下方側、より詳しくはパレット左端の第1フレーム41の下方とパレット右端の第1フレーム43の下方とに、床面タッチプレート80Eを配置し、パレット中央の第1フレーム42の下方に床面タッチプレート80Sを配置する。床面タッチプレート80Eについては、幅広の平板プレート80E4がパレット端部側に位置するようにされる。こうした上で、パレット骨格部30を降下させると、図20とその要部拡大図に示すように、パレット左右端では、端部パレット脚50の下端側で開いた第1プレート61と第2プレート62の間に、床面タッチプレート80Eの背中合わせの上昇プレート80E2、80E5が入り込み、上昇プレート80E2上端の係合片部80E3は、第1プレート61の切欠64aに入り込む。パレット中央では、中央パレット脚60の下端側で開いた第1プレート61と第2プレート62の間に、床面タッチプレート80Sの背中合わせの上昇プレート80S2が入り込み、上昇プレート80S2上端の係合片部80S3は、第1プレート61および第2プレート62の切欠64aにそれぞれ入り込む。
こうして床面タッチプレートセット後には、端部パレット脚50と中央パレット脚60において、屈曲していた側の第2プレート62を、その下端の把持部64が第1プレート61の把持部64と向き合うように第1プレート61に向けて押し付ける。これにより、第1プレート61と第2プレート62とは、その上端から下端に亘って対向し、第1プレート61が第2プレート62を抱き込むようにして角柱状の中空脚形状部を脚上端から下端にかけて形成する。
床面タッチプレート80Eおよび床面タッチプレート80Sは、端部パレット脚50或いは中央パレット脚60の下端側で、対応する第1フレーム41〜43に沿って平板プレート80E1、80E4、80S2を延ばすことになる。そして、第1フレーム41〜43から立ち下がった端部パレット脚50および中央パレット脚60は、上記の各平板プレートから第1フレーム41〜43の側に立ち上がった背中合わせの上昇プレート80E2と上昇プレート80E5、或いは背中合わせの上昇プレート80S2を、脚下端において挟持することになる。
上記した第2プレート62の押し付けにより、図20の拡大図に示すように、脚下端側で、第2プレート62の係合爪65は第1プレート61の爪挿入孔66から飛び出し、第1プレート61の係合爪65は第2プレート62の背面側に延びる。第1プレート61の係合爪65は、全ての端部パレット脚50と中央パレット脚60において、第2プレート62の壁面を抱え込むように折り曲げられる。爪挿入孔66から飛び出した第2プレート62の係合爪65については、パレット前後端に位置する端部パレット脚50と中央パレット脚60では、コーナーステー90の固定のため、後に折り曲げられるが、それ以外のパレット脚では、第2プレート62の係合爪65は第1プレート61の壁面を抱え込むように折り曲げられる。本実施例では、既述したように重量物載置を想定していることから、パレット骨格部30のコーナー部や中央に補強用のコーナーステー90を設置するが、重量物載置を想定しない場合は、コーナーステー90を省略できる。よって、この場合には、爪挿入孔66から飛び出した第2プレート62の係合爪65についても、第1プレート61の係合爪65と同様に、全てのパレット脚において折り曲げるようにすることもできる。
図21はコーナーステー90の概略斜視図、図22はコーナーステー90の組み付けの様子を示す説明図である。図21に示すように、コーナーステー90は、天井部91と側壁92とを屈曲した補強プレート93で連結したプレス成型品であり、天井部91には雌ネジ孔96を備える。側壁92には、端部パレット脚50或いは中央パレット脚60の下端側の係合爪65が入り込む切欠94と挿入孔95を有する。このコーナーステー90は、図22に示すように、パレットの前後左右および前後中央において、第2フレーム44と端部パレット脚50或いは中央パレット脚60の交差箇所に配設され、切欠94と挿入孔95から飛び出した係合爪65の屈曲によりパレット脚側壁に係合・固定される。こうして固定されたコーナーステー90は、図22に示すように、第2フレーム44の貫通孔44sに雌ネジ孔96を重ねて、天井部91の上面で第2フレーム44の下面を支える。これによりパレット骨格部30が完成し、このパレット骨格部30の上面に天板20を載置し(図1参照)、ネジ22を第2フレーム44の貫通孔44sを貫通させた上でコーナーステー90の雌ネジ孔96に螺合させると、パレット10が完成する。
以上説明したように、本実施例のパレット10は、パレット骨格部30の周囲四辺の天板フレーム40を、平行に並んだ第1フレーム41〜43とそのフレーム両端側において第1フレーム間に配設された第2フレーム44で形成し、その各コーナー部とパレット前後端中央を、端部パレット脚50と中央パレット脚60とで支える(図2参照)。これら端部パレット脚50および中央パレット脚60は、第1フレーム41〜43のいずれかを頂上にして巻き込んで屈曲して立ち下がることで第1フレーム41〜43のいずれかを保持し、対応する第1フレームからの立ち下がり箇所では、第1プレート61と第2プレート62を対向させている。よって、端部パレット脚50および中央パレット脚60は、第1フレーム41〜43の巻き込み屈曲によるフレーム保持と、第1プレート61と第2プレート62の対向とを経て、パレット骨格部30の天板フレーム40を各コーナー部とパレット前後端中央にて支える。
しかも、この端部パレット脚50および中央パレット脚60は、巻き込んだ第1フレーム側方のフレーム巻き込み箇所において、楔金具100と楔プレート110とにより、第2フレーム44を第1プレート61或いは第2プレート62に強固に係合させる(図9〜11参照)。この結果、本実施例のパレット10によれば、第1フレーム41〜43と第2フレーム44によるパレット骨格部30の周囲四辺の天板フレーム40の形成、および端部パレット脚50と中央パレット脚60による天板フレームの支えとにおいて、板金加工プレートの巻き込み屈曲と、楔金具100と楔プレート110とによる第2フレーム係合を要するに過ぎない(図3〜図6参照)。このため、パレット構成を簡便とできるほか、その製造過程における部品取扱にあっても、第1フレーム41〜43と第2フレーム44の取扱やプレート巻き込みを経た保持で済むので、簡便となる。そして、第1フレーム41〜43と第2フレーム44の長さを変えるだけで種々のパレットサイズに対応できることから、汎用性が高まる。加えて、パレット製造に際してスポット溶接を必要としないので、パレット製造環境の改善をもたらすことができる。
このように、パレット製造に際してのスポット溶接が不要であることと、パレット骨格部30の周囲四辺の天板フレーム40の形成等を板金加工プレートを用いて行うこととにより、次のような利点がある。スチールパレットでは、各部材表面の錆防止の継続性を確保するためにメッキ処理が施される。メッキは、メッキ対象部品をメッキ浴槽に浸漬することでなされる。その一方、スポット溶接を行うと、その溶接箇所ではメッキが消失してしまう。このため、スポット溶接を経て製造されたスチールパレットでは、完成品としてのスチールパレットを浸漬できるだけの大きさのメッキ浴槽が必要となる。メッキ浴槽の大型化は、用いるメッキ薬剤の増量や使用電力の増大をもたらす。また、完成品としてのスチールパレットをメッキ浴槽に浸漬させるための玉がけ操作も必要となり、煩雑であった。
しかしながら、上記したようにパレット製造に際してのスポット溶接が不要で、パレット骨格部30の周囲四辺の天板フレーム40の形成等を板金加工プレートを用いて行う本実施例では、第1フレーム41〜43や複数本の第2フレーム44のみならず、端部パレット脚50や中央パレット脚60等のパレット構成部材を、予めメッキ処理した上で、既述したように端部パレット脚50や中央パレット脚60の部材を屈曲さればよく、こうした屈曲に当たってメッキを消失するようなことがほとんどない。このため、本実施例のパレット10では、メッキによる錆防止の継続性が確保できると共に、メッキ処理に際しての機器の小型化が可能となり、作業の簡便化やコスト低下を図ることができる。
そして、端部パレット脚50と中央パレット脚60とを楔挿入孔67の形成位置により左右仕様で使い分け(図3〜図4参照)、パレット10の前後端側では、第2フレーム44を第1フレーム41〜43の端部付近に係合するようにした。このため、本実施例のパレット10によれば、パレット前後端からの第1フレーム41〜43の突出を控えることができるので、使い勝手の向上、或いは取扱の簡便化を図ることができる。
また、本実施例のパレット10では、パレット前後端中央においても、中央パレット脚60によるパレット保持とフレーム係合をなすので(図2参照)、パレット骨格部自体の強度向上とフレーム保持強度の向上を図ることができる。これら強度向上により、本実施例のパレット10は、大きな耐荷役重量のパレットとなり、荷役用途の拡大をもたらす。
加えて、本実施例のパレット10では、パレット前端と後端の間において、端部パレット脚50および中央パレット脚60にて係合済みの第2フレーム44と平行に第1フレーム間に新たな第2フレーム44を配設し、この新たな第2フレーム44を、その配設箇所に配したフレーム屈曲包囲片70A〜70Bにより第1フレーム41〜43に係合させた(図12〜図16参照)。そして、この新たな第2フレーム44の係合に際しても、フレーム屈曲包囲片70A〜70Bの屈曲による第1フレーム41〜43の巻き込みと、フレーム中空部へのフレーム挿入片70A4〜70B4の挿入を行えば良く、溶接を必要としない。そして、新たに配設した第2フレーム44を、平行な第1フレーム41〜43の補強の用をなすので、パレット骨格部30の強度をより向上させることができ、耐荷役重量増加の上で好ましい。
また、本実施例のパレット10では、端部パレット脚50と中央パレット脚60のそれぞれを、第1フレーム41〜43からの立ち下がり箇所に亘って、第1プレート61と第2プレート62を抱き合わせて中空の脚形状部位を形成するものとした(図11参照)。よって、本実施例のパレット10によれば、パレット脚自体の強度向上とこれに伴う耐荷役重量増加を図ることができる。
更に、第1フレーム41〜43のそれぞれに対応してパレット脚下端側に床面タッチプレート80を挟持係合した上で、各第1フレームに沿って平板プレート80E1、80E4、80S1を延ばした(図17〜図20参照)。よって、本実施例のパレット10では、第1フレーム41〜43に沿って並んだ端部パレット脚50或いは中央パレット脚60の下端に上記平板プレートを位置させることで、床面への載置性や安定性の向上をもたらすことができる。
また、本実施例のパレット10では、第1フレーム41〜43と第2フレーム44とを、角柱形状の中空のシャフト材から形成したので、パレット骨格部30、延いてはパレット10自体の軽量化を図ることができる。
その上で、パレット骨格部30の上面には、天板20を固定したので(図1参照)、パレット骨格部30のフレーム間からの荷役落下を起こさないようにできる。この結果、荷役対象物の範囲が広がり、汎用性が高まる。
また、パレットの前後左右および前後中央において、第2フレーム44と端部パレット脚50或いは中央パレット脚60の交差箇所にコーナーステー90を配設し、このコーナーステー90により、端部パレット脚50或いは中央パレット脚60に対して第2フレーム44の下面を支える。よって、本実施例のパレット10によれば、パレット骨格部30自体の強度向上とこれに伴う耐荷役重量増加を図ることができる。
加えて、中央パレット脚60については、パレット中央の第1フレーム42に対してそのフレーム端に近づけて左右の第2フレーム44を係合するに当たり、パレット前端側と後端側で回転させた状態で使い分ける。よって、パレット前後端において中央パレット脚60を共通化でき、製造工程の簡略化を図ることができる。
次に、変形例について説明する。この変形例では、パレット脚とコーナーステーとを一体化させた構成と、補強用の第2フレームを保持する構成等において、相違する。以下、相違する構成について詳述することとし、同一の部材については同じ符号を用いてその説明は省略する。図23は図1相当図であり変形例のパレット210の概要を示す説明図である。
図示するように、変形例のパレット210は、天板20をパレット骨格部30に載置して備える。天板20は、パレット骨格部30の天板フレーム40における第1フレーム41〜43および第2フレーム44に釘打ち固定される。なお、これらフレームはスチール製ではあるものの薄肉であるため、圧縮エアーを用いた釘打ち機による天板20の釘打ち固定が可能であり、釘は、その頂上面が天板20の上面と面一となるよう打ち込まれる。このパレット210にあっても、既述した実施例と同様、天板フレーム40を、フレーム連結箇所から延びた複数個の端部パレット脚250と中央パレット脚260で支える。図24は中央パレット脚260によるフレーム中央でのフレーム連結の様子を拡大視して示す説明図、図25は図24におけるA方向から見たフレーム連結の様子を一つの第2フレーム44を省いて示す説明図、図26は図3相当図であり中央パレット脚260と楔金具100とを併記して示す説明図である。
図示するように、中央パレット脚260は、中央パレット脚60と同様、第1プレート61と第2プレート62で角柱状の中空脚形状部を形成し、爪挿入孔66に入り込んだ係合爪65の折り曲げにより一体化されている。この中央パレット脚260は、第1、第2の両プレートからコーナーステー290を第2フレーム44に向けて延ばしている。コーナーステー290は、その上端側に二股状に開いたフレームホルダー291を備え、当該ホルダーにて第2フレーム44をフレーム下面で下支えする。コーナーステー290は、第1プレート61および第2プレート62と一体にプレス成型され、補強用のボス292を有する。この他、中央パレット脚260は、ブリッジ63と当該ブリッジに連設したフレームグリップ293を備える。このフレームグリップ293は、中央パレット脚260が既述した中央パレット脚60と同様に第1フレーム42を頂点として屈曲されると、グリップ中央部位で第1フレーム42の上面に重なり、グリップ端部の屈曲を経て、第1フレーム42の側面をホールドする。
図27は端部パレット脚250によるフレームコーナーでのフレーム連結の様子を拡大視して示す説明図、図28は端部パレット脚250と楔金具100とを併記して示す説明図である。図示するように、端部パレット脚250は、端部パレット脚50と同様、第1プレート61と第2プレート62で角柱状の中空脚形状部を形成し、対向するプレートを抱き込むように折り曲げられた係合爪65により一体化される。図示の端部パレット脚250は、第1プレート61からコーナーステー290を第2フレーム44に向けて延ばし、このコーナーステー290の二股状のフレームホルダー291にて第2フレーム44をフレーム下面で下支えする。この端部パレット脚250にあっても、既述した端部パレット脚50と同様、鏡像関係にある左右仕様の構成とされ、天板フレーム40の各コーナーで使い分けられる。また、端部パレット脚250は、中央パレット脚260と同様にフレームグリップ293を備え、当該グリップの屈曲を経て、第1フレーム41或いは第1フレーム43の上面とこれらフレーム側面をホールドする。
パレット210は、既述したフレーム屈曲包囲片70A〜70Bに代わるフレーム屈曲包囲片270A〜270Bにより、天板フレーム40の補強用の第2フレーム44を、その両側の第1フレーム41〜43に係合する。図29はフレーム屈曲包囲片270Aにより第1フレーム42の両側に第2フレーム44を係合する様子を示す説明図、図30はフレーム屈曲包囲片270Bにより第1フレーム43の一方側に第2フレーム44を係合する様子を示す説明図である。
図示するように、フレーム屈曲包囲片270Aは、第1フレーム42の両側に第2フレーム44を係合するに当たり、第2フレーム44のフレーム端中空部を拡張する点で既述したフレーム屈曲包囲片70Aと相違する。フレーム屈曲包囲片270Aは、パレット中央の第1フレーム42が挿入されて当該フレームを巻き込むよう屈曲した包囲片ボディー271の両側に第1挿入部272と第2挿入部273とをそれぞれ向かい合わせて備える。第2フレーム44の係合前において、第1フレーム42が包囲片ボディー271に挿入され、第1挿入部272は、その輪郭が重なるよう向かい合って第2フレーム44の挿入(プレス圧入)に備える。
第2挿入部273は、包囲片ボディー271との連結箇所にボディー内側に凸の錐状突起274を備え、第2フレーム44の挿入前にあっては、錐状突起274が第1フレーム42の側面に干渉しない程度で傾いた姿勢となる。そして、第2フレーム44が第2挿入部273にプレス圧入されると、それぞれ傾いていた第2挿入部273は、輪郭が重なるように向かい合うと共に、錐状突起274を第1フレーム42のフレーム側面に食い込ませる。この突起の食い込みにより、第1フレーム42に対する第2フレーム44の係合位置が定まり、パレット使用時において変わることはない。上記した第1、第2の挿入部は、第2フレーム44のプレス圧入により、フレーム端に拡張痕44bを残す。フレーム屈曲包囲片270Bは、第1挿入部272を有しないものの、第2フレーム44の係合はフレーム屈曲包囲片270Aと同様である。なお、フレーム屈曲包囲片270A〜270Bは、共に鋼板のプレス加工品であり、各部位を展開させた展開形状の輪郭に沿ったプレス打ち抜き、打ち抜いた型材の周囲必要箇所のベンディング、錐状突起274形成のためのプレス切り起こし、各パーツ形成のための立体的な箱曲げプレスを経て形成される。
変形例のパレット210は、既述した実施例におけるパレット左右端とパレット中央の床面タッチプレートを連結して一体に備える。図31はパレット210における床面タッチプレート280の構成単位であるプレートサブアッシー品280SAを分解して示す説明図、図32はプレートサブアッシー品280SAの組み付けの様子を示す説明図、図33は床面タッチプレート280の組み立ての様子を示す説明図である。
図33に示すように、床面タッチプレート280は、二つのプレートサブアッシー品280SAを組み付けて構成され、プレートサブアッシー品280SAは、対向する第1タッチプレート280S1をその両端側で中空の補強フレーム285に係合させている。この係合に当たっては、端部パレット脚50や中央パレット脚60を介した既述したフレーム係合機構を採用した。つまり、図31〜図32に示すように、第1タッチプレート280S1の両端側に設けた楔挿入孔281に楔金具100を挿入して、楔先端を補強フレーム285の開口に差し込み、楔プレート110を打ち込むことで楔金具100を拡張する。これにより、補強フレーム285には隆起痕44aが形成され、第1タッチプレート280S1に補強フレーム285がその開口端にて強固に係合される。この工程を、対向する第1タッチプレート280S1に行うことで、プレートサブアッシー品280SAが得られる。この場合、楔金具100の係合部106(図3参照)が第1タッチプレート280S1の面と面一となるよう、楔挿入孔281は、楔挿入孔67と同様に、挿入孔周囲が陥没するよう形成されている。また、補強フレーム285は、パレット骨格部30における端部パレット脚50と中央パレット脚60との間隔に合わせてパレット長が調整されている。
次に、図33に示すように、二つのプレートサブアッシー品280SAを、第1タッチプレート280S1が背中合わせとなるように接合させ、左右端側の第1タッチプレート280S1には第2タッチプレート280S2を接合する。そして、接合したプレート同士に皿揉み加工を施して第1、第2のタッチプレートを接合する。図示するように、接合箇所には、皿揉み加工痕である貫通孔81が残される。なお、第1タッチプレート280S1にあっては、既述した床面タッチプレート80Eや床面タッチプレート80Sの係合片部80E3と同様に、立ち上がり部位上端を屈曲させて抜止が図られている。
パレット210は、上記したように、パレット脚の構成と、補強用の第2フレームの保持構成と、床面タッチプレート構成とで既述したパレット10と相違するものの、パレット10に即した手順で組み立てられる。以下、パレット210の製造手順を説明するが、パレット10と同じ手順については、簡略化することとする。
図34は図6相当図であり中央パレット脚260への第2フレーム44の係合・固定手順を示す説明図、図35は図7相当図であり第2フレーム44の他端側への端部パレット脚250の係合の様子を示す説明図である。
既述したフレーム脚サブアッシー品FS1の組み付け手順と同様に、まず、図34に示すように、楔金具100と楔プレート110を用いて2本の第2フレーム44を中央パレット脚260に係合・固定する。その後は、図35に示すように、第2フレーム44の他端側に端部パレット脚250を係合・固定して、フレーム脚サブアッシー品FS1を作製する。この変形例では、各パレット脚にコーナーステー290を設けた都合上、端部パレット脚250の第2プレート62が図における内側となる。得られたフレーム脚サブアッシー品FS1を、パレット10の場合と同様、パレット前後の2セットとパレット中央の2セット分用意すると共に、フレーム屈曲包囲片270Aを装着済みの第1フレーム42を用意する。図36は第1フレーム42へのフレーム屈曲包囲片270Aの装着の様子と当該包囲片装着済みの第1フレーム42を示す説明図である。
図示するように、第1フレーム42をフレーム屈曲包囲片270Aに挿入し、当該包囲片を適宜間隔にセットする。フレーム屈曲包囲片270Aは、フレーム挿入前にあって、向かい合う第2挿入部273を図36の拡大図に示すように上下に傾けているので、挿入部基部の錐状突起274に干渉することなく、第1フレーム42を挿入できる。第1フレーム42におけるフレーム屈曲包囲片270Aのセット間隔は、パレット骨格部30において中央パレット脚260の間にフレーム屈曲包囲片270Aが位置するように調整される。
図37は図8相当図であり変形例のフレーム脚サブアッシー品FS1にてパレット中央の第1フレーム42を保持する前段階を示す説明図である。図示するように、フレーム屈曲包囲片270Aを装着済みの第1フレーム42に対してフレーム脚サブアッシー品FS1を配置し、既述した図8〜図9に示した手順で中央パレット脚260を第1フレーム42を頂上にして巻き込むよう屈曲させる。これにより、フレーム脚サブアッシー品FS1の中央パレット脚260にてパレット中央の第1フレーム42を保持する(図9参照)。この場合、第1フレーム42からの立ち下がり側において、中央パレット脚260では、既述したように係合爪65の折り曲げによるプレート固定が行われる。そして、中央パレット脚260のコーナーステー290は、図24〜図25に示したようにフレームホルダー291にて第2フレーム44を下支えすることになる。また、ブリッジ63に連設されたフレームグリップ293は、その中央部位で第1フレーム42の上面を覆い、グリップ端部が屈曲されることで、第1フレーム42の側面をホールドする。
次に、図10〜図11で示した手順に則り、パレット骨格部30を形成する。図38は第1フレーム41へのフレーム屈曲包囲片270Bの装着の様子と当該包囲片装着済みの第1フレーム41を示す説明図である。
図示するように、第1フレーム41をフレーム屈曲包囲片270Bに挿入し、当該包囲片を図36におけるフレーム屈曲包囲片270Aに向かい合う位置にセットする。フレーム屈曲包囲片270Bにあっても、フレーム挿入前にあって、向かい合う第2挿入部273を図38の拡大図に示すように上下に傾けているので、挿入部基部の錐状突起274に干渉することなく、第1フレーム41を挿入できる。フレーム屈曲包囲片270Bを第1フレーム43に装着する場合も同様である。
図39は変形例のフレーム脚サブアッシー品FS1にてパレット左右の第1フレーム41と第1フレーム43とを保持する前段階を示す説明図、図40は図10相当図であり変形例のフレーム脚サブアッシー品FS1にてパレット左右の第1フレーム41と第1フレーム43とを保持する様子を示す説明図、図41は図11相当図であり変形例のフレーム脚サブアッシー品FS1にてパレット左右の第1フレーム41と第1フレーム43とを保持した状況を示す説明図である。
図39に示すように、フレーム屈曲包囲片270Bを装着済みの第1フレーム41と第1フレーム43とを、中央パレット脚260にて保持済みの第1フレーム42と並べて配置し、向かい合うフレーム屈曲包囲片270Aとフレーム屈曲包囲片270Bとの間に、新たに第2フレーム44をセットする。こうした上で、新たにセットした第2フレーム44の両端の中空部にフレーム屈曲包囲片270A〜270Bの第2挿入部273とフレーム屈曲包囲片270Aの第1挿入部272を差し込み、第1フレーム41および第1フレーム43を外側からプレス押圧する。これにより、各包囲片の挿入部は、図29〜図30で説明したように第2フレーム44に拡張痕44bを残して当該フレームと係合するので、両包囲片を介して第1フレーム42とその左右の第2フレーム44、および第1フレーム41或いは第1フレーム43と第2フレーム44とが強固に係合・固定される。
上記の両包囲片を介した第2フレーム44の係合に続き、図40に示すように、端部パレット脚250を第1フレーム41或いは第1フレーム43を頂上にして巻き込むよう屈曲させる。これにより、フレーム脚サブアッシー品FS1の端部パレット脚250により、パレット左右端にて第1フレーム41と第1フレーム43を保持する(図41参照)。この場合、第1フレーム41と第1フレーム43からの立ち下がり側において、端部パレット脚250では、既述したように係合爪65の折り曲げによるプレート固定が行われる。そして、端部パレット脚250のコーナーステー290は、図27に示したようにフレームホルダー291にて第2フレーム44を下支えすることになる。また、端部パレット脚250は、ブリッジ63に連設されたフレームグリップ293にて、第1フレーム41或いは第1フレーム43をホールドする。
次に、変形例の床面タッチプレート280をパレット骨格部30に組み付ける。図42は図19相当図であり変形例のパレット骨格部30への床面タッチプレート固定の前段階を示す説明図、図43は図20相当図であり変形例のパレット骨格部30への床面タッチプレート固定の様子を示す説明図である。
変形例の床面タッチプレート280は、既述したようにパレット中央とパレット左右のタッチプレートを一体化済みであるので、図42に示すように、パレット骨格部30の下方側に、床面タッチプレート280を配置する。パレット骨格部30を降下させると、図20とその要部拡大図にて説明したように、端部パレット脚250および中央パレット脚260の下端側で、第1プレート61と第2プレート62とにより床面タッチプレート280を挟持する。その後は、既述したようにパレット脚下端側においても、係合爪65の折り曲げを行い、各パレット脚において、第1プレート61と第2プレート62とを一体化する。これによりパレット骨格部30が完成し、このパレット骨格部30の上面に天板20を載置して釘打ちすることで(図23参照)、変形例のパレット210が完成する。
以上説明したように、変形例のパレット210であっても、既述した実施例のパレット10と同一の効果を奏することができる他、次のような利点がある。変形例のパレット210は、端部パレット脚250と中央パレット脚260に第2フレーム44の下支えのためのコーナーステー290を一体に設けた。このため、各パレット脚の屈曲並びに係合爪65の屈曲を経るだけで、第2フレーム44をコーナーステー290により下支えでき、簡便である。
また、パレット前端と後端との間に補強のために第2フレーム44を組み込むに当たり、この第2フレーム44をフレーム屈曲包囲片270A〜270Bにて係合する。このフレーム屈曲包囲片270A〜270Bは、第1挿入部272と第2挿入部273を第2フレーム44の端部中空部にプレス圧入することで、フレーム端部に拡張痕44bを残し、強固に第2フレーム44を係合・固定する。このため、向かい合って並んだ第1フレーム41〜43に対する第2フレーム44の保持強度を高めることができ、同時に、天板フレーム40の強度も高めることができる。しかも、フレーム屈曲包囲片270A〜270Bは、第2フレーム44のプレス圧入に伴って錐状突起274を当該フレーム側面に食い込ませるので、第2フレーム44の位置ズレを回避できる。
また、床面タッチプレート280については、プレートサブアッシー品280SAにおいて向かい合う第1タッチプレート280S1に対して、補強フレーム285を楔金具100と楔プレート110とにより強固に係合・固定した。その上で、プレートサブアッシー品280SAを皿揉み加工を経て一体化させて床面タッチプレート280としたので、床面タッチプレート280の強度、延いては端部パレット脚250と中央パレット脚260の下端側での強度も高めることができる。よって、パレット210の耐荷役重量を高めることができ、荷役用途をより一層拡大できる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。例えば、上記した実施例では、パレット中央にも第1フレーム42を配置して、この第1フレーム42の左右に中央パレット脚60により第2フレーム44を係合したが、所望されるパレットサイズや想定される低耐荷役重量から、パレット中央の第1フレーム42と中央パレット脚60を省略することもできる。また、大きなパレットサイズや耐荷役重量増の都合から、第1フレーム42とこれを支える中央パレット脚60をパレット中央に複数配設ようにすることもできる。
また、第1フレーム41と第1フレーム43のフレーム端側において第2フレーム44を係合するに当たり、上記の実施例では、端部パレット脚50を左右仕様として、第1フレームのフレーム端に近づけて第2フレーム44を係合するようにしたがこれに限るわけではない。つまり、第2フレーム44を係合するに当たり、第1フレームのフレーム端の突出が許容されるパレットでは、端部パレット脚50における楔挿入孔67の形成位置をプレート中央とすることができる。中央パレット脚60についても同様であり、こうすれば、端部パレット脚50と中央パレット脚60を、それぞれの脚構成において同一構成とできるので、製造工程の簡略化を図ることができる。
変形例のパレット210では、一体化された床面タッチプレート280を用いたが、パレット中央とパレット左右で別れた床面タッチプレート80Eと床面タッチプレート80Sを用いるようにすることもできる。

さらに、上記実施例では、パレットをスチール製としたが、本パレットは溶接を必要としないので、例えば、セラミック、またはプラスチック等の合成樹脂など、パレット材としての機能(強度や硬度など)を満たす材料であれば、他の材料を用いることができる。
10…パレット
20…天板
22…ネジ
30…パレット骨格部
40…天板フレーム
41〜43…第1フレーム
44…第2フレーム
44a…隆起痕
44b…拡張痕
44s…貫通孔
50…端部パレット脚
60…中央パレット脚
61…第1プレート
61a…連結部位
62…第2プレート
62a…連結部位
63…ブリッジ
63a…貫通孔
64…把持部
64a…切欠
65…係合爪
66…爪挿入孔
67…楔挿入孔
67a…突出片
67b…狭小周縁
67c…拡張周縁
68…切欠
70A〜70B…フレーム屈曲包囲片
70A1…第1基部
70A2…第2基部
70A3…屈曲部
70A4…フレーム挿入片
70A5…舌片部
70B1…第1基部
70B2…第2基部
70B3…屈曲部
70B4…フレーム挿入片
70B5…舌片部
80、80E、80S…床面タッチプレート
80E1…平板プレート
80E2…上昇プレート
80E3…係合片部
80E4…平板プレート
80E5…上昇プレート
80S1…平板プレート
80S2…上昇プレート
80S3…係合片部
81…貫通孔
90…コーナーステー
91…天井部
92…側壁
93…補強プレート
94…切欠
95…挿入孔
96…雌ネジ孔
100…楔金具
102…楔プレート部
103…楔先端部
104…隆起部
105…間隙
106…係合部
110…楔プレート
210…パレット
250…端部パレット脚
260…中央パレット脚
270A〜270B…フレーム屈曲包囲片
271…包囲片ボディー
272…第1挿入部
273…第2挿入部
274…錐状突起
280…床面タッチプレート
280S1…第1タッチプレート
280S2…第2タッチプレート
280SA…プレートサブアッシー品
281…楔挿入孔
285…補強フレーム
290…コーナーステー
291…フレームホルダー
292…ボス
293…フレームグリップ
FS1…フレーム脚サブアッシー品
FS2…フレームサブアッシー品

Claims (10)

  1. パレットであって、
    平行に並んだ第1フレームのフレーム両端側において、前記第1フレームの間に第2フレームを配設して形成された天板フレームと、
    該天板フレームの各コーナー部から前記天板フレームを支えるように延びたパレット脚とを備え、
    該パレット脚は、
    前記第2フレームのフレーム端部側に位置する第1プレートとこれに連結された第2プレートとを備え、プレートの連結箇所にて前記第1フレームを頂上にして巻き込んで屈曲して前記第1フレームを保持し、該保持した前記第1フレームから立ち下がった立ち下がり箇所で前記第1プレートと第2プレートとを対向させ、
    前記巻き込んだ前記第1フレームの側方に当たるフレーム巻き込み箇所において、前記第2フレームのフレーム端部側のフレーム中空箇所に入り込んで前記第2フレームを前記第1フレームに対して係合するフレーム係合機構を有する
    パレット。
  2. 前記パレット脚を前記第1フレームのフレーム両端の間にも有し、該フレーム両端の間の前記パレット脚によっても前記第2フレームを前記フレーム係合機構により係合する請求項1に記載のパレット。
  3. 請求項1または請求項2に記載のパレットであって、
    前記第1フレームの間に配設済みで前記パレット脚により係合済みの前記第2フレームと平行に前記第1フレームの間に配設された新たな第2フレームと、
    該新たな第2フレームの配設箇所において前記第1フレームを巻き込んで屈曲したフレーム屈曲包囲片とを備え、
    該フレーム屈曲包囲片は、前記巻き込んだ前記第1フレームの側方に当たるフレーム巻き込み箇所において、前記新たな第2フレームのフレーム端部側のフレーム中空箇所に入り込んで前記新たな第2フレームを前記第1フレームに対して係合する
    パレット。
  4. 請求項1ないし請求項3いずれかに記載のパレットであって、
    前記フレーム係合機構は、
    プレートを折り重なるように屈曲して形成され、屈曲端側を、前記巻き込み箇所の前記第1プレートに形成された挿入孔を経て前記第2フレームの前記フレーム中空箇所に入り込ませた楔金具と、
    前記屈曲端側と反対側において前記楔金具の端部から延び、前記挿入孔の周縁で前記第1プレートに係合するプレート係合部と、
    該プレート係合部の側から前記楔金具の折り重なり箇所に差し込まれ、前記楔金具を前記フレーム中空箇所の内周壁の側に拡張させる楔プレートとを備える
    パレット。
  5. 前記パレット脚のそれぞれは、前記立ち下がり箇所に亘って前記第1プレートと前記第2プレートにより中空の脚形状部位を形成する請求項1ないし請求項4いずれかに記載のパレット。
  6. 前記第1プレートと前記第2プレートは、前記立ち下がり箇所で対向するプレート部分を抱き合わせて前記中空の脚形状部位を形成する請求項5に記載のパレット。
  7. 前記第1プレートと前記第2プレートの少なくとも一方は、前記中空の脚形状部位から前記第2プレートの側に延び、該第2プレートをプレート下面で支えるステーを有する請求項6に記載のパレット。
  8. 請求項1ないし請求項7いずれかに記載のパレットであって、
    前記第1フレームのそれぞれに対応して前記パレット脚の下端側で前記第1フレームに沿って延びる平板プレートと、
    該平板プレートから前記第1フレームの側に立ち上がった上昇プレートとを備え、
    前記第1フレームから立ち下がったそれぞれの前記パレット脚は、前記対向する前記第1プレートと前記第2プレートの下端側で前記上昇プレートを挟持するパレット。
  9. 前記第1フレームと前記第2フレームとは、中空のシャフト材から形成されている請求項1ないし請求項8いずれかに記載のパレット。
  10. 前記第1フレームと前記第2フレームとで形成された前記天板フレームの上面に天板を固定して備える請求項1ないし請求項9いずれかに記載のパレット。
JP2009244266A 2009-10-23 2009-10-23 パレット Expired - Fee Related JP4491509B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244266A JP4491509B1 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 パレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244266A JP4491509B1 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 パレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4491509B1 true JP4491509B1 (ja) 2010-06-30
JP2011088650A JP2011088650A (ja) 2011-05-06

Family

ID=42351954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244266A Expired - Fee Related JP4491509B1 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 パレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4491509B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101567033B1 (ko) * 2015-04-16 2015-11-06 이희만 경량 철재 파렛트

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338917U (ja) * 1989-08-24 1991-04-15

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175543A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Furukawa Electric Co Ltd:The レベルワウンドコイル用パレット

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338917U (ja) * 1989-08-24 1991-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011088650A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201137810Y (zh) 新型铝合金型材
US20100187800A1 (en) Reinforcement Member for Directly Jointed Tubular Components
JP5428679B2 (ja) 閉鎖形配電盤のフレーム組立構造
CN105728970B (zh) 焊接结构体的制造方法
JP5912865B2 (ja) 外壁板取付金具および外壁板取付構造
JP4491509B1 (ja) パレット
WO2018142859A1 (ja) 異種材接合方法及び異種材接合体
KR20170099676A (ko) 토션빔 액슬용 트레일링 암의 제조방법
KR20130069204A (ko) 셀프 피어싱 리벳
JP4848491B2 (ja) 金属製組立棚のフレーム構造
JP2011105362A (ja) フレーム係合機構とこれを用いてフレームを係合した枠体
BE1015909A3 (nl) Verbeterde onderbouw van een laadbak.
KR200397598Y1 (ko) 거푸집고정용 각목고정구
KR20220122726A (ko) 트레이 및 트레이의 제조 방법
CN108515930B (zh) 纵梁顶端结构
JP2003130771A (ja) 接合強度測定方法
KR100806947B1 (ko) 끼워맞춤식 스틸박스
JP2014169111A (ja) 金属製パレット
JP3814552B2 (ja) 車体構造
CN110682046A (zh) 壁板和加强排的紧固工装
KR102657164B1 (ko) 건조용 선박블록의 취부를 위한 분리형 지그
JP3080086U (ja) 構造用鋼材
JP3902977B2 (ja) 引寄せ金物
JP2001279810A (ja) ハンチ梁用打込型枠およびその製作方法
KR101926122B1 (ko) 폼지지형 작업대의 베이스프레임

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160409

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees