JP2021082502A - 冷却器、冷却構造および冷却器の製造方法 - Google Patents

冷却器、冷却構造および冷却器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021082502A
JP2021082502A JP2019209575A JP2019209575A JP2021082502A JP 2021082502 A JP2021082502 A JP 2021082502A JP 2019209575 A JP2019209575 A JP 2019209575A JP 2019209575 A JP2019209575 A JP 2019209575A JP 2021082502 A JP2021082502 A JP 2021082502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
forming member
cooler
path forming
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019209575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7094933B2 (ja
Inventor
哲広 土江
Akihiro Tsuchie
哲広 土江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019209575A priority Critical patent/JP7094933B2/ja
Publication of JP2021082502A publication Critical patent/JP2021082502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094933B2 publication Critical patent/JP7094933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】冷却性能を向上しつつ従来技術と比較して小型化できる冷却器、冷却構造および冷却器の製造方法を提供する。【解決手段】冷却器11は、一方向に延在し、延在方向に沿って第1冷媒流路14aが複数形成された第1流路形成部材12aと、一方向に延在し、延在方向に沿って第2冷媒流路14bが複数形成された第2流路形成部材12bと、を備え、第1流路形成部材12aと第2流路形成部材12bとは、互いに延在方向が交差しつつ、第1冷媒流路14aと第2冷媒流路14bとが連通した状態で接合している。【選択図】図3

Description

本発明は、冷却器、冷却構造および冷却器の製造方法に関する。
発熱体(電池セル)を冷却する冷却器が知られている(例えば特許文献1)。
特許文献1に記載の冷却器は、冷却器の長手方向における一端側から他端側に向かって延在する流路形成部材(多穴平板)を有している。流路形成部材の内部には、冷媒(熱交換媒体)が流れる複数の流路が形成されている。
特開2015−103392号公報
ところで、冷却性能を向上させるために複数の流路形成部材を接続する場合、例えばパイプ等の接続部材を用いることがある。しかしながら、接続部材を用いて複数の流路形成部材を接続した場合、冷却器は大型化する。したがって、冷却性能を向上しつつ冷却器を小型化するという点で改善の余地がある。
本発明は、冷却性能を向上しつつ従来技術と比較して小型化できる冷却器、冷却構造および冷却器の製造方法を提供する。
上記の課題を解決するために、本発明に係る冷却器、冷却構造および冷却器の製造方法は、以下の構成を採用した。
(1)本発明に係る冷却器(例えば、実施形態の冷却器11)は、一方向に延在し、延在方向に沿って第1冷媒流路(例えば、実施形態の第1冷媒流路14a)が複数形成された第1流路形成部材(例えば、実施形態の第1流路形成部材12a)と、一方向に延在し、延在方向に沿って第2冷媒流路(例えば、実施形態の第2冷媒流路14b)が複数形成された第2流路形成部材(例えば、実施形態の第2流路形成部材12b)と、を備え、前記第1流路形成部材と前記第2流路形成部材とは、互いに延在方向が交差しつつ、前記第1冷媒流路と前記第2冷媒流路とが連通した状態で接合している。
(2)上記(1)に記載の冷却器では、前記第1流路形成部材の端部は、前記第1冷媒流路と所定角度(例えば、実施形態の所定角度A)で交差する第1傾斜面(例えば、実施形態の第1傾斜面15a)を有し、前記第2流路形成部材の端部は、前記第2冷媒流路と前記所定角度で交差する第2傾斜面(例えば、実施形態の第2傾斜面15b)を有し、前記第1傾斜面と前記第2傾斜面とは接合されていてもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の冷却器では、前記第1流路形成部材および前記第2流路形成部材は、押出成形により形成されていてもよい。
(4)本発明に係る冷却構造(例えば、実施形態の冷却構造10)は、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の冷却器と、前記冷却器に接触する熱伝導体(例えば、実施形態の熱伝導体4)と、前記熱伝導体を挟んで前記冷却器とは反対側に配置され、前記熱伝導体と接触する発熱体(例えば、実施形態のバッテリモジュール3)と、前記冷却器を前記発熱体に向かって付勢する付勢部材(例えば、実施形態の板バネ5、フランジ6)と、を備えてもよい。
(5)本発明に係る冷却構造(例えば、実施形態の冷却構造10)は、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の冷却器と、前記冷却器に接触する熱伝導体(例えば、実施形態の熱伝導体4)と、前記熱伝導体を挟んで前記冷却器とは反対側に配置され、前記熱伝導体と接触する発熱体(例えば、実施形態のバッテリモジュール3)と、を備え、前記冷却器が弾性変形可能に形成され、弾性復元力により前記冷却器が前記熱伝導体を前記発熱体に押圧してもよい。
(6)本発明に係る冷却器の製造方法は、(1)に記載の冷却器の製造方法であって、前記第1流路形成部材と前記第2流路形成部材とを含む流路形成部材(例えば、実施形態の流路形成部材12)を押出成形により形成する押出成形工程と、前記流路形成部材を切断し、前記第1冷媒流路と所定角度(例えば、実施形態の所定角度A)で交差する第1傾斜面(例えば、実施形態の第1傾斜面15a)を有する前記第1流路形成部材を形成する第1切断工程と、前記流路形成部材を切断し、前記第2冷媒流路と前記所定角度で交差する第2傾斜面(例えば、実施形態の第2傾斜面15b)を有する前記第2流路形成部材を形成する第2切断工程と、前記第1流路形成部材の前記第1傾斜面と前記第2流路形成部材の前記第2傾斜面とを当接させ、前記第1冷媒流路と前記第2冷媒流路とを連通させた状態で接合する接合工程と、を備える。
上記(1)によれば、第1流路形成部材と第2流路形成部材とは、互いに延在方向が交差しつつ、第1冷媒流路と第2冷媒流路とが連通した状態で接合している。よって、第1流路形成部材と第2流路形成部材とを接続させるために、第1流路形成部材と第2流路形成部材との間に例えばパイプ等の接続部材を別途設ける必要がない。これにより、冷却性能を向上しつつ従来技術と比較して小型化できる冷却器を提供できる。加えて、部品点数を削減できるため、従来技術と比較して軽量化できる。
上記(2)の場合、第1流路形成部材の端部と第2流路形成部材の端部とは、第1冷媒流路と所定角度で交差する第1傾斜面と、第2冷媒流路と所定角度で交差する第2傾斜面とで接合される。これにより、第1傾斜面と第2傾斜面とを隙間なく当接できるため、第1流路形成部材と第2流路形成部材とは、精度よく接合される。したがって、第1冷媒流路と第2冷媒流路との境界部から冷媒が漏洩するのを防止できる。
上記(3)の場合、第1流路形成部材および第2流路形成部材は、押出成形により形成されている。これにより、第1冷媒流路および第2冷媒流路は、それぞれの流路の途中に隙間を生じさせることなく、形成される。したがって、第1冷媒流路および第2冷媒流路の途中で冷媒が漏洩するのを防止できる。
また、第1流路形成部材および第2流路形成部材を容易に形成できる。
上記(4)の場合、冷却構造は、冷却器に接触する熱伝導体と、熱伝導体を挟んで冷却器とは反対側に配置され、熱伝導体と接触する発熱体と、冷却器を発熱体に向かって付勢する付勢部材と、を備える。このため、熱伝導体は、発熱体および冷却器の両方に密着される。これにより、冷却構造の熱抵抗が低下する。よって、発熱体の熱は、熱伝導体を介して冷却器に効率良く伝達される。したがって、従来技術と比較して冷却性能を向上できる冷却構造を提供できる。
上記(5)の場合、冷却器が弾性変形可能に形成され、弾性復元力により冷却器が熱伝導体を発熱体に押圧する。このため、熱伝導体は、発熱体および冷却器の両方に密着される。これにより、冷却構造の熱抵抗が低下する。よって、発熱体の熱は、熱伝導体を介して冷却器に効率良く伝達される。したがって、従来技術と比較して冷却性能を向上できる冷却構造を提供できる。
また、冷却器を発熱体に向かって付勢する付勢部材を別途設ける必要がない。したがって、冷却構造を軽量化できる。また、付勢部材を設ける工程は不要となるため、冷却構造の製造工程を簡略化できる。加えて、部品点数を削減できるため、冷却構造の製造費を削減できる。
上記(6)の場合、冷却器の製造方法は、第1流路形成部材と第2流路形成部材とを含む流路形成部材を押出成形により形成する押出成形工程を備える。これにより、第1冷媒流路および第2冷媒流路は、それぞれの流路の途中に隙間を生じさせることなく形成される。したがって、第1冷媒流路および第2冷媒流路の途中で冷媒が漏洩するのを防止できる。
冷却器の製造方法は、第1流路形成部材の第1傾斜面と第2流路形成部材の第2傾斜面とを接合する接合工程を備える。これにより、第1傾斜面と第2傾斜面とを隙間なく当接できるため、第1流路形成部材と第2流路形成部材とは、精度よく接合される。したがって、第1冷媒流路と第2冷媒流路との境界部から冷媒が漏洩するのを防止できる。
本発明の一実施形態に係るバッテリパックの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る冷却構造の側面図である。 本発明の一実施形態に係る冷却器の分解斜視図である。 図3のIV−IV線に沿う冷却器の断面図である。 本発明の一実施形態に係る冷却器の本体部の平面図である。 第1変形例に係る冷却構造の側面図である。 第2変形例に係る冷却構造の側面図である。
以下、本発明の実施形態に係る冷却構造および冷却器について図面を参照して説明する。
(バッテリパック)
図1は、本発明の一実施形態に係るバッテリパック1の斜視図である。
バッテリパック1は、例えば車両(不図示)に搭載される。車両は、例えば、電気自動車やハイブリッド車両等の電動車両である。
図1に示すように、バッテリパック1は、ケース2と、ケース2の内部に収容された冷却構造10と、を備えている。
ケース2は、底壁2aと、底壁2aの縁部から立ち上がる側壁2bと、を有している。ケース2は、全体としてバスタブ状に形成されている。ケース2における側壁2bの内側は、冷却構造10を収容する収容部2cとなっている。
(冷却構造)
図2は、本発明の一実施形態に係る冷却構造10の側面図である。図2は、冷却構造10の各構成の配置を模式的に示している。
図2に示すように、冷却構造10は、冷却器11と、熱伝導体4と、バッテリモジュール3(請求項の発熱体に相当)と、板バネ5(請求項の付勢部材に相当)と、を備えている。
(冷却器)
図3は、本発明の一実施形態に係る冷却器11の分解斜視図である。図3は、冷媒流路14の図示を一部省略して示している。
図4は、図3のIV−IV線に沿う冷却器11の断面図である。
図5は、本発明の一実施形態に係る冷却器11の本体部16の平面図である。図5は、冷媒流路14の図示を一部省略して示している。
図3に示すように、冷却器11は、本体部16と、蓋部13とを備えている。
本体部16は、複数の流路形成部材12を備えている。流路形成部材12は、一方向に沿って延在する長尺板状の部材である。流路形成部材12は、アルミニウムによって形成されている。流路形成部材12は、例えば押出成形により形成されている。流路形成部材12には、流路形成部材12の延在方向に沿って冷媒流路14が複数形成されている。複数の冷媒流路14は、一の流路形成部材12において、平行となっている。冷媒流路14は、流路形成部材12の一方側に開口する溝状に形成されている(図4参照)。本実施形態では、本体部16は、長さが異なる複数の流路形成部材12を備えている。
図5に示すように、複数の流路形成部材12のうち、互いに長さが等しい1対の流路形成部材12(請求項の第1流路形成部材に相当、以下「第1流路形成部材12a」という。)は、延在方向が第1方向D1に沿うように配置されている。一対の第1流路形成部材12aは、第1方向D1と直交する第2方向D2に並んで平行に配置されている。第1流路形成部材12aの第1方向D1における一方側の端部には、第1傾斜面15aが形成されている。第1傾斜面15aは、第1流路形成部材12aの冷媒流路14(請求項の第1冷媒流路に相当、以下「第1冷媒流路14a」という。)と所定角度Aで交差している。本実施形態の所定角度Aは、第1冷媒流路14aに対して45度である。
複数の流路形成部材12のうち、第1流路形成部材12aよりも短尺な流路形成部材12(請求の第2流路形成部材に相当、以下「第2流路形成部材12b」という。)は、延在方向が第2方向D2に沿うように配置されている。第2流路形成部材12bの両端部には、第2傾斜面15bが形成されている。第2傾斜面15bは、第2流路形成部材12bの冷媒流路14(請求項の第2冷媒流路に相当、以下「第2冷媒流路14b」という。)と所定角度A(本実施形態では45度)で交差している。
1対の第1流路形成部材12aと第2流路形成部材12bとは、互いに延在方向が直交(交差)しつつ、第1冷媒流路14aと第2冷媒流路14bとが連通した状態で接合している。第1傾斜面15aと第2傾斜面15bとが隙間なく当接した状態で接合されている。接合方法としては、ロウ付けやはんだ付け、溶接等が挙げられる。本実施形態では、ロウ付けにより接合されている。
第1冷媒流路14aと第2冷媒流路14bとは、構成体17を形成する。構成体17は、平面視で第1方向D1の他方側に開口するU字状に形成されている。構成体17は、2個形成されている。2個の構成体17は、第2流路形成部材12bを介して接続され、本体部16を形成している。本体部16は、平面視でクランク状に形成されている。
図3に示すように、蓋部13は、板状に形成されている。蓋部13は、本体部16に対応した平面視クランク状に形成されている。蓋部13は、アルミニウムによって形成されている。蓋部13は、本体部16を覆っている。蓋部13は、第1冷媒流路14aの開口と第2冷媒流路14bの開口とを閉塞している。図4に示すように、蓋部13は、本体部16と当接している。蓋部13と本体部16との当接部11aは、冷媒流路14の全周にわたって設けられている。蓋部13と本体部16との当接部11aは、冷媒流路14の全周にわたって接合されている。
図3に示すように、蓋部13は、供給配管18を有している。供給配管18は、連通された冷媒流路14の一端部に対応する位置に配置されている。供給配管18は、外部から冷媒流路14に例えば冷却水等の冷媒Rを供給する。蓋部13は、排出配管19を有している。排出配管19は、連通された冷媒流路14の他端部に対応する位置に配置される。排出配管19は、冷媒流路14から外部に冷媒Rを排出する。
(熱伝導体)
図2に示すように、熱伝導体4は、冷却器11を挟んでケース2の底壁2aとは反対側に配置されている。熱伝導体4は、冷却器11と接触している。熱伝導体4は、バッテリモジュール3の熱を冷却器11に効率良く伝達する。熱伝導体4は、シート状に形成されている。熱伝導体4は、例えばシリコーン等の樹脂材料によって形成されている。熱伝導体4は、弾性変形可能に形成されている。
(バッテリモジュール)
図2に示すように、バッテリモジュール3は、熱伝導体4を挟んで冷却器11とは反対側に配置されている。バッテリモジュール3は、熱伝導体4と接触している。バッテリモジュール3は、一方向に積層された複数のバッテリセル(不図示)を有している。バッテリモジュール3は、バッテリセルが積層されることにより、一方向に延びる直方体状に形成されている。4個のバッテリモジュール3は、並んで平行に配置されている。
(板バネ)
図2に示すように、板バネ5は、ケース2の底壁2aと冷却器11との間に配置されている。板バネ5は、例えば金属材料によって形成されている。板バネ5は、冷却器11と当接する取付部5aと、取付部5aから底壁2aに向かって延びる一対の脚部5bと、を有している。脚部5bは、弾性変形可能に形成されている。脚部5bの底壁2a側の端部は、底壁2aと当接している。脚部5bは、弾性変形した状態で取付部5aを底壁2aから離間させている。板バネ5は、脚部5bの弾性復元力により、冷却器11をバッテリモジュール3に向かって付勢している。
(冷却器の製造工程)
以下、冷却器11の製造工程について説明する。
冷却器11の製造工程は、押出成形工程と、第1切断工程と、第2切断工程と、接合工程と、重ね合わせ工程と、を備えている。
(押出成形工程)
押出成形工程では、アルミニウムを金型から押し出す押出成形により、第1流路形成部材12aと第2流路形成部材12bとを含む流路形成部材12を形成する。
(第1切断工程)
第1切断工程では、所定角度Aで流路形成部材12を切断する。これにより、第1冷媒流路14aと所定角度Aで交差する第1傾斜面15aを有する第1流路形成部材12aが形成される。
(第2切断工程)
第2切断工程では、所定角度Aで流路形成部材12を切断する。これにより、第2冷媒流路14bと所定角度Aで交差する第2傾斜面15bを有する第2流路形成部材12bが形成される。
第1切断工程と第2切断工程とは、同時に行われてもよい。すなわち、所定角度Aで流路形成部材12を切断して第1流路形成部材12aと第2流路形成部材12bとに分断することにより、第1切断工程と第2切断工程とが同時に行われてもよい。
(接合工程)
接合工程では、まず、第1流路形成部材12aの第1傾斜面15aと第2流路形成部材12bの第2傾斜面15bとを当接させる。続いて、第1冷媒流路14aと第2冷媒流路14bとを連通させた状態で、第1傾斜面15aと第2傾斜面15bとを例えばロウ付け等によって接合する。これにより、第1流路形成部材12aと第2流路形成部材12bとの構成体17が形成される。さらに、構成体17を複数接続することにより、本体部16が形成される。
(重ね合わせ工程)
重ね合わせ工程では、まず、本体部16と、例えばプレス加工により形成された蓋部13と、を重ね合わせる。続いて、本体部16と蓋部13との当接部11aを、冷媒流路14の全周にわたって接合する。これにより、冷却器11が製造される。
(作用、効果)
上述の本実施形態によれば、以下の作用および効果が得られる。
第1流路形成部材12aと第2流路形成部材12bとは、互いに延在方向が交差しつつ、第1冷媒流路14aと第2冷媒流路14bとが連通した状態で接合している。よって、第1流路形成部材12aと第2流路形成部材12bとを接続させるために、第1流路形成部材12aと第2流路形成部材12bとの間に例えばパイプ等の接続部材を別途設ける必要がない。これにより、冷却性能を向上しつつ従来技術と比較して小型化できる冷却器11を提供できる。加えて、部品点数を削減できるため、従来技術と比較して軽量化できる。
第1流路形成部材12aの端部と第2流路形成部材12bの端部とは、第1冷媒流路14aと所定角度Aで交差する第1傾斜面15aと、第2冷媒流路14bと所定角度Aで交差する第2傾斜面15bとで接合される。これにより、第1傾斜面15aと第2傾斜面15bとを隙間なく当接できるため、第1流路形成部材12aと第2流路形成部材12bとは、精度よく接合される。したがって、第1冷媒流路14aと第2冷媒流路14bとの境界部から冷媒Rが漏洩するのを防止できる。
第1流路形成部材12aおよび第2流路形成部材12bは、押出成形により形成されている。これにより、第1冷媒流路14aおよび第2冷媒流路14bは、それぞれの流路の途中に隙間を生じさせることなく、形成される。したがって、第1冷媒流路14aおよび第2冷媒流路14bの途中で冷媒Rが漏洩するのを防止できる。
また、第1流路形成部材12aおよび第2流路形成部材12bを容易に形成できる。
冷却構造10は、冷却器11に接触する熱伝導体4と、熱伝導体4を挟んで冷却器11とは反対側に配置され、熱伝導体4と接触するバッテリモジュール3と、冷却器11をバッテリモジュール3に向かって付勢する板バネ5と、を備える。このため、熱伝導体4は、バッテリモジュール3および冷却器11の両方に密着される。これにより、冷却構造10の熱抵抗が低下する。よって、バッテリモジュール3の熱は、熱伝導体4を介して冷却器11に効率良く伝達される。したがって、従来技術と比較して冷却性能を向上できる冷却構造10を提供できる。
冷却器11の製造方法は、第1流路形成部材12aと第2流路形成部材12bとを含む流路形成部材12を押出成形により形成する押出成形工程を備える。これにより、第1冷媒流路14aおよび第2冷媒流路14bは、それぞれの流路の途中に隙間を生じさせることなく、形成される。したがって、第1冷媒流路14aおよび第2冷媒流路14bの途中で冷媒Rが漏洩するのを防止できる。
冷却器11の製造方法は、第1流路形成部材12aの第1傾斜面15aと第2流路形成部材12bの第2傾斜面15bとを接合する接合工程を備える。これにより、第1傾斜面15aと第2傾斜面15bとを隙間なく当接できるため、第1流路形成部材12aと第2流路形成部材12bとは、精度よく接合される。したがって、第1冷媒流路14aと第2冷媒流路14bとの境界部から冷媒Rが漏洩するのを防止できる。
(第1変形例)
以下、本実施形態の第1変形例について図面を参照して説明する。
図6は、第1変形例に係る冷却構造10の側面図である。図6は、冷却構造10の各構成の配置を模式的に示している。
本実施形態では、付勢部材として板バネ5を備えていた。これに対して第1変形例では、付勢部材としてフランジ6を備えている点で、本実施形態と異なる。第1変形例において、上述した本実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
図6に示すように、冷却構造10は、冷却器11と、熱伝導体4と、バッテリモジュール3と、冷却器11に一体形成された一対のフランジ6と、を備えている。フランジ6は、板状の部材である。フランジ6は、例えば金属材料によって形成されている。フランジ6は、弾性変形可能に形成されている。フランジ6は、冷却器11の外周縁からケース2の底壁2aに向かって延びている。フランジ6の底壁2a側の端部は、底壁2aと当接している。フランジ6は、弾性変形した状態で冷却器11を底壁2aから離間させている。フランジ6は、弾性復元力により、冷却器11をバッテリモジュール3に向かって付勢している。
(作用、効果)
上述の第1変形例によれば、以下の作用および効果が得られる。
フランジ6は、冷却器11と一体形成されている。これにより、冷却器11とケース2の底壁2aとの間に、冷却器11をバッテリモジュール3に向かって付勢する付勢部材を別途設ける工程が不要となる。したがって、冷却構造10の製造工程を簡略化できる。
(第2変形例)
以下、本実施形態の第2変形例について図面を参照して説明する。
図7は、第2変形例に係る冷却構造10の側面図である。図7は、冷却構造10の各構成の配置を模式的に示している。図7は、冷却器11が弾性変形する前の状態を示している。
本実施形態では、付勢部材として板バネ5を備えていた。これに対して第2変形例では、冷却器11が付勢部材となっている点で、本実施形態と異なる。第2変形例において、上述した本実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
図7に示すように、冷却構造10は、冷却器11と、熱伝導体4と、バッテリモジュール3(請求項の発熱体に相当)と、を備えている。冷却器11は、側面視で底壁2aからバッテリモジュール3に向かって凸となるように湾曲している。冷却器11は、弾性変形可能に形成されている。冷却器11は、底壁2aに沿う平板状に弾性変形し、底壁2aおよび熱伝導体4と接触する。冷却器11は、弾性復元力により、熱伝導体4をバッテリモジュール3に押圧している。
(作用、効果)
上述の第2変形例によれば、以下の作用および効果が得られる。
冷却器11が弾性変形可能に形成され、弾性復元力により冷却器11が熱伝導体4をバッテリモジュール3に押圧する。このため、熱伝導体4は、バッテリモジュール3および冷却器11の両方に密着される。これにより、冷却構造10の熱抵抗が低下する。よって、バッテリモジュール3の熱は、熱伝導体4を介して冷却器11に効率良く伝達される。したがって、従来技術と比較して冷却性能を向上できる冷却構造10を提供できる。
また、冷却器11をバッテリモジュール3に向かって付勢する付勢部材を別途設ける必要がない。したがって、冷却構造10を軽量化できる。また、付勢部材を設ける工程は不要となるため、冷却構造10の製造工程を簡略化できる。加えて、部品点数を削減できるため、冷却構造10の製造費を削減できる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した各変形例を適宜組み合わせても構わない。
3 バッテリモジュール(発熱体)
4 熱伝導体
5 板バネ(付勢部材)
6 フランジ(付勢部材)
10 冷却構造
11 冷却器
12 流路形成部材
12a 第1流路形成部材
12b 第2流路形成部材
14a 第1冷媒流路
14b 第2冷媒流路
15a 第1傾斜面
15b 第2傾斜面
A 所定角度
R 冷媒

Claims (6)

  1. 一方向に延在し、延在方向に沿って第1冷媒流路が複数形成された第1流路形成部材と、
    一方向に延在し、延在方向に沿って第2冷媒流路が複数形成された第2流路形成部材と、を備え、
    前記第1流路形成部材と前記第2流路形成部材とは、互いに延在方向が交差しつつ、前記第1冷媒流路と前記第2冷媒流路とが連通した状態で接合していることを特徴とする冷却器。
  2. 前記第1流路形成部材の端部は、前記第1冷媒流路と所定角度で交差する第1傾斜面を有し、
    前記第2流路形成部材の端部は、前記第2冷媒流路と前記所定角度で交差する第2傾斜面を有し、
    前記第1傾斜面と前記第2傾斜面とは接合されていることを特徴とする請求項1に記載の冷却器。
  3. 前記第1流路形成部材および前記第2流路形成部材は、押出成形により形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の冷却器。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の冷却器と、
    前記冷却器に接触する熱伝導体と、
    前記熱伝導体を挟んで前記冷却器とは反対側に配置され、前記熱伝導体と接触する発熱体と、
    前記冷却器を前記発熱体に向かって付勢する付勢部材と、
    を備えることを特徴とする冷却構造。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の冷却器と、
    前記冷却器に接触する熱伝導体と、
    前記熱伝導体を挟んで前記冷却器とは反対側に配置され、前記熱伝導体と接触する発熱体と、
    を備え、
    前記冷却器が弾性変形可能に形成され、弾性復元力により前記冷却器が前記熱伝導体を前記発熱体に押圧することを特徴とする冷却構造。
  6. 請求項1に記載の冷却器の製造方法であって、
    前記第1流路形成部材と前記第2流路形成部材とを含む流路形成部材を押出成形により形成する押出成形工程と、
    前記流路形成部材を切断し、前記第1冷媒流路と所定角度で交差する第1傾斜面を有する前記第1流路形成部材を形成する第1切断工程と、
    前記流路形成部材を切断し、前記第2冷媒流路と前記所定角度で交差する第2傾斜面を有する前記第2流路形成部材を形成する第2切断工程と、
    前記第1流路形成部材の前記第1傾斜面と前記第2流路形成部材の前記第2傾斜面とを当接させ、前記第1冷媒流路と前記第2冷媒流路とを連通させた状態で接合する接合工程と、を備えることを特徴とする冷却器の製造方法。
JP2019209575A 2019-11-20 2019-11-20 冷却器、冷却構造および冷却器の製造方法 Active JP7094933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209575A JP7094933B2 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 冷却器、冷却構造および冷却器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209575A JP7094933B2 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 冷却器、冷却構造および冷却器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021082502A true JP2021082502A (ja) 2021-05-27
JP7094933B2 JP7094933B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=75965411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209575A Active JP7094933B2 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 冷却器、冷却構造および冷却器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7094933B2 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02398A (ja) * 1987-12-07 1990-01-05 Nec Corp 集積回路の冷却構造
JP2007538373A (ja) * 2004-05-18 2007-12-27 オヴォニック バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 多重単電池型の電池集合体
JP2009068836A (ja) * 2002-08-07 2009-04-02 Denso Corp 対向振動流型熱輸送装置および冷却装置
EP2337141A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-22 Valeo Klimasysteme GmbH Cooling device for a vehicle drive battery and vehicle drive battery assembly having a cooling device.
JP2011124056A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 液冷型二次電池の冷却システム
WO2012029270A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP2012199149A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toyota Industries Corp 電池温調装置
JP2013101926A (ja) * 2011-10-21 2013-05-23 Avl North America Inc バッテリー冷却板及び冷却装置
JP2016511509A (ja) * 2013-06-07 2016-04-14 エルジー・ケム・リミテッド 液状冷媒の流出に対する安全性が向上した電池パック
US20160190664A1 (en) * 2014-11-30 2016-06-30 Arcimoto, Inc. Battery system
US20160359211A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 Dana Canada Corporation Heat Exchanger with Regional Flow Distribution for Uniform Cooling of Battery Cells
US20170237394A1 (en) * 2015-06-03 2017-08-17 Karl W. Böer Device to reduce the temperature of a solar photovoltaic panel
JP2018501603A (ja) * 2014-12-04 2018-01-18 エルジー・ケム・リミテッド 電池パック
JP2019145460A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社デンソー 電池温度調節装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02398A (ja) * 1987-12-07 1990-01-05 Nec Corp 集積回路の冷却構造
JP2009068836A (ja) * 2002-08-07 2009-04-02 Denso Corp 対向振動流型熱輸送装置および冷却装置
JP2007538373A (ja) * 2004-05-18 2007-12-27 オヴォニック バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 多重単電池型の電池集合体
JP2011124056A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 液冷型二次電池の冷却システム
EP2337141A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-22 Valeo Klimasysteme GmbH Cooling device for a vehicle drive battery and vehicle drive battery assembly having a cooling device.
WO2012029270A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP2012199149A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toyota Industries Corp 電池温調装置
JP2013101926A (ja) * 2011-10-21 2013-05-23 Avl North America Inc バッテリー冷却板及び冷却装置
JP2016511509A (ja) * 2013-06-07 2016-04-14 エルジー・ケム・リミテッド 液状冷媒の流出に対する安全性が向上した電池パック
US20160190664A1 (en) * 2014-11-30 2016-06-30 Arcimoto, Inc. Battery system
JP2018501603A (ja) * 2014-12-04 2018-01-18 エルジー・ケム・リミテッド 電池パック
US20170237394A1 (en) * 2015-06-03 2017-08-17 Karl W. Böer Device to reduce the temperature of a solar photovoltaic panel
US20160359211A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 Dana Canada Corporation Heat Exchanger with Regional Flow Distribution for Uniform Cooling of Battery Cells
JP2019145460A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社デンソー 電池温度調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7094933B2 (ja) 2022-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100612810B1 (ko) 전자 기기
JP6876069B2 (ja) 蓄電装置
JP6233257B2 (ja) 電力変換器
US8944147B2 (en) Heat exchanger and method for manufacturing same
US20120325447A1 (en) Cooling system
JP6221979B2 (ja) 積層型冷却器
JP6608653B2 (ja) 電池モジュール
WO2014192087A1 (ja) ラミネート型リチウムイオン二次電池モジュール
CN112154568B (zh) 蓄电池封装体
JP6458867B2 (ja) 燃料電池スタック
WO2017033802A1 (ja) 押圧構造及び押圧ユニット
JP7094933B2 (ja) 冷却器、冷却構造および冷却器の製造方法
US10665846B2 (en) Method for connecting several galvanic cells and cell connector therefore
JP6451166B2 (ja) 電力変換装置
JP2006292307A (ja) 多板式熱交換器
JP7048558B2 (ja) 冷却器および冷却構造
JP2019040717A (ja) 電池冷却器
JP6488980B2 (ja) 電力変換装置
JP6398889B2 (ja) 電力変換装置
JP5573761B2 (ja) 電力変換装置
WO2020031620A1 (ja) 組電池
JP2021051867A (ja) 電池冷却装置
JP2020202254A (ja) 電力変換装置とその製造方法
JP7423127B2 (ja) 電池モジュールおよびその製造方法
JP2015133446A (ja) 冷却器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150