JP2021075949A - ブラインドの揺動抑制装置 - Google Patents

ブラインドの揺動抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021075949A
JP2021075949A JP2019205056A JP2019205056A JP2021075949A JP 2021075949 A JP2021075949 A JP 2021075949A JP 2019205056 A JP2019205056 A JP 2019205056A JP 2019205056 A JP2019205056 A JP 2019205056A JP 2021075949 A JP2021075949 A JP 2021075949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
held
weight bar
main body
body member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019205056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7287883B2 (ja
Inventor
亮太 寄國
Ryota Yorikuni
亮太 寄國
純平 山下
Junpei Yamashita
純平 山下
宣博 椎名
Norihiro Shiina
宣博 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toso KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toso KK filed Critical Toso KK
Priority to JP2019205056A priority Critical patent/JP7287883B2/ja
Publication of JP2021075949A publication Critical patent/JP2021075949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287883B2 publication Critical patent/JP7287883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Abstract

【課題】固定部材の位置に拘わらずブラインドの揺動を抑制可能にし、被保持部材の形状を簡易にする。【解決手段】揺動抑制装置1は、ウエイトバー101に取り付けられる本体部材10と、固定部材200によって保持可能な被保持部材20とを備える。被保持部材20は、基体部21と、第1突起部22と、第2突起部23とを有する。本体部材10は、ウエイトバー収容空間11と、第1突起部22及び第2突起部23を夫々収容可能な一対の溝12,13から成る収容溝14と、基体部21が通り抜け可能に溝12,13の間に形成された挿入口15とを有する。基体部21は、固定部材200に保持される被保持部24を有する。第1突起部22と第2突起部23とは、反転軸線xに関して回転対称である。被保持部24は、第1突起部22が収容溝14に収容され、挿入口15から突出して一の位置になり、第2突起部23が収容溝14に収容され、挿入口15から突出して他の位置となる。【選択図】図16

Description

本発明は、ブラインドの揺動抑制装置に関する。
従来から、巻取りパイプから繰り出されたスクリーンの下端の揺動を抑制するための揺動抑制装置が設けられたブラインドがある。従来の揺動抑制装置には、窓枠や壁等に固定された固定部材によって保持可能に形成された、スクリーンの下端のウエイトバーに設けられた被保持部材を有するものがある。このような揺動抑制装置においては、被保持部材が固定部材によって保持されることにより、ウエイトバーが保持部材に保持され、スクリーンの下端の揺動が抑制されるようになっている。
また、このようなウエイトバーに設けられた被保持部材を有する従来の揺動抑制装置には、窓枠や壁等の固定部材が固定される位置によって被保持部材に対する固定部材の相対位置は変ってくるが、固定部材の位置に拘わらず被保持部材を固定部材に保持可能にするものがある。例えば、ウエイトバーに取り付けられる、ウエイトバーの延び方向に延びる溝が周方向に並んで形成されたホルダと、ホルダに形成されたこれらの溝に取付可能に形成されると共に、固定部材によって保持可能に形成された被保持部材とを有する揺動抑制装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
このような従来の揺動抑制装置においては、被保持部材を取り付けるホルダの溝を選択することにより、ホルダに対する被保持部材の位置を選択して、被保持部材を固定部材に保持可能な位置にすることにより、固定部材の位置に拘わらず被保持部材を固定部材に保持可能にしている。
特開2007−182737号公報
従来のブラインドの揺動抑制装置においても、上述のように、固定部材の固定される位置に拘わらず被保持部材を固定部材に保持可能にして、固定部材の固定される位置に拘わらずブラインドの揺動を抑制可能にすることができる。しかしながら、固定部材の固定される位置に拘わらずブラインドの揺動を抑制可能にすることができる従来のブラインドの揺動抑制装置においては、被保持部材が取り付けられる溝を複数ホルダに形成する必要があり、ホルダの形状が複雑になっていた。このため、ホルダの製造が複雑になっており、また、ホルダの意匠性が低くなっていた。
このように、保持部材の固定される位置に拘わらずブラインドの揺動を抑制可能にすることができる従来のブラインドの揺動抑制装置に対しては、本体部材としてのホルダの形状を簡易にして、ホルダの製造を容易にし、ホルダの意匠性の低下を防止することができる構成が求められていた。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、固定部材の固定される位置に拘わらずブラインドの揺動を抑制可能にしつつ、本体部材の形状を簡易にすることができるブラインドの揺動抑制装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係るブラインドの揺動抑制装置は、ブラインドのウエイトバーに取り付けられる本体部材と、前記ウエイトバーではない部分に固定された固定部材によって保持可能に形成された被保持部材とを備え、前記被保持部材は、基体部と、前記基体部を介して互いに背向して前記基体部から突出する一対の部分である第1突起部と、前記基体部を介して互いに背向して前記基体部から突出する一対の部分である第2突起部とを有しており、前記本体部材は、前記ウエイトバーを収容可能な空間であるウエイトバー収容空間と、前記第1突起部及び前記第2突起部を夫々収容可能な一対の溝から成る収容溝と、前記基体部が通り抜け可能に前記収容溝の一対の溝の間に形成された前記ウエイトバー収容空間に連通する挿入口とを有しており、前記収容溝の一対の溝は前記ウエイトバー収容空間に開放しており、前記被保持部材の前記基体部は、前記固定部材に保持される部分である被保持部を有しており、前記第1突起部と前記第2突起部とは、反転軸線に関して回転対称になっており、前記被保持部は、前記第1突起部が前記収容溝に収容された際に、前記挿入口から外部に突出して前記本体部材に対して一の位置に位置するようになっており、また、前記第2突起部が前記収容溝に収容された際に、前記挿入口から外部に突出して前記本体部材に対して前記一の位置とは異なる他の位置に位置するようになっていることを特徴とする。
本発明の一態様に係るブラインドの揺動抑制装置において、前記被保持部は、前記反転軸線に関して回転非対称に形成されている。
本発明の一態様に係るブラインドの揺動抑制装置において、前記被保持部は、前記固定部材の磁石に吸着される磁石を有しており、前記被保持部の磁石は、前記反転軸線に対して斜めの方向に面している。
本発明の一態様に係るブラインドの揺動抑制装置において、前記被保持部は、前記固定部材に係合される係合部を有しており、該係合部の前記固定部材との係合方向は、前記反転軸線に対して斜めである。
本発明の一態様に係るブラインドの揺動抑制装置において、前記第1突起部及び前記第2突起部の一方が前記収容溝に収容されている際、前記第1突起部及び記第2突起部の他方が、外側から前記本体部材に接触するようになっている。
本発明の一態様に係るブラインドの揺動抑制装置において、前記基体部は、前記第1突起部又は前記第2突起部が前記収容溝に収容されている状態で、前記ウエイトバー収容空間において前記ウエイトバーに接触する面であるウエイトバー接触面を有している。
本発明の一態様に係るブラインドの揺動抑制装置において、前記ウエイトバー接触面は、前記ウエイトバーと接触して、前記収容溝に収容された前記第1突起部及び前記第2突起部の一方を中心に、前記第1突起部及び記第2突起部の他方が外側から前記本体部材に接触するように、前記被保持部材を押すようになっている。
本発明の一態様に係るブラインドの揺動抑制装置において、前記本体部材から外側に突出する部分であるカバーが形成されており、前記カバーは、前記第1突起部及び記第2突起部の一方の側とは反対側において、前記収容溝に収容されていない前記第1突起部及び記第2突起部の他方を覆うように突出するようになっている。
本発明の一態様に係るブラインドの揺動抑制装置において、前記本体部材の前記挿入口には、前記基体部が前記挿入口に挿入された際に、前記第1突起部又前記第2突起部が前記ウエイトバー収容空間内に前記本体部材を通り抜け可能にする一対の凹部から成る突起挿入口が形成されている。
本発明に係るブラインドの揺動抑制装置によれば、固定部材の固定される位置に拘わらずブラインドの揺動を抑制可能にしつつ、本体部材の形状を簡易にすることができる。
本発明の実施の形態に係るブラインドの揺動抑制装置が取り付けられたブラインドを示すブラインドの正面図である。 図1に示すブラインドの側面図である。 図1に示す揺動抑制装置における被保持部材の斜視図である。 被保持部材の他の斜視図である。 被保持部材の正面図である。 被保持部材の背面図である。 被保持部材の側面図である。 被保持部材の上面図である。 図1に示す揺動抑制装置における本体部材の斜視図である。 本体部材の他の斜視図である。 本体部材の正面図である。 本体部材の背面図である。 本体部材の側面図である。 磁石が取り付けられた被保持部材を示す、被保持部材の上面図である。 図2に示す使用状態とは異なる使用状態におけるブラインドの抑制装置が取り付けられたブラインドの側面図である。 ウエイトバーの鉛直下方に固定されている固定部材に使用される揺動抑制装置の使用状態(鉛直使用状態)における揺動抑制装置を示す拡大図である。 ウエイトバーの水平方向に固定されている固定部材に使用される揺動抑制装置の使用状態(水平使用状態)における揺動抑制装置を示す拡大図である。 固定部材の吸着板の斜視図である。 固定部材の吸着板を覆って保持するカバーの斜視図である。 ウエイトバーに取り付けられた揺動抑制装置が、窓枠に固定された固定部材に保持された状態をスクリーンを省略して示す、斜視図である。 ウエイトバーに取り付けられた揺動抑制装置が、壁に固定された固定部材に保持された状態をスクリーンを省略して示す、斜視図である。 グリップ部材の斜視図である。 グリップ部材の他の斜視図である。 グリップ部材の正面図である。 グリップ部材の背面図である。 グリップ部材の側面図である。 ブラインドの操作装置としての本体部材及びグリップ部材が取り付けられたブラインドを示すブラインドの正面図である。 図27に示すブラインドの側面図である。 操作装置としての本体部材及びグリップ部材を拡大して示す図27の部分拡大図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るブラインドの揺動抑制装置1が取り付けられたブラインド100を示すブラインドの正面図であり、図2は、図1に示すブラインドの側面図である。また、図3〜8はブラインドの揺動抑制装置1における被保持部材20の構成を示すための図であり、図9〜13はブラインドの揺動抑制装置1における本体部材10の構成を示すための図である。ブラインドの揺動抑制装置1は、後述するように2つの取付位置(使用状態)があり、図2においては、ブラインドの揺動抑制装置1が一方の取付位置に取り付けられている状態で示されている。
ブラインドの揺動抑制装置1(以下、揺動抑制装置1ともいう。)は、ブラインド100のウエイトバー101に取り付けられる本体部材10と、ウエイトバー101ではない部分に固定された固定部材200によって保持可能に形成された被保持部材20とを備えている。被保持部材20は、基体部21と、基体部21を介して互いに背向して基体部21から突出する一対の部分である第1突起部22と、基体部21を介して互いに背向して基体部21から突出する一対の部分である第2突起部23とを有している。本体部材10は、ウエイトバー101を収容可能な空間であるウエイトバー収容空間11と、第1突起部22及び第2突起部23を夫々収容可能な一対の溝12,13から成る収容溝14と、基体部21が通り抜け可能に収容溝14の一対の溝12,13の間に形成されたウエイトバー収容空間11に連通する挿入口15とを有している。収容溝14の一対の溝12,13はウエイトバー収容空間11に開放しており、被保持部材20の基体部21は、固定部材200に保持される部分である被保持部24を有している。第1突起部22と第2突起部23とは、反転軸線xに関して回転対称になっている。被保持部24は、第1突起部22が収容溝14に収容された際に、挿入口15から外部に突出して本体部材10に対して一の位置に位置するようになっており、また、第2突起部23が収容溝14に収容された際に、挿入口15から外部に突出して本体部材10に対して一の位置とは異なる他の位置に位置するようになっている。以下、ブラインドの揺動抑制装置1について具体的に説明する。
図3,4は、被保持部材20の斜視図であり、図5は被保持部材20の正面図、図6は被保持部材20の背面図、図7は被保持部材20の側面図、図8は被保持部材20の上面図である。但し、図3〜8においては、被保持部材20の被保持部24が有する磁石28の図示が省略されている。図3〜8に示すように、被保持部材20の基体部21は、互いに背向する面である側面21a及び側面21bを有している。側面21a,21bは、例えば平面又は略平面である。図3,5に示すように、側面21aから、第1突起部22の一対の突起の一方である突起22aが突出しており、また、第2突起部23の一対の突起の一方である突起23aが突出している。また、図4,5に示すように、側面21bから、第1突起部22の一対の突起の他方である突起22bが突出しており、また、第2突起部23の一対の突起の他方である突起23bが突出している。
図5に示すように、第1突起部22は、軸線z1に沿って延びており、第1突起部22の突起22aと突起22bとは同軸又は略同軸となるように延びている。例えば、第1突起部22の突起22a,22bは、軸線z1を中心軸又は略中心軸とする円筒状又は略円筒状の突起である。また、図5に示すように、第2突起部23は、軸線z2に沿って延びており、第2突起部23の突起23aと突起23bとは同軸又は略同軸となるように延びている。例えば、第2突起部23の突起23a,23bは、軸線z2を中心軸又は略中心軸とする円筒状又は略円筒状の突起である。
図3〜8に示すように、第1突起部22と第2突起部23とは、反転軸線xに関して回転対称になっており、基体部21を反転軸線x周りに180°回転(反転)させると、第1突起部22が反転前の第2突起部23の位置に移り、第2突起部23が反転前の第1突起部22の位置に移る。また、基体部21の側面21aと側面21bも反転軸線xに関して回転対称になっている。このため、第1突起部22と第2突起部23とは平行又は略平行となっており、第1突起部22の突起22aと第2突起部23の突起23bとは同一又は略同一の形状及びサイズとなっており、第1突起部22の突起22bと第2突起部23の突起23aとは同一又は略同一の形状及びサイズとなっている。突起22a,22b,23a,23b全てが同一又は略同一の形状及びサイズとなっていてもよい。
反転軸線xは、軸線z1及び軸線z2に直交又は略直交する直線となっている。また、反転軸線xは、第1突起部22の突起22aにおける軸線z1上の所定の点と、これに対応する第2突起部23の突起23bにおける軸線z2上の点とを結ぶ直線の中間点を通る直線となっている。また、反転軸線xは、第1突起部22の突起22bにおける軸線z1上の所定の点と、これに対応する第2突起部23の突起23aにおける軸線z2上の点とを結ぶ直線の中間点を通る直線となっている。
基体部21は、図7に示すように、軸線z1及び軸線z2を含む平面Pの面する側の一方の側に接触面25が形成されており、平面Pの面する側の他方の側に、側面21a,21bに直交する又は略直交する平面又は略平面のガイド面26aと、被保持部24に設けられた被保持面24aとを有している。被保持面24aは一端においてガイド面26aの一端に接続している。また、ガイド面26aの他端は、第1突起部22に平行又は略平行に第1突起部22に沿って滑らかに延びる面である接続面27aを介して接触面25の一端に接続している。また、被保持面24aの他端は、第2突起部23に平行又は略平行に第2突起部23に沿って滑らかに延びる面である接続面27b及び接続面27bに続くガイド面26bを介して接触面25の他端に接続している。接続面27aは、ガイド面26aから突出しており、ガイド面26aから半円筒状に突出する部分を基体部21に形成している。
ガイド面26aとガイド面26bとは互いに背向しており、ガイド面26aと被保持面24aとは略直交している。被保持面24a、接触面25、ガイド面26a,26b、及び接続面27a,27bは、基体部21を画成する面の一部であり、側面21a,21bに直交又は略直交して接続している。図3,4に示すように、第1突起部22は、接続面27a近傍に形成されており、第2突起部23は、接続面27b近傍に形成されている。
また、図3,5に示すように、基体部21は、接触面25を分断するように窪む凹部21cを有している。接触面25は、後述する使用状態において、ブラインド100のウエイトバー101に接触するような形状となっており、図3に示すように、平面P側へ凹む曲面となっている。また、被保持部24は、図8に示すように、凹部21c内に磁石28を固定するための固定部24bを有している。固定部24bは、例えば、図8に示すように、スナップフィットによって磁石28を固定する一対の爪部である。磁石28は、後述するように、固定部材200の磁性体と引き合って、被保持部材20を固定部材200に保持させるための部材である。
図9,10は、本体部材10の斜視図であり、図11は本体部材10の正面図、図12は本体部材10の背面図、図13は本体部材10の側面図である。図9〜13に示すように、本体部材10は、図1,2に示すように、ウエイトバー101を覆うように形成された筒面に沿って延びる部材であり、図9〜13に示すように、本体部材10をウエイトバー101に取り付ける際に、ウエイトバー101が押し込まれる開口16を有している。開口16は、ウエイトバー収容空間11に沿って延びている。開口16は、ウエイトバー収容空間11に連通しており、図13に示すように、ウエイトバー収容空間11は、開口16から広がっている。本体部材10の延び方向(図13の紙面垂直方向)に直交する方向に開口16が弾性的に広がるように、本体部材10は弾性体から形成されている。本体部材10は弾性体から形成されていなくてもよい。本体部材10の延び方向に直交する断面は、例えば略c字状になっている。ウエイトバー収容空間11は、ウエイトバー収容空間11内に収容されたウエイトバー101との間に、幅方向(図13の紙面左右方向)の隙間が形成されるようになっている。なお、本体部材10の幅方向とは、ウエイトバー101の幅の方向である。
図9,10,13に示すように、収容溝14は、ウエイトバー収容空間11から幅方向における一方に向かって凹む溝であり、収容溝14とウエイトバー収容空間11とは連通している。この収容溝14によって、本体部材10には、幅方向における一方に向かって突出する部分が形成されている。また、収容溝14は、本体部材10の延び方向に延びており、使用状態において、ウエイトバー収容空間11に収容されたウエイトバー101の延び方向に沿って延びるようになっている。
図9〜12に示すように、本体部材10には、上述の本体部材10を貫通する挿入口15が形成されている。本体部材10の延び方向において背向する挿入口15の縁は、挿入口15を介して互いに対向するガイド面15a及びガイド面15bによって画成されている。ガイド面15a,15bは、本体部材10の延び方向に直交する平面又は略平面となっており、ガイド面15a,15b間の距離は、被保持部材20の基体部21の側面21a,21b間の幅よりも大きくなっている。つまり、本体部材10の延び方向における挿入口15の幅は、被保持部材20の基体部21の側面21a,21b間の幅よりも大きくなっている。
また、収容溝14の一対の溝の一方である溝12は、挿入口15から本体部材10の延び方向に延びており、収容溝14の一対の溝の他方である溝13は、挿入口15から本体部材10の延び方向に延びている。溝12,13は、ウエイトバー収容空間11から外側に凹んでおり、溝12,13はウエイトバー収容空間11に開放しており、また、溝12,13は、挿入口15に開放している。溝12は、第1突起部22の突起22a及び第2突起部23の突起23bを収容可能な幅になっており、溝13は、第1突起部22の突起22b及び第2突起部23の突起23aを収容可能な幅になっている。
挿入口15の幅は、挿入口15に被保持部材20の基体部21が挿入されて、第1突起部22の突起22aの少なくとも一部が溝12に収容され、また、第1突起部22の突起22bの少なくとも一部が溝13に収容されるような大きさとなっている。また、挿入口15の幅は、挿入口15に被保持部材20の基体部21が挿入されて、第2突起部23の突起23aの少なくとも一部が溝12に収容され、また、第2突起部23の突起23bの少なくとも一部が溝13に収容されるような大きさとなっている。これにより、挿入口15に基体部21が挿入された際に、第1突起部22又は第2突起部23が収容溝14に収容されて、被保持部材20が挿入口15を通りぬけることがないようになっている。
図9,10,12に示すように、ガイド面15aにおいて、溝12に関して開口16の反対側には、本体部材10の延び方向に凹む凹部17aが形成されており、また、ガイド面15bにおいて、溝13に関して開口16の反対側には、本体部材10の延び方向に凹む凹部17bが形成されている。凹部17aと凹部17bとは、本体部材10の延び方向において対向している。凹部17aの本体部材10の延び方向に直交する方向の幅は、第1突起部22の突起22a及び第2突起部23の突起23bの幅よりも大きくなっており、凹部17bの本体部材10の延び方向に直交する方向の幅は、第1突起部22の突起22b及び第2突起部23の突起23aの幅よりも大きくなっている。また、凹部17aの本体部材10の延び方向に面する底面17cと、凹部17bの本体部材10の延び方向に面する底面17dとの間の距離は、第1突起部22の軸線z1方向における長さよりも長くなっており、また、第2突起部23の軸線z2方向における長さよりも長くなっている。これにより、基体部21が挿入口15に挿入された際に、第1突起部22又は第2突起部23はウエイトバー収容空間11内に本体部材10を通り抜け可能になっており、凹部17a及び凹部17bは、基体部21が挿入口15に挿入された際に、第1突起部22又は第2突起部23をウエイトバー収容空間11内に外側から本体部材10を通り抜け可能にする突起挿入口17を形成している。
また、図9〜13に示すように、本体部材10から外側に突出する部分であるカバー18が本体部材10に形成されている。カバー18は、収容溝14に第1突起部22又は第2突起部23が収容された際に、収容溝14に収容された第1突起部22又は第2突起部23の側とは反対側において、収容溝14に収容されていない第2突起部23又は第1突起部22を覆うように突出するようになっている。
具体的には、カバー18は、挿入口15を介して、本体部材10の延び方向において対向して設けられた突起18aと突起18bとを有している。突起18a,18bは本体部材10の延び方向に延びており、本体部材10から外側に突出している。突起18aは、挿入口15に対して溝12と同じ側に設けられており、また、溝12に関して開口16の反対側に設けられている。突起18bは、挿入口15に対して溝13と同じ側に設けられており、また、溝13に関して開口16の反対側に設けられている。突起18a,18bは、後述する揺動抑制装置1の使用状態において、ブラインド100のスクリーン102の表側から見た際に、第1突起部22の突起22a,22b又第2突起部23の突起23b,23aが夫々突起18a,18bに隠れるように本体部材10から突出している。例えば、突起18a,18bは、揺動抑制装置1の使用状態において、鉛直方向において、第1突起部22の突起22a,22b又は第2突起部23の突起23b,23aの夫々の鉛直方向下端と同じ位置まで、又はこれら下端を超えて、鉛直方向に突出するように形成されている。突起18a,18bは、揺動抑制装置1の使用状態において、鉛直方向において、第1突起部22の突起22a,22b又は第2突起部23の突起23b,23aの夫々の鉛直方向下端と同じ位置まで鉛直方向に突出していなくてもよい。
図14は、磁石28が取り付けられた被保持部材20を示す、被保持部材20の上面図である。図14に示すように、被保持部材20の凹部21cには、磁石28が収容されて、被保持部24の被保持面24aの背向面に支持され、固定部24bのスナップフィットにより固定されている。このように、被保持部材20の被保持部24は、磁石28を有している。
上述したように、被保持部24の磁石28は、固定部材200の磁石と引っ張り合って、磁石28が固定部材200の磁性体に吸着され、被保持部材20が固定部材200に保持されるようになっている。被保持部材20が固定部材200に保持された状態において、被保持面24aは、固定部材200に接触するようになっている。
次いで、上述する構成を有する揺動抑制装置1の作用について説明する。揺動抑制装置1は、図1に示すように、ブラインド100のウエイトバー101に取り付けられて使用される。例えば、ウエイトバー101には2つの揺動抑制装置1が取り付けられる。揺動抑制装置1は、図2,15に示すように、2つの使用状態を取り得る。図16は、窓枠等、ウエイトバー101の鉛直下方に固定されている固定部材200に使用される揺動抑制装置1の使用状態(鉛直使用状態)における揺動抑制装置1を示す拡大図である。また、図17は、窓枠等、ウエイトバー101の水平方向に固定されている固定部材200に使用される揺動抑制装置1の使用状態(水平使用状態)における揺動抑制装置1を示す拡大図である。
鉛直使用状態においては、図16に示すように、被保持部材20の被保持部24の被保持面24aが鉛直下方に面するように、ウエイトバー101に取り付けられた揺動抑制装置1の本体部材10において、被保持部材24が取り付けられている。鉛直使用状態においては、被保持部材20の第1突起部22が本体部材10の収容溝14に収容されており、第2突起部23は、本体部材10の外側に出ている。基体部21は、本体部材10の挿入口15に挿入されており、基体部21の接触面25がウエイトバー収容空間11内に入っており、基体部21の被保持面24aが本体部材10の外側に出ている。
鉛直使用状態において、基体部21の接触面25は、ウエイトバー収容空間11内に収容されたウエイトバー101に接触しており、第1突起部22の突起22a,22bは夫々収容溝14の溝12,13に収容されて押し付けられている。また、ウエイトバー101は、第1突起部22を中心軸として、第2突起部23が本体部材10に近づく方向(図16において時計回り方向)に被保持部材20が回転するように、接触面25を押している。このように、基体部21の接触面25がウエイトバー101によって押し付けられることにより、被保持部材20がウエイトバー101に取り付けられた本体部材10において固定される。この時、被保持部材20の被保持面24aは、鉛直下方に面している。また、この使用状態において、スクリーン102の表側から揺動抑制装置1を見た際、第2突起部23はカバー18に隠れている。これにより揺動抑制装置1の意匠性の向上を図ることができる。
鉛直使用状態において被保持面24aが鉛直下方に面するように、本体部材10において収容溝14が、被保持部材20における第1突起部22と第2突起部23との位置関係に応じて配置されている。また、鉛直使用状態において、第1突起部22を中心軸として第2突起部23が本体部材10に近づく方向に被保持部材20が回転するように、ウエイトバー11が接触面25を押すように、接触面25は形成されている。
固定部材200は、例えば、図18,19に示すように、磁性体から形成された吸着板201と、吸着板201の周縁部を覆うカバー202とを有している。吸着板201には、図18に示すように、固定用のネジが通される貫通孔201aが形成されている。図20に示すように、図示しないネジによって吸着板201は、カバー202を介して、ブラインド100のウエイトバー101の鉛直下方にある窓枠Fに固定されている。吸着板201は、ネジで窓枠Fに固定されていなくてもよく、例えば、両面テープによって窓枠Fに固定されてもよい。この場合、カバー202は、吸着板201と窓枠Fとの間から飛び出す両面テープ取り外し用の引き出し部を覆うために使用することができる。
図20に示すように、上述のように鉛直使用状態となるようにウエイトバー101に取り付けられた揺動抑制装置1は、被保持部材20の被保持面24aが鉛直下方を向き、鉛直方向において固定部材200の吸着板201に対向し、被保持部24の磁石28が被保持部24を介して吸着板201に吸着され、被保持部材20が固定部材200に保持され、揺動抑制装置1が固定部材200に保持される。この時、被保持面24aは吸着板201に対向して接触している。
このように、鉛直使用状態において被保持部材20は、ブラインド100のウエイトバー101の鉛直下方に固定された固定部材200に保持され、ウエイトバー101の揺動が抑制される。
次いで、上述のような鉛直使用状態での揺動抑制装置1のウエイトバー101への取り付け方法について説明する。先ず、本体部材10の外側から、基体部21の接触面25側の第1突起部22側の端部から基体部21を挿入口15に挿入していく。そして、第1突起部22を本体部材10の突起挿入口17に挿入し、第1突起部22をウエイトバー収容空間11内に移動させる。そして、第1突起部22を収容溝14に収容させる。この状態で、本体部材10の開口16を広げて開口16からウエイトバー101をウエイトバー収容空間11に挿入して収容させ、本体部材10がウエイトバー101に取り付けられる。ウエイトバー101は、ウエイトバー収容空間11内に本体部材10の延び方向から挿入されて収容されてもよい。
ウエイトバー収容空間11にウエイトバー101が収容されると、ウエイトバー101が被保持部材20の接触面25を押し、第1突起部22が収容溝14に押し付けられ、また、被保持部材20を第1突起部22を軸として回転させることにより鉛直使用状態に揺動抑制装置1が取り付けられる。
一方、水平使用状態においては、図17に示すように、被保持部材20の被保持部24の被保持面24aが水平下方に面するように、ウエイトバー101に取り付けられた揺動抑制装置1の本体部材10において、被保持部材24が取り付けられている。水平使用状態においては、被保持部材20の第2突起部23が本体部材10の収容溝14に収容されており、第1突起部22は、本体部材10の外側に出ている。基体部21は、本体部材10の挿入口15に挿入されており、基体部21の接触面25がウエイトバー収容空間11内に入っており、基体部21の被保持面24aが本体部材10の外側に出ている。
水平使用状態において、基体部21の接触面25は、ウエイトバー収容空間11内に収容されたウエイトバー101に接触しており、第2突起部23の突起23b,23aは夫々収容溝14の溝12,13に収容されて押し付けられている。また、ウエイトバー101は、第2突起部23を中心軸として、第1突起部22が本体部材10に近づく方向(図17において時計回り方向)に被保持部材20が回転するように、接触面25を押している。このように、基体部21の接触面25がウエイトバー101によって押し付けられることにより、被保持部材20がウエイトバー101に取り付けられた本体部材10において固定される。この時、被保持部材20の被保持面24aは、水平方向であってウエイトバー101とは反対側に面している。また、この使用状態において、スクリーン101の表側から揺動抑制装置1を見た際、第1突起部22はカバー18に隠れている。これにより揺動抑制装置1の意匠性の向上を図ることができる。
このように、水平使用状態においては、鉛直使用状態における被保持部材20が、反転軸線x周りに反転されて、本体部材10に取り付けられている。上述のように、被保持面24aは反転軸線xに関して回転非対称となっているため、被保持部材20が互いに反転軸線xに関して反転した位置関係となる水平使用状態と鉛直使用状態とにおいて、被保持面24aの面する方向が異なってくる。
水平使用状態において被保持面24aが水平方向であってウエイトバー101とは反対側に面するように、本体部材10において収容溝14が、被保持部材20の第2突起部23と第1突起部22との位置関係に応じて配置されている。また、水平使用状態において、第2突起部23を中心軸として第1突起部22が本体部材10に近づく方向に被保持部材20が回転するように、ウエイトバー11が接触面25を押すように、接触面25は形成されている。
被保持部材20が水平使用状態に本体部材10に取り付けられる場合は、固定部材200の吸着板201が水平方向に面して固定されている場合であり、例えば、ブラインド100のスクリーン102に沿う壁Wにおいて水平方向においてウエイトバー101と対向する位置に固定されている固定部材200に使用される場合である。
図21に示すように、上述のように水平使用状態となるようにウエイトバー201に取り付けられた揺動抑制装置1は、被保持部材20の被保持面24aが水平方向を向き、水平方向において固定部材200の吸着板201に対向し、被保持部24の磁石28が被保持部24を介して吸着板201に吸着され、被保持部材20が固定部材200に保持され、揺動抑制装置1が固定部材200に保持される。この時、被保持面24aは吸着板201に対向して接触する。
このように、水平使用状態において被保持部材20は、ブラインド100のウエイトバー101に水平方向において対向して固定された固定部材200に保持され、ウエイトバー101の揺動が抑制される。
次いで、上述のような水平使用状態での揺動抑制装置1のウエイトバー101への取り付け方法について説明する。先ず、鉛直使用状態の場合と同様に、本体部材10の外側から、基体部21の接触面25側の第2突起部23側の端部から基体部21を挿入口15に挿入していく。そして、第2突起部23を本体部材10の突起挿入口17に挿入し、第2突起部23をウエイトバー収容空間11内に移動させる。そして、第2突起部23を収容溝14に収容させる。この状態で、鉛直使用状態の場合と同様に、本体部材10の開口16を広げて開口16からウエイトバー101をウエイトバー収容空間11に挿入して収容させ、本体部材10がウエイトバー101に取り付けられる。ウエイトバー101は、ウエイトバー収容空間11内に本体部材10の延び方向から挿入されて収容されてもよい。
ウエイトバー収容空間11にウエイトバー101が収容されると、ウエイトバー11が被保持部材20の接触面25を押し、第2突起部23が収容溝14に押し付けられ、また、被保持部材20を第2突起部23を軸として回転させることにより、水平使用状態に揺動抑制装置1が取り付けられる。
このように、被保持部材20を反転軸線xに関して反転させた2つの位置で、被保持部材20を本体部材10に対して取り付けることができ、これにより、被保持部材20の被保持面24aの向きを2つの異なる向きに変更することができる。このため、固定部材200が壁Wに固定されている場合であっても、固定部材200が窓枠Fに固定されている場合であっても、被保持部材20を反転軸線xに関して反転させて本体部材10に取り付ければ、被保持部材20を固定部材200に固定させることができ、ウエイトバー101の揺動を抑制することができる。また、本体部材10には1つの収容溝14を設けるだけでよいので、本体部材10の形状を簡易にできる。
このように、本発明の実施の形態に係る揺動抑制装置1によれば、固定部材200の固定される位置に拘わらずブラインド100の揺動を抑制可能にしつつ、本体部材10の形状を簡易にすることができる。
また、本体部材10には1つの収容溝14を設けるだけで、被保持部材20を2つの使用位置に取り付けることができ、本体部材10に従来のような複数の溝を設ける必要がない。このため、本体部材10の意匠性を向上させることができる。また、本体部材10のデザインの自由度を上げることができる。また、複数の溝の形成が不要となるため、本体部材10の製造を簡易にすることができる。また、カバー18を延ばして、水平方向において被保持部材20の被保持部24が隠れるようにすることにより、より揺動抑制装置1の意匠性を向上させることができる。
次いで、揺動抑制装置1の被保持部材20に代えて本体部材10に取り付けることができるグリップ部材30について説明する。本体部材10にグリップ部材30を取り付けた場合、本体部材10とグリップ部材30とは、ブラインド100の操作装置を構成する。
図22,23は、グリップ部材30の斜視図であり、図24はグリップ部材30の正面図、図25はグリップ部材30の背面図、図26はグリップ部材30の側面図である。グリップ部材30は、被保持部材20の基体部21と同様の基体部31を有しており、基体部31には、被保持部材20の第1突起部22と同様の突起部32が設けられており、被保持部材20のように2つの突起部(第1突起部22及び第2突起部23)は設けられていない。基体部31の突起部32が設けられている側の端部と反対側の端部には、グリップ部33が形成されている。本体部材10にグリップ部材30が取り付けられた状態において、グリップ部33は、本体部材10から外側に突出するようになっており、このグリップ部33はブラインド100の操作者の操作部となる。つまり、操作者はグリップ部33を手等で把持することができ、グリップ部33を把持して操作することにより、ブラインド100のウエイトバー101又はスクリーン102の操作をすることができる。以下、グリップ部材30の具体例を説明する。
図22〜26に示すようにグリップ部材30の基体部31は、互いに背向する面である側面31a及び側面31bを有している。側面31a,31bは、例えば平面又は略平面である。図22,24に示すように、側面31aから、突起部32の一対の突起の一方である突起32aが突出している。また、図23,24に示すように、側面31bから、突起部32の一対の突起の他方である突起32bが突出している。
図22〜26に示すように、突起部32は、軸線z3に沿って延びており、突起部32の突起32aと突起32bとは同軸又は略同軸となるように延びている。例えば、突起部32の突起32a,32bは、軸線z3を中心軸又は略中心軸とする円筒状又は略円筒状の突起である。
基体部31は、図22〜26に示すように、被保持部材20の基体部21と同様の外形を有しており、基体部21の接触面25と同様の接触面34と、基体部21のガイド面26bと同様のガイド面35と、基体部21の接続面27aと同様の接続面36とを有している。ガイド面35は、接触面34の突起部32側とは反対側の端部に接続しており、接続面36は、接触面34の突起部32側の端部に接続している。また、基体部31は、被保持部材20の基体部21とは異なり、被保持部24を有しておらず、接触面34に対向する側の形状が基体部21とは異なり、この部分にグリップ部33が形成されている。具体的には、図23,26に示すように、基体部31は、接触面34に背向して延びる接続面37と、突起部32が設けられていない側の端部に接触面34とは反対側に突出する部分を形成する突出面38とを有している。接続面37は、突起部32側の端部で接続面36に接続しており、突起部32側とは反対側の端部でガイド面35に接続している。
接続面36は、突起部32に平行又は略平行に突起部32に沿って滑らかに延びる面であり、接続面37から突出しており、接続面37から半円筒状に突出する部分を基体部31に形成している。突起部32は、接続面36近傍に形成されている。また、図22,24に示すように、基体部31は、接触面34を分断するように窪む凹部31cを有している。接触面34は、被保持部材20の接触面25と同様に、後述する使用状態において、ブラインド100のウエイトバー101に接触するような形状となっており、図26に示すように、接続面37側へ凹む曲面となっている。
図26に示すように、基体部31において、突出面38は、突起部32が設けられていない側の端部に接触面34とは反対側に突出する部分を形成しており、この突出する部分がグリップ部33となっている。接触面34、ガイド面35、接続面36,37、及び突出面38は、基体部31を画成する面の一部であり、側面31a,31bに直交又は略直交して接続している。
次いで、上述する構成を有するブラインド100の操作装置としての本体部材10及びグリップ部材30の作用について説明する。図27は、ブラインド100の操作装置としての本体部材10及びグリップ部材30が取り付けられたブラインド100を示すブラインドの正面図であり、図28は、図27に示すブラインドの側面図である。
この操作装置は、図27,28に示すように、ブラインド100のウエイトバー101に取り付けられて使用される。例えば、ウエイトバー101には1つの操作装置が取り付けられる。図29は、使用状態における操作装置としての本体部材10及びグリップ部材30の拡大図である。
図29に示すように、使用状態のグリップ部材30において、グリップ部材30の突起部32が本体部材10の収容溝14に収容されている。また、基体部31は、本体部材10の挿入口15に挿入されており、基体部31の接触面34がウエイトバー収容空間11内に入っており、グリップ部33は、本体部材10の外側に出ている。
使用状態において、基体部31の接触面34は、被保持部材20の接触面25と同様に、ウエイトバー収容空間11内に収容されたウエイトバー11に接触しており、突起部32の突起32a,32bは夫々収容溝14の溝12,13に押し付けられている。また、ウエイトバー101は、突起部32を中心軸として、グリップ部33が本体部材10に近づく方向(図29において時計回り方向)にグリップ部材30が回転するように、接触面34を押している。このように、基体部31の接触面34がウエイトバー101によって押し付けられることにより、基体部31のグリップ部33の近傍の部分が本体部材10に押し付けられる。具体的には、基体部31のガイド面35が、本体部材10の挿入口15のカバー18側の端面15cに押し付けられる。端面15cは図10に示すように、挿入口15のガイド面15a,15bに接続するカバー18側の端面である。
このように、基体部31のガイド面35が挿入口15の端面15cに押し付けられて、グリップ部材30がウエイトバー101に取り付けられた本体部材10において固定される。この時、グリップ部材30のグリップ部33は、鉛直下方に向かって突出している。なお、グリップ部材30は、カバー18に接触していない。
使用状態においてウエイトバー11が、突起部32を中心軸としてグリップ部33が本体部材10に近づく方向に被保持部材20が回転するように、接触面34を押すように、接触面34は形成されている。
図29に示すように、上述のように使用状態においてウエイトバー201に取り付けられた操作装置において、グリップ部材30のグリップ部33は鉛直下方に突出し、ブラインド100のウエイトバー101に把持部が形成される。操作者は、このウエイトバー101に固定されたグリップ部33を掴んでブラインド100のウエイトバー101又はスクリーン102を操作することができる。このように、操作装置としての本体部材10とグリップ部材30とによって、ウエイトバー101又はスクリーン102の操作が容易になっている。また、操作者がグリップ部33を掴んでスクリーン102を操作することができるため、操作者がスクリーン102の操作のためにスクリーン102に直接触れることを抑制でき、スクリーン102の保護を図ることができる。
次いで、上述のような使用状態への本体部材10及びグリップ部材30のウエイトバー101への取り付け方法について説明する。先ず、本体部材10の外側から、基体部31の接触面34側の突起部32側の端部から基体部31を挿入口15に挿入していく。そして、突起部32を本体部材10の突起挿入口17に挿入し、突起部32をウエイトバー収容空間11内に移動させる。そして、突起部32を収容溝14に収容させる。この状態で、本体部材10の開口16を広げて開口16からウエイトバー101をウエイトバー収容空間11に挿入して収容させ、本体部材10がウエイトバー101に取り付けられる。ウエイトバー101は、ウエイトバー収容空間11内に本体部材10の延び方向から挿入されて収容されてもよい。
ウエイトバー収容空間11にウエイトバー101が収容されると、ウエイトバー11がグリップ部材30の接触面34を押し、突起部32が収容溝14に押し付けられ、また、グリップ部材30を突起部32を軸として回転させ、基体部31のガイド面35が挿入口15の端面15cに押し付けられて、使用状態となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の概念及び特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含む。また、上述した課題及び効果の少なくとも一部を奏するように、各構成を適宜選択的に組み合わせてもよい。例えば、上記一実施の形態における各構成要素の形状、材料、配置、サイズ等は、本発明の具体的使用態様によって適宜変更され得る。
例えば、被保持部材20の被保持部24は、固定部材300との間の保持手段として磁石28を有するとしたが、被保持部24は、他の保持手段を有していてもよい。例えば、被保持部24は、スナップ結合や嵌め合い結合等の公知の係合を可能にする係合部を有しており、この係合部が、対応する係合部を有する固定部材に係合されて、被保持部24が固定部材に保持されるようになっていてもよい。被保持部24の係合部と固定部材の係合部との係合方向は、反転軸線xに対して斜めとなっている。例えば、被保持部24に形成される係合部は、被保持面24aに直交又は略直交する方向で、固定部材の対応する係合手段と係合するように設けられている。
また、上述の実施の形態において、固定部材300の取り付け位置は、ブラインド100の部分ではない、窓枠や壁等としたが、上述のウエイトバー101の揺動抑制作用を発揮することができるのであれば、固定部材300が取り付けられる位置は、ブラインド100の部分ではない位置に限られず、ブラインド100の部分であってもよい。但し、固定部材300が取り付けられる位置から、ウエイトバー101は除かれる。
1…ブラインドの揺動抑制装置、10…本体部材、11…ウエイトバー収容空間、12,13…溝、14…収容溝、15…挿入口、15a,15b…ガイド面、15c…端面、16…開口、17…突起挿入口、17a,17b…凹部、17c,17d…底面、18…カバー、18a,18b…突起、20…被保持部材、21…基体部、21a,21b…側面、21c…凹部、22…第1突起部、22a,22b…突起、23…第2突起部、23a,23b…突起、24…被保持部、24a…被保持面、24b…固定部、25…接触面、26a,26b…ガイド面、27a,27b…接続面、28…磁石、30…グリップ部材、31…基体部、31a,31b…側面、31c…凹部、32…突起部、33…グリップ部、34…接触面、35…ガイド面、36,37…接続面、38…突出面、100…ブラインド、101…ウエイトバー、102…スクリーン、200…固定部材、201…吸着板、201a…貫通孔、202…カバー、F…窓枠、P…平面、W…壁、x…反転軸線、z1,z2,z3…軸線、

Claims (9)

  1. ブラインドのウエイトバーに取り付けられる本体部材と、
    前記ウエイトバーではない部分に固定された固定部材によって保持可能に形成された被保持部材とを備え、
    前記被保持部材は、基体部と、前記基体部を介して互いに背向して前記基体部から突出する一対の部分である第1突起部と、前記基体部を介して互いに背向して前記基体部から突出する一対の部分である第2突起部とを有しており、
    前記本体部材は、前記ウエイトバーを収容可能な空間であるウエイトバー収容空間と、前記第1突起部及び前記第2突起部を夫々収容可能な一対の溝から成る収容溝と、前記基体部が通り抜け可能に前記収容溝の一対の溝の間に形成された前記ウエイトバー収容空間に連通する挿入口とを有しており、
    前記収容溝の一対の溝は前記ウエイトバー収容空間に開放しており、
    前記被保持部材の前記基体部は、前記固定部材に保持される部分である被保持部を有しており、
    前記第1突起部と前記第2突起部とは、反転軸線に関して回転対称になっており、
    前記被保持部は、前記第1突起部が前記収容溝に収容された際に、前記挿入口から外部に突出して前記本体部材に対して一の位置に位置するようになっており、また、前記第2突起部が前記収容溝に収容された際に、前記挿入口から外部に突出して前記本体部材に対して前記一の位置とは異なる他の位置に位置するようになっていることを特徴とするブラインドの揺動抑制装置。
  2. 前記被保持部は、前記反転軸線に関して回転非対称に形成されていることを特徴とする請求項1記載のブラインドの揺動抑制装置。
  3. 前記被保持部は、前記固定部材の磁石に吸着される磁石を有しており、前記被保持部の磁石は、前記反転軸線に対して斜めの方向に面していることを特徴とする請求項1又は2記載のブラインドの揺動抑制装置。
  4. 前記被保持部は、前記固定部材に係合される係合部を有しており、該係合部の前記固定部材との係合方向は、前記反転軸線に対して斜めであることを特徴とする請求項1又は2記載のブラインドの揺動抑制装置。
  5. 前記第1突起部及び前記第2突起部の一方が前記収容溝に収容されている際、前記第1突起部及び記第2突起部の他方が、外側から前記本体部材に接触するようになっていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のブラインドの揺動抑制装置。
  6. 前記基体部は、前記第1突起部又は前記第2突起部が前記収容溝に収容されている状態で、前記ウエイトバー収容空間において前記ウエイトバーに接触する面であるウエイトバー接触面を有していることを特徴とする請求項5記載のブラインドの揺動抑制装置。
  7. 前記ウエイトバー接触面は、前記ウエイトバーと接触して、前記収容溝に収容された前記第1突起部及び前記第2突起部の一方を中心に、前記第1突起部及び記第2突起部の他方が外側から前記本体部材に接触するように、前記被保持部材を押すようになっていることを特徴とする請求項6記載のブラインドの揺動抑制装置。
  8. 前記本体部材から外側に突出する部分であるカバーが形成されており、前記カバーは、前記第1突起部及び記第2突起部の一方の側とは反対側において、前記収容溝に収容されていない前記第1突起部及び記第2突起部の他方を覆うように突出するようになっていることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項記載のブラインドの揺動抑制装置。
  9. 前記本体部材の前記挿入口には、前記基体部が前記挿入口に挿入された際に、前記第1突起部又前記第2突起部が前記ウエイトバー収容空間内に前記本体部材を通り抜け可能にする一対の凹部から成る突起挿入口が形成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載のブラインドの揺動抑制装置。
JP2019205056A 2019-11-12 2019-11-12 ブラインドの揺動抑制装置 Active JP7287883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205056A JP7287883B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 ブラインドの揺動抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205056A JP7287883B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 ブラインドの揺動抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021075949A true JP2021075949A (ja) 2021-05-20
JP7287883B2 JP7287883B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=75899049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205056A Active JP7287883B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 ブラインドの揺動抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7287883B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239096U (ja) * 1988-09-07 1990-03-15
JP2007182737A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nichibei Co Ltd ブラインドの操作装置
JP2017133310A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社ニチベイ 遮蔽装置の遮蔽材固定装置
JP2020059995A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 立川ブラインド工業株式会社 揺れ止め装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239096U (ja) * 1988-09-07 1990-03-15
JP2007182737A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nichibei Co Ltd ブラインドの操作装置
JP2017133310A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社ニチベイ 遮蔽装置の遮蔽材固定装置
JP2020059995A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 立川ブラインド工業株式会社 揺れ止め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7287883B2 (ja) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10569719B2 (en) Display holder
KR101968515B1 (ko) 줄자용 벨트홀더
JP6571517B2 (ja) 端子着脱装置
JPH08125890A (ja) ビデオカメラ
JP2013141197A (ja) ディスプレイ装置用支持装置
JP5393887B2 (ja) ディスプレイ装置筐体
JP3645786B2 (ja) 機器ユニット係止装置
JP6658336B2 (ja) 着用ループ部材、及び、印刷装置
JP2021075949A (ja) ブラインドの揺動抑制装置
JP2001291978A (ja) プリント基板保持構造
JP2007240677A (ja) 回転部材
JP2010140033A (ja) イメージセンサーホルダー
US20220007823A1 (en) Belt holder for tape measure
JP2018001438A (ja) 着用クリップ、及び、印刷装置
KR101118656B1 (ko) 정보 기억 장치의 부착 유닛, 및 전자 기기
KR101178286B1 (ko) 유리기판 식각용 카세트
JP2014091496A (ja) 支持装置
JP2015031327A (ja) ヒンジ装置
JP2016076811A (ja) 携帯機器
EP3326496B1 (en) Mirror assembly
JP2011150996A (ja) 携帯式電子装置
TWM580786U (zh) 電子裝置
JP6524870B2 (ja) 電子機器
JP2013258118A (ja) 筐体
JP7306153B2 (ja) 引出ロック機構修理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20220204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7287883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150