JP2021075761A - アルミニウム表面処理方法 - Google Patents

アルミニウム表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021075761A
JP2021075761A JP2019203410A JP2019203410A JP2021075761A JP 2021075761 A JP2021075761 A JP 2021075761A JP 2019203410 A JP2019203410 A JP 2019203410A JP 2019203410 A JP2019203410 A JP 2019203410A JP 2021075761 A JP2021075761 A JP 2021075761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
anodizing
primary
oxide film
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019203410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6764517B1 (ja
Inventor
ロング グオ,ティア
Tie Long Guo
ロング グオ,ティア
ガング タン,ヨン
Yonggang Tan
ガング タン,ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongguan DSP Technology Co Ltd
Original Assignee
Dongguan DSP Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongguan DSP Technology Co Ltd filed Critical Dongguan DSP Technology Co Ltd
Priority to JP2019203410A priority Critical patent/JP6764517B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764517B1 publication Critical patent/JP6764517B1/ja
Priority to EP20205635.4A priority patent/EP3819409A1/en
Priority to CN202011230637.1A priority patent/CN112779581B/zh
Priority to KR1020200148029A priority patent/KR102397514B1/ko
Priority to US17/091,126 priority patent/US11332842B2/en
Publication of JP2021075761A publication Critical patent/JP2021075761A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/12Anodising more than once, e.g. in different baths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/026Chemical pre-treatments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/42Preparation of aluminium oxide or hydroxide from metallic aluminium, e.g. by oxidation
    • C01F7/428Preparation of aluminium oxide or hydroxide from metallic aluminium, e.g. by oxidation by oxidation in an aqueous solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/08Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing inorganic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/10Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】優秀な接合の強度を持ったポリマーアルミニウム金属接合体の製造のためのアルミニウム表面処理方法を提供する。
【解決方法】ポリマー複合材との接着結合のためのアルミニウムの表面処理 方法であって、
(a)アルミニウム表面を酸化アノダイジング処理する1次アノダイジング処理段階;
(b)前記1次アノダイジング処理されたアルミニウム酸化膜を除去する段階;及び
(c)前記1次アノダイジング処理されたアルミニウム酸化膜が除去されたアルミニウムを再び酸化アノダイジング処理する2次アノダイジング処理段階を含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、アルミニウム表面処理方法に係り、より詳しくは、ポリマーアルミニウム接合体を接着結合するためのアルミニウム表面処理方法に関するもので、アルミニウム表面を1次、2次アノダイジングを通じてアルミニウム表面とポリマー接合体の接合を極大化する方法に関する。
ポリマーアルミニウム接合体は、自動車部品及び電磁気部品に多く使われているが、ポリマーとアルミニウムの接合強度に対する信頼性が低いことが問題点として提示されている。
一方、アルミニウムのアノダイジングは、アルミニウム表面の活性度及び摩擦力を高めて、ポリマーとの強力な接着がなされるように製造が行われている。
韓国特許公開2019−7940号公報
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、優秀な接合強度を持ったポリマーアルミニウム金属接合体の製造するためのアルミニウム表面処理方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明のアルミニウム表面処理方法は、ポリマー複合材との接着結合のためのアルミニウムの表面処理方法であって、
(a)アルミニウム表面を酸化アノダイジング処理する1次アノダイジング処理段階、
(b)前記1次アノダイジング処理されたアルミニウム酸化膜を除去する段階、及び
(c)前記1次アノダイジング処理されたアルミニウム酸化膜が除去されたアルミニウムを再び酸化アノダイジング処理する2次アノダイジング処理段階を含むことを特徴とする。
前記(a)段階は、1〜50%の硝酸、0.1〜5%の燐酸、0.1〜1%の硫酸の混合溶液に30〜80℃で500msのポジティブ時間と500msパルス整流器を用いて、0.1〜10Aの電流密度で3〜120分間実施することが好ましい。。
前記(b)段階での、前記アルミニウム酸化膜を除去する処理は、前記1次アノダイジング処理されたアルミニウムを30〜80℃の温度で10〜20%の過マンガン酸カリウム溶液、または1〜6%硫酸と1〜3%硝酸の混合溶液に10〜600秒間に沈積させることがよい。
前記(c)段階での、前記2次アノダイジング処理は、前記1次アノダイジング処理されたアルミニウム酸化膜が除去されたアルミニウムを5〜12分、1〜30%硝酸、0.1〜1%硫酸、0.01〜1%燐酸の混合溶液で60〜90℃の温度で500msのポジティブ時間と500msパルス整流器を用いて、0.01〜1Aの電流密度で5〜120分間に実施することができる。
前記(c)段階での、前記2次アノダイジング処理は、前記1次アノダイジング処理されたアルミニウム酸化膜が除去されたアルミニウムを5〜12分、1〜30%硝酸、0.1〜1%硫酸、0.01〜1%燐酸の混合溶液にポリマーと結合力を向上させる添加剤を添加した後、60〜90℃の温度で500msのポジティブ時間と500msパルス整流器を用いて、0.01〜1Aの電流密度で5〜120分間に実施することが好ましい。
前記添加剤は、グリセリン0.1〜0.9%、リグニンスルホン酸ナトリウム0.1〜1%、1、2−ビス(トリエトキシシリル)エタン(BTSE)0.1〜1%、γ−アミノプロピルエトキシシラン(γ−APS)0.1〜1%を使用することがよい。
前記(a)段階で形成された1次アノダイジングアルミニウム酸化膜の厚さは、500〜2000nmで、前記(c)段階で最終形成された2次アノダイジングアルミニウム酸化膜の厚さは100〜200nmであることができる。
アルミニウム表面に対する1次アノダイジング時に形成された被膜のボーア内に2次アノダイジングを通じて微細な幅10mm程度のボーアを再び形成して、とかげの足の裏の毛のような模様の酸化被膜模様を形成して、接触面積を最大化し、ポリマーとアルミニウムの接合力を極大化する効果がある。
本発明によるポリマーアルミニウム接合体のそれぞれの工程における接合反応構造図あり、(A)は1次アノダイジング処理されたアルミニウム表面、(B)は2次アノダイジング処理されたアルミニウム表面、(C)は2次アノダイジング処理に、添加剤が添加されたアルミニウム表面を示す。 試片の形状及び大きさを表示した図で、(A)は正面図、(B)は側面図を示す。 恒温恒湿テスト測定機械(A)及び試片写真(B)を示す。 各段階における恒温恒湿1000時間の信頼性試験及びそれに続く引張強度試験(T−Tensile test)で得られた破断面の写真であり、(A)は1次アノダイジング処理、(B)は2次アノダイジング処理、(C)は2次アノダイジング処理に添加剤が添加された接合体の破断面を示す。 引張強度試験(T−Tensile test)の方法、及び破断面の写真を示す図であり、(A)は引張強度試験前の側面図、(B)は2次アノダイジング処理に添加剤が添加された接合体が破断した時の側面図、(C)は1次又は、2次アノダイジング処理した接合体が破断した時の側面図、(D)は引張強度試験前の平面図、(E)は引張強度試験後の平面図、(F)は1次アノダイジング処理した接合体の破断面写真、(G)は2次アノダイジング処理した接合体の破断面写真、(H)は2次アノダイジング処理に添加剤が添加された接合体の破断面写真を示す。 1次、2次アノダイジング処理及び/又は添加剤処理を行い、ポリマーアルミニウム接合体を作成し、各段階それぞれについて恒温恒湿テスト後行ったT−ベント試験(T−Bend test)の方法とその結果を示した摸式図と写真であり、(A)は、1回(Zero−T)又は2回(One−T)折り曲げる方法を示す模式図、(B)は、は2次アノダイジング処理及び添加剤処理をした接合体の断面図、(C)は1次アノダイジング処理又は2次アノダイジング処理した接合体の断面図、(D)はT−ベント試験用の接合体を作成する様子を示す。 1次、2次アノダイジング処理及び/又は添加剤処理を行い、ポリマーアルミニウム接合体を作成し、各段階それぞれについて行ったT−ベント試験による破断面の組織写真及び元素構成写真であり、(A)は1次アノダイジング処理、(B)は2次アノダイジング処理、(C)は2次アノダイジング処理及び添加剤処理した接合体を示す。 各段階におけるアルミニウム表面の結合強度の経時変化を測定したグラフであり、(A)は1次アノダイジング処理した試片、(B)は2次アノダイジング処理した試片、(C)は2次アノダイジング処理及び添加剤処理した試片の結合強度の変化を示す。 図8の(A)〜(C)の結果をまとめたグラフである。
以下に添付した図面を基に、本発明によるポリマーアルミニウム接合体の製造方法について説明する。
本発明は、ポリマー複合材との接着結合のためのアルミニウムの表面処理方法であって、
(a)アルミニウム表面を酸化アノダイジング処理する1次アノダイジング処理段階、(b)前記1次アノダイジング処理されたアルミニウム酸化膜を除去する段階、及び(c)前記1次アノダイジング処理されたアルミニウム酸化膜が除去されたアルミニウムを再び酸化アノダイジング処理する2次アノダイジング処理段階を含む。
前記(a)段階は、アルミニウム表面を酸化アノダイジング処理する1次アノダイジング処理段階であり、前記(a)段階は1〜50%の硝酸、0.1〜5%の燐酸、0.1〜1%の硫酸の混合溶液に30〜80℃で500msのポジティブ時間と500msパルス整流器を用いて、0.1〜10Aの電流密度で3〜120分間に実施する。前記アノダイジングはアルミニウムの表面を電気酸化させ、表面に酸化被膜を作る加工法であって、前記酸化被膜は多孔性に形成される。
前記(a)段階で形成された1次アノダイジングアルミニウム酸化膜の厚さは500〜2000nmで、表面に数多いボーア(孔)を持つ。
前記(b)段階は、前記1次アノダイジングされたアルミニウム酸化膜を除去する段階であって、前記(b)段階での、前記アルミニウム酸化膜を除去する処理は、前記1次アノダイジング処理されたアルミニウムを30〜80℃の温度で10〜20%の過マンガン酸カリウム溶液、又は1〜6%硫酸と1〜3%硝酸の混合溶液に10〜600秒間に沈漬させることで、1次アノダイジングされた酸化膜を一部除去しながら多孔性のボーアを一部残すことによって、2次アノダイジング時に残ったボーア内に、また他のボーアが生じられるようにボーアの一部を除去する目的がある。
前記(c)段階は、前記1次アノダイジング処理されたアルミニウム酸化膜が除去されたアルミニウムを再び酸化アノダイジング処理する2次アノダイジング処理する段階で、前記(b)段階で前記1次アノダイジング処理されたアルミニウム酸化膜が除去されたアルミニウムを5〜12分1〜30%硝酸と0.1〜1%硫酸、0.01〜1%燐酸の混合溶液で60〜90℃の温度で500msのポジティブ時間(印加時間)と500msパルス整流器を使用して、0.01〜1Aの電流密度で5〜120分間に実施する。
前記(c)段階で最終形成された2次アノダイジングアルミニウム酸化膜の厚さは100〜200nmである。
このように1、2次アノダイジングを通じて、アルミニウム表面に対する1次アノダイジング時に形成された被膜のボーア内に2次アノダイジングによって、微細な幅10mm程度のボーアを再び形成して、とかげの足の裏の毛のような模様の酸化被膜模様を形成して、接触面積を最大化して、ポリマーとアルミニウムの接合力を極大化する。
前記(c)段階の2次アノダイジング実施する時、ポリマーと結合力を向上させる添加剤を1〜30%硝酸と0.1〜1%硫酸、0.01〜1%燐酸などの混合溶液に添加することで、2次アノダイジング完了後に、アルミニウムとポリマー間の接合力を向上させることができる。
これは、2次アノダイジングアルミニウム酸化膜に残存する添加剤とポリマー間にファンデルワールス結合力が働いて追加的な接合力を発生させるものである。
前記添加剤はグリセリン0.1〜0.9%、リグニンスルホン酸ナトリウム0.1〜1%、1、2−ビス(トリエトキシシリル)エタン(BTSE)0.1〜1%、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(γ−APS)0.1〜1%を使用することがよい。
図1は本発明によるポリマーアルミニウム接合体のそれぞれの工程における接合反応構造図であり、(A)は1次アノダイジング処理されたアルミニウム表面、(B)は2次アノダイジング処理されたアルミニウム表面、(C)は2次アノダイジング処理時に、添加剤が添加されたアルミニウム表面を示す。1次アノダイジングだけを実施したアルミニウム酸化膜には多孔性ボーアが形成されて、アルミニウムとポリマー間の結合力を増加させて接合性を向上させる。
それに対し、本発明の2次アノダイジングした後のアルミニウム酸化膜には1次アノダイジング時に形成された多孔性ボーアの一部を除去した後、ボーア内に追加でボーアを生成するので、1次アノダイジング時に比べてさらに微細な多孔性ボーアを生成することができる。これによりアルミニウムとポリマー間の結合力を1次アノダイジング時よりさらに増加させて接合性をより一層向上させることができる。
また、本発明の2次アノダイジングする時、添加剤を追加して2次アノダイジングを実施すれば、微細な多孔性ボーアと一緒にボーアに残存する添加剤成分によってポリマーとのファンデルワールス結合力が追加で発生してアルミニウムとポリマー間の結合力を2次アノダイジング時よりさらに強力に増加させて接合性を最高に向上させることができる。
前記(a)段階の1〜50%の硝酸、0.1〜5%の燐酸、0.1〜1%の硫酸の混合溶液に30〜80℃で500msのポジティブ時間と500msパルス整流器を使用して、0.1〜10Aの電流密度で3〜120分間実施する1次アノダイジングだけを実施した従来の方法で試片を作った。
前記(a)段階の1次アノダイジングを実施した後、前記(b)段階で前記1次アノダイジング処理されたアルミニウム酸化膜が除去されたアルミニウムを前記(c)段階の2次アノダイジングを5〜12分、1〜30%硝酸と0.1〜1%硫酸、0.01〜1%燐酸の混合溶液で60〜90℃の温度で500msのポジティブ時間と500msパルス整流器を使用して、0.01〜1Aの電流密度で5〜120分間実施し、接合体を作った。
前記(a)段階の1次アノダイジング実施した後、前記(b)段階で前記1次アノダイジング処理されたアルミニウム酸化膜が除去されたアルミニウムを前記(c)段階の2次アノダイジングを5〜12分、1〜30%硝酸と0.1〜1%硫酸、0.01〜1%燐酸の混合溶液に、グリセリン0.1〜0.9%、リグニンスルホン酸ナトリウム0.1〜1%、1、2−ビス(トリエトキシシリル)エタン(BTSE)0.1〜1%、γ−アミノプロピルエトキシシラン(γ−APS)0.1〜1%の添加剤を添加した溶液に60〜90℃の温度で500msのポジティブ時間と500msパルス整流器を使用して、0.01〜1Aの電流密度で5〜120分間に実施した試片を作った。
図2は試片の形状及び大きさを表示した図で、(A)は正面図、(B)は側面図を示す。実施例1〜3に使用された試片の形状及び大きさを表したもので、アルミニウムとポリマー結合体からなっている。
〔実験例1〕
前記実施例1〜3の試片を用いて接合強度を測定するために熱衝撃試験を実施し、その結果を下記の表1に記載した。
Figure 2021075761
表1に示したとおり、1次アノダイジングだけ実施した試片より、追加で2次アノダイジング実施した試片の熱衝撃試験にパス(PASS)する試片が多いことが分かった。また、2次アノダイジング時に添加剤を追加した試片が熱衝撃試験に最も優れることが分かった。
〔実験例2〕
前記実施例1〜3の試片を用いて恒温恒湿試験を実施し、その接合強度を測定した。その結果を下記の表1に記載した。
Figure 2021075761
表2に示したとおり、1次アノダイジング処理だけ実施した試片と2次アノダイジング処理等を実施した試片とを比べると、2次アノダイジング時に添加剤を添加した試片だけが恒温恒湿試験後の接合強度試験をパス(PASS)した試片が多く、最も優秀なことが分かった。
図3は、恒温恒湿テスト測定機械(A)及び試片写真(B)を示したものである。この恒温恒湿テスト測定機械及び試片は、実験例1及び2に使用された。
図4は、各段階における恒温恒湿1000時間の信頼性試験及びそれに続く引張強度試験で得られた破断面の写真であり、(A)は1次アノダイジング処理、(B)は2次アノダイジング処理、(C)は2次アノダイジング処理に添加剤が添加された接合体の破断面である。それぞれの破断面写真を比較すると、1次アノダイジングだけを実施した試片より、追加で2次アノダイジングを実施した試片の方がアルミニウム断面に残っているポリマー成分が多く観察された。また、2次アノダイジング時に添加剤を追加した試片では、アルミニウム断面に残っているポリマー成分が最も多く存在することが確認され、接合力が最も優れていることが分かった。
〔実験例3〕
前記実施例1〜3の試片を用いて接合強度の変化を測定するために恒温恒湿の状態に1000時間保管した後に引張強度試験(T−Tensile Test)を実施し、破断面の成分を分析した。その結果を下記表3に記載した。
Figure 2021075761
図5は引張強度試験(T−Tensile test)の方法、及び破断面の写真を示す図であり、(A)は引張強度試験前の側面図、(B)は2次アノダイジング処理に添加剤が添加された接合体が破断した時の側面図、(C)は1次又は、2次アノダイジング処理した接合体が破断した時の側面図、(D)は引張強度試験前の平面図、(E)は引張強度試験後の平面図、(F)は1次アノダイジング処理した接合体の破断面写真、(G)は2次アノダイジング処理した接合体の破断面写真、(H)は2次アノダイジング処理及び添加剤を添加した接合体の破断面写真である。
1次、2次アノダイジング及び/又は添加剤処理をした後、それぞれの恒温恒湿テスト後に行った引張強度試験(T−Tensile test)の結果より、1次アノダイジングだけを実施した試片より、追加で2次アノダイジングを実施した試片のアルミニウム断面に残っているポリマー成分が多く残存することが確認され、また、2次アノダイジング時に添加剤を添加した試片がアルミニウム断面に残っているポリマー成分が最も多く残存することが明らかとなった。
表3と図5の結果が示すとおり、1次アノダイジングだけを実施した試片より、追加で2次アノダイジングを実施した試片の引張強度試験(T−Tensile Test)後に、アルミニウム試片の断面に残っているCとSiの成分(ポリマー成分)が多く残存することが分かり、また、2次アノダイジング時に添加剤が添加された試片がアルミニウム試片の断面に残っているCとSiの成分(ポリマー成分)が更に多く残存することが確認され、2次アノダイジング時に添加剤が添加された試片の接合力が最も優れることが分かった。
〔実験例4〕
前記実施例1〜3の試片を用いて接合強度を測定するために恒温恒湿1000時間保管した後にT−ベント試験(T−Bend Test)を実施し、アルミニウム試片の破断面に残る成分を分析した。その結果を下記の表4に示した。
Figure 2021075761
図6は、1次、2次アノダイジング処理及び/又は添加剤処理を行い、ポリマーアルミニウム接合体を作成し、各段階それぞれについて恒温恒湿テスト後行ったT−ベント試験(T−Bend test)の方法とその結果を示した摸式図と写真であり、(A)は1回(Zero−T)又は2回(One−T)折り曲げる方法を示す模式図、(B)は2次アノダイジング処理及び添加剤処理をした接合体の断面図、(C)は1次アノダイジング処理又は2次アノダイジング処理した接合体の断面図、(D)はT−ベント試験用の試片を作成する様子を示す。
図7は、1次、2次アノダイジング処理及び/又は添加剤処理を行い、ポリマーアルミニウム接合体を作成し、各段階それぞれについて行ったT−ベント試験による破断面の組織写真及び元素構成写真であり、(A)は1次アノダイジング処理、(B)は2次アノダイジング処理、(C)は2次アノダイジング処理及び添加剤処理した接合体を示す。
1次アノダイジングだけを実施した試片より、追加で2次アノダイジングを実施した試片のアルミニウム断面に残っているポリマー成分が多く残存することが確認され、また、2次アノダイジング時に添加剤を添加された試片がアルミニウム断面に残っているポリマー成分が最も多く残存することが確認された。
表4の結果と図7の写真から、1次アノダイジングだけを実施した試片より、追加で2次アノダイジングを実施した試片のT−ベント試験時に、アルミニウム試片の断面に残っているCとSiの成分(ポリマー成分)が多く残存することが分かり、また、2次アノダイジング時に添加剤が添加された試片がアルミニウム試片の断面に残っているCとSiの成分(ポリマー成分)がより多く残存することが確認され、接合力が最も優れることが明らかとなった。
〔実験例5〕
前記実施例1〜3の試片を作るために、アルミニウム試片にそれぞれの実施例1〜3を実施した後に、ポリマーと結合(射出)前に室温で一定期間放置後、ポリマーと結合させ、それぞれの接合体の結合力を測定した。
図8は、各段階におけるアルミニウム表面の結合強度の経時変化を測定したグラフである。図8において、(A)は1次アノダイジングだけを実施した後、ポリマーと結合(射出)前に室温で一定期間に放置後、ポリマーと結合させ、放置時間に伴う結合力変化のグラフ、(B)は2次アノダイジングを実施した後、ポリマーと結合(射出)前に室温で一定期間に放置後、ポリマーと結合させ、放置時間に伴う結合力変化のグラフ、(C)は2次アノダイジング時に添加剤を添加して実施した後、ポリマーと結合(射出)前に室温で一定期間に放置した後、ポリマーと結合させ、放置時間に伴う結合力変化のグラフである。
図9は、図8の(A)〜(C)の結果をまとめたグラフであり、図8の(A)(B)(C)の結果を各々比較できるよう、共に表示したグラフである。図9は、放置時間による結合力変化を示す。
図8、9のグラフに示したとおり、1次アノダイジングだけを実施した試片より、追加で2次アノダイジング実施した試片が経時的な結合強度の劣化が少なく、更に、2次アノダイジング処理時に添加剤が添加された試片の結合力劣化がより少なく、非常に優秀なことが分かった。
このテスト結果より、本発明によるアルミニウム製品の製作時に、放置時間による結合力低下の危険性を最小限にすることができる。
本発明はポリマーアルミニウム接合体の製造方法であって、ポリマーとアルミニウムの接合力を強化して部品の軽量化及び費用節減を図ることができる。

Claims (7)

  1. ポリマー複合材との接着結合のためのアルミニウムの表面処理方法であって、
    (a)アルミニウム表面を酸化アノダイジング処理する1次アノダイジング処理段階、
    (b)前記1次アノダイジング処理されたアルミニウム酸化膜を除去する段階、及び
    (c)前記1次アノダイジング処理されたアルミニウム酸化膜が除去されたアルミニウムを再び酸化アノダイジング処理する2次アノダイジング処理段階を含むことを特徴とするアルミニウム表面処理方法。
  2. 前記(a)段階は1〜50%の硝酸、0.1〜5%の燐酸、0.1〜1%の硫酸の混合溶液に30〜80℃で500msのポジティブ時間と500msパルス整流器を用いて、0.1〜10Aの電流密度で3〜120分間実施することを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム表面処理方法。
  3. 前記(b)段階での、前記アルミニウム酸化膜を除去する処理は、前記1次アノダイジング処理されたアルミニウムを30〜80℃の温度で10〜20%の過マンガン酸カリウム溶液、又は1〜6%硫酸と1〜3%硝酸の混合溶液に10〜600秒間に沈漬させることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム表面処理方法。
  4. 前記(c)段階での、前記2次アノダイジング処理は、前記1次アノダイジング処理されたアルミニウム酸化膜が除去されたアルミニウムを5〜12分、1〜30%硝酸、0.1〜1%硫酸、0.01〜1%燐酸の混合溶液で60〜90℃の温度で500msのポジティブ時間と500msパルス整流器を使用して、0.01〜1Aの電流密度で5〜120分間に実施することを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム表面処理方法。
  5. 前記(c)段階での、前記2次アノダイジング処理は、前記1次アノダイジング処理されたアルミニウム酸化膜が除去されたアルミニウムを5〜12分、1〜30%硝酸、0.1〜1%硫酸、0.01〜1%燐酸の混合溶液にポリマーと結合力を向上させる添加剤を添加した後、60〜90℃の温度で500msのポジティブ時間と500msパルス整流器を使用して、0.01〜1Aの電流密度で5〜120分間に実施することを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム表面処理方法。
  6. 前記添加剤はグリセリン0.1〜0.9%、リグニンスルホン酸ナトリウム0.1〜1%、1、2−ビス(トリエトキシシリル)エタン(BTSE)0.1〜1%、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(γ−APS)0.1〜1%を使用することを特徴とする請求項5に記載のアルミニウム表面処理方法。
  7. 前記(a)段階で形成された1次アノダイジングアルミニウム酸化膜の厚さは500〜2000nmで、前記(c)段階で最終形成された2次アノダイジングアルミニウム酸化膜の厚さは100〜200nmであることを特徴とする請求項4又は5に記載のアルミニウム表面処理方法。
JP2019203410A 2019-11-08 2019-11-08 アルミニウム表面処理方法 Active JP6764517B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203410A JP6764517B1 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 アルミニウム表面処理方法
EP20205635.4A EP3819409A1 (en) 2019-11-08 2020-11-04 Method for the surface treatment of aluminum
CN202011230637.1A CN112779581B (zh) 2019-11-08 2020-11-06 铝表面处理方法
KR1020200148029A KR102397514B1 (ko) 2019-11-08 2020-11-06 알루미늄 표면 처리 방법
US17/091,126 US11332842B2 (en) 2019-11-08 2020-11-06 Aluminum surface treatment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203410A JP6764517B1 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 アルミニウム表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6764517B1 JP6764517B1 (ja) 2020-09-30
JP2021075761A true JP2021075761A (ja) 2021-05-20

Family

ID=72614708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203410A Active JP6764517B1 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 アルミニウム表面処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11332842B2 (ja)
EP (1) EP3819409A1 (ja)
JP (1) JP6764517B1 (ja)
KR (1) KR102397514B1 (ja)
CN (1) CN112779581B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024072163A1 (ko) * 2022-09-29 2024-04-04 삼성전자 주식회사 아노다이징된 하우징을 가지는 전자 장치 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7083198B1 (ja) * 2021-06-18 2022-06-10 ドングァン ディーエスピー テクノロジー カンパニー リミテッド ポリマーと銅の接合体のための銅表面処理方法
CN113802163B (zh) * 2021-08-18 2023-02-17 陕西师范大学 一种氧化铝微米阶梯与纳米孔复合结构的制备方法
JP7272704B1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-12 ドングァン ディーエスピー テクノロジー カンパニー リミテッド ポリマーチタニウムの接合体のためのチタニウム表面処理方法
KR20230082384A (ko) * 2021-12-01 2023-06-08 삼성전자주식회사 금속 재질의 장식 부재 및 이를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US415221A (en) * 1889-11-19 Weighing-scales
US3915811A (en) * 1974-10-16 1975-10-28 Oxy Metal Industries Corp Method and composition for electroplating aluminum alloys
US4152221A (en) * 1977-09-12 1979-05-01 Nancy Lee Kaye Anodizing method
DE3211782A1 (de) * 1982-03-30 1983-10-06 Siemens Ag Bad und verfahren zum anodisieren von aluminierten teilen
DE3740698A1 (de) * 1987-12-01 1989-06-15 Basf Ag Verfahren zur anodischen oxidation der oberflaeche von aluminium oder aluminiumlegierungen
WO2001076865A1 (fr) * 2000-04-12 2001-10-18 Mitsubishi Plastics, Inc. Feuille de metal couverte d'une resine et procede de fabrication de ladite feuille
US7780838B2 (en) * 2004-02-18 2010-08-24 Chemetall Gmbh Method of anodizing metallic surfaces
EP2221398B1 (en) * 2007-12-14 2016-10-19 Toadenka Corporation Resin-metal bonded body and method for producing the same
US7852615B2 (en) * 2008-01-22 2010-12-14 Avx Corporation Electrolytic capacitor anode treated with an organometallic compound
CN104540674B (zh) * 2012-08-07 2018-05-04 日本轻金属株式会社 铝树脂接合体及其制造方法
KR20150040568A (ko) * 2013-10-07 2015-04-15 한국항공우주산업 주식회사 폴리머 복합재와의 접착 결합을 위한 알루미늄의 표면 처리 방법
CN104962972A (zh) * 2015-07-22 2015-10-07 苏州道蒙恩电子科技有限公司 一种铝合金与树脂结合体的制造方法
CN106400085B (zh) * 2016-06-21 2019-05-14 武汉风帆电化科技股份有限公司 一种铝及铝合金阳极氧化膜后处理用封孔剂及后处理方法
KR101954274B1 (ko) 2017-07-14 2019-03-06 케이씨케미칼 주식회사 고분자 수지 접합을 위한 알루미늄 표면처리 방법
JP2019166638A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 学校法人早稲田大学 樹脂金属接合体の製造方法及び樹脂金属接合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024072163A1 (ko) * 2022-09-29 2024-04-04 삼성전자 주식회사 아노다이징된 하우징을 가지는 전자 장치 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20210164123A1 (en) 2021-06-03
CN112779581A (zh) 2021-05-11
KR102397514B1 (ko) 2022-05-12
JP6764517B1 (ja) 2020-09-30
EP3819409A1 (en) 2021-05-12
CN112779581B (zh) 2022-05-17
US11332842B2 (en) 2022-05-17
KR20210056921A (ko) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6764517B1 (ja) アルミニウム表面処理方法
JP7013003B2 (ja) 粗面化処理された銅表面を有する物体
JP2014501854A (ja) 保護層で被覆した基板の表面処理法
CN106567057A (zh) 一种采用氟化物‑磷酸盐转化作为钛合金化学镀镍前处理的方法
JP6869373B2 (ja) 接着接合用の7xxxアルミニウム合金の調製方法、およびそれに関連する製品
JP5734008B2 (ja) アルミニウム合金板、これを用いた接合体および自動車用部材
JP2022187378A (ja) 金属と樹脂の一体化複合体とその製造方法
JP5714864B2 (ja) Cfrpプリプレグと被着材の接合体
TW201200350A (en) Composite of metal and plastic and method for making the same
JP7272704B1 (ja) ポリマーチタニウムの接合体のためのチタニウム表面処理方法
JP6967953B2 (ja) 少なくとも表面の全部又は一部がアルミニウム又はアルミニウム合金からなる基材の表面を粗面化するためのエッチング剤、粗面化基材の製造方法、粗面化基材、基材−樹脂硬化物の接合体の製造方法、及び基材−樹脂硬化物の接合体
KR101362525B1 (ko) 알루미늄 합금판, 이것을 사용한 접합체 및 자동차용 부재
JP6290042B2 (ja) 接着耐久性に優れたアルミニウム合金材および接合体、または自動車部材
JP7272706B1 (ja) ポリマーとステンレス鋼の接合体のためのステンレス鋼の表面処理方法
EP4105365A1 (en) Method for the surface treatment of copper for the assembly of polymer and copper
JPS62199276A (ja) 無機質繊維強化アルミニウム複合材の接合方法
JP6251829B2 (ja) アルミニウム表面処理材料およびその製造方法
TW201936989A (zh) 表面處理用水溶液、表面處理合金之製造方法、以及複合體及其製造方法
JPS5935078A (ja) 膨張黒鉛成形体の製造法
JPS60190581A (ja) 鉄・ニツケル合金の化学研摩液
US1327401A (en) Process of surface-coloring articles of copper alloy
JP2018184633A (ja) 多孔質アルミニウム合金及びその製造方法、並びに積層体
JP2023000943A (ja) ポリマーとマグネシウムの接合体のためのマグネシウム表面処理方法
Sibileva et al. Surface Treatments of Titanium Alloy for Preparing Laminated Composite Material
JPH03191021A (ja) 加工性に優れたバネ用ニッケルメッキステンレス鋼帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200515

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250