JP2021075171A - ペダル反力制御装置 - Google Patents

ペダル反力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021075171A
JP2021075171A JP2019203835A JP2019203835A JP2021075171A JP 2021075171 A JP2021075171 A JP 2021075171A JP 2019203835 A JP2019203835 A JP 2019203835A JP 2019203835 A JP2019203835 A JP 2019203835A JP 2021075171 A JP2021075171 A JP 2021075171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
pedal
force
control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019203835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7207269B2 (ja
Inventor
北川 裕康
Hiroyasu Kitagawa
裕康 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019203835A priority Critical patent/JP7207269B2/ja
Priority to US17/087,804 priority patent/US11347255B2/en
Priority to CN202011229329.7A priority patent/CN112776599B/zh
Publication of JP2021075171A publication Critical patent/JP2021075171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207269B2 publication Critical patent/JP7207269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • B60T8/409Systems with stroke simulating devices for driver input characterised by details of the stroke simulating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • B60K2026/023Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics with electrical means to generate counter force or torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K2026/025Input devices for controlling electric drive motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】ペダルの操作性を悪化したり、違和感を生じたりすることなく、ペダル反力を変化させる。
【解決手段】第2反力が設定されている状態で第2反力を前記第1反力に低下させる復帰条件が成立した場合(t3時点)、第2反力から第1反力に向けて低下するペダル反力を低下させ、その場合の低下勾配Dを緩やかに設定する。その低下勾配Dは、ペダル開度や踏力もしくは経過時間あいは所定の関数などに基づいて決まる勾配であってよく、ペダル反力の低下が緩やかであることにより、運転者は違和感を抱くことが回避もしくは抑制され、またペダルの操作感や操作性が悪化することがない。
【選択図】図6

Description

この発明は、車両の加減速操作や制動操作などを行うペダルに付与する反力を制御する装置に関し、特にペダルを所定の踏み込み位置に保持するように、踏力に対抗する反力を増大させる制御を行う装置に関するものである。
この種の装置が特許文献1ないし3に開示されている。特許文献1に記載された装置は、アクセルペダルを足置き台(フットレスト)として機能させるように構成された装置であり、ペダル反力を、所定の踏み込み角度で通常時の反力より増大させ、踏み込みの意図のない状態で足をペダルに載せても、ペダル開度が大きくならないようにしている。また、フットレスト化した踏み込み角度からペダルが大きく踏み込まれたオーバーライド中では、反力の増大を解消して通常走行時の反力に設定している。
また、特許文献2に記載された装置は、車両が旋回している際のペダルの操作性を向上させることを目的とした装置であって、旋回状態量を検出するとともに、旋回状態量の増大に応じてペダル反力を増大させるように構成されている。また、旋回状態量の減少によって反力を低下させる場合、旋回状態量に対するペダル反力の変化量にヒステリシスを設定している。さらに、特許文献2に記載された装置では、ペダルの踏み込み量や踏み込み速度が所定の閾値以上に増大した場合には、旋回状態量に応じてペダル反力を直ちに減少させている。
さらに、特許文献3に記載された装置は、運転者に依らずに車速を制御する自動運転や追従走行などの走行状態のときに、アクセルペダルをフットレスト化するためにペダル反力を増大させるように構成されている。その反力は自動運転のときよりも追従走行のときに小さくするように構成されている。
特開2006−159996号公報 特開2014−148285号公報 特開2009−292285号公報
特許文献1に記載された装置では、ペダルストローク角領域を超えてペダルが踏み込まれた場合には、増大させた反力を通常走行時の反力に戻す。また、特許文献2に記載された装置では、ペダルの踏み込み量や踏み込み速度が閾値以上の場合には、増大させていた反力を低下させる。さらに、特許文献3に記載された装置では、自動走行や追従走行が解消された場合にはフットレスト化のための反力の増大を中止して反力を低下させることになる。このように、ペダルの反力を通常時の反力よりも増大させた場合、何らかの条件の成立によって、増大させた反力を元の反力に低下させることになる。その場合の反力の低下は、ペダルに足を載せている運転者のペダル操作感に影響を及ぼす。しかしながら、ペダル反力を低下させることによる運転者に対する影響については、従来、特には顧みられておらず、増大させたペダル反力を、ペダルの操作感もしくは操作性を損なうことなく、また運転者に違和感を与えることなく低下もしくは変化させるためには、新たな技術を開発する余地があった。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであって、ペダル反力の増大および復帰の制御を、ペダルの操作性を悪化させたり、違和感を生じさせたりすることなく実行できる装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、車両の駆動状態を制御するペダルと、前記ペダルの踏力に対するペダル反力を発生しかつ前記ペダル反力を変化させる反力機構とを有し、前記車両の通常の走行時に設定される第1反力と前記第1反力より大きい第2反力との少なくとも二つの反力を選択的に設定するペダル反力制御装置において、前記ペダル反力を制御するコントローラを備え、前記コントローラは、前記第2反力が設定されている状態で前記ペダル反力を前記第1反力に低下させる復帰条件の成立を判断し、前記復帰条件が成立していることが判断された場合に、前記第2反力から前記第1反力に向けて低下する前記ペダル反力の低下勾配を、前記第1反力を直ちに設定する場合の勾配より小さくする徐変制御を実行することを特徴としている。
この発明では、前記復帰条件は、前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力が、前記第2反力を設定した時点の前記踏み込み量もしくは前記踏力から増大もしくは減少したことを含んでいてよい。
この発明では、前記徐変制御は、前記第2反力から前記第1反力に直ちに低下させる制御指令信号を前記コントローラが出力した場合における前記ペダル反力の低下勾配よりも小さい低下勾配で前記ペダル反力を前記第2反力から前記第1反力に低下させる制御とすることができる。
この発明では、前記徐変制御は、前記ペダルの踏み込み量と、前記踏力と、前記復帰条件の成立からの経過時間と、前記踏み込み量もしくは前記踏力もしくは前記経過時間を変数として含む非線形関数とのいずれかに応じて前記ペダル反力を前記第2反力から前記第1反力に向けて低下させる制御であってよい。
この発明では、前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力が変化しても前記第2反力を維持して前記徐変制御を開始しない、前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力についての反力保持領域が設定され、前記復帰条件は、前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力が前記反力保持領域を超えて変化したことを含んでいてよい。
この発明では、前記反力保持領域は、前記第2反力を設定した際の前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力から前記踏み込み量もしくは前記踏力の減少側にのみ設定されていてよい。
この発明では、前記経過時間は、前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力の変化量が前記反力保持領域を超えた時点から計測した経過時間であってよい。
この発明では、前記コントローラは、前記徐変制御中の前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力を検出し、前記徐変制御中の前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力が所定時間の間変化しないこともしくは増大から低下に変化したことを判定し、前記徐変制御中の前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力が所定時間の間変化しないこともしくは増大から低下に変化したことが判定された場合、前記ペダル反力を前記第2反力に戻すこととしてよい。
この発明では、前記コントローラは、予め定めた前提制御が開始され、かつ反力付与開始条件が成立したことによって前記第2反力を設定し、前記第2反力が設定されている状態で、前記前提制御が解除され、かつ前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力が減じた場合、前記徐変制御を実行してよい。
この発明では、前記徐変制御は、前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力に応じて前記ペダル反力を前記第2反力から前記第1反力に低下させる制御であってよい。
この発明では、前記コントローラは、予め定めた前提制御が開始され、かつ反力付与開始条件が成立したことによって前記第2反力を設定し、前記第2反力が設定されている状態で、前記前提制御が解除され、かつ前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力が一定量に保持されている場合に前記徐変制御を実行し、前記徐変制御は、前記前提制御が解除されてからの経過時間に応じて前記ペダル反力を低下させてよい。
この発明では、前記コントローラは、前記徐変制御中の前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力を検出し、検出された前記踏み込み量もしくは前記踏力が所定時間の間変化しないことを判定し、前記踏み込み量もしくは前記踏力が所定時間の間変化しないことが判定された場合に、前記ペダル反力を前記踏み込み量もしくは前記踏力が変化しなくなってからの時間に応じて前記第1反力に向けて低下させてよい。
この発明においては、ペダルの踏力に対抗する反力を通常の走行時で設定する第1反力と、第1反力より大きい第2反力との少なくとも二つの反力のいずれかに切り替えることができる。したがって、第2反力が設定されている状態では、通常の走行時におけるよりも大きい踏力でペダルを踏み込まなければペダルの踏み込み量が増大しないので、ペダルをフットレスト化でき、あるいは意図せずにもしくは車体の振動などによってペダルに掛かる荷重が増大しても、ペダルの踏み込み量がほぼ一定に維持され、その結果、意図せずに加減速が生じることが回避もしくは抑制される。その状態で所定の条件が成立することにより、ペダル反力が第2反力から第1反力に低下させられる。その場合、徐変制御が実行されて、ペダル反力の低下勾配が小さくなる。ペダル反力は、ペダルに載せている運転者の足を押し戻す方向に作用しているから、徐変制御が実行されることにより、運転者の足を押し戻す力が徐々に変化することになる。その結果、運転者は足に掛かる荷重の変化に気付きにくく、あるいは足に掛かる荷重の変化に違和感を抱くことがなく、したがってまた、ペダル操作を従前とは異なって行う意識を持つことがないので、ペダル操作感に異常を来したり、操作しにくくなったりすることが回避もしくは抑制される。
また、この発明では、ペダルの踏み込み量もしくは踏力が変化しても第2反力が維持される反力保持領域を設定してある場合には、運転者の意図的なペダル操作による踏み込み量もしくは踏力の変化と、意図しないペダルの踏み込み量もしくは踏力の変化とを峻別でき、その結果、運転者の意図に即したペダル操作およびそれに基づく駆動状態の設定が可能になって、ペダルの操作性が向上する。
この発明では、上記の反力保持領域を、ペダルの踏み込み量もしくは踏力の減少側のみに設定することができ、その場合、第2反力を特に大きくすることによりペダルが意図せずに踏み込まれることを回避でき、こうすることにより反力保持領域の設定や反力の制御などが容易になる。
さらに、この発明では、ペダルの踏み込み量もしくは踏力の変化に基づいて徐変制御を開始したものの、徐変制御中に、ペダルの踏み込み量もしくは踏力の変化が止まったり、あるいはペダルの踏み込み量もしくは踏力の変化が反転したりした場合、ペダル踏み込み量もしくは踏力のこのような変化として現れている運転者の意図を汲み取って、ペダル反力を徐変制御開始前の第2反力に戻す。したがって、運転者の意図に適合したペダル反力を設定できるので、ペダルの操作性あるいは操作感が良好になる。
自動運転や追従走行などの駆動力制御あるいは制動制御を運転者によらずに実行するなどの前提制御が開始されている場合に、ペダル反力を第2反力に増大させる制御が実行される場合がある。この発明では、その前提制御が解除されることにより、ペダル反力を第2反力に増大させる制御を終了し、第1反力に低下させる。その場合、経過時間に応じて、あるいはペダルが踏み戻されていれば踏み戻しによって変化する踏み込み量もしくは踏力に応じてペダル反力を低下させる徐変制御が実行される。したがって、ペダル反力の変化が緩やかになり、またペダルの踏み込み量もしくは踏力に応じて小さくなるので、ペダルの操作性あるいは操作感が良好になり、また違和感を生じさせることがない。
またさらに、前提制御が解除されたにも拘わらず、ペダルの踏み込み量もしくは踏力が一定量に保持されている場合には、時間の経過と共にペダル反力を低下させるので、ペダル反力の変化が緩やかになって、ペダルの操作性あるいは操作感が良好になり、また違和感を生じさせることがない。
この発明の実施形態における車両の主要部分を模式的に示すブロック図である。 この発明の実施形態におけるペダル(アクセルペダル)を模式的に示す図である。 ペダル反力を制御する制御系統を示すブロック図である。 ペダルストローク(踏み込み量)とペダル反力との関係を模式的に示す線図である。 この発明の実施形態で実行される制御例を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施形態での制御を行った場合のペダル開度やペダル反力などの変化の一例を示すタイムチャートである。 この発明の実施形態で実行される他の制御例を説明するためのフローチャートである。 その制御を行った場合のペダル開度やペダル反力などの変化の一例を示すタイムチャートである。 この発明の実施形態で実行される更に他の制御例を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施形態で実行されるまた更に他の制御例を説明するためのフローチャートである。 反力増大前提条件が成立しなくなったことにより徐変制御を実行した場合のペダル開度やペダル反力などの変化の一例を示すタイムチャートである。 ペダル開度の増大によって開始した徐変制御の終了前にペダル開度が所定値に保持され、また低下した場合のペダル開度やペダル反力などの変化の一例を示すタイムチャートである。 徐変制御中にペダル開度が所定値に保持された場合の制御の一例を説明するためのフローチャートである。 ペダル反力を滑らかに変化させた場合の変化の態様を例示する線図である。 第2反力を大きくした場合のペダル開度に応じたペダル反力の変化の一例を示すタイムチャートである。
この発明の実施形態で対象とする車両は、アクセルペダルやブレーキペダルなどのペダルを備え、それらのペダルが踏み込まれたり、踏み戻されたりすることにより加減速や制動などの操作が行われる車両である。その一例を図1に模式的に示してある。ここに示す車両1は、モータ(MG)2を駆動力源とした電気自動車であり、そのモータ2は例えば永久磁石式の同期電動機であって、電力が供給されることにより駆動トルクを発生し、また車両1の走行慣性力などによって強制的に回転させられることにより発電するように構成されている。その発電に伴う負のトルクが車両1の制動力(制動トルク)となる。
モータ2は電源装置3に接続されている。この電源装置3は、モータ2に電力を供給し、またモータ2で発電した電力を蓄える蓄電装置や、電圧あるいは周波数を変換するインバータなどを有している。
モータ2の出力軸(ロータ軸)が終減速機であるデファレンシャルギヤ(差動機構)4に連結されている。そのデファレンシャルギヤ4に左右の車輪(駆動輪)5が連結されている。なお、図1に示す例では、左右の車輪5は後輪である。左右の前輪6は操舵輪となっており、操舵機構7が連結されている。
前後の各車輪5,6のそれぞれにブレーキ8,9が設けられている。これらのブレーキ8,9は、従来知られているブレーキ機構と同様のブレーキであって、ディスクブレーキやドラムブレーキあるいはパウダーブレーキなどの摩擦ブレーキであり、油圧や電磁力などによって摩擦力を生じて各車輪5,6の回転を止める方向の制動力を生じさせるように構成されている。
車両1には、加減速などの駆動状態の操作のためのペダル10が設けられている。ペダル10は、アクセルペダルとブレーキペダルとの二つのペダルであってもよいが、図1に示す例はいわゆるワンペダル式の加減速操作装置であってアクセルペダルによって加速操作および制動操作を行うように構成されている。この種のワンペダル式の加減速操作装置は従来知られている構造のものと同様の装置であってよい。
上記の車両1の走行を制御する電子制御装置(ECU)11が設けられている。このECU11はマイクロコンピュータを主体にして構成され、入力されたデータおよび予め記憶しているデータならびに演算プログラムに従って演算を行い、その演算の結果(例えば加速度や減速度、そのための駆動トルクや制動トルクなど)を制御指令信号として出力するように構成されている。
また、上記のブレーキ8,9による制動力を制御する電子制御装置(B−ECU)12が設けられている。このB−ECU12は、前述したECU11と同様にマイクロコンピュータを主体にして構成され、入力されたデータおよび予め記憶しているデータならびに演算プログラムに従って演算を行い、その演算の結果(例えば制動のための油圧)を制御指令信号として前記ブレーキ8,9に出力するように構成されている。そして、ECU11とB−ECU12とは、データを相互に伝送できるように接続されている。
さらに、車両1は、駆動力や制動力をペダル操作に依らずに制御できるように構成されている。この種の制御は、追従走行制御(オートクルーズコントロール:ACC)や自動運転制御であり、自車両の前方もしくは周囲の他車両などの状況に応じて駆動力や制動力あるいは操舵角や操舵トルクを制御するように構成されている。その制御は、例えば上記のECU11によって実行される。そのために、ECU11には、ペダル10の踏み込み量(アクセル開度あるいはペダル開度もしくはペダルストローク)、踏力、追従走行制御の実行および解除の信号、目標車速、前方車両との車間距離などのデータが入力され、またモータ2の駆動や回生のための制御指令信号やブレーキ8,9を動作させる制動要求信号などを出力するように構成されている。
ここで、ペダル10について説明する。ペダル10には、操作感を生じさせるため、また踏力を減じた場合に復帰させるために、反力が与えられている。これに加えて、踏み込み量を一定に維持し、あるいは踏み込みを制限するなどのために、反力を増大させるように構成されている。このような反力の増大制御の一例は、ペダル10のフットレスト化のための増大制御である。前者の操作感を与えたり復帰動作させるための、通常の走行時における反力を、以下の説明では第1反力とし、増大制御で増大させた反力を第2反力とする。したがって、第2反力から第1反力を減じた力が、反力の付加分であっていわゆる付加反力となる。
図2は、反力を変更できるように構成したペダル10の一例を模式的に示している。運転者が足を載せるパッド13がレバー14の下端部に設けられており、そのレバー14が所定の支点15を中心に回転するように車体(図示せず)の所定位置に取り付けられている。パッド13に掛けられた踏力に対する反力を、電磁力や弾性力あるいは流体圧などによって生じさせるこの発明の実施形態における反力機構に相当する反力発生装置16が設けられている。この反力発生装置16は、前述したB−ECU12からの制御指令信号に基づいて電気的に制御されて反力を発生させるように構成された公知の構成のものであってよい。そして、ペダル10の踏み込み量を検出するストロークセンサ17や踏力を検出する踏力センサ18が設けられている。これらのセンサ17,18は検出信号(検出したデータ)を上述したECU11に伝送するように構成されている。
図3に、反力を制御するための制御系統をブロック図で示してある。ペダル10に付与する反力は、ECU11もしくはB−ECU12によって制御するように構成されている。ペダル10の反力(ペダル反力)は、上述したように通常走行時の第1反力とこれに付加反力を加えた第2反力とに選択的に設定されるので、その選択などのために、車速を維持するオートクルーズ制御(ACC)システム19からの信号や、路面の摩擦係数μあるいは凹凸の状態などの路面状態を検出する路面検出手段20からの信号、自動運転を制御する自動運転ECU21からの信号などが入力されている。
ECU11あるいはB−ECU12は、これらの入力されたデータに基づいて反力を求める反力演算部22と、求められた反力を制御指令信号として反力発生装置16に出力する反力出力部23とを備えている。したがって、これらECU11とB−ECU12とのいずれかもしくは両方が、この発明の実施形態におけるコントローラに相当している。
ここで、第1反力と第2反力とを図示すると図4のとおりである。図4で太い実線が第1反力を示しており、ペダル10の踏み込み量(例えばペダルストローク)に応じて増大する力として設定されている。この第1反力は、前述した反力発生装置16を電気的に制御して発生させることができ、あるいは反力発生装置16にスプリングなどの弾性体を内蔵させ、その弾性体によって発生させることができる。図4で破線が第2反力を示しており、この第2反力は、前述した反力発生装置16を電気的に制御して発生させることができ、あるいは上記の弾性体とは別に、電気的に制御されて力を生じるアクチュエータを設けておき、所定のペダルストローク以上の範囲で、そのアクチュエータによって前述した付加反力を発生させることにより、第2反力をペダル10の反力とすることができる。
[第1制御例]
ペダル反力を上述した第1反力あるいは第2反力に設定する制御について説明する。第2反力は、通常走行時に設定する第1反力に付加反力を加算した大きさの反力であるから、そのように反力を増大させるニーズが生じることにより第2反力を設定する。また、そのようなニーズがなくなることにより、ペダル反力を第2反力に増大させる制御を解除する。図5に示す制御例は、ペダル反力を第1反力から第2反力に増大させた後に、ペダル10が意図的に踏み込まれたことを要因としてペダル反力を第2反力から第1反力に低下させる場合の制御の一例である。この図5に示すルーチンは、車両1がレディー・オンになっている状態あるいは走行中に実行される。
先ず、ステップS1では反力を増大させる前提条件(反力増大前提条件)が成立しているか否かが判断される。この反力増大前提条件は、ペダル反力を第2反力に増大させる条件の一つであり、その前提条件としては、オートクルーズ制御(ACC)がONになっていること、自動運転状態になっていること、走行路面の凹凸が激しいことなどであり、このような前提条件の成立は、ECU11に入力されているデータに基づいて判断することができる。
ステップS1で否定的に判断された場合には、特に制御を行うことなく図5のルーチンを一旦終了する。これに対してステップS1で肯定的に判断された場合には、反力付与要求すなわち第2反力に増大させる要求があるか否かが判断される(ステップS2)。この反力付与要求は、ペダル反力を第2反力に増大させる条件の一つであり、したがってステップS2で否定的に判断された場合には、特に制御を行うことなく図5のルーチンを一旦終了する。
反力付与要求は、例えば手動操作される反力増大スイッチ(図示せず)がONであることや、交通量が比較的少ない自動車専用道路などを所定以上の一定車速で走行することの可能な状態などであってよい。すなわち、運転者の趣向や走行環境もしくは道路運行状況などによっては、ペダル反力を増大させることが好ましい場合と、好ましくない場合とがある。そのため、図5に示す制御例では、ペダル反力を増大させることと、増大させないこととを選択できるように構成されている車両1に適用できるように構成してある。なお、加減速を頻繁に行う必要がある走行状況など、車両1の置かれている状況によって反力付与の要求を拒絶するように構成することができ、その場合、その走行状況などは、反力付与要求の有無として判断せずに、前提条件として判断することとしてもよい。
ステップS2で肯定的に判断された場合、ペダル10の踏み込み量(以下、ペダル開度と記すことがある。)を取得する(読み込む)(ステップS3)とともに、反力付与(反力増大)を実行する(ステップS4)。すなわち、第1反力に付加反力を加えることにより、ペダル反力を第2反力に設定する。この第2反力や、第1反力に加算する付加反力の大きさは、設計上、予め決めておくことができるが、一定値とせずに、ペダル反力を増大させる目的によって異なる大きさとしてもよい。例えばペダル10を足置き台(フットレスト)とする場合には、踏み込みの意図でなく足をペダル10に載せることによりペダル10に掛かる平均的な荷重に基づいて第2反力あるいは付加反力を決めることができる。また荒れ地を走行するなどの際の車体の振動が原因でペダル10に掛かる荷重が大小に大きく変化し、そのような荷重変化によって踏み込み量が変化しないようにする場合には、付加反力あるいは第2反力を大きい力とすることができる。これは、急発進を防止もしくは抑制するために反力増大制御を行う場合も同様である。
第2反力を設定している状態で、ペダル開度が反力維持上限開度以上か否かを判断する(ステップS5)。ここで説明している制御例は、第2反力を保持する踏み込み量(ペダルストローク:ペダル開度)の範囲(反力保持領域もしくはヒステリシス)を設定してある例であり、反力維持上限開度はその反力保持領域を規定しているペダル開度の上限値である。反力保持領域あるいはその上限値は、実験やシミュレーションに基づいて適宜に決めることができる。例えば、オートクルーズ制御が実行されている場合は、ペダル10が踏み込まれるとオートクルーズ制御が一旦解除されるので、そのオートクルーズ制御を解除するペダル開度もしくはこれに近いペダル開度を反力維持上限開度とすることができる。あるいは車両1が定常走行している場合に運転者が加速の意図ではなく足(ペダル操作する右足)を動かす範囲を、実験などで求め、その最大値を反力維持上限開度としてもよい。要は、運転者が加速の意図を持ってペダル10を踏み込んだか否かを判断できるように反力維持上限開度を定める。
ペダル開度が反力維持上限開度未満であることによりステップS5で否定的に判断された場合には、ペダル開度が反力保持領域に未だ入っていることになるので、ステップS4に戻って第2反力を維持する。これとは反対にステップS5で肯定的に判断された場合には、ペダル反力を第2反力に維持する条件が成立しなくなったことになる。したがって、この場合、ペダル反力を第2反力から第1反力に徐々に低下させる徐変制御を行う(ステップS6)。ここで、「反力を徐々に低下させる」あるいは「徐変」とは、ペダル反力を変更する指令信号を出力しても、制御信号の不可避的な遅れや慣性力もしくは摩擦などによる機械的な遅れが原因で反力が徐々に低下する低下勾配より小さい(緩い)勾配でペダル反力が低下することである。言い換えれば、ペダル反力を第1反力に低下させる制御信号を出力して実際のペダル反力が第1反力に向けて直ちに低下する場合の低下勾配より小さい勾配でペダル反力が第1反力に向けて変化する状態を意味する。
したがって、時々刻々のペダル反力を決めるパラメータを設け、そのパラメータに応じてペダル反力を低下させる。そのパラメータは、ペダル開度や踏力、徐変開始判断の成立時からの経過時間などであってよく、またこれらいずれかのパラメータを変数とした一次関数もしくは二次関数などの非線形関数で求まる値の反力目標値とすることにより、ペダル反力を徐々に変化させることとしてよい。上記のステップS5で肯定的に判断されること、すなわち、ペダル開度が反力維持上限開度に達することがこの発明の実施形態における「復帰条件」に相当する。
ペダル反力を徐々に低下させている過程におけるペダル開度が反力徐変終了上限開度以上になったか否かが判断される(ステップS7)。この反力徐変終了上限開度は、ペダル反力を徐々に低下させて第1反力に到達するまでのペダル開度の変化の幅もしくは量を決めているものであり、ペダル反力が第2反力から第1反力に遷移する間、運転者が違和感を抱かない徐変期間となるように定めることができる。したがって、ステップS7で否定的に判断された場合には、ステップS5に戻ってペダル反力を徐々に変化させる制御を継続する。これとは反対にステップS7で肯定的に判断された場合には、図5のルーチンを終了する。その場合、ペダル反力が第1反力まで低下させられてペダル反力の増大および復帰の全体としての制御が終了する。
上述した図5に示す制御を行った場合のペダル反力の変化の一例を図6にタイムチャートとして示してある。ここに示す例は、オートクルーズ制御(ACC)によって車速を所定の車速に維持して走行している場合の例であり、ACCフラグがONになっている。その状態で前述したステップS2で肯定的に判断されると、すなわち反力付与要求が生じると(t1時点)、反力付与フラグがONになるとともに、ペダル反力が通常走行時の第1反力に付加反力を加算した第2反力に増大させられる。したがって、例えば運転者がペダル10に足を載せている程度にペダル10に踏力が掛かっていれば、その踏力に対抗するペダル反力となることにより、ペダル開度が維持される。あるいは運転者はペダル10を踏み込んだり踏み戻したりする意図はないから、ペダル反力が第2反力に増大してもペダル開度は、ほぼその時点の開度に維持される。
また、その時点のペダル開度に対して反力保持領域(もしくはヒステリシス)が設定される。具体的には、t1時点(反力付与時点)のペダル開度に対して予め決めてある所定値大きい開度が、反力維持上限開度として設定され、またt1時点(反力付与時点)のペダル開度に対して予め決めてある所定値小さい開度が、反力維持下限開度として設定される。したがって、反力付与時点のペダル開度から反力維持上限開度までの範囲が上限側ヒステリシスであり、また反力付与時点のペダル開度から反力維持下限開度までの範囲が下限側ヒステリシスである。
このようにしてペダル開度が維持されている状態からペダル10が踏み込まれると(t2時点)、ペダル開度が図6に実線で示すように増大する。そして、ペダル開度が、反力保持領域を超えると、すなわち反力維持上限開度に達すると(t3時点)、前述した図5のフローチャートにおけるステップS5で肯定的に判断され、ペダル反力の徐変制御が開始される。徐変制御は、ペダル反力を第2反力から第1反力に向けて徐々に低下させる制御であり、図6に示す例では、ペダル開度に応じてペダル反力を低下させる例を示してある。したがってペダル反力は、ペダル開度の増大に応じて低下し、その低下勾配Dは、第2反力から第1反力に直ちに低下させる制御を行った場合の信号の遅れや機械的な遅れなどが要因となる低下勾配より小さい緩やかな(図6の例では大きい値)勾配になる。このような徐変制御によるペダル反力の変化を前述した図4に併記してあり、ペダル反力は、破線で示してある踏み込み側の第2反力から実線で示してある踏み込み側の第1反力に到る斜め下側に向けた線で示すように変化する。その結果、運転者がペダル反力の急変を感じたり、違和感を抱いたりすることが回避もしくは抑制される。
ペダル開度が上限側ヒステリシスを超えて更に増大して反力徐変終了上限開度に達すると(t4時点)、ペダル反力を徐々に低下させる徐変制御を終了し、ペダル反力は第1反力に低下する。すなわち、ペダル反力は通常走行時の第1反力に低下して維持される。このようにペダル10が踏み込まれて反力の増大制御が解除された状態がオーバーライドと称される状態であり、この状態では、運転者がペダル10を操作して車両1の駆動力あるいは車速を制御している。これは、ペダル反力を第2反力に増大させる以前の駆動力制御もしくは車速制御の状態と同じであるから、ペダル開度が大小に変化しても、ペダル反力は第1反力に維持される。
そして、ペダル開度が前述した反力維持下限開度(下限側ヒステリシス)より小さい開度まで低下した後、反力維持下限開度以上に増大すると(t5時点)、ペダル反力を第1反力から第2反力に増大させ、第2反力に維持する。ペダル10を大きく踏み込んだ加速操作が一旦終了したと考えられ、またオートクルーズ制御を実行するフラグがONに維持されているからである。言い換えれば、ペダル反力を増大させる条件が成立しているからである。なお、ペダル開度は、反力保持領域内の所定の開度に維持されている。
[第2制御例]
つぎに、徐変制御の内容を図5に示す制御例とは異ならせた制御例を説明する。図7は時間をパラメータとしてペダル反力を徐変させるように構成した制御の一例を説明するためのフローチャートである。したがって、この図7に示す制御例において、第1反力に付加反力を加算して第2反力を設定する部分の制御は、前述した図5に示す制御例と同様であり、したがってそれらの制御については図7に図5と同様のステップ番号を付して説明を省略する。
第2反力が設定されている状態でペダル10が踏み込まれてペダル開度が上限側ヒステリシスを超え、その結果、ステップS5で肯定的に判断されると、その時点からの経過時間のカウントを開始する(ステップS51)。そのカウントした時間に基づいてペダル反力を徐々に変化させる徐変制御を開始する(ステップS6)。この制御では、時間が経過するほどペダル反力を第2反力から第1反力に向けて低下させる。言い換えれば、付加反力の量を時間が経過するほど小さくする。その場合、ペダル反力を、時間を変数とした一次関数に基づいて低下させる以外に、二次関数などの曲線的に変化する非線形関数に基づいて低下させてもよい。
ついで、ステップS7で否定的に判断された場合には、ペダル反力を経過時間に応じて低下させる徐変制御を継続するためにステップS51に戻る。これとは反対にステップS7で肯定的に判断されると、すなわちペダル開度が反力徐変終了上限開度以上になると、その時点のペダル反力が予め定めた閾値以下か否かが判断される(ステップS8)。ステップS7で肯定的に判断された場合にはペダル反力の徐変制御を終了することになるが、徐変制御の終了によって第1反力を設定する指令信号を出力すると、ペダル反力は徐変制御に依らずに、直ちに第1反力に向けて低下することになる。したがって、ステップS7で肯定的に判断された時点のペダル反力が第1反力から大きく乖離していると、ペダル反力が急激にかつ大きく低下し、その結果、ペダル操作に違和感が生じる可能性がある。
そこで、図7に示す制御例では、ペダル反力が閾値より大きければ徐変制御を継続することとしてある。したがって、その閾値は、徐変制御の終了によるペダル反力の変化が違和感とならない程度の値に実験やシミュレーションなどによって予め定めておけばよい。このように設定してある閾値とペダル反力とを比較してステップS8で否定的に判断された場合には、ステップS6に戻って徐変制御を継続する。これに対してステップS8で肯定的に判断された場合には、徐変制御を終了してペダル反力を第1反力に設定するとともに、ステップS51で開始した時間のカウントをリセットし(ステップS9)、図7の制御を終了する。
上述した図7に示す制御を行った場合のペダル反力の変化の一例を図8にタイムチャートで示してある。なお、図7に示す制御例は、前述したように、第2反力を設定する部分の制御が図5に示す制御例と同様であるから、図8のタイムチャートにおいて、第2反力を設定した後、ペダル10が踏み込まれるt2時点までのペダル反力やペダル開度などの変化は図6に示す例と同様である。したがって、図8において、図6に示す例と同様の部分については図6と同様の記載を行ってその説明を省略する。
図8において、t2時点にペダル10が踏み込まれてペダル開度が増大し、そのペダル開度が上限側ヒステリシスを超えると(ペダル開度が反力維持上限開度に達すると)(t31時点)、その時点からの経過時間のカウントが開始される。そして、そのカウント値に応じてペダル反力で低下させられる。すなわち、時間をパラメータとしてペダル反力を低下させる徐変制御が開始される。ペダル反力が所定の低下勾配Dで低下し、その結果、ペダル反力が所定の閾値に達すると徐変制御が終了してペダル反力が第1反力に設定される(t41時点)。また、時間のカウントがリセットされる。その後のペダル反力などの変化は、図6に示す例と同様である。
上述したように、図7に示す制御例においても、第2反力に増大させたペダル反力を第1反力に低下させる場合、時間の経過と共にペダル反力が低下するので、運転者が足で感じる反力の変化が急激なものとはならない。したがって、図7に示すように制御を行ってもペダル操作性の悪化や違和感を防止もしくは抑制することができる。
[第3制御例]
ペダル10を踏み戻す場合の制御について、図9に示すフローチャートを参照して説明する。図9に示す制御例においても、ペダル反力を第2反力に設定する制御は前述した図5に示す制御例と同様であり、したがって制御をスタートしてから第2反力を設定するまでの各ステップ(ステップS1〜S4)については図9に図5と同様のステップ番号を付してその説明を省略する。
図9に示す制御例では、ステップS4でペダル反力を第2反力に増大させた後、ペダル開度が反力維持下限開度以下か否かが判断される(ステップS10)。ここで説明している制御例は、第2反力を保持する踏み込み量(ペダルストローク)の範囲(反力保持領域もしくはヒステリシス)を設定してある例であり、反力維持下限開度はその反力保持領域を規定しているペダル開度の下限値である。反力保持領域あるいはその下限値は、実験やシミュレーションに基づいて適宜に決めることができる。例えば、車両1が定常走行している場合に運転者が加減速の意図ではなく足(ペダル操作する右足)を動かす範囲を、実験などで求め、その最小値を反力維持下限開度としてよい。要は、運転者が減速の意図を持ってペダル10を踏み戻したか否かを判断できるように反力維持下限開度を定める。
ペダル開度が反力維持下限開度未満であることによりステップS10で否定的に判断された場合には、ペダル開度が反力保持領域に未だ入っていることになるので、ステップS4に戻って第2反力を維持する。これとは反対にステップS10で肯定的に判断された場合には、ペダル反力を第2反力に維持する条件が成立しなくなったことになる。したがって、この場合、ペダル反力を第2反力から第1反力に徐々に低下させる徐変制御を行う(ステップS11)。このステップS11で行う制御は、前述した図5に示すステップS6での制御と同様であってよく、ペダル操作性の悪化や違和感などを生じないように、ペダル反力を所定の勾配で低下させる制御である。上記のステップS10で肯定的に判断されること、すなわち、ペダル開度が反力維持下限開度に達することがこの発明の実施形態における「復帰条件」に相当する。
ペダル反力を徐々に低下させている過程におけるペダル開度が反力徐変終了下限開度以下になったか否かが判断される(ステップS12)。この反力徐変終了下限開度は、ペダル反力を徐々に低下させて第1反力に到達するまでのペダル開度の変化の幅もしくは量を決めているものであり、ペダル反力が第2反力から第1反力に遷移する間、運転者が違和感を抱かない徐変期間となるように定めることができる。したがって、ステップS12で否定的に判断された場合には、ステップS10に戻ってペダル反力を徐々に変化させる制御を継続する。これとは反対にステップS12で肯定的に判断された場合には、図9のルーチンを終了する。その場合、ペダル反力が第1反力まで低下させられてペダル反力の増大および復帰の全体としての制御が終了する。
上述した図9に示す制御を行った場合のペダル反力の変化の一例を、図6のタイムチャートに、踏み込みの場合の例と共に併記してある。なお、図6にはペダル10の踏み戻しの速度(ペダル開度の減少速度)が踏み込みの速度(ペダル開度の増大速度)より遅い例を示してあり、したがって徐変制御の開始やその終了のタイミングは踏み込み時と踏み戻し時とで同じにしてある。
図6において、第2反力が設定されている状態でペダル10が踏み戻され(t2時点)、その結果、ペダル開度が反力維持下限開度に達すると(t3時点)、ペダル反力の徐変制御が開始される。その徐変制御は、前述した踏み込み時における徐変制御と同じであってよく、ペダル開度や踏力あるいは経過時間もしくは適宜の関数などに基づいてペダル反力を所定の低下勾配Dで徐々に低下させる。そして、ペダル開度が反力徐変終了下限開度に達して徐変制御を終了し、ペダル反力は第1反力に低下し、維持される。図6に示す踏み戻しの例では、ペダル開度が所定の小さい開度に維持されるので、t5時点以降においても、破線で示すように第1反力が維持される。
このような徐変制御によるペダル反力の変化を前述した図4に併記してあり、ペダル反力は、破線で示してある踏み戻し側の第2反力から実線で示してある踏み戻し側の第1反力に到る斜め下側に向けた線で示すように変化する。その結果、運転者がペダル反力の急変を感じたり、違和感を抱いたりすることが回避もしくは抑制される。
[第4制御例]
上述した図9に示す制御例は、ペダル10が踏み戻されることによりペダル開度が反力維持下限開度以下になったことによってペダル反力の徐変制御を開始するように構成した例であるが、その徐変制御の開始条件を、反力増大前提条件の不成立に置き換えることができる。すなわち、第2反力が設定されている状態でペダル10が踏み戻され、その過程で例えばオートクルーズ制御が解除された場合、図9のステップS10で肯定的に判断されたこととし、それに伴って図9のステップS11およびステップS12の制御を実行してペダル反力をペダル開度に応じて、所定の低下勾配Dで徐々に低下させてもよい。このように構成した場合には、反力増大前提条件の不成立がこの発明の実施形態における「ペダル反力を第1反力に低下させる復帰条件」に相当する。
[第5制御例]
以上説明した制御例は、ペダル開度が変化したことによってペダル反力を徐変させる例であるが、この発明の実施形態では、反力増大前提条件が成立しなくなることによってペダル反力の徐変制御を開始するように構成することができる。すなわち、反力増大前提条件が成立しなくなることを「復帰条件」とすることができる。その例を図10および図11を参照して説明する。図10はその制御例を説明するためのフローチャートであって、先ず、第2反力を設定する(ステップS20)。ペダル反力は、前述した各制御例と同様に、反力増大前提条件が成立し、また反力付与要求があるなど、所定の条件が成立することにより第2反力に設定される。その状態でオートクルーズ制御が継続されているなどの反力増大前提条件が成立しているか否かが判断される(ステップS21)。
反力増大前提条件が成立していてステップS21で肯定的に判断された場合には、ステップS20に戻って第2反力を継続する。これとは反対にステップS21で否定的に判断された場合には、その判断の成立した時点からの経過時間すなわち反力増大前提条件不成立後の時間がカウントされる(ステップS22)。そのカウントされる時間に応じてペダル反力が徐々に低下させられる(ステップS23)。すなわち、ペダル反力の増大制御の前提となる制御が解除されると、その時点に徐変制御が実行される。より具体的には、カウントした時間が長いほど、前述した付加反力が小さくなり、ペダル反力が第1反力に向けて低下する。なお、上記の反力増大前提条件の不成立に加えて、ペダル10の踏み戻しが発生することを「復帰条件」としてもよい。上記の反力増大前提条件あるいはオートクルーズ制御がこの発明の実施形態における「予め定めた前提制御」に相当し、また上記の反力付与要求がこの発明の実施形態における「反力付与開始条件」に相当する。
ついで上記の徐変制御で低下したペダル反力が所定の閾値以下になったか否かが判断される(ステップS24)。このステップS24の判断は、前述した図7に示すステップS8と同様の判断であり、ペダル反力を第1反力にまで急激に低下しても違和感などが生じない程度にペダル反力が低下したか否かを判断する。したがって、ステップS24で否定的に判断された場合には、ステップS22に戻って時間のカウントを継続するとともにペダル反力の徐変を継続する。その結果、ステップS24で肯定的に判断された場合には、前述した図7に示すステップS9と同様に、時間のカウントをリセットし(ステップS25)、図10に示す制御を終了する。
図10に示す制御を実行した場合のペダル反力の変化を図11のタイムチャートに示してある。ペダル反力を第2反力に増大させる制御の前提となる制御(例えばオートクルーズ制御)が実行されていてそのフラグがONになっている状態で反力を増大させる条件が成立し、そのフラグがONになると(t20時点)、ペダル反力が第1反力から第2反力に増大させられる。この反力増大制御は、前述した各制御例と同様である。
ペダル反力を第2反力に増大させている状態で、オートクルーズ制御が解除されるなど反力増大の前提となる条件(制御)が終了すると(t21時点)、反力を増大させる制御が実行されていることを示すフラグ(反力付与フラグ)がOFFになる。また、同時に、経過時間のカウントが開始され、そのカウント値に応じてペダル反力が所定の低下勾配Dで徐々に低下させられる。時間の経過と共にペダル反力が第1反力に近づき、ついにはペダル反力が予め定めた閾値以下になると(t22時点)、ペダル反力の徐変制御が終了し、ペダル反力は第1反力に設定されるとともに、経過時間のカウント値がリセットされる。このt21時点からt22時点までの間における時間のカウントやペダル反力の変化は、前述した図8に示す例と同様である。
[第6制御例]
ペダル反力を第2反力に設定している状態で、運転者がペダル10を操作した場合、その操作の途中で運転者の意図が変化し、ペダル10の操作内容が操作開始当初とは変化することがある。例えば加速するためにペダル10を踏み込んだものの、何らかの事情で踏み込みを止めて所定の踏み込み量に維持したり、あるいは踏み戻すことがある。これとは反対に、減速のためにペダル10を踏み戻したものの何らかの事情で踏み戻しを止めて所定の踏み込み量に維持したり、あるいは踏み込むことがある。このような場合、この発明の実施形態では、ペダル反力を以下に説明するように制御することができる。
図12は第2反力が設定されている状態でペダル10を踏み込み、その直後に踏み込みを止め、ついで踏み戻した場合のペダル反力の変化の一例を示している。反力付与フラグがONとなることにより、ペダル反力が第2反力に増大させられる(t50時点)。その状態でペダル10が加速の意図の下に踏み込まれてペダル開度が上限側ヒステリシスを超えると(t51時点)、徐変制御が開始されてペダル反力が徐々に低下させられる。その後、ペダル開度が反力徐変終了上限開度に到る前にペダル10の踏み込みが止められてそのt52時点の開度に維持される。すなわち、運転者によるペダル10の踏み込みの意図が変化する。
ペダル開度がほとんど変化することなく所定時間ほぼ一定量に維持され、その後、ペダル10が踏み戻される(t53時点)。その間では、ペダル反力も、t32時点の反力(第1反力と第2反力との間の大きさの反力)に維持される。そして、ペダル10が踏み戻されると、ペダル開度に応じてペダル反力が、第2反力に向けて増大させられる。こうしてペダル開度が、第2反力を設定した時点の開度にまで増大すると(t54時点)、ペダル反力はほぼ第2反力にまで戻され、以降、第2反力に維持される。なお、図12に示すようにペダル反力を制御する場合、徐変制御開始後、第2反力に戻すまでのペダル反力は、ペダル開度に応じた反力としてよい。すなわち、ペダル開度の増大に応じてペダル反力を第2反力から第1反力に向けて徐々に低下させ、かつペダル開度が一定量に維持された後に低下する際にはペダル開度に応じてペダル反力を一定値に維持し、また増大させる。
[第7制御例]
つぎに、ペダル反力の徐変制御の途中でペダル開度が所定の幅を持った一定量に止まった(保持された)場合の制御例を説明する。図13はその制御例を説明するためのフローチャートであって、ペダル反力を徐々に低下させる徐変制御の開始後の制御内容を記載してある。図13において、第2反力が設定されている状態でペダル開度が上限側あるいは下限側のヒステリシス(反力保持領域)を超えることにより徐変制御が開始されると、逐次のペダル開度が読み込まれて保持される(ステップS30)。保持されたペダル開度が所定の範囲内か否かが判断される(ステップS31)。この所定の範囲とは、読み込まれて保持されるペダル開度毎に設定される範囲であって、保持されたペダル開度α1に対して増大側に所定の幅X1(%)、減少側に所定の幅X2(%)を設定した範囲である。ステップS31では現在のペダル開度α0がその範囲に入っているか否か
α1×(1+X2)<α0≦α1×(1−X1)
が判断される。すなわち、ステップS31では、読み込まれた(検出された)前記踏み込み量が所定時間の間変化しないことの判定を行っている。なお、ステップS31の判断は、ペダル開度の前回値と今回値との差など、過去の値と現在の値との差を、適宜に定めた基準と比較して、前記差が大きい場合には、ペダル開度が変化していると判断し、前記差が小さい場合には、ペダル開度がほぼ一定量に維持されている、と判断することとしてもよい。
ステップS31で否定的に判断された場合には、ペダル10が連続して踏み込まれていること、あるいは踏み戻されていることになるので、特に制御を行うことなく図13のルーチンを一旦終了する。この場合、徐変制御を継続することになる。これとは反対にステップS31で肯定的に判断された場合には、ステップS31で肯定的に判断された時点からの経過時間に応じてペダル反力を徐々に低下させる(ステップS32)。そして、ペダル反力が所定の閾値以下か否かが判断される(ステップS33)。このステップS33の判断は、例えば図7に示すステップS8の判断と同じであってよい。ステップS33で否定的に判断された場合には、ステップS31に戻ってペダル開度の変化の状況を判断し、その判断結果に基づいた制御を実行する。これとは反対にステップS33で肯定的に判断された場合には、図13に示す制御を一旦終了する。この場合は、ペダル反力の徐変制御を終了し、第1反力を設定することになる。
[第8制御例]
この発明においては、ペダル反力を第2反力から第1反力に低下させる場合、二次関数などの非線形関数で表されるように変化させることができるので、その場合のペダル反力は、前述した各図に示したように直線とはならず、例えば図14に示すように曲線となる。また、その場合、ペダル反力が第2反力から変化し始める時点、ならびに第1反力に安定する時点にいわゆる屈曲点が生じないように制御指令信号を処理してもよい。
[第9制御例]
また、この発明の実施形態では、第2反力の大きさを車両1の走行状態や路面状態などに応じて適宜に設定することができる。例えば、急激に、あるいは大きくペダル10を踏み込むことを避けることが好ましい状況においては、第2反力を大きい反力とすることができる。その場合、第2反力を所定値に維持する反力保持領域(ヒステリシス)は下限側(踏み戻し側)にのみ設け、上限側(踏み込み側)には設けなくてもよい。したがって、第2反力は、ペダル10が踏み込まれることによりペダル開度の増大に応じて低下させ、踏み戻すことによるペダル開度の減少によって増大させる。
その例を図15に模式的なタイムチャートで示してあり、所定のペダル開度の状態でペダル反力を増大させる条件が成立すると(t60時点)、付加反力が加算されて第2反力が設定される。その付加反力は、前述した各制御例のように上限側ヒステリシスが設けられている場合の付加反力より大きい反力である。その状態でペダル開度が増大するとそれに応じてペダル反力が低下し、またペダル開度が減少するとそれに応じてペダル反力が増大する。言い換えれば、ペダル開度に応じたペダル反力の徐変制御が実行される。そして、ペダル10が大きく踏み込まれてペダル開度が反力徐変終了上限開度に達すると(t61時点)、それ以上にはペダル反力の徐変制御は行わず、ペダル反力は第1反力に設定される。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明は上述した実施形態に限定されないのであって、この発明の目的の範囲で適宜に変更して実施することができる。例えば、上述した各制御例では、ペダルの踏み込み量(ペダル開度)の変化に応じて各種の制御を実行し、また終了することとしてあるが、ペダル開度と踏力とは相互に関連しているから、この発明ではペダル開度を踏力に置き換えて各種の制御を実行し、また終了することとしてもよい。また、この発明の実施形態における車両は、モータを駆動力源としたいわゆる電気自動車に限られず、内燃機関とモータとを駆動力源として備えたハイブリッド車両や、車輪毎にモータを設けたいわゆるインホイールモータ車両であってもよい。
1…車両、 2…モータ、 3…電源装置、 4…デファレンシャルギヤ、 5…車輪、 6…前輪、 7…操舵機構、 8,9…ブレーキ、 10…ペダル、 11…電子制御装置(ECU)、 12…B−ECU、 13…パッド、 14…レバー、 15…支点、 16…反力発生装置、 17…ストロークセンサ、 18…踏力センサ、 19…システム、 20…路面検出手段、 22…反力演算部、 23…反力出力部、 21…自動運転ECU。

Claims (12)

  1. 車両の駆動状態を制御するペダルと、前記ペダルの踏力に対するペダル反力を発生しかつ前記ペダル反力を変化させる反力機構とを有し、前記車両の通常の走行時に設定される第1反力と前記第1反力より大きい第2反力との少なくとも二つの反力を選択的に設定するペダル反力制御装置において、
    前記ペダル反力を制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記第2反力が設定されている状態で前記ペダル反力を前記第1反力に低下させる復帰条件の成立を判断し、
    前記復帰条件が成立していることが判断された場合に、前記第2反力から前記第1反力に向けて低下する前記ペダル反力の低下勾配を、前記第1反力を直ちに設定する場合の勾配より小さくする徐変制御を実行する
    ことを特徴とするペダル反力制御装置。
  2. 請求項1に記載のペダル反力制御装置において、
    前記復帰条件は、前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力が、前記第2反力を設定した時点の前記踏み込み量もしくは前記踏力から増大もしくは減少したことを含むことを特徴とするペダル反力制御装置。
  3. 請求項1に記載のペダル反力制御装置において、
    前記徐変制御は、前記第2反力から前記第1反力に直ちに低下させる制御指令信号を前記コントローラが出力した場合における前記ペダル反力の低下勾配よりも小さい低下勾配で前記ペダル反力を前記第2反力から前記第1反力に低下させる制御であることを特徴とするペダル反力制御装置。
  4. 請求項1または2に記載のペダル反力制御装置において、
    前記徐変制御は、前記ペダルの踏み込み量と、前記踏力と、前記復帰条件の成立からの経過時間と、前記踏み込み量もしくは前記踏力もしくは前記経過時間を変数として含む非線形関数とのいずれかに応じて前記ペダル反力を前記第2反力から前記第1反力に向けて低下させる制御であることを特徴とするペダル反力制御装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載のペダル反力制御装置において、
    前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力が変化しても前記第2反力を維持して前記徐変制御を開始しない、前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力についての反力保持領域が設定され、
    前記復帰条件は、前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力が前記反力保持領域を超えて変化したことを含む
    ことを特徴とするペダル反力制御装置。
  6. 請求項5に記載のペダル反力制御装置において、
    前記反力保持領域は、前記第2反力を設定した際の前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力から前記踏み込み量もしくは前記踏力の減少側にのみ設定されていることを特徴とするペダル反力制御装置。
  7. 請求項4を引用する請求項5、または請求項6に記載のペダル反力制御装置において、
    前記経過時間は、前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力の変化量が前記反力保持領域を超えた時点から計測した経過時間であることを特徴とするペダル反力制御装置。
  8. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載のペダル反力制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記徐変制御中の前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力を検出し、
    前記徐変制御中の前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力が所定時間の間変化しないこともしくは増大から低下に変化したことを判定し、
    前記徐変制御中の前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力が所定時間の間変化しないこともしくは増大から低下に変化したことが判定された場合、前記ペダル反力を前記第2反力に戻す
    ことを特徴とするペダル反力制御装置。
  9. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載のペダル反力制御装置において、
    前記コントローラは、
    予め定めた前提制御が開始され、かつ反力付与開始条件が成立したことによって前記第2反力を設定し、
    前記第2反力が設定されている状態で、前記前提制御が解除され、かつ前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力が減じた場合、前記徐変制御を実行する
    ことを特徴とするペダル反力制御装置。
  10. 請求項9に記載のペダル反力制御装置において、
    前記徐変制御は、前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力に応じて前記ペダル反力を前記第2反力から前記第1反力に低下させる制御であることを特徴とするペダル反力制御装置。
  11. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載のペダル反力制御装置において、
    前記コントローラは、
    予め定めた前提制御が開始され、かつ反力付与開始条件が成立したことによって前記第2反力を設定し、
    前記第2反力が設定されている状態で、前記前提制御が解除され、かつ前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力が一定量に保持されている場合に前記徐変制御を実行し、
    前記徐変制御は、前記前提制御が解除されてからの経過時間に応じて前記ペダル反力を低下させる
    ことを特徴とするペダル反力制御装置。
  12. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載のペダル反力制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記徐変制御中の前記ペダルの踏み込み量もしくは前記踏力を検出し、
    検出された前記踏み込み量もしくは前記踏力が所定時間の間変化しないことを判定し、
    前記踏み込み量もしくは前記踏力が所定時間の間変化しないことが判定された場合に、前記ペダル反力を前記踏み込み量もしくは前記踏力が変化しなくなってからの時間に応じて前記第1反力に向けて低下させる
    ことを特徴とするペダル反力制御装置。
JP2019203835A 2019-11-11 2019-11-11 ペダル反力制御装置 Active JP7207269B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203835A JP7207269B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 ペダル反力制御装置
US17/087,804 US11347255B2 (en) 2019-11-11 2020-11-03 Reaction force control system for pedal
CN202011229329.7A CN112776599B (zh) 2019-11-11 2020-11-06 踏板反作用力控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203835A JP7207269B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 ペダル反力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021075171A true JP2021075171A (ja) 2021-05-20
JP7207269B2 JP7207269B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=75750401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203835A Active JP7207269B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 ペダル反力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11347255B2 (ja)
JP (1) JP7207269B2 (ja)
CN (1) CN112776599B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230562A1 (ja) 2021-04-27 2022-11-03 国立大学法人東京工業大学 制御装置、クレーン、及びクレーンの制御方法
JP7561103B2 (ja) 2021-08-25 2024-10-03 株式会社デンソー アクセルペダルシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7215383B2 (ja) * 2019-09-20 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル装置
JP2023031744A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 株式会社デンソー アクセルペダルシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247815A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセルペダル反力付与装置及びその方法
JP2011005929A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセルペダル反力制御装置及び車両用アクセルペダルの反力制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054860A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Denso Corp 自動走行制御装置及びペダル反力調整器並びに記録媒体
JP2005090347A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Honda Motor Co Ltd 車両用アクセルペダル装置
JP2006159996A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP4867561B2 (ja) * 2005-12-22 2012-02-01 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP5091770B2 (ja) 2008-06-04 2012-12-05 本田技研工業株式会社 ペダル反力制御装置
JP5232544B2 (ja) * 2008-06-20 2013-07-10 本田技研工業株式会社 アクセルペダル反力制御装置
JP5130152B2 (ja) * 2008-08-26 2013-01-30 本田技研工業株式会社 自動走行解除装置
JP2010155522A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両走行制御装置
JP5338426B2 (ja) * 2009-03-27 2013-11-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のアクセル踏込反力制御装置
DE112009005048B4 (de) * 2009-07-09 2020-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brems- / Antriebskraftsteuervorrichtung
JP5740175B2 (ja) * 2011-02-21 2015-06-24 株式会社ミクニ アクセルペダル装置
JP6121179B2 (ja) 2013-02-04 2017-04-26 本田技研工業株式会社 反力制御装置
JP6056818B2 (ja) * 2014-08-29 2017-01-11 マツダ株式会社 車両用アクセルペダル反力制御装置
JP6198768B2 (ja) * 2015-04-27 2017-09-20 本田技研工業株式会社 ペダル反力付与装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247815A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセルペダル反力付与装置及びその方法
JP2011005929A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセルペダル反力制御装置及び車両用アクセルペダルの反力制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230562A1 (ja) 2021-04-27 2022-11-03 国立大学法人東京工業大学 制御装置、クレーン、及びクレーンの制御方法
JP7561103B2 (ja) 2021-08-25 2024-10-03 株式会社デンソー アクセルペダルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112776599A (zh) 2021-05-11
CN112776599B (zh) 2024-08-02
US11347255B2 (en) 2022-05-31
JP7207269B2 (ja) 2023-01-18
US20210141411A1 (en) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7207269B2 (ja) ペダル反力制御装置
JP5720789B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP7139875B2 (ja) 車両の制御装置
US7291090B2 (en) Motor torque control system for vehicle
WO2011111489A1 (ja) アクセルペダル装置
CN110126637B (zh) 车辆的控制方法、车辆系统及车辆的控制装置
CN111479736B (zh) 混合动力车辆的控制方法和控制装置
CN112124270B (zh) 车辆用减速控制装置
JP4301162B2 (ja) 加減速度制御装置
WO2020121848A1 (ja) ペダルの反力制御装置
WO2022181329A1 (ja) ブレーキシステム、および、電子制御装置
JP2020137355A (ja) 電動車両の制御装置
JP2010241245A (ja) 車両用駆動力制御装置
US20230121809A1 (en) Control apparatus for vehicle
JP2014141115A (ja) 車両の制御装置
JP7001007B2 (ja) 車両制御装置
JP2008030678A (ja) 車両用走行制御装置
JP7310775B2 (ja) 車両の制御装置
JP5849708B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6300385B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP4321441B2 (ja) 加減速度制御装置
JP2015098224A (ja) 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP2021194972A (ja) 車両の制御装置
EP4082857A1 (en) Driving force control method and driving force control device
JP2024099198A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151