JP5091770B2 - ペダル反力制御装置 - Google Patents

ペダル反力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5091770B2
JP5091770B2 JP2008147264A JP2008147264A JP5091770B2 JP 5091770 B2 JP5091770 B2 JP 5091770B2 JP 2008147264 A JP2008147264 A JP 2008147264A JP 2008147264 A JP2008147264 A JP 2008147264A JP 5091770 B2 JP5091770 B2 JP 5091770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
reaction force
pedal
automatic
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008147264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009292285A (ja
Inventor
浩 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008147264A priority Critical patent/JP5091770B2/ja
Publication of JP2009292285A publication Critical patent/JP2009292285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091770B2 publication Critical patent/JP5091770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

この発明は、ペダル反力制御装置に関する。
従来、例えば車両の自動走行制御時に運転者によりアクセルペダルが踏み込まれ、予めアクセルペダルに付与されている踏み込み反力を超える踏力によってアクセルペダル操作がおこなわれた場合に、運転者が加速意思を有していると判断する制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−54860号公報
ところで、上記従来技術に係る制御装置によれば、車両の自動走行として、例えば、先行車両に追従する追従走行や目標速度での定速走行などの各種の走行制御が実行され、各走行制御に応じて運転者の運転意思が変化することから、車両の自動走行制御時の走行状態に応じて運転者の加速意思を車両の走行挙動に適切に反映させることが望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車両の自動走行時の走行状態に応じて運転者の加速意思を車両の走行挙動に適切に反映させることが可能なペダル反力制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1態様に係るペダル反力制御装置は、先行車両に追従する追従走行または目標速度での定速走行による自動走行可能な車両に搭載され、アクセルペダルに反力を付与するペダル反力制御装置であって、前記自動走行の実行を設定する自動走行設定手段(例えば、実施の形態での操作スイッチ13)と、前記自動走行設定手段にて前記自動走行の実行が設定された場合に、前記アクセルペダルの所定ペダルストローク位置(例えば、実施の形態でのフットレスト位置)での前記反力を通常反力より増大させるアクセルペダル反力増大手段(例えば、実施の形態でのステップS03,ステップS05,ステップS13,ステップS15)および前記自動走行として前記追従走行または前記定速走行の何れが設定されたかを判定する走行状況判定手段(例えば、実施の形態でのステップS02,ステップS04,ステップS12,ステップS14)とを備え、前記アクセルペダル反力増大手段は、前記走行状況判定手段により前記自動走行として前記追従走行が設定されたと判定されたときに前記反力に第1反力を設定し、前記走行状況判定手段により前記自動走行として前記定速走行が設定されたと判定されたときに前記反力に前記第1反力よりも小さな第2反力を設定する。
さらに、本発明の第2態様に係るペダル反力制御装置では、前記アクセルペダルの前記所定ペダルストローク位置を設定する位置設定手段(例えば、実施の形態でのステップS03,ステップS05,ステップS23,ステップS25)を備え、前記位置設定手段は、前記走行状況判定手段により前記自動走行として前記追従走行が設定されたと判定されたときに前記所定ペダルストローク位置に第1位置を設定し、前記走行状況判定手段により前記自動走行として前記定速走行が設定されたと判定されたときに前記所定ペダルストローク位置に前記第1位置よりも浅い第2位置を設定する。
また、本発明の第3態様に係るペダル反力制御装置は、先行車両に追従する追従走行または目標速度での定速走行による自動走行可能な車両に搭載され、アクセルペダルに反力を付与するペダル反力制御装置であって、前記自動走行の実行を設定する自動走行設定手段(例えば、実施の形態での操作スイッチ13)と、前記自動走行設定手段にて前記自動走行の実行が設定された場合に、前記アクセルペダルの所定ペダルストローク位置(例えば、実施の形態でのフットレスト位置)での前記反力を通常反力より増大させるアクセルペダル反力増大手段(例えば、実施の形態でのステップS03,ステップS05,ステップS23,ステップS25)および前記自動走行として前記追従走行または前記定速走行の何れが設定されたかを判定する走行状況判定手段(例えば、実施の形態でのステップS02,ステップS04,ステップS22,ステップS24)と、前記アクセルペダルの前記所定ペダルストローク位置を設定する位置設定手段(例えば、実施の形態でのステップS03,ステップS05,ステップS23,ステップS25)とを備え、前記位置設定手段は、前記走行状況判定手段により前記自動走行として前記追従走行が設定されたと判定されたときに前記所定ペダルストローク位置に第1位置を設定し、前記走行状況判定手段により前記自動走行として前記定速走行が設定されたと判定されたときに前記所定ペダルストローク位置に前記第1位置よりも浅い第2位置を設定する。
本発明の第1態様に係るペダル反力制御装置によれば、運転者による加速操作の実行頻度が相対的に高い定速走行の自動走行制御時には、相対的に小さな第2反力を反力として設定することにより、車両の加速挙動に運転者の意思を適切に反映させることができると共に、運転者により過剰なアクセルペダル操作がおこなわれることを防止して、車両を滑らかに加速させることができる。
しかも、自動走行の制御内容に応じて反力が変更されることから、自動走行として追従走行または定速走行の何れが設定されているかを運転者に的確に体感させることができる。
さらに、本発明の第2態様に係るペダル反力制御装置によれば、運転者による加速操作の実行頻度が相対的に高い定速走行の自動走行制御時には、アクセルペダルの踏み込みストロークを相対的に大きく設定しておくことで、車両の走行挙動に運転者の加速意思を適切に反映させることができる。
また、本発明の第3態様に係るペダル反力制御装置によれば、運転者による加速操作の実行頻度が相対的に高い定速走行の自動走行制御時には、相対的に浅い第2位置を反力を通常反力より増大させる所定ペダルストローク位置として設定することにより、アクセルペダルの踏み込みストロークを相対的に大きく設定しておくことで、車両の走行挙動に運転者の加速意思を適切に反映させることができる。
しかも、自動走行の制御内容に応じてアクセルペダルの踏み込みストロークが変更されることから、自動走行として追従走行または定速走行の何れが設定されているかを運転者に的確に体感させることができる。
以下、本発明の一実施形態に係るペダル反力制御装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態によるペダル反力制御装置10は、例えば図1に示すように、内燃機関(E)の駆動力をトランスミッション(T/M)を介して車両の駆動輪(図示略)に伝達する車両に搭載され、外界センサ11と、車両状態センサ12と、操作スイッチ13と、速度制御装置14と、変速制御装置15と、内燃機関制御装置16と、モータ制御装置17と、ペダル反力モータ18とを備えて構成されている。
外界センサ11は、例えばミリ波などの電磁波によるビームスキャン型のレーダ21およびレーダ制御部22を備えて構成されている。
例えばレーダ制御部22は、例えば自車両の進行方向前方に設定された検出対象領域を角度方向に複数の領域に分割し、各領域を走査するようにして、電磁波の発信信号を発信すると共に、各発信信号が自車両の外部の物体(例えば、先行車両など)によって反射されることで生じた反射信号を受信して速度制御装置14に出力する。
車両状態センサ12は、自車両の車両情報として、例えば、自車両の速度(車速)を検出する速度センサ31と、運転者によるブレーキペダルの踏み込み操作の有無および操作量を検出するブレーキペダルセンサ32と、運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作量(アクセル開度)を検出するアクセルペダル開度センサ33と、運転者の踏み込みによりアクセルペダルAPに作用するトルクを検出するトルクセンサ35とを備えて構成されている。
なお、アクセルペダルAPは、例えば図2に示すように、アクセルペダルAPの下部が車体の底部に回動可能に取り付けられており、運転者の足によって押圧される表面に対してアクセルペダルAPの裏面にはアクセルロッドARの一端が接続され、アクセルペダルAPの上部が傾動可能とされている。アクセルロッドARはペダル反力モータ18の回転軸に固定されており、アクセルロッドARの他端にはアクセルワイヤAWが接続されている。
運転者のアクセルペダルAPの踏み込みによってアクセルペダルAPの上部が傾動して、アクセルロッドARの一端および他端が回転軸周りに回転すると、アクセルワイヤAWがワイヤ保持部(図示略)から引き出され、内燃機関(E)のスロットルバルブ(図示略)の開度が操作されるようになっている。
また、ペダル反力モータ18の回転駆動によってアクセルロッドARに回転駆動力が伝達されることで、運転者のアクセルペダルAPの踏み込みに抗うペダル反力がアクセルロッドARを介してアクセルペダルAPに付与されるようになっている。
なお、ここでは、スロットルバルブはアクセルワイヤAWによって操作される実施例を示したが、これに限定されず、スロットルバルブのバルブ開度(スロットル開度)はDBW(Drive By Wire)により電子制御されてもよい。このDBWでは、アクセルペダルAPの回転角またはストローク量がセンサ(図示略)などにより電気的に検出され、この検出結果の電気信号が処理装置(図示略)に入力されると、処理装置はスロットルバルブを駆動する電磁アクチュエータ(例えば、スロットルバルブ駆動モータ)に制御電流を通電して、アクセルペダルAPの回転角またはストローク量に応じたバルブ開度となるようにスロットルバルブを電子制御する。
操作スイッチ13は、車両の自動走行として先行車両に追従する追従走行または目標速度での定速走行の何れか一方の実行および停止を指示する指令信号を操作者の入力操作に応じて出力する。
速度制御装置14は、操作スイッチ13から出力される指令信号と、外界センサ11から出力される信号と、車両状態センサか12から出力される信号とに応じて、追従走行または定速走行の何れか一方による自動走行での速度を制御するために変速制御装置15および内燃機関制御装置16に指令信号を出力する。
例えば、追従走行においては、外界センサ11から出力される信号に基づき自車両から先行車両までの距離を検知し、この距離が所定距離を維持するようにして速度制御をおこなう。
また、定速走行においては、速度センサ31により検出される自車両の速度が、予め運転者により設定された目標速度と等しくなるようにして速度制御をおこなう。
変速制御装置15は、速度制御装置14から出力される指令信号に応じてトランスミッション(T/M)の変速動作を制御する。
内燃機関制御装置16は、速度制御装置14から出力される指令信号に応じて内燃機関(E)の運転制御をおこなう。
モータ制御装置17は、車両状態センサ12から出力される信号と、操作スイッチ13から出力される指令信号(つまり、追従走行または定速走行の何れか一方の実行を指示する指令信号)とに応じて、運転者のアクセルペダルの踏み込みに抗うペダル反力をアクセルペダルに付与するペダル反力モータ18の駆動制御をおこなう。
例えば図3に示すように、モータ制御装置17は、予めアクセルペダルの所定ペダルストローク位置として、追従走行の実行状態では所定の第1位置P1をフットレスト位置とし、定速走行の実行状態では所定の第1位置P1よりも浅い所定の第2位置P2をフットレスト位置とする。
そして、所定の通常ペダル反力特性に応じて、追従走行の実行状態ではペダルストローク位置がゼロから所定の第1位置P1まで増大することに伴い、滑らかな増大傾向に変化するペダル反力をアクセルペダルに付与すると共に、定速走行の実行状態ではペダルストローク位置がゼロから所定の第1位置P1よりも浅い所定の第2位置P2まで増大することに伴い、滑らかな増大傾向に変化するペダル反力をアクセルペダルに付与する。
さらに、各フットレスト位置において、通常ペダルストローク特性に応じた通常ペダル反力よりも相対的に大きな所定のペダル反力として、追従走行の実行状態では所定の第1反力をフットレストペダル反力とし、定速走行の実行状態では所定の第1反力よりも小さい所定の第2反力をフットレストペダル反力として、ペダルストローク位置が各フットレスト位置から全開位置Pfまで増大することに伴い、各フットレストペダル反力から滑らかな増大傾向に変化するペダル反力をアクセルペダルに付与することで、各フットレスト位置においてアクセルペダルをフットレストとして機能させる。
これにより、車両の自動走行として追従走行の実行状態では、所定の第1位置P1において、通常ペダルストローク特性に応じた通常ペダル反力よりも相対的に大きな所定の第1反力を超える踏力が運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作によって入力されることで、アクセルペダルのペダルストローク位置がフットレスト位置(つまり、第1位置P1)から全開位置Pfに向かい変化を開始し、車両の加速(マニュアル加速)がおこなわれる。
また、車両の自動走行として定速走行の実行状態では、所定の第1位置P1よりも浅い所定の第2位置P2において、通常ペダルストローク特性に応じた通常ペダル反力よりも相対的に大きく、かつ、所定の第1反力よりも小さい所定の第2反力を超える踏力が運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作によって入力されることで、アクセルペダルのペダルストローク位置がフットレスト位置(つまり、第2位置P2)から全開位置Pfに向かい変化を開始し、車両の加速(マニュアル加速)がおこなわれる。
本実施の形態によるペダル反力制御装置10は上記構成を備えており、次に、このペダル反力制御装置10の動作について説明する。
先ず、例えば図4に示すステップS01においては、操作スイッチ13から出力される指令信号によって車両の自動走行の実行が指示されているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、リターンに進み、処理は進行しない。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS02に進む。
そして、ステップS02においては、車両の自動走行として追従走行の実行が指示されているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS04に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS03に進む。
そして、ステップS03においては、所定の第1位置でのペダル反力に所定の第1反力を設定し、エンドに進み、処理を終了する。
また、ステップS04においては、車両の自動走行として定速走行の実行が指示されているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進み、処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS05に進む。
そして、ステップS05においては、所定の第1位置P1よりも浅い所定の第2位置P2でのペダル反力に所定の第1反力よりも小さい所定の第2反力を設定し、エンドに進み、処理を終了する。
上述したように、本実施の形態によるペダル反力制御装置10によれば、車両の自動走行時に先行車両に追従する追従走行に比べて、運転者による加速操作の実行頻度が相対的に高い定速走行の実行時には、相対的に小さな第2反力をフットレスト位置でのフットレストペダル反力として設定すると共に、相対的に浅い所定の第2位置P2をフットレスト位置としてアクセルペダルの踏み込みストロークを相対的に大きく設定しておくことにより、車両の加速挙動に運転者の意思を適切に反映させることができると共に、運転者により過剰なアクセルペダル操作がおこなわれることを防止して、車両を滑らかに加速させることができる。
しかも、自動走行の制御内容に応じてフットレスト位置およびフットレスト位置でのフットレストペダル反力が変更されることから、自動走行として追従走行または定速走行の何れが設定されているかを運転者に的確に体感させることができる。
なお、上述した実施の形態において、例えばアクセルペダルのペダルストローク位置が第2位置P2から第1位置P1までの間であって追従走行の実行状態から定速走行の実行状態へと切り替えられた場合などのように、追従走行または定速走行による車両の自動走行の実行開始時に、既にペダルストローク位置がフットレスト位置よりも深い場合には、ペダル反力モータ18の駆動によってペダルストローク位置をより浅い位置(例えば、フットレスト位置など)まで瞬時的に戻すように制御してもよい。
なお、上述した実施の形態においては、追従走行の実行状態と定速走行の実行状態とにおいて、各フットレスト位置および各フットレストペダル反力を異なる値に設定するとしたが、これに限定されず、例えば図5および図6に示す第1変形例のように、フットレスト位置Prを同じ値とし、各フットレストペダル反力のみを異なる値に設定してもよい。
この第1変形例では、先ず、例えば図6に示すステップS11において、操作スイッチ13から出力される指令信号によって車両の自動走行の実行が指示されているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、リターンに進み、処理は進行しない。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS12に進む。
そして、ステップS12においては、車両の自動走行として追従走行の実行が指示されているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS14に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS13に進む。
そして、ステップS13においては、所定のフットレスト位置Prでのペダル反力に所定の第1反力を設定し、エンドに進み、処理を終了する。
また、ステップS14においては、車両の自動走行として定速走行の実行が指示されているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進み、処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS15に進む。
そして、ステップS15においては、所定のフットレスト位置Prでのペダル反力に所定の第1反力よりも小さい所定の第2反力を設定し、エンドに進み、処理を終了する。
なお、上述した実施の形態においては、追従走行の実行状態と定速走行の実行状態とにおいて、各フットレスト位置および各フットレストペダル反力を異なる値に設定するとしたが、これに限定されず、例えば図7に示す第2変形例のように、各フットレスト位置のみを異なる値とし、各フットレストペダル反力を同じ値に設定してもよい。
この第2変形例では、先ず、例えば図7に示すステップS21において、操作スイッチ13から出力される指令信号によって車両の自動走行の実行が指示されているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、リターンに進み、処理は進行しない。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS22に進む。
そして、ステップS22においては、車両の自動走行として追従走行の実行が指示されているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS24に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS23に進む。
そして、ステップS23においては、所定の第1位置でのペダル反力に所定反力を設定し、エンドに進み、処理を終了する。
また、ステップS24においては、車両の自動走行として定速走行の実行が指示されているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進み、処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS25に進む。
そして、ステップS25においては、所定の第1位置P1よりも浅い所定の第2位置P2でのペダル反力に所定反力を設定し、エンドに進み、処理を終了する。
なお、上述した実施の形態においては、アクセルペダルの踏み込み操作量を検出するアクセルペダルスイッチを備え、このアクセルペダルスイッチから出力される信号に基づき、運転者の加速意思の有無を判定してもよい。
この場合には、例えば車両の自動走行の実行時に、各フットレスト位置において各フットレストペダル反力を超える踏力が運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作によって入力され、かつ、アクセルペダルスイッチによって運転者による所定の踏み込み操作量が検出された時点で、運転者が加速意思を有していると判断して、アクセルペダルのペダルストローク位置がフットレスト位置から全開位置Pfに向かい変化することを許可し、車両の加速(マニュアル加速)が開始される。
本発明の実施の形態に係るペダル反力制御装置の構成図である。 本発明の実施の形態に係るアクセルペダルおよびペダル反力モータの構成図である。 本発明の実施の形態に係るペダルストローク位置とペダル反力との対応関係の一例を示すグラフ図である。 本発明の実施の形態に係るペダル反力制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の第1変形例に係るペダルストローク位置とペダル反力との対応関係の一例を示すグラフ図である。 本発明の実施の形態の第1変形例に係るペダル反力制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の第2変形例に係るペダル反力制御装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ペダル反力制御装置
13 操作スイッチ(自動走行設定手段)
ステップS03,ステップS05,ステップS13,ステップS15,ステップS23,ステップS25 アクセルペダル反力増大手段、位置設定手段
ステップS02,ステップS04,ステップS12,ステップS14,ステップS22,ステップS24 走行状況判定手段

Claims (3)

  1. 先行車両に追従する追従走行または目標速度での定速走行による自動走行可能な車両に搭載され、アクセルペダルに反力を付与するペダル反力制御装置であって、
    前記自動走行の実行を設定する自動走行設定手段と、
    前記自動走行設定手段にて前記自動走行の実行が設定された場合に、前記アクセルペダルの所定ペダルストローク位置での前記反力を通常反力より増大させるアクセルペダル反力増大手段および前記自動走行として前記追従走行または前記定速走行の何れが設定されたかを判定する走行状況判定手段とを備え、
    前記アクセルペダル反力増大手段は、前記走行状況判定手段により前記自動走行として前記追従走行が設定されたと判定されたときに前記反力に第1反力を設定し、前記走行状況判定手段により前記自動走行として前記定速走行が設定されたと判定されたときに前記反力に前記第1反力よりも小さな第2反力を設定することを特徴とするペダル反力制御装置。
  2. 前記アクセルペダルの前記所定ペダルストローク位置を設定する位置設定手段を備え、
    前記位置設定手段は、前記走行状況判定手段により前記自動走行として前記追従走行が設定されたと判定されたときに前記所定ペダルストローク位置に第1位置を設定し、前記走行状況判定手段により前記自動走行として前記定速走行が設定されたと判定されたときに前記所定ペダルストローク位置に前記第1位置よりも浅い第2位置を設定することを特徴とする請求項1に記載のペダル反力制御装置。
  3. 先行車両に追従する追従走行または目標速度での定速走行による自動走行可能な車両に搭載され、アクセルペダルに反力を付与するペダル反力制御装置であって、
    前記自動走行の実行を設定する自動走行設定手段と、
    前記自動走行設定手段にて前記自動走行の実行が設定された場合に、前記アクセルペダルの所定ペダルストローク位置での前記反力を通常反力より増大させるアクセルペダル反力増大手段および前記自動走行として前記追従走行または前記定速走行の何れが設定されたかを判定する走行状況判定手段と、
    前記アクセルペダルの前記所定ペダルストローク位置を設定する位置設定手段とを備え、
    前記位置設定手段は、前記走行状況判定手段により前記自動走行として前記追従走行が設定されたと判定されたときに前記所定ペダルストローク位置に第1位置を設定し、前記走行状況判定手段により前記自動走行として前記定速走行が設定されたと判定されたときに前記所定ペダルストローク位置に前記第1位置よりも浅い第2位置を設定することを特徴とするペダル反力制御装置。
JP2008147264A 2008-06-04 2008-06-04 ペダル反力制御装置 Expired - Fee Related JP5091770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147264A JP5091770B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 ペダル反力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147264A JP5091770B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 ペダル反力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009292285A JP2009292285A (ja) 2009-12-17
JP5091770B2 true JP5091770B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41540892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147264A Expired - Fee Related JP5091770B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 ペダル反力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5091770B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010055130A1 (de) * 2010-12-18 2012-06-21 GM Global Technology Operations LLC Kraftfahrzeug
GB201509430D0 (en) * 2015-06-01 2015-07-15 Jaguar Land Rover Ltd Controller
JP6955197B2 (ja) * 2017-07-26 2021-10-27 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP7207269B2 (ja) 2019-11-11 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 ペダル反力制御装置
KR102509771B1 (ko) * 2021-10-18 2023-03-14 심재복 스마트 크루징 및 반자율 주행시의 가속 페달 홀딩 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3785959B2 (ja) * 2001-07-19 2006-06-14 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2004054860A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Miyako Nio 図形交差判定システム
JP2006132388A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2007076468A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009292285A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651793B2 (ja) 車両用アクセルペダル装置
US8670915B2 (en) Vehicle driving assist system
JP5091770B2 (ja) ペダル反力制御装置
JP2007076468A (ja) 車両の制御装置
US20190381881A1 (en) Vehicular accelerator pedal device
JP5229424B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置
JP5130152B2 (ja) 自動走行解除装置
US20200039350A1 (en) Vehicular accelerator pedal device
EP2949528A1 (en) Hybrid vehicle control device
JP6092373B2 (ja) 起動条件を有する、自動車の触覚式アクセルペダル制御方法および制御装置ならびに当該方法を実行するためのコンピュータプログラムおよび当該コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み出し可能媒体
JP2007001327A (ja) 先行車追従走行制御装置
JP5780858B2 (ja) アクセルペダル反力制御装置
JP2009292284A (ja) ペダル反力制御装置
JP5232544B2 (ja) アクセルペダル反力制御装置
JP5232539B2 (ja) アクセルペダル制御装置
EP3608562B1 (en) Transmission-equipped vehicle
WO2016140262A1 (ja) 反力出力装置
JP2005067265A (ja) ブレーキペダル制御装置
JP2009037513A (ja) ペダル装置
JP7215383B2 (ja) 車両用ペダル装置
JP6874701B2 (ja) アクセルペダルの反力制御装置
JP2004316550A (ja) ドライバの加減速意思の判定方法
JP2005343278A (ja) 車両用走行制御装置
JP2550152B2 (ja) 車両におけるスロットル制御装置
JP4396485B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5091770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees