JP2021071609A - 表示システムの制御方法および制御装置 - Google Patents

表示システムの制御方法および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021071609A
JP2021071609A JP2019198464A JP2019198464A JP2021071609A JP 2021071609 A JP2021071609 A JP 2021071609A JP 2019198464 A JP2019198464 A JP 2019198464A JP 2019198464 A JP2019198464 A JP 2019198464A JP 2021071609 A JP2021071609 A JP 2021071609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projector
brightness
color
projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019198464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7338404B2 (ja
JP2021071609A5 (ja
Inventor
章宏 柏木
Akihiro Kashiwagi
章宏 柏木
博行 市枝
Hiroyuki Ichieda
博行 市枝
志紀 古井
Shiki Furui
志紀 古井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019198464A priority Critical patent/JP7338404B2/ja
Priority to CN202011177536.2A priority patent/CN112752079B/zh
Priority to US17/084,754 priority patent/US11343478B2/en
Publication of JP2021071609A publication Critical patent/JP2021071609A/ja
Publication of JP2021071609A5 publication Critical patent/JP2021071609A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338404B2 publication Critical patent/JP7338404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像にて形成される画像が暗くなることを抑制可能な技術を提供する。【解決手段】複数のプロジェクター群に分けられている複数のプロジェクターと制御装置を含んだ表示システムの制御方法であって、複数のプロジェクター群のうち一のプロジェクター群が含む複数の群属プロジェクターが、複数の表示領域のうち前記一のプロジェクター群に対応する一の表示領域に画像を投射することで、複数のプロジェクター群と1対1に対応する複数の合成画像のうち前記一のプロジェクター群に対応する一の合成画像を前記一の表示領域に表示し、制御装置は、複数の合成画像の明るさを推定し、明るさの推定結果に基づいて、複数の合成画像の中から最も暗い暗画像と、暗画像とは異なる第1調整対象画像を特定し、第1調整対象画像に対応するプロジェクター群内の少なくとも一のプロジェクターを制御することで第1調整対象画像の明るさを暗画像の明るさに近づける。【選択図】図13

Description

本発明は、表示システムの制御方法および制御装置に関する。
特許文献1には、プロジェクター100A〜100Dを有するプロジェクションシステムが記載されている。
このプロジェクションシステムは、プロジェクター100Aが投射する画像を、プロジェクター100Bが投射する画像と、第1投射領域において重ねることによって、第1スタック画像を表示する。さらに、このプロジェクションシステムは、プロジェクター100Cが投射する画像を、プロジェクター100Dが投射する画像と、第2投射領域において重ねることによって、第2スタック画像を表示する。そして、第1スタック画像と第2スタック画像とが並べられることによって、タイリング画像が表示される。
特開2017−223718号公報
特許文献1に記載の技術では、プロジェクター100A〜100Dの各々が共通の画像信号に基づいて画像を投射する状況において各画像の明るさが相互に異なる場合、タイリング画像に明るさのムラが生じてしまう。
このムラを低減する手法として、プロジェクター100A〜100Dの各々が投射する画像の明るさを、プロジェクター100A〜100Dの各々が投射する画像の中で最も暗い画像の明るさに合わせることが考えられる。
しかしながら、この場合、調整後のタイリング画像が暗くなってしまう。
本発明に係る制御方法の一態様は、複数のプロジェクター群に分けられている複数のプロジェクターと制御装置を含んだ表示システムの制御方法であって、前記複数のプロジェクター群のうちの一のプロジェクター群に含まれる複数の群属プロジェクターが、複数の表示領域のうちの前記一のプロジェクター群に対応する一の表示領域に画像を投射することにより、前記複数のプロジェクター群と1対1に対応する複数の合成画像のうちの前記一のプロジェクター群に対応する一の合成画像を前記一の表示領域に表示し、前記制御装置は、前記複数のプロジェクターに第1画像を投射させ、前記複数の合成画像の各々の明るさを推定し、前記明るさの推定結果に基づいて、前記複数の合成画像の中から、最も暗い暗画像と、前記暗画像とは異なる第1調整対象画像と、を特定し、前記複数のプロジェクター群のうち、前記第1調整対象画像に対応するプロジェクター群に含まれる少なくとも一のプロジェクターを制御することによって前記第1調整対象画像の明るさを前記暗画像の明るさに近づける。
本発明に係る制御方法の一態様は、第1プロジェクターと、第2プロジェクターと、第3プロジェクターと、第4プロジェクターと、を含む表示システムの制御方法であって、前記第1プロジェクターは、第1画像信号に基づいて第1領域に第1の明るさで第1投射画像を投射し、前記第2プロジェクターは、前記第1画像信号に基づいて前記第1領域に第2の明るさで第2投射画像を投射し、前記第3プロジェクターは、前記第1画像信号に基づいて第2領域に第3の明るさで第3投射画像を投射し、前記第4プロジェクターは、前記第1画像信号に基づいて前記第2領域に第4の明るさで第4投射画像を投射し、前記第1表示領域に前記第1投射画像と前記第2投射画像とによって第1合成画像が、前記第1の明るさおよび第2の明るさより明るい第5の明るさで表示され、前記第2領域に前記第3投射画像と前記第4投射画像とによって第2合成画像が、前記第3の明るさおよび第4の明るさより明るい第6の明るさで表示され、前記第1プロジェクターおよび前記第2プロジェクターは、前記第6の明るさが前記第5の明るさより暗い場合、前記第1合成画像の明るさを前記第6の明るさで前記第1合成画像を投射し、前記第3プロジェクターおよび前記第4プロジェクターは、前記第5の明るさが前記第6の明るさより暗い場合、前記第2合成画像の明るさを前記第5の明るさで前記第2合成画像を投射する。
本発明に係る制御装置の一態様は、複数のプロジェクター群に分けられている複数のプロジェクターを含み、前記複数のプロジェクター群のうちの一のプロジェクター群に含まれる複数の群属プロジェクターが、複数の表示領域のうちの前記一のプロジェクター群に対応する一の表示領域に画像を投射することにより、前記複数のプロジェクター群と1対1に対応する複数の合成画像のうちの前記一のプロジェクター群に対応する一の合成画像を前記一の表示領域に表示する表示システムを制御する制御装置であって、前記複数のプロジェクターに第1画像を投射させ、前記複数の合成画像の各々の明るさを推定する推定部と、前記明るさの推定結果に基づいて、前記複数の合成画像の中から、最も暗い暗画像と、前記暗画像とは異なる第1調整対象画像と、を特定する特定部と、前記複数のプロジェクター群のうち、前記第1調整対象画像に対応するプロジェクター群に含まれる少なくとも一のプロジェクターを制御することによって前記第1調整対象画像の明るさを前記暗画像の明るさに近づける明るさ制御部と、を含む。
表示システム1000の一例を示す図である。 表示システム1000におけるプロジェクター、投射画像および表示領域の関係の一例を示す図である。 スタック投射された合成画像をタイリング投射における明るさ調整制御の一例を模式的に示す図である。 プロジェクター1の一例を示す図である。 制御装置2の一例を示す図である。 第1画像の一例を示す図である。 第1状況および第2状況の一例を示す図である。 暗画像と調整対象画像の一例を示す図である。 第2画像の一例を示す図である。 第3状況、第4状況、第5状況および第6状況の一例を示す図である。 明るさ制御の概要を説明するための図である。 キャリブレーション動作を説明するためのフローチャートである。 明るさ調整動作を説明するためのフローチャートである。 色調整動作を説明するためのフローチャートである。
A:第1実施形態
A1:表示システム1000の概要
図1は、表示システム1000の一例を示す図である。表示システム1000は、プロジェクションシステム2000と、制御装置2と、を含む。プロジェクションシステム2000は、表示面3に、第1合成画像E1と第2合成画像E2とを表示する。第1合成画像E1と第2合成画像E2は、複数の合成画像の一例である。複数の合成画像は、2つの合成画像に限らない。複数の合成画像は、3つ以上の合成画像でもよい。表示面3は、例えば、スクリーンである。表示面3は、スクリーンに限らず、例えば、ホワイトボード、壁、天井、床または扉でもよい。図2は、表示システム1000におけるプロジェクター、投射画像および表示領域の関係の一例を示す図である。図3は、スタック投射およびタイリング投射の制御を模式的に示す図である。図3は、それぞれ、スタック投射された第1合成画像E1とスタック投射された第2合成画像E2とがタイリング投射において、明るさの調整が行われることを示す。
プロジェクションシステム2000は、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dを含む。第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dは、複数のプロジェクターの一例である。複数のプロジェクターは、4つのプロジェクターに限らない。複数のプロジェクターは、5つ以上のプロジェクターでもよい。第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dは、第1プロジェクター群101と第2プロジェクター群102と分けられている。
第1プロジェクター群101は、表示面3の第1領域31に第1合成画像E1を表示する。第2プロジェクター群102は、表示面3の第2領域32に第2合成画像E2を表示する。第1領域31の一部は、第2領域32の一部と重なっている。第1領域31の一部は、第2領域32の一部と重なっていなくてもよい。第1プロジェクター群101は、第1領域31と対応する。第2プロジェクター群102は、第2領域32と対応する。第1領域31と第2領域32は、複数の表示領域の一例である。
図1では、第1合成画像E1と第2合成画像E2との区別を容易にするために、便宜上、第1合成画像E1を第1領域31における外周の内側に位置させ、第2合成画像E2を第2領域32における外周の内側に位置させている。
第1プロジェクター群101と第2プロジェクター群102は、複数のプロジェクター群の一例である。複数のプロジェクター群は、2つのプロジェクター群に限らず、3つ以上のプロジェクター群でもよい。複数のプロジェクター群は、複数の合成画像と1対1で対応する。第1プロジェクター群101は、第1合成画像E1と対応する。第2プロジェクター群102は、第2合成画像E2と対応する。
第1プロジェクター群101は、第1プロジェクター1Aと第2プロジェクター1Bとを含む。第2プロジェクター群102は、第3プロジェクター1Cと第4プロジェクター1Dとを含む。第1プロジェクター1Aと第2プロジェクター1Bは、複数の群属プロジェクターの一例である。第3プロジェクター1Cと第4プロジェクター1Dは、複数の群属プロジェクターの一例である。第1プロジェクター群101と第2プロジェクター群102の各々は、3つ以上のプロジェクターを含んでもよい。
第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dは、相互に同一構成である。なお、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dは、相互に同一構成でなくてもよい。以下、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dを相互に区別する必要がない場合、これらを「プロジェクター1」と称する。
第1プロジェクター1Aは、第1領域31に第1投射画像F1を投射する。第2プロジェクター1Bは、第1領域31に第2投射画像F2を投射する。第3プロジェクター1Cは、第2領域32に第3投射画像F3を投射する。第4プロジェクター1Dは、第2領域32に第4投射画像F4を投射する。
第1投射画像F1の内容は、第2投射画像F2の内容と同一である。換言すると、第1投射画像F1は、第2投射画像F2と同一である。第3投射画像F3の内容は、第4投射画像F4の内容と同一である。換言すると、第3投射画像F3は、第4投射画像F4と同一である。
第1投射画像F1の一部は、第3投射画像F3の一部と重なる。第2投射画像F2の一部は、第4投射画像F4の一部と重なる。第3投射画像F3の一部は、第1投射画像F1の一部と重なる。第4投射画像F4の一部は、第2投射画像F2の一部と重なる。
第1投射画像F1において第3投射画像F3と重なる部分には、いわゆるエッジブレンディング処理が施される。エッジブレンディング処理とは、投射画像における他の投射画像と重なる重畳領域において減光処理を行うことによって、重畳領域の明るさと非重畳領域の明るさの差を小さくする処理である。
第2投射画像F2において第4投射画像F4と重なる部分、第3投射画像F3において第1投射画像F1と重なる部分、および第4投射画像F4において第2投射画像F2と重なる部分にも、エッジブレンディング処理が施される。
なお、第1領域31の一部は、第2領域32の一部と重なっていなくてもよい。
この場合、第1投射画像F1〜第4投射画像F4において、エッジブレンディング処理は施されない。
第1合成画像E1は、第1投射画像F1と第2投射画像F2によって形成される。第1合成画像E1では、第1投射画像F1と第2投射画像F2が共通の領域に位置する。第1合成画像E1では、第1投射画像F1が第2投射画像F2に重畳している。
第2合成画像E2は、第3投射画像F3と第4投射画像F4によって形成される。第2合成画像E2では、第3投射画像F3と第4投射画像F4が共通の領域に位置する。第2合成画像E2では、第3投射画像F3が第4投射画像F4に重畳している。
第1合成画像E1と第2合成画像E2は、表示面3において互いに異なる領域に位置する。
制御装置2は、例えば、PC(Personal Computer)である。制御装置2は、PCに限らず、例えば、タブレット端末またはスマートフォンでもよい。
制御装置2は、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dのいずれかに搭載される装置でもよい。この場合、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dのうち制御装置2を搭載するプロジェクターは、「マスタープロジェクター」と称され得る。
制御装置2は、例えば、有線のLAN(Local Area Network)を介して第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dの各々と通信する。制御装置2と第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dとの通信形式は、有線のLANに限らず、例えば、無線のLAN、または、Bluetoothでもよい。Bluetoothは登録商標である。制御装置2は、プロジェクションシステム2000を制御する。
A2:プロジェクター1の一例
図4は、プロジェクター1の一例を示す図である。プロジェクター1は、第1操作部11と、受光部12と、第1通信部13と、投射部14と、カメラ15と、第1記憶部16と、第1処理部17とを含む。
第1操作部11は、例えば、各種の操作ボタン、操作キーまたはタッチパネルである。第1操作部11は、プロジェクター1の筐体に設けられている。第1操作部11は、ユーザーの入力操作を受ける。
受光部12は、不図示のリモートコントローラーへの入力操作に基づく赤外線信号をリモートコントローラーから受光する。リモートコントローラーは、入力操作を受ける各種の操作ボタン、操作キーまたはタッチパネルを備える。
第1通信部13は、制御装置2と通信する。第1通信部13と制御装置2との通信形式は、上述の通り有線のLANである。なお、第1通信部13と制御装置2との通信形式は、有線のLANに限らない。
投射部14は、表示面3に画像を投射することによって表示面3に当該画像を表示する。投射部14は、画像処理部141と、フレームメモリー142と、ライトバルブ駆動部143と、光源144と、赤色用液晶ライトバルブ145Rと、緑色用液晶ライトバルブ145Gと、青色用液晶ライトバルブ145Bと、投射光学系146と、を含む。以下、赤色用液晶ライトバルブ145Rと、緑色用液晶ライトバルブ145Gと、青色用液晶ライトバルブ145Bとを相互に区別する必要がない場合、これらを「液晶ライトバルブ145」と称する。
画像処理部141は、単数または複数のイメージプロセッサー等の回路によって構成される。画像処理部141は、例えば、第1処理部17から画像信号を受ける。画像処理部141は、画像供給装置から画像信号を受けてもよい。画像供給装置は、例えば、制御装置2である。画像供給装置は、制御装置2とは異なる装置でもよい。制御装置2とは異なる装置は、例えば、PCである。画像供給装置は、PCに限らず、例えば、タブレット端末、スマートフォン、ビデオ再生装置、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤー、ブルーレイディスクプレーヤー、ハードディスクレコーダー、テレビチューナー装置またはビデオゲーム機でもよい。
画像処理部141は、画像信号をフレームメモリー142に展開する。フレームメモリー142は、例えば、RAM(Random Access Memory)等の記憶装置によって構成される。画像処理部141は、フレームメモリー142に展開された画像信号に画像処理を施すことによって駆動信号を生成する。
画像処理部141が実行する画像処理は、例えば、投射部14が投射する画像の台形歪みを補正する幾何補正処理を包含する。画像処理部141は、幾何補正処理に加えて、他の画像処理、例えば、解像度変換処理を実行してもよい。解像度変換処理では、画像処理部141は、画像信号が示す画像の解像度を、例えば液晶ライトバルブ145の解像度に変換する。他の画像処理は、解像度変換処理に限らない。他の画像処理は、例えば、画像供給装置から提供される画像信号が示す画像にOSD(On Screen Display)画像を重畳するOSD処理でもよい。他の画像処理は、いわゆる、ガンマ補正を実行するガンマ処理でもよい。
ライトバルブ駆動部143は、例えば、ドライバー等の回路で構成される。ライトバルブ駆動部143は、画像処理部141から提供される駆動信号に基づいて、駆動電圧を生成する。ライトバルブ駆動部143は、駆動電圧を液晶ライトバルブ145に印加することによって、液晶ライトバルブ145を駆動する。
光源144は、例えば、LED(light emitting diode)である。光源144は、LEDに限らず、例えば、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、またはレーザー光源でもよい。光源144は、光を出射する。光源144から出射された光は、不図示のインテグレーター光学系に入射する。インテグレーター光学系は、入射される光における輝度分布のばらつきを低減する。光源144から出射された光は、インテグレーター光学系を通った後、不図示の色分離光学系によって光の3原色である赤色、緑色および青色の色光成分に分離される。赤色の色光成分は、赤色用液晶ライトバルブ145Rに入射する。緑色の色光成分は、緑色用液晶ライトバルブ145Gに入射する。青色の色光成分は、青色用液晶ライトバルブ145Bに入射する。
液晶ライトバルブ145は、一対の透明基板間に液晶が存在する液晶パネル等によって構成される。液晶ライトバルブ145は、マトリクス状に位置する複数の画素145pを含む矩形の画素領域145aを有する。液晶ライトバルブ145では、液晶に対して画素145pごとに、画像信号に基づく駆動電圧が印加される。ライトバルブ駆動部143が、駆動電圧を各画素145pに印加すると、各画素145pの光透過率は、駆動電圧に基づく光透過率に設定される。光源144から出射される光は、画素領域145aを通ることで変調される。このため、画像信号に基づく画像が色光ごとに形成される。液晶ライトバルブ145は、光変調装置の一例である。
各色の画像は、不図示の色合成光学系によって画素145pごとに合成される。よって、カラー画像が生成される。カラー画像は、投射光学系146を介して投射される。投射光学系146は、シフト可能な投射レンズである。投射光学系146は、不図示のレンズシフト機構によってシフトされる。投射光学系146のシフトによって、投射光学系146から投射される画像の表示面3における位置が移動される。さらに言えば、投射光学系146のシフト量によって、表示面3における画像の移動量が決定される。
カメラ15は、レンズ等の受光光学系151と、受光光学系151によって集光される光を電気信号に変換する撮像素子152と、を含む。撮像素子152は、例えば、赤外領域および可視光領域の光を受光するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーである。撮像素子152は、CCDイメージセンサーに限らず、例えば、赤外領域および可視光領域の光を受光するCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーでもよい。
カメラ15は、表示面3を撮像することによって撮像データを生成する。例えば、カメラ15は、表示面3に表示される第1合成画像E1を撮像することによって、第1合成画像撮像データを生成する。また、カメラ15は、表示面3に表示される第2合成画像E2を撮像することによって、第2合成画像撮像データを生成する。
本実施形態では、第1プロジェクター1Aのカメラ15が、表示面3に表示される第1合成画像E1を撮像することによって、第1合成画像撮像データを生成する。第3プロジェクター1Cのカメラ15が、表示面3に表示される第2合成画像E2を撮像することによって、第2合成画像撮像データを生成する。なお、第2プロジェクター1B〜第4プロジェクター1Dのいずれかのカメラ15が、表示面3に表示される第1合成画像E1を撮像することによって、第1合成画像撮像データを生成してもよい。第1プロジェクター1A、第3プロジェクター1Cまたは第4プロジェクター1Dのカメラ15が、表示面3に表示される第2合成画像E2を撮像することによって、第2合成画像撮像データを生成してもよい。
第1プロジェクター1Aのカメラ15は、表示面3に表示される第1投射画像F1を撮像することによって、第1投射画像撮像データを生成する。第2プロジェクター1Bのカメラ15が、表示面3に表示される第2投射画像F2を撮像することによって、第2投射画像撮像データを生成する。第3プロジェクター1Cのカメラ15が、表示面3に表示される第3投射画像F3を撮像することによって、第3投射画像撮像データを生成する。第4プロジェクター1Dのカメラ15が、表示面3に表示される第4投射画像F4を撮像することによって、第4投射画像撮像データを生成する。
カメラ15は、プロジェクター1とは別体として設けられてもよい。この場合、カメラ15とプロジェクター1は、データの送受信ができるように有線または無線のインターフェイスにより相互に接続される。
第1記憶部16は、第1処理部17が読み取り可能な記録媒体である。第1記憶部16は、例えば、不揮発性メモリーと揮発性メモリーとを含む。不揮発性メモリーは、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)またはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)である。揮発性メモリーは、例えば、RAMである。
第1記憶部16は、第1処理部17によって実行される制御プログラムと、第1処理部17が使用する各種のデータと、を記憶する。
第1処理部17は、例えば、単数または複数のプロセッサーによって構成される。一例を挙げると、第1処理部17は、単数または複数のCPU(Central Processing Unit)によって構成される。第1処理部17の機能の一部または全部は、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の回路によって実現されてもよい。第1処理部17は、各種の処理を並列的または逐次的に実行する。第1処理部17は、第1記憶部16から制御プログラムを読み取る。第1処理部17は、当該制御プログラムを実行することによって、動作制御部171と、画質補正部173とを実現する。
動作制御部171は、プロジェクター1の種々の動作を制御する。例えば、動作制御部171は、第1通信部13と投射部14とカメラ15とを制御する。
一例を挙げると、動作制御部171は、画像処理部141とライトバルブ駆動部143と光源144とを制御することによって、投射部14に画像を投射させる。動作制御部171は、カメラ15に画像を撮像させる。動作制御部171は、第1通信部13に撮像データを制御装置2へ送信させる。
画質補正部173は、投射部14から投射される画像の画質を補正する。画質補正部173は、例えば、種々の補正データに用いて画像処理部141を制御することによって、画像の明るさと画像の色とを補正する。
初期状態では、画質補正部173は、画像処理部141に、予め設定された初期明るさ補正データに基づいて画像信号を補正させることによって、投射画像の明るさを、補正前の画像信号が示す明るさから、補正後の画像信号が示す明るさに補正する。
初期明るさ補正データは、例えば、プロジェクター1の個体差等に基づく画像の明るさにおける基準からのズレを低減するために、プロジェクター1の出荷前に設定される。
また、画質補正部173は、制御装置2から提供される後述の明るさ補正データと、初期明るさ補正データとが存在する場合、画像処理部141に、初期明るさ補正データと制御装置2から提供される明るさ補正データとに基づいて画像信号を補正させることによって、投射画像の明るさを、補正前の画像信号が示す明るさから、補正後の画像信号が示す明るさに補正する。
画質補正部173は、制御装置2から提供される後述の明るさ補正データと、初期明るさ補正データと、ユーザーによって設定されるユーザー設定明るさ補正データとが存在する場合、画像処理部141に、初期明るさ補正データとユーザー設定明るさ補正データと制御装置2から提供される明るさ補正データとに基づいて画像信号を補正させる。このため、投射画像の明るさが、補正前の画像信号が示す明るさから、補正後の画像信号が示す明るさに変化する。
ユーザー設定明るさ補正データは、ユーザーが画像の明るさを調整する際にユーザーによって設定される。
また初期状態では、画質補正部173は、画像処理部141に、予め設定された初期色補正データに基づいて画像信号を補正させることによって、投射画像の色を、補正前の画像信号が示す色から、補正後の画像信号が示す色に補正する。初期色補正データは、初期補正データの一例である。補正後の画像信号は、第1補正画像信号の一例である。
初期色補正データは、例えば、プロジェクター1の個体差等に基づく画像の色における基準からのズレを低減するために、プロジェクター1の出荷前に設定される。
また、画質補正部173は、制御装置2から提供される後述の色補正データが存在する場合、画像処理部141に、初期色補正データと制御装置2から提供される色補正データとに基づいて画像信号を補正させることによって、投射画像の色を、補正前の画像信号が示す色から、補正後の画像信号が示す色に補正する。
画質補正部173は、制御装置2から提供される後述の色補正データと、初期色補正データと、ユーザーによって設定されるユーザー設定色補正データとが存在する場合、画像処理部141に、初期色補正データとユーザー設定色補正データと制御装置2から提供される色補正データとに基づいて画像信号を補正させる。このため、投射画像の色が、補正前の画像信号が示す色から、補正後の画像信号が示す色に変化する。
ユーザー設定色補正データは、ユーザーが画像の色を調整する際にユーザーによって設定される。
A3:制御装置2の一例
図5は、制御装置2の一例を示す図である。制御装置2は、第2操作部21と、第2通信部22と、第2記憶部23と、第2処理部24と、を含む。
第2操作部21は、例えば、キーボード、操作ボタンまたはタッチパネルである。第2操作部21は、ユーザーの入力操作を受け取る。
第2通信部22は、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dの各々と通信する。具体的には、第2通信部22は、有線のLANを介して第1通信部13と通信する。第2通信部22と第1通信部13との通信形式は、有線のLANに限らない。第2通信部22は、第1合成画像撮像データと、第2合成画像撮像データと、第1投射画像撮像データと、第2投射画像撮像データと、第3投射画像撮像データと、第4投射画像撮像データとを受信する。
第2記憶部23は、第2処理部24が読み取り可能な記録媒体である。第2記憶部23は、例えば、不揮発性メモリーと揮発性メモリーとを含む。第2記憶部23は、第2処理部24によって実行される制御プログラムと、第2処理部24が使用する各種のデータと、を記憶する。
第2処理部24は、例えば、単数または複数のプロセッサーによって構成される。一例を挙げると、第2処理部24は、単数または複数のCPUによって構成される。第2処理部24の機能の一部または全部は、DSP、ASIC、PLD、FPGA等の回路によって実現されてもよい。第2処理部24は、各種の処理を並列的または逐次的に実行する。第2処理部24は、第2記憶部23から制御プログラムを読み取る。第2処理部24は、第2記憶部23から読み取られた制御プログラムを実行することによって、明るさ推定部241と、特定部242と、明るさ制御部243と、色推定部244と、色平均算出部245と、色制御部247と、指示部248と、を実現する。
明るさ推定部241は、第1プロジェクター1Aと第2プロジェクター1Bが白色を示す白画像信号に基づいて白画像を投射する第1状況において第1領域31に表示される第1合成画像E1の明るさを推定する。白画像信号は、第1画像信号の一例である。なお、第1状況では、第3プロジェクター1Cと第4プロジェクター1Dは、黒色を示す黒画像信号に基づいて黒画像を投射する。以下、第1状況において第1領域31に表示される第1合成画像E1を「第1状況画像E11」と称する。第1状況画像E11は、第1画像の一例である。明るさ推定部241は、第1状況画像E11を示す第1合成画像撮像データを用いて、第1状況画像E11の明るさを推定する。
明るさ推定部241は、第3プロジェクター1Cと第4プロジェクター1Dが白画像信号に基づいて白画像を投射する第2状況において第2領域32に表示される第2合成画像E2の明るさを推定する。第2状況では、第1プロジェクター1Aと第2プロジェクター1Bは、黒画像信号に基づいて黒画像を投射する。以下、第2状況において第2領域32に表示される第2合成画像E2を「第2状況画像E22」と称する。第2状況画像E22は、第1画像の一例である。明るさ推定部241は、第2状況画像E22を示す第2合成画像撮像データを用いて、第2状況画像E22の明るさを推定する。
図6に第1画像の一例を示す。また、図7に第1状況および第2状況の一例を示す。
なお、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dは、それぞれ、白画像信号を、少なくとも初期色補正データおよび初期明るさ補正データに基づいて補正することによって、補正後の白画像信号を生成する。そして、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dは、それぞれ、補正後の白画像信号が示す画像を投射する。
このため、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dにおいて初期明るさ補正データが相互に異なる場合、第1状況画像E11と第2状況画像E22の各々の明るさは、相互に異なる。
また、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dにおいて初期明るさ補正データが相互に異ならなくても、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dの個体差に基づいて、第1状況画像E11と第2状況画像E22の各々の明るさは、相互に異なる可能性がある。
特定部242は、明るさ推定部241による推定の結果に基づいて、第1状況画像E11と第2状況画像E22との中で最も暗い暗画像と、第1状況画像E11と第2状況画像E22とのうち暗画像とは異なる第1調整対象画像と、を特定する。図8に暗画像と調整対象画像の一例を示す。
明るさ制御部243は、第1状況画像E11が第1調整対象画像である場合、第1プロジェクター1Aと第2プロジェクター1Bとの少なくともいずれかを制御することによって、第1調整対象画像の明るさを暗画像の明るさに近づける。明るさ制御部243は、第2状況画像E22が第1調整対象画像である場合、第3プロジェクター1Cと第4プロジェクター1Dとの少なくともいずれかを制御することによって、第1調整対象画像の明るさを暗画像の明るさに近づける。
色推定部244は、第1プロジェクター1Aが赤色単色を示す赤画像信号に基づいて第1投射画像F1を投射する第3状況において第1領域31に表示される第1投射画像F1の色の値を推定する。
色の値は、赤成分の値と、緑成分の値と、青成分の値との組合せによって示される。色の値は、赤成分の値と、緑成分の値と、青成分の値との組合せに限らない。例えば、色の値は、XYZ表色系で示されるXYZ値で示されてもよい。
第3状況では、第2プロジェクター1Bと第3プロジェクター1Cと第4プロジェクター1Dは、それぞれ、黒画像信号に基づいて黒画像を投射する。以下、第3状況において第1領域31に表示される第1投射画像F1を「第1赤画像F11」と称する。赤画像信号は、第2画像信号の一例である。第2画像信号は、赤画像信号に限らない。例えば、第2画像信号は、緑色単色を示す緑画像信号でもよいし、青色単色を示す青画像信号でもよい。第1赤画像F11は、第2画像の一例である。色推定部244は、第1赤画像F11を示す第1投射画像撮像データを用いて、第1赤画像F11の色の値を推定する。
色推定部244は、第2プロジェクター1Bが赤画像信号に基づいて第2投射画像F2を投射する第4状況において第1領域31に表示される第2投射画像F2の色の値を推定する。第4状況では、第1プロジェクター1Aと第3プロジェクター1Cと第4プロジェクター1Dは、それぞれ、黒画像信号に基づいて黒画像を投射する。以下、第4状況において第1領域31に表示される第2投射画像F2を「第2赤画像F22」と称する。第2赤画像F22は、第2画像の一例である。色推定部244は、第2赤画像F22を示す第2投射画像撮像データを用いて、第2赤画像F22の色の値を推定する。
色推定部244は、第3プロジェクター1Cが赤画像信号に基づいて第3投射画像F3を投射する第5状況において第2領域32に表示される第3投射画像F3の色の値を推定する。第5状況では、第1プロジェクター1Aと第2プロジェクター1Bと第4プロジェクター1Dは、それぞれ、黒画像信号に基づいて黒画像を投射する。以下、第5状況において第2領域32に表示される第3投射画像F3を「第3赤画像F33」と称する。第3赤画像F33は、第2画像の一例である。色推定部244は、第3赤画像F33を示す第3投射画像撮像データを用いて、第3赤画像F33の色の値を推定する。
色推定部244は、第4プロジェクター1Dが赤画像信号に基づいて第4投射画像F4を投射する第6状況において第2領域32に表示される第4投射画像F4の色の値を推定する。第6状況では、第1プロジェクター1Aと第2プロジェクター1Bと第3プロジェクター1Cは、それぞれ、黒画像信号に基づいて黒画像を投射する。以下、第6状況において第2領域32に表示される第4投射画像F4を「第4赤画像F44」と称する。第4赤画像F44は、第2画像の一例である。第1赤画像F11〜第4赤画像F44は、複数の第2画像の一例である。色推定部244は、第4赤画像F44を示す第4投射画像撮像データを用いて、第4赤画像F44の色の値を推定する。
図9に第2画像の一例を示す。また、図10に第3状況、第4状況、第5状況および第6状況の一例を示す。
なお、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dは、それぞれ、赤画像信号を、少なくとも初期色補正データおよび初期明るさ補正データに基づいて補正することによって、補正後の赤画像信号を生成する。そして、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dは、それぞれ、補正後の赤画像信号が示す画像を投射する。
このため、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dにおいて初期色補正データが相互に異なる場合、第1赤画像F11〜第4赤画像F44の各々の色の値は、相互に異なる。
また、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dにおいて初期色補正データが相互に異ならなくても、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dの個体差に基づいて、第1赤画像F11〜第4赤画像F44の各々の色の値は、相互に異なる可能性がある。
色平均算出部245は、色推定部244による推定の結果に基づいて、第1赤画像F11の色の値と、第2赤画像F22の色の値と、第3赤画像F33の色の値と、第4赤画像F44の色の値と、の平均を求める。以下、第1赤画像F11の色の値と、第2赤画像F22の色の値と、第3赤画像F33の色の値と、第4赤画像F44の色の値と、の平均を「第1平均値」と称する。
色制御部247は、第1赤画像F11〜第4赤画像F44の中から、第1平均値と異なる色の値を示す第2調整対象画像を特定する。
色制御部247は、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dのうち第2調整対象画像を投射するプロジェクターを制御することによって、第2調整対象画像の色の値を第1平均値に近づける。
指示部248は、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dの各々に指示を送る。一例を挙げると、指示部248は、カメラ15が生成する撮像データにおける撮像座標と、液晶ライトバルブ145におけるパネル座標と、を相互に対応づけるキャリブレーション動作を実行する指示を、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dの各々に送る。
A4:明るさ制御の概要
図11は、明るさ制御の概要を説明するための図である。図11では、第1プロジェクター1Aが白画像信号に基づいて第1投射画像F1として投射する第1白画像F1Wの明るさを100%とする。この場合の第1白画像F1Wの明るさは、第1の明るさの一例である。第2プロジェクター1Bが白画像信号に基づいて第2投射画像F2として投射する第2白画像F2Wの明るさを、第1白画像F1Wの明るさの70%とする。この場合の第2白画像F2Wの明るさは、第2の明るさの一例である。第3プロジェクター1Cが白画像信号に基づいて第3投射画像F3として投射する第3白画像F3Wの明るさを、第1白画像F1Wの明るさの90%とする。この場合の第3白画像F3Wの明るさは、第3の明るさの一例である。第4プロジェクター1Dが白画像信号に基づいて第4投射画像F4として投射する第4白画像F4Wの明るさを、第1白画像F1Wの明るさの75%とする。この場合の第4白画像F4Wの明るさは、第4の明るさの一例である。
この場合、第1状況画像E11の明るさは、第1白画像F1Wの明るさの170%となり、第2状況画像E22の明るさは、第1白画像F1Wの明るさの165%となる。よって、特定部242は、第2状況画像E22を暗画像として特定する。また、特定部242は、第1状況画像E11を第1調整対象画像として特定する。明るさ制御部243は、例えば、第1プロジェクター1Aを制御することによって第1白画像F1Wの明るさを100%から95%に落とす。このため、第1状況画像E11の明るさは、第2状況画像E22の明るさに近づく。そして、第1状況画像E11の明るさは、第2状況画像E22の明るさと一致する。なお、第1白画像F1W〜第4白画像F4Wの明るさの相互の関係は、上記関係に限らない。例えば、第1白画像F1W〜第4白画像F4Wのうち、第4白画像F4Wが最も明るくてもよい。
したって。第1状況画像E11である第1合成画像E1は、第1投射画像F1および第2投射画像F2がスタック投射されるので、第1の明るさおよび第2の明るさより明るい第5の明るさで投射される。また、第2状況画像E22である第2合成画像E2は、第3投射画像F3および第4投射画像F4がスタック投射されるので、第3の明るさおよび第4の明るさより明るい第6の明るさで表示される。さらに、第6の明るさが第5の明るさより暗い場合、第1合成画像E1は第6の明るさで投射され、第5の明るさが第6の明るさより暗い場合、第2合成画像E2は第5の明るさで投射される。よって、それぞれ、スタック投射された第1合成画像E1と、スタック投射された第2合成画像E2とを、明るさのむらが抑制されたタイリング投射でき、第1の明るさ、第2の明るさ、第3の明るさおよび第4の明るさより明るく投射できる。
なお、明るさ制御は、白画像だけでなく、少なくとも緑色のG成分を含んだ画像を用いることができる。例えば、単独のG画像や、R+G+B画像による単色画像を用いることができる。また、色調整は、白色、または、R、G、B単色毎に行うことができる。
A5:キャリブレーション動作
図12は、撮像座標とパネル座標とが相互に対応づけるキャリブレーション動作を説明するためのフローチャートである。以下では、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dは、黒画像信号に基づいて黒画像を投射しているとする。
ステップS101において第2操作部21が、キャリブレーション動作を実行するキャリブレーション指示を受けると、ステップS102において指示部248は、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dのうち動作対象プロジェクターとして未選択のプロジェクターの中から、一台の動作対象プロジェクターを選択する。
続いて、ステップS103において指示部248は、パターン投射指示を第2通信部22から動作対象プロジェクターに送信する。
動作対象プロジェクターでは、第1通信部13がパターン投射指示を受信すると、動作制御部171が、投射部14に、パターン画像を表示面3に対して投射させる。パターン画像は、例えば、格子パターンである。パターン画像の四隅には、所定のマークが形成されている。所定のマークは、パターン画像の四隅を検出する際に用いられる。第1記憶部16が、パターン画像を示すパターン画像データを記憶している場合、動作制御部171は、第1記憶部16からパターン画像データを読み出す。動作制御部171は、パターン画像データを示す画像信号を画像処理部141に出力することによって、投射部14に、パターン画像を表示面3に向けて投射させる。
指示部248は、パターン投射指示の送信後、ステップS104において対応づけ指示を第2通信部22から動作対象プロジェクターに送信する。
動作対象プロジェクターでは、第1通信部13が対応づけ指示を受信すると、動作制御部171が、カメラ15に撮像を実行させる。カメラ15は撮像を実行することによって撮像データを生成する。動作制御部171は、撮像データにおける撮像座標と、液晶ライトバルブ145におけるパネル座標とを対応づける。具体的には、動作制御部171は、まず、撮像データが示すパターン画像におけるマークを検出する。続いて、動作制御部171は、撮像データにおいてパターン画像のマークを示す画素の位置を特定する。続いて、動作制御部171は、液晶ライトバルブ145においてパターン画像のマークを示す画素の位置を特定する。続いて、動作制御部171は、撮像データにおいてパターン画像のマークを示す画素の位置と、液晶ライトバルブ145においてパターン画像のマークを示す画素の位置と、を相互に対応づけたキャリブレーション情報を生成する。このため、撮像座標とパネル座標とが相互に対応づけられる。キャリブレーション情報は、座標変換情報とも称され得る。
液晶ライトバルブ145において、マークを示す画素の位置は、例えば、事前に第1記憶部16に記憶されてもよい。この場合、動作制御部171は、第1記憶部16から、液晶ライトバルブ145においてマークを示す画素の位置を取得してもよい。また、動作制御部171は、画像処理部141がパターン画像をフレームメモリー142に展開した際に、フレームメモリー142においてマークを示す画素の位置に基づいて、液晶ライトバルブ145においてマークを示す画素の位置を特定してもよい。この場合、第1記憶部16は、フレームメモリー142における画素の位置と、液晶ライトバルブ145における画素の位置とを、相互に対応づける位置対応情報を、事前に記憶する。動作制御部171は、位置対応情報を用いることによって、フレームメモリー142においてマークを示す画素の位置に基づいて、液晶ライトバルブ145においてマークを示す画素の位置を特定する。続いて、動作制御部171は、キャリブレーション情報を、第1通信部13から制御装置2に送信する。
ステップS105において第2通信部22が動作対象プロジェクターからキャリブレーション情報を受信すると、ステップS106において指示部248は、キャリブレーション情報を第2記憶部23に記憶する。
続いて、ステップS107において指示部248は、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dの中で、動作対象プロジェクターとして未選択のプロジェクターが存在するか否かを判断する。
ステップS107において未選択のプロジェクターが存在すると、処理がステップS102に戻る。ステップS102では、例えば指示部248は、第1プロジェクター1A、第2プロジェクター1B、第3プロジェクター1C、第4プロジェクター1Dの順に、動作対象プロジェクターを選択する。動作対象プロジェクターの選択における順序は、第1プロジェクター1A、第2プロジェクター1B、第3プロジェクター1C、第4プロジェクター1Dの順に限らず適宜変更可能である。
ステップS107において未選択のプロジェクターが存在しないと、図12に示す動作が終了する。
A6:明るさ調整動作
図13は、明るさ調整動作を説明するためのフローチャートである。以下では、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dは、黒画像信号に基づいて黒画像を投射しているとする。
ステップS201において第2操作部21が、明るさ調整を実行する明るさ調整指示を受けると、ステップS202において明るさ推定部241は、第1プロジェクター群101〜第2プロジェクター群102のうち動作対象プロジェクター群として未選択のプロジェクター群の中から、1つの動作対象プロジェクター群を選択する。
続いて、ステップS203において明るさ推定部241は、動作対象プロジェクター群に属するプロジェクターの各々に、白画像を投射する指示を第2通信部22から送信する。
動作対象プロジェクター群に属するプロジェクターでは、第1通信部13が白画像を投射する指示を受信すると、動作制御部171が、投射部14に、白画像を表示面3へ投射させる。白画像は、白色単色の画像である。白画像の階調は、設定可能な階調のうちの最大階調を示す。なお、白画像の階調は、設定可能な階調のうちの最大階調とは異なる階調でもよい。第1記憶部16が、白画像を示す白画像データを記憶している場合、動作制御部171は、第1記憶部16から白画像データを読み出す。続いて、動作制御部171は、白画像データを示す白画像信号を画像処理部141に出力することによって、投射部14に、白画像を表示面3に向けて投射させる。このため、例えば、第1プロジェクター群101が動作対象プロジェクター群として選択されると、第1状況画像E11が第1領域31に表示される。また、第2プロジェクター群102が動作対象プロジェクター群として選択されると、第2状況画像E22が第2領域32に表示される。
明るさ推定部241は、白画像を投射する指示の送信後、ステップS204において、動作対象プロジェクター群について白画像撮影用プロジェクターとして予め設定されているプロジェクターへ、撮像指示を第2通信部22から送信する。ここで、第1プロジェクター群101については、第1プロジェクター1Aが、白画像撮影用プロジェクターとして予め設定されている。なお、第1プロジェクター群101についての白画像撮影用プロジェクターは、第1プロジェクター1Aに限らない。第1プロジェクター群101についての白画像撮影用プロジェクターは、例えば、第2プロジェクター1Bでもよい。第2プロジェクター群102については、第3プロジェクター1Cが、白画像撮影用プロジェクターとして予め設定されている。なお、第2プロジェクター群102についての白画像撮影用プロジェクターは、第3プロジェクター1Cに限らない。第2プロジェクター群102に対する白画像撮影用プロジェクターは、例えば、第4プロジェクター1Dでもよい。
白画像撮影用プロジェクターにおいて、第1通信部13が撮像指示を受信すると、動作制御部171は、カメラ15に撮像を実行させる。第1プロジェクター群101に対する白画像撮影用プロジェクターが第1プロジェクター1Aである場合、第1プロジェクター1Aにおけるカメラ15は、表示面3に表示される第1状況画像E11を撮像することによって、第1合成画像撮像データを生成する。第2プロジェクター群102に対する白画像撮影用プロジェクターが第3プロジェクター1Cである場合、第3プロジェクター1Cにおけるカメラ15は、表示面3に表示される第2状況画像E22を撮像することによって、第2合成画像撮像データを生成する。
続いて、動作制御部171は、カメラ15が生成する撮像データ、具体的には、第1合成画像撮像データまたは第2合成画像撮像データを、第1通信部13から制御装置2に送信する。
ステップS205において第2通信部22が第1合成画像撮像データまたは第2合成画像撮像データを受信すると、ステップS206において明るさ推定部241は、第2通信部22が受信した撮像データを第2記憶部23に記憶する。その後、明るさ推定部241は、動作対象プロジェクター群に属するプロジェクターの各々に、黒画像を投射する指示を第2通信部22から送信する。動作対象プロジェクター群に属するプロジェクターの各々は、黒画像を投射する指示に従って、黒画像を投射する。
続いて、ステップS207において明るさ推定部241は、第1プロジェクター群101〜第2プロジェクター群102の中で動作対象プロジェクター群として未選択のプロジェクター群が存在するか否かを判断する。
ステップS207において未選択のプロジェクター群が存在する場合、処理がステップS202に戻る。ステップS202では、例えば明るさ推定部241は、第1プロジェクター群101、第2プロジェクター群102の順に、動作対象プロジェクター群を選択する。動作対象プロジェクター群の選択における順序は、第1プロジェクター群101、第2プロジェクター群102の順に限らず適宜変更可能である。
ステップS207において未選択のプロジェクター群が存在しない場合、ステップS208において明るさ推定部241は、第1合成画像撮像データに基づいて第1状況画像E11の明るさを推定し、第2合成画像撮像データに基づいて第2状況画像E22の明るさを推定する。
例えば、明るさ推定部241は、まず、第1プロジェクター1Aのキャリブレーション情報を用いて、第1合成画像撮像データから、第1状況画像E11を示す画素領域を特定する。続いて、明るさ推定部241は、第1状況画像E11を示す画素領域内の各画素が示す輝度の平均を、第1状況画像E11の明るさとして推定する。なお、明るさ推定部241は、第1状況画像E11を示す画素領域の特定位置、例えば、中心に位置する画素が示す輝度を、第1状況画像E11の明るさとして推定してもよい。この場合、輝度の平均を算出する処理を不要にすることができる。第1状況画像E11を示す画素領域の特定位置は、第1状況画像E11を示す画素領域の中心位置に限らず、第1状況画像E11を示す画素領域において中心位置とは異なる位置でもよい。明るさ推定部241は、第2状況画像E22の明るさを、第1状況画像E11の明るさを算出した手法と同様の手法で推定する。
続いて、ステップS209において特定部242は、明るさ推定部241による推定の結果に基づいて、第1状況画像E11と第2状況画像E22との中で最も暗い暗画像と、第1状況画像E11と第2状況画像E22とのうち暗画像とは異なる第1調整対象画像と、を特定する。第1状況画像E11の明るさが第2状況画像E22の明るさと等しい場合、特定部242は、第1状況画像E11と第2状況画像E22の一方、例えば、第1状況画像E11を暗画像として特定し、第1状況画像E11と第2状況画像E22の他方、例えば、第2状況画像E22を第1調整対象画像として特定する。なお、第1状況画像E11の明るさが第2状況画像E22の明るさと等しい場合、ステップS209と後述のステップS210が省略されてもよい。
続いて、ステップS209の完了後、ステップS210において明るさ制御部243は、第1状況画像E11が第1調整対象画像である場合、第1プロジェクター1Aのみを制御することによって、第1調整対象画像の明るさを暗画像の明るさに近づける。例えば、明るさ制御部243は、第1調整対象画像の明るさと暗画像の明るさとの差を示す明るさ補正データを生成する。続いて、明るさ制御部243は、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dの各々に白画像を投射する指示を第2通信部22から送信する。続いて、明るさ制御部243は、明るさ補正データを、第1プロジェクター1Aのみに第2通信部22から送信することによって、第1プロジェクター1Aが投射する第1白画像F1Wの明るさを、明るさ補正データが示す明るさだけ暗くさせる。ここで、第1プロジェクター1Aでは、明るさ補正データを受信すると、第1白画像F1Wの明るさを、明るさ補正データが示す明るさだけ暗くする。
なお、明るさ制御部243は、第1状況画像E11が第1調整対象画像である場合、第1プロジェクター1Aと第2プロジェクター1Bの両方を制御することによって、第1調整対象画像の明るさを暗画像の明るさに近づけてもよい。例えば、明るさ制御部243は、第1調整対象画像の明るさと暗画像の明るさとの差を2分の1にした値を示す明るさ補正データを生成する。続いて、明るさ制御部243は、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dの各々に白画像を投射する指示を第2通信部22から送信する。続いて、 明るさ制御部243は、当該明るさ補正データを第1プロジェクター1Aと第2プロジェクター1Bの両方に第2通信部22から送信することによって、第1プロジェクター1Aが投射する第1白画像F1Wの明るさを、明るさ補正データが示す明るさだけ暗くさせ、かつ、第2プロジェクター1Bが投射する第2白画像F2Wの明るさを、明るさ補正データが示す明るさだけ暗くさせる。
明るさ制御部243は、第2状況画像E22が第1調整対象画像である場合、第3プロジェクター1Cのみを制御することによって、第1調整対象画像の明るさを暗画像の明るさに近づける。例えば、明るさ制御部243は、第1調整対象画像の明るさと暗画像の明るさとの差を示す明るさ補正データを生成する。続いて、明るさ制御部243は、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dの各々に白画像を投射する指示を第2通信部22から送信する。続いて、明るさ制御部243は、明るさ補正データを、第3プロジェクター1Cのみに第2通信部22から送信することによって、第3プロジェクター1Cが投射する第3白画像F3Wの明るさを明るさ補正データが示す明るさだけ暗くさせる。
なお、明るさ制御部243は、第2状況画像E22が第1調整対象画像である場合、第3プロジェクター1Cと第4プロジェクター1Dの両方を制御することによって、第1調整対象画像の明るさを暗画像の明るさに近づけてもよい。例えば、明るさ制御部243は、第1調整対象画像の明るさと暗画像の明るさとの差を2分の1にした値を示す明るさ補正データを生成する。続いて、明るさ制御部243は、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dの各々に白画像を投射する指示を第2通信部22から送信する。続いて、明るさ制御部243は、当該補正データを第3プロジェクター1Cと第4プロジェクター1Dの両方に第2通信部22から送信することによって、第3プロジェクター1Cが投射する第3白画像F3Wの明るさを、明るさ補正データが示す明るさだけ暗くさせ、かつ、第4プロジェクター1Dが投射する第4白画像F4Wの明るさを、明るさ補正データが示す明るさだけ暗くさせる。
A7:色調整動作
図14は、色調整動作を説明するためのフローチャートである。以下では、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dは、黒画像信号に基づいて黒画像を投射しているとする。
ステップS301において第2操作部21が、色調整を実行する色調整指示を受けると、ステップS302において色推定部244は、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dのうち指示対象プロジェクターとして未選択のプロジェクターの中から、一台の指示対象プロジェクターを選択する。
続いて、ステップS303において色推定部244は、指示対象プロジェクターに、赤画像を投射する指示を第2通信部22から送信する。
指示対象プロジェクターでは、第1通信部13が赤画像を投射する指示を受信すると、動作制御部171が、投射部14に、赤画像を表示面3に対して投射させる。赤画像の階調は、設定可能な階調のうちの中間階調に設定されている。なお、赤画像の階調は、中間階調と異なってもよい。第1記憶部16が、赤画像を示す赤画像データを記憶している場合、動作制御部171は、第1記憶部16から赤画像データを読み出す。続いて、動作制御部171は、赤画像データを示す赤画像信号を画像処理部141に出力することによって、投射部14に、赤画像を表示面3に対して投射させる。
色推定部244は、赤画像を投射する指示の送信後、ステップS304において、指示対象プロジェクターへ撮像指示を第2通信部22から送信する。
指示対象プロジェクターにおいて、第1通信部13が撮像指示を受信すると、動作制御部171は、カメラ15に撮像を実行させる。
続いて、動作制御部171は、カメラ15が生成する撮像データを、第1通信部13から制御装置2に送信する。
ステップS305において第2通信部22が撮像データを受信すると、ステップS306において色推定部244は、受信した撮像データを第2記憶部23に記憶する。その後、色推定部244は、指示対象プロジェクターに、黒画像を投射する指示を第2通信部22から送信する。指示対象プロジェクターは、黒画像を投射する指示に従って、黒画像を投射する。
続いて、ステップS307において色推定部244は、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dの中で指示対象プロジェクターとして未選択のプロジェクターが存在するか否かを判断する。
ステップS307において未選択のプロジェクターが存在する場合、処理がステップS302に戻る。ステップS302では、例えば色推定部244は、第1プロジェクター1A、第2プロジェクター1B、第3プロジェクター1C、第4プロジェクター1Dの順に、指示対象プロジェクターを選択する。指示対象プロジェクターの選択における順序は、第1プロジェクター1A、第2プロジェクター1B、第3プロジェクター1C、第4プロジェクター1Dの順に限らず適宜変更可能である。
ステップS307において未選択のプロジェクターが存在しない場合、ステップS308において色推定部244は、ステップS306において第2記憶部23に記憶された撮像データに基づいて、第1赤画像F11〜第4赤画像F44の各々の色の値を推定する。
例えば、色推定部244は、まず、第1プロジェクター1Aのキャリブレーション情報を用いて、第1赤画像F11を示す第1投射画像撮像データから、第1赤画像F11を示す画素領域を特定する。続いて、色推定部244は、第1赤画像F11を示す画素領域の中心に位置する画素が示す色の値、例えば、当該中心に位置する画素における赤、緑および青の各画素値の組合せによって示される色の値を、第1赤画像F11の色の値として推定する。第1赤画像F11を示す画素領域内の中心に位置する画素は、第1赤画像F11を示す画素領域内の所定領域の一例である。第1赤画像F11を示す画素領域内の所定領域は、第1赤画像F11を示す画素領域内の中心に位置する画素に限らない。色推定部244は、第2赤画像F22〜第4赤画像F44の各々の色の値についても、第1赤画像F11の色の値と同様に推定する。
続いて、ステップS309において色平均算出部245は、色推定部244による色の値の推定の結果に基づいて、第1赤画像F11の色の値と、第2赤画像F22の色の値と、第3赤画像F33の色の値と、第4赤画像F44の色の値との平均である第1平均値を算出する。
例えば、色平均算出部245は、まず、第1赤画像F11の赤成分の値と、第2赤画像F22の赤成分の値と、第3赤画像F33の赤成分の値と、第4赤画像F44の赤成分の値と、の平均である赤成分平均値を算出する。続いて、色平均算出部245は、第1赤画像F11の緑成分の値と、第2赤画像F22の緑成分の値と、第3赤画像F33の緑成分の値と、第4赤画像F44の緑成分の値と、の平均である緑成分平均値を算出する。続いて、色平均算出部245は、第1赤画像F11の青成分の値と、第2赤画像F22の青成分の値と、第3赤画像F33の青成分の値と、第4赤画像F44の青成分の値と、の平均である青成分平均値を算出する。続いて、色平均算出部245は、赤成分の値、緑成分の値および青成分の値の各々の平均値の組合せによって特定される色の値を、第1平均値として決定する。第1平均値は、色の目標値として用いられる。このため、色平均算出部245は、色目標値算出部として機能する。赤成分平均値と緑成分平均値と青成分平均値との算出の順序は、適宜変更可能である。
続いて、ステップS310において色制御部247は、第1赤画像F11〜第4赤画像F44の中で、第1平均値と異なる色の値を示す画像を、第2調整対象画像として特定する。
続いて、ステップS311において色制御部247は、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dのうち第2調整対象画像を投射するプロジェクターを制御することによって、第2調整対象画像の色の値を第1平均値に近づける。
例えば、色制御部247は、第2調整対象画像の色の値から第1平均値を差し引いた差分、具体的には、赤成分の値の差分、緑成分の値の差分および青成分の値の差分の組合せを色補正データとして生成する。
続いて、色制御部247は、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dの各々に赤画像を投射する指示を第2通信部22から送信する。
続いて、色制御部247は、色補正データを、第2調整対象画像を投射するプロジェクターに第2通信部22から送信することによって、第2調整対象画像の色の値を第1平均値に近づけさせる。
ここで、第2調整対象画像を投射するプロジェクターでは、色補正データを受信すると、投射中の画像の色の値を、補正データが示す差分だけ差し引いた値に変更することで、投射中の画像の色の値を第1平均値に近づける。
A8:第1実施形態についてのまとめ
上述の開示に係る制御方法および制御装置2は以下の態様を含む。
プロジェクションシステム2000は、第1プロジェクター群101および第2プロジェクター群102に分けられている第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dを含む。第1プロジェクター群101および第2プロジェクター群102は、複数のプロジェクター群の一例である。第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dは、複数のプロジェクターの一例である。複数のプロジェクター群101〜102のうちの一のプロジェクター群101に含まれる複数の群属プロジェクターが、第1領域31および第2領域32にて構成される複数の表示領域のうちのプロジェクター群101に対応する一の表示領域である第1領域31に画像を投射することにより、複数のプロジェクター群101〜102と1対1に対応する複数の合成画像E1〜E2のうちのプロジェクター群101に対応する合成画像E1を第1領域31に表示する。明るさ推定部241は、複数のプロジェクター1A〜1Dに白画像を投射させ、複数の合成画像を構成する第1状況画像E11および第2状況画像E22の各々の明るさを推定する。特定部242は、明るさの推定結果に基づいて、第1状況画像E11および第2状況画像E22の中から、最も暗い暗画像と、暗画像とは異なる第1調整対象画像と、を特定する。明るさ制御部243は、複数のプロジェクター群101〜102のうち、第1調整対象画像に対応するプロジェクター群に含まれる少なくとも一のプロジェクターを制御することによって第1調整対象画像の明るさを暗画像の明るさに近づける。
例えば、明るさ制御部243は、第1状況画像E11が第1調整対象画像である場合、第1プロジェクター1Aと第2プロジェクター1Bとの少なくともいずれかを制御することによって、第1調整対象画像の明るさを暗画像の明るさに近づける。また、明るさ制御部243は、第2状況画像E22が第1調整対象画像である場合、第3プロジェクター1Cと第4プロジェクター1Dとの少なくともいずれかを制御することによって、第1調整対象画像の明るさを暗画像の明るさに近づける。
この態様によれば、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dの各々が投射する画像のうち最も暗い画像の明るさに合わせる構成に比べて、プロジェクションシステム2000を構成する第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dの各々が投射する画像の明るさを明るくできる。
明るさ制御部243は、複数のプロジェクター群101および102のうち第1調整対象画像に対応するプロジェクター群に含まれる一のプロジェクターのみを制御することによって第1調整対象画像の明るさを暗画像の明るさに近づけてもよい。
この態様によれば、一台のプロジェクターのみを制御すればよいため、プロジェクターの制御が容易となり、調整に要する時間を短縮することが可能になる。
色推定部244は、複数のプロジェクター1A〜1Dに、赤画像を投射させ、表示面3に表示される複数の赤画像の色の値を推定する。色平均算出部245は、色の値の推定結果に基づいて、複数の赤画像の色の値の平均を求める。色制御部247は、複数の赤画像の中から、複数の赤画像の色の値の平均と異なる色の値を示す第2調整対象画像を特定し、第2調整対象画像を投射するプロジェクターを制御することによって第2調整対象画像の色の値を、複数の赤画像の色の値の平均に近づける。
この態様によれば、色の目標値が複数の赤画像の色の平均であるので、第2調整対象画像の色の変更の程度を小さくできる。
第1領域31の一部は、第2領域32の一部と重なっている。このため、第1合成画像E1と第2合成画像E2とを用いて1つの画像を形成することが可能である。
B:変形例
以上に例示した実施形態の変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2個以上の態様を、相互に矛盾しない範囲において適宜に併合してもよい。
B1:第1変形例
第1実施形態において、色平均算出部245は、色の値の推定結果に基づいて、複数の赤画像の中から、許容される色の値を有する赤画像を選択画像として選択し、選択画像の色の値の平均を求めてもよい。許容される色の値の範囲が、第2記憶部23に記憶される場合、色平均算出部245は、複数の赤画像の中から、第2記憶部23に記憶される許容される色の値の範囲に属する色の値を有する赤画像を選択画像として選択する。
この場合、色制御部247は、複数の赤画像の中から、選択画像の色の値の平均と異なる色の値を示す第2調整対象画像を特定し、第2調整対象画像を投射するプロジェクターを制御することによって第2調整対象画像の色の値を選択画像の色の値の平均に近づける。
この態様によれば、許容される色の値を有しない赤画像、例えば、画像処理において不具合の生じているプロジェクターが投射する画質の低い赤画像を、色の目標値を決定するための画像から除外できる。
B2:第2変形例
第1変形例において、指示部248は、複数の赤画像の中から、選択画像とは異なる非選択画像を特定してもよい。この場合、指示部248は、非選択画像を投射するプロジェクターに、ユーザーの注意を促す画像を投射させることが望ましい。ユーザーの注意を促す画像は、例えば「交換してください」という文字を表す画像である。ユーザーの注意を促す画像は、「交換してください」という文字を表す画像に限らない。例えば、ユーザーの注意を促す画像は、「修理してください」という文字を表す画像、または、交換作業を表す静止画でもよい。この態様によれば、不具合が生じているプロジェクターをユーザーに知らせることが可能になる。
B3:第3変形例
第1実施形態において、複数のプロジェクター1A〜1Dの各々は、ユーザーによって設定されるユーザー設定補正データが設定されていない状況において画像信号に基づく画像を投射する場合、予め設定されている初期補正データに基づいて画像信号を補正することによって第1補正画像信号を生成し、第1補正画像信号が示す色の値を有する画像を投射してもよい。ここで、初期補正データは、プロジェクター1A〜1Dの個体差に起因する投射画像の色の違いを補正するために、出荷前に設定されるデータである。
さらに、複数のプロジェクター1A〜1Dの各々は、ユーザー設定補正データが設定されている状況において画像信号に基づく画像を投射する場合、初期補正データとユーザー設定補正データとに基づいて画像信号を補正することによって第2補正画像信号を生成し、第2補正画像信号が示す色の値を有する画像を投射してもよい。
この場合、色平均算出部245は、複数のプロジェクター1A〜1Dの各々が生成する第1補正画像信号が示す色の値の平均を求めてもよい。色推定部244は、複数のプロジェクター1A〜1Dに、赤画像信号に基づく画像を投射させ、表示面3に表示される複数の画像の色の値を推定してもよい。色制御部247は、複数の画像の中から、第1補正画像信号が示す色の値の平均と異なる色の値を示す第2調整対象画像を特定し、第2調整対象画像を投射するプロジェクターを制御することによって第2調整対象画像の色の値を、第1補正画像信号が示す色の値の平均に近づけてもよい。
色平均算出部245は、複数のプロジェクター1A〜1Dの各々が生成する第1補正画像信号を予め収集してもよいし、複数のプロジェクター1A〜1Dの各々から初期補正データを収集してもよい。
色平均算出部245は、初期補正データを収集する場合、複数のプロジェクター1A〜1Dの各々について、初期補正データに基づいて赤画像信号を補正することによって第1補正画像信号を生成する。続いて、色平均算出部245は、複数のプロジェクター1A〜1Dの各々の第1補正画像信号が示す色の平均を算出する。
色平均算出部245は、例えば以下のように初期補正データを収集する。
色平均算出部245は、第2通信部22から複数のプロジェクター1A〜1Dの各々に、初期補正データを要求する初期補正データ要求を送信する。色平均算出部245は、複数のプロジェクター1A〜1Dの各々から、初期補正データ要求の応答として、初期補正データを、第2通信部22を介して受信する。
この態様によれば、例えば、第1プロジェクター1Aが投射する画像の色が、あるユーザーの好みでユーザー設定補正データにより変更されていても、この変更の影響を受けずに、色の目標値を決定できる。
B4:第4変形例
第1実施形態において、色制御部247は、複数の赤画像の中から、複数のプロジェクター1A〜1Dのいずれかである選定プロジェクターが投射した選定画像を特定してもよい。選定プロジェクターは、例えば、予めユーザーによって指定される。色制御部247は、複数の赤画像の中から、選定画像の色の値と異なる色の値を示す第2調整対象画像を特定し、第2調整対象画像を投射するプロジェクターを制御することによって第2調整対象画像の色の値を選定画像の色の値に近づける。
この態様によれば、平均を算出する処理を不要にできる。よって、色平均算出部245を省略できる。
B5:第5変形例
第1実施形態において、複数のプロジェクター1A〜1Dの各々が、第3変形例に示すプロジェクターである場合、色制御部247は、複数のプロジェクター1A〜1Dの各々が赤画像信号に基づく画像を投射することで表示面3に表示される複数の赤画像の中から、複数のプロジェクター1A〜1Dのいずれかである選定プロジェクターが生成する第1補正画像信号が示す色の値と異なる色の値を示す第2調整対象画像を特定してもよい。色制御部247は、第2調整対象画像を投射するプロジェクターを制御することによって第2調整対象画像の色の値を、選定プロジェクターが生成する第1補正画像信号が示す色の値に近づける。この場合、色制御部247は、第3変形例と同様の手法で、第1補正画像信号が示す色の値を認識する。
この態様によれば、例えば、選定プロジェクターとは異なるプロジェクターが投射する画像の色が、あるユーザーの好みで変更されていても、この変更の影響を受けずに、色の目標値を決定できる。また、平均を算出する処理を不要にできる。よって、色平均算出部245を省略できる。
B6:第6変形例
第4変形例または第5変形例において、色推定部244または色制御部247は、選定プロジェクターを自動的に決定してもよい。例えば、色推定部244または色制御部247は、選定プロジェクターをランダムに自動的に決定する。
この態様によれば、選定プロジェクターが自動的に決定されるので、ユーザーが選定プロジェクターを指定する手間を省くことができる。
B7:第7変形例
第4変形例から第6変形例において、選定プロジェクターにおける投射レンズのシフト量が、複数のプロジェクター1A〜1Dのうち、選定プロジェクター以外のプロジェクターにおける投射レンズのシフト量よりも小さくてもよい。例えば、第6変形例において色制御部247は、色推定部244による色の値の推定処置の完了後、複数のプロジェクター1A〜1Dの各々から、投射レンズのシフト量を示すシフト量情報を取得する。色制御部247は、複数のプロジェクター1A〜1Dの各々から取得したシフト量情報を用いて、選定プロジェクターを特定する。投射レンズのシフト量が小さいほど、プロジェクターは表示面3の正面に位置する可能性が大きい。このため、この態様によれば、表示面3の正面に位置する可能性が大きいプロジェクターを、選定プロジェクターとして用いることが可能になる。
B8:第8変形例
第1実施形態および第1〜第7変形例において、複数の合成画像の各々の明るさを推定する期間では、明るさ推定部241は、複数のプロジェクター群101〜102に択一的に白画像を投射させ、複数のプロジェクター群101〜102のうち、白画像を投射していないプロジェクター群に黒色の画像を投射させることが望ましい。
この態様によれば、複数のプロジェクター群101〜102のうち白信号が供給されていないプロジェクター群に対して電源供給を停止し、その後、電源供給を実行する構成に比べて、白画像を投射していないプロジェクター群に電源供給を維持できるため白画像を投射していないプロジェクター群の動作を迅速にできる。
B9:第9変形例
第1実施形態および第1〜第8変形例において、明るさ推定部241は、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dに対して、互いに異なるタイミングで、白画像を投射する指示を送信してもよい。この場合、明るさ推定部241は、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dの各々が投射する白画像を互いに異なるタイミングで撮像させる。明るさ推定部241は、白画像を異なるタイミングで撮像することによって生成される複数の撮像データを用いて、まず、白画像ごとに明るさを推定し、その推定の結果を用いて、第1状況画像E11の明るさと、第2状況画像E22の明るさと、を推定してもよい。例えば、明るさ推定部241は、第1プロジェクター1Aが投射した白画像の明るさを第2プロジェクター1Bが投射した白画像の明るさと加算することによって得られる明るさを、第1状況画像E11の明るさとして推定する。また、明るさ推定部241は、第3プロジェクター1Cが投射した白画像の明るさを第4プロジェクター1Dが投射した白画像の明るさと加算することによって得られる明るさを、第2状況画像E22の明るさとして推定する。
B10:第10変形例
第1実施形態および第1〜第9変形例において、プロジェクター1における光変調装置の一例として液晶ライトバルブ145が用いられたが、光変調装置は液晶ライトバルブに限らず適宜変更可能である。例えば、光変調装置は、3枚の反射型の液晶パネルを用いた構成であってもよい。また、光変調装置は、1枚の液晶パネルを用いた方式、3枚のデジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、1枚のデジタルミラーデバイスを用いた方式等の構成であってもよい。光変調装置として1枚のみの液晶パネルまたはDMDが用いられる場合、色分離光学系および色合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネルおよびDMD以外にも、光源144が発した光を変調可能な構成は、光変調装置として採用できる。
B11:第11変形例
第1実施形態および第1〜第10変形例において、1台のカメラ15が全ての画像の撮像を行ってもよい。この場合、1台のカメラ15は、第1プロジェクター1A〜第4プロジェクター1Dのいずれのプロジェクターにも搭載されてもよいし、いずれにも搭載されていなくてもよい。
B12:第12変形例
第1実施形態および第1〜第11変形例において、指示部248は、パターン投射指示の代わりにパターン画像データを送信してもよい。この場合、プロジェクター1における動作制御部171は、指示部248から送信されたパターン画像データを画像処理部141に出力する。
第1実施形態および第1〜第11変形例において、明るさ推定部241は、白画像を投射する指示の代わりに白画像データを送信してもよい。この場合、プロジェクター1における動作制御部171は、明るさ推定部241から送信された白画像データを画像処理部141に出力する。
第1実施形態および第1〜第11変形例において、色推定部244は、赤画像を投射する指示の代わりに赤画像データを送信してもよい。この場合、プロジェクター1における動作制御部171は、色推定部244から送信された赤画像データを画像処理部141に出力する。
第1実施形態および第1〜第11変形例において、明るさ推定部241は、黒画像を投射する指示の代わりに黒画像データを送信してもよい。この場合、プロジェクター1における動作制御部171は、指示部248から送信された黒画像データを画像処理部141に出力する。
1…プロジェクター、1A…第1プロジェクター、1B…第2プロジェクター、1C…第3プロジェクター、1D…第4プロジェクター、2…制御装置、21…第2操作部、22…第2通信部、23…第2記憶部、24…第2処理部、101…第1プロジェクター群、102…第2プロジェクター群、141…画像処理部、142…フレームメモリー、143…ライトバルブ駆動部、144…光源、145…液晶ライトバルブ、145B…青色用液晶ライトバルブ、145G…緑色用液晶ライトバルブ、145R…赤色用液晶ライトバルブ、146…投射光学系、151…受光光学系、152…撮像素子、171…動作制御部、173…画質補正部、241…明るさ推定部、242…特定部、243…明るさ制御部、244…色推定部、245…色平均算出部、247…色制御部、248…指示部、1000…表示システム、2000…プロジェクションシステム。

Claims (14)

  1. 複数のプロジェクター群に分けられている複数のプロジェクターと制御装置を含んだ表示システムの制御方法であって、
    前記複数のプロジェクター群のうちの一のプロジェクター群に含まれる複数の群属プロジェクターが、
    複数の表示領域のうちの前記一のプロジェクター群に対応する一の表示領域に画像を投射することにより、前記複数のプロジェクター群と1対1に対応する複数の合成画像のうちの前記一のプロジェクター群に対応する一の合成画像を前記一の表示領域に表示し、
    前記制御装置は、
    前記複数のプロジェクターに第1画像を投射させ、前記複数の合成画像の各々の明るさを推定し、
    前記明るさの推定結果に基づいて、前記複数の合成画像の中から、最も暗い暗画像と、前記暗画像とは異なる第1調整対象画像と、を特定し、
    前記複数のプロジェクター群のうち、前記第1調整対象画像に対応するプロジェクター群に含まれる少なくとも一のプロジェクターを制御することによって前記第1調整対象画像の明るさを前記暗画像の明るさに近づける、
    ことを含む表示システムの制御方法。
  2. 前記制御装置は、
    前記複数のプロジェクター群のうち、前記第1調整対象画像に対応するプロジェクター群に含まれる一のプロジェクターのみを制御することによって前記第1調整対象画像の明るさを前記暗画像の明るさに近づける、
    請求項1に記載の表示システムの制御方法。
  3. 前記制御装置は、
    前記複数のプロジェクターに、単色の第2画像を投射させ、前記複数の表示領域を含む表示面に表示される複数の第2画像の色の値を推定し、
    前記色の値の推定結果に基づいて、前記複数の第2画像の色の値の平均を求め、
    前記複数の第2画像の中から、前記平均と異なる色の値を示す第2調整対象画像を特定し、前記第2調整対象画像を投射するプロジェクターを制御することによって前記第2調整対象画像の色の値を前記平均に近づける、
    請求項1または2に記載の表示システムの制御方法。
  4. 前記制御装置は、
    前記複数のプロジェクターに、単色の第2画像を投射させ、前記複数の表示領域を含む表示面に表示される複数の第2画像の色の値を推定し、
    前記色の値の推定結果に基づいて、前記複数の第2画像の中から、許容される色の値を有する第2画像を、選択画像として選択し、
    前記選択画像の色の値の平均を求め、
    前記複数の第2画像の中から、前記平均と異なる色の値を示す第2調整対象画像を特定し、前記第2調整対象画像を投射するプロジェクターを制御することによって前記第2調整対象画像の色の値を前記平均に近づける、
    請求項1または2に記載の表示システムの制御方法。
  5. 前記制御装置は、
    前記複数の第2画像の中から、前記選択画像とは異なる非選択画像を特定し、
    前記非選択画像を投射するプロジェクターに、ユーザーの注意を促す画像を投射させる、
    請求項4に記載の表示システムの制御方法。
  6. 前記複数のプロジェクターの各々は、
    ユーザーによって設定されるユーザー設定補正データが設定されていない状況において単色の第2画像を示す画像信号に基づく画像を投射する場合、予め設定されている初期補正データに基づいて前記画像信号を補正することによって第1補正画像信号を生成し、前記第1補正画像信号が示す色の値を有する画像を投射し、
    前記ユーザー設定補正データが設定されている状況において前記画像信号に基づく画像を投射する場合、前記初期補正データと前記ユーザー設定補正データとに基づいて前記画像信号を補正することによって第2補正画像信号を生成し、前記第2補正画像信号が示す色の値を有する画像を投射し、
    前記制御装置は、
    前記複数のプロジェクターの各々が生成する前記第1補正画像信号が示す色の値の平均を求め、
    前記複数のプロジェクターに、前記画像信号に基づく画像を投射させ、前記複数の表示領域を含む表示面に表示される複数の画像の色の値を推定し、
    前記複数の画像の中から、前記平均と異なる色の値を示す第2調整対象画像を特定し、前記第2調整対象画像を投射するプロジェクターを制御することによって前記第2調整対象画像の色の値を前記平均に近づける、
    請求項1または2に記載の表示システムの制御方法。
  7. 前記制御装置は、
    前記複数のプロジェクターに、単色の第2画像を投射させ、前記複数の表示領域を含む表示面に表示される複数の第2画像の色の値を推定し、
    前記複数の第2画像の中から、前記複数のプロジェクターのいずれかである選定プロジェクターが投射した選定画像を特定し、
    前記複数の第2画像の中から、前記選定画像の色の値と異なる色の値を示す第2調整対象画像を特定し、前記第2調整対象画像を投射するプロジェクターを制御することによって前記第2調整対象画像の色の値を前記選定画像の色の値に近づける、
    請求項1または2に記載の表示システムの制御方法。
  8. 前記複数のプロジェクターの各々は、
    ユーザーによって設定されるユーザー設定補正データが設定されていない状況において単色の第2画像を示す画像信号に基づく画像を投射する場合、予め設定されている初期補正データに基づいて前記画像信号を補正することによって第1補正画像信号を生成し、前記第1補正画像信号が示す色の値を有する画像を投射し、
    前記ユーザー設定補正データが設定されている状況において前記画像信号に基づく画像を投射する場合、前記初期補正データと前記ユーザー設定補正データとに基づいて前記画像信号を補正することによって第2補正画像信号を生成し、前記第2補正画像信号が示す色の値を有する画像を投射し、
    前記制御装置は、
    前記複数のプロジェクターに、前記画像信号に基づく画像を投射させ、前記複数の表示領域を含む表示面に表示される複数の画像の色の値を推定し、
    前記複数の画像の中から、前記複数のプロジェクターのいずれかである選定プロジェクターが生成する前記第1補正画像信号が示す色の値と異なる色の値を示す第2調整対象画像を特定し、前記第2調整対象画像を投射するプロジェクターを制御することによって前記第2調整対象画像の色の値を、前記選定プロジェクターが生成する前記第1補正画像信号が示す色の値に近づける、
    請求項1または2に記載の表示システムの制御方法。
  9. 前記制御装置が、
    前記選定プロジェクターを決定する、
    請求項7または8に記載の表示システムの制御方法。
  10. 前記複数のプロジェクターの各々は、シフト可能な投射レンズを有し、
    前記選定プロジェクターにおける投射レンズのシフト量は、前記複数のプロジェクターのうち、前記選定プロジェクター以外のプロジェクターにおける投射レンズのシフト量よりも小さい、
    請求項7から9のいずれか1項に記載の表示システムの制御方法。
  11. 前記制御装置は、
    前記複数の合成画像の各々の明るさを推定する期間では、
    前記複数のプロジェクター群に択一的に前記第1画像を投射させ、
    前記複数のプロジェクター群のうち、前記第1画像を投射していないプロジェクター群に黒色の画像を投射させる、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の表示システムの制御方法。
  12. 第1プロジェクターと、第2プロジェクターと、第3プロジェクターと、第4プロジェクターと、を含む表示システムの制御方法であって、
    前記第1プロジェクターは、第1画像信号に基づいて第1領域に第1の明るさで第1投射画像を投射し、
    前記第2プロジェクターは、前記第1画像信号に基づいて前記第1領域に第2の明るさで第2投射画像を投射し、
    前記第3プロジェクターは、前記第1画像信号に基づいて第2領域に第3の明るさで第3投射画像を投射し、
    前記第4プロジェクターは、前記第1画像信号に基づいて前記第2領域に第4の明るさで第4投射画像を投射し、
    前記第1領域に前記第1投射画像と前記第2投射画像とによって第1合成画像が、前記第1の明るさおよび前記第2の明るさより明るい第5の明るさで表示され、
    前記第2領域に前記第3投射画像と前記第4投射画像とによって第2合成画像が、前記第3の明るさおよび前記第4の明るさより明るい第6の明るさで表示され、
    前記第1プロジェクターおよび前記第2プロジェクターは、
    前記第2合成画像が前記第1合成画像より暗い場合、前記第1合成画像の明るさを前記第6の明るさで前記第1合成画像を投射し、
    前記第3プロジェクターおよび前記第4プロジェクターは、
    前記第1合成画像が前記第2合成画像より暗い場合、前記第2合成画像の明るさを前記第5の明るさで前記第2合成画像を投射する、
    ことを含む表示システムの制御方法。
  13. 前記第1領域の一部は、前記第2領域の一部と重なっている、
    請求項12に記載の表示システムの制御方法。
  14. 複数のプロジェクター群に分けられている複数のプロジェクターを含み、前記複数のプロジェクター群のうちの一のプロジェクター群に含まれる複数の群属プロジェクターが、複数の表示領域のうちの前記一のプロジェクター群に対応する一の表示領域に画像を投射することにより、前記複数のプロジェクター群と1対1に対応する複数の合成画像のうちの前記一のプロジェクター群に対応する一の合成画像を前記一の表示領域に表示する表示システムを制御する制御装置であって、
    前記複数のプロジェクターに第1画像を投射させ、前記複数の合成画像の各々の明るさを推定する推定部と、
    前記明るさの推定結果に基づいて、前記複数の合成画像の中から、最も暗い暗画像と、前記暗画像とは異なる第1調整対象画像と、を特定する特定部と、
    前記複数のプロジェクター群のうち、前記第1調整対象画像に対応するプロジェクター群に含まれる少なくとも一のプロジェクターを制御することによって前記第1調整対象画像の明るさを前記暗画像の明るさに近づける明るさ制御部と、
    を含む制御装置。
JP2019198464A 2019-10-31 2019-10-31 表示システムの制御方法および制御装置 Active JP7338404B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198464A JP7338404B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 表示システムの制御方法および制御装置
CN202011177536.2A CN112752079B (zh) 2019-10-31 2020-10-29 显示系统的控制方法和控制装置
US17/084,754 US11343478B2 (en) 2019-10-31 2020-10-30 Method of controlling a display system including a plurality of projectors and control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198464A JP7338404B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 表示システムの制御方法および制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021071609A true JP2021071609A (ja) 2021-05-06
JP2021071609A5 JP2021071609A5 (ja) 2022-07-04
JP7338404B2 JP7338404B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=75648795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019198464A Active JP7338404B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 表示システムの制御方法および制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11343478B2 (ja)
JP (1) JP7338404B2 (ja)
CN (1) CN112752079B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7162124B2 (ja) 2019-03-27 2022-10-27 富士フイルム株式会社 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP7215458B2 (ja) * 2020-05-19 2023-01-31 セイコーエプソン株式会社 表示システムの制御方法、表示システム、及びプロジェクターの制御方法
JP7103387B2 (ja) 2020-06-16 2022-07-20 セイコーエプソン株式会社 画像投射システムの調整要否判定方法、画像投射システム、及び画像投射制御装置
JP7200978B2 (ja) * 2020-06-23 2023-01-10 セイコーエプソン株式会社 画像投射システムの調整要否判定方法、画像投射システム、及び画像投射制御装置
JP2022100661A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターの制御方法、プロジェクター、及び画像投射システム
JP2023015486A (ja) * 2021-07-20 2023-02-01 キヤノン株式会社 制御装置、画像投射システム、制御方法、およびプログラム
JP7416026B2 (ja) * 2021-08-03 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 表示システムの表示方法、表示装置の表示方法、表示システム、及び、表示装置
CN117854399A (zh) * 2022-09-30 2024-04-09 中强光电股份有限公司 多投影机系统及校正多投影机系统的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109168A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nec Viewtechnology Ltd 画像表示システム
JP2007251294A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 投写表示システムおよび投写表示方法
JP2009206664A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Sony Corp 画像投影システム、画像投影方法、プログラム及び記録媒体
JP2012517621A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. マルチプロジェクタシステム及び方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340976B1 (en) * 1998-04-15 2002-01-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multivision system, color calibration method and display
JP3620537B2 (ja) 2003-05-02 2005-02-16 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
US20050110959A1 (en) 2003-10-15 2005-05-26 Seiko Epson Corporation Multi-projection display
TWI283994B (en) * 2005-11-08 2007-07-11 Lumens Digital Optics Inc Brightness adjusting device for video wall system and method therefor
JP4703476B2 (ja) 2006-05-02 2011-06-15 株式会社日立製作所 映像表示装置の調整方法
JP5055997B2 (ja) 2006-12-14 2012-10-24 パナソニック株式会社 マルチ画面表示装置および表示画像の調整方法
JP5796380B2 (ja) 2011-07-11 2015-10-21 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法、画像処理装置及び画像表示システム
JP5779071B2 (ja) 2011-10-12 2015-09-16 日本電信電話株式会社 多重投影輝度調整方法、多重投影輝度調整装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2013243515A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Sony Corp 画像調整装置、画像調整システム及び画像調整方法
JP2015097350A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 キヤノン株式会社 画像処理装置およびマルチプロジェクションシステム
WO2017154628A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JP2017223718A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置、スタック投写表示システム、ブレンディング投写表示システム
JP6798163B2 (ja) * 2016-07-05 2020-12-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクションシステム、及び、プロジェクションシステムの調整方法
CN107820067B (zh) * 2017-10-29 2019-09-20 苏州佳世达光电有限公司 多投影画面的拼接方法及拼接装置
JP7077611B2 (ja) * 2017-12-27 2022-05-31 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、マルチプロジェクションシステムおよびプロジェクターの制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109168A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nec Viewtechnology Ltd 画像表示システム
JP2007251294A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 投写表示システムおよび投写表示方法
JP2009206664A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Sony Corp 画像投影システム、画像投影方法、プログラム及び記録媒体
JP2012517621A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. マルチプロジェクタシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7338404B2 (ja) 2023-09-05
US11343478B2 (en) 2022-05-24
CN112752079B (zh) 2023-02-21
US20210136339A1 (en) 2021-05-06
CN112752079A (zh) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7338404B2 (ja) 表示システムの制御方法および制御装置
JP7363380B2 (ja) 表示システムの制御方法および制御装置
CN107018389B (zh) 图像投射系统、投影机及图像投射系统的控制方法
US9305518B2 (en) Image display apparatus and method for correcting luminance unevenness produced by image display apparatus
JP6331382B2 (ja) 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法
JP2020005094A (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP6657987B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP2015094767A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US11323673B2 (en) Method for operating control apparatus, and projector
JP6707871B2 (ja) 画質補正方法、及び、画像投射システム
JP5822575B2 (ja) 画像投射装置、画像投射装置の制御方法およびプログラム
JP5205865B2 (ja) 投射画像の形状歪補正支援システム、投射画像の形状歪補正支援方法、及びプロジェクタ、並びにプログラム
JP4739035B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2017129704A (ja) 表示装置、プロジェクター、及び、表示装置の制御方法
JP2008112035A (ja) プロジェクタ
JP2018032922A (ja) プロジェクター装置およびプロジェクター装置の制御方法
JP2017130779A (ja) プロジェクター、撮像装置、及び、撮像画像の補正方法
US11483527B2 (en) Method of operation of a control device configured to control a plurality of projectors and control device
US20240146865A1 (en) Information processing method, information processing device, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP7309352B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2017198779A (ja) 投影型表示装置及びその制御方法
JP2016184849A (ja) プロジェクター、プロジェクションシステム、及び、プロジェクターの制御方法
JP2021068145A (ja) 頭部装着型表示装置の動作方法および頭部装着型表示装置
JP2020098225A (ja) 画像抽出方法、及びプロジェクター
JP2015126462A (ja) 投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7338404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150