JP2015094767A - 表示装置、及び、表示装置の制御方法 - Google Patents

表示装置、及び、表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015094767A
JP2015094767A JP2013231918A JP2013231918A JP2015094767A JP 2015094767 A JP2015094767 A JP 2015094767A JP 2013231918 A JP2013231918 A JP 2013231918A JP 2013231918 A JP2013231918 A JP 2013231918A JP 2015094767 A JP2015094767 A JP 2015094767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
correction
display
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013231918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6331340B2 (ja
JP2015094767A5 (ja
Inventor
賢次 水城
Kenji Mizushiro
賢次 水城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013231918A priority Critical patent/JP6331340B2/ja
Priority to US14/532,598 priority patent/US10002587B2/en
Priority to CN201410643380.0A priority patent/CN104637457B/zh
Publication of JP2015094767A publication Critical patent/JP2015094767A/ja
Publication of JP2015094767A5 publication Critical patent/JP2015094767A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331340B2 publication Critical patent/JP6331340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】明るさの低下を抑えながら表示色を補正できる表示装置、及び、表示装置の制御方法を提供する。
【解決手段】プロジェクター1は、光源31を有する画像形成部30および画像処理部10を備える。画像形成部30は、入力される画像データD1に基づいて投射画像Pを表示する。画像処理部10は、画像データを補正データに基づいて補正する。ここで、画像処理部10は、第1の補正データと第2の補正データとを切り替えて、変調部32が描画する色を補正する。第1の補正データは、投射画像Pの表示色を基準色に合わせる補正を可能とし、第2の補正データは、投射画像Pの表示色を基準色から予め設定された許容範囲内の色にする補正を可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像を表示する表示装置、及び、表示装置の制御方法に関する。
従来、表示装置の色再現性を高めるために、表示装置の特性による表示色の差を補正する手法が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、液晶パネル、PDP、有機ELパネル等の表示体を備えた表示装置において、階調を変化させた場合のホワイトバランスの乱れ等を防止するため、表示体を駆動する駆動信号をLUT(LookUp Table:ルックアップテーブル)により補正する例が開示されている。
特開2006−113151号公報
ところで、表示装置の表示色を補正する場合、明るさの低下が問題となる。すなわち、表示体である液晶表示パネル等は階調値の上限があるから、色の調整を行う場合には階調値を低下させる方向に行うことになる。階調値を高めるように補正を行うと、最大階調値の色を表示するときに、表示体に入力される階調値が補正によって最大階調値を超える値となってしまうためである。例えば、液晶表示パネルにおいて画面の中央部と周縁部とで色が異なる現象(いわゆる、色むら)を補正する場合、画面内の暗い部分に合わせて、明るい部分の表示色を調整することになるので、色の均一性が向上する一方で明るさが低下する。近年では省電力化のために光源の輝度を低下させる場合があるが、このような場合には、補正による明るさの低下が、より顕著に感じられてしまう。このため、できるだけ明るさを低下させずに、色を補正する手法が望まれていた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、明るさの低下を抑えながら表示色を補正できる表示装置、及び、表示装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、光源を備え、画像データに基づいて表示画像を表示する表示手段と、前記画像データを補正データに基づいて補正する画像補正手段と、を備え、前記画像補正手段は、前記表示画像の表示色を基準色に合わせる補正を可能とする第1の補正データと、前記表示画像の表示色を前記基準色から予め設定された許容範囲内の色にする補正を可能とする第2の補正データとを切り替えて、前記画像の色を補正すること、を特徴とする。
この構成によれば、表示画像の表示色を基準色に合わせる補正をして高い色再現性や色均一性を実現すること、及び、色を基準色から許容範囲内の色にする補正を行うことができる。色を基準色から許容範囲内の色にする補正を行う場合には、例えば明るさの低下を抑えることを優先して表示色を補正できる。この場合、色を基準色から許容範囲内とするので、色再現性や色均一性が低下する心配はない。従って、色再現性や色均一性を優先した表示色の補正と、明るさの低下を抑制することを優先した表示色の補正とを行うことが可能となる。また、これらの補正を切り替えて行うことにより、例えばユーザーの要求に応じて明るさや色再現性を優先することができ、利便性を高めることができる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記表示手段は、前記画像データに基づいて前記光源が発する光を変調して画像光を生成する変調手段を備え、前記画像光により前記表示画像を表示し、前記画像光の光量を制御する光量制御手段を備え、前記画像補正手段は、前記光量制御手段により前記画像光の光量を低下させる場合に、前記第1の補正データと、前記表示画像の輝度を優先して前記表示画像の表示色を前記基準色から予め設定された許容範囲内の色にする補正を可能とする前記第2の補正データとを切り替えて、前記画像の色を補正すること、を特徴とする。
この構成によれば、表示画像を構成する画像光の光量を低下させた場合に、表示画像の明るさの低下を抑えるように表示色を補正できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記第1の補正データは、前記画像光の光量を低下させる場合の前記表示画像の白色を無彩色に合わせる補正を可能とするデータを含み、前記第2の補正データは、前記画像光の光量を低下させる場合の前記表示画像の白色を、L***色空間において無彩色を示す座標から前記許容範囲内の色にする補正を可能とするデータを含むこと、を特徴とする。
この構成によれば、表示画像の白色を無彩色にして高い色再現性を実現する補正、及び、例えば明るさの低下を抑えるように、表示画像の白色を違和感のない程度にする補正を行うことができる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記第1の補正データおよび前記第2の補正データは、前記表示画像の面内の色むらを補正する色むら補正LUTであり、前記画像補正手段は、前記表示手段が画像データに基づいて描画する画像のガンマ補正を行うガンマ補正LUTと、前記色むら補正LUTとを用いて前記画像を補正すること、を特徴とする。
この構成によれば、ガンマ補正LUTと表示画像の面内の色むらを補正する色むら補正LUTとを組み合わせることにより、表示画像の色再現性を高めることができ、かつ、軽負荷の処理によって色むらを補正して、高品位の表示を実現できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記画像補正手段は、前記画像光の光量に対応する複数の前記第1の補正データ、および、複数の前記第2の補正データを切り替えて、前記画像の色を補正すること、を特徴とする。
この構成によれば、画像光の光量を変化させた場合に、この変化に対応して補正を行い、色再現性や色均一性の高い表示を実現できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記変調手段は、前記画像データに基づき画像を表示して前記光源が発した光を変調し、前記画像補正手段は、前記第1または第2の補正データに基づいて、前記変調手段により表示される画像の色を補正すること、を特徴とする。
この構成によれば、画像を投射するプロジェクターにおいて、色再現性や色均一性を優先する表示色の補正、及び、明るさの低下を抑制することを優先した表示色の補正を行うことが可能となる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記光量制御手段により前記画像光の光量を低下させた場合の前記表示画像の表示色に基づいて、少なくとも前記第2の補正データを生成する補正データ生成手段を備えたこと、を特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の表示装置。
この構成によれば、表示装置が生成する補正データを利用して、色再現性や色均一性を優先した表示色の補正、及び、明るさの低下を抑制することを優先した表示色の補正を行うことが可能となる。このため、光源等の経時変化により発生する色むらや色ずれを適切に補正できる。また、表示装置の設置環境に合わせた補正を行うことができる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、光源を備え、画像データに基づいて表示画像を表示する表示装置を制御する制御方法において、前記光源を発光させ、前記表示画像の色を補正データに基づいて補正する画像補正処理を行い、前記画像補正処理において、前記表示画像の表示色を基準色に合わせる補正を可能とする第1の補正データと、前記表示画像の表示色を前記基準色から予め設定された許容範囲内の色にする補正を可能とする第2の補正データとを切り替えて補正を行うこと、を特徴とする。
この方法によれば、表示画像の表示色を基準色に合わせる補正をして高い色再現性や色均一性を実現すること、及び、色を基準色から許容範囲内の色にする補正を行うことができる。色を基準色から許容範囲内の色にする補正を行う場合には、例えば明るさの低下を抑えることを優先して表示色を補正できる。この場合、色を基準色から許容範囲内とするので色再現性や色均一性が低下する心配はない。従って、色再現性や色均一性を優先した表示色の補正と、明るさの低下を抑制することを優先した表示色の補正とを行うことが可能となる。また、これらの補正を切り替えて行うことにより、例えばユーザーの要求に応じて明るさや色再現性を優先することができ、利便性を高めることができる。
本発明によれば、色再現性や色均一性を優先した表示色の補正、及び、明るさの低下を抑制することを優先した表示色の補正を行うことが可能となる。
実施形態に係るプロジェクターおよび周辺装置の機能ブロック図である。 プロジェクターが備えるLUT保存部の説明図である。 プロジェクターが記憶するLUTの説明図である。 プロジェクターの動作を示すフローチャートである。 LUTを作成する処理を示すフローチャートである。 LUTを作成する処理を示すフローチャートである。 LUTを作成する処理を示すフローチャートである。 LUTを作成する処理を示すフローチャートである。 LUTを作成する処理を示すフローチャートである。 LUTを作成する処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施形態について説明する。
図1は、本発明を適用した実施形態に係るプロジェクター1と、プロジェクター1に接続される各種周辺装置の機能ブロック図である。
表示装置としてのプロジェクター1には、画像データD1を出力する画像供給装置2が接続されている。画像供給装置2は、静止画像または動画像の画像データD1を、プロジェクター1に出力する。プロジェクター1は、画像供給装置2から入力される画像データD1に基づく投射画像P(表示画像)を、スクリーンSC(投射面)に画像を投射する。
画像供給装置2は、例えば、DVDプレーヤー等の画像再生装置、デジタルテレビチューナー等の放送受信装置、ビデオゲーム機やパーソナルコンピューター等の映像出力装置、パーソナルコンピューター等と通信して画像データを受信する通信装置等から選択される。また、画像供給装置2は、デジタル画像データD1を出力する装置に限定されず、アナログ画像信号を出力する装置であってもよい。この場合、画像供給装置2の出力側またはプロジェクター1の入力側に、アナログ画像信号からデジタル画像データD1を生成するA/D変換器を設けることが好ましい。また、画像供給装置2とプロジェクター1とを接続するインターフェイスの具体的な仕様やインターフェイスの数は任意である。
プロジェクター1は、画像データD1を処理して、投射画像Pを形成するためのデータD3を出力する画像処理部10と、画像処理部10が出力するデータD3に基づいて画像を投射する画像形成部30とを備えている。
画像形成部30(表示手段)は、光源31、変調部32(変調手段)、投射光学系33(投射手段)、光源制御部34(光源制御手段)、および、表示制御部35を備える。
光源31は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ等のランプ類、或いは、LEDやレーザー光源等の固体光源により構成される。光源31は、光源制御部34から供給される電力により点灯し、変調部32に向けて光L1を発する。光源制御部34は、後述するデータD5に従って、光源31の発光輝度(光L1の光量)を、定格(100%)、および定格よりも低輝度の減光状態に切り替える。光源制御部34は、輝度の異なる複数段階の減光状態を切り替える構成としてもよい。光源制御部34は、光源31がランプである場合、光源31に供給する電圧または電流を調整することにより輝度を調整できる。また、光源31が固体光源である場合、光源制御部34は、例えばPWM制御を行って輝度を調整できる。
変調部32は、赤色(R)、緑色(G)、及び、青色(B)の各色に対応する3つの液晶ライトバルブを備える。変調部32は、光源31が発した光L1を液晶ライトバルブに透過させ、透過光を投射光学系33に導く。変調部32の液晶ライトバルブには表示制御部35が接続される。表示制御部35は、液晶ライトバルブの各画素を駆動して、液晶ライトバルブにフレーム(画面)単位で画像を描画する。光L1は液晶ライトバルブに描画された画像により変調されて画像光L2となり、投射光学系33を介してスクリーンSCに投射され、スクリーンSC上に投射画像Pを形成する。
光源31と変調部32との間の光路または変調部32には、光源31が発した光を変調部32に導くリフレクターを設けてもよい。また、光源31が発する光の光学特性を高めるためのレンズ群(図示略)、偏光板、或いは光源31が発した光の光量を低減させる調光素子を設けてもよい。
また、変調部32は、反射型の液晶パネルを用いた構成とすることができる。この場合、変調部32は、光L1を液晶パネルに反射させ、反射光を投射光学系33に導く。また、変調部32を、デジタルミラーデバイス(DMD)を用いた構成とすることもでき、1枚のDMDとカラーホイールを備えた構成とすることもできる。
投射光学系33は、変調部32により変調された画像光L2をスクリーンSCに向けて導き、スクリーンSC上で結像させる各種光学素子を備える。投射光学系33が備える光学素子は、例えば、3つの液晶ライトバルブを通った光を合成するプリズム、画像光L2を導くレンズ群やミラーである。さらに、投射光学系33は、投射画像Pの拡大・縮小および焦点の調整を行うズームレンズ、ズームの度合いを調整するズーム調整用モーター、フォーカスの調整を行うフォーカス調整用モーター等を備えていてもよい。
画像処理部10は、画像供給装置2から入力される画像データD1を補正する処理を実行する。画像処理部10が行う処理は、例えば、変調部32の液晶ライトバルブの解像度に合わせる解像度変換処理、フレームレートを変換する処理、台形歪みや樽型歪みを補正する歪み補正処理等である。画像補正部11が処理した画像データはガンマ補正実行部13に入力される。
ガンマ補正実行部13および色むら補正実行部14は、画像補正手段として機能し、投射画像Pにおける色ずれおよび色むらを補正して、色再現性および色均一性を高める。すなわち、投射画像Pには、変調部32が備える液晶ライトバルブの色特性等により、色ずれが発生する。色ずれは、光源31の輝度を変化させた場合にも発生し、例えば光源31を定格で発光させる場合と減光する場合とで、投射画像Pの色が変化する。また、投射画像Pにおいて、中央部と周縁部との色の差が発生する。これらの色ずれおよび色むらを、画像処理部10は、LUTを用いた処理により補正する。
ガンマ補正実行部13は、画像補正部11により補正された画像データに対し、変調部32が備える液晶ライトバルブの色ずれを補償するように、ガンマ補正を行う。ガンマ補正実行部13には、SRAM等の記憶素子により構成され、1または複数のLUTを記憶するガンマ補正LUT保存部12が接続される。ガンマ補正実行部13は、ガンマ補正LUT保存部12からガンマ補正LUTを読み出し、このガンマ補正LUTに基づいてガンマ補正を実行し、補正後の画像データを色むら補正実行部14に出力する。本実施形態では、ガンマ補正実行部13は、画像補正部11から入力された画像データの1フレームを構成する全画素に対し、ガンマ補正を行う。
色むら補正実行部14は、ガンマ補正実行部13から入力された画像データに対し、1フレームの中央部と周辺部(周縁部)との間の色の差、すなわち色むらを補償するように、補正を行う。
色むら補正実行部14には、SRAM等の記憶素子により構成され、複数のLUTを記憶する色むら補正LUT保存部15が接続される。本実施形態の色むら補正実行部14は、入力された画像データのフレーム内の全ての画素について、各画素の位置に対応する補正を行う。色むら補正実行部14が使用するLUTは、フレーム内の画素の位置毎に階調を補正するデータを含み、より具体的には、フレームの画素の座標および階調値に対応付けて補正後の階調値を定義するデータを、座標ごと、および階調値ごとに含んでいる。このLUTは全ての座標および階調値に対応するデータを含まなくてもよく、例えば、フレームの座標と階調値の所定数の代表点に対応するデータを含むLUTであってもよい。この場合、色むら補正実行部14は、代表点についてはLUTのデータに従って補正し、代表点の間に位置する画素および階調値については線形補完や曲線補間などの補間演算を行って補正後の階調値を求め、補正すればよい。
色むら補正実行部14が実行する補正は、投射画像Pの中央部と周縁部との色の差を解消または低減するため、投射画像Pの周縁部の色を中央部の色に近づける処理である。従って、色むら補正実行部14は、ガンマ補正実行部13がガンマ補正をした階調値の補正量(LUT値)を、画素の位置および階調値に応じて加算する処理ということができる。このため、色むら補正実行部14が使用するLUTは画素の座標と階調値に対応した加算量を含むということができる。
図2は、ガンマ補正LUT保存部12および色むら補正LUT保存部15の説明図であり、図2(A)はガンマ補正LUT保存部12がLUTを記憶した状態を模式的に示し、図2(B)はガンマ補正実行部13がLUTを記憶した状態を模式的に示す。
ガンマ補正LUT保存部12には、ガンマ補正LUT12Aが記憶される。ガンマ補正LUT12Aは、変調部32が備える液晶ライトバルブの色特性に合わせて、投射画像Pの色が、本来の画像データD1の表示色となるように補正するためのデータを含む。ガンマ補正LUT保存部12は、図2(A)に示すように少なくとも1つのガンマ補正LUT12Aを記憶する。ガンマ補正実行部13は、ガンマ補正LUT12Aを用いて、画像補正部11から入力された画像データの多階調化や再割り当ての処理を行う。
図2(B)に示すように、色むら補正LUT保存部15には、複数の色むら補正LUTを記憶する。図2(B)の例では色むら補正LUT保存部15に3つの色むら補正LUT15A〜15Cが記憶される。
本実施形態の色むら補正LUT15Aは、光源31が定格(輝度100%)、すなわち減光をしないで発光する場合に使用されるLUTである。色むら補正LUT15Aは色均一性を高めることを優先して補正するデータを含み、補正により投射画像Pの明るさが低下することがある。
色むら補正LUT15Bは、光源31が定格より低い輝度で発光する場合、すなわち減光する場合に使用されるLUTである。色むら補正LUT15Bは、色均一性を高めることを優先して補正するデータを含み、補正により投射画像Pの明るさが低下することがある。しかしながら、投射画像Pの中央部と周縁部との色の差が小さく色均一性が高い上に、投射画像Pの色が基準の色に近づけられ、再現性が高められる。光源31の輝度を定格より低くした場合、液晶ライトバルブの特性により、輝度100%の場合との投射画像Pの色差を生じることがあるが、色むら補正LUT15Bは、このような色の差を補正する。このため、例えば省電力化を目的として光源31の輝度を低下させた場合の、色再現性の低下を防止できる。
色むら補正LUT15Cは、光源31が定格より低い輝度で発光する場合、すなわち減光する場合に使用されるLUTであり、明るさをできるだけ低下させないように色均一性を高めるよう補正するデータを含む。色むら補正実行部14が色むら補正LUT15Cを用いて補正を行うと、投射画像Pの色均一性、および、色再現性は許容できる範囲内となる。言い換えれば、色むら補正実行部14は、許容できる範囲内で投射画像Pの色むら、および、色再現性の低下を許容し、かつ、補正による投射画像Pの明るさの低下を抑えるように、補正を行う。
図3は、色むら補正LUT保存部15が記憶する色むら補正LUTの説明図である。
図3はL***表色系における色域を示し、L*軸を縦軸、u**軸を横軸としている。図3中央の縦軸はグレイ軸に相当し、この軸上の色は無彩色すなわち黒、グレイおよび白を含む。
図3には光源31の輝度を100%とした場合の投射画像Pの色域(色再現域)を実線で示す。色域C1は投射画像Pの中央における色域であり、色域C2は投射画像Pの周縁部における色域である。また、図3には光源31の輝度を低輝度(例えば、80%)とした場合の投射画像Pの色域を破線で示す。色域C11は投射画像Pの中央における色域であり、色域C12は投射画像Pの周縁部における色域である。これらの色域C1、C2、C11、C12はいずれも説明のための例であって本発明を限定するものではない。
まず、光源31の減光をしない場合の投射画像Pの中央部の色について説明する。色域C1内で、L*軸に重なり、かつ最も明るい色は、点CP1の色である。この色が、色域C1で白色に最も近い色となる。また、投射画像Pの周縁部の色は、光源31の減光をしない場合に、色域C2内の色となる。色域C1に比べて色域C2は小さく、明るさが低い。色域C2で白色に最も近い色は、色域C2内でL*軸に重なりかつ最も明るい色、すなわち点CP2の色である。
色むら補正LUT15Aは、投射画像Pの中央部については、白色に相当する階調値(例えば8ビットの階調値(R,G,B)=(256,256,256))の色の目標値をCP1の色に設定し、投射画像Pの周縁部については、白色に相当する階調値の色の目標値をCP2の色に設定して、求められたLUTである。色むら補正LUT15Aを用いれば、光源31の輝度100%の場合の投射画像Pの中央部の白色は、点CP1の色か、これとほぼ同じ色に補正される。また、投射画像Pを構成するフレームの周縁部の白色は、点CP2の色か、これとほぼ同じ色に補正される。
光源31の減光をする場合の投射画像Pの中央部の色は、色域C11内で選択される。色域C11内でL*軸に重なりかつ最も明るい色は、点CP11の色である。また、光源31の減光をする場合の投射画像Pの周縁部の色は色域C12内で選択され、色域C12内でL*軸に重なりかつ最も明るい色は、点CP12の色である。色むら補正LUT15Bは、投射画像Pの中央部については、白色に相当する階調値の色の目標値をCP11の色に設定し、投射画像Pの周縁部については、白色に相当する階調値の色の目標値をCP12の色に設定して、求められたLUTである。色むら補正LUT15Bを用いれば、光源31を減光した場合の投射画像Pの中央部の白色は、点CP11の色か、これとほぼ同じ色に補正される。また、投射画像Pを構成するフレームの周縁部の白色は、点CP12の色か、これとほぼ同じ色に補正される。
色むら補正LUT15Bは、色域C11、C12のいずれに対しても白色をL*軸上の色とするので、色再現性に優れた補正を可能とし、投射画像Pの中央部と周縁部の色の差もない。その一方で、色域C1、C2の白色に比べてL*軸上の位置が下方にシフトしており、明るさの低下が小さいとはいえない。従って、色むら補正LUT15Bは、明るさの低下を許容し、色均一性を優先した補正が可能なLUTといえる。
ここで、白色がグレイ軸(L*軸)から離れることを許容すれば、点CP11、CP12より明るい色を目標値にすることができる。例えば、L*軸から許容範囲E1の点を目標値とする場合、色域C11で最も明るい色は点CP21である。このCP21の色を目標値とすれば、投射画像Pの色を、より明るい色に補正できる。点CP21はL*軸上の点ではないから、CP21の色は厳密には無彩色とはいえないが、予め設定された範囲E1の中であれば、人間の視覚により、ほぼ無彩色と知覚され、違和感を生じない。従って、CP21の色を目標値として作成された色むら補正LUT15Cを用いれば、投射画像Pの中央部の色を、違和感なく明るい色に補正できる。
投射画像Pの周縁部についても、L*軸から離れた色を目標値とすることで、より明るい色に補正できる。周縁部の色については、中央部の目標値(ここではCP21)基準として、予め設定された許容範囲E2で最も明るい色を、目標値とする。許容範囲E2は投射画像Pの色均一性を許容する範囲として予め設定される。
このように、CP21、CP22を目標値として作成された色むら補正LUT15Cを用いれば、投射画像Pの色再現性および色均一性を高める補正を、明るさの低下を抑えながら実行できる。色均一性については色むら補正LUT15Bを用いる方が優れているが、図3のCP11とCP21の明るさの差、および、CP12とCP22の明るさの差から、色むら補正LUT15Cを用いれば明るさの低下を抑制できることが明らかである。
許容範囲E1およびE2の具体的な値は、光源31の輝度に対応して複数設定されることが好ましい。光源31の輝度によって、人間が知覚する白色の色ずれの程度が異なるためである。
このように、色むら補正LUT保存部15は、光源31の輝度に応じて複数の色むら補正LUT15A〜15Cを記憶する。また、色むら補正LUT保存部15は、投射画像Pの色均一性を優先する補正と明るさを優先する補正との各々に対応して、複数の色むら補正LUT15B、15Cを記憶する。そして、これらの色むら補正LUTを切り替えて用いることにより、色むら補正実行部14は、ユーザーの要求やプロジェクター1の設置環境等に対応して、適切な補正を行い、高品位の表示を実現できる。
ガンマ補正LUT保存部12および色むら補正LUT保存部15がSRAM等を用いた揮発性の記憶装置で構成される場合、ガンマ補正LUT12Aおよび色むら補正LUT15A〜15Cを不揮発的に記憶するLUT記憶部を、画像処理部10に設けてもよい。この場合、プロジェクター1の電源がオンにされた後、LUT記憶部(図示略)からガンマ補正LUT12Aがガンマ補正LUT保存部12にロードされ、色むら補正LUT15A〜15Cが色むら補正LUT保存部15にロードされる。
図1に示すように、色むら補正LUT保存部15には、色むら補正LUT選択部16が接続されている。色むら補正LUT選択部16は、色むら補正LUT保存部15に記憶された複数の色むら補正LUT15A〜15Cのうち、色むら補正実行部14が使用する色むら補正LUTを選択する。色むら補正LUT選択部16により選択された色むら補正LUTが、色むら補正LUT保存部15から色むら補正実行部14に出力され、補正に利用される。
色むら補正LUT選択部16には、光源輝度決定部17が出力するデータD5が入力される。光源輝度決定部17は、光源31を発光させる輝度を決定する処理を行い、決定した輝度を示す画像データD1を出力する。色むら補正LUT選択部16は、光源輝度決定部17が決定した光源31の輝度に基づき、LUTを選択する。
光源輝度決定部17には、ユーザーの入力操作を受け付ける操作部21、および、プロジェクター1またはスクリーンSCの設置場所における明るさを検出するセンサー22が接続されている。操作部21は、スイッチを備えた操作パネルやリモコン装置(図示略)の信号を受信する赤外線受光部として構成できる。また、センサー22は、例えばプロジェクター1の筐体に設けられた照度センサーである。操作部21が検出したユーザーの操作を示す信号、および、センサー22の検出値が、光源輝度決定部17に入力される。光源輝度決定部17は、ユーザーの操作やセンサー22の検出値、および、画像供給装置2から入力される画像データD1に基づき、光源31の輝度を決定できる。例えば、ユーザーが光源31の輝度を直接指定した場合は、この指定に従って輝度を決定する。また、例えば、画像データD1が暗い映像のデータである場合や、センサー22が検出した周囲の明るさが暗い場合には、光源31の輝度を減光する。光源輝度決定部17が決定した光源31の輝度はデータD5として色むら補正LUT選択部16、および、光源制御部34に出力される。
ガンマ補正LUT12Aおよび色むら補正LUT15A〜15Cは、画像調整装置4により作成される。
画像調整装置4は、スクリーンSC上の投射画像Pの色を検出する面測定装置3に接続される。画像調整装置4は、面測定装置3が出力するデータD11に基づいて処理を行うガンマ補正目標演算部41、色むら補正目標演算部43、ガンマ補正LUT作成部45および色むら補正LUT作成部47を備える。
面測定装置3および画像調整装置4は、例えばプロジェクター1の出荷前の工程において設置され、プロジェクター1に接続される。
面測定装置3は、CCDやCMOS等からなるイメージセンサーを備え、プロジェクター1が投射する投射画像Pを撮影し、撮影画像データからX,Y,Z三刺激値の面内二次元分布画像データを生成する。面測定装置3は、生成した面内二次元分布画像データから投射画像Pの画面内の位置毎の色特性(VT特性)を示すデータD11を生成し、画像調整装置4に出力する。
面測定装置3が投射画像Pを撮影する場合、プロジェクター1には画像供給装置2としてコンピューターが接続され、このコンピューターが、面測定用のパターン画像のデータを画像データD1として出力する。このパターン画像は、RGB各単色の全面均一画像(ラスター画像)であり、測定する階調数分、表示される。画像供給装置2としてのコンピューターはパターン画像をソフトウェアにより生成し、或いは予め用意されたパターン画像を読み出して出力する。また、面測定装置3を、画像供給装置2としてのコンピューターが制御して、パターン画像の表示と面測定装置3による撮影とを同期させてもよい。また、パターン画像をプロジェクター1が投射する場合の光源31の輝度を、画像供給装置2としてのコンピューターが制御してもよい。
ガンマ補正目標演算部41は、目標色空間(例えば、sRGB)と、データD11に含まれる色特性とに基づいて、ガンマ補正LUT12Aを作成する際のターゲットXYZ値を求める。
色むら補正目標演算部43は、図3に示したように、面測定装置3から入力されるデータD11に含まれる色特性のデータに基づき、色むら補正のターゲットXYZ値を求める。色むら補正目標演算部43は、光源31の輝度と、色均一性を優先するか明るさを優先するかに応じて、それぞれ、ターゲットXYZ値を求める。例えば、光源31を減光しない場合の色むら補正LUT15Aを作成する場合、色均一性を優先する色むら補正LUT15Bを作成する場合、および、明るさを優先する色むら補正LUT15Cを作成する場合の各々についてターゲットXYZ値を求める。
ガンマ補正LUT作成部45は、ガンマ補正目標演算部41が求めたターゲットXYZ値に基づいてガンマ補正LUT12Aを作成する。ガンマ補正LUT作成部45が行う具体的な処理は、例えば、上述した特許文献1に記載された公知の方法を用いることができる。
色むら補正LUT作成部47は、色むら補正目標演算部43により求めたターゲットXYZ値に基づいて、色むら補正LUT15A〜15Cを作成する。色むら補正LUT作成部47が行う具体的な処理は、例えば、上述した特許文献1に記載された公知の方法を用いることができる。
画像調整装置4は、ガンマ補正LUT作成部45が作成したガンマ補正LUT12Aを、データD13としてガンマ補正LUT保存部12に出力し、ガンマ補正LUT保存部12に記憶させる。また、画像調整装置4は、色むら補正LUT作成部47が作成した色むら補正LUT15A〜15Cを、データD15として色むら補正LUT保存部15に出力し、色むら補正LUT保存部15に記憶させる。これにより、プロジェクター1が変調部32の特性に対応して画像データを補正することができ、色再現性および色均一性の向上を図ることができる。また、プロジェクター1の出荷前に、個々のプロジェクター1に対して画像調整装置4がLUTを作成することで、プロジェクター1の個体差に対応したLUTを作成し、全てのプロジェクター1の色再現性および色均一性の向上を図ることができる。
図1には面測定装置3および画像調整装置4がプロジェクター1の外部装置として接続された構成を例示したが、プロジェクター1が、面測定装置3および画像調整装置4を備えた構成とすることもできる。この場合、面測定装置3はスクリーンSC上の投射画像Pを撮影できればよく、プロジェクター1が台形歪み補正用に撮像部(図示略)を備えていれば、これを用いることができる。また、画像処理部10を構成するCPU等のプロセッサーが、ソフトウェアを実行することにより、画像調整装置4の各部の機能を実現できる。さらに、画像供給装置2がプロジェクター1に出力するパターン画像を画像処理部10が記憶していてもよい。この場合、プロジェクター1が単独で、ガンマ補正LUT12Aおよび色むら補正LUT15A〜15Cを作成できる。この場合、プロジェクター1の個体ごとの色特性に対応した補正を行うことが可能な上、プロジェクター1が設置された後であってもLUTを作成できる。このため、プロジェクター1が備える光源31の発光特性や変調部32の色特性の経時的変化に対応して、最適なガンマ補正LUT12A、色むら補正LUT15A〜15Cを用いて画像データを補正できる。また、光源31を交換した場合にも、光源31の発光特性の変化に対応したLUTを作成できるという利点がある。
図4は、プロジェクター1の動作を示すフローチャートであり、より詳細には、色むら補正LUT保存部15に記憶された色むら補正LUT15A〜15Cを選択するLUT選択処理を示す。
プロジェクター1は、投射を開始する際、或いは投射中に、図4のLUT選択処理を実行する。例えば、プロジェクター1の電源投入時、画像供給装置2から画像データD1が入力された時、操作部21の操作により投射開始が指示されたときに、LUT選択処理を実行する。また、プロジェクター1は、投射画像Pを投射している間に、予め設定された時間が経過する毎に、LUT選択処理を実行してもよい。
画像処理部10は、まず、光源輝度決定部17の機能により、操作部21の操作や事前の設定によって光源31の輝度が100%に指定されているか否かを判定する(ステップS11)。操作部21の操作は、例えば、プロジェクター1の設定メニュー画面を利用した設定操作である。
光源の輝度が100%に指定されている場合(ステップS11;Yes)、色むら補正LUT選択部16は、輝度100%に対応する色むら補正LUT15Aを選択し、色むら補正LUT保存部15から色むら補正実行部14に出力させる(ステップS12)。
一方、光源の輝度が100%に指定されていない場合(ステップS11;No)、画像処理部10は、操作部21の操作や事前の設定によって、色均一性を優先する補正を行うよう指定されているか否かを判定する(ステップS13)。色均一性を優先する補正を行うよう指定された場合(ステップS13;Yes)、色むら補正LUT選択部16は、色均一性を優先する色むら補正LUT15Bを選択し、色むら補正LUT保存部15から色むら補正実行部14に出力させる(ステップS14)。
色均一性を優先する補正を行うよう指定された場合(ステップS13;No)、画像処理部10は、光源輝度決定部17により画像データD1を解析する(ステップS15)。ここで、画像処理部10は、画像データD1にグレイ軸の色(無彩色)およびグレイ軸に近い色が多いか否かを判定する(ステップS16)。ステップS16では、例えば、1フレームの各画素のRGB階調値に基づき、無彩色および無彩色に近い色の画素の割合を、予め設定された閾値と比較することで判定が行われる。
グレイ軸の色(無彩色)およびグレイ軸に近い色が多い場合(ステップS16;Yes)、画像処理部10は後述するステップS22に移行する。
また、グレイ軸の色(無彩色)およびグレイ軸に近い色が多くない場合(ステップS16;No)、画像処理部10は、センサー22の検出値を取得する(ステップS17)。センサー22の検出値は、プロジェクター1の設置場所の明るさの指標となる。画像処理部10は、センサー22の検出値から得られる周辺光量が、予め設定された値以上か否かを判定する(ステップS18)。周辺光量が設定値以上の場合(ステップS18;Yes)、画像処理部10は後述するステップS22に移行する。また、周辺光量が設定値未満の場合(ステップS18;No)、画像処理部10は、スクリーンSCにおける投射画像Pのサイズを取得する(ステップS19)。投射画像Pのサイズは、操作部21の操作により設定された設定内容、投射光学系33の状態に基づき取得できる。また、プロジェクター1が台形歪み補正用にスクリーンSCを撮影する撮像部(図示略)を備えている場合、この撮像部を用いて投射画像Pのサイズを検出できる。画像処理部10は、投射画像Pのサイズが設定値以上か否かを判定し(ステップS20)、設定値以上の場合は(ステップS20;Yes)、後述するステップS22に移行する。
投射画像Pのサイズが設定値未満の場合(ステップS20;No)、画像処理部10は、色むら補正LUT選択部16により、色むら補正LUT15Aを選択し(ステップS21)、本処理を終了する。
また、ステップS22で、画像処理部10は、光源輝度決定部17の機能により光源31の輝度を定格より低輝度にして、色むら補正LUT選択部16により色むら補正LUT15Cを選択し、本処理を終了する。
このLUT選択処理により、光源31の輝度が100%に指定されている場合には、この指定が優先され、輝度100%に対応した色むら補正LUT15Aが選択される。また、光源31の輝度が指定されていない場合には、光源31を減光させることも可能である。この場合、フレーム内に無彩色が多い場合、周辺光量が多い場合、および、投射画像Pのサイズが大きい場合には、光源31を減光させた上で、明るさを優先する色むら補正LUT15Cが選択される。これらの場合には、投射画像Pの明るさが低下しても、投射画像Pを見る人にとって違和感が生じにくい。さらに、明るさを優先する色むら補正LUT15Cを用いることで、投射画像Pの明るさを低下させないように画像を補正できるので、より違和感のないように、光源31の輝度を低下させて、例えば省電力化を図ることができる。
なお、本発明のプロジェクター1は、図4に示した処理の全てを実行するものに限定されず、一部のみを実行してもよい。すなわち、ステップS11〜S12の動作、および、ステップS13〜S14の動作は、いずれか一方を実行してもよいし、両方とも実行しない構成としてもよい。また、ステップS15〜S16の判定、ステップS17〜S18の判定、および、ステップS19〜S20の判定は、少なくとも1つを実行すればよい。また、これらの判定を全て省略して、ステップS11〜S12の動作、および、ステップS13〜S14の動作のいずれか又は両方を実行してもよい。
図5〜図10は、画像調整装置4によりガンマ補正LUT12Aおよび色むら補正LUT15A〜15Cを作成する処理を示すフローチャートである。これらの図を参照して、LUTの作成処理について説明する。
まず、図5に示すように、面測定装置3による色特性測定処理が実行される(ステップST1)。ステップST1の色特性測定処理の詳細は図6に示す通りであり、まず、プロジェクター1によって各階調のラスター画像が投射画像Pとして表示(投射)される(ステップST11)。面測定装置3は、投射画像Pとして投射されたラスター画像を撮影して、撮影画像データからX,Y,Z三刺激値の面内二次元分布画像データを生成する。面測定装置3は、生成した面内二次元分布画像データから、その階調の色特性(VT特性)を示すデータD11を生成し、画像調整装置4に出力する(ステップST12)。面測定装置3は、予め設定された全ての階調値についてステップST11〜ST12の処理を繰り返し実行し(ステップST13)、全階調値について処理が済むと、図5のステップST2に戻る。
ここで、面測定装置3が生成した色特性のデータD11に基づき、画像調整装置4によって、ガンマ補正LUT12Aが作成される(ステップST2)。
ステップST2のガンマ補正LUT作成処理の詳細は図7に示す通りであり、まず、ガンマ補正目標演算部41により各階調のターゲットXYZ値が設定される(ステップST21)。続いて、ガンマ補正LUT作成部45により、ガンマ補正目標演算部41が設定したガンマ補正目標値(ターゲットXYZ値)に基づきマトリクス演算が繰り返し実行され、黒(最小階調値)〜白(最大階調値)間の各階調値を実現する入力RGB値が求められる。この演算が全階調について実行され(ステップST23)、ガンマ補正LUT12Aが作成される。作成されたガンマ補正LUT12Aは画像調整装置4からプロジェクター1に出力され、ガンマ補正LUT保存部12に保存され(ステップS24)、図5のステップST3の動作に戻る。
次に、プロジェクター1が、光源輝度決定部17の機能により、光源31の輝度を、作成するLUTに対応する輝度に調整する(ステップST3)。輝度100%に対応するLUTを作成する場合には、実際に光源31の輝度を100%に調整する。ステップST3の動作は、画像供給装置2、面測定装置3、画像調整装置4或いは他の装置がプロジェクター1を制御して実行させる。
その後、面測定装置3が、図6に示したステップST11〜ST13の処理を再び実行し、光源31の輝度を調整した後の色特性を生成する(ステップST4)。
面測定装置3が生成した色特性のデータD11に基づき、画像調整装置4が、色むら補正LUT15A〜15Cを作成する色むら補正LUT作成処理を実行する(ステップS5)。この色むら補正LUT作成処理は図8を参照して後述する。
プロジェクター1、画像供給装置2、面測定装置3および画像調整装置4を制御する装置は、ステップST1〜ST5の処理を、設定された全ての光源31の輝度について実行したか否かを判定する(ステップST6)。例えば、光源31の輝度を段階的に設定可能な場合、各段階についてステップST1〜ST5の処理が実行されたか否かを判定し、処理が済んだ場合にはLUT作成処理が完了する。
図8には、ステップST5(図5)で実行される色むら補正LUT作成処理を詳細に示す。まず、色むら補正目標演算部43により、色むら補正LUTを作成するための目標値が算出される(ステップST51)。ステップST51の処理の詳細は図9に示す通りである。色むら補正目標演算部43は、フレームの中央部における目標白色点を算出する(ステップST511)。
ステップST511で、色むら補正目標演算部43は、輝度100%の場合に対応した色むら補正LUT15Aには、図3の色域C1内かつグレイ軸L*上で最も明るい点を目標白色点として設定する。また、色均一性を優先する色むら補正LUT15Bを作成する場合、色域C11内かつグレイ軸L*上で最も明るい点を目標白色点として設定する。
また、色むら補正目標演算部43は、明るさ優先の色むら補正LUT15Cを作成する場合、色域C11内かつグレイ軸L*上で最も明るい点を目標白色点として設定した後、目標白色点を色域C11内かつ許容範囲E1内で移動させる。そして、色域C11内でより明るい点があれば、その点を目標白色点に再設定する。
次に、色むら補正目標演算部43は、フレームの周縁部における目標白色点を算出する(ステップST512)。ステップST512で、色むら補正目標演算部43は、輝度100%の場合に対応した色むら補正LUT15Aには、図3の色域C2内かつグレイ軸L*上で最も明るい点を目標白色点として設定する。また、色均一性を優先する色むら補正LUT15Bを作成する場合、色域C12内かつグレイ軸L*上で最も明るい点を目標白色点として設定する。
また、色むら補正目標演算部43は、明るさ優先の色むら補正LUT15Cを作成する場合、色域C12内かつグレイ軸L*上で最も明るい点を目標白色点として設定した後、目標白色点を色域C12内かつ許容範囲E2内で移動させる。そして、色域C11内でより明るい点があれば、その点を目標白色点に再設定する。ここで、再設定する目標白色点の明度が、ステップST511で設定したフレーム中央部の目標白色点よりも高い場合、色むら補正目標演算部43は、目標白色点を再度設定する。ここで、色むら補正目標演算部43は、ステップST511で設定した目標白色点と同じ明度で、この目標白色点に近く色域C12内の点を探索し、目標白色点とする。
ステップST511、およびステップS512で、色むら補正目標演算部43は、求めた目標白色点のXYZ三刺激値を求め、これを目標値とする。
続いて、色むら補正目標演算部43は、ステップST511、ST512で算出した目標白色点をもとに、白色以外の階調についてXYZ目標値を求める(ステップST513)。ステップST513では、ステップST511、ST512で求めた目標白色点から黒を示す点すなわちグレイ軸の下端に至る曲線(図3中の符号G)を描くように、各階調の目標値を定める。この処理の後、画像調整装置4はステップST52(図8)に戻る。
続いて、色むら補正LUT作成部47により、色むら補正LUTが作成される(ステップST52)。ステップST52の処理の詳細は図10に示す通りである。色むら補正LUT作成部47は、色むら補正目標演算部43により求めたターゲットXYZ値に基づきマトリクス演算を実行し、ターゲットXYZ値を実現する入力RGB値を探索する(ステップST521)。色むら補正LUT作成部47は、探索した結果と、図7のガンマ補正LUT作成処理でガンマ補正LUT作成部45が作成したガンマ補正LUT12Aとの差分を求めて、差分を色むら補正LUTとして保存する(ステップS522)。色むら補正LUT作成部47は、全ての階調についてステップST521、ST522の処理を実行し、色むら補正LUTを作成する(ステップST523)。
その後、画像調整装置4はステップST53(図8)に戻り、色むら補正LUT作成部47により作成された色むら補正LUTは画像調整装置4からプロジェクター1に出力され、色むら補正LUT保存部15に保存される(ステップST53)。
以上説明したように、本発明を適用した実施形態に係るプロジェクター1は、光源31を有する画像形成部30および画像処理部10を備える。画像形成部30は、入力される画像データD1に基づいて投射画像Pを表示する。画像処理部10は、画像データを補正データに基づいて補正する。ここで、画像処理部10は、補正データとして、色むら補正LUT15B(第1の補正データ)と、色むら補正LUT15C(第2の補正データ)とを切り替えて、変調部32が描画する色を補正する。色むら補正LUT15Bは、投射画像Pの表示色を基準色に合わせる補正を可能とするLUTであり、色むら補正LUT15Cは、投射画像Pの表示色を基準色から予め設定された許容範囲内の色にする補正を可能とするLUTである。
このため、色むら補正LUT15Aや色むら補正LUT15Bを用いて、投射画像Pの表示色を基準色に合わせる補正をして高い色再現性や色均一性を実現できる。また、色むら補正LUT15Cを用いて、色を基準色から許容範囲内の色にする補正を行うことができる。色むら補正LUT15Cを利用する場合、例えば明るさの低下を抑えることを優先して表示色を補正できる。この場合、色を基準色から許容範囲内に補正するので色再現性や色均一性が低下する心配はない。従って、色再現性や色均一性を優先した表示色の補正と、明るさの低下を抑制することを優先した表示色の補正とを行うことが可能となる。また、これらの補正を切り替えて行うことにより、例えばユーザーの要求に応じて明るさや色再現性を優先することができ、利便性を高めることができる。
また、画像形成部30は、画像データに基づいて光源31が発する光を変調して画像光L2を発する変調部32を備える。プロジェクター1は、スクリーンSCに投射する画像光の光量を制御する光量制御手段として、光源制御部34を備える。光源制御部34は、光源31を定格で発光させる通常状態と定格より低輝度で発光させる減光状態とを切り替えて、光源31を発光させる。光源制御部34が光源31を減光状態にすると、画像光の光量が低下した状態となる。画像処理部10は、減光状態において、色むら補正LUT15Bと、投射画像Pの輝度を優先して投射画像Pの表示色を基準色から予め設定された許容範囲内の色にする補正を可能とする色むら補正LUT15Cとを切り替えて補正を行う。このため、投射画像Pを構成する画像光の光量を低下させた場合に、投射画像Pの明るさの低下を抑えて表示色を補正できる。
また、色むら補正LUT15Bは、光源31を減光状態で発光させる場合の投射画像Pの白色を無彩色に合わせる補正を可能とするデータを含む。色むら補正LUT15Cは、光源31を減光状態で発光させる場合の投射画像Pの白色を、L***色空間において無彩色を示す座標から許容範囲E1内の色にする補正を可能とするデータを含む。このため、投射画像Pの白色を無彩色にして高い色再現性を実現する補正、及び、例えば投射画像Pの明るさの低下を抑えるように、投射画像Pの白色を違和感のない程度に補正することができる。
また、画像処理部10は、画像形成部30が画像データに基づいて描画する画像のガンマ補正を行うガンマ補正LUT12Aと、投射画像Pの面内の色むらを補正する色むら補正LUT15A〜15Cとを有する。このため、投射画像Pの色再現性を高めることができ、かつ、軽負荷の処理によって色むらを補正して、高品位の表示を実現できる。
また、画像処理部10は、光源制御部34が光源31を発光させる輝度に対応して、複数の色むら補正LUT15Bと、複数の色むら補正LUT15Cとを記憶していてもよく、この場合、光源31の輝度に対応する色むら補正LUTを選択してもよい。この場合、様々な光源31の輝度の変化に対応して、色再現性や色均一性の高い表示を実現できる。
なお、上述した実施形態は本発明を適用した具体的態様の例に過ぎず、本発明を限定するものではなく、上記実施形態とは異なる態様として本発明を適用することも可能である。例えば、投射光学系33から発する画像光の光量を制御する光量制御手段として、光L1を減光させる減光部を設けてもよい。減光部の具体的な構成としては、例えば、光源31と変調部32との間の光路で光を遮る遮光板を、この遮光板を動かして光L1の光量を調整する駆動部を設けることができる。また、光量制御手段として、光源31と変調部32との間の光路に光L1を透過させるフィルターを設け、このフィルターの透過率を変化させる手段を設けてもよい。また、この種のフィルターを、変調部32と投射光学系33との間の光路や投射光学系33の内部に設けることもできる。このような構成を用いれば、光源31の発光輝度を変化させなくても、スクリーンSCに投射される画像光の光量を制御できる。
また、上記実施形態では、プロジェクター1において、変調部32の液晶ライトバルブの色特性に起因する投射画像Pの色ずれ、色むらを防止するため、画像データを補正する構成を例示して説明した。本発明はこれに限定されず、光源が発した光により画像を表示する表示装置において、表示画像の色ずれ、色むらを防止するために画像データを補正する全ての場合に適用可能である。
また、図1に示したプロジェクター1および周辺装置の各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現されている機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現されている機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
1…プロジェクター(表示装置)、2…画像供給装置、3…面測定装置、4…画像調整装置、10…画像処理部(画像補正手段)、11…画像補正部、12…ガンマ補正LUT保存部、12A…ガンマ補正LUT、13…ガンマ補正実行部、14…色むら補正実行部、15…色むら補正LUT保存部、15A〜15C…色むら補正LUT(第1の補正データ、第2の補正データ)、16…色むら補正LUT選択部、17…光源輝度決定部、21…操作部、22…センサー、30…画像形成部(表示手段)、31…光源、32…変調部(変調手段)、33…投射光学系(投射手段)、34…光源制御部(光源制御手段)、35…表示制御部、41…ガンマ補正目標演算部、43…色むら補正目標演算部、45…ガンマ補正LUT作成部、47…色むら補正LUT作成部、P…投射画像、SC…スクリーン。

Claims (8)

  1. 光源を備え、画像データに基づいて表示画像を表示する表示手段と、
    前記画像データを補正データに基づいて補正する画像補正手段と、を備え、
    前記画像補正手段は、前記表示画像の表示色を基準色に合わせる補正を可能とする第1の補正データと、前記表示画像の表示色を前記基準色から予め設定された許容範囲内の色にする補正を可能とする第2の補正データとを切り替えて、前記画像の色を補正すること、
    を特徴とする表示装置。
  2. 前記表示手段は、前記画像データに基づいて前記光源が発する光を変調して画像光を生成する変調手段を備え、前記画像光により前記表示画像を表示し、
    前記画像光の光量を制御する光量制御手段を備え、
    前記画像補正手段は、前記光量制御手段により前記画像光の光量を低下させる場合に、前記第1の補正データと、前記表示画像の輝度を優先して前記表示画像の表示色を前記基準色から予め設定された許容範囲内の色にする補正を可能とする前記第2の補正データとを切り替えて、前記画像の色を補正すること、
    を特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1の補正データは、前記画像光の光量を低下させる場合の前記表示画像の白色を無彩色に合わせる補正を可能とするデータを含み、
    前記第2の補正データは、前記画像光の光量を低下させる場合の前記表示画像の白色を、L***色空間において無彩色を示す座標から前記許容範囲内の色にする補正を可能とするデータを含むこと、
    を特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1の補正データおよび前記第2の補正データは、前記表示画像の面内の色むらを補正する色むら補正LUTであり、
    前記画像補正手段は、前記表示手段が画像データに基づいて描画する画像のガンマ補正を行うガンマ補正LUTと、前記色むら補正LUTとを用いて前記画像を補正すること、
    を特徴とする請求項2から3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記画像補正手段は、前記画像光の光量に対応する複数の前記第1の補正データ、および、複数の前記第2の補正データを切り替えて、前記画像の色を補正すること、を特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記変調手段は、前記画像データに基づき画像を表示して前記光源が発した光を変調し、
    前記画像補正手段は、前記第1または第2の補正データに基づいて、前記変調手段により表示される画像の色を補正すること、を特徴とする請求項2から5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記光量制御手段により前記画像光の光量を低下させた場合の前記表示画像の表示色に基づいて、少なくとも前記第2の補正データを生成する補正データ生成手段を備えたこと、を特徴とする請求項2から6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 光源を備え、画像データに基づいて表示画像を表示する表示装置を制御する制御方法において、
    前記表示画像の色を補正データに基づいて補正する画像補正処理を行い、
    前記画像補正処理において、前記表示画像の表示色を基準色に合わせる補正を可能とする第1の補正データと、前記表示画像の表示色を前記基準色から予め設定された許容範囲内の色にする補正を可能とする第2の補正データとを切り替えて補正を行うこと、
    を特徴とする表示装置の制御方法。
JP2013231918A 2013-11-08 2013-11-08 表示装置、及び、表示装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6331340B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231918A JP6331340B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US14/532,598 US10002587B2 (en) 2013-11-08 2014-11-04 Display apparatus and method for controlling display apparatus
CN201410643380.0A CN104637457B (zh) 2013-11-08 2014-11-06 显示装置以及显示装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231918A JP6331340B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 表示装置、及び、表示装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015094767A true JP2015094767A (ja) 2015-05-18
JP2015094767A5 JP2015094767A5 (ja) 2016-12-08
JP6331340B2 JP6331340B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53043436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231918A Expired - Fee Related JP6331340B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 表示装置、及び、表示装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10002587B2 (ja)
JP (1) JP6331340B2 (ja)
CN (1) CN104637457B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10217438B2 (en) * 2014-05-30 2019-02-26 Apple Inc. User interface and method for directly setting display white point
CN104766585B (zh) * 2015-04-29 2017-08-25 深圳市华星光电技术有限公司 设定液晶面板成像时的像素的灰阶值的方法
KR102368596B1 (ko) * 2015-06-26 2022-03-03 삼성디스플레이 주식회사 영상처리장치 및 영상처리방법
KR20170038967A (ko) * 2015-09-30 2017-04-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 구동 장치, 이를 이용한 표시 패널 구동 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
US20170374331A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-28 Intel Corporation Auto keystone correction and auto focus adjustment
CN109937444B (zh) * 2016-11-15 2021-08-31 夏普株式会社 显示装置
KR102524423B1 (ko) * 2016-12-19 2023-04-24 아이아이엑스 인코포레이티드 불균일 보정 시스템, 불균일 보정 장치 및 패널 구동 회로
CN109429045B (zh) * 2017-08-30 2021-11-09 深圳光峰科技股份有限公司 图像处理及显示装置、图像处理及显示方法
US11302234B2 (en) 2018-08-07 2022-04-12 Facebook Technologies, Llc Error correction for display device
US10847075B1 (en) * 2019-04-10 2020-11-24 Facebook Technologies, Llc Error correction for display device
EP4097969A1 (en) * 2020-01-30 2022-12-07 Dolby Laboratories Licensing Corporation Projection system and method for uniformity correction
KR102397201B1 (ko) * 2020-09-16 2022-05-12 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330504A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Toshiba Corp 映像表示装置
US20020097907A1 (en) * 2000-10-23 2002-07-25 Kenji Fukasawa Color correction table generating method, image processing device, image processing method and recording media
JP2007219062A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nec Display Solutions Ltd 映像表示装置および輝度較差補正方法
JP2009092983A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4065517B2 (ja) * 2002-11-27 2008-03-26 キヤノン株式会社 色差判定装置及び方法
JP2004184852A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Olympus Corp 表示装置、光源装置、及び照明装置
JP2006113151A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Seiko Epson Corp 表示装置の画質調整方法、画質調整装置、表示装置
US7796144B2 (en) * 2006-05-30 2010-09-14 Himax Technologies Limited Gamma correction device of display apparatus and method thereof
JP4222392B2 (ja) 2006-08-04 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP2008209796A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Seiko Epson Corp プロジェクションシステム、プロジェクタ、及び画像情報処理装置
JP5381363B2 (ja) * 2008-09-01 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2010127994A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sony Corp 補正値算出方法、表示装置
US8648868B2 (en) * 2010-01-06 2014-02-11 Apple Inc. Color correction to facilitate switching between graphics-processing units

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330504A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Toshiba Corp 映像表示装置
US20020097907A1 (en) * 2000-10-23 2002-07-25 Kenji Fukasawa Color correction table generating method, image processing device, image processing method and recording media
JP2007219062A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nec Display Solutions Ltd 映像表示装置および輝度較差補正方法
JP2009092983A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6331340B2 (ja) 2018-05-30
US10002587B2 (en) 2018-06-19
CN104637457A (zh) 2015-05-20
CN104637457B (zh) 2019-03-08
US20150130827A1 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331340B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP5320865B2 (ja) プロジェクタおよびプロジェクタの制御方法
US10681319B2 (en) Image projection system, projector, and method for controlling image projection system
JP4341597B2 (ja) ガンマカーブ調整装置及び調整ポイント設定方法
EP1391870B1 (en) Image display system, projector, information storage medium and image processing method
JP4210863B2 (ja) 画像処理システム、表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP7338404B2 (ja) 表示システムの制御方法および制御装置
US9583068B2 (en) Image display apparatus and method of controlling image display apparatus
US20070273837A1 (en) Projection device, image display system, information storage medium, and image processing method
WO2016157670A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015018051A (ja) 画像投射装置および画像表示システム
JP2017126019A (ja) プロジェクター、及び、光源制御方法
JP2010010754A (ja) 表示装置
JP2006251445A (ja) プロジェクタ、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP2006304316A (ja) 画像表示システム、プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
JP6035718B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2016186556A (ja) 画像表示装置、及び、画像表示装置の制御方法
JP2016109840A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP4591618B2 (ja) ガンマカーブ調整装置及び最小増減量設定方法
JP2016149047A (ja) 画像処理装置、表示装置、及び、画像処理方法
JP2016156911A (ja) 画像処理装置、表示装置、及び、画像処理装置の制御方法
JP2019041189A (ja) 画像投射装置およびその制御方法
JP2019201271A (ja) 投射型表示装置
JP2019028130A (ja) 表示装置、及び、表示装置制御プログラム
KR100897652B1 (ko) 광원 출력 조절 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees