JP2021065250A - 調節眼内レンズ - Google Patents

調節眼内レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2021065250A
JP2021065250A JP2019190327A JP2019190327A JP2021065250A JP 2021065250 A JP2021065250 A JP 2021065250A JP 2019190327 A JP2019190327 A JP 2019190327A JP 2019190327 A JP2019190327 A JP 2019190327A JP 2021065250 A JP2021065250 A JP 2021065250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
support
plate portion
bag
intraocular lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019190327A
Other languages
English (en)
Inventor
淳介 飽浦
Junsuke Akiura
淳介 飽浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Eye Inc
Original Assignee
Mirai Eye Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Eye Inc filed Critical Mirai Eye Inc
Priority to JP2019190327A priority Critical patent/JP2021065250A/ja
Priority to US17/762,167 priority patent/US20220362010A1/en
Priority to EP20876448.0A priority patent/EP4046598A4/en
Priority to PCT/JP2020/035585 priority patent/WO2021075209A1/ja
Publication of JP2021065250A publication Critical patent/JP2021065250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1624Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside
    • A61F2/1635Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside for changing shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1624Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside
    • A61F2/1632Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside for changing radial position, i.e. perpendicularly to the visual axis when implanted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1601Lens body having features to facilitate aqueous fluid flow across the intraocular lens, e.g. for pressure equalization or nutrient delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1648Multipart lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/1682Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics having mechanical force transfer mechanism to the lens, e.g. for accommodating lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/1689Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics having plate-haptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/169Surrounding optic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】水晶体嚢の微小な動きを捉えて、光学部の大きな曲率変化に増幅することができる調節眼内レンズを提供する。【解決手段】光学部31と、該光学部の周囲に配置された支持部32とを備える。光学部は、水晶体嚢内の前側および後側に配置される前側光学板部311および後側光学板部312と、前側光学板部と後側光学板部の間に配置される光学本体部313とを有し、前側光学板部と後側光学板部が凸状に形成される。支持部は、外側支持板部323と、外側支持板部の前端部および後端部から径方向内側に延び、光学部の前側光学板部および後側光学板部の周縁部に接続される前側支持板部321および後側支持板部322とを有し、前側支持板部と後側支持板部が径方向内側の斜め前方または斜め後方に延びる態様で形成される。【選択図】図6

Description

本発明は、白内障手術、屈折矯正手術あるいは老視矯正手術として行われる水晶体嚢外摘出手術のような眼科手術において前嚢切開された水晶体嚢内に挿入される調節眼内レンズに関するものである。
通常、人の眼の焦点調節は、水晶体の厚みを変化させることによって行われている。水晶体Lは、図15に示すように、直径が約9〜11mm、厚みが約4〜5mmの凸形状をした透明なレンズであり、虹彩Iの後方において透明な水晶体嚢Sに包まれた状態でチン小帯Zを介して毛様体Cに固定され、調節時に毛様体Cの動きに応じて、主に水晶体Lの前面の曲率を変化させることにより焦点を調節している。
具体的な調節のメカニズムを説明すると、例えば遠方を見る場合では、図15(a)に示すように、毛様体Cの毛様体筋Cmは弛緩しており、毛様体Cが水晶体嚢Sから離間する方向に引っ込んだ位置にある。この状態であることにより、毛様体Cと水晶体嚢Sの赤道部Seの間に位置するチン小帯Zには比較的強い張力が生じる。このことによって、水晶体嚢赤道部Seは径方向外側に引っ張られるため、これに伴って水晶体嚢S内の水晶体Lの前面の曲率が小さくなることによって、遠方視時における焦点調節を行っている。
一方、近くの物を見るように調節努力すると、図15(b)に示すように、毛様体Cの毛様体筋Cmは収縮して毛様体Cが求心性(水晶体嚢赤道部Se方向)に突出し、毛様体Cが水晶体嚢Sに近接する方向に位置する。これによりチン小帯Zの張力が弱まるため、水晶体Lが本来持つ弾力性により前面の曲率が大きくなることによって、近方視時における焦点調節を行っている。
このように毛様体Cの毛様体筋Cmが収縮および弛緩することに応じて、主に水晶体Lの前面の曲率を変化させ、眼に入る光を屈折させることによって焦点調節を行っている。なお、この調節のメカニズムにおいて、毛様体Cの毛様体筋Cmによる収縮機能および弛緩機能は、高齢になっても比較的よく保たれていることがわかっているが、その一方で水晶体Lの内容物である皮質や核は高齢になると硬化して柔軟性が失われ、水晶体Lの前面の曲率が変化しにくくなるため、遠方視時から近方視時にかけて随意に焦点を調節する力が失われてしまうこと(これを老視という)がわかっている。
ところで、上記水晶体Lに生じる病気には、主に加齢が原因となって混濁する白内障という病気があり、多くの患者がこの白内障を治療するための白内障手術を受けている。この手術は、通常、前嚢Sfに円形状の孔を切開して、そこから超音波水晶体乳化吸引術により混濁した水晶体Lの内容物を摘出し、切開した状態の透明な水晶体嚢Sだけを残してこの水晶体嚢S内に眼内レンズを挿入するという方法が適用されている。この方法による白内障手術は、現在日本で年間100万人以上、米国で年間300万人以上の患者に対して施されており、ここに用いられる眼内レンズには様々なものが提案されている
例えば、特許文献1に記載の眼内レンズは、いわゆる調節眼内レンズと呼ばれるものであって、光学部(光学レンズ42)と支持部(光学レンズ位置決め部品46)からなり、該支持部は前方部分、後方部分、前方部分および後方部分を連結する湾曲部を備え、光学部と支持部の前方部分が触覚腕を介して連結されている。これにより、遠方視および近方視のときの水晶体嚢の動きに応じて支持部が撓むことによって、光学部が前後方向に移動するようになっている(特許文献1参照)。
特表2006−503661号公報
しかしながら、上記調節眼内レンズは、支持部(特に湾曲部)が水晶体嚢の動きに応じて、単純に径方向に広がったり狭まったりする構造に過ぎないため、微弱な焦点調節機能しか発揮できず、読書から車の運転までメガネなしで見ることのできる実用的な焦点調節機能を発現させにくかった。このため、毛様体筋の収縮や弛緩という微弱な力でひき起こされる水晶体嚢の微小な動きを捉えて、それを光学部の比較的大きな動きに増幅して実用的な焦点調節機能を発現する調節眼内レンズが切望されていた。
本発明は、上述の技術的背景に鑑みてなされたものであって、水晶体嚢の微小な動きを捉えて、光学部の大きな曲率変化に増幅することができ、ひいては実用的な焦点調節機能を発揮することが可能な調節眼内レンズを提供することを目的とする。
本発明は、外科手術において前嚢切開された水晶体嚢内に設置される調節眼内レンズであって、変形可能な凸レンズ状の光学部と、該光学部の周囲に配置され、該光学部を支持する一ないし複数の支持部とを備える。前記光学部は、水晶体嚢内の前側に配置される前側光学板部と、水晶体嚢内の後側に配置される後側光学板部と、前記前側光学板部と前記後側光学板部の間に配置される光学本体部とを有し、少なくとも前記前側光学板部が周縁部から中心部にかけて前方に緩やかに突出する凸状に形成される。前記支持部は、水晶体嚢内の径方向外側に配置される外側支持板部と、前記外側支持板部の前端部から径方向内側に延び、先端部が前記光学部の前記前側光学板部の周縁部に連設される前側支持板部と、前記外側支持板部の後端部から径方向内側に延び、先端部が前記光学部の前記後側光学板部の周縁部に連設される後側支持板部とを有し、少なくとも前記前側支持板部が前記外側支持板部の前端部から前記前側光学板部の周縁部にかけて斜め後方に延びる態様で形成される。水晶体嚢が近方視の状態になる場合、水晶体嚢の赤道部が径方向内側に移動した際、前記支持部の前記外側支持板部が径方向内側に移動すると、前記支持部の前記前側支持板部の先端部が前記後側支持板部に近接しながら径方向内側に移動し、それに伴って、前記光学部の前記前側光学板部の周縁部が前記後側光学板部に近接しながら径方向内側に移動し、前記光学部の前記前側光学板部の中央部が前方に膨らんで曲率が大きくなるように変形することにより、前記光学本体部の前側が前方に膨らんで曲率が大きくなるように変形する。一方、水晶体嚢が遠方視の状態になる場合、水晶体嚢の赤道部が径方向外側に移動した際、前記支持部の前記外側支持板部が径方向外側に移動すると、前記支持部の前記前側支持板部の先端部が前記後側支持板部から離間しながら径方向外側に移動し、それに伴って、前記光学部の前記前側光学板部の周縁部が前記後側光学板部から離間しながら径方向外側に移動し、前記光学部の前記前側光学板部の中央部が後方に戻って曲率が小さくなるように変形することにより、前記光学本体部の前側が後方に戻って曲率が小さくなるように変形する。
これによれば、水晶体嚢が近方視または遠方視の状態において、赤道部の径方向内側または径方向外側に移動した際、支持部の外側支持板部が径方向内側または径方向外側に移動すると、少なくとも支持部の前側支持板部の先端部が後側支持板部に接近または離間しながら径方向内側または径方向外側に移動し、それに伴って、光学部の前側光学板部の周縁部が後側光学板部に接近または離間しながら径方向内側または径方向外側に移動し、光学部の前側光学板部の中央部が前後方向に大きく曲率を変化させながら膨らんだり戻ったりすることにより、光学本体部の前側が前後方向に大きく曲率を変化させながら膨らんだり戻ったりすることができる。
また、前記支持部は、前記後側支持板部が前記外側支持板部の後端部から前記後側光学板部の周縁部にかけて斜め前方に延びる態様で形成され、水晶体嚢が近方視の状態になる場合、水晶体嚢の赤道部が径方向内側に移動した際、前記支持部の前記外側支持板部が径方向内側に移動すると、前記支持部の前記後側支持板部の先端部が前記前側支持板部に近接しながら径方向内側に移動し、それに伴って、前記光学部の前記後側光学板部の周縁部が前記前側光学板部に近接しながら径方向内側に移動し、前記光学部の前記後側光学板部の中央部が後方に膨らんで曲率が大きくなるように変形することにより、前記光学本体部の後側が後方に膨らんで曲率が大きくなるように変形する一方、水晶体嚢が遠方視になる状態の場合、水晶体嚢の赤道部が径方向外側に移動した際、前記支持部の前記外側支持板部が径方向外側に移動すると、前記支持部の前記後側支持板部の先端部が前記前側支持板部から離間しながら径方向外側に移動し、それに伴って、前記光学部の前記後側光学板部の周縁部が前記前側光学板部から離間しながら径方向外側に移動し、前記光学部の前記後側光学板部の中央部が前方に戻って曲率が小さくなるように変形することにより、前記光学本体部の後側が前方に戻って曲率が小さくなるように変形してもよい。
これによれば、水晶体嚢が近方視または遠方視の状態において、赤道部の径方向内側または径方向外側に移動した際、支持部の外側支持板部が径方向内側または径方向外側に移動すると、支持部の後側支持板部の先端部が前側支持板部に接近または離間しながら径方向内側または径方向外側に移動し、それに伴って、光学部の後側光学板部の周縁部が後側光学板部に接近または離間しながら径方向内側または径方向外側に移動し、光学部の後側光学板部の中央部が前後方向に大きく曲率を変化させながら膨らんだり戻ったりすることにより、光学本体部の後側が前後方向に大きく曲率を変化させながら膨らんだり戻ったりすることができる。
また、前記光学部と前記支持部は、前記光学部の前記前側光学板部と前記支持部の前記前側支持板部、並びに前記光学部の後側光学板部と前記支持部の後側支持板部がそれぞれ一枚の板状部材により連続して一体的に構成されてもよい。また、前記光学部と前記支持部は、前記光学部の前記前側光学板部および前記後側光学板部の外周部が前記支持部の前記前側支持板部および前記後側支持板部に挟着される態様で別体に構成されてもよい。これによれば、簡易な構成にして、光学部の前側光学板部の中央部が前後方向に大きく曲率を変化させながら膨らんだり戻ったりすることができる。
また、前記支持部は、変形可能な支持部用連結部によって周方向に沿って互いに連結されてもよい。これによれば、調節眼内レンズが安定して径方向内側に縮径または径方向外側に拡径し得るため、光学本体部が安定して変形することができる。
また、前記支持部用連結部は、眼内レンズ本体が遠方視の状態から近方視の状態に移行して縮径した場合、径方向外側または径方向内側に突出した山型形状に変形する一方、眼内レンズ本体が近方視の状態から遠方視の状態に移行して拡径した場合、周方向に延びた緩やかな山型形状または直線形状に変形してもよい。これによれば、簡易な構成にして、調節眼内レンズがより一層安定して径方向内側に縮径または径方向外側に拡径することができる。また、支持部用連結部の径方向外側に突出した山型形状の場合、支持部用連結部の間に窪みが形成されるため、支持フレームの部材を支持部用連結部の間の窪みに嵌めながら安定して配置することができる。
また、前記光学部は、内部に流動性部材が設けられ、該流動性部材を充填するための充填口部が設けられてもよい。これによれば、流動性部材を光学部の内部に簡単かつ確実に充填することができる。
また、前記光学部は、中心部に剛性を有する芯部材が設けられてもよい。これによれば、光学部が所定の曲率で安定して変形することができる。
また、前記調節眼内レンズは、水晶体嚢内に設置される支持フレームを備え、前記支持フレームは、水晶体嚢内の前側に配置され、水晶体嚢の前嚢を支持する前側支持フレーム部と、水晶体嚢内の後側に配置され、水晶体嚢の後嚢を支持する後側支持フレーム部と、前側支持フレーム部と後側支持フレーム部とを連結する一ないし複数の連結部とを備え、該支持フレームの内部に前記光学部および前記支持部が設置されてもよい。これによれば、水晶体嚢の僅かな動きをとらえて、眼内レンズの支持部に確実に伝達することができる。
また、前記調節眼内レンズは、水晶体嚢内に設置される水晶体嚢拡張バッグを備え、前記水晶体嚢拡張バッグは、弾性力を有しており、水晶体嚢の前嚢に接する態様で設けられる環状の前方バッグ部と、水晶体嚢の後嚢に接する態様で設けられる環状の後方バッグ部と、前記前方バッグ部と前記後方バッグ部の外周縁部から径方向外側に突出し、水晶体嚢の赤道部に接する態様で設けられる環状の中間バッグ部とを備え、該水晶体嚢拡張バッグの内部に前記光学部および前記支持部が設置されてもよい。これによれば、水晶体嚢拡張バッグと水晶体嚢の赤道部の間に隙間がなく、水晶体嚢の赤道部が常に前後方向に開いた状態となって、水晶体嚢の癒着と、それに続く水晶体上皮細胞の増殖と線維化による水晶体嚢の硬化を確実に防止することができる。
また、本発明に係る調節眼内レンズの製造方法は、水晶体嚢が遠方視の状態において自然の形状を有する前記支持部と、水晶体嚢が近方視の状態において自然の形状を有する前記光学部とを準備する工程と、前記支持部が遠方視の状態から近方視の状態に移行するように、前記支持部を全体として径方向内側に強制的に縮径させる工程と、前記支持部の近方視の状態を維持しながら、前記支持部と前記光学部を接合する工程と、前記支持部および前記光学部が近方視の状態から遠方視の状態に移行するように、前記支持部を自己が有する復元力により全体として径方向外側に自然に拡径させることによって、前記光学部を曲率の大きい状態から小さい状態に変形させる工程とを有することを特徴とする。
これによれば、調節眼内レンズを水晶体嚢内において遠方視の状態から近方視の状態に移行する際、水晶体嚢により光学部および支持部が全体として径方向内側に縮径すると、光学部は本来の自然な形状の状態に戻ろうとするため、光学部を適正な曲率で確実に変形させることができる。また、遠方視の状態において、支持部は自己が有する復元力により光学部を径方向外側に引っ張るため、光学部を適正な曲率で安定して変形させることができる。
本発明によれば、水晶体嚢が近方視または遠方視の状態において、赤道部の径方向内側または径方向外側に移動した際、支持部の外側支持板部が径方向内側または径方向外側に移動すると、少なくとも支持部の前側支持板部の先端部が後側支持板部に接近または離間しながら径方向内側または径方向外側に移動し、それに伴って、光学部の前側光学板部の周縁部が後側光学板部に接近または離間しながら径方向内側または径方向外側に移動し、光学部の前側光学板部の中央部が前後方向に大きく曲率を変化させながら膨らんだり戻ったりすることにより、少なくとも光学本体部の前側が前後方向に大きく曲率を変化させながら膨らんだり戻ったりすることができる。このため、水晶体嚢の微小な動きを捉えて、光学部の大きな曲率変化に増幅することができ、ひいては実用的な焦点調節機能を発揮することが可能となる。
本実施形態に係る調節眼内レンズの水晶体嚢拡張バッグの斜視図である。 図1の水晶体嚢拡張バッグの断面図である。 本実施形態に係る調節眼内レンズの支持フレームの斜視図である。 図3の支持フレームの断面図である。 本実施形態に係る調節眼内レンズの眼内レンズ本体の斜視図である。 図5の眼内レンズ本体の断面図である。 支持フレームの内部に眼内レンズ本体を設置した状態を示す斜視図である。 水晶体嚢内に水晶体嚢拡張バッグ、支持フレームおよび眼内レンズ本体を設置したときの(a)近方視の状態、(b)遠方視の状態を示す断面図である。 他の実施形態(別体)に係る支持フレームおよび眼内レンズ本体を示す断面図である。 他の実施形態(芯材)に係る支持フレームおよび眼内レンズ本体を示す断面図である。 他の実施形態(カプセル部材)に係る支持フレームおよび眼内レンズ本体を示す断面図である。 他の実施形態(支持部用連結部)に係る支持フレームおよび眼内レンズ本体を示す斜視図である。 眼内レンズ本体が3Dデータ上で変形するときの状態を示す断面図である。 眼内レンズ本体の曲率変化(調節力)のベンチテストの結果を示す図である。 人の眼における焦点調節時の動きを示す模式断面図である。
次に、本発明に係る調節眼内レンズの実施形態について図1〜図8を参照しつつ説明する。なお、各図面の上側(上方)を人の眼の前側(前方)、下側(下方)を人の眼の後側(後方)として説明する。
本調節眼内レンズは、眼科手術において前嚢Sf切開された水晶体嚢S内に設置される水晶体嚢拡張バッグ1と、該水晶体嚢拡張バッグ1の内部に設置される支持フレーム2と、該支持フレーム2の内部に設置される眼内レンズ本体3とを備える。以下、水晶体嚢拡張バッグ1、支持フレーム2および眼内レンズ本体3の構成について、具体的に説明する。
[水晶体嚢拡張バッグ]
前記水晶体嚢拡張バッグ1は、図1および図2に示すように、可撓性の薄い膜状または板状の弾性部材(例えば、シリコン)により全体形状が中空のドーナツ状に形成されており、内周部には支持フレーム2等を挿入するための環状の挿入口11cが形成されている。
また、前記水晶体嚢拡張バッグ1は、水晶体嚢Sの前嚢Sfに接する態様で設けられる環状の前方バッグ部11と、水晶体嚢Sの後嚢Sbに接する態様で設けられる環状の後方バッグ部12と、前方バッグ部11と後方バッグ部12の外周縁部から径方向外側に突出し、水晶体嚢Sの赤道部Seに接する態様で設けられる環状の中間バッグ部13とを備え、これら前方バッグ部11、後方バッグ部12および中間バッグ部13が上述の弾性部材により一体的に成形されている。
前記前方バッグ部11は、径方向外側の外周縁部11aから径方向内側前方に向けて緩やかに湾曲しながら延びたあと、径方向内側後方に向けて緩やかに湾曲しながら延びて、径方向内側の内周縁部11bに達する形状に形成されている。また、前方バッグ部11は、外径R1が9.6mm、内径R2が5.0mm、高さH1が1.2mm、厚み(内周縁部除く)が0.09mmの大きさに形成されている。
また、前記前方バッグ部11は、径方向に延びる線状の開口部111と、径方向の延びる長円形状の開口部112が周方向に沿って交互に形成されている。これにより、水晶体嚢Sの前嚢Sfの動きに応じて前方バッグ部11が撓み易くなる。
前記後方バッグ部12は、径方向外側の外周縁部12aから径方向内側後方に向けて緩やかに湾曲しながら延びたあと、径方向内側の内周縁部12bに達する形状に形成されている。また、後方バッグ部12は、外径R1が9.6mm、内径R3が5.0mm、高さH2が1.7mm、厚み(内周縁部除く)が0.09mmの大きさに形成されている。
また、前記後方バッグ部12は、径方向に延びる線状の開口部121と、径方向の延びる長円形状の開口部122が周方向に沿って交互に形成されている。これにより、水晶体嚢Sの後嚢Sbの動きに応じて後方バッグ部12が撓み易くなる。
また、前記前方バッグ部11および前記後方バッグ部12は、内周縁部11b、12bの厚みが内周縁部11b、12b以外の部分の厚みよりも厚くなるように形成されている。これにより、内周縁部11b、12bが当該内周縁部11b、12b以外の部分より剛性の大きいリング状部材として構成されるため、水晶体嚢Sの動きに応じて前方バッグ部11と後方バッグ部12の全体が撓む際、前方バッグ部11と後方バッグ部12の内周縁部11b、12bが径方向に不用意に変形することを防止して、前方バッグ部11と後方バッグ部12が水晶体嚢Sの小さな動きに応じて大きく撓むことができる。
前記中間バッグ部13は、前方バッグ部11の外周縁部11aから径方向外側前方に向けて緩やかに湾曲しながら延びて、そのまま径方向外側後方に向けて緩やかに湾曲しながら延びたあと、径方向内側後方に向けて緩やかに延びて、そのまま径方向内側前方に向けて緩やかに湾曲しながら延びて後方バッグ部12の外周縁部12aに到達する形状に形成されている。また、中間バッグ部13は、径方向の幅W1が0.7mm、高さH3が1.2mm、厚みが0.06mmの大きさに形成されている。
このように前記中間バッグ部13は、水晶体嚢Sの赤道部Seの直径とほぼ同等か、やや大きく形成されることにより、水晶体嚢Sの内部に設置された際、水晶体嚢Sの赤道部Seを軽く押圧することとなり、水晶体嚢拡張バッグ1と水晶体嚢Sの赤道部Seの間に常に隙間がなく、水晶体嚢Sの赤道部Seがより確実に前後方向に開いた状態となって、水晶体嚢Sの癒着と、それに続く水晶体上皮細胞の増殖と線維化による水晶体嚢Sの硬化を確実に防止することができる。
また、前記中間バッグ部13は、厚みが前方バッグ部11および後方バッグ部12の厚みより薄くなるように形成されることによって、前方バッグ部11および後方バッグ部12よりも剛性が小さいものとなされており、これにより水晶体嚢Sの赤道部Seの動きに応じて中間バッグ部13が変形し易くなっている。
また、前記中間バッグ部13は、前後方向に延びる線状の開口部131と、前後方向に並んだ3個の円形状の開口部132が周方向に沿って交互に形成されている。これにより、水晶体嚢Sの赤道部Seの動きに応じて中間バッグ部13が変形し易くなる。また、これら開口部131、132をレーザーにより形成すると、コストを削減することができるとともに、納期を短縮化することができる。
[支持フレーム]
前記支持フレーム2は、図3および図4に示すように、水晶体嚢S内の前方側に配置される前方支持フレーム部21と、水晶体嚢S内の後方側に配置される後方支持フレーム部22と、前方支持フレーム部21と後方支持フレーム部22を連結する連結部23とを備えている。
前記前方支持フレーム部21は、中央に開口部21aを有する円環状に形成され、水晶体嚢S内の水晶体嚢拡張バッグ1の内部に設置された際、前面21bが水晶体嚢拡張バッグ1の内面に当接して、水晶体嚢Sの前嚢Sfを間接的に前方に押圧する。なお、前方支持フレーム部21は弾性素材から形成されており、前嚢Sfから受ける力に応じて多少変形し、前嚢Sfに対する接触負荷をより軽減するものとなされている。
前記後方支持フレーム部22は、中央に開口部22aを有する円環状に形成され、水晶体嚢S内の水晶体嚢拡張バッグ1の内部に設置された際、後面22cが水晶体嚢拡張バッグの内面に当接して、水晶体嚢Sの後嚢Sbを間接的に後方に押圧する。なお、後方支持フレーム部22は弾性素材から形成されており、後嚢Sbから受ける力に応じて多少変形し、後嚢Sbに対する接触負荷をより軽減するものとなされている。
前記連結部23は、図3に示すように、前方支持フレーム部21および後方支持フレーム部22の周方向に沿って一定間隔で設けられた8個の連結片からなる。この連結片は、合成樹脂等の弾性素材からなる薄い板状部材であり、一方端部が前方支持フレーム部21の後面21cに径方向外側に向かう態様で固定されているとともに、他方端部が後方支持フレーム部22の前面22bにやや径方向外側に向かう態様で固定され、中間部が径方向外側に突出する態様で湾曲して形成されている。
また、前記連結部23は、連結片が弾性変形していない自然な状態では、前方支持フレーム部21と後方支持フレーム部22を所定間隔で連結する。この所定間隔は、本支持フレーム2が水晶体嚢拡張バッグ1の内部に設置されたときに連結片が僅かに曲がることができる程度の長さである。
また、この前記連結部23は、支持フレーム2が水晶体嚢拡張バッグ1の内部に設置された際、前方支持フレーム部21および後方支持フレーム部22が互いに近接する方向に移動すると、径方向外側に広がる態様で曲がって、前方支持フレーム部21と後方支持フレーム部22を離間させる方向に元に戻ろうとする復元力が生じる。このため、前方支持フレーム部21および後方支持フレーム部22は、当該連結部23の復元力によって前嚢Sfと後嚢Sbを付勢するため、前嚢Sfと後嚢Sbを前後方向に伸展拡張させて水晶体嚢Sの赤道部Seを開き、チン小帯Zおよび水晶体嚢Sに適度な強さの緊張を与えることができる。特に本実施形態では、この連結部23は、複数の連結片が周方向に沿って等間隔に並んで配置されているため、前嚢Sfと後嚢Sbを全周に亘って均等に伸展拡張させることができる。
而して、水晶体嚢拡張バッグ1の前方バッグ部11および後方バッグ部12による支持フレーム2の前方支持フレーム部21と後方支持フレーム部22に対する押圧力が低下すると、支持フレーム2の前方支持フレーム部21と後方支持フレーム部22が互いに離間して、支持フレーム2の連結部23の中央部(湾曲部分)の曲率が小さくなりながら経方向内側に移動する。
一方、前方バッグ部11および後方バッグ部12による支持フレーム2の前方支持フレーム部21と後方支持フレーム部22に対する押圧力が増大すると、支持フレーム2の前方支持フレーム部21と後方支持フレーム部22が互いに近接して、支持フレーム2の連結部23の中央部(湾曲部分)の曲率が大きくなりながら径方向外側に移動する。
なお、支持フレーム2の後方支持フレーム部22の開口部22aにおいて、光学部31の焦点調節力を補完し、症例に合わせた本調節眼内レンズ全体としての屈折力を確保するためのレンズを嵌合させてもよい。
[眼内レンズ本体]
前記眼内レンズ本体3は、図5および図6に示すように、中央部に配置された変形可能な凸レンズ状の合成樹脂製またはシリコン製の光学部31と、該光学部31の径方向外側の周囲に配置された8本の合成樹脂製またはシリコン製の支持部32とを備える。
前記光学部31は、水晶体嚢S内の前側に配置される前側光学板部311と、水晶体嚢S内の後側に配置される後側光学板部312と、前側光学板部311と後側光学板部312の間に配置される光学本体部313とからなる。
前記前側光学板部311は、厚みが0.15mm程度の所定の剛性を有する円盤状の板部材であって、周縁部から中心部にかけて前方に緩やかに突出する凸状に形成されている。また、前記後側光学板部312は、厚みが0.15mm程度の所定の剛性を有する円盤状の板部材であって、周縁部から中心部にかけて後方に緩やかに突出する凸状に形成されている。これら前側光学板部311および後側光学板部312は、互いに同大同形に形成されており、周縁部が完全に一致する態様で所定の隙間を空けて略平行に配置されている。
なお、前記前側光学板部311および前記後側光学板部312は、膜やフィルムのように薄すぎると柔らかくなりすぎて適正な形状に変形しにくく、一方、厚すぎるとと変形が難しくなることから、適正な剛性を保つために0.05mm〜0.5mmの厚み、好ましくは0.08〜0.4mmの厚み、さらに好ましくは0.1mm〜0.2mmの厚みがよい。
前記光学本体部313は、弾性を有するゲル状の部材(例えば、シリコンゲル)からなり、前側光学板部311と後側光学板部312の間の隙間において前側光学板部311と後側光学板部312の内面に密着する態様で配置されている。この光学本体部313は、前側光学板部311と後側光学板部312の周縁部の間から漏れ出ることがなく、かつ前側光学板部311と後側光学板部312の前後方向の変形に追随する程度の弾性を有している。
前記支持部32は、水晶体嚢S内の径方向外側に配置される外側支持板部323と、水晶体嚢S内の前側に配置される前側支持板部321と、水晶体嚢S内の後側に配置される後側支持板部322とを有する。
前記外側支持板部323は、前後方向に延びる態様に形成された剛性を有する板状部材であって、後述するように支持フレーム2の連結部23に係止される。
前記前側支持板部321は、外側支持板部323の前端部から径方向内側の斜め後方に向けて直線的に延びる態様に形成された剛性を有する板状部材であって、光学部31の前側光学板部311の周縁部に一体成形により連設され、前側光学板部311と一枚の板状部材を構成している。
前記後側支持板部322は、外側支持板部323の後端部から径方向内側の斜め前方に向けて直線的に延びる態様に形成された剛性を有する板状部材であって、光学部31の後側光学板部312の周縁部に一体成形により連設され、後側光学板部312と一枚の板状部材を構成している。
而して、眼内レンズ本体3は、支持部32の周囲から径方向内側に向けて力を受けると、拡径した状態から径方向内側に縮径した状態に移行する。具体的に説明すると、支持部32の外側支持板部323が強制的に径方向内側に移動すると、支持部32の前側支持板部321と後側支持板部322の先端部が互いに近接しながら径方向内側に移動する。そして、それに伴って、光学部31の前側光学板部311と後側光学板部312の周縁部が互いに近接しながら径方向内側に移動して、光学部31の前側光学板部311の中央部が前方に膨らんで曲率が大きくなるように変形するとともに、光学部31の後側光学板部312の中央部が後方に膨らんで曲率が大きくなるように変形する。このとき、光学部31の光学本体部313は、前側光学板部311と後側光学板部312の前後方向の変形に追随するように前後方向に膨らみながら急峻な凸状に変形する。
一方、眼内レンズ本体3は、支持部32の周囲から径方向内側に向けて受けている力が解除されると、径方向内側に縮径した状態から拡径した状態に移行する。具体的には、支持部32の外側支持板部323が径方向内側に強制的に移動した状態から径方向外側に戻るように移動すると、支持部32の前側支持板部321と後側支持板部322の先端部が互いに離間しながら径方向外側に移動する。そして、それに伴って、光学部31の前側光学板部311と後側光学板部312の周縁部が互いに離間しながら径方向外側に移動して、光学部31の前側光学板部311の中央部が後方に戻って曲率が小さくなるように変形するとともに、光学部31の後側光学板部312の中央部が前方に戻って曲率が小さくなるように変形する。このとき、光学部31の光学本体部313は、前側光学板部311と後側光学板部312の前後方向の変形に追随するように前後方向に戻りながら緩やかな凸状に変形する。
また、本実施形態では、前側支持板部321は、光学部31の前側光学板部311との接続部分の前面において凹部321aが周方向に沿って形成されている。また、後側支持板部322は、光学部31の後側光学板部312との接続部分の後面において、凹部322aが周方向に沿って形成されている。このため、支持部32と光学部31の接続部分が屈曲し易い状態となるため、光学部31の前側光学板部311および後側光学板部312の中央部が前後方向に容易に変形することができる。
なお、前側光学板部311と前側支持板部321の接続角度α、並びに後側光学板部312と後側支持板部322の接続角度βは、前側光学板部311および後側光学板部312の中央部の効率的な曲率変形を考慮すると、好ましくは135度〜175度の範囲内、さらに好ましくは145度〜170度の範囲内であるのが好ましい。
[調節眼内レンズの設置方法]
次に、前記調節眼内レンズを水晶体嚢S内に設置する方法について説明する。
まず、眼科手術において前嚢Sfが切開された水晶体嚢S内にインジェクターやピンセットにより水晶体嚢拡張バッグ1を挿入し、水晶体嚢拡張バッグ1の前方バッグ部11が水晶体嚢Sの前嚢Sfの内面に接し、かつ後方バッグ部12が水晶体嚢Sの後嚢Sbの内面に接するとともに、中間バッグ部13が水晶体嚢Sの赤道部Seの内面に接するように設置する。
このとき、水晶体嚢拡張バッグ1は、前後方向の高さが水晶体嚢Sの前後方向の高さよりも僅かに大きくなるように形成されているため、水晶体嚢S内において僅かに前後方向に撓む状態となり、水晶体嚢拡張バッグ1が有する弾性力によって前方バッグ部11が前嚢Sfを支持するように接するとともに、後方バッグ部12が後嚢Sbを支持するように接する。
次に、水晶体嚢S内に設置された水晶体嚢拡張バッグ1の内部に、インジェクターやピンセットにより支持フレーム2を挿入し、支持フレーム2の前方支持フレーム部21が水晶体嚢拡張バッグ1の前方バッグ部11の内面に接し、かつ後方支持フレーム部22が水晶体嚢拡張バッグ1の後方バッグ部12の内面に接するように設置する。
このとき、支持フレーム2の前方支持フレーム部21と後方支持フレーム部22が水晶体嚢Sの前嚢Sfと後嚢Sbを押圧するため、水晶体嚢Sの赤道部Seの周辺部分が前後方向に伸展拡張しようとして水晶体嚢Sの赤道部Seが広がると同時に、水晶体嚢Sの赤道部Seが径方向内側の求心性に移動して、水晶体嚢Sの赤道部Seの径が縮まる。これによりチン小帯Zは水晶体嚢S側と毛様体C側の両方向に引っ張られ、チン小帯Zに緊張が持続的に付与され、その結果、水晶体嚢Sに緊張が付与される。このため、チン小帯Zが毛様体Cの毛様体筋Cmの僅かな収縮および弛緩を水晶体嚢Sに伝達し得る状態となる。
次に、水晶体嚢拡張バッグ1の内部に設置された支持フレーム2の内部に、インジェクターやピンセットにより眼内レンズ本体3を挿入し、眼内レンズ本体3の支持部32(外側支持板部323)を支持フレーム2の連結部23の内面に係止させることにより、眼内レンズ本体3の光学部31を水晶体嚢Sの赤道部Se付近の高さ位置において前後方向に垂直となるように設置する(図7参照)。
なお、本実施形態では、水晶体嚢拡張バッグ1、支持フレーム2および眼内レンズ本体3を水晶体嚢S内に順次設置するものとしたが、あらかじめこれらの全部または一部を組み込んでから水晶体嚢S内に設置してもよい。
[調節眼内レンズの動作]
次に、前記調節眼内レンズの遠方視および近方視の状態の場合の動作について、図8を参照しつつ説明する。なお、図8において、(a)は調節眼内レンズの近方視の状態を示す縦断面図であり、(b)は調節眼内レンズの遠方視の状態を示す縦断面図である。
水晶体嚢Sが遠方視の状態から近方視の状態になる場合、図8(b)に示すように、毛様体Cの毛様体筋Cmが弛緩して毛様体Cが径方向外側に位置することによりチン小帯Zを介して水晶体嚢Sを引っ張ることによって、チン小帯Zの緊張の度合いが高まった状態(遠方視の状態)から、図8(a)に示すように、毛様体Cの毛様体筋Cmが収縮して径方向内側に求心性に突出し、チン小帯Zの緊張の度合いが低下した状態になる。このため、水晶体嚢Sの赤道部Seの周辺部分の緊張が弛むため、前嚢Sfおよび後嚢Sbによる前方バッグ部11および後方バッグ部12に対する押圧力が低下する。
そして、前方バッグ部11および後方バッグ部12による支持フレーム2の前方支持フレーム部21と後方支持フレーム部22に対する押圧力が低下するため、支持フレーム2の前方支持フレーム部21と後方支持フレーム部22が互いに離間して、支持フレーム2の連結部23の湾曲度合いが小さくなって、連結部23の中央部が径方向内側に移動する。
そして、支持フレーム2の連結部23の中央部が径方向内側に移動するのに伴って、支持部32の外側支持板部323が径方向内側に強制的に移動すると、支持部32の前側支持板部321と後側支持板部322の先端部が互いに近接しながら径方向内側に移動する。そして、それに伴って、光学部31の前側光学板部311と後側光学板部312の周縁部が互いに近接しながら径方向内側に移動して、光学部31の前側光学板部311の中央部が前方に膨らんで曲率が大きくなるように変形するとともに、光学部31の後側光学板部312の中央部が後方に膨らんで曲率が大きくなるように変形する。このとき、光学部31の光学本体部313は、前側光学板部311と後側光学板部312の前後方向の変形に追随するように前後方向に膨らみながら急峻な凸状に変形する。
一方、水晶体嚢Sが近方視の状態から遠方視の状態になる場合、図8(a)に示すように、毛様体Cの毛様体筋Cmが収縮して径方向内側に求心性に突出し、チン小帯Zの緊張の度合いが低下した状態(近方視の状態)から、図8(b)に示すように、毛様体Cの毛様体筋Cmが弛緩して毛様体Cが径方向外側に位置することによりチン小帯Zを介して水晶体嚢Sを引っ張ることによって、チン小帯Zの緊張の度合いが高まった状態になる。このため、水晶体嚢Sの赤道部Seの周辺部分の緊張が高くなり、前嚢Sfおよび後嚢Sbによる前方バッグ部11および後方バッグ部12に対する押圧力が増大する。
そして、前方バッグ部11および後方バッグ部12による支持フレーム2の前方支持フレーム部21と後方支持フレーム部22に対する押圧力が増大するため、支持フレーム2の前方支持フレーム部21と後方支持フレーム部22が互いに近接して、支持フレーム2の連結部23の湾曲度合いが大きくなって、連結部23の中央部が径方向外側に移動する。
そして、支持フレーム2の連結部23の中央部が径方向外側に移動するのに伴って、支持部32が自然の状態に戻ろうとして、支持部32の外側支持板部323が径方向外側に強制的に移動した状態から径方向外側に移動すると、支持部32の前側支持板部321と後側支持板部322の先端部が互いに離間しながら径方向外側に移動する。そして、それに伴って、光学部31の前側光学板部311と後側光学板部312の周縁部が互いに離間しながら径方向外側に移動して、光学部31の前側光学板部311の中央部が後方に戻って曲率が小さくなるように変形するとともに、光学部31の後側光学板部312の中央部が前方に戻って曲率が小さくなるように変形する。このとき、光学部31の光学本体部313は、前側光学板部311と後側光学板部312の前後方向の変形に追随するように前後方向に戻りながら緩やかな凸状に変形する。
このように、光学部31の前側光学板部311および後側光学板部312の中央部が前後方向に大きく曲率を変化させながら膨らんだり戻ったりするため、水晶体嚢Sの微小な動きを捉えて、光学部31の大きな曲率変化に増幅することができ、ひいては実用的な焦点調節機能(実験上では10ジオプタ以上)を発揮することが可能となる。
なお、本実施形態では、水晶体嚢S内に水晶体嚢拡張バッグ1を設置するものとしたが、設置しなくてもよい。
また、水晶体嚢拡張バッグ1内に支持フレーム2を設置するものとしたが、設置しなくてもよい。この場合、眼内レンズ本体3は、支持部32が水晶体嚢拡張バッグ1の内面あるいは水晶体嚢Sの赤道部Seに係止される。
また、前記眼内レンズ本体3は、8個の支持部32が設けられるものとしたが、その他の個数の支持部32が設けられてもよい。
また、前記眼内レンズ本体3は、前側光学板部311と後側光学板部312のいずれもが前後方向に変形するものとしたが、前側光学板部311のみが前後方向に変形してもよい。
また、前記光学部31と前記支持部32は、光学部31の前側光学板部311および後側光学板部312と支持部32の前側支持板部321および後側支持板部322とが一枚の板状部材により連続して一体的に構成されるものとしたが、図9に示すように、光学部31の前側光学板部311および後側光学板部312の外周部が支持部32の前側支持板部321および後側支持板部322に挟着される態様で別体に構成されてもよい。このとき、前記光学部31と前記支持部32は、接着剤等により接合されてもよいし、あるいはさらに凹凸嵌合等により機械的に接合されてもよい。
また、前記光学本体部313は、図10に示すように、中心部に剛性を有する芯材314が設けられてもよい。
また、前記光学本体部313は、図11に示すように、弾性を有するカプセル部材313aと、該カプセル部材313aの内部に充填された流動性部材(ゲル、オイルなど)313bとを備え、光学部31の前側光学板部311と後側光学板部312の間に配置されてもよい。
また、前記支持部32は、図12に示すように、変形可能な支持部用連結部33によって周方向に沿って互いに連結されていてもよい。この支持部用連結部33は、特に形状が限定されるものではないが、図12に示すように、眼内レンズ本体3が遠方視の状態から近方視の状態に移行して縮径した場合、径方向外側に突出した山型形状に変形する一方、眼内レンズ本体3が近方視の状態から遠方視の状態に移行して拡径した場合、周方向に延びた緩やかな山型形状または直線形状に変形することが挙げられる。なお、支持部用連結部33は、眼内レンズ本体3が遠方視の状態から近方視の状態に移行して縮径する場合、径方向内側に突出した山型形状に変形するものであってもよい。
また、前記光学本体部313は、図12に示すように、流動性の部材を充填するための充填口部34が設けられていてもよい。この充填口部34は、シリコン部材などの弾性部材から構成されており、周方向に切開されることによりスリット341が形成されている。光学本体部311の内部に流動性部材を充填するに際しては、図示略の管を充填口部34のスリット341に差し込んで流動性部材を充填したあと、当該管を充填口部34のスリット341から引き抜くと、シリコン部材などの弾性によってスリットが密着して閉じる。また、充填口部34の周囲に環状部材342を嵌め込むことにより、充填口部34のスリット341の密着度を高めて、流動性部材が漏れ出すことを確実に防止してもよい。
また、前記前側光学板部311、前記後側光学板部312、前記光学本体部313、前記支持部32の材質は特に限定されるものではないが、例えば、前記前側光学板部311および前記後側光学板部312はシリコン、ポリウレタン、アクリル、シリコンハイドロゲル、コラマーなどが挙げられる。また、前記光学本体部313は、シリコンオイル、シリコンゲル、ポリウレタンゲル、グリセリンなどが挙げられる。また、前記支持部32は、シリコン、ポリウレタン、アクリル、ポリイミド、ポリプロピレンなどが挙げられる。
また、前記眼内レンズ本体3の製造方法として、例えば、以下の工程が挙げられる。
<工程1>
水晶体嚢Sが遠方視の状態において自然の形状を有する支持部32と、水晶体嚢Sが近方視の状態において自然の形状を有する光学部31とを準備する。このとき、支持部32は、図12に示すように、変形可能な支持部用連結部33によって周方向に沿って互いに連結されているのがよい。
なお、支持部32は、水晶体嚢Sが遠方視の状態において自然の形状を有するとは、水晶体嚢Sが遠方視の状態において完全に自然な形状を有する場合のみならず、水晶体嚢Sが遠方視の状態において自然な形状の直径よりも多少異なる直径の場合も含まれる。また、水晶体嚢Sが近方視の状態において自然の形状を有するとは、水晶体嚢Sが近方視の状態において完全に自然な形状を有する場合のみならず、水晶体嚢Sが近方視の状態において自然な形状の直径よりも多少異なる直径の場合も含まれる。
<工程2>
支持部32が遠方視の状態から近方視の状態に移行するように、支持部32を全体として径方向内側に強制的に縮径させる。
<工程3>
支持部32の近方視の状態を維持しながら、支持部32と光学部31を接合する。支持部32と光学部31の接合については、例えば、図9に示すように、光学部31の前側光学板部311および後側光学板部312の外周部が支持部32の前側支持板部321および後側支持板部322に挟着される態様が挙げられる。
<工程4>
支持部32および光学部31が近方視の状態から遠方視の状態に移行するように、支持部32を自己が有する復元力により全体として径方向外側に自然に拡径させることによって、光学部31を曲率の大きい状態から小さい状態に変形させる。
これによれば、調節眼内レンズを水晶体嚢S内において遠方視の状態から近方視の状態に移行する際、水晶体嚢Sにより光学部31および支持部32が全体として径方向内側に縮径すると、光学部31は本来の自然な形状の状態に戻ろうとするため、光学部31を適正な曲率で確実に変形させることができる。また、遠方視の状態において、支持部32は自己が有する復元力により光学部31を径方向外側に引っ張るため、光学部31を適正な曲率で安定して変形させることができる。
また、図13は、眼内レンズ本体3の3Dデータ上の実験を示す図であり、図13(a)(b)は光学本体部313の流動性部材として粘性の低いオイルを用いた場合、図13(c)(d)は光学本体部313の流動性部材として粘性が比較的高いゲルを用いた場合であって、図13(a)(c)が遠方視の状態、図13(b)(d)が近方視の状態をそれぞれ示す。本図からも明らかなとおり、遠方視の状態と近方視の状態の間において光学部31の前側光学板部311の曲率が大きく変化していることがわかる。
また、図14は、自然の状態で眼内レンズ本体の直径が9mmで、屈折率1.41のシリコン製の前側光学板部311および後側光学板部312と同様の屈折率のシリコンゲルからなる光学本体部313を持つ眼内レンズ本体3の試作品において、前記前側光学板部311の曲率変化(調節力)のベンチテストの結果を示す図であり、図14(a)はベンチテストに用いた試作品の写真、図14(b)はベンチテストの結果のグラフ(横軸:直径、縦軸:膨らみ高さ)である。図14(b)に示すように、本試作品の全体を冶具で直径を9mm(自然状態)から8.6mm(φ8.6mmの内径の円柱に入れた状態)に縮径すると、前側光学板部311の曲率半径が8.2mmから4.4mmに変化し、7.8Dの屈折力の変化(調節力)を発揮することがわかる。同様のベンチテストで後側光学板部312も同様な曲率半径の変化を示したことから、前記前側光学板部311と前記後側光学板部312を合わせた本件眼内レンズ本体3の全体では、約15.6Dの屈折力の変化(調節力)を発揮することがわかる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、本発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
1…水晶体嚢拡張バッグ
11…前方バッグ部
11a…外周縁部
11b…内周縁部
11c…挿入口
111…線状の開口部
112…長円形状の開口部
12…後方バッグ部
12a…外周縁部
12b…内周縁部
121…線状の開口部
122…長円形状の開口部
13…中間バッグ部
131…線状の開口部
132…円形状の開口部
2…支持フレーム
21…前方支持フレーム部
21a…開口部
21b…前面
21c…後面
22…後方支持フレーム部
22a…開口部
22b…前面
22c…後面
23…連結部
3…眼内レンズ本体
31…光学部
311…前側光学板部
312…後側光学板部
313…光学本体部
313a…カプセル部材
313b…流動性部材
314…芯材
32…支持部
321…前側支持板部
322…後側支持板部
323…外側支持板部
33…支持部用連結部
34…充填口部

Claims (11)

  1. 外科手術において前嚢切開された水晶体嚢内に設置される調節眼内レンズであって、
    変形可能な凸レンズ状の光学部と、該光学部の周囲に配置され、該光学部を支持する一ないし複数の支持部とを備え、
    前記光学部は、水晶体嚢内の前側に配置される前側光学板部と、水晶体嚢内の後側に配置される後側光学板部と、前記前側光学板部と前記後側光学板部の間に配置される光学本体部とを有し、少なくとも前記前側光学板部が周縁部から中心部にかけて前方に緩やかに突出する凸状に形成され、
    前記支持部は、水晶体嚢内の径方向外側に配置される外側支持板部と、前記外側支持板部の前端部から径方向内側に延び、先端部が前記光学部の前記前側光学板部の周縁部に連設される前側支持板部と、前記外側支持板部の後端部から径方向内側に延び、先端部が前記光学部の前記後側光学板部の周縁部に連設される後側支持板部とを有し、少なくとも前記前側支持板部が前記外側支持板部の前端部から前記前側光学板部の周縁部にかけて斜め後方に延びる態様で形成され、
    水晶体嚢が近方視の状態になる場合、水晶体嚢の赤道部が径方向内側に移動した際、前記支持部の前記外側支持板部が径方向内側に移動すると、前記支持部の前記前側支持板部の先端部が前記後側支持板部に近接しながら径方向内側に移動し、それに伴って、前記光学部の前記前側光学板部の周縁部が前記後側光学板部に近接しながら径方向内側に移動し、前記光学部の前記前側光学板部の中央部が前方に膨らんで曲率が大きくなるように変形することにより、前記光学本体部の前側が前方に膨らんで曲率が大きくなるように変形する一方、
    水晶体嚢が遠方視の状態になる場合、水晶体嚢の赤道部が径方向外側に移動した際、前記支持部の前記外側支持板部が径方向外側に移動すると、前記支持部の前記前側支持板部の先端部が前記後側支持板部から離間しながら径方向外側に移動し、それに伴って、前記光学部の前記前側光学板部の周縁部が前記後側光学板部から離間しながら径方向外側に移動し、前記光学部の前記前側光学板部の中央部が後方に戻って曲率が小さくなるように変形することにより、前記光学本体部の前側が後方に戻って曲率が小さくなるように変形することを特徴とする調節眼内レンズ。
  2. 前記支持部は、前記後側支持板部が前記外側支持板部の後端部から前記後側光学板部の周縁部にかけて斜め前方に延びる態様で形成され、
    水晶体嚢が近方視の状態になる場合、水晶体嚢の赤道部が径方向内側に移動した際、前記支持部の前記外側支持板部が径方向内側に移動すると、前記支持部の前記後側支持板部の先端部が前記前側支持板部に近接しながら径方向内側に移動し、それに伴って、前記光学部の前記後側光学板部の周縁部が前記前側光学板部に近接しながら径方向内側に移動し、前記光学部の前記後側光学板部の中央部が後方に膨らんで曲率が大きくなるように変形することにより、前記光学本体部の後側が後方に膨らんで曲率が大きくなるように変形する一方、
    水晶体嚢が遠方視になる状態の場合、水晶体嚢の赤道部が径方向外側に移動した際、前記支持部の前記外側支持板部が径方向外側に移動すると、前記支持部の前記後側支持板部の先端部が前記前側支持板部から離間しながら径方向外側に移動し、それに伴って、前記光学部の前記後側光学板部の周縁部が前記前側光学板部から離間しながら径方向外側に移動し、前記光学部の前記後側光学板部の中央部が前方に戻って曲率が小さくなるように変形することにより、前記光学本体部の後側が前方に戻って曲率が小さくなるように変形する請求項1に記載の調節眼内レンズ。
  3. 前記光学部と前記支持部は、前記光学部の前記前側光学板部と前記支持部の前記前側支持板部、並びに前記光学部の前記後側光学板部と前記支持部の前記後側支持板部がそれぞれ一枚の板状部材により連続して一体的に構成されている請求項1または請求項2に記載の調節眼内レンズ。
  4. 前記光学部と前記支持部は、前記光学部の前記前側光学板部および前記後側光学板部の外周部が前記支持部の前記前側支持板部および前記後側支持板部に挟着される態様で別体に構成されている請求項1または請求項2に記載の調節眼内レンズ。
  5. 前記支持部は、変形可能な支持部用連結部によって周方向に沿って互いに連結されている請求項1から請求項4のいずれかに記載の調節眼内レンズ。
  6. 前記支持部用連結部は、前記光学部および前記支持部が遠方視の状態から近方視の状態に移行して径方向内側に縮径した場合、径方向外側または径方向内側に突出した山型形状に変形する一方、前記光学部および前記支持部が近方視の状態から遠方視の状態に移行して径方向外側に拡径した場合、周方向に延びた緩やかな山型形状または直線形状に変形する請求項5に記載の調節眼内レンズ。
  7. 前記光学部は、内部に流動性部材が設けられ、該流動性部材を充填するための充填口部が設けられている請求項1から請求項6のいずれかに記載の調節眼内レンズ。
  8. 前記光学部は、中心部に剛性を有する芯部材が設けられている請求項1から請求項7のいずれかに記載の調節眼内レンズ。
  9. 前記調節眼内レンズは、水晶体嚢内に設置される支持フレームを備え、
    前記支持フレームは、水晶体嚢内の前側に配置され、水晶体嚢の前嚢を支持する前側支持フレーム部と、水晶体嚢内の後側に配置され、水晶体嚢の後嚢を支持する後側支持フレーム部と、前側支持フレーム部と後側支持フレーム部とを連結する一ないし複数の連結部とを備え、該支持フレームの内部に前記光学部および前記支持部が設置される請求項1から請求項8のいずれかに記載の調節眼内レンズ。
  10. 前記調節眼内レンズは、水晶体嚢内に設置される水晶体嚢拡張バッグを備え、
    前記水晶体嚢拡張バッグは、弾性力を有しており、水晶体嚢の前嚢に接する態様で設けられる環状の前方バッグ部と、水晶体嚢の後嚢に接する態様で設けられる環状の後方バッグ部と、前記前方バッグ部と前記後方バッグ部の外周縁部から径方向外側に突出し、水晶体嚢の赤道部に接する態様で設けられる環状の中間バッグ部とを備え、該水晶体嚢拡張バッグの内部に前記光学部および前記支持部が設置される請求項1から請求項9のいずれかに記載の調節眼内レンズ。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の調節眼内レンズの製造方法であって、
    水晶体嚢が遠方視の状態において自然の形状を有する前記支持部と、水晶体嚢が近方視の状態において自然の形状を有する前記光学部とを準備する工程と、
    前記支持部が遠方視の状態から近方視の状態に移行するように、前記支持部を全体として径方向内側に強制的に縮径させる工程と、
    前記支持部の近方視の状態を維持しながら、前記支持部と前記光学部を接合する工程と、
    前記支持部および前記光学部が近方視の状態から遠方視の状態に移行するように、前記支持部を自己が有する復元力により全体として径方向外側に自然に拡径させることによって、前記光学部を曲率の大きい状態から小さい状態に変形させる工程とを有することを特徴とする調節眼内レンズの製造方法。
JP2019190327A 2019-10-17 2019-10-17 調節眼内レンズ Pending JP2021065250A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190327A JP2021065250A (ja) 2019-10-17 2019-10-17 調節眼内レンズ
US17/762,167 US20220362010A1 (en) 2019-10-17 2020-09-18 Accommodating intraocular lens
EP20876448.0A EP4046598A4 (en) 2019-10-17 2020-09-18 ACCOMMODATIVE INTRAOCULAR LENS
PCT/JP2020/035585 WO2021075209A1 (ja) 2019-10-17 2020-09-18 調節眼内レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190327A JP2021065250A (ja) 2019-10-17 2019-10-17 調節眼内レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021065250A true JP2021065250A (ja) 2021-04-30

Family

ID=75537597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019190327A Pending JP2021065250A (ja) 2019-10-17 2019-10-17 調節眼内レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220362010A1 (ja)
EP (1) EP4046598A4 (ja)
JP (1) JP2021065250A (ja)
WO (1) WO2021075209A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7125422B2 (en) 2002-10-25 2006-10-24 Quest Vision Technology, Inc. Accommodating intraocular lens implant
JP4473217B2 (ja) * 2002-10-25 2010-06-02 クエスト ヴィジョン テクノロジー, アイエヌシー. 埋め込み可能な人工水晶体
KR100807939B1 (ko) * 2007-03-08 2008-02-28 박경진 안구내렌즈 조립체
US8043372B2 (en) * 2008-10-14 2011-10-25 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens and capsular ring
US10028823B2 (en) * 2013-12-13 2018-07-24 Mirai Eye Inc. Accommodating intraocular lens
WO2016033217A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 Shifamed Holdings, Llc Accommodating intraocular lens
KR101718075B1 (ko) * 2015-05-29 2017-04-04 주식회사 로섹 안구내 렌즈 조립체
US20170049560A1 (en) * 2015-08-21 2017-02-23 Scott A. Cherne Intraocular Lens Holder
WO2017090615A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社Xlems Technologies 調節眼内レンズ
US11083567B2 (en) * 2016-12-12 2021-08-10 Richard F. Honigsbaum Bifurcated haptic aligner-actuators for accommodative intraocular lenses and exemplary AIOLS aligned and actuated thereby

Also Published As

Publication number Publication date
EP4046598A1 (en) 2022-08-24
WO2021075209A1 (ja) 2021-04-22
EP4046598A4 (en) 2024-03-27
US20220362010A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959244B2 (ja) 固定された非調節時の屈折力状態を有する二重光学部型曲率変化調節可能iol
JP3662256B2 (ja) T字形の結合部を有する遠近調節型の眼内レンズ
JP4892156B2 (ja) 眼内レンズ用ホルダ
JP6564031B2 (ja) 調節性曲率変化眼内レンズ
JP5668111B2 (ja) 調節眼内レンズおよび使用方法
CA2549203C (en) Intraocular lens implant having posterior bendable optic
US20040111152A1 (en) Accommodating multifocal intraocular lens
WO2015087931A1 (ja) 調節眼内レンズ
CN104902848B (zh) 曲率变化调节性眼内镜片
JP4982495B2 (ja) 変形可能な眼内レンズおよびレンズ系
US6443985B1 (en) Intraocular lens implant having eye accommodating capabilities
EP2623067B1 (en) Accommodating intraocular lens
TW201632151A (zh) 雙鏡片、曲率變化調節式iol
US6932839B1 (en) Intraocular lens assembly and method
JP2009518148A (ja) 調節アーチレンズ
AU2002317586A1 (en) Intraocular lens implant having eye accommodating capabilities
JP2009518146A (ja) 水力調節眼内レンズ
JP2005511201A (ja) 調節型眼内レンズ
JP7020651B2 (ja) 調節眼内レンズ
WO2021075209A1 (ja) 調節眼内レンズ
JP6824576B2 (ja) 調節眼内レンズ
JP6140155B2 (ja) 眼内レンズ
JP7056970B2 (ja) 調節眼内レンズ
AU2011218619A1 (en) Intraocular lens implant having posterior bendable optic

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240213