JP2021053911A - 液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021053911A
JP2021053911A JP2019178879A JP2019178879A JP2021053911A JP 2021053911 A JP2021053911 A JP 2021053911A JP 2019178879 A JP2019178879 A JP 2019178879A JP 2019178879 A JP2019178879 A JP 2019178879A JP 2021053911 A JP2021053911 A JP 2021053911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid injection
carriage
injection device
flow path
nozzle plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019178879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766937B1 (ja
Inventor
陽樹 小林
Haruki Kobayashi
陽樹 小林
英一郎 渡邊
Eiichiro Watanabe
英一郎 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019178879A priority Critical patent/JP6766937B1/ja
Priority to CN202020862515.3U priority patent/CN212372972U/zh
Priority to CN202010434149.6A priority patent/CN112571966A/zh
Priority to US16/890,184 priority patent/US20210094300A1/en
Priority to CN202011020007.1A priority patent/CN112571951B/zh
Priority to US17/036,150 priority patent/US11433676B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6766937B1 publication Critical patent/JP6766937B1/ja
Publication of JP2021053911A publication Critical patent/JP2021053911A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16538Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16502Printhead constructions to prevent nozzle clogging or facilitate nozzle cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】液体噴射ヘッドとキャリッジとの間の隙間を介したキャリッジ内部へのインクの進入を抑制する。【解決手段】液体噴射装置は、第1方向へ液体を噴射するノズルが設けられたノズルプレートと、ノズルプレートの第2方向に配置される第1流路部材と、ノズルを露出する開口が設けられ、ノズルプレートの第1方向側とノズルプレートおよび第1流路部材の第3方向側とを覆う蓋部材と、を有する液体噴射ヘッドと、液体噴射ヘッドが搭載され、第1方向から見てノズルプレートの周囲を囲む外壁を有するキャリッジと、を備え、蓋部材は、第1面、第2面、および第3面を有し、第1面は、ノズルプレートの第1方向に配置され、第2面は、第1面と連接し、第1流路部材の第3方向の側面の一部を覆うように配置され、第3面は、第2面と連接して第3方向に延び、外壁と当接しないように配置され、第3面の第3方向の端部は、第1方向から見て、外壁と重なる。【選択図】図7

Description

本開示は、液体噴射装置に関する。
プリンターなどの液体噴射装置は、キャリッジに搭載された液体噴射ヘッドを備えている。例えば、特許文献1には、液体噴射ヘッドとキャリッジとの間に隙間を設け、ワイピング部材によって液体噴射ヘッドのノズル形成面を払拭する液体噴射装置が開示されている。
特開2002−52728号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、液体噴射ヘッドとキャリッジとの間の隙間を介してキャリッジの内部にインクが進入するおそれがある。
本開示の一実施形態によれば、液体噴射装置が提供される。この液体噴射装置は、第1方向へ液体を噴射する複数のノズルが設けられたノズルプレートと、前記ノズルプレートに対して前記第1方向と反対方向である第2方向に配置され、前記ノズルへ液体を供給する第1流路部材と、複数の前記ノズルを露出する開口が設けられ、前記ノズルプレートの前記第1方向側と前記ノズルプレートおよび前記第1流路部材の前記第1方向に直交する方向である第3方向側とを覆う蓋部材と、を有する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドが搭載され、前記第1方向から見て前記ノズルプレートの周囲を囲む外壁を有するキャリッジと、を備え、前記蓋部材は、第1面、第2面、および第3面を有し、前記第1面は、前記ノズルプレートの前記第1方向に配置され、前記第2面は、前記第1面と連接し、前記第1流路部材の前記第3方向の側面の一部を覆うように配置され、前記第3面は、前記第2面と連接して前記第3方向に延び、前記外壁と当接しないように配置され、前記第3面の前記第3方向の端部は、前記第1方向から見て、前記外壁と重なる。
本開示の一実施形態としての液体噴射装置の概略構成を示す説明図。 液体噴射ヘッドの概略構成を示す分解斜視図。 液体噴射ヘッドの概略構成を示す分解斜視図。 液体噴射ヘッドの概略構成を示す分解斜視図。 液体噴射ヘッドの下面図。 図5における6−6線で切断した液体噴射ヘッドおよびキャリッジの断面図。 図6に示す領域の拡大図。 図7に示す蓋部材およびキャリッジの拡大図。 ワイピング処理の様子を模式的に示す説明図。 第2実施形態における蓋部材およびキャリッジの配置構成を示す説明図。 第3実施形態における蓋部材およびキャリッジの配置構成を示す説明図。 第4実施形態における蓋部材およびキャリッジの配置構成を示す説明図。 第5実施形態における蓋部材およびキャリッジの配置構成を示す説明図。 第6実施形態における蓋部材およびキャリッジの配置構成を示す説明図。 第7実施形態における蓋部材およびキャリッジの配置構成を示す説明図。 第8実施形態における蓋部材およびキャリッジの配置構成を示す説明図。 第9実施形態における蓋部材およびキャリッジの配置構成を示す説明図。 第10実施形態における蓋部材およびキャリッジの配置構成を示す説明図。 第11実施形態における蓋部材およびキャリッジの配置構成を示す説明図。 第12実施形態における蓋部材およびキャリッジの配置構成を示す説明図。
A.第1実施形態:
A1.液体噴射装置の構成:
図1は、本開示の一実施形態としての液体噴射装置100の概略構成を示す説明図である。液体噴射装置100は、インクを噴射するインクジェットプリンターとして構成されている。液体噴射装置100は、図示しない液体噴射制御装置から受信する画像データを、印刷媒体Pにおけるドットのオン・オフを示す印刷データに変換し、印刷データに基づいて印刷媒体P上にインクを噴射することにより、印刷媒体P上にドットを形成し、画像を印刷する。
液体噴射装置100は、液体噴射ヘッド200と、キャリッジ120と、5つのインクカートリッジ117と、キャリッジモーター118と、搬送モーター119と、駆動ベルト114と、フレキシブルフラットケーブル113と、プラテン115と、制御部110と、筐体112とを備える。
液体噴射ヘッド200は、キャリッジ120に搭載され、フレキシブルフラットケーブル113を介して制御部110と電気的に接続されている。キャリッジ120は、図示しないキャリッジガイドに主走査方向Xに往復移動可能に取り付けられている。キャリッジ120は、駆動ベルト114を介してキャリッジモーター118に接続され、キャリッジモーター118の回転に伴い主走査方向Xに沿って往復移動する。筐体112は、液体噴射ヘッド200と、キャリッジ120と、5つのインクカートリッジ117と、キャリッジモーター118と、搬送モーター119と、駆動ベルト114と、フレキシブルフラットケーブル113と、プラテン115と、を収容する。図1では、筐体112の内部の構成を見やすくするために、筐体112の一部の図示を省略している。なお、筐体112が、制御部110を収容する構成としてもよい。
キャリッジ120には、インク色ごとの5つのインクカートリッジ117が装着されている。5つのインクカートリッジ117には、例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、マットブラックおよびフォトブラックのインクがそれぞれ収容されている。液体噴射ヘッド200には、印刷媒体Pに対向する面にインクを吐出する複数のノズル282を備えるノズル列281が設けられている。インクカートリッジ117から液体噴射ヘッド200に供給されたインクは、ノズル282から印刷媒体Pに液滴状に噴射される。
搬送モーター119は、制御部110からの制御信号に応じて作動する。搬送モーター119の動力がプラテン115に伝達されることにより、印刷媒体Pが副走査方向Yに沿って搬送される。
制御部110は、1または複数のCPU(Central Processing Unit)や、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路と、半導体メモリー等の記憶回路とを備え、搬送モーター119およびキャリッジ120を統括制御する。具体的には、制御部110は、印刷データの生成が完了すると、搬送モーター119を駆動し、印刷媒体Pを副走査方向Yの印刷開始位置まで搬送する。制御部110は、キャリッジモーター118を駆動し、キャリッジ120を主走査方向Xの印刷開始位置まで移動する。制御部110は、キャリッジ120を主走査方向Xに沿って移動させるとともに液体噴射ヘッド200から印刷媒体Pにインクを噴射する制御と、印刷媒体Pを印刷方向である副走査方向Yに搬送するための搬送モーター119の制御とを交互に繰り返す。これにより、印刷媒体Pに画像が印刷される。
図1において、キャリッジ120は、主走査方向Xに沿って往復移動し、印刷媒体Pは、主走査方向Xと交差する副走査方向Yの上流から下流に沿って搬送される。本実施形態では、副走査方向Yは、主走査方向Xと直交する方向である。Z軸は鉛直方向と平行である。X軸およびY軸は、それぞれ、水平方向と平行であり、Z軸と直交する。これらの方向において、矢印が指し示す方向を「+」で表し、矢印が指し示す方向と反対の方向を「−」で表す。各方向を示す矢印は、後に参照する図においても図1に対応するように図示している。以降の説明では、−Z方向を第1方向D1、+Z方向を第2方向D2、−X方向を第3方向D3、+X方向を第4方向D4とも呼ぶ。なお、−Z方向は鉛直下方に、+Z方向は鉛直上方にそれぞれ相当する。
A2.液体噴射ヘッドの構成:
図2、図3および図4は、液体噴射ヘッド200の概略構成を示す分解斜視図である。図2、図3および図4に示すように、液体噴射ヘッド200は、第2方向D2から第1方向D1に向かって順番に、ホルダー210と、シール部材220と、回路基板230と、アクチュエーターユニット240と、第1流路部材250と、振動板260と、流路形成部材270と、ノズルプレート280と、蓋部材290とを備える。液体噴射ヘッド200は、これらの各構成部材が積層されて4つのネジ293、294、295および296によって締結されることによって構成される。
図2に示すように、ホルダー210は、キャリッジ120と協働してインクカートリッジ117を保持し、インクカートリッジ117から供給されるインクを、内部に形成された流路を介して第1流路部材250へと流入させる。ホルダー210は、第1流路プレート211と、フィルター213と、取り付け板215と、第2流路プレート217とを備える。
第1流路プレート211は、インク供給針212を備え、インクカートリッジ117から供給されるインクを、インク供給針212の内部を通過させて取り付け板215が備える後述の第1流路216へ流入させる。インク供給針212は、円盤状の部材と、第2方向D2に突出する針部材とを備える。インク供給針212の内部には、Z方向に貫通する貫通孔が設けられており、かかる貫通孔は、インクの流路として機能する。インク供給針212にインクカートリッジ117に設けられた図示しない爪部が挿入されることにより、第1流路プレート211にインクカートリッジ117が固定される。
フィルター213は、インクカートリッジ117から供給されるインクに含まれる気泡や異物を除去する。フィルター213は、円盤形状を有し、取り付け板215が有する第1流路216の第2方向D2側の開口面に熱溶着や接着剤を介した接着等により固定される。フィルター213は、金属や樹脂等の繊維を細かく編むことによって複数の微細孔が形成されたシート状のものや、金属や樹脂等の板状部材に複数の微細孔を貫通させたもの等を用いることができる。
取り付け板215は、長手方向をX方向とする長尺な板状の部材であり、第1流路216を構成する貫通孔が形成されている。第1流路216は、フィルター213において異物が除去されたインクを、第2流路プレート217に形成された第2流路218へ供給する。
第2流路プレート217は、第2方向D2側が開口し、長手方向をX方向とする長尺な箱状部材である。第2流路プレート217には、第2流路218を構成する溝が形成されている。第2流路218は、第2流路プレート217の第2方向D2側の面においてX方向に延びる溝により形成されている。第2流路218は、第1流路216から供給されたインクを、図3に示すシール部材220の後述のインク導入口221へ供給する。
以上の説明の通り、第1流路216は、インク供給針212を介してインクカートリッジ117から供給されるインクを第2流路218に流入させ、第2流路218は、第1流路216から流入するインクを、シール部材220のインク導入口221を介して、第1流路部材250へ流入させる。
図3に示すように、シール部材220は、長手方向をX方向とする略長方形の板状の部材である。シール部材220は、例えば、ゴム、エラストマーといった弾性部材により構成される。シール部材220には、インク導入口221が形成されている。
インク導入口221は、シール部材220を貫通する貫通孔である。インク導入口221は、図2に示す第2流路プレート217の第2流路218と、図3に示す第1流路部材250の第3流路253とを連通させて、インクカートリッジ117から供給されるインクを第1流路部材250の内部へ流入させる。液体噴射ヘッド200の各構成部材が積層されて締結されると、シール部材220は、図2に示すホルダー210と図3に示す第1流路部材250との間で所定の押圧力が付与された状態で挟持されて、ホルダー210の第2流路218と第1流路部材250の第3流路253との間を液密にシールする。詳細には、シール部材220は、第2流路プレート217の第1方向D1側の面に設けられた、第2流路218を形成する貫通孔の開口と、インク導入口221とを液密に連通させる。また、シール部材220は、インク導入口221と、第3流路253とを液密に連通させる。
回路基板230は、長手方向をX方向とする略長方形の板状の部材である。図2および図3に示すように、回路基板230は、ホルダー210と第1流路部材250との間に配置され、図3に示すように、シール部材220の第1方向D1側に隣接して配置されている。回路基板230は、例えば、接着剤によって第1流路部材250の第2方向D2側の面に固定されている。回路基板230は、アクチュエーターユニット240が備える後述の圧電体243を駆動するための配線や、回路素子Ce等が集積された電子基板である。回路基板230は、回路素子Ceと、貫通孔231と、開口233と、接続端子Ctと、コネクターCn1、Cn2、Cn3およびCn4とを備える。
回路素子Ceは、抵抗、コンデンサー、トランジスタ、コイル等のディスクリート部品である。回路素子Ceは、回路基板230の第2方向D2側の面上に3次元的に積層されている。換言すると、回路素子Ceは、回路基板230の第2方向D2側の面から第2方向D2に若干突出するようにして、回路基板230に積層されている。
貫通孔231は、回路基板230を貫通する貫通孔である。貫通孔231は、第2方向D2から見て、シール部材220のインク導入口221と重なる位置に設けられ、第1方向D1から見て、第1流路部材250が備える後述の第3流路253と重なる位置に設けられている。なお、上述の「第2方向D2から見て」とは、回路基板230を第2方向D2から平面視したときという意味である。
開口233は、回路基板230を貫通し、Y方向と平行に設けられた貫通孔である。開口233は、X方向に複数並んで設けられている。開口233には、アクチュエーターユニット240のCOF基板242が挿入される。COF基板242の第2方向D2側の先端部分であって開口233から第2方向D2に突出する部分は、−X方向または+X方向に折り曲げられて、接続端子Ctに接続される。
コネクターCn1、Cn2、Cn3およびCn4は、回路基板230のX方向の端部に設けられている。具体的には、コネクターCn1は、回路基板230の−X方向における第2方向D2側の面に設けられている。コネクターCn2は、回路基板230の−X方向における第1方向D1側の面に設けられている。コネクターCn3は、回路基板230の+X方向における第2方向D2側の面に設けられている。コネクターCn4は、回路基板230の+X方向における第1方向D1側の面に設けられている。各コネクターCn1、Cn2、Cn3およびCn4には、「信号ケーブル」の一例であるフレキシブルフラットケーブル113が装着される。各コネクターCn1およびCn2には、第3方向D3に開口する挿入口CP1およびCP2が設けられ、各コネクターCn3およびCn4には、第4方向D4に開口する挿入口CP3およびCP4が設けられている。各挿入口CP1、CP2、CP3およびCP4には、対応する各フレキシブルフラットケーブル113が挿入され、各コネクターCn1、Cn2、Cn3およびCn4とフレキシブルフラットケーブル113とが電気的に接続される。なお、各コネクターCn1、Cn2、Cn3およびCn4には、フレキシブルフラットケーブル113に限らず、他の任意の種類の信号ケーブルが装着されてもよい。
アクチュエーターユニット240は、COF基板242と、固定板241と、圧電体243とを備える。COF基板242には、圧電体243を駆動するための駆動回路が設けられている。COF基板242の第1方向D1側の端部は、圧電体243に接続される。COF基板242の第2方向D2側の端部は、回路基板230の開口233に挿入されて、接続端子Ctに接続する。圧電体243は、圧電効果を利用した受動素子である圧電素子を構成し、制御部110からの駆動信号に応じて駆動する。固定板241は、第1流路部材250の収容空間255の壁面に固定されている。圧電体243は、第1方向D1側の端部が自由端となるように振動板260に固定され、第2方向D2側の端部が固定端となるように固定板241の第1方向D1側の端部に固定される。
第1流路部材250は、回路基板230と図4に示す振動板260との間に設けられている。第1流路部材250は、例えば、ポリプロピレン等の合成樹脂により形成されている。第1流路部材250は、収容空間255と、第3流路253とを備える。収容空間255は、Y方向に沿って設けられ、第2方向D2に開口する凹部により形成されている。収容空間255は、COF基板242、固定板241、および圧電体243を収容する。第3流路253の一部は、第2方向D2に突出する円筒状の部材の内部に形成されている。第3流路253は、シール部材220のインク導入口221と振動板260が備える後述のインク導入口261とを連通させる。
図4に示すように、振動板260は、長手方向をX方向とする略長方形の板状部材である。振動板260は、第1流路部材250と流路形成部材270との間に設けられている。振動板260は、流路形成部材270の第2方向D2側の面を塞ぐ壁面として機能する。振動板260は、圧電体243によって弾性変形する。これにより、図示しない圧力室からノズル282を介してインクが吐出される。振動板260は、例えば、樹脂フィルム等の弾性部材からなる弾性膜と、かかる弾性膜を支持するためのステンレス鋼(SUS)等の金属材料からなる支持板とが積層されることにより形成される。弾性膜は、支持板の第1方向D1側の面に接合されることにより支持される。
振動板260は、インク導入口261を備える。インク導入口261は、振動板260を貫通する貫通孔である。インク導入口261は、第3流路253と、流路形成部材270に形成された後述の第4流路273と連通し、インクカートリッジ117から供給されるインクを第4流路273へ流入させる。
流路形成部材270は、振動板260の外形と一致する外形形状を有する板状の部材である。流路形成部材270は、第1流路部材250とノズルプレート280との間に設けられている。流路形成部材270は、第4流路273と、図示しない圧力室とを備える。第4流路273は、第1流路部材250に形成された第3流路253と連通する。圧力室は、流路形成部材270に形成された図示しない凹部が第2方向D2側から振動板260によって封止されることにより構成される。すなわち、圧力室の第2方向D2側の面は、振動板260により形成されており、圧電体243の変位に応じて変位することによって、圧力室内の容積を変化させる。
図示は省略するが、圧力室は、ノズル列281に対応してY方向に並んで設けられている。圧力室は、第4流路273およびノズル282と連通しており、第4流路273から圧力室へ流入されたインクは、圧力室内の容積を変化させることによってノズル282から噴射させられる。したがって、第1流路216、第2流路218、第3流路253および第4流路273は、圧力室を介して、一つのノズル282に接続される。本実施形態において、流路形成部材270は、例えば、シリコン(Si)により形成されている。なお、流路形成部材270は、複数の基板が積層された構成としてもよい。
ノズルプレート280は、振動板260および流路形成部材270の外形と一致する外形形状を有する薄板状の部材である。ノズルプレート280は、流路形成部材270の第1方向D1側に設けられている。ノズルプレート280は、Y方向に沿って並ぶ複数のノズル282からなるノズル列281を10列備える。ノズル282は、ノズルプレート280を貫通する貫通孔であり、印刷媒体Pに対してインクを噴射するための貫通孔である。複数のノズル列281は、X方向に並んで配置されている。各ノズル列281は、流路形成部材270における圧力室に対応する位置に設けられている。ノズルプレート280は、ノズル282が設けられていない部分において、流路形成部材270の第1方向D1の面を塞ぐ壁面として機能する。ノズルプレート280は、例えば、ステンレス鋼(SUS)、シリコン(Si)等により形成されている。なお、ノズル列281は、10列に代えて他の任意の列数であってもよい。
上述の第1流路部材250、振動板260、流路形成部材270およびノズルプレート280は、それぞれ、接着剤により固着される。具体的には、ノズルプレート280の第2方向D2側の面と流路形成部材270の第1方向D1側の面とが、接着剤により貼り合わされる。また、流路形成部材270の第2方向D2側の面と振動板260の第1方向D1側の面とが、接着剤により貼り合わされる。振動板260の第2方向D2側の面と第1流路部材250の第1方向D1側の面とが、接着剤により貼り合わされる。接着剤は、各構成部材250、260、270および280に塗布されてもよい。
蓋部材290は、振動板260、流路形成部材270、ノズルプレート280および第1流路部材250の一部を収容する枠体である。蓋部材290は、第1方向D1に開口292を備える箱状の部材である。蓋部材290は、底面を規定する第1面S1と、側面を規定する第2面S2および第4面S4と、第2面S2から略直角に屈曲されて外側に延伸したフランジ状の第3面S3と、第4面S4から略直角に屈曲されて外側に延伸したフランジ状の第5面S5とを有する。第2面S2と第4面S4、第3面S3と第5面S5とは、それぞれ構成は略同じである。蓋部材290は、1つの部材により形成され、蓋部材290の各面は互いに連接している。具体的には、第1面S1、第2面S2および第3面S3は互いに連接し、第1面S1、第4面S4および第5面S5は互いに連接している。第1面S1に形成された開口292は、蓋部材290に振動板260、流路形成部材270、ノズルプレート280および第1流路部材250が収容された際、ノズルプレート280の第1方向D1側の面を露出する。蓋部材290についての詳細な説明は後述する。
蓋部材290には、ネジ293、294、295および296が挿入される固定部291が4つ設けられている。蓋部材290は、ネジ293、294、295および296により、第1流路部材250および回路基板230を間に介してホルダー210に固定される。
上述の液体噴射ヘッド200の各構成部材は、積層されて、4つのネジ293、294、295および296により締結される。4つのネジ293、294、295および296は、例えば、全ネジにより構成される。ネジ293、294、295および296は、第1流路部材250に予め形成されている図示しないネジ穴に挿入され、ネジ締めされることによってホルダー210と第1流路部材250と蓋部材290とを締結する。
A3.蓋部材およびキャリッジの配置構成:
図5は、液体噴射ヘッド200の下面図である。図5では、液体噴射ヘッド200を構成する各部材が積層されて締結された状態の液体噴射ヘッド200がキャリッジ120に搭載された状態において、液体噴射ヘッド200を第1方向D1から平面視したときの平面図を示している。図6は、図5における6−6線で切断した液体噴射ヘッドおよびキャリッジの断面図である。図7は、図6に示す領域Ar1の拡大図である。図8は、図7に示す蓋部材290およびキャリッジ120の拡大図である。図6および図7では、ネジ293およびネジ295の図示を省略し、図7では、ノズルプレート280、流路形成部材270、振動板260および第1流路部材250をまとめて1つの部材として表している。なお、蓋部材290およびキャリッジ120の配置構成は、+X方向、−X方向、+Y方向および−Y方向のそれぞれにおいて同一の構成である。図7および図8では、代表して、−X方向側の配置構成について説明する。
図5に示すように、液体噴射ヘッド200は、蓋部材290の開口292からノズルプレート280の第1方向D1側の面が露出するように締結され、キャリッジ120に取り付けられている。すなわち、ノズル282が蓋部材290の開口292に露出している。キャリッジ120の底壁部は、第1方向D1から見て、ノズルプレート280の周囲を囲んで配置されている。底壁部BW1は、キャリッジ120の底壁部のうち、ノズルプレート280の−X方向側に配される部分であり、底壁部BW2は、ノズルプレート280の+X方向側に配される部分である。
図6に示すように、蓋部材290の−X方向側および+X方向側において、蓋部材290の第1面S1は、ノズルプレート280の第1方向D1側の面の一部を覆うように配置されている。蓋部材290の−X方向側において、蓋部材290の第2面S2は、ノズルプレート280、流路形成部材270および振動板260の−X方向側の面と、第1流路部材250の−X方向側の面の一部とを覆うように配置されている。蓋部材290の−X方向側において、蓋部材290の第3面S3は、X軸に沿って−X方向に向かって延び、回路基板230の第1方向D1側に設けられたコネクターCn2よりも第1方向D1側に配置されている。第3面S3の−X方向側の端部は、第1方向D1から見て、コネクターCn2と、キャリッジ120の+X方向側の部位と重なっている。第3面S3は、キャリッジ120とは当接していない。
蓋部材290の+X方向側において、蓋部材290の第4面S4は、ノズルプレート280、流路形成部材270および振動板260の+X方向側の面と、第1流路部材250の+X方向側の面の一部とを覆うように配置されている。蓋部材290の+X方向側において、蓋部材290の第5面S5は、X軸に沿って+X方向に向かって延び、回路基板230の第1方向D1側に設けられたコネクターCn4よりも第1方向D1側に配置されている。第5面S5の+X方向側の端部は、第1方向D1から見て、コネクターCn4と、キャリッジ120の−X方向側の部位と重なっている。第5面S5は、第3面S3と同様に、キャリッジ120とは当接していない。
図7に示すように、蓋部材290は、2つの曲折部TP1およびTP2を有し、1つの部材を、曲折部TP1およびTP2において所定の方向に折り曲げることにより形成されている。具体的には、第1曲折部TP1は、第1面S1の第3方向D3側の端部が第2方向D2に折り曲げられた部位であり、第1面S1と第2面S2とは、第1曲折部TP1において連接している。第2曲折部TP2は、第2面S2の第2方向D2側の端部が第3方向D3側に折り曲げられた部位であり、第2面S2と第3面S3とは、第2曲折部TP2において連接している。
図8に示すように、第1面S1と第2面S2との成す角θ1は、90度である。「第1面S1と第2面S2との成す角」とは、第1面S1と第2面S2とが接続される角度であり、蓋部材290が折り曲げられることによって形成される第1曲折部TP1における内角を意味する。第2面S2と第3面S3との成す角θ2は、90度である。「第2面S2と第3面S3との成す角」とは、第2面S2と第3面S3とが接続される角度であり、蓋部材290が折り曲げられることによって形成される第2曲折部TP2における内角を意味する。
なお、図7および図8では図示を省略しているが、蓋部材290の+X方向側においても、蓋部材290の−X方向側の構成と同様に、蓋部材290は、2つの曲折部を有する。図4および図6に示すように、第1面S1の+X方向側の端部が第2方向D2に折り曲げられて曲折部が形成されており、第1面S1と第4面S4とは、かかる曲折部において連接している。第1面S1と第4面S4との成す角は、90度である。また、第4面S4の第2方向D2側の端部が+X方向側に折り曲げられて曲折部が形成されており、第4面S4と第5面S5とは、かかる曲折部において連接している。第4面S4と第5面S5との成す角は、90度である。
図6および図7に示すように、キャリッジ120は、上述の底壁部BW1およびBW2に加えて、突出部PD1およびPD2と、側壁部SW1およびSW2とを備える。底壁部BW1およびBW2と、突出部PD1およびPD2と、側壁部SW1およびSW2とは、いずれもキャリッジ120の外壁をなす壁面として機能する。底壁部BW1およびBW2は、X軸に沿う方向と平行に配置され、キャリッジ120の底面として機能する。なお、底壁部BW1およびBW2は、X軸に沿う方向に対して略平行に配置されていてもよい。突出部PD1は、底壁部BW1における第4方向D4側の端部において、第2方向D2に向かって突出している部位である。突出部PD2は、底壁部BW2における第3方向D3側の端部において、第2方向D2に向かって突出している部位である。側壁部SW1は、底壁部BW1における第3方向D3側の端部において、第2方向D2に向かって突出している部位である。側壁部SW2は、底壁部BW2における第4方向D4側の端部において、第2方向D2に向かって突出している部位である。突出部PD1、PD2および側壁部SW1、SW2は、キャリッジ120の側面として機能する。なお、図示は省略しているが、キャリッジ120の底壁部、突出部および側壁部は、液体噴射ヘッド200における+X方向および−X方向に限らず、例えば、+Y方向や、−Y方向、X方向およびY方向に交差する方向などに設けられており、第1方向D1から見て、ノズルプレート280の周囲を覆うように設けられている。
図8に示すように、キャリッジ120の突出部PD1は、蓋部材290の第3面S3よりも第1方向D1側に配置され、第2方向D2側の端部ES2は、第3面S3と接していない。突出部PD1の端部ES2と第3面S3との間の最小距離d1は、例えば、0.6mmである。また、蓋部材290の第3面S3の第3方向D3側の端部ES1は、第1方向D1から見て、キャリッジ120の突出部PD1と重なっている。
図6に示すように、フレキシブルフラットケーブル113の一部は、キャリッジ120内に収容されている。具体的には、液体噴射ヘッド200の−X方向側において、フレキシブルフラットケーブル113の一部は、キャリッジ120の側壁部SW1と、液体噴射ヘッド200と、キャリッジ120の底壁部BW1とに囲まれるようにして配置されている。液体噴射ヘッド200の+X方向側においても同様に、フレキシブルフラットケーブル113の一部は、キャリッジ120の側壁部SW2と、液体噴射ヘッド200と、キャリッジ120の底壁部BW2とに囲まれるようにして配置されている。コネクターCn2の挿入口CP2は、第1方向D1から見てキャリッジ120の外壁と第3面S3とが重なる部分よりも、第3方向D3に位置する。コネクターCn4の挿入口CP4は、第1方向D1から見てキャリッジ120の外壁と第5面S5とが重なる部分よりも、第4方向D4に位置する。
A4.ワイピング処理:
図9は、ワイピング処理の様子を模式的に示す説明図である。ワイピング処理では、ノズルプレート280の第1方向D1側の面に付着したインクを、液体噴射装置100が備える払拭部材300によって除去する。ノズルプレート280へのインクの付着は、例えば、ノズル282から吐出されたインク滴の一部がミスト化した場合や、ノズル282から吐出されたインク滴の一部が印刷媒体Pから跳ね返る場合等に生じ得る。ノズルプレート280に付着したインクの量が増えるにつれてノズル282内のメニスカスが破壊される可能性が大きくなり、その結果、液体噴射ヘッド200においてインク滴の噴射不良が生じて、印刷媒体Pにおけるドット抜け等の問題が生じ得る。このため、液体噴射装置100では、使用者からの指示や、制御部110からの指示に応じて、ワイピング処理等のクリーニング処理を実行している。
本実施形態において、上述の払拭部材300は、例えば、ゴムやエラストマー等の軟質樹脂によって構成されたワイパブレードを備えている。払拭部材300は、払拭部材300の端部をノズルプレート280の第1方向D1側の面に接触させながらX軸に沿う方向に移動することにより、ノズルプレート280に付着したインクを除去する。なお、払拭部材300は、例えば、布ローラーのようなインク滴を吸収して保持する吸収部材によって構成されていてもよい。
ワイピング処理が開始されると、払拭部材300は、図示しない駆動機構によって位置P1から第2方向D2側の位置P2へ移動する。位置P2において、払拭部材300の第2方向D2側の端部は、キャリッジ120と蓋部材290との隙間、具体的には、キャリッジ120の突出部PD2と、蓋部材290の第5面S5と、蓋部材290の第4面S4とに囲まれる空間に収容される。このとき、払拭部材300の+Z方向側の先端は、蓋部材290の第5面S5に接触しない。その後、位置P3に示すように、払拭部材300は、液体噴射ヘッド200に対して第3方向D3に相対的に移動する。このとき、駆動機構は、払拭部材300を、ノズルプレート280の第1方向D1側の面に接触させるとともに若干撓んだ状態にして第3方向D3に移動させる。このようにすることにより、ノズルプレート280に付着したインクが払拭される。なお、液体噴射ヘッド200に対してX軸に沿う方向に払拭部材300が相対移動する方法としては、払拭部材300が液体噴射ヘッド200に対して−X方向に移動するようにしてもよいし、液体噴射ヘッド200が払拭部材300に対して+X方向に移動するようにしてもよい。
ノズルプレート280のワイピングが完了すると、払拭部材300は、位置P4まで移動する。払拭部材300は、第2方向D2側の端部が撓んでいた状態からワイピング開始前と同様の姿勢に戻り、払拭部材300の第2方向D2側の端部は、キャリッジ120と蓋部材290との隙間、具体的には、蓋部材290の第2面S2と、蓋部材290の第3面S3と、キャリッジ120の突出部PD1とに囲まれる空間に収容される。本実施形態では、払拭部材300の第2方向D2側の先端と蓋部材290の第3面S3との間には、クリアランスCLが形成されており、払拭部材300は、蓋部材290の第3面S3に接触しない。クリアランスCLの大きさは、例えば、1mm以上である。なお、クリアランスCLは、1mm以上に限らず、他の任意の大きさにしてもよい。また、クリアランスCLを省略して、払拭部材300が蓋部材290の第3面S3に接触する構成としてもよい。
位置P4において払拭部材300の姿勢がワイピング開始前の状態に戻ることによって、払拭部材300に付着したインク滴は、白抜き矢印に示すように、蓋部材290の第3面S3およびキャリッジ120の突出部PD1側に飛散する。上述のように、本実施形態では、蓋部材290の第3面S3は、第1方向D1から見て、キャリッジ120の突出部PD1と重なっている。このため、インク滴が第3面S3および突出部PD1側に飛散した場合であっても、第3面S3と突出部PD1との隙間を介してキャリッジ120内にインク滴が進入することを抑制できる。
位置P5において、払拭部材300は、キャリッジ120の突出部PD1の第1方向D1側の端部ES3と接触し、払拭部材300に付着したインク滴は、破線矢印に示すように、第1方向D1側に流れる。そして、払拭部材300は、キャリッジ120の底壁部BW1と接触した状態で第3方向D3へ移動する。そして、払拭部材300は、キャリッジ120の側壁部SW1よりも第3方向D3に位置する位置P6まで移動することにより、キャリッジ120の底壁部BW1との接触が解除されて、ワイピング処理を終了する。
以上説明した第1実施形態の液体噴射装置100によれば、蓋部材290の第3面S3は、蓋部材290の第2面S2と連接して第3方向D3に延び、キャリッジ120の突出部PD1と当接しないように配置され、第3面S3の第3方向D3側の端部ES1は、第1方向D1から見て、キャリッジ120の突出部PD1と重なるので、蓋部材290とキャリッジ120との間の隙間を介したキャリッジ120の内部へのインクの進入を抑制できる。加えて、蓋部材290の第3面S3とキャリッジ120の突出部PD1とが接触していないので、蓋部材290が液体噴射ヘッド200から剥離することによって生じる応力が第3面S3に加わることを抑制できる。
第3面S3は、コネクターCn2よりも第1方向D1に配置されているので、コネクターCn2にインクが付着することを抑制できる。
キャリッジ120の外壁は、第3面S3よりも第1方向D1に位置し、外壁は、底壁部BW1と、底壁部BW1から第3面S3へ突出する突出部PD1とを有するので、インク滴がキャリッジ120側に飛び散った場合であっても、かかるインク滴がキャリッジ120の内部に進入することを抑制できる。
第1面S1と第2面S2との成す角θ1は90度であるので、蓋部材290と第1流路部材250との位置決めを容易に実行できる。加えて、第2面S2と第3面S3との成す角θ2は、90度であるので、蓋部材290を容易に製造できる。
第1方向D1から見て突出部PD1と第3面S3とが重なる部分において、第1方向D1における突出部PD1と第3面S3との間の最小距離d1は、1mm以下であるので、突出部PD1と第3面S3との隙間をより小さくできる。このため、第3面S3とキャリッジ120との間の隙間を介して、キャリッジ120の内部にインクが進入することを抑制できる。なお、最小距離d1は、0.6mmに代えて、0.2mm以上1mm以下の任意の距離としてもよく、最小距離d1が小さいほど好ましい。最小距離d1が小さいほど、第3面S3とキャリッジ120との間の隙間を介して、キャリッジ120の内部にインクが進入することをより抑制できる。
ノズルプレート280の第1方向D1側の面を払拭する払拭部材300を備えているので、払拭部材300を備えていない構成に比べて、ノズルプレート280に付着したインク滴の拭き取りを容易に実現できる。この結果、液体噴射装置100において、ノズルプレート280へのインクの付着により生じる不具合の発生を抑制できる。
払拭部材300は、ノズルプレート280の第1方向D1側の面に接触しながら、液体噴射ヘッド200に対して第3方向D3に相対移動するので、払拭部材300の移動方向に沿って蓋部材290の第3面S3が存在することになり、ノズルプレート280の払拭時にインク滴が飛び散った場合においても、かかる第3面S3によってキャリッジ120の内部にインク滴が進入することを抑制できる。
ノズル列281は、第3方向D3に沿って並んで配置されているので、払拭部材300の移動方向とノズル列281の並ぶ方向とを同じ方向にすることができる。このため、払拭部材300を小型化できる。また、払拭部材300の移動方向とキャリッジ120の走査方向とを同じ方向にすることができる。このため、キャリッジ120の走査によって払拭部材300によるノズルプレート280の払拭を実行できる。
払拭部材300は、第3面S3に接触しないので、蓋部材290とキャリッジ120との間の領域に払拭部材300を収容できる。このため、液体噴射装置100を小型化できる。
払拭部材300の第2方向D2の先端と第3面S3との間には、1mm以上のクリアランスCLが形成されているので、払拭部材300の先端に付着したインクが第3面S3に付着することを抑制できる。
コネクターCn2の挿入口CP2は、第1方向D1から見てキャリッジ120の外壁と第3面S3とが重なる部分よりも第3方向D3に位置しているので、キャリッジ120の外壁と第3面S3との隙間から挿入口CP2を遠ざけることができ、インクがコネクターCn2の挿入口CP2に付着することを抑制できる。
B.第2実施形態:
以下では、上述の第1実施形態と同様の構成には同じ符号を用い、説明を省略する。図10は、第2実施形態における液体噴射装置が備える蓋部材290aおよびキャリッジ120の配置構成を示す説明図である。図10では、図7に示す領域Ar1に対応する領域を示している。なお、後に参照する図においても同様である。第2実施形態の液体噴射装置は、蓋部材290に代えて蓋部材290aを備える点において、第1実施形態の液体噴射装置100と異なる。第2実施形態の蓋部材290aは、第3面S3に代えて第3面S3aを備える点において、第1実施形態の蓋部材290と異なる。
第3面S3aは、コネクターCn2の第1方向D1側に配置され、第1方向D1から見て、コネクターCn2のX軸に沿う方向における全領域が第3面S3aと重なっている。第3面S3aの第3方向D3側の端部ES1は、コネクターCn2の第3方向D3側の端部よりも第3方向D3側に位置している。第3面S3aの端部ES1は、第1方向D1から見て、底壁部BW1と重なっている。なお、第3面S3aの端部ES1の位置は、図10に示す例に限られず、コネクターCn2の第3方向D3側の端部の位置に比べて、より第3方向D3側の位置に配置することにより、キャリッジ120内へのインクの進入をより抑制できる。
以上説明した第2実施形態の液体噴射装置によれば、第3面S3aは、第1方向D1から見て、コネクターCn2と重なっているので、コネクターCn2にインクが付着することを更に抑制できる。
C.第3実施形態:
図11は、第3実施形態における液体噴射装置が備える蓋部材290bおよびキャリッジ120aの配置構成を示す説明図である。第3実施形態の液体噴射装置は、蓋部材290に代えて蓋部材290bを備える点と、キャリッジ120に代えてキャリッジ120aを備える点とにおいて、第1実施形態の液体噴射装置100と異なる。第3実施形態の蓋部材290bは、第3面S3に代えて第3面S3bを備える点において、第1実施形態の蓋部材290と異なる。第3実施形態のキャリッジ120aは、突出部PD1に代えて突出部PD1aを備える点において、第1実施形態のキャリッジ120と異なる。
第3面S3bは、第1実施形態の第3面S3と同様に、コネクターCn2よりも第1方向D1側に配置されているが、第1方向D1から見て、コネクターCn2とは重なっていない。したがって、第3面S3bの第3方向D3側の端部ES1は、コネクターCn2の第4方向D4側の端部よりも第4方向D4側に配置されている。
突出部PD1aは、第3面S3bに向かって突出している。具体的には、突出部PD1aは、第3面S3bにおける第4方向D4側、すなわち、第2方向D2および第4方向D4に交差する方向に突出している。突出部PD1aにおける第2方向D2側の端部ES2と、第2面S2との距離d2は、突出部PD1aにおける第1方向D1側の端部ES3と第2面S2との距離d3よりも小さい。換言すると、突出部PD1aにおける第2方向D2側の端部ES2は、突出部PD1aにおける第1方向D1側の端部ES3に比べて、第2面S2側に配置されている。したがって、第3面S3bと突出部PD1aの端部ES2との隙間は、コネクターCn2からより離れた位置に存在することになる。第3面S3bの第3方向D3側の端部ES1は、第1方向D1から見て、底壁部BW1と重なっている。
以上説明した第3実施形態の液体噴射装置によれば、キャリッジ120aの外壁は、底壁部BW1と、底壁部BW1から第3面S3bへ突出する突出部PD1aとを有するので、インク滴がキャリッジ120a側に飛び散った場合であっても、かかるインク滴がキャリッジ120aの内部に進入することを抑制できる。
第3方向D3において、突出部PD1aの第2方向D2側の端部ES1と第2面S2との距離d2は、突出部PD1aの第1方向D1側の端部ES3と第2面S2との距離d3よりも小さいので、第3面S3bにインク滴が付着することを抑制できる。このため、蓋部材290bとキャリッジ120aとの間の隙間を介して、キャリッジ120aの内部にインクが進入することを更に抑制できる。
なお、第3実施形態において、第3面S3bの第3方向D3側の端部ES1は、第1方向D1から見て、底壁部BW1と重ならず、突出部PD1aと重なっていてもよい。
D.第4実施形態:
図12は、第4実施形態における液体噴射装置が備える蓋部材290bおよびキャリッジ120bの配置構成を示す説明図である。第4実施形態の液体噴射装置は、キャリッジ120aに代えてキャリッジ120bを備える点において、第3実施形態の液体噴射装置と異なる。第4実施形態のキャリッジ120bは、突出部PD1aに代えて突出部PD1bを備える点において、第3実施形態のキャリッジ120aと異なる。
突出部PD1bは、第3面S3bにおける第3方向D3側の端部ES1に向かって突出している。すなわち、突出部PD1bは、第2方向D2および第3方向D3に交差する方向に突出している。第3面S3bの第3方向D3側の端部ES1は、第1方向D1から見て、底壁部BW1と重なっている。また、第3面S3bの第3方向D3側の端部ES1は、第1方向D1から見て、突出部PD1bにおける第2方向D2側の端部ES2とも重なっている。
以上説明した第4実施形態の液体噴射装置によれば、第3実施形態と同様な効果を奏する。
E.第5実施形態:
図13は、第5実施形態における液体噴射装置が備える蓋部材290cおよびキャリッジ120の配置構成を示す説明図である。第5実施形態の液体噴射装置は、蓋部材290bに代えて蓋部材290cを備える点と、キャリッジ120aに代えてキャリッジ120を備える点とにおいて、第3実施形態の液体噴射装置と異なる。第5実施形態の蓋部材290cは、第3面S3bに代えて第3面S3cを備える点において、第3実施形態の蓋部材290bと異なる。第5実施形態のキャリッジ120は、第1実施形態と同じである。
第3面S3cは、コネクターCn2に向かって延びている。具体的には、第3面S3cは、第2方向D2と第3方向D3とに交差する方向に沿って延び、第3面S3cの第3方向D3側の端部ES1は、コネクターCn2の第1方向D1側の面よりも第2方向D2側に配置されている。本実施形態では、第2面S2と第3面S3cとの成す角θ2は、90度以上であり、例えば、120度である。なお、第2面S2と第3面S3cとの成す角θ2は、120度に代えて、135度や、150度など、90度以上180度未満であれば他の任意の角度であってもよい。第3面S3cの端部ES1は、第1方向D1から見て、コネクターCn2とは重なっておらず、キャリッジ120の底壁部BW1と重なっている。
以上説明した第5実施形態の液体噴射装置によれば、第2面S2と第3面S3cとの成す角θ2は、90度以上であるので、万が一、第3面S3cにインクが付着してしまった場合であっても、第2面S2と第3面S3cとの成す角θ2が90度未満である構成に比べて、第3面S3cに付着したインクが重力によってキャリッジ120側に移動することを抑制できる。このため、蓋部材290cとキャリッジ120との間の隙間を介してキャリッジ120の内部にインクが進入することを更に抑制できる。
なお、第5実施形態において、第3面S3cの第3方向D3側の端部ES1は、コネクターCn2の第1方向D1側の面よりも第1方向D1側に配置されてもよい。また、第3面S3cの端部ES1は、第1方向D1から見て、コネクターCn2と重なっていてもよい。
F.第6実施形態:
図14は、第6実施形態における液体噴射装置が備える蓋部材290bおよびキャリッジ120cの配置構成を示す説明図である。第6実施形態の液体噴射装置は、キャリッジ120aに代えてキャリッジ120cを備える点において、第3実施形態の液体噴射装置と異なる。第6実施形態のキャリッジ120cは、突出部PD1aに代えて突出部PD1cを備える点において、第3実施形態のキャリッジ120aと異なる。
突出部PD1cは、第1突出部PDc1と、第2突出部PDc2とを有する。第1突出部PDc1は、底壁部BW1から第2方向D2へ突出する部位である。第2突出部PDc2は、第1突出部PDc1から第3面S3bの第4方向D4側、より正確には、第2方向D2と第4方向D4とに交差する方向へ突出する部位である。第3面S3bの第3方向D3側の端部ES1は、第1方向D1から見て、底壁部BW1と重なっている。
以上説明した第6実施形態の液体噴射装置によれば、突出部PD1cは、底壁部BW1から第2方向D2へ突出する第1突出部PDc1と、第1突出部PDc1から第4方向D4へ突出する第2突出部PDc2と、を有し、第3面S3bは、第1方向D1から見て、第2突出部PDc2と重なっているので、インク滴がキャリッジ120c側に飛び散った場合であっても、かかるインク滴がキャリッジ120cの内部に進入することを抑制できる。
なお、第6実施形態において、第3面S3bの第3方向D3側の端部ES1が、第1方向D1から見て、底壁部BW1と重ならず、第2突出部PDc2と重なっていてもよい。また、突出部PD1cは、突出する部位が2つに限らず、3つ以上の多段状に突出するように形成されていてもよい。
G.第7実施形態:
図15は、第7実施形態における液体噴射装置が備える蓋部材290aおよびキャリッジ120dの配置構成を示す説明図である。第7実施形態の液体噴射装置は、キャリッジ120に代えてキャリッジ120dを備える点において、第2実施形態の液体噴射装置と異なる。第7実施形態のキャリッジ120dは、突出部PD1を省略する点と、底壁部BW1に代えて底壁部BW1dを備える点とにおいて、第2実施形態のキャリッジ120と異なる。
底壁部BW1dは、第2実施形態の底壁部BW1に比べて、第4方向D4側に延在している。底壁部BW1dの第4方向D4側の端部ES4は、第1方向D1から見て、コネクターCn2の第4方向D4側の端部と重なっている。蓋部材290aの第3面S3aの第3方向D3側の端部ES1は、第1方向D1から見て、底壁部BW1dと重なっている。したがって、第3面S3aと底壁部BW1dとが重なる領域をより大きくできる。
以上説明した第7実施形態の液体噴射装置によれば、第1方向D1から見て、蓋部材290aの第3面S3aとキャリッジ120dの底壁部BW1dとが重なる領域をより大きくできるので、蓋部材290aとキャリッジ120dとの隙間を介してキャリッジ120dの内部にインクが進入することをより抑制できる。
なお、第7実施形態において、底壁部BW1dの第4方向D4側の端部ES4が、第1方向D1から見て、コネクターCn2の第4方向D4側の端部と重なっていない構成としてもよい。
H.第8実施形態:
図16は、第8実施形態における液体噴射装置が備える蓋部材290aおよびキャリッジ120eの配置構成を示す説明図である。第8実施形態の液体噴射装置は、キャリッジ120dに代えてキャリッジ120eを備える点において、第7実施形態の液体噴射装置と異なる。第7実施形態のキャリッジ120eは、底壁部BW1dに代えて底壁部BW1eを備える点において、第7実施形態のキャリッジ120dと異なる。
底壁部BW1eは、第7実施形態の底壁部BW1dに比べて、第4方向D4側に延びていない。具体的には、底壁部BW1eの第4方向D4側の端部ES4は、第1方向D1から見て、コネクターCn2の第3方向D3側の端部と重なる位置に配置されており、コネクターCn2の第4方向D4側の端部と重なる位置まで延在していない。また、底壁部BW1eは、第7実施形態の底壁部BW1dに比べて、Z方向において、第3面S3aと間の距離が小さい。蓋部材290aの第3面S3aの第3方向D3側の端部ES1は、第1方向D1から見て、底壁部BW1eと重なっている。
以上説明した第8実施形態の液体噴射装置によれば、第1方向D1から見て、第3面S3aと底壁部BW1dとが重なっており、Z方向における第3面S3aと底壁部BW1eとの間の距離はより小さいので、蓋部材290aとキャリッジ120eとの隙間を介してキャリッジ120eの内部にインクが進入することをより抑制できる。
なお、第8実施形態において、底壁部BW1eの第4方向D4側の端部ES4は、第1方向D1から見て、コネクターCn2の第3方向D3側の端部と重なる位置に配置されていなくてもよいし、コネクターCn2の第4方向D4側の端部と重なる位置まで延在していてもよい。
I.第9実施形態:
図17は、第9実施形態における液体噴射装置が備える蓋部材290dおよびキャリッジ120fの配置構成を示す説明図である。第9実施形態の液体噴射装置は、蓋部材290aに代えて蓋部材290dを備える点と、キャリッジ120に代えてキャリッジ120fを備える点において、第2実施形態の液体噴射装置と異なる。第9実施形態の蓋部材290dは、第6面S6を追加して備える点において、第2実施形態の蓋部材290aと異なる。第9実施形態のキャリッジ120fは、底壁部BW1に代えて底壁部BW1fを備える点において、第2実施形態のキャリッジ120と異なる。
第6面S6は、第3面S3aの第3方向D3側の端部からキャリッジ120fの底壁部BW1f、より正確には、第1方向D1および第3方向D3に交差する方向に延びている。底壁部BW1fは、第1底壁部BWf1と、第2底壁部BWf2とを有する。第1底壁部BWf1は、底壁部BW1fにおける突出部PD1側においてX軸に沿う方向に沿って延びる部位である。第2底壁部BWf2は、底壁部BW1fにおける側壁部SW1側において第1底壁部BWf1の第3方向D3側の端部から側壁部SW1の第1方向D1側の端部に向かって延びる部位である。第2底壁部BWf2は、側壁部SW1に向かって、より正確には、第2方向D2および第3方向D3に交差する方向に向かって傾斜している。蓋部材290dの第6面S6の第3方向D3側の端部ES6は、第1方向D1から見て、第1底壁部BWf1と重なっている。すなわち、第6面S6は、第1方向D1から見て、底壁部BWf1と重なっている。
以上説明した第9実施形態の液体噴射装置によれば、第1方向D1から見て第3面S3aは第1底壁部BWf1と重なり、蓋部材290dは第3面S3aから第1底壁部BWf1に向かって延びる第6面S6を備えるので、蓋部材290dとキャリッジ120fとの隙間を介してキャリッジ120fの内部にインクが進入することを抑制できる。
また、キャリッジ120fの第2底壁部BWf2は、第2方向D2および第3方向D3に交差する方向に向かって傾斜しているので、ワイピング処理の終了の際に、払拭部材300とキャリッジ120の底壁部BW1fとの接触が解除されて払拭部材300が底壁部BW1fから離れるときにインクが飛び散ることを抑制できる。
J.第10実施形態:
図18は、第10実施形態における液体噴射装置が備える蓋部材290eおよびキャリッジ120fの配置構成を示す説明図である。第10実施形態の液体噴射装置は、蓋部材290dに代えて蓋部材290eを備える点において、第9実施形態の液体噴射装置と異なる。第10実施形態の蓋部材290eは、第6面S6に代えて第6面S6aを備える点において、第9実施形態の蓋部材290dと異なる。
第6面S6aは、第3面S3aの第3方向D3側の端部から第1方向D1に延びている。第6面S6aは、X方向において、キャリッジ120fの突出部PD1よりも第3方向D3側に配置されている。第6面S6aは、第1方向D1から見て、キャリッジ120fの第1底壁部BWf1と重なっている。
以上説明した第10実施形態の液体噴射装置によれば、第9実施形態と同様な効果を奏する。
K.第11実施形態:
図19は、第11実施形態における液体噴射装置が備える蓋部材290fおよびキャリッジ120gの配置構成を示す説明図である。第11実施形態の液体噴射装置は、蓋部材290bに代えて蓋部材290fを備える点と、キャリッジ120cに代えてキャリッジ120gを備える点とにおいて、第6実施形態の液体噴射装置と異なる。第11実施形態の蓋部材290fは、第3面S3bに代えて第3面S3fを備える点において、第6実施形態の蓋部材290bと異なる。第11実施形態のキャリッジ120gは、突出部PD1cに代えて突出部PD1gを備える点において、第6実施形態のキャリッジ120cと異なる。
蓋部材290fの第3面S3fは、図14に示す蓋部材290bの第3面S3bに比べて、X軸に沿う方向における長さが短い。キャリッジ120gの突出部PD1gは、第1突出部PDc1に代えて第1突出部PDg1を備える点と、第2突出部PDc2に代えて第2突出部PDg2を備える点とにおいて、図14に示すキャリッジ120cの突出部PD1cと異なる。具体的には、第1突出部PDg1は、第1突出部PDc1に比べて、Z軸に沿う方向における長さが長い。第2突出部PDg2は、第1突出部PDg1の第4方向D4の端部から第2面S2へ向かって突出している。第3面S3fの第3方向D3側の端部ES1は、第1方向D1から見て、第2突出部PDg2と重なっている。
以上説明した第11実施形態の液体噴射装置によれば、第2突出部PDg2が第2面S2へ向かって突出し、第1方向D1から見て、第3面S3fの第3方向D3側の端部ES1が第2突出部PDg2と重なっているので、第3面S3fにインクが付着することを抑制できる。このため、蓋部材290fとキャリッジ120gとの隙間を介して、キャリッジ120gの内部にインクが進入することをより抑制できる。
L.第12実施形態:
図20は、第12実施形態における液体噴射装置が備える蓋部材290およびキャリッジ120hの配置構成を示す説明図である。第12実施形態の液体噴射装置は、キャリッジ120に代えてキャリッジ120hを備える点において、第1実施形態の液体噴射装置と異なる。第12実施形態のキャリッジ120hは、突出部PD1に代えて突出部PD1hを備える点と、底壁部BW1を省略する点とにおいて、図7に示す第1実施形態のキャリッジ120と異なる。
突出部PD1hは、側壁部SW1の第1方向D1側の端部から第3面S3に向かって突出している。具体的には、突出部PD1hは、第2方向D2および第4方向D4に交差する方向に向かって突出している。突出部PD1hの第2方向D2側の端部ES2は、第3面S3よりも第1方向D1側に配置されている。第3面S3の第3方向D3側の端部ES1は、突出部PD1hの端部ES2よりも第3方向D3側に配置され、第1方向D1から見て、突出部PD1hと重なっている。また、図20では図示を省略しているが、コネクターCn2の挿入口CP2は、第1方向D1から見て、突出部PD1hと第3面S3とが重なる部分よりも、第3方向D3に位置している。
以上説明した第12実施形態の液体噴射装置によれば、突出部PD1hは、第3面S3に向かって突出し、第3面S3の第3方向D3側の端部ES1は、突出部PD1hの端部ES2よりも第3方向D3側に配置され、第1方向D1から見て、第3面S3の端部ES1は、突出部PD1hと重なっているので、第3面S3の端部ES1側にインクが付着することを抑制できる。このため、蓋部材290とキャリッジ120hとの隙間を介して、キャリッジ120hの内部にインクが進入することをより抑制できる。
M.その他の実施形態:
(1)上記各実施形態において、液体噴射装置100は、インクカートリッジ117に代えて、インクタンクおよび圧力調整弁を備えていてもよい。この場合、合成ゴム等の可撓性を有するチューブを介してインクタンクから圧力調整弁にインクを供給してもよい。
(2)上記第1実施形態において、払拭部材300は、第3方向D3に移動していたが、液体噴射ヘッド200に対して第4方向D4に相対的に移動する構成としてもよい。この場合、払拭部材300は、図10に示す位置P4から位置P2に移動することによって、ノズルプレート280の第1方向D1側の面を払拭してもよい。
(3)上記各実施形態において、キャリッジ120の底壁部は、第1方向D1から見て、ノズルプレート280の周囲を全周に亘って囲んで配置されていたが、一部に切り欠きを設けて、ノズルプレート280の周囲の一部が底壁部に覆われていない構成としてもよい。例えば、キャリッジ120は、ノズルプレート280に対して+Y方向および−Y方向の底壁部を省略し、ノズルプレート280に対して+X方向および−X方向に設けられた底壁部のみを備える構成としてもよい。
(4)上記各実施形態において、液体噴射ヘッド200の蓋部材290は、第3方向D3側の構成と、第4方向D4側の構成とを面対称な構成としてもよい。例えば、図6に示す液体噴射ヘッド200の蓋部材290におけるX軸に沿う方向の中心Oを通り、Y−Z平面に沿った平面を挟んで、蓋部材290の第3方向D3側の構成と、蓋部材290の第4方向D4側の構成とが共通であってもよい。さらに、キャリッジ120の外壁は、第3方向D3側の構成と、第4方向D4側の構成とを面対称な構成としてもよい。例えば、図6に示すキャリッジ120におけるX軸に沿う方向の中心Oを通り、Y−Z平面に沿った平面を挟んで、キャリッジ120の外壁の第3方向D3側の構成と、キャリッジ120の外壁の第4方向D4側の構成とが共通であってもよい。
(5)上記各実施形態において、ノズル282から噴射される液体は、インク以外の他の液体であってもよい。例えば、
(1)液晶ディスプレー等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材
(2)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレーや、面発光ディスプレー(Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材
(3)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体
(4)精密ピペットとしての試料
(5)潤滑油
(6)樹脂液
(7)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液
(8)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する液体
(9)他の任意の微小量の液滴
であってもよい。
なお、「液滴」とは、液体噴射装置100から噴射される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体噴射装置100が消費できるような材料であればよい。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。液体の代表的な例としてはインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。これらの構成においても、各実施形態と同様の効果を奏する。
N.他の形態:
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の一実施形態によれば、液体噴射装置が提供される。この液体噴射装置は、第1方向へ液体を噴射する複数のノズルが設けられたノズルプレートと、前記ノズルプレートに対して前記第1方向と反対方向である第2方向に配置され、前記ノズルへ液体を供給する第1流路部材と、複数の前記ノズルを露出する開口が設けられ、前記ノズルプレートの前記第1方向側と前記ノズルプレートおよび前記第1流路部材の前記第1方向に直交する方向である第3方向側とを覆う蓋部材と、を有する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドが搭載され、前記第1方向から見て前記ノズルプレートの周囲を囲む外壁を有するキャリッジと、を備え、前記蓋部材は、第1面、第2面、および第3面を有し、前記第1面は、前記ノズルプレートの前記第1方向に配置され、前記第2面は、前記第1面と連接し、前記第1流路部材の前記第3方向の側面の一部を覆うように配置され、前記第3面は、前記第2面と連接して前記第3方向に延び、前記外壁と当接しないように配置され、前記第3面の前記第3方向の端部は、前記第1方向から見て、前記外壁と重なる。
この形態の液体噴射装置によれば、蓋部材の第3面は、蓋部材の第2面と連接して第3方向に延び、キャリッジの外壁と当接しないように配置され、第3面の第3方向側の端部は、第1方向から見て、キャリッジの外壁と重なるので、蓋部材とキャリッジとの間の隙間を介して、液体がキャリッジの内部に進入することを抑制できる。加えて、蓋部材の第3面とキャリッジの外壁とが接触していないので、蓋部材が液体噴射ヘッドから剥離することによって生じる応力が第3面に加わることを抑制できる。
(2)上記形態の液体噴射装置において、前記液体噴射ヘッドは、前記第1流路部材に対して前記第2方向に設けられた回路基板を有し、前記回路基板の前記第1方向側の面には、コネクターが設けられ、前記第3面は、前記コネクターよりも前記第1方向に配置されていてもよい。
この形態の液体噴射装置によれば、第3面は、コネクターよりも第1方向に配置されているので、コネクターに液体が付着することを抑制できる。
(3)上記形態の液体噴射装置において、前記第3面は、前記第1方向から見て、前記コネクターと重なっていてもよい。
この形態の液体噴射装置によれば、第3面は、第1方向から見て、コネクターと重なっているので、コネクターにインクが付着することを更に抑制できる。
(4)上記形態の液体噴射装置において、前記外壁は、前記第3面よりも前記第1方向に位置し、前記外壁は、底壁部と、前記底壁部から前記第3面へ突出する突出部とを有していてもよい。
この形態の液体噴射装置によれば、外壁は、第3面よりも第1方向に位置し、外壁は、底壁部と、底壁部から第3面へ突出する突出部とを有するので、液滴がキャリッジ側に飛び散った場合であっても、かかる液滴がキャリッジの内部に進入することを抑制できる。
(5)上記形態の液体噴射装置において、前記第3方向において、前記突出部の前記第3面側の端部と前記第2面との距離は、前記端部とは反対側の端部と前記第2面との距離よりも小さくてもよい。
この形態の液体噴射装置によれば、第3方向において、突出部の第3面側の端部と第2面との距離は、突出部の第3面側の端部とは反対側の端部と第2面との距離よりも小さいので、液滴が第3面に付着することを抑制できる。このため、蓋部材とキャリッジとの間の隙間を介してキャリッジの内部に液体が進入することを更に抑制できる。
(6)上記形態の液体噴射装置において、前記突出部は、前記底壁部から前記第2方向へ突出する第1突出部と、前記第1突出部から前記第3方向の反対方向である第4方向へ突出する第2突出部と、を有し、前記第3面は、前記第1方向から見て、前記第2突出部と重なっていてもよい。
この形態の液体噴射装置によれば、突出部は、底壁部から第2方向へ突出する第1突出部と、第1突出部から第3方向の反対方向である第4方向へ突出する第2突出部と、を有し、第3面は、第1方向から見て、第2突出部と重なっているので、液滴がキャリッジ側に飛び散った場合であっても、かかる液滴がキャリッジの内部に進入することを抑制できる。
(7)上記形態の液体噴射装置において、前記第1面と前記第2面との成す角は、90度であり、前記第2面と前記第3面との成す角は、90度以上であってもよい。
この形態の液体噴射装置によれば、第1面と第2面との成す角は90度であるので、蓋部材と第1流路部材との位置決めを容易に実行できる。第2面と第3面との成す角は、90度以上であるので、第2面と第3面との成す角が90度未満である構成に比べて、重力によって液体がキャリッジ側に移動することを抑制できる。また、蓋部材を容易に製造できる。
(8)上記形態の液体噴射装置において、前記第1方向から見て前記外壁と前記第3面とが重なる部分において、前記第1方向における前記外壁と前記第3面との間の最小距離は、1mm以下であってもよい。
この形態の液体噴射装置によれば、第1方向から見て外壁と第3面とが重なる部分において、第1方向における外壁と第3面との間の最小距離は、1mm以下であるので、外壁と第3面との隙間をより小さくできる。このため、第3面とキャリッジとの間の隙間を介して、キャリッジの内部に液体が進入することを抑制できる。
(9)上記形態の液体噴射装置において、前記蓋部材は、第4面および第5面を有し、前記第4面は、前記第1面と連接し、前記第1流路部材の前記第3方向とは反対方向である第4方向の側面の一部を覆うように配置され、前記第5面は、前記第4面と連接して前記第4方向に延び、前記外壁と当接しないように配置され、前記第5面の前記第4方向の端部は、前記第1方向から見て、前記外壁と重なっていてもよい。
この形態の液体噴射装置によれば、液体噴射ヘッドは、蓋部材の第5面は、蓋部材の第4面と連接して第4方向に延び、キャリッジの外壁と当接しないように配置され、第5面の第4方向側の端部は、第1方向から見て、キャリッジの外壁と重なるので、液体噴射ヘッドの第4方向側においても、蓋部材とキャリッジとの間の隙間を介して、液体がキャリッジの内部に進入することを抑制できる。加えて、蓋部材の第5面とキャリッジの外壁とが接触していないので、蓋部材が液体噴射ヘッドから剥離することによって生じる応力が第5面に加わることを抑制できる。
(10)上記形態の液体噴射装置において、前記ノズルプレートの前記第1方向側の面を払拭する払拭部材を備えていてもよい。
この形態の液体噴射装置によれば、ノズルプレートの第1方向側の面を払拭する払拭部材を備えているので、払拭部材を備えていない構成に比べて、ノズルプレートに付着した液滴の拭き取りを容易に実現できる。この結果、液体噴射装置において、ノズルプレートへの液体の付着により生じる不具合の発生を抑制できる。
(11)上記形態の液体噴射装置において、前記払拭部材は、前記ノズルプレートの前記第1方向側の面に接触しながら、前記液体噴射ヘッドに対して前記第3方向又は前記第3方向の反対方向である第4方向の何れかに相対移動してもよい。
この形態の液体噴射装置によれば、払拭部材は、ノズルプレートの第1方向側の面に接触しながら、液体噴射ヘッドに対して第3方向又は第3方向の反対方向である第4方向の何れかに相対移動するので、払拭部材の移動方向に沿って蓋部材の第3面が存在することになり、ノズルプレートの払拭時に液滴が飛び散った場合においても、かかる第3面によってキャリッジの内部に液滴が進入することを抑制できる。
(12)上記形態の液体噴射装置において、前記ノズルプレートは、複数の前記ノズルが前記第1方向および前記第3方向に直交する方向に並んで構成されるノズル列を10列有し、前記ノズル列は、前記第3方向に沿って並んで配置されていてもよい。
この形態の液体噴射装置によれば、ノズル列は、第3方向に沿って並んで配置されているので、払拭部材の移動方向とノズル列の並ぶ方向とを同じ方向にすることができる。このため、払拭部材を小型化できる。また、払拭部材の移動方向とキャリッジの走査方向とを同じ方向にすることができる。このため、キャリッジの走査によって払拭部材によるノズルプレートの払拭を実行できる。
(13)上記形態の液体噴射装置において、前記払拭部材は、前記第3面に接触しなくてもよい。
この形態の液体噴射装置によれば、払拭部材は、第3面に接触しないので、蓋部材とキャリッジとの間の領域に払拭部材を収容できる。このため、液体噴射装置を小型化できる。
(14)上記形態の液体噴射装置において、前記払拭部材の前記第2方向の先端と前記第3面との間には、1mm以上のクリアランスが形成されていてもよい。
この形態の液体噴射装置によれば、払拭部材の第2方向の先端と第3面との間には、1mm以上のクリアランスが形成されているので、払拭部材の先端に付着した液体が第3面に付着することを抑制できる。
(15)上記形態の液体噴射装置において、前記液体噴射ヘッドは、前記第1流路部材に対して前記第2方向に設けられた回路基板を有し、前記回路基板の前記第1方向側の面には、コネクターが設けられ、前記コネクターの前記第3方向に開口する挿入口に挿入される信号ケーブルを備え、前記挿入口は、前記第1方向から見て、前記外壁と前記第3面とが重なる部分よりも、前記第3方向に位置していてもよい。
この形態の液体噴射装置によれば、コネクターの挿入口は、第1方向から見て、キャリッジの外壁と蓋部材の第3面とが重なる部分よりも第3方向に位置しているので、コネクターの挿入口に液体が付着することを抑制できる。
本開示は、液体噴射装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、液体噴射ヘッドや、液体噴射ヘッドに用いられる蓋部材、液体噴射装置に用いられるキャリッジ等の形態で実現できる。
θ1,θ2…角、100…液体噴射装置、110…制御部、112…筐体、113…フレキシブルフラットケーブル、114…駆動ベルト、115…プラテン、117…インクカートリッジ、118…キャリッジモーター、119…搬送モーター、120,120a,120b,120c,120d,120e,120f,120g,120h…キャリッジ、200…液体噴射ヘッド、210…ホルダー、211…第1流路プレート、212…インク供給針、213…フィルター、215…取り付け板、216…第1流路、217…第2流路プレート、218…第2流路、220…シール部材、221…インク導入口、230…回路基板、231…貫通孔、233…開口、240…アクチュエーターユニット、241…固定板、242…COF基板、243…圧電体、250…第1流路部材、253…第3流路、255…収容空間、260…振動板、261…インク導入口、270…流路形成部材、273…第4流路、280…ノズルプレート、281…ノズル列、282…ノズル、290,290a,290b,290c,290d,290e,290f…蓋部材、291…固定部、292…開口、293,294,295,296…ネジ、300…払拭部材、Ar1…領域、BW1,BW1d,BW1e,BW1f,BW2…底壁部、BWf1…第1底壁部、BWf2…第2底壁部、CL…クリアランス、Ce…回路素子、Cn1,Cn2,Cn3,Cn4…コネクター、CP1,CP2,CP3,CP4…挿入口、Ct…接続端子、D1…第1方向、D2…第2方向、D3…第3方向、D4…第4方向、ES1,ES2,ES3,ES4,ES6…端部、P…印刷媒体、P1,P2,P3,P4,P5,P6…位置、PD1,PD1a,PD1b,PD1c,PD1g,PD1h,PD2…突出部、PDc1,PDg1…第1突出部、PDc2,PDg2…第2突出部、S1…第1面、S2…第2面、S3,S3a,S3b,S3c,S3f…第3面、S4…第4面、S5…第5面、S6,S6a…第6面、SW1,SW2…側壁部、TP1…第1曲折部、TP2…第2曲折部、d1…最小距離、d2…距離、d3…距離

Claims (15)

  1. 第1方向へ液体を噴射する複数のノズルが設けられたノズルプレートと、前記ノズルプレートに対して前記第1方向と反対方向である第2方向に配置され、前記ノズルへ液体を供給する第1流路部材と、複数の前記ノズルを露出する開口が設けられ、前記ノズルプレートの前記第1方向側と前記ノズルプレートおよび前記第1流路部材の前記第1方向に直交する方向である第3方向側とを覆う蓋部材と、を有する液体噴射ヘッドと、
    前記液体噴射ヘッドが搭載され、前記第1方向から見て前記ノズルプレートの周囲を囲む外壁を有するキャリッジと、
    を備え、
    前記蓋部材は、第1面、第2面、および第3面を有し、
    前記第1面は、前記ノズルプレートの前記第1方向に配置され、
    前記第2面は、前記第1面と連接し、前記第1流路部材の前記第3方向の側面の一部を覆うように配置され、
    前記第3面は、前記第2面と連接して前記第3方向に延び、前記外壁と当接しないように配置され、
    前記第3面の前記第3方向の端部は、前記第1方向から見て、前記外壁と重なる、
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記液体噴射ヘッドは、前記第1流路部材に対して前記第2方向に設けられた回路基板を有し、
    前記回路基板の前記第1方向側の面には、コネクターが設けられ、
    前記第3面は、前記コネクターよりも前記第1方向に配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記第3面は、前記第1方向から見て、前記コネクターと重なる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記外壁は、前記第3面よりも前記第1方向に位置し、
    前記外壁は、底壁部と、前記底壁部から前記第3面へ突出する突出部とを有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の液体噴射装置。
  5. 前記第3方向において、前記突出部の前記第3面側の端部と前記第2面との距離は、前記端部とは反対側の端部と前記第2面との距離よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項4に記載の液体噴射装置。
  6. 前記突出部は、前記底壁部から前記第2方向へ突出する第1突出部と、前記第1突出部から前記第3方向の反対方向である第4方向へ突出する第2突出部と、を有し、
    前記第3面は、前記第1方向から見て、前記第2突出部と重なる、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の液体噴射装置。
  7. 前記第1面と前記第2面との成す角は、90度であり、
    前記第2面と前記第3面との成す角は、90度以上である、
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の液体噴射装置。
  8. 前記第1方向から見て前記外壁と前記第3面とが重なる部分において、前記第1方向における前記外壁と前記第3面との間の最小距離は、1mm以下である、
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の液体噴射装置。
  9. 前記蓋部材は、第4面および第5面を有し、
    前記第4面は、前記第1面と連接し、前記第1流路部材の前記第3方向とは反対方向である第4方向の側面の一部を覆うように配置され、
    前記第5面は、前記第4面と連接して前記第4方向に延び、前記外壁と当接しないように配置され、
    前記第5面の前記第4方向の端部は、前記第1方向から見て、前記外壁と重なる、
    ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の液体噴射装置。
  10. 前記ノズルプレートの前記第1方向側の面を払拭する払拭部材を備える、
    請求項1乃至9の何れか一項に記載の液体噴射装置。
  11. 前記払拭部材は、前記ノズルプレートの前記第1方向側の面に接触しながら、前記液体噴射ヘッドに対して前記第3方向又は前記第3方向の反対方向である第4方向の何れかに相対移動する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の液体噴射装置。
  12. 前記ノズルプレートは、複数の前記ノズルが前記第1方向および前記第3方向に直交する方向に並んで構成されるノズル列を10列有し、
    前記ノズル列は、前記第3方向に沿って並んで配置される、
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載の液体噴射装置。
  13. 前記払拭部材は、前記第3面に接触しない、
    ことを特徴とする請求項10乃至12の何れか一項に記載の液体噴射装置。
  14. 前記払拭部材の前記第2方向の先端と前記第3面との間には、1mm以上のクリアランスが形成されている、
    ことを特徴とする請求項13に記載の液体噴射装置。
  15. 前記液体噴射ヘッドは、前記第1流路部材に対して前記第2方向に設けられた回路基板を有し、
    前記回路基板の前記第1方向側の面には、コネクターが設けられ、
    前記コネクターの前記第3方向に開口する挿入口に挿入される信号ケーブルを備え、
    前記挿入口は、前記第1方向から見て、前記外壁と前記第3面とが重なる部分よりも、前記第3方向に位置する、
    ことを特徴とする請求項1乃至14の何れか一項に記載の液体噴射装置。
JP2019178879A 2019-09-30 2019-09-30 液体噴射装置 Active JP6766937B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178879A JP6766937B1 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 液体噴射装置
CN202020862515.3U CN212372972U (zh) 2019-09-30 2020-05-21 液体喷射头以及液体喷射装置
CN202010434149.6A CN112571966A (zh) 2019-09-30 2020-05-21 液体喷射头、液体喷射装置、液体喷射装置的拂拭方法
US16/890,184 US20210094300A1 (en) 2019-09-30 2020-06-02 Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and method of wiping liquid ejecting apparatus
CN202011020007.1A CN112571951B (zh) 2019-09-30 2020-09-25 液体喷射装置
US17/036,150 US11433676B2 (en) 2019-09-30 2020-09-29 Liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178879A JP6766937B1 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6766937B1 JP6766937B1 (ja) 2020-10-14
JP2021053911A true JP2021053911A (ja) 2021-04-08

Family

ID=72745075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178879A Active JP6766937B1 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 液体噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11433676B2 (ja)
JP (1) JP6766937B1 (ja)
CN (1) CN112571951B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1033253A1 (en) * 1999-02-19 2000-09-06 Hewlett-Packard Company Ink protection system for inkjet printers
JP2001310476A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2002160377A (ja) * 2000-09-14 2002-06-04 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2007230214A (ja) * 2005-11-11 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド及び画像形成装置、液滴を吐出する装置、記録方法
JP2018034311A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH106516A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Oki Data:Kk インクジェットプリンタ
JP3838414B2 (ja) 2000-08-08 2006-10-25 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP2002067288A (ja) 2000-08-30 2002-03-05 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ
JP2002294783A (ja) 2001-03-28 2002-10-09 Toto Ltd 玄関防水パン
JP3791466B2 (ja) 2002-06-21 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
CN1286648C (zh) 2002-06-21 2006-11-29 精工爱普生株式会社 液体喷射装置以及清洗此装置的方法
JP4006587B2 (ja) 2002-09-10 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP4573022B2 (ja) * 2003-08-27 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドユニット
JP2009073082A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP5402720B2 (ja) * 2010-03-01 2014-01-29 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドユニット
JP5516106B2 (ja) 2010-06-15 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6349948B2 (ja) 2014-05-16 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
JP6728780B2 (ja) 2016-03-03 2020-07-22 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
CN108885183B (zh) * 2016-04-29 2021-11-05 惠普发展公司,有限责任合伙企业 液滴检测器
JP2018012256A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6428809B2 (ja) 2017-02-24 2018-11-28 マツダ株式会社 車体後部構造
JP6969151B2 (ja) * 2017-05-11 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2019025703A (ja) 2017-07-27 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP7206040B2 (ja) 2017-12-27 2023-01-17 株式会社Lixil キッチン用シンク及びキッチンユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1033253A1 (en) * 1999-02-19 2000-09-06 Hewlett-Packard Company Ink protection system for inkjet printers
JP2001310476A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2002160377A (ja) * 2000-09-14 2002-06-04 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2007230214A (ja) * 2005-11-11 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド及び画像形成装置、液滴を吐出する装置、記録方法
JP2018034311A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11433676B2 (en) 2022-09-06
US20210094299A1 (en) 2021-04-01
CN112571951B (zh) 2023-06-06
CN112571951A (zh) 2021-03-30
JP6766937B1 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102178041B1 (ko) 카트리지, 카트리지 유닛 및 액체 분사 시스템
US20170100934A1 (en) Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
US20120120150A1 (en) Liquid ejection device
US11014369B2 (en) Cartridge and liquid ejecting system
US11007785B2 (en) Waste liquid container and attachment
CN113524911B (zh) 液体喷射头、液体喷射装置及其制造方法
CN112277470B (zh) 液体喷射头以及液体喷射装置
JP6766937B1 (ja) 液体噴射装置
CN112571966A (zh) 液体喷射头、液体喷射装置、液体喷射装置的拂拭方法
JP7028229B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP7400418B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
CN112297636B (zh) 液体喷射头以及液体喷射装置
CN111993790B (zh) 液体喷出头的制造方法
CN110733249B (zh) 液体喷射装置以及液体喷射头
US10807366B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2021160137A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP6870481B2 (ja) 保護部材およびカートリッジ
JP6252256B2 (ja) 記録装置
JP2022175220A (ja) ヘッドユニット、及び液体噴射装置
JP2020179577A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP5569050B2 (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150