JP2021053168A - 放射線撮影装置及び放射線撮影装置の制御方法 - Google Patents

放射線撮影装置及び放射線撮影装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021053168A
JP2021053168A JP2019179765A JP2019179765A JP2021053168A JP 2021053168 A JP2021053168 A JP 2021053168A JP 2019179765 A JP2019179765 A JP 2019179765A JP 2019179765 A JP2019179765 A JP 2019179765A JP 2021053168 A JP2021053168 A JP 2021053168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
unit
image receiving
arm
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019179765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7154200B2 (ja
Inventor
佑司 池田
Yuji Ikeda
佑司 池田
亮 今邨
Ryo Imamura
亮 今邨
真一 叶
Shinichi Kano
真一 叶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019179765A priority Critical patent/JP7154200B2/ja
Priority to US17/034,872 priority patent/US11510640B2/en
Priority to EP20198780.7A priority patent/EP3797696B1/en
Priority to CN202011045338.0A priority patent/CN112568921A/zh
Publication of JP2021053168A publication Critical patent/JP2021053168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154200B2 publication Critical patent/JP7154200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4064Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
    • A61B6/4085Cone-beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • A61B6/487Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data involving fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/587Alignment of source unit to detector unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4476Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to motor-assisted motion of the source unit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】動画撮影に寄与しない無用な放射線の照射を抑制することが可能な放射線撮影装置及び放射線撮影装置の制御方法を提供する。【解決手段】放射線を照射する照射開口34Aを有する照射部18と、照射部18から照射された放射線を受ける受像面20Aを有する受像部20と、一端において照射部18を回転可能に支持し、他端において照射開口34Aと受像面20Aとが対向する姿勢で受像部20を支持するアーム12と、照射開口34Aと受像面20Aとが対向する対向姿勢で、照射部18のアーム12に対する回転をロックするソレノイド44と、照射部18の回転がロックされている状態では、動画撮影用照射を許容し、回転のロックが解除されている状態では、動画撮影用照射を禁止する制御部28と、を備える。【選択図】図5

Description

本開示は、放射線撮影装置及び放射線撮影装置の制御方法に関する。
放射線を照射する照射部が一端に設けられたアームを備える放射線撮影装置が知られている。放射線撮影装置の中には、2つの端部を有し、一端に設けられた照射部と対向する姿勢で、他端において受像部を支持することが可能なアームを持つ放射線撮影装置が知られている(特許文献1参照)。受像部は、被写体を透過した放射線を受ける受像面を有し、被写体の放射線画像を出力する。
特許文献1に記載の放射線撮影装置は、側面形状がC字形状をしたアーム(Cアーム等と呼ばれる)を備えている。このようなアームは、照射部と受像部との間に被写体を挟み込むようにポジショニングされる。また、特許文献1に記載の放射線撮影装置は、照射部の照射方向を変化させることができるように、アームの一端において照射部がアームに対して回転可能に取り付けられている。これにより、例えば被写体の位置又は撮影部位に応じて照射部の照射方向を調整することができる。
特開2005−470号公報
特許文献1に示すような放射線撮影装置を用いて、被写体の動画撮影(透視撮影等とも呼ばれる)を行う場合には、照射部から放射線が継続的に照射される。しかしながら、放射線撮影装置が、このような動画撮影機能と、上述の照射部の照射方向の調整機能とを有している場合、次のような問題があった。
すなわち、動画撮影の場合は、放射線の照射が比較的長時間に渡って継続的に行われる。このため、照射部の放射線を照射する照射開口と受像部の受像面とが対向していない状態で動画撮影が行われてしまうと、動画撮影に寄与しない無用な放射線が照射されつづけてしまうことになる。こうした問題は、放射線の照射が短時間で終了する静止画撮影の場合と異なり、動画撮影においては特に改善が期待されている。
本開示に係る技術は、動画撮影に寄与しない無用な放射線の照射を抑制することが可能な放射線撮影装置及び放射線撮影装置の制御方法を提供することを目的とする。
本開示の第1態様に係る放射線撮影装置は、放射線を照射する照射開口を有する照射部と、照射部から照射され被写体を透過した放射線を受ける受像面を有し、被写体の放射線画像を出力する受像部と、照射部が一端に設けられ、他端において、照射部の照射開口と受像面とが対向する姿勢で受像部を支持することが可能なアームであって、受像面に対する照射開口の向きを変化させる方向に照射部を回転可能に支持するアームと、照射開口と受像面とが対向する対向姿勢で、照射部のアームに対する回転をロックするロック機構と、被写体の動画撮影をするために、照射部から放射線を継続的に照射させる動画撮影用照射を照射部に実行させることが可能な制御部であって、ロック機構により照射部の回転がロックされている状態では、動画撮影用照射を許容し、ロック機構により回転のロックが解除されている状態では、動画撮影用照射を禁止する制御部と、を備えている。
上記構成によれば、照射開口が受像面と対向している位置で照射部のアームに対する回転をロックするロック機構と、照射部の回転のロックが解除されている状態では動画撮影用照射を禁止する制御部と、を備えている。このため、動画撮影に寄与しない無用な放射線の照射を抑制することができる。
本開示の第2態様に係る放射線撮影装置は、放射線を照射する照射開口を有する照射部と、照射部から照射され被写体を透過した放射線を受ける受像面を有し、被写体の放射線画像を出力する受像部と、照射部が一端に設けられ、他端において、照射部の照射開口と受像面とが対向する姿勢で受像部を支持することが可能なアームであって、受像面に対する照射開口の向きを変化させる方向に照射部を回転自在に支持するアームと、照射開口が受像面に対して対向する対向姿勢にあるか否かを検知する姿勢検知部と、被写体の動画撮影をするために、照射部から放射線を継続的に照射させる動画撮影用照射を照射部に実行させることが可能な制御部であって、照射開口が対向姿勢にあることを姿勢検知部が検知している状態では、動画撮影用照射を許容し、姿勢検知部が対向姿勢にあることを検知していない状態では、動画撮影用照射を禁止する制御部と、を備えている。
上記構成によれば、照射開口が受像面と対向する対向姿勢にあるか否かを検知する姿勢検知部と、照射開口が対向姿勢にあることを姿勢検知部が検知していない状態では動画撮影用照射を禁止する制御部と、を備えている。このため、動画撮影に寄与しない無用な放射線の照射を抑制することができる。
本開示の第3態様に係る放射線撮影装置は、第1態様又は第2態様に係る放射線撮影装置において、対向姿勢は、照射部の焦点から照射開口を通って錐形状に広がる放射線のビームの中心軸と、受像面の法線とが一致する正対姿勢である。
上記構成によれば、正対姿勢以外では動画撮影用照射が禁止されるため、動画撮影に寄与しない無用な放射線の照射をより抑制することができる。
本開示の第4態様に係る放射線撮影装置は、第1態様〜第3態様のいずれ1つの態様に係る放射線撮影装置において、アームの側面視にて、アームを基準にして照射部及び受像部が設けられている方向を前方、かつ、アーム側を後方とした場合において、照射部は、照射開口の向きを前後方向に変化させる態様でアームに対して回転する。
上記構成によれば、照射部の照射開口の向きをアームに対して前後方向に回転させることで、アームを動かすことなく照射開口の向きを調整することができる。
本開示の第5態様に係る放射線撮影装置は、第1態様〜第4態様のいずれ1つの態様に係る放射線撮影装置において、制御部が動画撮影用照射を禁止する制御には、動画撮影の開始指示があった場合に、動画撮影用照射の開始を禁止する制御と、動画撮影中に、動画撮影用照射を停止する制御との少なくとも一方が含まれる。
上記構成によれば、動画の非撮影中に動画撮影用照射の開始を禁止する、又は動画撮影中に動画撮影用照射を停止することで、動画撮影に寄与しない無用な放射線の照射を抑制することができる。
本開示の第6態様に係る放射線撮影装置は、第5態様に係る放射線撮影装置において、制御部が、動画撮影用照射の開始を禁止した場合、及び動画撮影中に動画撮影用照射を停止した場合の少なくとも一方において、警告する警告部を有する。
上記構成によれば、動画撮影用照射の開始を禁止した場合、又は動画撮影用照射を停止した場合に警告が行われるため、操作者に対して、動画撮影が禁止されている状態にあること、または動画撮影が停止されたことを知らせることができる。
本開示の第7態様に係る放射線撮影装置は、第1態様〜第6態様のいずれか1つの態様に係る放射線撮影装置において、制御部は、動画撮影用照射に加えて、被写体の静止画撮影をするために、動画撮影用照射よりも短時間の間、照射部から放射線を照射させる静止画撮影用照射を照射部に実行させることが可能であり、制御部は、動画撮影用照射が禁止されている場合でも、静止画撮影用照射を許容する。
動画撮影と異なり、静止画撮影の場合は、照射部の照射方向を様々に変化させて使用する場合が多い。例えば、受像部がアームに着脱自在な場合には、受像部をアームから取り外して静止画撮影を行う場合もある。その場合には、受像部の設置位置に合わせて、照射部の照射方向を変化させる必要がある。
ここで、上記構成によれば、動画撮影用照射が禁止されている場合でも、静止画撮影用照射を許容することで、照射部の照射方向を様々に変化させて静止画撮影を行うことが可能になり、利便性を高めることができる。
本開示の第8態様に係る放射線撮影装置は、第1態様〜第7態様のいずれか1つの態様に係る放射線撮影装置において、受像部は、アームに対して着脱可能とされており、受像部がアームから取り外されているか否かを検知する着脱検知部を有し、ロック機構による照射部の回転がロックされているか否か、又は姿勢検知部が対向姿勢にあることを検知しているか否かに関わらず、制御部は、受像部がアームから取り外された状態においては、照射部の動画撮影用照射を禁止する。
上記構成によれば、照射部の回転がロックされているか否か、又は対向姿勢にあるか否かに関わらず、受像部がアームから取り外された状態では、動画撮影用照射を禁止するため、動画撮影に寄与しない無用な放射線の照射をさらに抑制することができる。
本開示の第9態様に係る放射線撮影装置は、第3態様を引用する第4態様〜第8態様のいずれか1つの態様に係る放射線撮影装置において、照射開口及び受像面はそれぞれ矩形状とされており、受像部は、正対姿勢を保った状態でアームに対して回転可能であり、受像部の回転位置を検知する回転位置検知部であって、照射開口を受像面に投影した場合に、照射開口の四辺と受像面の四辺の対応する各辺が平行になる回転位置であって、かつ、90°間隔で設定される少なくとも4つの回転位置を検知する回転位置検知部を有しており、ロック機構による照射部の回転がロックされているか否か、又は姿勢検知部が正対姿勢にあることを検知しているか否かに関わらず、制御部は、受像部が4つの回転位置以外の回転位置にある場合には、照射部の動画撮影用照射を禁止する。
上記構成によれば、照射部の回転がロックされているか否か、正対姿勢にあるか否かに関わらず、受像部が4つの回転位置以外の回転位置にある場合には動画撮影用照射を禁止するため、動画撮影に寄与しない無用な放射線の照射をさらに抑制することができる。
本開示の第10態様に係る放射線撮影装置の制御方法は、放射線を照射する照射開口を有する照射部と、照射部から照射され被写体を透過した放射線を受ける受像面を有し、被写体の放射線画像を出力する受像部と、照射部が一端に設けられ、他端において、照射部の照射開口と受像面とが対向する姿勢で受像部を支持することが可能なアームであって、受像面に対する照射開口の向きを変化させる方向に照射部を回転可能に支持するアームと、被写体の動画撮影をするために、照射部から放射線を継続的に照射させる動画撮影用照射を照射部に実行させることが可能な制御部と、を備えている放射線撮影装置の制御方法であって、照射開口と受像面とが対向する対向姿勢で、照射部のアームに対する回転をロックするロック機構により、照射部の回転がロックされている状態では、動画撮影用照射を許容し、ロック機構により回転のロックが解除されている状態では、動画撮影用照射を禁止する第1制御と、照射開口が受像面に対して対向する対向姿勢にあるか否かを検知する姿勢検知部が対向姿勢にあることを検知している状態では、動画撮影用照射を許容し、姿勢検知部が対向姿勢にあることを検知していない状態では、動画撮影用照射を禁止する第2制御と、の少なくとも一方の制御を制御部が行う。
上記構成によれば、第1制御は、ロック機構により照射開口と受像面とが対向する対向姿勢で照射部の回転がロックされている状態では、動画撮影用照射を許容し、ロック機構により回転のロックが解除されている状態では、動画撮影用照射を禁止する。
また、第2制御は、照射開口が対向姿勢にあることを姿勢検知部が検知している状態では、動画撮影用照射を許容し、対向姿勢にあることを姿勢検知部が検知していない状態では、動画撮影用照射を禁止する。これらの第1制御と第2制御との少なくとも一方の制御を制御部が行うことで、動画撮影に寄与しない無用な放射線の照射を抑制することができる。
本開示に係る技術によれば、動画撮影に寄与しない無用な放射線の照射を抑制することが可能となる。
第1実施形態に係る放射線撮影装置を示す全体斜視図である。 第1実施形態に係る放射線撮影装置の側面図である。 図2Aに示す放射線撮影装置のアームを矢印M1方向に回転させた状態を示す側面図である。 図2Aに示す放射線撮影装置のアームを矢印M2方向に回転させた状態を示す側面図である。 第1実施形態に係る放射線撮影装置の正面図である。 図3Aに示す放射線撮影装置のアームを矢印N1方向に回転させた状態を示す正面図である。 図3Aに示す放射線撮影装置のアームを矢印N2方向に180°回転させた状態を示す正面図である。 第1実施形態の放射線撮影装置の照射部を示す部分側面図である。 図4Aに示す照射部のロック解除状態を示す正面図である。 図4Aに示す照射部のロック状態を示す正面図である。 第1実施形態に係る放射線撮影装置の使用態様を示す全体側面図である。 第1実施形態に係る放射線撮影装置の制御部の機能的な構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る放射線撮影装置の制御部の処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る放射線撮影装置の照射部を示す部分側面図である。 図8Aに示す照射部の正面図である。 第2実施形態に係る放射線撮影装置の使用態様を示す全体側面図である。 図9Aに示す放射線撮影装置の比較例を示す全体側面図である。 第2実施形態に係る放射線撮影装置の制御部の機能的な構成を示すブロック図である。 第3実施形態に係る放射線撮影装置の受像部を示す部分斜視図である。 第3実施形態に係る放射線撮影装置の受像部の一例を示す断面図である。 第3実施形態に係る放射線撮影装置の受像部の変形例を示す断面図である。 第3実施形態に係る放射線撮影装置の受像部が基準回転位置にある場合を示す平面図である。 図13Aに示す放射線撮影装置の受像部が基準回転位置以外の回転位置にある場合を示す平面図である。 第3実施形態に係る放射線撮影装置の使用態様を示す全体側面図である。 第3実施形態に係る放射線撮影装置の制御部の機能的な構成を示すブロック図である。 変形例に係る放射線撮影装置の受像部を示す部分分解斜視図である。
以下、本開示の第1〜第3実施形態に係る放射線撮影装置について、図面を参照して順に説明する。なお、図中において、矢印Xは放射線撮影装置の前後方向、矢印Yは放射線撮影装置の幅方向、矢印Zは鉛直方向を指す。
<第1実施形態>
まず、本開示の第1実施形態に係る放射線撮影装置について、図1〜図7を用いて説明する。
(放射線撮影装置の全体構成)
図1に示す本実施形態の放射線撮影装置10は、被写体Hの放射線画像を撮影する装置である。放射線撮影装置10は、例えば、被写体Hの動画撮影および静止画撮影が可能である。動画撮影は、例えば、手術の際に被写体Hの処置対象部位を動画で表示する場合(透視撮影などとも呼ばれる)に行われる。動画撮影においては、例えば、放射線撮影装置10とは別に設置された図示しないモニタに被写体Hの動画が表示される。もちろん、撮影した動画のデータを放射線撮影装置10のメモリ内に保存することも可能である。また、静止画撮影の場合も、撮影した静止画をモニタに表示したり、放射線撮影装置10内のメモリ内に保存することが可能である。
図1に示すように、放射線撮影装置10は、側面形状がC字形状(円弧形状)とされたアーム12(Cアーム等と呼ばれる)と、支持部14が取り付けられる本体部16と、を有している。なお、以下において、放射線撮影装置10におけるアーム12が設けられている側を放射線撮影装置10の前方、本体部16が設けられている側を放射線撮影装置10の後方とする。
(アームの構成)
アーム12は2つの端部を有しており、アーム12の一端部には照射部18が設けられ、他端部には受像部20が設けられている。アーム12は、照射部18と受像部20とを対向する姿勢で保持することが可能である。照射部18と受像部20との間には被写体H及び被写体Hが仰臥される寝台Sを挿入可能な間隔が確保されている。なお、以下、アーム12の側面視(図1においてY方向から見る方向)にて、照射部18及び受像部20が設けられている方向をアーム12の前方、支持部14側をアーム12の後方と呼ぶことがある。
また、図2Aに示すように、アーム12は、少なくとも2つの異なる軸線M(Y軸と平行な軸線)又は軸線N(X軸と平行な軸線)を中心として、本体部16に対して回転可能とされている。具体的には、支持部14には、レール22Bが形成されている。一方、アーム12の外周面には、レール22Bに嵌合するレール嵌合部22Aが設けられている。レール22Bは、例えば溝形状であり、凸状のレール嵌合部22Aが嵌合する。レール嵌合部22Aは、アーム12の形状に沿った円弧形状をしている。レール22Bも、アーム12の円弧と同じ半径を持つ円弧形状をしている。
アーム12に形成されたレール嵌合部22Aが支持部14に形成されたレール22Bに沿って摺動することにより、アーム12は、アーム12の円弧中心の軸線Mを回転中心として、支持部14及び本体部16に対して軌道回転可能とされている。
すなわち、図2B、図2Cに示すように、アーム12を軸線M周りに矢印M1方向(図2Bにおける反時計回り)及び矢印M2方向(図2Cにおける時計回り)にそれぞれ軌道回転させることが可能とされている。これにより、アーム12の両端に設けられた照射部18及び受像部20を被写体H(図1参照)の体軸(Y軸と平行な軸)回りに回転させることができる。
また、支持部14は、放射線撮影装置10の前後方向に延びる支持軸24を有しており、この支持軸24は図示しない軸受けを介して本体部16に支持されている。これにより、図3A〜図3Cに示すように、支持軸24の軸線Nを回転中心として、支持部14が本体部16に対して軸回転可能とされており、支持部14とともにアーム12も本体部16に対して軸回転可能とされている。
すなわち、図3B、図3Cに示すように、アーム12を軸線N周りに矢印N1方向(図3Bにおける反時計回り)又は矢印N2方向(図3Cにおける時計回り)に軸回転させることが可能とされている。これにより、アーム12の両端に設けられた照射部18及び受像部20の被写体H(図1参照)に対する上下方向(Z軸方向)の位置を反転させることができる。
ここで、図3Aに示す照射部18が受像部20より上に配置されたアーム12の姿勢は、照射部18に含まれる放射線管32(図1参照)が被写体Hの上方に位置するため、オーバーチューブ姿勢などと呼ばれる。一方、図3Cに示す照射部18が受像部20より下に配置されたアーム12の姿勢は、放射線管32が被写体Hの下方に位置するため、アンダーチューブ姿勢と呼ばれる。
オーバーチューブ姿勢は、アンダーチューブ姿勢と比較して、照射部18と被写体H(図1参照)との間の距離を広くとることができるため、比較的広範な領域を撮影することが可能である。このため、オーバーチューブ姿勢は、主に被写体Hの静止画撮影時に用いられる。一方、アンダーチューブ姿勢は、照射部18から照射される放射線が寝台S等によって一部遮蔽されるため、被写体H(図1参照)の周囲にいる術者や操作者等(図示せず)の被ばく量を低減することができる。このため、アンダーチューブ姿勢は、放射線の継続的な照射が行われる、被写体Hの動画撮影時に用いられる。
(本体部の構成)
図1に示すように、放射線撮影装置10の本体部16は、下部に複数のキャスター26が取り付けられており、操作者が手で押すことによって例えば手術室内や病棟内等で走行可能とされている。すなわち、本実施形態の放射線撮影装置10は、移動型とされている。
また、本体部16は、照射部18等の放射線撮影装置10の各部を制御する制御部28と、例えばタッチパネル式の操作パネル30と、を有している。なお、制御部28の構成については後に詳述する。
操作パネル30は、例えば照射部18等の放射線撮影装置10の各部に操作指示を入力することで各部を操作する操作部として機能するとともに、例えば警告メッセージ、及び受像部20から出力された放射線画像等の各種の情報を表示する表示部として機能する。本体部16は、その他、放射線撮影装置10の電源スイッチ等の図示しない各種のスイッチ、放射線撮影装置10の各部に電力を供給する電源回路、及びバッテリ等を備えている。
(照射部の構成)
照射部18は、放射線源31と照射野限定器34とを備えている。放射線源31は、放射線を発生する放射線管32を備えている。放射線は例えばX線である。放射線管32は、陰極から発生する電子をターゲット(陽極)に衝突させることにより、放射線を発生する。ターゲットにおいて電子が衝突する位置が、放射線が放射される焦点となる。
また、放射線源31の下方には照射野限定器34が設けられている。照射野限定器34(コリメータ等とも呼ばれる)は、矩形状の照射開口34Aを有している。放射線管32で発生した放射線は、照射開口34Aを通って被写体Hへ照射される。照射野限定器34は、照射開口34Aの開口面積を調整することができる。照射野限定器34は、例えば放射線を遮蔽する図示しない4枚の遮蔽板を有している。4枚の遮蔽板は、それぞれの一辺が照射開口34Aの各辺に対応しており、照射開口34Aを画定する。この遮蔽板の位置を変えることにより、照射開口34Aの開口面積が調整され、照射部18から照射される放射線の照射野が変更される。
また、照射部18は、放射線撮影装置10の幅方向(図1においてY方向)に延びる回転軸36の軸線P(図4A参照)を回転中心として、アーム12に対して回転可能とされている。具体的には、図4A〜図4Cに示すように、アーム12の一端には、一対の取付板38が固定されている。
一対の取付板38は、照射部18の幅方向の両側を挟み込むように配置され、照射部18の幅方向の両側面と連結される。各取付板38に対向する照射部18の各側面には、回転軸36がそれぞれ突設されており、この回転軸36は図示しない軸受けを介して一対の取付板38にそれぞれ支持されている。これにより、回転軸36の軸線Pを回転中心として、照射部18が取付板38に対して回転可能となり、照射部18の照射開口34Aの向きをアーム12の前後方向に変化させることが可能となる。照射開口34Aの向きを変化させることにより、放射線の照射方向を変化させることができる。
なお、照射部18は、制御信号を送信するための信号線、及び電力供給用の電源線が配線された図示しないケーブルによって、図1に示す本体部16の制御部28及び図示しない電源回路等に接続されている。
(受像部の構成)
図1に示すように、受像部20は、照射部18と対向する位置である、アーム12の他端部に設けられている。筐体内に、受像部20は、画像検出器を備えている。受像部20は、照射部18から照射され被写体Hを透過した放射線を受ける受像面20Aを備えている。受像面20Aには、被写体Hの情報が担持された放射線が入射する。
画像検出器は、例えば、デジタルラジオグラフィ(DR;Digital Radiography)方式のフラットパネルディテクタ(FPD;flat panel detector)である。FPDは、複数の画素を2次元に配列した検出面と、画素を駆動するための図示しない薄膜トランジスタ(TFT;thin film transistor)パネルと、を有している。受像面20Aを通じて画像検出器の検出面に放射線が入射する。画像検出器は、入射した放射線を電気信号に変換し、変換された電気信号に基づいて被写体Hを示す放射線画像を出力する。画像検出器としては、例えば、放射線をシンチレータによって可視光に変換し、変換された可視光を電気信号に変換する間接変換型が使用される。なお、画像検出器としては、放射線を直接電気信号に変換する直接変換型でもよい。また、受像部20としては、FPDを用いる構成以外でもよく、例えば、イメージインテンシファイア(I.I;Image Intensifier)とカメラを組み合わせた構成を採用することも可能である。
また、受像部20は、制御信号を送信するための信号線、及び電力供給用の電源線が配線された図示しないケーブルによって、本体部16の制御部28及び図示しない電源回路等に接続されている。
(ロック機構の構成)
図4B及び図4Cに示すように、照射部18を回転可能に支持する一対の取付板38のうちの一方には、取付板38を厚さ方向に貫通する貫通孔40が形成されている。そして、この一方の取付板38に対向する照射部18の側面にも、貫通孔40と略同じ径の貫通孔42が形成されている。
ここで、照射部18の貫通孔42は、照射部18が、照射開口34Aと受像部20の受像面20A(図1参照)とが対向する対向姿勢とされている場合に、取付板38の貫通孔40に連通する位置に形成されている。
本実施形態において、「対向姿勢」とは、図5に示すように、照射部18の焦点から照射開口34Aを通って錐形状に広がる放射線のビームの中心軸Qと、受像面20Aの法線Qとが一致する正対姿勢をいう。照射部18の焦点とは、具体的には、放射線管32の焦点である。
また、図4A〜図4Cに示すように、貫通孔40が形成されている取付板38には、照射部18のアーム12に対する回転をロックするロック機構の一例としてのソレノイド44が取り付けられている。ソレノイド44は、取付板38の貫通孔40に挿入された可動鉄芯44Aを備えており、ソレノイド44の通電状態及び非通電状態を切り替えることにより、可動鉄芯44Aが伸縮可能とされている。
具体的には、ソレノイド44へ通電すると、図4Bに示すように、可動鉄芯44Aがソレノイド44側に吸引され、可動鉄芯44Aの先端部が取付板38の貫通孔40内に位置する。この状態では、可動鉄芯44Aが照射部18の貫通孔42に挿入されていないため、照射部18が取付板38、すなわちアーム12に対して回転可能なロック解除状態となる。
一方、取付板38の貫通孔40と照射部18の貫通孔42とが連通している状態、すなわち照射開口34Aが対向姿勢とされている状態においては、図4Cに示すように、可動鉄芯44Aが照射部18の貫通孔42に挿入することが可能である。そのため、照射開口34Aが対向姿勢にある状態で、ソレノイド44への通電を遮断すると、図4Cに示すように、可動鉄芯44Aの先端部が貫通孔42内に挿通されて照射部18内に達する。この状態では、ソレノイド44の可動鉄芯44Aが照射部18の貫通孔42にも挿入されているため、照射部18が取付板38、すなわちアーム12に対して回転が規制されたロック状態となる。
また、照射部18内における貫通孔42の外側には、フォトセンサ46が設けられている。フォトセンサ46は、例えば、図示しない発光素子が光を発する発光窓及び受光素子が光を受光する受光窓が同一面に配列された反射型センサである。例えば、フォトセンサ46において、可動鉄芯44Aが発光窓及び受光窓の前面に位置する状態では、発光窓から発する光が可動鉄芯44Aで反射することによって、受光窓を通じた受光量が多くなる。一方、可動鉄芯44Aが発光窓及び受光窓の前面から退避した状態では、可動鉄芯44Aでの光の反射が無いため、受光窓を通じた受光量が少なくなる。このように、フォトセンサ46は、発光窓から発光されて受光素子で受光された光の変化を検知することにより、照射部18の貫通孔42に挿入された可動鉄芯44Aの有無を検知することができる。フォトセンサ46は、可動鉄芯44Aが有ることを検知している間は検知信号としてオン信号を制御部28に出力し、可動鉄芯44Aが無いことを検知している間は検知信号としてオフ信号を制御部28に出力する。
(制御部の構成)
図6に示すように、放射線撮影装置10は、本体部16(図1参照)に設けられた制御部28から照射部18の放射線管32に制御信号を送信することで、放射線管32の管電圧、管電流、及び放射線の照射時間等を制御する。管電圧を制御することにより、放射線のエネルギーが制御され、管電流及び照射時間を制御することにより、放射線の線量が制御される。実際には、放射線管32に対しては高電圧が印加されるため、制御部28は、図示しない高電圧発生装置を通じて放射線管32を制御する。撮影に際しては、操作パネル30を通じて、管電圧、管電流及び照射時間などを含む撮影条件が設定される。制御部28は、設定された撮影条件に基づいて照射部18を動作させる。
制御部28は、照射部18から放射線を継続的に照射させる動画撮影用照射を照射部18に実行させることで、被写体H(図1参照)の動画撮影を可能とする。ここで、「放射線を継続的に照射させる」とは、連続して放射線を照射させる連続照射の他、予め設定された細かい時間間隔で照射を繰り返すいわゆるパルス照射も含む。
動画撮影に際しては、制御部28は、照射部18の動画撮影用照射に同期して、受像部20の画像検出器を動作させる。動画撮影の場合は撮影条件として、基本的に、照射時間は設定されず、動画撮影の開始及び終了の指示は、操作パネル30を通じて行われる。制御部28は、動画撮影の開始の指示が入力されると、予め設定された撮影条件で照射部18から放射線の照射が開始される。もちろん、操作パネル30以外のフットスイッチなどにより動画撮影の開始及び終了の指示を行えるようにしてもよい。
動画撮影において、動画撮影用照射が行われている間、画像検出器は、予め設定されたフレームレートで画像検出動作を繰り返す。画像検出器が出力する画像は、制御部28に送信される。制御部28は、受信した画像を、順次、図示しないモニタに出力する。これにより、モニタに被写体Hの動画が表示される。
また、制御部28は、動画撮影用照射よりも短時間の間、照射部18から放射線を照射させる静止画撮影用照射を照射部18に実行させることで、被写体H(図1参照)の静止画撮影を可能とする。
静止画撮影において、制御部28は、照射部18の静止画用照射の照射タイミングに同期して、受像部20の画像検出器を動作させる。静止画撮影の指示は、例えば、制御部28に接続された図示しない照射スイッチを通じて行われる。静止画撮影の場合、照射時間は、例えば、数十ミリ秒から数百ミリ秒のオーダである。制御部28は、静止画撮影の指示が入力されると、予め設定された撮影条件に基づいて照射部18を動作させる。静止画撮影の場合は、撮影条件において照射時間が設定されているため、設定された照射時間が経過すると照射部18の照射は終了する。
画像検出器は、照射が終了すると、検出した画像の出力を開始する。画像検出器が出力する画像は、制御部28に送信される。制御部28は、図示しないメモリに静止画のデータを保存する。そして、保存した静止画が、図示しないモニタに表示される。これにより、モニタに被写体Hの静止画が表示される。また、撮影直後に撮影した静止画を確認するために、操作パネル30に静止画を表示してもよい。
また、制御部28はソレノイド44を制御する。照射部18のアーム12に対する回転がソレノイド44によってロックされている状態において、操作パネル30(図1参照)を介してロック解除指示が入力された場合には、制御部28は、ソレノイド44に駆動信号を送信し、ソレノイド44へ通電する。これにより、ソレノイド44によって可動鉄芯44Aが吸引され、照射部18のロックが解除される。
一方、操作パネル30(図1参照)を介してロック指示が入力された場合には、制御部28は、ソレノイド44への通電を遮断する。この場合、照射開口34Aが対向姿勢にある状態では取付板38の貫通孔40と照射部18の貫通孔42とが連通しているため、可動鉄芯44Aが照射部18の貫通孔42にも挿入されていることによって照射部18がロックされる。
なお、ロック指示が入力された場合であっても、照射開口34Aが対向姿勢でない場合、すなわち取付板38の貫通孔40と照射部18の貫通孔42とが連通していない場合には、可動鉄芯44Aを貫通孔42に挿入することができないため、照射部18はロックされない。このように、制御部28は、ソレノイド44への通電を制御することにより、照射部18のロック状態及びロック解除状態を切り替える。
また、制御部28は、照射部18内に設けられたフォトセンサ46からの検知信号に基づいて、照射部18の回転がロックされているか否かを判定する。可動鉄芯44Aが照射部18の貫通孔42内にある場合には、制御部28は、フォトセンサ46から検知信号としてオン信号を受信する。制御部28は、フォトセンサ46からオン信号を受信している間、照射部18の回転がロックされていると判定する。一方、可動鉄芯44Aが照射部18の貫通孔42内にない場合には、制御部28は、フォトセンサ46から検知信号としてオフ信号を受信する。制御部28は、フォトセンサ46からオフ信号を受信している間、照射部18の回転がロックされていないと判定する。
(放射線撮影装置の制御方法)
次に、本実施形態に係る放射線撮影装置10の制御方法について、図7のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップ200において、放射線撮影装置10は、図示しない電源スイッチの操作によって電源が入れられた場合(ステップ200がY)、制御部28は放射線撮影装置10の制御を開始する。制御部28による制御が開始されると、操作パネル30を通じた撮影条件の入力の受付などが可能となる。また、制御部28は、動画撮影又は静止画撮影の指示を待機する。
制御部28は、ステップ202において、操作者による動画撮影の指示を待機する。動画撮影の指示が無い場合(ステップ202でN)は、ステップ203に進み、静止画撮影の指示を待機する。ステップ203において、静止画撮影の指示が無い場合(ステップ203でN)は、ステップ202に戻る。ステップ203において、静止画撮影の指示が有る場合は、制御部28は、静止画撮影を実行する(ステップ204)。静止画撮影が終了した場合は、ステップ202に戻る。
ステップ202において、操作パネル30を介して動画撮影の指示があった場合(ステップ202がY)、ステップ205に移行する。
ステップ205では、制御部28は、まず、動画撮影の開始許可条件判定処理を実行する。制御部28は、開始許可条件判定処理において、開始許可条件を満たしているか否かを判定する(ステップ206)。ここで、本実施形態では、ソレノイド44によって照射部18のアーム12に対する回転がロックされていることが、動画撮影の「開始許可条件」とされる。
開始許可条件を満たしている、すなわちソレノイド44によって照射部18のアーム12に対する回転がロックされていると判定した場合(ステップ206がY)、制御部28は、放射線管32に制御信号を送信して動画撮影を開始する(ステップ208)。
一方、動画撮影の開始許可条件を満たしていない、すなわちソレノイド44によって照射部18のアーム12に対する回転がロックされていないと判定した場合(ステップ206がN)、制御部28は、動画撮影を許可せずに(ステップ210)、警告を報知する(ステップ212)。その後、ステップ202に戻る。
警告の報知は、例えば警告部としての操作パネル30に、動画撮影を開始することができない旨の警告メッセージを表示することによって行われる。なお、図示しないスピーカを通じて警告音を発すること、又は図示しないランプを点灯させること等によって警告を報知してもよい。
ステップ208で、動画撮影を開始した後、制御部28は、操作者から操作パネル30を介して動画撮影を終了する指示があったか否かを判定する(ステップ214)。そして、指示があった場合、制御部28は、照射部18の放射線管32に制御信号を送信して放射線の照射を停止する(ステップ216)。その後、ステップ228に移行する。
ステップ214で、動画撮影を終了する指示が無かった場合、制御部28は、動画撮影の継続許可条件判定処理を実行する(ステップ218)。制御部28は、継続許可条件判定処理において、継続許可条件を満たしているか否か判定する(ステップ220)。本実施形態では、「開始許可条件」と同様に、ソレノイド44によって照射部18のアーム12に対する回転がロックされていることが「継続許可条件」とされる。
継続許可条件を満たしている、すなわちソレノイド44によって照射部18のアーム12に対する回転がロックされていると判定した場合(ステップ220がY)、動画撮影を継続する(ステップ222)。その後、ステップ214に戻る。
一方、継続許可条件を満たしていない、すなわちソレノイド44によって照射部18のアーム12に対する回転がロックされていないと判定した場合(ステップ220がN)、動画撮影を中止し(ステップ224)、警告を報知する(ステップ226)。その後、ステップ228に移行する。なお、警告の報知は、ステップ212における警告と同様に、例えば警告部としての操作パネル30に、動画撮影を開始することができない旨の警告メッセージを表示することによって行われる。
ステップ228で、制御部28は、操作者が図示しない電源スイッチを操作することにより、放射線撮影装置10の電源が切られたか否か判定する。そして、放射線撮影装置10の電源が切られていない場合(ステップ228がN)、ステップ202に戻る。一方、放射線撮影装置10の電源が切られた場合(ステップ228がY)、制御部28は放射線撮影装置10の制御を終了する。
なお、ステップ203及びステップ204で示した通り、静止画撮影においては、動画撮影と異なり、操作者から静止画撮影指示があった場合には、制御部28は、動画撮影が行われていない限り、静止画撮影を実行する。つまり、制御部28は、動画撮影のように、動画撮影用照射の開始許可条件判定処理及び継続許可条件判定処理を行うことなく、静止画の撮影を許可する。これは、制御部28が、照射部18による動画撮影用照射が禁止されている場合でも、照射部18による静止画撮影用照射を許容することに相当する。
(作用効果)
照射部18の照射開口34Aと受像部20の受像面20Aとが対向していない状態で照射部18から放射線を照射すると、放射線の照射野が受像面20Aからずれてしまう虞がある。特に、動画撮影の場合には、放射線の照射が比較的長時間に渡って継続的に行われるため、放射線の照射野が受像面20Aからずれていると、動画撮影に寄与しない無用な放射線が照射されつづけてしまうことになる。
ここで、本実施形態の放射線撮影装置10によれば、照射開口34Aが受像部20の受像面20Aと対向している対向姿勢で、照射部18のアーム12に対する回転をロックするソレノイド44を備えている。
そして、ソレノイド44によって照射部18のアーム12に対する回転がロックされている状態では、制御部28は動画撮影用照射を許容する制御(第1制御に相当する)を行う。このため、照射部18の照射開口34Aが受像部20の受像面20Aに対向している対向姿勢において、動画撮影を実行することが可能となる。
一方、ソレノイド44によって照射部18の回転がロックされていない状態では、照射開口34Aが対向姿勢からずれている可能性がある。ここで、本実施形態の放射線撮影装置10によれば、照射部18のロックが解除されている状態では、制御部28は動画撮影用照射を禁止する制御(第1制御に相当する)を行う。このため、放射線の照射野が受像面20Aからずれた状態で放射線が照射されることを抑制することができる。これにより、動画撮影に寄与しない無用な放射線の照射を抑制することができる。このような無用な放射線の照射を抑制することにより、放射線撮影装置10の操作者などの医療スタッフに対する無用な被爆を抑制することも可能となる。
例えば、受像面20Aに対する放射線の照射野のはみ出し量は、JIS規格(JIS−Z−4751−2−54:2017)によって規定されている。本実施形態では、放射線の照射野が受像面20Aからずれた状態で放射線が照射されることを抑制することができるため、この規格に適合させることも容易である。
なお、制御部28が動画撮影用照射を禁止する制御には、動画撮影の開始指示があった場合に、動画撮影用照射の開始を禁止する制御と、動画撮影中に、動画撮影用照射を停止する制御とが含まれる。このように、動画撮影を開始していない状態で動画撮影用照射の開始を禁止するとともに、動画撮影中に動画撮影用照射を停止することで、動画撮影に寄与しない無用な放射線の照射を抑制することができる。
特に、本実施形態によれば、ソレノイド44は、照射部18の焦点から照射開口34Aを通って錐形状に広がる放射線のビームの中心軸Qと、受像面20Aの法線Qとが一致する正対姿勢において、照射部18のアーム12に対する回転をロックする。これにより、正対姿勢以外では動画撮影用照射が禁止されるため、動画撮影に寄与しない無用な放射線の照射をより抑制することができる。
また、本実施形態によれば、照射部18は、照射開口34Aの向きをアーム12の前後方向に変化させる態様でアーム12に対して回転可能とされている。このように、照射部18の照射開口34Aの向きをアーム12に対してアーム12の前後方向に回転させることで、アーム12を動かすことなく照射開口34Aの向きを調整することができる。被写体Hの撮影部位に合わせて照射開口34Aの向きを調整できた方が静止画撮影においては利便性が高い。その一方、照射開口34Aと受像面20Aに対向していない場合は、上述したとおり、無用な放射線の照射を抑制するために、動画撮影を禁止する必要がある。本実施形態によれば、静止画撮影の利便性と動画撮影における無用な放射線の照射の抑制という両方の要請に応えることが可能となる。このように、静止画撮影の利便性を考慮して照射開口34Aの向きを調整する機構を備えている場合に、本開示に係る技術は特に有効である。
また、本実施形態によれば、制御部28が、動画撮影用照射の開始を禁止した場合、及び動画撮影中に動画撮影用照射を停止した場合に、警告部としての操作パネル30によって警告を報知する。このため、操作者に対して、動画撮影が禁止されている状態にあること、または動画撮影が停止されたことを知らせることができる。
また、本実施形態の放射線撮影装置10は、動画撮影用照射に加えて、静止画撮影用照射を照射部18に実行させることが可能とされている。動画撮影と異なり、静止画撮影の場合は、照射部18の照射方向を様々に変化させて使用する場合が多い。ここで、本実施形態によれば、制御部28が、動画撮影用照射が禁止されている場合でも、静止画撮影用照射を許容するため、照射部18の照射方向を様々に変化させて静止画撮影を行うことが可能になり、利便性を高めることができる。
なお、上記例において、対向姿勢として、放射線のビームの中心軸Q(図5参照)が受像面20Aの法線とが一致する正対姿勢を例に説明したが、正対姿勢には、例えば、製造時の組付け誤差及び個体差などによって中心軸Qと受像面20Aの法線とが公差の範囲内でずれている場合も含まれる。また、対向姿勢には、正対姿勢だけでなく、照射部18による放射線の照射野が受像面20A内に含まれている範囲内であれば、中心軸Qと受像面20Aの法線とが公差を超えてずれている場合も含まれる。もちろん、正対姿勢のみで動画撮影を許容しつつ、それ以外で動画撮影を禁止すれば、無用な照射の抑制という観点では最も好ましい。
<第2実施形態>
次に、本開示の第2実施形態に係る放射線撮影装置について、図8〜図10を用いて説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を付して説明を省略し、かつ、差異点を中心に説明する。
第1実施形態の放射線撮影装置10では、照射部18の回転をロックするロック機構としてのソレノイド44、及びロック状態を検知するフォトセンサ46を有していた。これに代えて、本実施形態の放射線撮影装置50では、図9Aに示すように、照射部58の照射開口58Aが受像部60の受像面60Aに対して対向する対向姿勢にあるか否かを検知する姿勢検知部62を有している。
図8A及び図8Bに示すように、姿勢検知部62は、例えば照射部58の回転軸36に取り付けられたロータリーポテンショメータである。姿勢検知部62は、図示しない抵抗体と、回転軸36の回転に伴って抵抗体の表面を摺動する図示しない摺動子と、を有しており、回転軸36の回転角度に基づいて抵抗値が変化する。このため、姿勢検知部62は、抵抗値を検知することにより、回転軸36の取付板38に対する回転角度を検知することができる。
例えば、図9Aに示すように、照射開口58Aが受像面60Aに対して対向姿勢(正対姿勢)とされている場合の、回転軸36の取付板38(アーム12)に対する回転角度を基準角度とする。この場合、姿勢検知部62によって回転軸36の基準角度に対する回転角度を検知することで、照射開口58Aが対向姿勢にあるか否かを検知することが可能となる。
図10に示すように、姿勢検知部62からの検知信号は、本体部(図9A参照)に設けられた制御部68に送信される。例えば、図9Aに示すように、照射部58の照射開口58Aが受像部60の受像面60Aに対向している姿勢では、姿勢検知部62は、回転軸36が基準角度であることを検知する。この場合、姿勢検知部62は、回転軸36が基準角度であること、すなわち、照射開口58Aが受像面60Aに対抗姿勢にあることを検知している状態では、検知信号として基準角度に応じた信号を制御部68に出力する。制御部68は、基準角度に応じた検知信号を受信している間、照射開口58Aが対向姿勢であると判定する。
一方、図9Bに示すように、照射部58の照射開口58Aが受像部60の受像面60Aに対向していない姿勢では、姿勢検知部62は、回転軸36が基準角度ではないことを検知する。この場合、姿勢検知部62は、回転軸36が基準角度ではないこと、すなわち、照射開口58Aが受像面60Aに対抗姿勢にないことを検知している状態では、検知信号として基準角度以外の角度に応じた信号を制御部68に出力する。制御部68は、基準角度以下外の角度に応じた検知信号を受信している間、照射開口58Aが対向姿勢ではないと判定する。
本実施形態の制御部68の制御フローは、第1実施形態の制御部28の制御フローと同様の手順にて実行される。ここで、第1実施形態の制御フローでは、ステップ205における動画撮影の「開始許可条件」及びステップ218における動画撮影の「継続許可条件」が、ソレノイド44によって照射部18のアーム12に対する回転がロックされていることとされていた。
これに対し、本実施形態では、照射開口58Aが対向姿勢にあることを姿勢検知部62が検知していることが、「開始許可条件」及び「継続許可条件」となる。制御部68は、照射開口58Aが対向姿勢にあると判定した場合には、動画撮影用照射を許可(又は継続)し、照射開口58Aが対向姿勢にないと判断した場合には、動画撮影用照射を禁止(又は中止)する。
(作用効果)
本実施形態の放射線撮影装置50によれば、照射部58の回転軸36の回転角度を検知することで、照射開口58Aが対向姿勢にあるか否かを検知することが可能な姿勢検知部62を備えている。
そして、照射開口58Aが対向姿勢であることを姿勢検知部62が検知している状態、すなわち回転軸36の回転角度が基準角度とされている状態では、制御部68は動画撮影用照射を許容する制御(第2制御に相当する)を行う。このため、照射部58の照射開口58Aが受像部60の受像面60Aに確実に対向している姿勢において、動画撮影を実行することが可能となる。
一方、照射開口58Aが対向姿勢であることを姿勢検知部62が検知していない状態、すなわち回転軸36の回転角度が基準角度からずれている状態では、制御部68は動画撮影用照射を禁止する制御(第2制御に相当する)を行う。このため、放射線の照射野が受像面60Aからずれた状態で放射線が照射されることを抑制することができ、動画撮影に寄与しない無用な放射線の照射を抑制することができる。
<第3実施形態>
次に、本開示の第3実施形態に係る放射線撮影装置について、図11〜図15を用いて説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、図示及び説明を省略し、かつ、差異点を中心に説明する。
第1実施形態の放射線撮影装置10では、受像部20がアーム12の他端に固定されていたのに対し、本実施形態の放射線撮影装置70では、図14に示すように、受像部80がアーム12に対して着脱可能とされている。
具体的には、図11に示すように、アーム12の他端には、受像部80を収容するための収容部82が設けられている。収容部82は、扁平な直方体形状の箱体であり、4つの側面のうちの1つに、受像部80を収容部82内に収容するための開口82Aが形成されている。また、照射部18の照射開口34A(図14参照)と対向する収容部82の上面にも、正方形状の開口82Bが形成されている。
受像部80は、第1実施形態と同様に、筐体内に、フラットパネルディテクタなどの画像検出器が内蔵されたものである。また、本実施形態では、受像部80は、収容部82に着脱可能に収容された可搬型とされている。このような可搬型の受像部80は、電子カセッテなどと呼ばれる。
可搬型の受像部80は、例えば図示しないバッテリ及び無線通信部を有しており、本体部16に設けられた制御部88(図14参照)等と無線で通信可能とされている。無線通信部を使用した場合には、受像部80はバッテリからの電力で駆動され、いわゆるケーブルレスで使用することができる。これにより、図14に示すように、受像部80は、収容部82(アーム12)から取り外した状態で使用可能とされている。
一方、受像部80が収容部82に取り付けられた状態では、図12Aに示すように、受像部80の受像面80Aが収容部82の上面に形成された開口82Bから露出する。これにより、受像部80が収容部82に取り付けられた状態であっても、照射部18(図14参照)から照射される放射線を受像部80の受像面80Aで受けることが可能とされている。
また、収容部82は、受像部80が収容部82から取り外されているか否かを検知する着脱検知部の一例としての接触センサ84を備えている。本実施形態では、接触センサ84は、端子基板84Aと、端子基板84A上に立設された金属端子84Bと、によって構成されている。端子基板84A及び金属端子84Bは、収容部82内における開口82Aが形成されている側面とは反対側の側面に設けられている。
一方、受像部80の下端部には、金属端子84Bとの接点86が設けられており、開口82Aから収容部82内に受像部80が収容されると、受像部80の接点86が収容部82の金属端子84Bに接触する。この時の静電容量の変化を電気信号として検知することにより、受像部80が収容部82内に収容されているか否か、すなわち受像部80がアーム12に取り付けられているか否かを検知することができる。
なお、着脱検知部は、受像部80が収容部82から取り外されているか否かを検知することができる機能を有していればよく、接触センサ84には限らない。例えば図12Bに示すように、着脱検知部として、非接触センサ90を用いてもよい。
図12Bに示す非接触センサ90は、例えば第1実施形態のフォトセンサ46と同様である。非接触センサ90は、発光素子から発光されて受光素子で受光された光の光量の変化を検知することにより、収容部82内における受像部80の有無を検知することができる。その他、着脱検知部として、マイクロスイッチ等を用いることも可能である。
なお、図示を省略するが、収容部82内には、着脱検知部としての接触センサ84又は非接触センサ90の他、受像部80を収容部82内に固定して受像部80の脱落を防止し、かつこれを解除するロック機構及びロック解除機構が設けられている。
また、図12Aに示すように、収容部82の下面には、鉛直方向に延びる回転軸92が突設されており、この回転軸92は、アーム12の他端に設けられた図示しない軸受けに支持されている。これにより、収容部82及び収容部82に取り付けられた受像部80が、正対姿勢を保った状態でアーム12に対して回転軸92の軸線R周りに回転可能とされている。
また、回転軸92には、受像部80の回転位置を検知する回転位置検知部の一例としてのポテンショメータ94が取り付けられている。ポテンショメータ94は、図示しない抵抗体と、回転軸92の回転に伴って抵抗体の表面を摺動する図示しない摺動子と、を有しており、抵抗値を検知することによって回転軸92のアーム12に対する回転角度を検知することができる。
例えば、図13Aに示すように、放射線の照射野96の四辺と受像面80Aの四辺の対応する各辺が平行になる回転位置、すなわち照射開口34A(図14参照)を受像面80Aに投影した場合に、照射開口34Aの四辺と受像面80Aの四辺の対応する各辺が平行になる回転位置を基準回転位置とする。また、基準回転位置における回転軸92(図12A参照)の回転角度を基準角度とする。
受像部80が基準回転位置にある場合、放射線の照射野96が受像面80Aからはみ出さず、受像面80A内に収まる。なお、回転軸92が基準角度に対して90°間隔(90°、180°、270°)で回転した場合にも、受像部80は基準回転位置となる。
一方、図13Bに示すように、回転軸92(図12A参照)が基準角度に対して90°間隔以外の回転角度の場合には、放射線の照射野96の四辺と受像面80Aの四辺の対応する各辺が平行にならないため、受像面80Aに対して放射線の照射野96がはみ出し易い。
すなわち、図12Aに示すポテンショメータ94によって、回転軸92の基準角度に対する回転角度を検知することで、受像部80が基準回転位置にあるか否かを検知することが可能となる。
なお、受像部80の受像面80Aが長方形状とされている場合にも、同様に、放射線の照射野96の四辺と受像面80Aの四辺の対応する各辺が平行になる回転位置が基準回転位置となる。受像面80Aが長方形状の場合、基準角度に対して90°回転させると受像面80Aの幅が変化するが、この場合には、照射野限定器34(図14参照)によって放射線の照射野96を調整する。
なお、回転位置検知部は、収容部82(及び受像部80)のアーム12に対する回転位置を検知することができる機能を有していればよく、ポテンショメータ94には限らない。例えば図12Bに示すように、回転位置検知部として、フォトセンサ98を用いてもよい。
回転位置検知部としてフォトセンサ98を用いる場合には、例えば回転軸92の外周面に、回転軸92の径方向外側に突出する複数の突起100を90°間隔で設ける。そして、フォトセンサ98によって突起100の有無を検知することで、収容部82(及び受像部80)が基準回転位置か否かを検知することが可能となる。
図15に示すように、制御部88は、接触センサ84及びポテンショメータ94からの検知信号を受信し、受像部80がアーム12から取り外されているか否か、及び受像部80の回転位置が基準回転位置か否かを判定する。
また、制御部88は、受像部80がアーム12から取り外されていると判定した場合、及び受像部80が基準回転位置以外の回転位置にあると判定した場合に、照射部18の放射線管32に動画撮影用照射を禁止する制御信号を送信する。
本実施形態の制御部88の制御フローは、第1実施形態の制御部28の制御フローと同様の手順にて実行される。ここで、第1実施形態の制御フローでは、ステップ205における動画撮影の「開始許可条件」及びステップ218における動画撮影の「継続許可条件」が、ソレノイド44によって照射部18のアーム12に対する回転がロックされていることとされていた。
本実施形態では、ソレノイド44によって照射部18のアーム12に対する回転がロックされていることに加えて、受像部80がアーム12に取り付けられていること、及び受像部80が基準回転位置にあることが、「開始許可条件」及び「継続許可条件」となる。
すなわち、制御部88は、ソレノイド44によって照射部18の回転がロックされているか否かに関わらず、受像部80がアーム12から取り外されていると判定した場合、及び受像部80が基準回転位置以外の回転位置にあると判定した場合に、動画撮影用照射を禁止(又は中止)する。
なお、制御部88は、制御フローにおいて、操作者から静止画撮影指示があった場合には、動画撮影が禁止又は中止されている状態であっても、静止画の撮影を許可する。このため、例えば図14に示すように、受像部80がアーム12から取り外されている状態であっても、静止画撮影を行うことが可能となる。
(作用効果)
本実施形態の放射線撮影装置70によれば、アーム12に固定された収容部82に対して受像部80が着脱可能とされており、受像部80が収容部82から取り外されているか否かを検知する接触センサ84を備えている。
そして、受像部80が収容部82から取り外されていると接触センサ84が検知している状態では、制御部88は照射部18の動画撮影用照射を禁止する。これにより、受像部80がアーム12から取り外されている状態で照射部18から放射線が照射されることを防ぐことができ、動画撮影に寄与しない無用な放射線の照射を抑制することができる。
また、本実施形態の放射線撮影装置70によれば、受像部80が正対姿勢を保った状態でアーム12に対して回転可能とされており、受像部80が基準回転位置か否かを検知するポテンショメータ94を備えている。
そして、受像部80が基準回転位置以外の回転位置にある場合には、制御部88は照射部18の動画撮影用照射を禁止する。これにより、放射線の照射野96の四辺と受像面80Aの四辺の対応する各辺が平行となっていない状態で照射部18から放射線が照射されることを防ぐことができ、動画撮影に寄与しない無用な放射線の照射を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、制御部88は、動画撮影用照射が禁止されている場合でも、静止画撮影用照射を許容する。このため、受像部80をアーム12から取り外した状態であっても静止画撮影を行うことが可能になり、利便性を高めることができる。
<その他の実施形態>
以上、本開示の実施形態の一例について記述したが、本開示は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得る。また、上記の各実施形態の構成は、適宜組み合わせることが可能である。
例えば、第3実施形態の照射部18は、第1実施形態の照射部18と同様の構成とされており、ロック機構としてのソレノイド44を備えていた。しかし、第3実施形態の照射部18を、第2実施形態の照射部58と同様の構成とし、姿勢検知部62を備える構成としてもよい。
この場合、第3実施形態において制御部88は、照射開口34Aが対向姿勢(又は正対姿勢)であることを姿勢検知部62が検知しているか否かに関わらず、受像部80がアーム12から取り外されていると判定した場合、及び受像部80が基準回転位置以外の回転位置にあると判定した場合に、動画撮影用照射を禁止する。
また、第3実施形態では、受像部80がアーム12に対して着脱可能とされ、かつ回転可能とされていたが、受像部80は、アーム12に対して着脱のみ可能とされていてもよく、また、回転のみ可能とされていてもよい。
すなわち、アーム12に対して回転不能に固定された収容部82に、受像部80が着脱可能に取り付けられる構成としてもよい。この場合、制御部88は、照射部18の回転がロックされているか否か、又は照射開口34Aが対向姿勢にあるか否かに関わらず、受像部80がアーム12から取り外された状態においては、照射部18の動画撮影用照射を禁止する。
また、アーム12に対して回転可能に支持された収容部82に、受像部80が着脱不能に固定される構成としてもよい。この場合、制御部88は、照射部18の回転がロックされているか否か、又は照射開口34Aが対向姿勢にあるか否かに関わらず、受像部80が基準回転位置以外の回転位置にある場合には、照射部18の動画撮影用照射を禁止する。
また、第3実施形態では、アーム12の他端に設けられた収容部82に受像部80を収容することで、アーム12に対して受像部80が着脱可能とされていた。しかし、アーム12に対する受像部80の着脱方法は、第3実施形態の構成に限らない。
例えば図16に示すように、アーム12の他端に台座102を立設し、複数のボルト104によって受像部80を台座102にねじ止めすることにより、アーム12に対して受像部80を着脱可能に取り付ける構成としてもよい。なお、この場合、受像部80の下面に図示しない複数の雌ねじ穴を形成する必要がある。
また、第1実施形態では、ロック機構としてソレノイド44を用いていたが、照射部18のアーム12に対する回転を規制し、かつこれを解除することができる機構を有していれば、ロック機構はソレノイド44には限らない。
また、上記各実施形態において、アーム12として、側面形状がC字形状のCアームを例に説明したが、側面形状がU字形状のUアームでもよい。Uアームも、Cアームと同様に、照射部18と受像部20等を対向する姿勢で保持することが可能である。
なお、放射線としてX線を例に説明したが、X線に限らず、γ線等であってもよい。
上記各実施形態において、制御部28といった各種の処理を実行する処理部(Processing Unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(Processor)を用いることができる。各種のプロセッサには、上述したように、ソフトウェアを実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ、および/または、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)を用いることができる。
10、50、70 放射線撮影装置
12 アーム
14 支持部
16 本体部
18、58 照射部
34A、58A 照射開口
20、60、80 受像部
20A、60A、80A 受像面
22A レール
22B レール溝
24 支持軸
26 キャスター
28、68、88 制御部
30 操作パネル(警告部の一例)
31 放射線源
32 放射線管
34 照射野限定器
36、92 回転軸
38 板材
40、42 貫通孔
44 ソレノイド(ロック機構の一例)
44A 可動鉄芯
46 フォトセンサ
62 姿勢検知部
82 収容部
82A、82B 開口
84 接触センサ(着脱検知部の一例)
84A 端子基板
84B 金属端子
86 接点
90 非接触センサ(着脱検知部の一例)
94 ポテンショメータ(回転位置検知部の一例)
96 照射野
98 フォトセンサ(回転位置検知部の一例)
100 突起
102 台座
104 ボルト

Claims (10)

  1. 放射線を照射する照射開口を有する照射部と、
    前記照射部から照射され被写体を透過した前記放射線を受ける受像面を有し、前記被写体の放射線画像を出力する受像部と、
    前記照射部が一端に設けられ、他端において、前記照射部の前記照射開口と前記受像面とが対向する姿勢で前記受像部を支持することが可能なアームであって、前記受像面に対する前記照射開口の向きを変化させる方向に前記照射部を回転可能に支持するアームと、
    前記照射開口と前記受像面とが対向する対向姿勢で、前記照射部の前記アームに対する回転をロックするロック機構と、
    前記被写体の動画撮影をするために、前記照射部から前記放射線を継続的に照射させる動画撮影用照射を前記照射部に実行させることが可能な制御部であって、前記ロック機構により前記照射部の前記回転がロックされている状態では、前記動画撮影用照射を許容し、前記ロック機構により前記回転のロックが解除されている状態では、前記動画撮影用照射を禁止する制御部と、
    を備えている放射線撮影装置。
  2. 放射線を照射する照射開口を有する照射部と、
    前記照射部から照射され被写体を透過した前記放射線を受ける受像面を有し、前記被写体の放射線画像を出力する受像部と、
    前記照射部が一端に設けられ、他端において、前記照射部の前記照射開口と前記受像面とが対向する姿勢で前記受像部を支持することが可能なアームであって、前記受像面に対する前記照射開口の向きを変化させる方向に前記照射部を回転自在に支持するアームと、
    前記照射開口が前記受像面に対して対向する対向姿勢にあるか否かを検知する姿勢検知部と、
    前記被写体の動画撮影をするために、前記照射部から前記放射線を継続的に照射させる動画撮影用照射を前記照射部に実行させることが可能な制御部であって、前記照射開口が前記対向姿勢にあることを前記姿勢検知部が検知している状態では、前記動画撮影用照射を許容し、前記姿勢検知部が前記対向姿勢にあることを検知していない状態では、前記動画撮影用照射を禁止する制御部と、
    を備えている放射線撮影装置。
  3. 前記対向姿勢は、前記照射部の焦点から前記照射開口を通って錐形状に広がる前記放射線のビームの中心軸と、前記受像面の法線とが一致する正対姿勢である、請求項1又は2に記載の放射線撮影装置。
  4. 前記アームの側面視にて、前記アームを基準にして前記照射部及び前記受像部が設けられている方向を前方、かつ、前記アーム側を後方とした場合において、
    前記照射部は、前記照射開口の向きを前後方向に変化させる態様で前記アームに対して回転する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  5. 前記制御部が前記動画撮影用照射を禁止する制御には、前記動画撮影の開始指示があった場合に、前記動画撮影用照射の開始を禁止する制御と、前記動画撮影中に、前記動画撮影用照射を停止する制御との少なくとも一方が含まれる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  6. 前記制御部が、前記動画撮影用照射の開始を禁止した場合、及び前記動画撮影中に前記動画撮影用照射を停止した場合の少なくとも一方において、警告する警告部を有する、請求項5に記載の放射線撮影装置。
  7. 前記制御部は、前記動画撮影用照射に加えて、前記被写体の静止画撮影をするために、前記動画撮影用照射よりも短時間の間、前記照射部から前記放射線を照射させる静止画撮影用照射を前記照射部に実行させることが可能であり、
    前記制御部は、前記動画撮影用照射が禁止されている場合でも、前記静止画撮影用照射を許容する、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  8. 前記受像部は、前記アームに対して着脱可能とされており、
    前記受像部が前記アームから取り外されているか否かを検知する着脱検知部を有し、
    前記ロック機構による前記照射部の前記回転がロックされているか否か、又は前記姿勢検知部が前記対向姿勢にあることを検知しているか否かに関わらず、
    前記制御部は、前記受像部が前記アームから取り外された状態においては、前記照射部の前記動画撮影用照射を禁止する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  9. 前記照射開口及び前記受像面はそれぞれ矩形状とされており、
    前記受像部は、前記正対姿勢を保った状態で前記アームに対して回転可能であり、
    前記受像部の回転位置を検知する回転位置検知部であって、前記照射開口を前記受像面に投影した場合に、前記照射開口の四辺と前記受像面の四辺の対応する各辺が平行になる回転位置であって、かつ、90°間隔で設定される少なくとも4つの回転位置を検知する回転位置検知部を有しており、
    前記ロック機構による前記照射部の前記回転がロックされているか否か、又は前記姿勢検知部が前記正対姿勢にあることを検知しているか否かに関わらず、
    前記制御部は、前記受像部が前記4つの回転位置以外の回転位置にある場合には、前記照射部の前記動画撮影用照射を禁止する、
    請求項3を引用する請求項4から8のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  10. 放射線を照射する照射開口を有する照射部と、
    前記照射部から照射され被写体を透過した前記放射線を受ける受像面を有し、前記被写体の放射線画像を出力する受像部と、
    前記照射部が一端に設けられ、他端において、前記照射部の前記照射開口と前記受像面とが対向する姿勢で前記受像部を支持することが可能なアームであって、前記受像面に対する前記照射開口の向きを変化させる方向に前記照射部を回転可能に支持するアームと、
    前記被写体の動画撮影をするために、前記照射部から前記放射線を継続的に照射させる動画撮影用照射を前記照射部に実行させることが可能な制御部と、
    を備えている放射線撮影装置の制御方法であって、
    前記照射開口と前記受像面とが対向する対向姿勢で、前記照射部の前記アームに対する回転をロックするロック機構により、前記照射部の前記回転がロックされている状態では、前記動画撮影用照射を許容し、ロック機構により前記回転のロックが解除されている状態では、前記動画撮影用照射を禁止する第1制御と、
    前記照射開口が前記受像面に対して対向する対向姿勢にあるか否かを検知する姿勢検知部が前記対向姿勢にあることを検知している状態では、前記動画撮影用照射を許容し、前記姿勢検知部が前記対向姿勢にあることを検知していない状態では、前記動画撮影用照射を禁止する第2制御と、の少なくとも一方の制御を前記制御部が行う、
    放射線撮影装置の制御方法。
JP2019179765A 2019-09-30 2019-09-30 放射線撮影装置及び放射線撮影装置の制御方法 Active JP7154200B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179765A JP7154200B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 放射線撮影装置及び放射線撮影装置の制御方法
US17/034,872 US11510640B2 (en) 2019-09-30 2020-09-28 Radiography apparatus and method for controlling radiography apparatus
EP20198780.7A EP3797696B1 (en) 2019-09-30 2020-09-28 Radiography apparatus and method for controlling radiography apparatus
CN202011045338.0A CN112568921A (zh) 2019-09-30 2020-09-28 放射线摄像装置及放射线摄像装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179765A JP7154200B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 放射線撮影装置及び放射線撮影装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021053168A true JP2021053168A (ja) 2021-04-08
JP7154200B2 JP7154200B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=72665172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019179765A Active JP7154200B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 放射線撮影装置及び放射線撮影装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11510640B2 (ja)
EP (1) EP3797696B1 (ja)
JP (1) JP7154200B2 (ja)
CN (1) CN112568921A (ja)

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000116631A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Toshiba Corp X線診断装置
JP2001037747A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Toshiba Corp X線診断装置
JP2003310591A (ja) * 2002-04-16 2003-11-05 Siemens Ag X線装置の制御方法
JP2005000470A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Canon Inc X線画像撮影装置
JP2005013431A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Shimadzu Corp X線管保持装置
JP2007289281A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Canon Inc 放射線撮像装置
JP2008007923A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Far Eastern Textile Ltd 濃染性の改質ポリ乳酸繊維、その構成組成物及びその製造方法
JP2009000252A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Canon Inc X線撮影装置及び撮影方法
JP2009011466A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Canon Inc 放射線画像撮影装置
JP2009050379A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Shimadzu Corp X線診断装置
JP2009100947A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Canon Inc X線撮影装置、x線撮影装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009195581A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Hitachi Medical Corp X線透視撮影装置およびこれを用いたx線透視撮影システム
JP2011139851A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム
JP2012161530A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム
JP2012231905A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
US20140037058A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Visuum, Llc C-Arm with Removable or Retractable Detector Housing
JP2015054117A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 キヤノン株式会社 放射線発生用装置及び放射線撮影装置
JP2015156896A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、その制御方法およびプログラム
JP2017086628A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP2017538457A (ja) * 2014-10-13 2017-12-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. X線コリメーションにより制御される検出器回転

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004022804B3 (de) * 2004-05-08 2005-09-08 Ziehm Imaging Gmbh Mobile Röntgendiagnostikeinrichtung mit verstellbarer Röntgenstrahlenquelle und abnehmbarem Röntgenbilddetektor
US7572057B2 (en) 2007-06-21 2009-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Radiography control apparatus and radiography control method
JP5716643B2 (ja) * 2011-05-16 2015-05-13 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置
WO2013004573A1 (en) * 2011-07-04 2013-01-10 Koninklijke Philips Electronics N.V Field limiting device synchronized with scan motion
JP2014147557A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Toshiba Corp X線ct装置
JP2015023915A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 キヤノン株式会社 X線撮影装置およびその制御方法
JP5752288B2 (ja) * 2014-03-10 2015-07-22 株式会社東芝 X線画像診断装置
JP7130394B2 (ja) * 2018-03-13 2022-09-05 キヤノン株式会社 放射線撮影装置及びその制御方法、プログラム、並びに、放射線撮影システム

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000116631A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Toshiba Corp X線診断装置
JP2001037747A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Toshiba Corp X線診断装置
JP2003310591A (ja) * 2002-04-16 2003-11-05 Siemens Ag X線装置の制御方法
JP2005000470A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Canon Inc X線画像撮影装置
JP2005013431A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Shimadzu Corp X線管保持装置
JP2007289281A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Canon Inc 放射線撮像装置
JP2008007923A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Far Eastern Textile Ltd 濃染性の改質ポリ乳酸繊維、その構成組成物及びその製造方法
JP2009000252A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Canon Inc X線撮影装置及び撮影方法
JP2009011466A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Canon Inc 放射線画像撮影装置
JP2009050379A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Shimadzu Corp X線診断装置
JP2009100947A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Canon Inc X線撮影装置、x線撮影装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009195581A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Hitachi Medical Corp X線透視撮影装置およびこれを用いたx線透視撮影システム
JP2011139851A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム
JP2012161530A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム
JP2012231905A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
US20140037058A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Visuum, Llc C-Arm with Removable or Retractable Detector Housing
JP2015054117A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 キヤノン株式会社 放射線発生用装置及び放射線撮影装置
JP2015156896A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、その制御方法およびプログラム
JP2017538457A (ja) * 2014-10-13 2017-12-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. X線コリメーションにより制御される検出器回転
JP2017086628A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3797696A1 (en) 2021-03-31
CN112568921A (zh) 2021-03-30
EP3797696B1 (en) 2022-06-01
US20210093269A1 (en) 2021-04-01
JP7154200B2 (ja) 2022-10-17
EP3797696A8 (en) 2021-05-12
US11510640B2 (en) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345076B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5749609B2 (ja) 放射線撮影システム、並びに線源制御装置
JP2007020604A (ja) 放射線撮影装置およびスキャン条件設定装置
JP2009011466A (ja) 放射線画像撮影装置
US11696734B2 (en) Radiography apparatus
JP2006280844A (ja) コーンビームx線ct撮影装置
JP7154200B2 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影装置の制御方法
JP6540399B2 (ja) 放射線透視撮影装置
JP4454970B2 (ja) X線画像撮影装置
JP7220801B2 (ja) 移動型放射線撮影装置
JP2007068848A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2010035779A (ja) X線撮影装置
JP7078591B2 (ja) 放射線撮影装置
WO2021065784A1 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影装置の制御方法
JP5959972B2 (ja) X線診断装置
JP2006288910A (ja) 断層撮影装置
JP7301704B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2011030664A (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影方法
JP2009233248A (ja) 放射線撮影装置
JP2017108821A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2021053217A (ja) 放射線撮影装置
JP2021053216A (ja) 放射線撮影装置
JP2014178116A (ja) 放射線撮影装置、および放射線画像検出装置
JP2005270551A (ja) 放射線撮像装置
JP2000325334A (ja) 医用装置および放射線断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150