JP2021052086A - 基板処理装置、及び半導体の製造方法 - Google Patents

基板処理装置、及び半導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021052086A
JP2021052086A JP2019173903A JP2019173903A JP2021052086A JP 2021052086 A JP2021052086 A JP 2021052086A JP 2019173903 A JP2019173903 A JP 2019173903A JP 2019173903 A JP2019173903 A JP 2019173903A JP 2021052086 A JP2021052086 A JP 2021052086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
buffer chamber
substrate
pair
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019173903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6937806B2 (ja
Inventor
石丸 信雄
Nobuo Ishimaru
信雄 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2019173903A priority Critical patent/JP6937806B2/ja
Priority to CN202010874983.7A priority patent/CN112563109A/zh
Priority to TW109129523A priority patent/TWI754364B/zh
Priority to US17/025,471 priority patent/US20210090861A1/en
Priority to KR1020200120270A priority patent/KR102393868B1/ko
Publication of JP2021052086A publication Critical patent/JP2021052086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937806B2 publication Critical patent/JP6937806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32559Protection means, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】プラズマを利用して基板を処理する際に反応管や基板に与えるダメージを小さくでき、安定なプラズマ生成が可能な基板処理装置を提供する。【解決手段】基板処理装置は、基板に供給される前のガスを流通させるバッファ室と、バッファ室内を略平行に伸びる1対の放電電極30と、1対の放電電極がガスに曝露しないように少なくとも1対の放電電極にそれぞれ被せられる絶縁体製の1対の鞘管と、を備える。1対の放電電極の少なくとも一方には、給電される端とは別の端において、放電電極と略等しい外径を有し、先端部分が丸く形成された、金属製のキャップ33を設ける。【選択図】図1B

Description

本開示は、基板処理装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、プラズマを利用して基板を処理する基板処理装置および半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置製造工程の1つに、プラズマを利用したCVD(Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を用いて基板上に所定の薄膜を堆積する成膜工程がある(特許文献1参照)。CVD法とは、ガス状原料の気相および表面での反応を利用して、原料ガス分子に含まれる元素を構成要素とする薄膜を被処理基板上へ堆積する方法である。CVD法では、形成する膜を構成する複数の元素を含む複数種類の原料ガス等を同時に被処理基板上に供給して成膜する。ALD法の場合、形成する膜を構成する複数の元素を含む複数種類の原料ガス等を交互に被処理基板上に供給して成膜する。ALD法では、薄膜堆積が原子層レベルで制御される。そして、プラズマは、CVD法で堆積する薄膜の化学反応を促進したり、薄膜から不純物を除去したり、あるいは、ALD法では吸着した成膜原料の化学反応を補助したりするためになど用いられる。特許文献2には、上記の技術を用いたSi4成膜についての開示がなされている。
特開2012−94652号公報 特開2010−62230号公報
半導体装置製造における段階的な微細化に伴い、より低い基板温度で成膜することが求められる。その際、プラズマを形成するための高周波電力は成膜条件を最適にするように調整されうるが、高周波電力が大きいと、反応管や電極に与えるダメージが大きくなったり、安定なプラズマ生成が妨げられたりする場合がある。
本開示の主な目的は、プラズマを利用して基板を処理する際に反応管や電極に与えるダメージを小さくでき、安定なプラズマ生成が可能な技術を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本開示においては、基板に供給される前のガスを流通させるバッファ室と、バッファ室内を略平行に伸びる少なくとも1対の放電電極と、1対の放電電極がガスに曝露しないように1対の放電電極にそれぞれ被せられる絶縁体製の1対の鞘管と、を備え、1対の放電電極の少なくとも一方には、給電される端とは別の端において、放電電極と略等しい外径を有し、先端部分が丸く形成された金属製のキャップを設置した構成を有する技術を提供する。
本開示によれば、反応管や電極に与えるダメージが小さく、安定なプラズマ生成が可能な基板処理装置と、それを用いた半導体装置の製造方法を提供できる。
実施例1に係る基板処理装置の要部の構成の断面図である。 実施例1に係る基板処理装置の放電電極の先端のキャップの構成を示す図である。 実施例1に係るリモートプラズマ処理装置の構成を説明するための概略斜透視図である。 実施例1に係る、リモートプラズマ処理装置に用いられる処理炉部分を概略縦断面で示す図である。 実施例1に係る、図3に示す処理炉のA−A線概略横断面図である。 実施例1に係る、リモートプラズマ処理装置に用いられるコントローラを説明するためのブロック図である。 実施例1に係る、窒化シリコン膜の製造プロセスを説明するためのフローチャートを示す図である。 従来の基板処理装置の要部の構成の断面図である。 従来の基板処理装置の放電電極の先端部分の構成を示す図である。
以下、本開示を実施するための形態を順次説明するが、本開示のより良い理解のため、従来の構成における問題点を図7A、図7Bを使って説明する。図7Aの(a)、(b)は従来の基板処理装置の反応室部分を上から見た断面図と、そのa-a’の断面図を示したものである。図7Bはa-a’の断面図の放電電極の先端部分を拡大して示したものである。
図7Aに示すように、反応管1内部の壁面近くには垂直方向に細長いバッファ室6を設け、その内部に2本の誘電体からなる鞘管14で覆った放電電極5と、バッファ室内に均等なガス流を得るためのガスノズル15が設置されている。放電電極端部4に発振器8で発生する高周波電力を印加し、バッファ室6内の一対の放電電極5間にプラズマ11を生成し、ガスノズル15から供給された反応性ガスをプラズマ11で励起し、バッファ室6の壁に空いたノズル10より、反応室内の図示されていない被処理基板に供給する構造となっている。
なお、放電電極5の構造としては、図7Bに示すように、中心に密巻きのコイル状の構造体17を、外側に高融点金属の線材を編組18としたものを被せた構造となっている。この際、図7Bに示すように、放電電極5の内側のコイル状の構造体17と外側の編組18は電極の両端で固定する必要があり、筒状のスリーブ16を被せた上で、カシメる構造となっている。その後、スリーブ16の不要部分を切断して成形するが、切断面が鋭利となる為、放電時に高周波電圧が放電電極5のスリーブ16の切断面に集中して、誘電体管である鞘管14へのダメージが大きく、微小な貫通孔が生じるなどして反応管1の寿命が短くなる要因となっていた。
以下、上記の従来構造の基板処理装置の課題を解決することが可能な本開示の実施の形態を図面に従い順次説明する。
実施例1は、基板に供給される前のガスを流通させる箱状のバッファ室と、バッファ室内を略平行に伸びる1対の棒状の放電電極と、1対の放電電極がガスに曝露しないように1対の棒状電極にそれぞれ被せられる絶縁体製の1対の鞘管と、を備え、1対の放電電極の少なくとも一方は、給電される端とは別の端において、放電電極と略等しい外径を有し先端部分が丸く形成された金属製のキャップが設けられた構成の基板処理装置、並びにそれを用いた半導体装置の製造方法の実施例である。
図1A,図1Bを用いて実施例1の基板処理装置について説明する。図1Aの(a)、(b)、(c)はそれぞれ、実施例1の基板処理装置要部の構成、特にその反応室部分を上から見た上断面と、上断面図中のA−A’断面、B−B’断面を示したものである。
図1Aに示すように、反応管1内部には複数枚の被処理基板2を多段に同一間隔で載置できるボート12が設けられている。ボート12は、図示を省略したエレベータ機構により反応管1内に出入りできるようになっている。また処理の均一性を向上する為に図示を省略したボート12の回転機構を設けてある。
反応管1内部の壁面近くには垂直方向に細長いバッファ室6を設け、その内部に一対である2本の誘電体管である鞘管14で覆った放電電極5と、バッファ室6内に均等なガス流を得るためのガスノズル15を設置する。すなわち、反応管1内に、被処理基板2の配列方向と平行に設けられるガスノズル15を備え、このガスノズルからの第1のガスの供給を行う。
図1Aの(b)に示すように、ガス導入口13から導入されたガスがガスノズル15からバッファ室6に導入される。放電電極5を誘電体管である鞘管14で覆うことにより、放電電極5の表面にプラズマ11が接触することを防止し、プラズマにより放電電極5の表面がスパッタされ、金属汚染が被処理基板2に及ぶのを防げる。図1Aの(a)、(c)に示すように、放電電極5への給電のため、放電電極端部4が誘電体管である鞘管14の外部に延伸されている。鞘管14は、図1Aの(c)に示すように、放電電極5を外部に導くために、その一部が屈曲している。
放電電極5としては、タングステン、モリブデン、タンタル、ニッケル等の高融点金属を使用する事により、被処理基板2と同じ温度に加熱される保護管である誘電体からなる鞘管14の内部においても変質することなく放電電極として使用できる。図1Aの(a)に示すように、放電電極端部4に発振器8で発生する高周波電力が整合器9を介して印加される構造となっている。
図1Bに示すように、1対の放電電極5それぞれを構成する本実施例の放電電極30は、コイル状の構造体である芯材31と、芯材31の外側に設けられる高融点金属製の編組32とで構成されて可撓性を有し、その他方の端部に、放電電極30と略等しい外径を有し、先端部分が丸く形成された金属製のキャップ33が設けられている。金属製のキャップ33は、高融点金属製であり、芯材31と編組32とを圧接する。芯材31は金属線をコイル状に形成してなり、キャップ33は、高融点金属であるタングステン、モリブデン、タンタル、又はニッケル製である。編組32は、自由状態では鞘管14の内径と略等しいかより大きな外径を呈し、所定の張力を付加された状態でその両端が芯材31に固定されうる。そして鞘管14に挿入されたときに、鞘管14内面にフィットするように構成することができる。これにより、放電電極5と鞘管14とが密着し、或いはその隙間が一定となり、長手方向に均一なプラズマが形成されやすくなる。芯材31は、コイル状の金属線に加え、長さを正確に揃えるための直線状の金属線をその中心を貫くように備えてもよい。
図1Bに示すように、放電電極30の先端に被せられた、放電電極の外径と同じ寸法のキャップ33は、その先端部が曲面加工されている。コイル状の構造体である芯材31と、その外側の編組32は、先端部が曲面加工されたキャップ33内に挿入され、キャップ33側面にあけたタップ穴34に入れるイモネジにより固定され、キャップ33自体も放電電極30の先端位置に固定される。
このように、本実施例の基板処理装置の放電電極30は、電極先端部分に被せられたキャップ33により放電電極30の突起部が覆われることで高周波電圧の集中を防止でき、誘電体で構成された鞘管14へのダメージも軽減でき、安定なプラズマ生成を行うことが可能な基板処理装置を提供することができる。
なお、図1A、図1Bにその要部を示した本実施例の基板処理装置においては、図示しないエレベータ機構でボートを下げて被処理基板2をボート12に載置した後、ボート12を上昇させて反応管1内部に挿入する。次に、図示していないヒ−タに電源を投入し、反応管1及び内部のボート12、被処理基板2などを所定の温度に加熱する。同時に反応管1内部を図示していないポンプで排気する。反応管1内部の各部の温度が所定の値になったらボートを回転させながら被処理基板の処理に用いるガスをガス導入口13に導入する。反応管1内部の圧力は図示しない圧力調整機構で調節し、所定の値になったら発振器8の出力する高周波電力を整合器9を介して放電電極端部4に供給する。これによってバッファ管6内部にプラズマ11が発生し、導入したガス及び活性化した粒子がバッファ管6に多数設けた小穴10から回転している被処理基板2に供給され処理を行う。
次に実施例1の基板処理装置の一具体例として、リモートプラズマ処理装置の構成とその動作を図2〜図6を用いて説明する。すなわち、反応室内に載置した複数の被処理基板を一括して処理するリモートプラズマ処理装置であって、被処理基板を装填する反応炉の中に、プラズマを発生させる空間を設け、当該空間で発生させたプラズマによって生成した電気的に中性の活性種を利用して、複数の被処理基板を一括処理すると共に、被処理基板の処理温度において変質しにくい高融点金属製で、その先端部分に電界集中を起こしにくい構造を有するプラズマ発生用の放電電極を用いるリモートプラズマ処理装置を説明する。
図2において、基板処理装置101では、基板の一例となるウエハ200を収納したカセット110が使用されており、ウエハ200は半導体シリコン等の材料から構成されている。基板処理装置101は筐体111を備えており、その内部にはカセットステージ114が設置されている。カセット110はカセットステージ114上に図示を省略した工程内搬送装置によって搬入されたり、カセットステージ114上から搬出されたりする。
カセットステージ114上にはカセット110が、工程内搬送装置によって、カセット110内のウエハ200が垂直姿勢を保持しかつカセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。カセットステージ114は、カセット110を筐体111の後方に右回り縦方向90°回転し、カセット110内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が筐体111の後方を向くように動作可能となるよう構成されている。
筐体111内の前後方向の略中央部にはカセット棚105が設置されており、カセット棚105は複数段複数列にて複数個のカセット110を保管するように構成されている。カセット棚105にはウエハ移載機構125の搬送対象となるカセット110が収納される移載棚123が設けられている。
カセットステージ114の上方には予備カセット棚107が設けられ、予備的にカセット110を保管するように構成されている。カセットステージ114とカセット棚105との間には、カセット搬送装置118が設置されている。カセット搬送装置118は、カセット110を保持したまま昇降可能なカセットエレベータ118aと、搬送機構としてのカセット搬送機構118bとを備えている。カセット搬送装置118はカセットエレベータ118aとカセット搬送機構118bとの連動動作により、カセットステージ114とカセット棚105と予備カセット棚107との間で、カセット110を搬送するように構成されている。
カセット棚105の後方には、ウエハ移載機構125が設置されている。ウエハ移載機構125は、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載装置125aと、ウエハ移載装置125aを昇降させるためのウエハ移載装置エレベータ125bとを備えている。ウエハ移載装置125aにはウエハ200をピックアップするためのツイーザ125cが設けられている。ウエハ移載装置125はウエハ移載装置125aとウエハ移載装置エレベータ125bとの連動動作により、ツイーザ125cをウエハ200の載置部として、ウエハ200をボート217に対して装填(チャージング)したり、ボート217から脱装(ディスチャージング)したりするように構成されている。
筐体111の後部上方には、ウエハ200を熱処理する処理炉202が設けられており、処理炉202の下端部が炉口シャッタ147により開閉されるように構成されている。処理炉202の下方には処理炉202に対しボート217を昇降させるボートエレベータ115が設けられている。ボートエレベータ115の昇降台にはアーム128が連結されており、アーム128にはシールキャップ219が水平に据え付けられている。シールキャップ219はボート217を垂直に支持するとともに、処理炉202の下端部を閉塞可能なように構成されている。
カセット棚105の上方には、清浄化した雰囲気であるクリーンエアを供給するクリーンユニット134aが設置されている。クリーンユニット134aは図示を省略した供給ファン及び防塵フィルタを備えており、クリーンエアを筐体111の内部に流通させるように構成されている。筐体111の左側端部には、クリーンエアを供給するクリーンユニット134bが設置されている。クリーンユニット134bも図示を省略した供給ファン及び防塵フィルタを備えており、クリーンエアをウエハ移載装置125aやボート217等の近傍を流通させるように構成されている。当該クリーンエアは、ウエハ移載装置125aやボート217等の近傍を流通した後に、筐体111の外部に排気されるようになっている。
続いて、図2の基板処理装置101の主な動作について説明する。図示を省略した工程内搬送装置によってカセット110がカセットステージ114上に搬入されると、カセット110は、ウエハ200がカセットステージ114の上で垂直姿勢を保持し、カセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くようにカセットステージ114上に載置される。その後、カセット110は、カセットステージ114によって、カセット110内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が筐体111の後方を向くように、筐体111の後方に右周り縦方向90°回転させられる。
その後、カセット110は、カセット棚105ないし予備カセット棚107の指定された棚位置へカセット搬送装置118によって自動的に搬送され受け渡され、一時的に保管された後、カセット棚105ないし予備カセット棚107からカセット搬送装置118によって移載棚123に移載されるか、もしくは直接移載棚123に搬送される。
カセット110が移載棚123に移載されると、ウエハ200はカセット110からウエハ移載装置125aのツイーザ125cによってカセット110のウエハ出し入れ口を通じてピックアップされ、ボート217に装填(チャージング)される。ボート217にウエハ200を受け渡したウエハ移載装置125aはカセット110に戻り、後続のウエハ200をボート217に装填する。
予め指定された枚数のウエハ200がボート217に装填されると、処理炉202の下端部を閉じていた炉口シャッタ147が開き、処理炉202の下端部が開放される。その後、ウエハ200群を保持したボート217がボートエレベータ115の上昇動作により処理炉202内に搬入(ローディング)され、処理炉202の下部がシールキャップ219により閉塞される。ローディング後は、ウエハ200に対し任意の処理が実施される。
次に図3、図4を参照して前述した基板処理装置101に使用される処理炉202について説明する。図3および図4に示すように、処理炉202にはウエハ200を加熱するための加熱装置(加熱手段)であるヒータ207が設けられている。ヒータ207は上方が閉塞された円筒形状の断熱部材と複数本のヒータ素線とを備えており、断熱部材に対しヒータ素線が設けられたユニット構成を有している。ヒータ207の内側には、ウエハ200を処理するための石英製の反応管203がヒータ207と同心円状に設けられている。この反応管203が図1Aの反応管1に相当している。
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は反応管203の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ219は例えばステンレス等の金属で構成され、円盤状に形成されている。反応管203の下部開口端部に設けられた環状のフランジとシールキャップ219の上面との間には気密部材(以下Oリング)220が配置され、両者の間は気密にシールされている。少なくとも、反応管203およびシールキャップ219により処理室201が形成されている。
シールキャップ219上にはボート217を支持するボート支持台218が設けられている。ボート支持台218は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料で構成され断熱部として機能すると共にボートを支持する支持体となっている。ボート217は、ボート支持台218上に立設されている。ボート217は例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料で構成されている。ボート217はボート支持台218に固定された底板210とその上方に配置された天板211とを有しており、底板210と天板211との間に複数本の支柱212が架設された構成を有している(図3参照)。ボート217には複数枚のウエハ200が保持されている。複数枚のウエハ200は、互いに一定の間隔をあけながら水平姿勢を保持しかつ互いに中心を揃えた状態で反応管203の管軸方向に多段に積載されボート217の支柱212に支持されている。
シールキャップ219の処理室201と反対側にはボートを回転させるボート回転機構267が設けられている。ボート回転機構267の回転軸265はシールキャップを貫通してボート支持台218に接続されており、回転機構267によって、ボート支持台218を介してボート217を回転させることでウエハ200を回転させる。
シールキャップ219は反応管203の外部に設けられた昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降され、これによりボート217を処理室201内に対し搬入搬出することが可能となっている。
以上の処理炉202では、バッチ処理される複数枚のウエハ200がボート217に対し多段に積層された状態において、ボート217がボート支持台218で支持されながら処理室201に挿入され、ヒータ207が処理室201に挿入されたウエハ200を所定の温度に加熱するようになっている。
図3および図4に示すように、原料ガスを供給するための3本のガス供給管310、320、330が接続されている。処理室201内には、ノズル410、420、430が設けられている。ノズル410、420、430は、反応管203の下部を貫通して設けられている。ノズル410にはガス供給管310が接続され、ノズル420にはガス供給管320が接続され、ノズル430にはガス供給管330が接続されている。
ガス供給管310には、上流側から順に、開閉弁であるバルブ314、液体原料の流量制御装置である液体マスフローコントローラ312、気化ユニット(気化装置)である気化器315および開閉弁であるバルブ313が設けられている。
ガス供給管310の下流側の端部は、ノズル410の端部に接続されている。ノズル410は、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間で、反応管203の内壁の下部より上部に沿ってウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル410はL字型のロングのノズルとして構成されている。ノズル410の側面には原料ガスを供給する多数のガス供給孔411が設けられている。ガス供給孔411は反応管203の中心を向くように開口している。ガス供給孔411は、下部から上部にわたって同一または、大きさに傾斜をつけた開口面積を有し、同じピッチで設けられている。
さらに、ガス供給管310には、バルブ313および気化器315との間に、後述の排気管232に接続されたベントライン610およびバルブ612が設けられている。
主に、ガス供給管310、バルブ314、液体マスフローコントローラ312、気化器315、バルブ313、ノズル410、ベントライン610、バルブ612によりガス供給系301が構成されている。
また、ガス供給管310にはキャリアガス(不活性ガス)を供給するためのキャリアガス供給管510が、バルブ313の下流側で接続されている。キャリアガス供給管510にはマスフローコントローラ512およびバルブ513が設けられている。主に、キャリアガス供給管510、マスフローコントローラ512、バルブ513によりキャリアガス供給系(不活性ガス供給系)501が構成されている。
ガス供給管310では、液体原料が液体マスフローコントローラ312で流量調整されて気化器315に供給され、気化されて原料ガスとなって供給される。原料ガスを処理室201に供給していない間は、バルブ313を閉じ、バルブ612を開けて、バルブ612を介して原料ガスをベントライン610に流しておく。
そして、原料ガスを処理室201に供給する際には、バルブ612を閉じ、バルブ313を開けて、原料ガスをバルブ313の下流のガス供給管310に供給する。一方、キャリアガスがマスフローコントローラ512で流量調整されてバルブ513を介してキャリアガス供給管510から供給され、原料ガスはバルブ313の下流側でこのキャリアガスと合流し、ノズル410を介して処理室201に供給される。ガス供給管320には、上流側から順に、流量制御装置であるマスフローコントローラ322および開閉弁であるバルブ323が設けられている。
ガス供給管320の下流側の端部は、ノズル420の端部に接続されている。ノズル420は、ガス分散空間(放電室、放電空間)であるバッファ室423内に設けられている。バッファ室423内には、さらに後述する電極保護管451、452が設けられている。ノズル420、電極保護管451、電極保護管452がバッファ室423内にこの順序で配置されている。
バッファ室423は、反応管203の内壁とバッファ室壁424とにより形成されている。バッファ室壁424は、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203内壁の下部より上部にわたる部分に、ウエハ200の積載方向に沿って設けられている。バッファ室壁424のウエハ200と隣接する壁にはガスを供給するガス供給孔425が設けられている。ガス供給孔425は、電極保護管451と電極保護管452との間に設けられている。ガス供給孔425は反応管203の中心を向くように開口している。ガス供給孔425は、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、さらに同じピッチで設けられている。
ノズル420は、バッファ室423の一端側に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル420は、L字型のロングのノズルとして構成されている。ノズル420の側面にはガスを供給するガス供給孔421が設けられている。ガス供給孔421はバッファ室423の中心を向くように開口している。ガス供給孔421は、バッファ室423のガス供給孔425と同様に、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。複数のガス供給孔421のそれぞれの開口面積は、バッファ室423内とノズル420内の差圧が小さい場合には、上流側(下部)から下流側(上部)まで、同一の開口面積で同一のピッチとするとよいが、差圧が大きい場合には上流側から下流側に向かって、順次開口面積を大きくするか、ピッチを小さくするとよい。
本構成の基板処理装置においては、ノズル420のガス供給孔421のそれぞれの開口面積や開口ピッチを、上流側から下流側にかけて上述のように調節することで、まず、ガス供給孔421のそれぞれから、流速の差はあるもの、流量がほぼ同量であるガスを噴出させる。そしてガス供給孔421のそれぞれから噴出するガスを、一旦、バッファ室423内に導入し、バッファ室423内においてガスの流速差の均一化を行っている。
すなわち、ノズル420のガス供給孔421のそれぞれよりバッファ室423内に噴出したガスはバッファ室423内で各ガスの粒子速度が緩和された後、バッファ室423のガス供給孔425より処理室201内に噴出する。これにより、ノズル420のガス供給孔421のそれぞれよりバッファ室423内に噴出したガスは、バッファ室423のガス供給孔425のそれぞれより処理室201内に噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとなる。
さらに、ガス供給管320には、バルブ323およびマスフローコントローラ322との間に、後述の排気管232に接続されたベントライン620およびバルブ622が設けられている。主に、ガス供給管320、マスフローコントローラ322、バルブ323、ノズル420、バッファ室423、ベントライン620、バルブ622によりガス供給系302が構成されている。
また、ガス供給管320にはキャリアガス(不活性ガス)を供給するためのキャリアガス供給管520が、バルブ323の下流側で接続されている。キャリアガス供給管520にはマスフローコントローラ522およびバルブ523が設けられている。主に、キャリアガス供給管520、マスフローコントローラ522、バルブ523によりキャリアガス供給系(不活性ガス供給系)502が構成されている。ガス供給管320では、気体原料ガスがマスフローコントローラ322で流量調整されて供給される。
原料ガスを処理室201に供給していない間は、バルブ323を閉じ、バルブ622を開けて、バルブ622を介して原料ガスをベントライン620に流しておく。そして、原料ガスを処理室201に供給する際には、バルブ622を閉じ、バルブ323を開けて、原料ガスをバルブ323の下流のガス供給管320に供給する。一方、キャリアガスがマスフローコントローラ522で流量調整されてバルブ523を介してキャリアガス供給管520から供給され、原料ガスはバルブ323の下流側でこのキャリアガスと合流し、ノズル420、バッファ室423を介して処理室201に供給される。
ガス供給管330には、上流側から順に、流量制御装置であるマスフローコントローラ332および開閉弁であるバルブ333が設けられている。ガス供給管330の下流側の端部は、ノズル430の端部に接続されている。ノズル430は、ガス分散空間(放電室、放電空間)であるバッファ室433内に設けられている。バッファ室433内には、さらに後述する電極保護管461、462が設けられている。ノズル430、電極保護管461、電極保護管462がバッファ室433内にこの順序で配置されている。
バッファ室433は、反応管203の内壁とバッファ室壁434とにより形成されている。バッファ室壁434は、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203内壁の下部より上部にわたる部分に、ウエハ200の積載方向に沿って設けられている。バッファ室壁434のウエハ200と隣接する壁にはガスを供給するガス供給孔435が設けられている。ガス供給孔435は、電極保護管461と電極保護管462との間に設けられている。ガス供給孔435は反応管203の中心を向くように開口している。ガス供給孔435は、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、さらに同じピッチで設けられている。
ノズル430は、バッファ室433の一端側に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル430は、L字型のロングのノズルとして構成されている。ノズル430の側面にはガスを供給するガス供給孔431が設けられている。ガス供給孔431はバッファ室433の中心を向くように開口している。ガス供給孔431は、バッファ室433のガス供給孔435と同様に、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。複数のガス供給孔431のそれぞれの開口面積は、バッファ室433内とノズル430内の差圧が小さい場合には、上流側(下部)から下流側(上部)まで、同一の開口面積で同一のピッチとするとよいが、差圧が大きい場合には上流側から下流側に向かって、順次開口面積を大きくするか、ピッチを小さくするとよい。
本構成の基板処理装置においては、ノズル430のガス供給孔431のそれぞれの開口面積や開口ピッチを、上流側から下流側にかけて上述のように調節することで、まず、ガス供給孔431のそれぞれから、流速の差はあるもの、流量がほぼ同量であるガスを噴出させる。そしてガス供給孔431のそれぞれから噴出するガスを、一旦、バッファ室433内に導入し、バッファ室433内においてガスの流速差の均一化を行っている。
すなわち、ノズル430のガス供給孔431のそれぞれよりバッファ室433内に噴出したガスはバッファ室433内で各ガスの粒子速度が緩和された後、バッファ室433のガス供給孔435より処理室201内に噴出する。これにより、ノズル430のガス供給孔431のそれぞれよりバッファ室433内に噴出したガスは、バッファ室433のガス供給孔435のそれぞれより処理室201内に噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとなる。
さらに、ガス供給管330には、バルブ333およびマスフローコントローラ332との間に、後述の排気管232に接続されたベントライン630およびバルブ632が設けられている。主に、ガス供給管330、マスフローコントローラ332、バルブ333、ノズル430、バッファ室433、ベントライン630、バルブ632によりガス供給系303が構成されている。
また、ガス供給管330にはキャリアガス(不活性ガス)を供給するためのキャリアガス供給管530が、バルブ333の下流側で接続されている。キャリアガス供給管530にはマスフローコントローラ532およびバルブ533が設けられている。主に、キャリアガス供給管530、マスフローコントローラ532、バルブ533によりキャリアガス供給系(不活性ガス供給系)503が構成されている。ガス供給管330では、気体原料ガスがマスフローコントローラ332で流量調整されて供給される。
原料ガスを処理室201に供給していない間は、バルブ333を閉じ、バルブ632を開けて、バルブ632を介して原料ガスをベントライン630に流しておく。そして、原料ガスを処理室201に供給する際には、バルブ632を閉じ、バルブ333を開けて、原料ガスをバルブ333の下流のガス供給管330に供給する。一方、キャリアガスがマスフローコントローラ532で流量調整されてバルブ533を介してキャリアガス供給管530から供給され、原料ガスはバルブ333の下流側でこのキャリアガスと合流し、ノズル430、バッファ室433を介して処理室201に供給される。
バッファ室423内には、図1A、図1Bに示したキャップ33を備えた、一対の放電電極5に相当する、細長い構造を有する棒状電極471および棒状電極472が、反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積層方向に沿って配設されている。棒状電極471および棒状電極472は、それぞれ、ノズル420と平行に設けられ、その先端は放電電極30と同様に半球状に形成されている。棒状電極471および棒状電極472は、それぞれ、図1Aに示した鞘管14に相当する、上部より下部にわたって電極を保護する保護管である電極保護管451、452により覆われることで保護されている。バッファ室433の高さは例えば500〜1500mmであり、棒状電極481および棒状電極482の長さも同程度であり、波長の1/4よりも短い。棒状電極471は、整合器271を介して高周波(RF:Radio Frequency)電源270に接続され、棒状電極472は基準電位であるアース272に接続されている。この結果、棒状電極471および棒状電極472間のプラズマ生成領域にプラズマが生成される。主に、棒状電極471、棒状電極472、電極保護管451、電極保護管452、バッファ室423およびガス供給孔425により第1のプラズマ発生構造429が構成される。主に、棒状電極471、棒状電極472、電極保護管451、電極保護管452、整合器271、高周波電源270によりプラズマ発生器(プラズマ発生部)としての第1のプラズマ源が構成される。第1のプラズマ源は、ガスをプラズマで活性化させる活性化機構として機能する。バッファ室423はプラズマ発生室として機能する。
バッファ室433内には、細長い構造を有する棒状電極481および棒状電極482が、反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積層方向に沿って配設されている。棒状電極481および棒状電極482は、それぞれ、ノズル430と平行に設けられている。棒状電極481および棒状電極482は、それぞれ、上部より下部にわたって電極を保護する保護管である電極保護管461、462により覆われることで保護されている。棒状電極481は、整合器271を介して高周波電源270に接続され、棒状電極482は基準電位であるアース272に接続されている。主に、棒状電極481、棒状電極482、電極保護管461、電極保護管462、バッファ室433およびガス供給孔435により第2のプラズマ発生構造439が構成される。主に、棒状電極481、棒状電極482、電極保護管461、電極保護管462、整合器271、高周波電源270によりプラズマ発生器(プラズマ発生部)としての第2のプラズマ源が構成される。第2のプラズマ源は、ガスをプラズマで活性化させる活性化機構として機能する。バッファ室433はプラズマ発生室として機能する。
なお、本構成の基板処理装置により発生したプラズマをリモートプラズマと呼ぶ。リモートプラズマとは電極間で生成したプラズマをガスの流れ等により被処理物表面に輸送してプラズマ処理を行うものである。本実施例では、バッファ室423内に2本の棒状電極471および472が収容され、バッファ室433内に2本の棒状電極481および482が収容されているため、ウエハ200にダメージを与えるイオンがバッファ室423、433の外の処理室201内に漏れにくい構造となっている。また、2本の棒状電極471および472を取り囲むように(つまり、2本の棒状電極471および472がそれぞれ収容される電極保護管451および452を取り囲むように)電場が発生し、プラズマが生成され、2本の棒状電極481および482を取り囲むように(つまり、2本の棒状電極481および482がそれぞれ収容される電極保護管461および462を取り囲むように)電場が発生し、プラズマが生成される。プラズマに含まれる活性種は、バッファ室423のガス供給孔425およびバッファ室433のガス供給孔435を介してウエハ200の外周からウエハ200の中心方向に供給される。また、本実施形態のようにウエハ200を複数枚、主面を水平面に平行にしてスタック状に積み上げる縦型のバッチ装置であれば、反応管203の内壁面、つまり処理すべきウエハ200に近い位置にバッファ室423、433が配置されている結果、発生した活性種が失活せずにウエハ200の表面に到達しやすいという効果がある。
図3、4に示したように、反応管の下部に排気口230が設けられている。排気口230は排気管231に接続されている。ノズル410のガス供給孔411と排気口230は、ウエハ200を挟んで対向する位置(180度反対側)に設けられている。このようにすれば、ガス供給孔411より供給される原料ガスが、ウエハ200の主面上を排気管231の方向に向かって横切るように流れ、ウエハ200の全面により均一に原料ガスが供給されやすくなり、ウエハ200上により均一な膜を形成することができる。
本構成の基板処理装置によれば、主に、棒状電極471、棒状電極472、電極保護管451、電極保護管452、整合器271、高周波電源270により構成される第1のプラズマ源と、主に、棒状電極481、棒状電極482、電極保護管461、電極保護管462、整合器271、高周波電源270により構成される第2のプラズマ源とを備えている。プラズマを使用して、ウエハ200の処理温度を下げるためには、プラズマを形成する際の高周波電力を大きくする必要があるが、高周波電力を大きくすると、ウエハ200や形成する膜に与えるダメージが大きくなってしまう。これに対して、本実施例の基板処理装置では、第1のプラズマ源および第2のプラズマ源という2つのプラズマ源を設けているので、プラズマ源が1つの場合に比べて、各プラズマ源に供給する高周波電力が小さくても、充分な量のプラズマを発生させることができる。従って、プラズマを利用してウエハ200を処理する際にウエハ200や形成する膜に与えるダメージを小さくでき、しかもウエハ200の処理温度を低くできる。
また、主に、棒状電極471、棒状電極472、電極保護管451、電極保護管452、バッファ室423およびガス供給孔425により構成される第1のプラズマ発生構造429と、主に、棒状電極481、棒状電極482、電極保護管461、電極保護管462、バッファ室433およびガス供給孔435により構成される第2のプラズマ発生構造439は、ウエハ200の中心(反応管203の中心)を通る線に対して線対称に設けられているので、両プラズマ発生構造からウエハ200の全面により均一にプラズマが供給されやすくなり、ウエハ200上により均一な膜を形成することができる。
更に、図1A、図1Bに示したように、棒状電極471、472、481、482は、電界集中を起こしにくい様に曲面加工された構造であるキャップ33を有する電極であるため、反応管や基板に与えるダメージを小さくでき、安定なプラズマ生成が可能となる。
また更に、排気口230もこのウエハ200の中心(反応管203の中心)を通る線上に設けられているので、ウエハ200の全面により均一にプラズマが供給されやすくなり、ウエハ200上により均一な膜を形成することができる。また、さらに、ノズル410のガス供給孔411もこのウエハ200の中心(反応管203の中心)を通る線上に設けられているので、ウエハ200の全面により均一に原料ガスが供給されやすくなり、ウエハ200上により均一な膜を形成することができる。
更にまた、ノズル410のガス供給孔411と、バッファ室423のガス供給孔425との距離と、ノズル410のガス供給孔411と、バッファ室433のガス供給孔435との距離とが等しくなるようにガス供給孔411、ガス供給孔425、ガス供給孔435が配置されているので、ウエハ200上により均一な膜を形成することができる。
再び、図3、4を参照すれば、反応管の下部の排気口230には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が接続されている。排気管231には処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ243を介して真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されており、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。真空ポンプ246の下流側の排気管232は図示を省略した廃ガス処理装置等に接続されている。なお、APCバルブ243は、弁を開閉して処理室201内の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節してコンダクタンスを調整して処理室201内の圧力調整をできるようになっている開閉弁である。主に、排気管231、APCバルブ243、真空ポンプ246、圧力センサ245により排気系が構成される。
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への供給電力を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、L字型に構成されており、マニホールド209を貫通して導入され、反応管203の内壁に沿って設けられている。
反応管203内の中央部にはボート217が設けられている。ボート217は、ボートエレベータ115により反応管203に対し昇降(出入り)することができるようになっている。ボート217が反応管203内に導入されると、反応管203の下端部がOリング220を介してシールキャップ219で気密にシールされる。ボート217はボート支持台218に支持されている。処理の均一性を向上するために、ボート回転機構267を駆動し、ボート支持台218に支持されたボート217を回転させる。
図5を参照すれば、コントローラ280は、操作メニュー等を表示するディスプレイ288と、複数のキーを含んで構成され、各種の情報や操作指示が入力される操作入力部290と、を備えている。また、コントローラ280は、基板処理装置101全体の動作を司るCPU281と、制御プログラムを含む各種プログラム等が予め記憶されたROM282と、各種データを一時的に記憶するRAM283と、各種データを記憶して保持するHDD284と、ディスプレイ288への各種情報の表示を制御すると共にディスプレイ288からの操作情報を受け付けるディスプレイドライバ287と、操作入力部290に対する操作状態を検出する操作入力検出部289と、後述する温度制御部291、後述する圧力制御部294、真空ポンプ246、ボート回転機構267、ボートエレベータ115、マスフローコントローラ312、322、332、512、522、532、後述するバルブ制御部299等の各部材と各種情報の送受信を行う通信インタフェース(I/F)部285と、を備えている。
CPU281、ROM282、RAM283、HDD284、ディスプレイドライバ287、操作入力検出部289および通信I/F部285は、システムバスBUS286を介して相互に接続されている。従って、CPU281は、ROM282、RAM283、HDD284へのアクセスを行うことができると共に、ディスプレイドライバ287を介したディスプレイ288への各種情報の表示の制御およびディスプレイ288からの操作情報の把握、通信I/F部285を介した各部材との各種情報の送受信の制御を行うことができる。また、CPU281は、操作入力検出部289を介して操作入力部290に対するユーザの操作状態を把握することができる。
温度制御部291は、ヒータ207と、ヒータ207に電力を供給する加熱用電源250と、温度センサ263と、コントローラ280との間で設定温度情報等の各種情報を送受信する通信I/F部293と、受信した設定温度情報と温度センサ263からの温度情報等に基づいて加熱用電源250からヒータ207への供給電力を制御するヒータ制御部292とを備えている。ヒータ制御部292もコンピュータによって実現されている。温度制御部291の通信I/F部293とコントローラ280の通信I/F部285はケーブル751で接続されている。
圧力制御部294は、APCバルブ243と、圧力センサ245と、コントローラ280との間で設定圧力情報、APCバルブ243の開閉情報等の各種情報を送受信する通信I/F部296と、受信した設定圧力情報、APCバルブ243の開閉情報等と圧力センサ245からの圧力情報等に基づいてAPCバルブ243の開閉や開度を制御するAPCバルブ制御部295とを備えている。APCバルブ制御部295もコンピュータによって実現されている。圧力制御部294の通信I/F部296とコントローラ280の通信I/F部285はケーブル752で接続されている。
真空ポンプ246、ボート回転機構267、ボートエレベータ115、液体マスフローコントローラ312、マスフローコントローラ322、332、512、522、532、高周波電源270とコントローラ280の通信I/F部285は、それぞれケーブル753、754、755、756、757、758、759、760、761、762で接続されている。
バルブ制御部299は、バルブ313、314、323、333、513、523、533、612、622、632と、エアバルブであるバルブ313、314、323、333、513、523、533、612、622、632へのエアの供給を制御する電磁バルブ群298とを備えている。電磁バルブ群298は、バルブ313、314、323、333、513、523、533、612、622、632にそれぞれ対応する電磁バルブ297を備えている。電磁バルブ群298とコントローラ280の通信I/F部285はケーブル763で接続されている。
以上のようにして、液体マスフローコントローラ312、マスフローコントローラ322、332、512、522、532、バルブ313、314、323、333、513、523、533、612、622、632、APCバルブ243、加熱用電源250、温度センサ263、圧力センサ245、真空ポンプ246、ボート回転機構267、ボートエレベータ115、高周波電源270等の各部材はコントローラ280に接続されている。コントローラ280は、液体マスフローコントローラ312、マスフローコントローラ322、332、512、522、532の流量制御、バルブ313、314、323、333、513、523、533、612、622、632の開閉動作制御、APCバルブ243の開閉制御および圧力センサ245からの圧力情報に基づく開度調整動作を介した圧力制御、温度センサ263からの温度情報に基づく加熱用電源250からヒータ207への電力供給量調整動作を介した温度制御、高周波電源270から供給される高周波電力の制御、真空ポンプ246の起動・停止制御、ボート回転機構267の回転速度調節制御、ボートエレベータ115の昇降動作制御等をそれぞれ行うようになっている。
次に、上述の基板処理装置を用いて大規模集積回路(LSI:Large Scale Integration)を製造する半導体装置(デバイス)の製造工程の一例について説明する。尚、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
従来のCVD法やALD法では、例えば、CVD法の場合、形成する膜を構成する複数
の元素を含む複数種類のガス等を同時に供給し、また、ALD法の場合、形成する膜を構
成する複数の元素を含む複数種類のガス等を交互に供給する。そして、供給時の供給流量
、供給時間、プラズマパワーなどの処理条件を制御することにより酸化シリコン膜(Si
O膜)や特許文献2に開示されている窒化シリコン膜(Si)を形成する。それらの技術では、例えばSiO膜を形成する場合、膜の組成比が化学量論組成であるO/Si≒2となるように、また例えばSi膜を形成する場合、膜の組成比が化学量論組成であるN/Si≒1.33となるようにすることを目的として、供給条件を制御する。
一方、形成する膜の組成比が化学量論組成とは異なる所定の組成比となるようにするこ
とを目的として、供給条件を制御することも可能である。すなわち、形成する膜を構成す
る複数の元素のうち少なくとも一つの元素が他の元素よりも化学量論組成に対し過剰とな
るようにすることを目的として、供給条件を制御する。このように形成する膜を構成する
複数の元素の比率、すなわち、膜の組成比を制御しつつ成膜を行うことも可能である。
以下では、異なる種類の元素を含む複数種類のガスを交互に供給して化学量論組成を有する窒化シリコン膜を形成するシーケンス例について説明する。
ここでは第1の元素をシリコン(Si)、第2の元素を窒素(N)とし、第1の元素を含む原料としてシリコン含有原料であって液体原料のBTBAS(SiH2(NH(C4H9)2、ビスターシャルブチルアミノシラン)を気化したBTBASガスを、第2の元素を含む反応ガスとして窒素含有ガスであるNH3ガスを用い、配線工程(BEOL)において基板上に絶縁膜としての窒化シリコン膜を形成する例について図6を参照して説明する。
図6は、窒化シリコン膜の製造プロセスを説明するためのフローチャートである。まず、ヒータ207に電力を供給する加熱用電源250を制御して処理室201内を、200℃以下、より好ましくは100℃以下の温度であって例えば100℃となるような温度に保持しておく。
その後、ウエハチャージ後、真空ポンプ246を起動する。また、炉口シャッタ147(図2参照)を開ける。複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される(ステップS202)。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。その後、ボート217をボート駆動機構267により回転させ、ウエハ200を回転させる。
その後、APCバルブ243を開いて真空ポンプ246により処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空引きし、ウエハ200の温度が100℃に達して温度等が安定したら(ステップS203)、処理室201内の温度を100℃に保持した状態で次のステップを順次実行する。
この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力に基づきAPCバルブ243の開度がフィードバック制御される(圧力調整)。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づき加熱用電源250からヒータ207への電力供給具合がフィードバック制御される(温度調整)。
次に、BTBASガスとNH3ガス(ラジカル)を処理室201内に供給することにより窒化シリコン膜を成膜する窒化シリコン膜形成工程を行う。窒化シリコン膜形成工程では次の4つのステップ(S204〜S207)を順次繰り返して実行する。
<BTBAS供給:ステップS204>
ステップS204では、ガス供給系301のガス供給管310、ノズル410よりBTBASを処理室201内に供給する。バルブ313を閉じておき、バルブ314、612を開ける。BTBASは常温で液体であり、液体のBTBASが液体マスフローコントローラ312で流量調整されて気化器315に供給され気化器315で気化される。BTBASを処理室201に供給する前は、バルブ313を閉じ、バルブ612を開けて、バルブ612を介してBTBASをベントライン610に流しておく。
そして、BTBASを処理室201に供給する際には、バルブ612を閉じ、バルブ313を開けて、BTBASをバルブ313の下流のガス供給管310に供給すると共に、バルブ513を開けて、キャリアガス(N2)をキャリアガス供給管510から供給する。キャリアガス(N2)の流量はマスフローコントローラ512で調整する。BTBASはキャリアガス(N2)とバルブ313の下流側で合流し混合され、ノズル410のガス供給孔411を介して処理室201に供給されつつ排気管231から排気される。この時、APCバルブ243を適正に調整して処理室201内の圧力を50〜900Paの範囲であって、例えば300Paに維持する。液体マスフローコントローラ312で制御するBTBASの供給量は0.05〜3.00g/minの範囲であって、例えば1.00g/minにする。BTBASにウエハ200を晒す時間は2〜6秒間で範囲であって、例えば3秒間である。また、ヒータ207に電力を供給する加熱用電源250を制御して処理室201内を、200℃以下、より好ましくは100℃以下の温度であって例えば100℃となるような温度に保持しておく。
このとき、処理室201内に流しているガスは、BTBASと不活性ガスであるN2のみであり、NH3ラジカルは存在しない。したがって、BTBASは気相反応を起こすことはなく、ウエハ200の表面や下地膜と表面反応(化学吸着)し、第1の層として原料(BTBAS)の吸着層またはSi含有層を形成する。Si含有層とは、解離したBTBAS分子の一部からなる分子の層であって、Siのみからなる薄膜をも含む。なお、この処理の初期においてウエハ200の表面は、Siを含まない素材、例えば炭素薄膜で覆われている場合もある。
同時に、ガス供給管320の途中につながっているキャリアガス供給管520から、バルブ523を開けて少量のN2(不活性ガス)を流すと、NH3側のノズル420、バッファ室423やガス供給管320にBTBASが回り込むことを防ぐことができる。
<残留ガス除去:ステップS205>
ステップS205では、残留BTBAS等の残留ガスを処理室201内から除去する。ガス供給管310のバルブ313を閉めて処理室201へのBTBASの供給を停止し、バルブ612を開けてベントライン610へBTBASを流す。このとき排気管231のAPCバルブ243を全開として、真空ポンプ246により処理室201内を20Pa以下となるまで排気し、処理室201内に残留する残留BTBAS等の残留ガスを処理室201内から排除する。このときN2等の不活性ガスを、BTBAS供給ラインであるガス供給管310から、さらには、ガス供給管320、330から、処理室201内へ供給すると、さらに残留BTBAS等の残留ガスを排除する効果が高まる。
<活性化したNH3供給:ステップS206>
ステップS206では、NH3をガス供給系302のガス供給管320よりノズル420のガス供給孔421を介してバッファ室423内に供給し、NH3をガス供給系303のガス供給管330よりノズル430のガス供給孔431を介してバッファ室433内に供給する。このとき、棒状電極471および棒状電極472間に高周波電源270から整合器271を介して高周波電力を印加することで、バッファ室423内に供給されたNH3ガスはプラズマ励起され、活性種としてガス供給孔425から処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される。バッファ室433についても同様である。
NH3はマスフローコントローラ322で流量調整されてガス供給管320よりバッファ室423内に供給され、マスフローコントローラ332で流量調整されてガス供給管330よりバッファ室433内に供給される。NH3をバッファ室423に供給する際には、バルブ622を閉じ、バルブ323を開けて、NH3をバルブ323の下流のガス供給管320に供給すると共に、必要であればバルブ523を開けて、キャリアガス(N2)をキャリアガス供給管520から供給する。NH3、ノズル420を介してバッファ室423供給される。また、NH3をバッファ室433に供給する際には、バルブ632を閉じ、バルブ333を開けて、NH3をバルブ333の下流のガス供給管330に供給する。NH3は、ノズル430を介してバッファ室433へ供給される。
NH3ガスをプラズマ励起することにより活性種として流すときは、APCバルブ243を適正に調整して処理室201内の圧力を、例えば50〜900Paの範囲内の圧力であって、例えば500Paとする。マスフローコントローラ322及びマスフローコントローラ332で制御するNH3ガスの供給流量は、例えば2000〜9000sccmの範囲内の流量である。NH3ガスをプラズマ励起することにより得られた活性種にウエハ200を晒す時間、すなわちガス供給時間は、例えば3〜20秒間の範囲内の時間であって、例えば9秒とする。なお、高周波電源270から棒状電極471および棒状電極472間に印加する高周波電力は、例えば13.56MHz或いは27.12MHzの周波数で、20〜600Wの範囲内の電力であって、例えば200Wとなるよう設定する。高周波電源270から棒状電極481および棒状電極482間に印加する高周波電力も同様とする。NH3ガスはそのままでは反応温度が高く、上記のようなウエハ温度、処理室内圧力では反応しづらいので、プラズマ励起することにより活性種としてから流すようにしており、このためウエハ200の温度は上述のように設定した低い温度範囲とすることが可能となる。
このとき、処理室201内に流しているガスはNH3ガスをプラズマ励起することにより得られた活性種(NH3*)を所定の割合で含み、処理室201内にはBTBASガスは流していない。したがって、NH3ガスは気相反応を起こすことはなく、活性種となった、もしくは活性化されたNH3ガスは、ステップS204でウエハ200上に形成された第1の層と反応する。これにより第1の層は窒化されて、シリコン(第1の元素)及び窒素(第2の元素)を含む第2の層、すなわち、窒化シリコン層(Si3N4層)へと改質される。
同時に、ガス供給管310の途中につながっているキャリアガス供給管510から、バルブ513を開けてN2(不活性ガス)を流すと、BTBAS側のノズル410やガス供給管310にNH3が回り込むことを防ぐことができる。
<残留ガス除去:ステップS207>
ステップS207では、未反応もしくは窒化に寄与した後の残留NH3等の残留ガスを処理室201内から除去する。ガス供給管320のバルブ323及びガス供給管330のバルブ333を閉めて処理室201へのNH3の供給を停止する。このとき排気管231のAPCバルブ243を全開として、真空ポンプ246により処理室201内を20Pa以下となるまで排気し、処理室201内に残留する残留NH3等の残留ガスを処理室201内から排除する。
上記ステップS204〜S207を1サイクルとし、少なくとも1回以上行なう(ステップS208)ことによりウエハ200上に所定膜厚の窒化シリコン膜を成膜する。
所定膜厚の窒化シリコン膜を形成する成膜処理がなされると、N2等の不活性ガスを処理室201内へ供給しつつ排気することで処理室201内を不活性ガスでパージする(ガスパージ:ステップS210)。なお、ガスパージは、残留ガスを除去したのち、APCバルブ243を閉じ、バルブ513、523、533を開いて行うN2等の不活性ガスの処理室201内への供給と、その後、バルブ513、523、533を閉じてN2等の不活性ガスの処理室201内への供給を停止すると共に、APCバルブ243を開いて行う処理室201内の真空引きとを繰り返して行うことが好ましい。
その後、ボート回転機構267を止め、ボート217の回転を止める。その後、バルブ513、523、533を開いて処理室201内の雰囲気をN2等の不活性ガスで置換し(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力を常圧に復帰する(大気圧復帰:ステップS212)。その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219を下降して、反応管203の下端を開口するとともに、処理済ウエハ200がボート217に支持された状態で反応管203の下端から処理室201の外部に搬出(ボートアンロード:ステップS214)する。その後、反応管203の下端を炉口シャッタ147で閉じる。その後、真空ポンプ246を止める。その後、処理済ウエハ200はボート217より取出される(ウエハディスチャージ:ステップS216)。これにより1回の成膜処理(バッチ処理)が終了する。
本開示は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本開示のより良い理解のために詳細に説明したのであり、必ずしも説明の全ての構成を備えるものに限定されるものではない。例えば、放電電極は2本が対になって設けられるものに限らず、3本以上が略平行に設けられるものも含まれる。3本並んだ放電電極は、中心の1つが接地され、両側の2つが共通に給電されうる。
更に、上述した各構成、機能、コントローラ、CPU等は、それらの一部又は全部を実現するプログラムを作成する例を中心に説明したが、それらの一部又は全部を例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現しても良いことは言うまでもない。すなわち、処理部の全部または一部の機能は、プログラムに代え、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路などにより実現してもよい。
1、203 反応管
2 被処理基板
4 放電電極端部
5、30 放電電極
6 バッファ室
8 発振器
9 整合器
10 小穴
11 プラズマ
12 ボート
13 ガス導入口
14 鞘管
15 ガスノズル
16 スリーブ
17、31 コイル状の構造体
18、32 外側の編組
33 キャップ
101 基板処理装置
200 ウエハ
202 処理炉
280 コントローラ
281 CPU
471、472、481、482 棒状電極

Claims (5)

  1. 基板を処理する処理室と、
    前記基板に供給される前のガスを流通させるバッファ室と、
    前記バッファ室内を略平行に伸びる少なくとも1対の放電電極と、
    前記1対の放電電極が前記ガスに曝露しないように前記1対の放電電極にそれぞれ被せられる絶縁体製の1対の鞘管と、を備え、
    前記1対の放電電極の少なくとも一方には、給電される端とは別の端において、前記放電電極と略等しい外径を有し、先端部分が丸く形成された金属製のキャップが設けられる基板処理装置。
  2. 前記1対の放電電極のそれぞれは、芯材と、前記芯材の外側に設けられる高融点金属製の編組とで構成され、前記キャップは、高融点金属製であり、前記芯材と前記編組とを圧接するよう構成する請求項1記載の基板処理装置。
  3. 内部に複数の基板を配列させて収容する反応管を更に備え、
    前記バッファ室は、前記反応管の内部と隣接する面を有するように前記反応管と一体に設けられ、前記隣接する面に前記基板が配列される領域に亘って設けられる1乃至複数の貫通孔と、前記バッファ室の内部と連通するガス導入部と、を有し、
    前記放電電極は、前記基板の配列方向にそって配置され、
    前記鞘管は、一部が屈曲して構成される請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記反応管内に、前記基板の配列方向と平行に設けられるガスノズルを更に備え、
    前記ガスノズルからの第1のガスの供給と、前記バッファ室からの電気的に中性な活性種を含むガスと、を交互に前記反応管内に供給して、前記複数の基板に所定の膜を形成する、請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 内部を略平行に伸びる1対の放電電極を有するバッファ室に、基板に供給される前のガスを流通させる工程と、
    前記1対の放電電極に供給された高周波電力が、前記1対の放電電極が前記ガスに曝露しないように前記1対の放電電極にそれぞれ被せられる絶縁体製の1対の鞘管を介在させて、前記バッファ室内の前記ガスを励起し、少なくとも一部をプラズマ化若しくは活性化する工程と、 プラズマ化若しくは活性化された前記ガスで前記基板を処理する工程と、を有し、
    前記活性化する工程では、前記1対の放電電極の少なくとも一方は、給電される端とは別の端において、前記放電電極と略等しい外径を有し、先端部分が丸く形成された金属製のキャップが設けられた状態で給電される半導体装置の製造方法。
JP2019173903A 2019-09-25 2019-09-25 基板処理装置、及び半導体の製造方法 Active JP6937806B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173903A JP6937806B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 基板処理装置、及び半導体の製造方法
CN202010874983.7A CN112563109A (zh) 2019-09-25 2020-08-27 基板处理装置、以及半导体器件的制造方法
TW109129523A TWI754364B (zh) 2019-09-25 2020-08-28 基板處理裝置、以及半導體器件的製造方法
US17/025,471 US20210090861A1 (en) 2019-09-25 2020-09-18 Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
KR1020200120270A KR102393868B1 (ko) 2019-09-25 2020-09-18 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173903A JP6937806B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 基板処理装置、及び半導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052086A true JP2021052086A (ja) 2021-04-01
JP6937806B2 JP6937806B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=74882237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019173903A Active JP6937806B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 基板処理装置、及び半導体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210090861A1 (ja)
JP (1) JP6937806B2 (ja)
KR (1) KR102393868B1 (ja)
CN (1) CN112563109A (ja)
TW (1) TWI754364B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7203070B2 (ja) * 2020-09-23 2023-01-12 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
CN115020179A (zh) * 2022-05-31 2022-09-06 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体工艺设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083766A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置
JP2006041443A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Sharp Corp プラズマプロセス装置および電子デバイスの製造方法
WO2007055138A1 (ja) * 2005-11-10 2007-05-18 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置
WO2007129568A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置
JP2008038248A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd プラズマ処理装置
JP2009253013A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2010010570A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体製造装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US317272A (en) * 1885-05-05 Rail-joint
US4799451A (en) * 1987-02-20 1989-01-24 Asm America, Inc. Electrode boat apparatus for processing semiconductor wafers or the like
US5234529A (en) * 1991-10-10 1993-08-10 Johnson Wayne L Plasma generating apparatus employing capacitive shielding and process for using such apparatus
US6206972B1 (en) * 1999-07-08 2001-03-27 Genus, Inc. Method and apparatus for providing uniform gas delivery to substrates in CVD and PECVD processes
JP5097554B2 (ja) * 2005-11-18 2012-12-12 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2008181753A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sharp Corp 燃料電池用電極、膜電極接合体および燃料電池
JP5032269B2 (ja) * 2007-11-02 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 被処理基板の温度調節装置及び温度調節方法、並びにこれを備えたプラズマ処理装置
JP5155070B2 (ja) 2008-09-02 2013-02-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP2010129666A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2010141223A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2010232637A (ja) * 2009-03-04 2010-10-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5490585B2 (ja) * 2009-05-29 2014-05-14 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP5743488B2 (ja) 2010-10-26 2015-07-01 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2012167317A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 原子層堆積装置
US20140174359A1 (en) * 2011-09-09 2014-06-26 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Plasma generator and cvd device
JP6016542B2 (ja) * 2012-09-13 2016-10-26 株式会社日立国際電気 反応管、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
US9088085B2 (en) * 2012-09-21 2015-07-21 Novellus Systems, Inc. High temperature electrode connections
TWI546847B (zh) * 2013-12-27 2016-08-21 日立國際電氣股份有限公司 基板處理裝置及半導體裝置的製造方法
JP5882509B2 (ja) * 2015-02-12 2016-03-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US10763082B2 (en) * 2016-03-04 2020-09-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Chamber of plasma system, liner for plasma system and method for installing liner to plasma system
JP6240712B1 (ja) * 2016-05-31 2017-11-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083766A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置
JP2006041443A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Sharp Corp プラズマプロセス装置および電子デバイスの製造方法
WO2007055138A1 (ja) * 2005-11-10 2007-05-18 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置
WO2007129568A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置
JP2008038248A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd プラズマ処理装置
JP2009253013A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2010010570A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102393868B1 (ko) 2022-05-03
US20210090861A1 (en) 2021-03-25
TWI754364B (zh) 2022-02-01
TW202123336A (zh) 2021-06-16
KR20210036271A (ko) 2021-04-02
JP6937806B2 (ja) 2021-09-22
CN112563109A (zh) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100909750B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 디바이스의 제조 방법
US20070292974A1 (en) Substrate Processing Method and Substrate Processing Apparatus
JP5743488B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5882509B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR101040992B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2006188729A (ja) 基板処理装置
JP6016542B2 (ja) 反応管、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
KR20070088512A (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법 및 기판 처리 장치
JP5805461B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5208294B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
KR102374386B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JP5718031B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP6937806B2 (ja) 基板処理装置、及び半導体の製造方法
KR101579504B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP5466526B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2006190770A (ja) 基板処理装置
JP6186022B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2013135126A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5687328B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2022065422A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法及び記録媒体
US8875656B2 (en) Substrate processing apparatus
JP2005167027A (ja) 基板処理装置
JP2009277899A (ja) 基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150