JP2021044520A - 基板貼合装置 - Google Patents

基板貼合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021044520A
JP2021044520A JP2019167671A JP2019167671A JP2021044520A JP 2021044520 A JP2021044520 A JP 2021044520A JP 2019167671 A JP2019167671 A JP 2019167671A JP 2019167671 A JP2019167671 A JP 2019167671A JP 2021044520 A JP2021044520 A JP 2021044520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pressure
cylindrical members
stage
cylindrical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019167671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7286493B2 (ja
Inventor
裕宣 田村
Hironobu Tamura
裕宣 田村
小野 良治
Ryoji Ono
良治 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019167671A priority Critical patent/JP7286493B2/ja
Priority to TW109106905A priority patent/TWI739327B/zh
Priority to CN202010146859.9A priority patent/CN112509938B/zh
Priority to US16/816,654 priority patent/US11164843B2/en
Publication of JP2021044520A publication Critical patent/JP2021044520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286493B2 publication Critical patent/JP7286493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75302Shape
    • H01L2224/75303Shape of the pressing surface
    • H01L2224/75305Shape of the pressing surface comprising protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75744Suction holding means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75745Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75753Means for optical alignment, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/759Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/75901Means for monitoring the connection process using a computer, e.g. fully- or semi-automatic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/75981Apparatus chuck
    • H01L2224/75982Shape
    • H01L2224/75983Shape of the mounting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8012Aligning
    • H01L2224/80121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/80122Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors by detecting inherent features of, or outside, the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/80125Bonding areas on the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8012Aligning
    • H01L2224/80121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/80122Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors by detecting inherent features of, or outside, the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/80127Bonding areas outside the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/802Applying energy for connecting
    • H01L2224/80201Compression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】一つの実施形態は、2枚の基板を精度よく貼り合わせることができる基板貼合装置を提供することを目的とする。【解決手段】一つの実施形態によれば、第1の吸着ステージと第2の吸着ステージとを有する基板貼合装置が提供される。第1の吸着ステージは、第1の基板を吸着する。第2の吸着ステージは、第1の基板に対向して配される。第2の吸着ステージは、第2の基板を吸着する。第1の吸着ステージは、第1のステージベースと複数の第1の円筒状部材と複数の第1の駆動機構とを有する。複数の第1の駆動機構は、複数の第1の円筒状部材を互いに独立して駆動する。さらに、基板貼合装置は、複数の第1の円筒状部材における空間の圧力状態を互いに独立して制御する第1の圧力制御機構を有する。【選択図】図1

Description

本実施形態は、基板貼合装置に関する。
基板貼合装置は、2枚の基板を2つの吸着ステージに吸着させ、2つの吸着ステージを互いに近づけることで、2枚の基板を貼り合わせる。このとき、2枚の基板を精度よく貼り合わせることが望まれる。
特許第5682106号公報 特許第5865475号公報
一つの実施形態は、2枚の基板を精度よく貼り合わせることができる基板貼合装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、第1の吸着ステージと第2の吸着ステージとを有する基板貼合装置が提供される。第1の吸着ステージは、第1の基板を吸着する。第2の吸着ステージは、第1の基板に対向して配される。第2の吸着ステージは、第2の基板を吸着する。第1の吸着ステージは、第1のステージベースと複数の第1の円筒状部材と複数の第1の駆動機構とを有する。複数の第1の駆動機構は、複数の第1の円筒状部材を互いに独立して駆動する。さらに、基板貼合装置は、複数の第1の円筒状部材における空間の圧力状態を互いに独立して制御する第1の圧力制御機構を有する。
図1は、第1の実施形態にかかる基板貼合装置の構成を示す図である。 図2は、第1の実施形態における円筒状部材及び駆動機構の構成を示す図である。 図3は、第1の実施形態にかかる基板貼合装置の動作を示すフローチャートである。 図4は、第1の実施形態における補正に関する動作を示す図である。 図5は、第1の実施形態の第1の変形例における補正に関する動作を示す図である。 図6は、第1の実施形態の第2の変形例における補正に関する動作を示す図である。 図7は、第1の実施形態の第3の変形例における補正に関する動作を示す図である。 図8は、第1の実施形態の第4の変形例における補正に関する動作を示す図である。 図9は、第1の実施形態の第5の変形例における補正に関する動作を示す図である。 図10は、第2の実施形態にかかる基板貼合装置の構成を示す図である。 図11は、第2の実施形態における補正に関する動作を示す図である。 図12は、第2の実施形態の変形例にかかる基板貼合装置の動作を示す図である。 図13は、第2の実施形態の変形例にかかる基板貼合装置の動作を示す図である。 図14は、第2の実施形態の変形例にかかる基板貼合装置の動作を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる基板貼合装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態にかかる基板貼合装置は、2枚の基板(例えば、2枚のウェハ)を2つの吸着ステージに吸着させ、2枚の基板を貼り合わせる。例えば、2枚の基板の電極同士を接合して半導体集積回路を構成することで、半導体集積回路を高密度化、高機能化できる。すなわち、対となる2枚の基板のそれぞれの表面に接合電極を形成し、2枚の基板を重ね合わせて電極同士を接合し、基板の積層を完成させる。このとき、2枚の基板の電極同士を接合して半導体集積回路を適切に構成するためには、2枚の基板を精度よく貼り合わせることが望まれる。すなわち、2枚の基板の貼り合わせをボイド目線で見た場合、接合される表面同士は活性化され、気泡がないように貼合されることが望まれる。また、2枚の基板の貼り合わせを合わせ目線で見た場合、各基板に配置された対となる電極同士も位置ずれがないように、サブミクロンレベルでアライメントされて、接合されることが望まれる。
例えば、基板レベルでの集積化については、2次元における微細化に代えて、3次元メモリ(例えば、3次元フラッシュメモリ)に代表されるような3次元的な回路パターンの積層による高集積化が行われる。その結果として、高積層化による異方的な応力歪により、基板レベルでの大きな反りが発生し、基板を吸着ステージで吸着した際に基板の表面形状が複雑なトポグラフィになることがある。この場合、トポグラフィと基板面内での位置ずれとを両方同時に補正することが望まれるが、そういった大きな反りを持った基板同士を、気泡無く、かつ基板面内での電極ずれなく、貼り合わせることは非常に難しい。
それに対して、ステージに複数個所で温調機能を設けて温度分布により一方の基板を他方の基板より熱膨張させて歪補正を実施することが考えられる。この場合、蓄熱により基板上の寸法の倍率が変動して2枚の基板間で電極位置が合わなくなることが懸念され、貼り合わせ時に他方の基板も熱膨張してしまい基板の歪差分がキャンセルされないことが懸念される。貼り合わせる2枚の基板の歪補正を熱膨張によらずに行うことが望まれる。
そこで、本実施形態では、基板貼合装置において、2つの吸着ステージの一方から他方に近づく方向に突出する複数の円筒状部材で基板を吸着して多点支持し、複数の円筒状部材の個別の駆動制御と複数の円筒状部材における空間の個別の圧力制御との少なくとも一方を行うことで、基板の歪を物理的に補正することを目指す。
具体的には、基板貼合装置1は、図1に示すように構成され得る。図1は、基板貼合装置1の構成を示す図である。
基板貼合装置1は、吸着ステージ10、吸着ステージ20、圧力制御機構30、圧力制御機構40、及びコントローラ60を有する。
吸着ステージ10及び吸着ステージ20は、使用時に互いに対向するように配される。吸着ステージ10は、略平板状の外形を有するステージベース11を有し、吸着ステージ20は、略平板状の外形を有するステージベース21を有する。ステージベース11は、ステージベース21に対向する側に主面11aを有し、ステージベース21は、ステージベース11に対向する側に主面21aを有する。以下では、ステージベース21の主面21aに垂直な方向をZ方向とし、Z方向に垂直な面内で互いに直交する2方向をX方向及びY方向とする。
吸着ステージ10は、ステージベース11に加えて、複数の円筒状部材12−1〜12−5、複数の駆動機構13−1〜13−5、及び駆動機構14を有する。吸着ステージ10は、複数の円筒状部材12−1〜12−5で基板を吸着保持し、駆動機構14で複数の円筒状部材12−1〜12−5を一括して駆動し、複数の駆動機構13−1〜13−5で複数の円筒状部材12−1〜12−5を互いに独立して駆動する。複数の円筒状部材12−1〜12−5は、ステージベース11の主面11aから−Z側に突出しており、Z方向に貫通する孔12aを有し、孔12aが減圧状態に制御されることによりその−Z側の先端で基板を吸着保持することができる。複数の円筒状部材12−1〜12−5は、互いにXY方向に異なる位置で基板を支持する。これにより、基板は多点で支持される。駆動機構14は、コントローラ60による制御に従い、ステージベース11をXYZ方向に駆動することで複数の円筒状部材12−1〜12−5を一括してグローバルに移動させ、複数の駆動機構13−1〜13−5は、コントローラ60による制御に従い、複数の円筒状部材12−1〜12−5を個別に移動させる。
ステージベース11は、XY方向に延びた平板形状を有し、−Z側に主面11aを有し、+Z側に主面11bを有する。ステージベース11は、Z方向に延びステージベース11を主面11aから主面11bまで貫通する複数の孔11cを有する。
複数の円筒状部材12−1〜12−5は、主面11aに配され、XY方向に配列される。複数の駆動機構13−1〜13−5と複数の円筒状部材12−1〜12−5とは、互いに対応している。各駆動機構13は、対応する円筒状部材12の周囲に配されている。
互いに対応する円筒状部材12及び駆動機構13は、例えば、図2に示すように構成される。図2(a)は、円筒状部材12及び駆動機構13の構成を示す側面図であり、図2(b)は、円筒状部材12及び駆動機構13の構成を示す平面図である。
円筒状部材12は、概ね円筒状の形状を有し、孔12aを有する。孔12aは、Z方向に延び、円筒状部材12を貫通している。円筒状部材12は、大径部121、小径部122、及び緩衝部123を有する。
大径部121は、孔12aを囲むように円筒状に延びている。大径部121の直径は、小径部122の直径より大きい。大径部121は、小径部122の+Z側に配され、小径部122の+Z側の端部に接続されている。大径部121は、YZ断面視において、孔12aを挟んで+Y側及び−Y側に配され、XY平面視において、孔12aを囲むように円状に延びている。
小径部122は、孔12aを囲むように円筒状に延びている。小径部122の直径は、大径部121の直径より小さい。小径部122は、大径部121の−Z側に配され、小径部122の−Z側の端部に接続されている。小径部122は、YZ断面視において、孔12aを挟んで+Y側及び−Y側に配され、XY平面視において、孔12aを囲むように円状に延びている。
緩衝部123は、円筒状部材12で基板を保持する際に基板が接する部分であり、小径部122の−Z側に配され、小径部122の−Z側の端部に接続されている。緩衝部123は、ゴム等の弾性を有する材料で形成され得る。緩衝部123は、孔12aを囲むように円筒状に延びている。緩衝部123の直径は、小径部122の直径に略等しい。
駆動機構13は、円筒状部材12の周囲に配され、円筒状部材12をXYZ方向に駆動可能である。駆動機構13は、複数の駆動部13x,13y,13zを有する。
駆動部13xは、コントローラ60からの制御に従い、円筒状部材12をX方向に駆動可能である。駆動部13xは、一対の駆動素子13x1,13x2を有し、一対の駆動素子13x1,13x2を連動させることで、円筒状部材12をX方向に駆動させる。駆動素子13x1,13x2は、例えば、ピエゾ素子、モータ、ソレノイドなどである。図2(b)に点線の矢印で示すように、駆動素子13x1の凸部が+X方向に縮み駆動素子13x2の凸部が+X方向に伸びることで円筒状部材12を+X方向に移動させる。駆動素子13x1の凸部が−X方向に伸び駆動素子13x2の凸部が−X方向に縮むことで円筒状部材12を−X方向に移動させる。
駆動部13yは、コントローラ60からの制御に従い、円筒状部材12をY方向に駆動可能である。駆動部13yは、一対の駆動素子13y1,13y2を有し、一対の駆動素子13y1,13y2を連動させることで、円筒状部材12をY方向に駆動させる。駆動素子13y1,13y2は、例えば、ピエゾ素子、モータ、ソレノイドなどである。図2(a)、図2(b)に点線の矢印で示すように、駆動素子13y1の凸部が+Y方向に縮み駆動素子13y2の凸部が+Y方向に伸びることで円筒状部材12を+Y方向に移動させる。駆動素子13y1の凸部が−Y方向に伸び駆動素子13y2の凸部が−Y方向に縮むことで円筒状部材12を−Y方向に移動させる。
駆動部13zは、コントローラ60からの制御に従い、円筒状部材12をZ方向に駆動可能である。駆動部13zは、駆動素子13z1を有し、駆動素子13z1により円筒状部材12をZ方向に駆動させる。駆動素子13z1は、例えば、ピエゾ素子、モータ、ソレノイドなどである。図2(a)に点線の矢印で示すように、駆動素子13z1の凸部が+Z方向に縮むことで円筒状部材12を+Z方向に移動させる。駆動素子13z1の凸部が−Z方向に伸びることで円筒状部材12を−Z方向に移動させる。
また、駆動部13zは、孔13aを有する。孔13aは、Z方向に延び、駆動部13zを貫通している。駆動部13zの孔13aは、−Z側で円筒状部材12の孔12aに連通されており、+Z側でステージベース11の孔11aに連通されている。
図1に示す吸着ステージ20のステージベース21は、XY方向に延びた平板形状を有し、+Z側に主面21aを有し、−Z側に主面21bを有する。ステージベース21は、Z方向に延びステージベース21を主面21aから主面21bまで貫通する複数の孔21cを有する。
圧力制御機構30は、コントローラ60による制御に従い、複数の円筒状部材12−1〜12−5における空間の圧力状態を互いに独立して制御する。圧力制御機構30は、複数の管31、複数の圧力生成装置39−1〜39−3、及び切替部38を有する。
複数の管31は、複数の円筒状部材12−1〜12−5における空間に連通されている。各管31は、その内側の空間が孔11c及び孔13aを介して円筒状部材12の孔12aに連通されている。
各管31は、主管310及び分岐管311〜313を有する。主管310は、一端が吸着ステージ10に接続され、他端が分岐ノード314を介して各分岐管311〜313の一端に接続されている。複数の分岐管311〜313の他端は、それぞれ、切替部38を介して、複数の圧力生成装置39−1〜39−3に接続されている。
複数の圧力生成装置39−1〜39−3は、互いに異なる圧力状態を生成する。例えば、圧力生成装置39−1は、真空ポンプ等の減圧装置であり、コントローラ60による制御に従い、気体に負圧を付与して減圧状態を生成する。圧力生成装置39−2は、大気開放装置であり、コントローラ60による制御に従い、気体を大気開放して大気圧状態を生成する。圧力生成装置39−3は、コンプレッサ等の加圧装置であり、コントローラ60による制御に従い、気体に正圧を付与して加圧状態を生成する。
切替部38は、コントローラ60による制御に従い、複数の管31のそれぞれを複数の圧力生成装置39−1〜39−3のいずれかに接続する。切替部38は、各管31と複数の圧力生成装置39−1〜39−3との接続を個別に切り替え可能であり、コントローラ60による制御に従い、各管31を個別に複数の圧力生成装置39−1〜39−3のいずれかに接続する。
切替部38は、開閉弁32、開閉弁33、減圧管(減圧ライン)35、大気管(大気開放ライン)36、及び加圧管(加圧ライン)37を有する。開閉弁32は、コントローラ60による制御に従い、管31(分岐管311)と減圧管35との接続を開閉する。開閉弁32が開状態のとき、圧力生成装置(減圧装置)39−1は、孔11c、孔13a、管31及び減圧管35を介して円筒状部材12の孔12aを真空排気し減圧状態にすることができる。開閉弁33は、コントローラ60による制御に従い、管31(分岐管311)と大気管36との接続を開閉する。開閉弁33が開状態のとき、圧力生成装置(大気開放装置)39−2は、孔11c、孔13a、管31及び減圧管35を介して円筒状部材12の孔12aを大気開放し大気圧状態にすることができる。開閉弁34が開状態のとき、圧力生成装置(加圧装置)39−3は、孔11c、孔13a、管31及び減圧管35を介して円筒状部材12の孔12aに給気し加圧状態にすることができる。
吸着ステージ20は、ステージベース21に加えて、駆動機構24を有する。吸着ステージ20は、ステージベース21で基板を吸着保持し、駆動機構24でステージベース21を駆動する。ステージベース21は、XY方向に延びた平板形状を有し、+Z側に主面21aを有し、−Z側に主面21bを有する。ステージベース21は、Z方向に延びステージベース21を主面21aから主面21bまで貫通する複数の孔21cを有する。ステージベース21は、孔21cが減圧状態に制御されることによりその主面21aで基板を吸着保持することができる。駆動機構24は、コントローラ60による制御に従い、ステージベース21をXYZ方向に駆動する。
圧力制御機構40は、コントローラ60による制御に従い、ステージベース21における空間の圧力状態を互いに独立して制御する。圧力制御機構40は、複数の管41、複数の圧力生成装置49−1〜49−2、及び切替部48を有する。
複数の管41は、ステージベース21における空間に連通されている。各管41は、その内側の空間がステージベース21の孔21cに連通されている。
各管41は、主管410及び分岐管411〜412を有する。主管410は、一端が吸着ステージ20に接続され、他端が分岐ノード414を介して各分岐管411〜412の一端に接続されている。複数の分岐管411〜412の他端は、それぞれ、切替部48を介して、複数の圧力生成装置49−1〜49−2に接続されている。
複数の圧力生成装置49−1〜49−2は、互いに異なる圧力状態を生成する。例えば、圧力生成装置49−1は、真空ポンプ等の減圧装置であり、コントローラ60による制御に従い、気体に負圧を付与して減圧状態を生成する。圧力生成装置49−2は、大気開放装置であり、コントローラ60による制御に従い、気体を大気開放して大気圧状態を生成する。
切替部48は、コントローラ60による制御に従い、複数の管41のそれぞれを複数の圧力生成装置49−1〜49−2のいずれかに接続する。切替部48は、各管41と複数の圧力生成装置49−1〜49−2との接続を個別に切り替え可能であり、コントローラ60による制御に従い、各管41を個別に複数の圧力生成装置49−1〜49−2のいずれかに接続する。
切替部48は、開閉弁42、開閉弁43、減圧管(減圧ライン)45、及び大気管(大気開放ライン)46を有する。開閉弁42は、コントローラ60による制御に従い、管41(分岐管411)と減圧管45との接続を開閉する。開閉弁42が開状態のとき、圧力生成装置(減圧装置)49−1は、管41及び減圧管45を介してステージベース21の孔21cを真空排気し減圧状態にすることができる。開閉弁43は、コントローラ60による制御に従い、管41(分岐管411)と大気管46との接続を開閉する。開閉弁43が開状態のとき、圧力生成装置(大気開放装置)49−2は、管41及び減圧管45を介してステージベース21の孔21cを大気開放し大気圧状態にすることができる。
コントローラ60は、吸着ステージ10で吸着すべき基板W1に対応した基板W3(図4(a)参照)と吸着ステージ20で吸着すべき基板W2に対応した基板W4(図4(a)参照)とが用意された場合、基板W4に対する基板W3の歪みについて、歪み補正量を予め取得する。基板W4に対する基板W3の歪み補正量は、基板W2に対する基板W1の歪み補正量を示していると見なせる。コントローラ60は、基板W3の歪み補正量(すなわち、基板W1の歪み補正量)に応じて、複数の円筒状部材12−1〜12−5で基板W1が吸着された状態で複数の駆動機構13−1〜13−5と圧力制御機構30の少なくとも一方を制御して基板W1の歪みを補正する。
例えば、基板W1の歪み補正に関して、図3に示すような動作が行われる。図3は、基板貼合装置1の動作を示す図である。
基板貼合装置1において、コントローラ60は、本接合(S20)に先立ち、条件出し(S10)を行って、基板W3の歪み補正量(すなわち、基板W1の歪み補正量)を求める。
具体的には、コントローラ60は、基板W3と基板W4とを互いに対向するように配置させる(S11)。基板W3は、本接合で用いるべき基板W1に対応したものであり、例えば、基板W1と同じ形状・突き出し量・材質・厚さを有する。基板W4は、本接合で用いるべき基板W2に対応したものであり、例えば、基板W2と同じ形状・突き出し量・材質・厚さを有する。
例えば、図4(a)に示すように、吸着ステージ10の複数の円筒状部材12−1〜12−5の孔12aが減圧状態に制御され複数の円筒状部材12−1〜12−5の−Z側の先端で基板W3が吸着され、吸着ステージ20の主面21aに基板W4が吸着される。その後、コントローラ60は、両基板W3,W4の電極パッドが一致するように吸着ステージ10,20(ステージベース11,21)を相対的にXY方向に駆動させる。図4(a)は、基板W1の補正に関する動作を示す図である。
コントローラ60は、基板W3の中央部を基板W4側へ凸になるように基板W3を変形させながら基板W4に接触させて、基板W3及び基板W4を貼り合わせる(S12)。
例えば、コントローラ60は、基板W3の中央部に対応した駆動機構13(図4(a)の場合、駆動機構13−3)を制御して、円筒状部材12(図4(a)の場合、駆動機構12−3)を−Z方向に移動させることで、基板W3の中央部を基板W4側へ凸になるように基板W3を変形させる。コントローラ60は、複数の駆動機構13−1〜13−5を制御して、複数の円筒状部材12−1〜12−5を−Z方向に移動させることで、基板W4に接触させる。コントローラ60は、圧力制御機構30を制御して、複数の円筒状部材12−1〜12−5における空間(孔12a)の減圧状態を基板W3の中央部から外側へ順に(図4(a)の場合、12−3→12−2,12−4→12−1,12−5の順に)解除して、基板W3及び基板W4を貼り合わせる。
コントローラ60は、基板W3及び基板W4の貼合位置ずれの量・方向を測定する(S13)。すなわち、コントローラ60は、基板W3の複数の電極パッド及び基板W4の複数の電極パッドについて、基板W3の電極パッドの位置とそれに対応する基板W4の電極パッドの位置とのずれを測定する。
例えば、コントローラ60は、基板W3の電極パッドを撮像し、画像処理により位置合わせ電極パッドの中心(例えば、その重心)を電極パッドの位置として認識する。同様に、コントローラ60は、基板W4の電極パッドを撮像し、画像処理により電極パッドの中心を電極パッドの位置として認識する。
そして、図4(a)に点線で囲って示すように、コントローラ60は、画像処理により、基板W3の−Y側の領域で位置ずれが発生していることを特定し、基板W4の電極パッドの位置に対する基板W3の電極パッドの位置のずれG1〜G3をそれぞれ求める。ずれG1〜G3は、大きさ及び向きを持ったベクトル量として捉えることができる。例えば、ずれG1〜G3は、それぞれ、外側から基板W3の中央部へ近づく向き(図4(a)における右向き)を有する。
コントローラ60は、S13で測定された歪位置及び歪補正に対応した補正量を求める(S14)。例えば、コントローラ60は、S13で測定された電極パッドの位置のずれと逆方向で大きさが均等なXY方向の駆動量を求める。
例えば、コントローラ60は、S13の測定において基板W3の−Y側の領域で基板W3の電極パッドの位置が基板W4の電極パッドの位置より中央部側にずれている場合(図4(a)参照)、そのずれがキャンセルされるように円筒状部材12の移動量を決める。すなわち、円筒状部材12−1の移動量をΔY1=−G3とし、円筒状部材12−2の移動量をΔY2=−G1とすることができる。
そして、コントローラ60は、条件出し(S10)で求めた補正量を用いて、2つの基板を貼り合わせる本接合(S20)を行う。
具体的には、コントローラ60は、基板W1と基板W2とを互いに対向するように配置させる(S21)。例えば、図4(a)に示すように、吸着ステージ10の複数の円筒状部材12−1〜12−5の孔12aが減圧状態に制御され複数の円筒状部材12−1〜12−5の−Z側の先端で基板W1が吸着され、吸着ステージ20の主面21aに基板W2が吸着される。その後、コントローラ60は、両基板W1,W2の電極パッドが一致するように吸着ステージ10,20(ステージベース11,21)を相対的にXY方向に駆動させる。
コントローラ60は、S14で決定した歪み補正量に応じて、複数の駆動機構13−1と圧力制御機構30の少なくとも一方を制御して基板W1の歪みを補正する。
例えば、図4(b)に示すように、コントローラ60は、円筒状部材12−1を移動量ΔY1=−G3で−Y方向に移動させ、円筒状部材12−2を移動量ΔY2=−G1で−Y方向に移動させる。このとき、円筒状部材12−3の位置が固定されているので、基板W1における円筒状部材12−3の吸着位置と円筒状部材12−2の吸着位置との間に一点鎖線で示す弾性歪モードでの応力を作用させることができる。また、円筒状部材12−1及び円筒状部材12−2を両方とも移動させるので、基板W1における円筒状部材12−2の吸着位置と円筒状部材12−1の吸着位置との間に二点鎖線で示す強制歪モードでの応力を作用させることができる。これにより、歪の大きな箇所において弾性歪モードで任意の2点間の距離を変えながら歪補正しつつ、歪の小さな箇所において強制歪モードで任意の2点間の距離を維持しながら補正することなどにより、基板W1の歪みを補正できる。
コントローラ60は、基板W1の中央部を基板W2側へ凸になるように基板W1を変形させながら基板W2に接触させて、基板W1及び基板W2を貼り合わせる(S23)。
例えば、コントローラ60は、基板W1の中央部に対応した駆動機構13(図4(b)の場合、駆動機構13−3)を制御して、円筒状部材12(図4(b)の場合、駆動機構12−3)を−Z方向に移動させることで、基板W3の中央部を基板W4側へ凸になるように基板W3を変形させる。コントローラ60は、複数の駆動機構13−1〜13−5を制御して、複数の円筒状部材12−1〜12−5を−Z方向に移動させることで、基板W4に接触させる。コントローラ60は、圧力制御機構30を制御して、複数の円筒状部材12−1〜12−5における空間(孔12a)の減圧状態を基板W1の中央部から外側へ順に(図4(a)の場合、12−3→12−2,12−4→12−1,12−5の順に)解除して、基板W1及び基板W2を貼り合わせる。
以上のように、本実施形態では、基板貼合装置1において、吸着ステージ10から吸着ステージ20に近づく方向に突出する複数の円筒状部材12−1〜12−5で基板W1を吸着して多点支持し、複数の円筒状部材12−1〜12−5の個別の駆動制御と複数の円筒状部材12−1〜12−5における空間の個別の圧力制御との少なくとも一方を行う。これにより、基板W1の歪を物理的に補正できるので、熱膨張の影響を回避でき、基板の歪差分を確実に補正できる。また、基板のトポグラフィが複雑な場合に、基板のトポグラフィによる歪みを補正できる。この結果、2枚の基板W1,W2を精度よく貼り合わせることができる。
なお、図4では、複数の円筒状部材12−1〜12−5の個別の駆動制御で基板W1の歪み補正を行う動作が例示されているが、複数の円筒状部材12−1〜12−5の個別の駆動制御と複数の円筒状部材12−1〜12−5における空間の個別の圧力制御との組み合わせで基板W1の歪み補正を行ってもよい。
例えば、図4(a)に示すずれG1〜G3が発生している場合、図5に示すように、円筒状部材12−1を移動量ΔY1=−G3で−Y方向に移動させ、円筒状部材12−2における空間(孔12a)を大気開放して大気圧状態にしてもよい。図5は、第1の実施形態の第1の変形例における補正に関する動作を示す図である。図5では、大気圧状態を矢なしの点線で示している。このとき、吸着ステージ10において、円筒状部材12−3の位置が固定されているので、基板W1における円筒状部材12−3の吸着位置と円筒状部材12−1の吸着位置との間に一点鎖線で示す弾性歪モードでの応力を作用させることができる。これによっても、基板W1の歪を物理的に補正できる。
あるいは、基板における歪の発生の仕方によっては、貼り合わせ前に意図的に基板を撓ませる補正が有効なことがある。
例えば、貼り合わせ時に基板W5における円筒状部材12−2に対応した位置に+Z方向の撓みが生じることが予め条件出し等で分かっている場合、図6に示すように、複数の円筒状部材12−1〜12−5で基板W5を吸着した状態で円筒状部材12−2を移動量ΔZ2(<0)で−Z方向に移動させてもよい。図6は、第1の実施形態の第2の変形例における補正に関する動作を示す図である。これにより、貼り合わせ前に基板W5における円筒状部材12−2に対応した位置を−Z側に凸になるように変形させることができ、貼り合わせ時の基板W6の+Z方向の撓みを補正できる。この結果、2枚の基板の貼り合わせの界面に気泡(ボイド)が形成されることを抑制できる。
また、貼り合わせ時に基板W6における円筒状部材12−2に対応した位置に−Z方向の撓みが生じることが予め条件出し等で分かっている場合、図7に示すように、複数の円筒状部材12−1〜12−5で基板W6を吸着した状態で円筒状部材12−2を移動量ΔZ2(>0)で+Z方向に移動させてもよい。図7は、第1の実施形態の第3の変形例における補正に関する動作を示す図である。これにより、貼り合わせ前に基板W6における円筒状部材12−2に対応した位置を+Z側に凹になるように変形させることができ、貼り合わせ時の基板W6の−Z方向の撓みを補正できる。この結果、2枚の基板の貼り合わせの界面に気泡(ボイド)が形成されることを抑制できる。
また、貼り合わせ時に基板W5における円筒状部材12−2に対応した位置に+Z方向の撓みが生じることが予め条件出し等で分かっている場合、図8に示すように、円筒状部材12−2による吸着を解除してもよい。図8は、第1の実施形態の第4の変形例における補正に関する動作を示す図である。複数の円筒状部材12−1〜12−5で基板W5を吸着した状態で円筒状部材12−2における空間(孔12a)を加圧状態に制御すると、円筒状部材12−2による基板W5の吸着が解除され、円筒状部材12−1による吸着位置と円筒状部材12−3による吸着位置との間に加圧可能な加圧室(加圧空間)SP1が形成される。円筒状部材12−2における空間の加圧状態がその加圧室SP1に伝達され、基板W5における円筒状部材12−2に対応した位置が加圧室SP1の圧力(正圧)に応じた形状に撓み得る。これによっても、貼り合わせ前に基板W5における円筒状部材12−2に対応した位置を−Z側に凸になるように変形させることができ、貼り合わせ時の基板W6の+Z方向の撓みを補正できる。この結果、2枚の基板の貼り合わせの界面に気泡(ボイド)が形成されることを抑制できる。
また、貼り合わせ時に基板W6における円筒状部材12−2に対応した位置に−Z方向の撓みが生じることが予め条件出し等で分かっている場合、図9に示すように、円筒状部材12−2による吸着を解除してもよい。図9は、第1の実施形態の第5の変形例における補正に関する動作を示す図である。複数の円筒状部材12−1〜12−5で基板W6を吸着した状態で円筒状部材12−2における空間(孔12a)を大気開放して大気圧状態に制御すると、円筒状部材12−2による基板W5の吸着が解除され、円筒状部材12−1による吸着位置と円筒状部材12−3による吸着位置との間に減圧可能な減圧室(減圧空間)SP2が形成される。この状態で円筒状部材12−2を移動量ΔZ2(>0)で+Z方向に移動させ、円筒状部材12−2における空間(孔12a)を減圧状態に制御すると、その減圧状態がその減圧室SP2に伝達され、基板W6における円筒状部材12−2に対応した位置が減圧室SP2の圧力(負圧)に応じた形状に撓み得る。これによっても、貼り合わせ前に基板W6における円筒状部材12−2に対応した位置を+Z側に凹になるように変形させることができ、貼り合わせ時の基板W6の−Z方向の撓みを補正できる。この結果、2枚の基板の貼り合わせの界面に気泡(ボイド)が形成されることを抑制できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態にかかる基板貼合装置について説明する。以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第1の実施形態では、基板の多点支持しながらの基板の物理的な歪補正を2つの吸着ステージの一方で行う構成を例示したが、第2の実施形態では、基板の多点支持しながらの基板の物理的な歪補正を2つの吸着ステージの両方で行う。
具体的には、基板貼合装置201は、図10に示すように構成され得る。図10は、基板貼合装置201の構成を示す図である。
基板貼合装置201は、吸着ステージ20、減圧制御機構40、及びコントローラ60(図1参照)に代えて、吸着ステージ220、圧力制御機構240、及びコントローラ260を有する。
吸着ステージ220は、ステージベース21及び駆動機構24に加えて、複数の円筒状部材22−1〜22−5、複数の駆動機構23−1〜23−5を有する。吸着ステージ20は、複数の円筒状部材22−1〜22−5で基板を吸着保持し、駆動機構24で複数の円筒状部材22−1〜22−5を一括して駆動し、複数の駆動機構23−1〜23−5で複数の円筒状部材12−1〜12−5を互いに独立して駆動する。複数の円筒状部材22−1〜22−5は、ステージベース21の主面21aから+Z側に突出しており、Z方向に貫通する孔22aを有し、孔22aが減圧状態に制御されることによりその+Z側の先端で基板を吸着保持することができる。複数の円筒状部材22−1〜22−5は、互いにXY方向に異なる位置で基板を支持する。これにより、基板は多点で支持される。駆動機構24は、コントローラ260による制御に従い、ステージベース21をXYZ方向に駆動することで複数の円筒状部材22−1〜22−5を一括してグローバルに移動させ、複数の駆動機構23−1〜23−5は、コントローラ260による制御に従い、複数の円筒状部材22−1〜22−5を個別に移動させる。
複数の円筒状部材22−1〜22−5は、主面11aに配され、XY方向に配列される。複数の駆動機構23−1〜23−5と複数の円筒状部材22−1〜22−5とは、互いに対応している。各駆動機構23は、対応する円筒状部材22の周囲に配されている。
圧力制御機構240は、コントローラ260による制御に従い、複数の円筒状部材22−1〜22−5における空間の圧力状態を互いに独立して制御する。圧力制御機構240は、切替部48(図1参照)に代えて切替部248を有し、圧力生成装置49−3をさらに有する。圧力生成装置49−3は、コンプレッサ等の加圧装置であり、コントローラ260による制御に従い、気体に正圧を付与して加圧状態を生成する。
切替部248は、コントローラ260による制御に従い、複数の管41のそれぞれを複数の圧力生成装置49−1〜49−3のいずれかに接続する。切替部248は、各管41と複数の圧力生成装置49−1〜49−3との接続を個別に切り替え可能であり、コントローラ260による制御に従い、各管41を個別に複数の圧力生成装置49−1〜49−3のいずれかに接続する。
切替部248は、開閉弁42、開閉弁43、減圧管(減圧ライン)45、大気管(大気開放ライン)46、及び加圧管(加圧ライン)47を有する。開閉弁42は、コントローラ60による制御に従い、管41(分岐管411)と減圧管45との接続を開閉する。開閉弁42が開状態のとき、圧力生成装置(減圧装置)49−1は、孔11c、孔13a、管41及び減圧管45を介して円筒状部材12の孔12aを真空排気し減圧状態にすることができる。開閉弁43は、コントローラ260による制御に従い、管41(分岐管411)と大気管46との接続を開閉する。開閉弁43が開状態のとき、圧力生成装置(大気開放装置)49−2は、孔11c、孔13a、管41及び減圧管45を介して円筒状部材12の孔12aを大気開放し大気圧状態にすることができる。開閉弁44が開状態のとき、圧力生成装置(加圧装置)49−3は、孔11c、孔13a、管41及び減圧管45を介して円筒状部材12の孔12aに給気し加圧状態にすることができる。
コントローラ260は、吸着ステージ10で吸着すべき基板W1に対応した基板W3(図4(a)参照)と吸着ステージ220で吸着すべき基板W2に対応した基板W4(図4(a)参照)とが用意された場合、基板W3及び基板W4の間の歪みについて、歪み補正量を基板W3及び基板W4に振り分ける。コントローラ260は、振り分けられた基板W3の歪み補正量及び基板W4の歪み補正量をそれぞれ予め取得する。基板W3の歪み補正量は、基板W1の歪み補正量と見なせ、基板W4の歪み補正量は、基板W2の歪み補正量と見なせる。コントローラ260は、基板W3の歪み補正量(すなわち、基板W1の歪み補正量)に応じて、複数の円筒状部材12−1〜12−5で基板W1が吸着された状態で複数の駆動機構13−1〜13−5と圧力制御機構30の少なくとも一方を制御して基板W1の歪みを補正する。それとともに、コントローラ260は、基板W4の歪み補正量(すなわち、基板W2の歪み補正量)に応じて、複数の円筒状部材22−1〜22−5で基板W2が吸着された状態で複数の駆動機構23−1〜23−5と圧力制御機構240の少なくとも一方を制御して基板W2の歪みを補正する。
例えば、条件出しにおいて、図11(a)に点線で囲って示すように、画像処理により、基板W3の−Y側の領域で位置ずれが発生していることを特定し、基板W4の電極パッドの位置に対する基板W3の電極パッドの位置のずれG11〜G13をそれぞれ求める。ずれG11〜G13は、大きさ及び向きを持ったベクトル量として捉えることができる。例えば、ずれG11〜G13は、それぞれ、基板W3の中央部から外側へ遠ざかる向き(図11(a)における左向き)を有する。
このとき、コントローラ260は、ずれG11〜G13がキャンセルされるように、円筒状部材12及び円筒状部材22の移動量をそれぞれ決め、円筒状部材12における空間及び円筒状部材22における空間の圧力制御をそれぞれ決める。すなわち、円筒状部材12−1の移動量をΔY1=−G13×k(kは0より大きく1より小さい数)とし、円筒状部材12−2の移動量をΔY2=−G11とし、円筒状部材22−1の移動量をΔY11=−G13×(1−k)とすることができる。また、円筒状部材22における空間を大気開放状態にすべきであるとすることができる。
そして、本接合において、図11(b)に示すように、コントローラ260は、円筒状部材12−1を移動量ΔY1=−G13×kで+Y方向に移動させ、円筒状部材12−2を移動量ΔY2=−G11で+Y方向に移動させ、円筒状部材22−1を移動量ΔY11=−G13×(1−k)で−Y方向に移動させる。それとともに、円筒状部材22−2における空間(孔12a)を大気開放して大気圧状態にする。このとき、円筒状部材12−3の位置が固定されているので、基板W1における円筒状部材12−3の吸着位置と円筒状部材12−2の吸着位置との間に一点鎖線で示す弾性歪モードでの応力を作用させることができる。円筒状部材12−1及び円筒状部材12−2を両方とも移動させるので、基板W1における円筒状部材12−2の吸着位置と円筒状部材12−1の吸着位置との間に二点鎖線で示す強制歪モードでの応力を作用させることができる。また、円筒状部材22−1,22−3の位置が固定されているので、基板W2における円筒状部材22−3の吸着位置と円筒状部材22−1の吸着位置との間に一点鎖線で示す弾性歪モードでの応力を作用させることができる。これにより、歪の大きな箇所において弾性歪モードで任意の2点間の距離を変えながら歪補正しつつ、歪の小さな箇所において強制歪モードで任意の2点間の距離を維持しながら補正することにより、基板W1の歪みを補正できるとともに、歪の大きな箇所において弾性歪モードで任意の2点間の距離を変えながら歪補正することにより、基板W2の歪みを補正できる。
以上のように、基板貼合装置201において、基板を多点支持しながらの基板の物理的な歪補正を2つの吸着ステージ10,220の両方で行う。これにより、2枚の基板W1,W2の歪補正量を2枚の基板W1,W2に振り分けて物理的に補正できるので、基板の歪差分をさらに確実に補正でき、基板のトポグラフィがさらに複雑な場合に、基板のトポグラフィによる歪みを補正できる。この結果、2枚の基板W1,W2をさらに精度よく貼り合わせることができる。
なお、2枚の基板W1,W2の歪み補正及び貼り合わせを図12〜図14に示すように行ってもよい。図12(a)〜図14(b)は、第2の実施形態の変形例にかかる基板貼合装置201の動作を示す図である。図12(a)〜図14(b)で示される動作は、複雑なトポグラフィを持つ基板同士を補正して貼り合わせる場合に有効である。
図12(a)に示すように、互いに異なる凹凸を持つ基板W11,W12を、それぞれ、吸着ステージ10,220の複数の円筒状部材12−1〜12−5,22−1〜22−5で把持する。
次に、図12(b)に示すように、吸着リークしている円筒状部材12−3,22−2,22−4の周辺に存在する円筒状部材12−2,12−4,22−1,22−5をXY駆動させ、図12(c)に示すように、リークしている円筒状部材12−1〜12−5,22−1〜22−5をZ駆動させて、各基板W11,W12の全面把持を実施する。なお、図12(b)に示すXY駆動と図12(c)に示すZ駆動とは、段階的に行われてもよいし、同時に行われてもよい。
次に、図13(a)に示すように、複数の円筒状部材12−1〜12−5で基板W11が吸着され複数の円筒状部材22−1〜22−5で基板W12が吸着された状態で、特定の円筒状部材12−1,12−3,12−5,22−2,22−4をXYZ駆動して凹凸と同時に電極合わせズレを補正する。
その後、図13(b)に示すように、補正ズレがないように、また気泡が入らないように、複数の円筒状部材12−1〜12−5及び複数の円筒状部材22−1〜22−5をZ駆動させて、基板W11及び基板W12をZ方向に線対称になるように歪ませる。これにより、基板W11及び基板W12を対向して凸型形状になるようにする。
その後、図13(c)に示すように、吸着ステージ10が−Z方向に下降あるいは吸着ステージ220が+Z方向に上昇して、基板W11,W12の中央部を互いに接触させる。これにより、基板W11,W12の中央部から貼り合わせが開始される。貼合開始閾値荷重を超えた後に、貼合終了した部分の円筒状部材12,22は流体加圧に切り替わって、貼合面の2枚の基板W11,W12がなす角度が変化しないように制御され、当該円筒状部材12,22は基板W11,W12から離れる方向にZ駆動する。
図14(a)に示すように、基板W11,W12の面内放射方向に貼合が進展すると同時に、円筒状部材12,22は基板W11,W12から離れて、加圧に切り替わり、貼合面の基板W11,W12がなす角度が徐々に小さくなるように、加圧力も制御される。
図14(b)に示すように、貼合が終了したら、吸着ステージ10の各円筒状部材12−1〜12−5は大気開放され、吸着ステージ220の各円筒状部材22−1〜22−5は吸着して、貼合された基板W11及び基板W12の積層体SSTを保持する。
このように、歪補正後に2枚の基板を互いに断面視において線対称になる凸状に撓ませることで、基板間の気体を効果的に逃しながら基板を段階的に貼り合わせることができ、貼合面での気泡の発生を抑制できる。
(付記1)
第1の基板を吸着する第1の吸着ステージと、
前記第1の基板に対向して配され、第2の基板を吸着する第2の吸着ステージと、
を備え、
前記第1の吸着ステージは、
前記第2の吸着ステージに向く第1の主面を有する第1のステージベースと、
前記第1の主面に配され、平面方向に配列され、それぞれが前記第1の主面から前記第2の吸着ステージに近づく方向に突出して前記第1の基板を吸着可能である複数の第1の円筒状部材と、
前記複数の第1の円筒状部材を互いに独立して駆動する複数の第1の駆動機構と、
を有し、
前記複数の第1の円筒状部材における空間の圧力状態を互いに独立して制御する第1の圧力制御機構をさらに備えた
基板貼合装置。
(付記2)
前記第2の吸着ステージは、
前記第1の吸着ステージに向く第2の主面を有する第2のステージベースと、
前記第2の主面に平面方向に配列され、それぞれが前記第2の主面から前記第1の吸着ステージに近づく方向に突出して前記第2の基板を吸着可能である複数の第2の円筒状部材と、
前記複数の第2の円筒状部材を互いに独立して駆動する複数の第2の駆動機構と、
を有し、
前記複数の第2の円筒状部材における空間の圧力状態を互いに独立して制御する第2の圧力制御機構をさらに備えた
付記1に記載の基板貼合装置。
(付記3)
前記第1の圧力制御機構は、
前記複数の第1の円筒状部材における空間に連通された複数の第1の管と、
互いに異なる圧力状態を生成する複数の第1の圧力生成装置と、
前記複数の第1の管のそれぞれを前記複数の第1の圧力生成装置のいずれかに接続する第1の切替部と、
を有する
付記1に記載の基板貼合装置。
(付記4)
前記第1の圧力制御機構は、
前記複数の第1の円筒状部材における空間に連通された複数の第1の管と、
互いに異なる圧力状態を生成する複数の第1の圧力生成装置と、
前記複数の第1の管のそれぞれを前記複数の第1の圧力生成装置のいずれかに接続する第1の切替部と、
を有し、
前記第2の圧力制御機構は、
前記複数の第2の円筒状部材における空間に連通された複数の第2の管と、
互いに異なる圧力状態を生成する複数の第2の圧力生成装置と、
前記複数の第2の管のそれぞれを前記複数の第2の圧力生成装置のいずれかに接続する第2の切替部と、
を有する
付記2に記載の基板貼合装置。
(付記5)
前記複数の第1の圧力生成装置は、第1の減圧装置、第1の大気開放装置、第1の加圧装置を含む
付記3に記載の基板貼合装置。
(付記6)
前記複数の第1の圧力生成装置は、第1の減圧装置、第1の大気開放装置、第1の加圧装置を含み、
前記複数の第2の圧力生成装置は、第2の減圧装置、第2の大気開放装置、第2の加圧装置を含む
付記4に記載の基板貼合装置。
(付記7)
前記第1の基板の歪み補正量に応じて、前記複数の第1の円筒状部材で前記第1の基板が吸着された状態で前記複数の第1の駆動機構と前記第1の圧力制御機構の少なくとも一方を制御して前記第1の基板の歪みを補正するコントローラをさらに備えた
付記1に記載の基板貼合装置。
(付記8)
前記第1の基板の歪み補正量に応じて、前記複数の第1の円筒状部材で前記第1の基板が吸着された状態で前記複数の第1の駆動機構と前記第1の圧力制御機構の少なくとも一方を制御して前記第1の基板の歪みを補正し、前記第2の基板の歪み補正量に応じて、前記複数の第2の円筒状部材で前記第2の基板が吸着された状態で前記複数の第2の駆動機構と前記第2の圧力制御機構の少なくとも一方を制御して前記第2の基板の歪みを補正するコントローラをさらに備えた
付記2に記載の基板貼合装置。
(付記9)
前記コントローラは、さらに、前記複数の第1の駆動機構を制御して前記補正された前記第1の基板の中央部が前記第2の基板の側へ凸になるように前記第1の基板を変形させ、前記複数の第2の駆動機構を制御して前記補正された前記第2の基板の中央部が前記第1の基板の側へ凸になるように前記第2の基板を変形させ、前記第1の基板及び前記第2の基板を互いに接触させ、前記第1の圧力制御機構を制御して前記複数の第1の円筒状部材による前記第1の基板の吸着を前記第1の基板の中央部から外側に順に解除し、前記第2の圧力制御機構を制御して前記複数の第2の円筒状部材による前記第2の基板の吸着を前記第2の基板の中央部から外側に順に解除する
付記8に記載の基板貼合装置。
(付記10)
前記コントローラは、前記複数の第1の駆動機構及び前記複数の第2の駆動機構を制御して前記第1の基板と前記第2の基板とを断面視において互いに対称に変形させる
付記9に記載の基板貼合装置。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,201 基板貼合装置、10,20,220 吸着ステージ、11,21 ステージベース、12,12−1〜12−5,22,22−1〜22−5 円筒状部材、13,13−1〜13−5,23,23−1〜23−5 駆動機構、30,40,240 圧力制御機構、31,41 管、38,48,248 切替部、39−1〜39−3,49−1〜49−3 圧力生成装置、60,260 コントローラ。

Claims (6)

  1. 第1の基板を吸着する第1の吸着ステージと、
    前記第1の基板に対向して配され、第2の基板を吸着する第2の吸着ステージと、
    を備え、
    前記第1の吸着ステージは、
    前記第2の吸着ステージに向く第1の主面を有する第1のステージベースと、
    前記第1の主面に配され、平面方向に配列され、それぞれが前記第1の主面から前記第2の吸着ステージに近づく方向に突出して前記第1の基板を吸着可能である複数の第1の円筒状部材と、
    前記複数の第1の円筒状部材を互いに独立して駆動する複数の第1の駆動機構と、
    を有し、
    前記複数の第1の円筒状部材における空間の圧力状態を互いに独立して制御する第1の圧力制御機構をさらに備えた
    基板貼合装置。
  2. 前記第2の吸着ステージは、
    前記第1の吸着ステージに向く第2の主面を有する第2のステージベースと、
    前記第2の主面に平面方向に配列され、それぞれが前記第2の主面から前記第1の吸着ステージに近づく方向に突出して前記第2の基板を吸着可能である複数の第2の円筒状部材と、
    前記複数の第2の円筒状部材を互いに独立して駆動する複数の第2の駆動機構と、
    を有し、
    前記複数の第2の円筒状部材における空間の圧力状態を互いに独立して制御する第2の圧力制御機構をさらに備えた
    請求項1に記載の基板貼合装置。
  3. 前記第1の圧力制御機構は、
    前記複数の第1の円筒状部材における空間に連通された複数の第1の管と、
    互いに異なる圧力状態を生成する複数の第1の圧力生成装置と、
    前記複数の第1の管のそれぞれを前記複数の第1の圧力生成装置のいずれかに接続する第1の切替部と、
    を有し、
    前記第2の圧力制御機構は、
    前記複数の第2の円筒状部材における空間に連通された複数の第2の管と、
    互いに異なる圧力状態を生成する複数の第2の圧力生成装置と、
    前記複数の第2の管のそれぞれを前記複数の第2の圧力生成装置のいずれかに接続する第2の切替部と、
    を有する
    請求項2に記載の基板貼合装置。
  4. 前記複数の第1の圧力生成装置は、第1の減圧装置、第1の大気開放装置、第1の加圧装置を含み、
    前記複数の第2の圧力生成装置は、第2の減圧装置、第2の大気開放装置、第2の加圧装置を含む
    請求項3に記載の基板貼合装置。
  5. 前記第1の基板の歪み補正量に応じて、前記複数の第1の円筒状部材で前記第1の基板が吸着された状態で前記複数の第1の駆動機構と前記第1の圧力制御機構の少なくとも一方を制御して前記第1の基板の歪みを補正し、前記第2の基板の歪み補正量に応じて、前記複数の第2の円筒状部材で前記第2の基板が吸着された状態で前記複数の第2の駆動機構と前記第2の圧力制御機構の少なくとも一方を制御して前記第2の基板の歪みを補正するコントローラをさらに備えた
    請求項2に記載の基板貼合装置。
  6. 前記コントローラは、さらに、前記複数の第1の駆動機構を制御して前記補正された前記第1の基板の中央部が前記第2の基板の側へ凸になるように前記第1の基板を変形させ、前記複数の第2の駆動機構を制御して前記補正された前記第2の基板の中央部が前記第1の基板の側へ凸になるように前記第2の基板を変形させ、前記第1の基板及び前記第2の基板を互いに接触させ、前記第1の圧力制御機構を制御して前記複数の第1の円筒状部材による前記第1の基板の吸着を前記第1の基板の中央部から外側に順に解除し、前記第2の圧力制御機構を制御して前記複数の第2の円筒状部材による前記第2の基板の吸着を前記第2の基板の中央部から外側に順に解除する
    請求項5に記載の基板貼合装置。
JP2019167671A 2019-09-13 2019-09-13 基板貼合装置 Active JP7286493B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167671A JP7286493B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 基板貼合装置
TW109106905A TWI739327B (zh) 2019-09-13 2020-03-03 基板貼合裝置
CN202010146859.9A CN112509938B (zh) 2019-09-13 2020-03-05 衬底贴合装置
US16/816,654 US11164843B2 (en) 2019-09-13 2020-03-12 Substrate bonding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167671A JP7286493B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 基板貼合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044520A true JP2021044520A (ja) 2021-03-18
JP7286493B2 JP7286493B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=74863215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167671A Active JP7286493B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 基板貼合装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11164843B2 (ja)
JP (1) JP7286493B2 (ja)
CN (1) CN112509938B (ja)
TW (1) TWI739327B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230268312A1 (en) * 2022-02-18 2023-08-24 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Soft touch eutectic solder pressure pad

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766093A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Sumitomo Sitix Corp 半導体ウエーハの貼り合わせ方法およびその装置
US20110083786A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 International Business Machines Corporation Adaptive chuck for planar bonding between substrates
JP2016191883A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社日立製作所 基板組立装置とそれを用いた基板組立方法
JP2019514197A (ja) * 2016-03-22 2019-05-30 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板を接合する装置および方法
US20190189593A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate bonding apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3251362B2 (ja) * 1993-01-11 2002-01-28 三菱電機株式会社 露光装置及び露光方法
JP5272348B2 (ja) 2007-08-14 2013-08-28 株式会社ニコン ウェハ接合装置
JP5682106B2 (ja) 2009-09-11 2015-03-11 株式会社ニコン 基板処理方法、及び基板処理装置
FR2965398B1 (fr) 2010-09-23 2012-10-12 Soitec Silicon On Insulator Procédé de collage par adhésion moléculaire avec réduction de desalignement de type overlay
KR101866622B1 (ko) 2010-12-20 2018-06-11 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 웨이퍼의 장착을 위한 수용 수단
JP5558452B2 (ja) 2011-10-21 2014-07-23 東京エレクトロン株式会社 貼り合わせ装置
JP2015088590A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 キヤノン株式会社 基板吸着装置および基板平面度補正方法
JP5865475B2 (ja) 2014-12-16 2016-02-17 株式会社東芝 基板保持装置及びパターン転写装置並びにパターン転写方法
JP6554651B2 (ja) * 2015-04-08 2019-08-07 ユニパルス株式会社 圧力エア測定装置及びこれを用いた工作機械システム
JP6737575B2 (ja) * 2015-09-30 2020-08-12 Aiメカテック株式会社 基板組立システム、そのシステムに用いる基板組立装置、及び、そのシステムを用いた基板組立方法
JP2018010925A (ja) 2016-07-12 2018-01-18 東京エレクトロン株式会社 接合装置
JP6727069B2 (ja) * 2016-08-09 2020-07-22 東京エレクトロン株式会社 接合装置および接合システム
CN108602342B (zh) * 2016-10-17 2020-06-12 信越工程株式会社 贴合器件的真空贴合装置
JP6925160B2 (ja) * 2017-05-02 2021-08-25 東京エレクトロン株式会社 接合装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766093A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Sumitomo Sitix Corp 半導体ウエーハの貼り合わせ方法およびその装置
US20110083786A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 International Business Machines Corporation Adaptive chuck for planar bonding between substrates
JP2016191883A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社日立製作所 基板組立装置とそれを用いた基板組立方法
JP2019514197A (ja) * 2016-03-22 2019-05-30 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板を接合する装置および方法
US20190189593A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate bonding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US11164843B2 (en) 2021-11-02
JP7286493B2 (ja) 2023-06-05
CN112509938B (zh) 2024-02-20
US20210082863A1 (en) 2021-03-18
CN112509938A (zh) 2021-03-16
TWI739327B (zh) 2021-09-11
TW202112218A (zh) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100043478A (ko) 정전 척 및 이를 구비한 기판 접합 장치
JP6582059B2 (ja) アライナ構造及びアライン方法
TW200821678A (en) Substrate assembling apparatus and method for substrate assembling using the same
TW201304034A (zh) 基板保持裝置、基板貼合裝置、基板保持方法、基板貼合方法、積層半導體裝置及疊合基板
JP4624836B2 (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法及びそれに用いるウエーハ保持用治具
JP7286493B2 (ja) 基板貼合装置
JP5061515B2 (ja) ウェハ接合装置及びウェハ接合方法
JP6454812B1 (ja) ワーク転写用チャック及びワーク転写方法
JP2010249936A (ja) 実装処理作業装置及び実装処理作業方法
JP5996566B2 (ja) ワーク用チャック装置及びワーク貼り合わせ機並びにワーク貼り合わせ方法
JP2015065298A (ja) 吸着ステージ、貼合装置、および貼合方法
JP6398301B2 (ja) 吸着離脱装置
JP5741994B2 (ja) 基板合着装置及び基板合着方法
JP6374132B1 (ja) 貼合デバイスの製造装置及び貼合デバイスの製造方法
KR20120087462A (ko) 기판합착장치 및 기판합착방법
US12002700B2 (en) Substrate bonding apparatus and method of manufacturing a semiconductor device
KR101221034B1 (ko) 기판척 및 이를 이용한 기판처리장치
US20220076980A1 (en) Substrate bonding apparatus and method of manufacturing a semiconductor device
WO2020179716A1 (ja) 積層体形成装置および積層体形成方法
TWI832981B (zh) 基板支持裝置、基板處理裝置及基板支持方法
JP6426797B2 (ja) 吸着ステージ、貼合装置、および貼合方法
JP4751659B2 (ja) 基板の貼り合せ装置
JP2017069312A (ja) 基板支持装置
JP2023044294A (ja) 接合装置及び接合方法
CN113979114A (zh) 基板搬运装置以及基板搬运方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7286493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151