JP6398301B2 - 吸着離脱装置 - Google Patents

吸着離脱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6398301B2
JP6398301B2 JP2014098009A JP2014098009A JP6398301B2 JP 6398301 B2 JP6398301 B2 JP 6398301B2 JP 2014098009 A JP2014098009 A JP 2014098009A JP 2014098009 A JP2014098009 A JP 2014098009A JP 6398301 B2 JP6398301 B2 JP 6398301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
adsorption
decompression chamber
atmosphere
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014098009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015216223A (ja
Inventor
秀伸 安齊
秀伸 安齊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Kasei Co Ltd
Original Assignee
Fujikura Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Kasei Co Ltd filed Critical Fujikura Kasei Co Ltd
Priority to JP2014098009A priority Critical patent/JP6398301B2/ja
Publication of JP2015216223A publication Critical patent/JP2015216223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398301B2 publication Critical patent/JP6398301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、吸着した対象物を取り外し可能とする吸着離脱装置に関する。
例えば、液晶パネルの組み立てでは、一対の基板を接着剤と液晶材料とを介在させて貼り合わせることが行われている。この貼り合わせとしては、吸着装置を用いて一対の基板を吸着保持しつつ加圧し、貼り合わせ後には、吸着装置から基板を取り外して液晶パネルの組み立てが完了する。
基板の吸着は、通常、静電気力、粘着力、電気力等を利用して行われ、基板の取り外しは、静電気力や電気力を消失させることにより、或いは粘着力に抗して強制的に基板を剥がすことにより行うことができる。
しかし、吸着装置では、静電気力や電気力が残留した場合や対象物の密着度が高い場合、基板を取り外すことが困難となることがあった。
これに対し、例えば特許文献1には、吸着装置に基板の離脱機構を設けた吸着離脱装置が開示されている。
かかる吸着離脱装置は、一対の加圧板にそれぞれ基板を吸着する粘着シートが設けられ、且つ各吸着シートに対し孔を介して出没する離脱機構としての押し軸を有する。
押し軸は、基板の貼り合わせ後に粘着シートから突出し、基板を押圧して粘着シートから取り外すことを可能とする。
しかし、押し軸によって基板を押圧すると、基板が損傷するおそれがある。特許文献1には、基板の押圧前に圧縮空気を基板に吹き付けることも開示されているが、基板の損傷防止に限界があり、また基板を汚染してしまうおそれもある。
特許第3819797号
解決しようとする問題点は、吸着した対象物を取り外す際に損傷や汚染のおそれがあった点である。
本発明の吸着離脱装置は、吸着した対象物を損傷や汚染を抑制しながら確実に取り外すことを可能とするため、減圧室の減圧雰囲気中で処理される対象物を吸着し、前記処理後に対象物を取り外す吸着離脱装置であって、前記対象物を表面に吸着し少なくとも前記対象物の処理時に前記減圧室内に配置される可撓性の吸着部材と、該吸着部材の裏面に前記減圧室の内部雰囲気に対して区画された空間部を形成する裏面部材と、前記空間部を減圧源に接続すると共に加圧源に接続する配管部と、前記空間部に対し前記配管部を介した前記減圧源による減圧と前記加圧源による加圧とを切り替える切替部と、前記切替部を制御するコントローラと、前記減圧室内の圧力を監視する圧力センサとを備え、前記切替部の切り替えにより、前記対象物の取り外し時に前記空間部を加圧し、前記減圧室の内部雰囲気との圧力差を増加させて前記吸着部材を前記対象物側に膨出させ、前記対象物の非取り外し時に前記空間部を減圧し、前記減圧室の内部雰囲気との圧力差を減少させて前記吸着部材を非膨出状態とし、前記減圧室は、前記吸着した対象物を取り外す時に大気に開放され、前記コントローラは、前記圧力センサによる前記減圧室内の圧力の監視に基づいて前記減圧室内の圧力が大気圧よりも低い間に前記切替部を切り替えて前記空間部を大気に開放することを特徴とする。
本発明の吸着離脱装置では、対象物を吸着する吸着部材自体を膨出させることにより、対象物を押圧して取り外すことができ、対象物を損傷したり汚染することがない。
しかも、対象物の非取り外し時には、吸着部材が膨出することはなく、対象物の吸着保持を確実に行わせることができる。
吸着離脱装置を適用した基板の保持装置の概略断面図である(実施例1)。 図1の保持装置による基板の吸着及び取り外し動作を示す概略断面図であり、図2(A)は、基板の吸着動作、図2(B)は、基板の取り外し動作である(実施例1)。 変形例に係る保持装置の吸着部材及びその周辺構造の概略断面図であり、図3(A)は、電気レオロジー材料で構成した吸着部材、図3(B)は、静電チャックの絶縁材料で構成した吸着部材を有する(実施例1)。 変形例に係る切替弁を有する保持装置の概略断面図である(実施例1)。 吸着離脱装置を適用した基板組立装置の概略断面図である(実施例2)。
吸着した対象物を損傷や汚染を抑制しながら確実に取り外すことを可能にするという目的を、対象物を吸着する可撓性の吸着部材の裏面に空間部を区画し、対象物の取り外し時に空間部を加圧して圧力差により吸着部材を対象物側に膨出させる吸着離脱装置により実現した。
空間部は、配管部によって減圧源及び加圧源に接続され、切替部によって配管部を介した減圧源による減圧と加圧源による加圧とが切り替えられる。
かかる切替部の切り替えにより、対象物の取り外し時には、空間部を加圧して周辺雰囲気との圧力差を増加させ、吸着部材を対象物側に膨出させ、対象物の非取り外し時には、空間部を減圧して周辺雰囲気との圧力差を減少させ、吸着部材を非膨出状態とする。
減圧源及び加圧源は、特に限定されるものではないが、例えば吸着離脱装置を周辺雰囲気としての大気中で用いる場合、減圧源を大気とし、加圧源を大気圧以上に加圧可能なものとすることができる。
一方、吸着離脱装置は、減圧室内での減圧雰囲気中で対象物を処理する際にも用いることができ、この場合は、例えば減圧源を減圧室に対する減圧源とし、加圧源を大気とすることができる。
かかる吸着離脱装置は、液晶パネル等の基板同士を貼り合わせる時、偏光膜の貼り付け時、又はシリコンウェハの搬送時等に適用することができるが、その他、吸着した対象物を大気中或いは減圧雰囲気中で処理する場合に広く適用できる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
[保持装置の構成]
図1は、実施例1に係る吸着離脱装置を適用した保持装置の概略断面図である。
本実施例の保持装置1は、吸着部材3と、裏面部材5と、配管部7と、切替部としての切替弁9とを備えている。
吸着部材3は、例えば、樹脂等の粘着性のシートからなり、可撓性を有している。吸着部材3は、その粘着力によって表面に対象物としての基板Wを吸着保持する。吸着部材3の表面は、周辺雰囲気に面し、吸着部材3の裏面には、裏面部材5が設けられている。
裏面部材5は、支持部11に貫通孔13を設けて構成されている。支持部11は、吸着部材3よりも高剛性の板状体であり、その表面に吸着部材3が取り付けられている。これにより、支持部11は、吸着部材3を裏面側から支持する。
貫通孔13は、例えば支持部11の中央部に設けられ、支持部11を板厚方向(上下方向)で貫通する。貫通孔13は、支持部11の表面側で吸着部材3によって閉止される。すなわち、貫通孔13は、吸着部材3の裏面に至り、その吸着部材3の裏面に空間部15を区画する。なお、貫通孔13は、支持部11に複数設けてもよい。また、貫通孔13の位置は、後述するように吸着部材3に吸着した基板Wを取り外すことができれば変更することが可能である。
貫通孔13には、支持部11の裏面側で配管部7に接続されている。配管部7は、共通管17と、減圧管19と、加圧管21とを備えている。
共通管17は、貫通孔13に対する接続口を構成し、一端が貫通孔13の開口に取り付けられている。共通管17の他端側は、切替弁9を介して減圧管19と加圧管21とに分岐している。
減圧管19は、端部が大気中に開口し、切替弁9及び共通管17を介して空間部15を減圧源としての大気に開放させる。なお、減圧源としては、別途、ポンプ等を設け、減圧管は、そのポンプ等に接続してもよい。
加圧管21は、その端部がポンプ等からなる加圧源23に接続され、切替弁9及び共通管17を介して空間部15を加圧源23に接続する。なお、加圧源23は、後述するコントローラ25によって制御され、大気圧以上に空間部15を加圧する構成となっている。
切替弁9は、三方弁からなり、切替動作によって減圧管19及び加圧管21の一方を遮断して他方を開放する。これにより、切替弁9は、空間部15に対し配管部7を介した減圧源としての大気による減圧と加圧源23による加圧とを切り替え可能な構成となっている。
本実施例の切替弁9は、電気的に駆動される電磁弁として構成され、演算装置等からなるコントローラ25によって切替が制御される。ただし、切替弁9は、作業者が手動によって切り替える弁として構成することも可能である。
コントローラ25は、保持装置1によって基板Wを保持している間(基板Wの非取り外し時)、切替弁9を切り替えて空間部15と大気とを連通させる。これにより、空間部15が大気圧まで減圧されて空間部15と大気(周辺雰囲気)との圧力差が無くなり(減少し)、吸着部材3が非膨出状態となる。
一方、基板Wの取り外し時には、コントローラ25が切替弁9を切り替えて、空間部15と加圧源23とを連通させる。このとき、コントローラ25は、加圧源23を駆動して、空間部15を加圧源23によって大気圧以上に加圧させる。従って、空間部15と大気との圧力差が増加し(生じ)、吸着部材3を基板W側に膨出させる。
[基板の吸着及び取り外し動作]
図2は、基板の吸着及び取り外し動作を示す断面図であり、図2(A)は、基板の吸着動作、図2(B)は、基板の取り外し動作である。
基板Wを吸着する際には、図2(A)のように、コントローラ25が切替弁9を切り替えて空間部15を大気に開放しておく。この状態で、保持装置1の吸着部材3に基板Wを押し付ける等して、基板Wを保持装置1によって吸着保持する。
このとき、空間部15及び周辺雰囲気が共に大気圧であるため、空間部15と周辺雰囲気との間、つまり吸着部材3の表裏に圧力差が生じず、基板Wを吸着している吸着部材3の姿勢が維持される(非膨出状態となる)。従って、保持装置1は、基板Wの吸着保持状態を確実に維持することができ、基板Wの処理としての搬送や加工等を行わせることができる。
基板Wを取り外す際には、図2(B)のように、コントローラ25が切替弁9を切り替えて空間部15を加圧源23に接続すると共に加圧源23を動作させ、空間部15を大気圧以上に加圧する。
これに応じ、空間部15が周辺雰囲気に対して相対的に高圧となり、空間部15と周辺雰囲気との間、つまり空間部15に対応した位置において吸着部材3の表裏で圧力差が生じる。かかる圧力差に基づき、吸着部材3は、空間部15側から押圧されて基板W側に部分的に膨出する。この膨出により、基板Wは、吸着部材3の他の部分に対して離間し、保持装置1から取り外されることになる。
なお、吸着部材3の膨出は、加圧源23による加圧量や加圧速度に応じたものとなる。この加圧源23の加圧量や加圧速度の閾値は、吸着部材3が過剰に膨出して吸着部材3自体や基板Wを損傷させない範囲や吸着部材3の膨出によって基板Wを過度な衝撃により損傷させない範囲で設定するのが好ましい。
[実施例1の効果]
本実施例の保持装置1は、基板Wを表面に吸着する可撓性の吸着部材3と、吸着部材3の裏面に周辺雰囲気に対して区画された空間部15を形成する裏面部材5と、空間部15を減圧源としての大気に接続すると共に加圧源23に接続する配管部7と、空間部15に対し配管部7を介した大気による減圧と加圧源23による加圧とを切り替える切替弁9とを備えている。
そして、保持装置1は、切替弁9の切り替えにより、基板Wの取り外し時に空間部15を加圧し、周辺雰囲気との圧力差を増加させて吸着部材3を基板W側に膨出させ、基板Wの非取り外し時に空間部15を大気に開放し、空間部15と周辺雰囲気との圧力差を無くして吸着部材3を非膨出状態とする。
従って、本実施例では、基板Wを吸着する吸着部材3自体を膨出させることにより、基板Wを押圧して取り外すことができ、基板Wを損傷したり汚染することがない。
また、本実施例では、圧力差を利用して吸着部材3を膨出させるので、吸着部材3以外に基板Wに押圧力を働かせる部材が存在せず、かかる点からも基板Wを損傷することを確実に防止できる。
しかも、基板Wの非取り外し時には、吸着部材3が基板W側に膨出することはなく、基板Wの吸着保持を確実に行わせることができる。
また、本実施例では、周辺雰囲気が大気であり、配管部7が空間部15を減圧源としての大気に開放すると共に大気圧以上に加圧する加圧源23に接続するので、大気を利用して構造の簡素化を図ることができる。
裏面部材5は、吸着部材3を裏面側から支持する支持部11と、支持部11を貫通して吸着部材3の裏面に至り空間部15を区画する貫通孔13とを備える。
従って、本実施例では、吸着部材3を支持する支持部11を利用して裏面部材5を構成することができ、より確実に構造の簡素化を図ることができる。
また、本実施例では、加圧源23による加圧量の設定に応じ、吸着部材3が過剰に膨出して吸着部材3自体が損傷することや押圧力の調整を通じて基板Wを損傷させることを防止できる。
また、加圧源23による加圧速度の設定に応じ、吸着部材3の膨出速度を調整して、基板Wを過度な衝撃により損傷させることを防止できる。
[変形例]
図3は、実施例1の変形例に係る吸着部材及びその周辺構造の断面図であり、図3(A)は、電気レオロジー材料で構成した吸着部材、図3(B)は、静電チャックの絶縁材料で構成した吸着部材を有する。
実施例1の吸着部材3は、可撓性を有して基板W等の対象物を吸着できれば良く、各種の構造を採用することができる。
例えば、図3(A)の例ように、吸着部材3は、電気レオロジー粒子27を電気絶縁媒体29中に分散させた可撓性のシートで構成することも可能である。この場合、吸着部材3の裏面には、裏面部材5を構成する電極基板31が支持部11との間に介設されている。
電極基板31には、支持部11側の貫通孔13に対応して、板厚方向に貫通する電極貫通孔33が設けられている。これら電極貫通孔33及び貫通孔13により、空間部15が区画形成されている。
図3(A)の吸着部材3は、電極基板31を介した電圧印加に応じ、電気力等によって基板Wに対する吸着力を発生させることができる。
図3(B)の例では、吸着部材3を可撓性を有する電気絶縁シートで構成し、吸着部材3が電極基板31と共に静電チャック35を構成する。図3(B)の吸着部材3は、電極基板31を介した電圧印加に応じ、静電気力によって基板Wに対する吸着力を発生させることができる。
図4は、実施例1の変形例に係る切替弁を有する保持装置1の概略断面図である。
実施例1の切替弁9は、空間部15と連通する配管部7の減圧管19及び加圧管21を切り替えることができればよく、各種の構造を採用することができる。
図4の例では、電気的に駆動される切替弁9a,9bが配管部7の減圧管19と加圧管21とにそれぞれ設けられている。
かかる図3(A)〜図4の変形例でも、実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
図5は、実施例2に係る吸着離脱装置を適用した基板組立装置の概略断面図である。なお、実施例2では、実施例1と対応する構成部分に同符号又は同符号にAを付加したものを用いて、重複した説明を省略する。
[基板組立装置]
本実施例の基板組立装置37は、図5のように、減圧室39と、本実施例の吸着離脱装置である上下保持装置1Aa,1Abとを備えている。この基板組立装置37は、上下保持装置1Aa,1Abによって基板W1,W2を吸着保持し、減圧雰囲気の減圧室39内において基板W1,W2貼り合わせるものである。
減圧室39は、例えば上下チャンバ部41a,41bで構成され、両者間にOリング等のシール部材43が位置して密閉状態となっている。この減圧室39は、例えば、上チャンバ部41aを下チャンバ部41bに対して上下方向で近接離反することで開閉可能となっている。
減圧室39内は、吸気管45によってポンプ等の減圧源47に接続され、減圧源47により減圧して減圧雰囲気とすることが可能となっている。なお、減圧源47は、後述するコントローラ25Aによって制御される。
また、減圧室39内は、リーク管49及びリーク弁51が取り付けられ、リーク弁51の切替に応じて大気に開放可能(大気による加圧可能)となっている。
減圧室39内の圧力は、圧力センサ53によって監視される。
なお、減圧室39の構成は、特に限定されるものではなく、減圧源47によって減圧できるものであれば種々のものを採用することが可能である。
減圧室39内には、上下保持装置1Aa,1Abが、それぞれ上下チャンバ部41a,41bに支持されている。この上下保持装置1Aa,1Abは、図5のように基板W1,W2を吸着保持した状態で、例えば上保持装置1Aaが下方に駆動されて基板W1,W2を加圧により貼り合わせる。基板W1,W2の貼り合わせ後には、それら基板W1,W2が上下保持装置1Aa,1Abから取り外されて、例えば液晶パネル等の組立が完了する。
なお、本実施例では、対象物としての基板W1,W2を貼り合わせる目的で、基板組立装置37の上下保持装置1Aa,1Abとして吸着離脱装置が一対設けられているが、これに限定されるものではない。
すなわち、吸着離脱装置は、減圧雰囲気中で処理される対象物を吸着保持するものであればよく、実施例1の保持装置1のように一つ設ける等、対象物の処理目的に応じて個数等を適宜変更することができる。
上下保持装置1Aa,1Abは、基本的に実施例1の保持装置1と同一構成であるが、配管部7Aが実施例1とは異なる。また、本実施例では、コントローラ25Aも実施例1とは異なっている。
すなわち、配管部7Aは、減圧管19Aが減圧室39内に開口すると共に加圧管21Aが減圧室39外に引き出されて大気中に開口する。
従って、空間部15は、一方で共通管17、切替弁9A、減圧管19Aを介して減圧室39に開放されて、減圧室39に対する減圧源47に接続される。他方では、空間部15が共通管17、切替弁9A、加圧管21Aを介して加圧源としての大気に開放される。なお、減圧管19Aは、減圧源47に直接接続しても良い。
コントローラ25Aは、基板W1,W2を保持装置1Aa,1Abによって吸着保持する時又は吸着保持している時(非取り外し時)に、切替弁9Aを切り替えて空間部15と減圧室39とを連通させる。
これにより、空間部15は、減圧室39を介して減圧源47によって減圧され、減圧室39の内部雰囲気(周辺雰囲気)である減圧雰囲気との圧力差が減少して吸着部材3Aが非膨出状態となる。なお、かかる圧力差の減少は、吸着部材3Aが非膨出状態となる程度に小さい場合と圧力差が無くなる場合とを含む。
一方、基板W1,W2の取り外し時には、コントローラ25Aが切替弁9Aを切り替えて、空間部15と減圧室39外の大気とを連通させる。これにより、空間部15は、大気によって加圧され、減圧室39の内部雰囲気との圧力差が増加し、吸着部材3Aを基板W1,W2側に膨出させる(図2(B)参照)。なお、かかる圧力差の増加は、少なくとも吸着部材3Aが膨出する程度のものであり、圧力差が無い状態から圧力差が生じる場合も含む。
本実施例では、減圧室39が基板W1,W2の取り外し時に大気に開放され、そのときの減圧室39内の圧力に応じてコントローラ25Aが切替弁9Aの切替を行う。
すなわち、コントローラ25Aは、基板W1,W2の取り外しを開始する場合、リーク弁51を切り替えて減圧室39を大気に開放する。このとき、コントローラ25Aは、減圧室39の圧力を圧力センサ53から取得し、減圧室39内の圧力が大気圧よりも低い間に切替弁9Aを切り替えて空間部15を大気に開放する。
本実施例では、減圧室39内の圧力と大気圧との圧力差が閾値以下になったときに、切替弁9Aを切り替えて空間部15を大気に開放する。圧力差の閾値は、空間部15が大気に開放された際に、吸着部材3Aが過剰に膨出しない範囲で設定される。また、空間部15の大気への開放速度は、吸着部材3Aの膨出によって基板W1,W2に過度な衝撃を与えない範囲で設定するのが好ましい。
なお、実施例2にも、実施例1の変形例の構成を適用することができる。
[基板の貼り合わせ及び取り外し動作]
基板W1,W2を貼り合わせる際には、図5のように、上下保持装置1Aa,1Abに基板W1,W2を吸着保持させ、且つ減圧室39を密閉状態としておく。
基板W1,W2の吸着保持の際は、まず減圧室39の上下チャンバ部41a,41bを開放しておき、ロボット・アーム等で基板W1,W2を搬送しつつ上下保持装置1Aa,1Abの吸着部材3Aに基板W1,W2を押し付ける。この場合、上下チャンバ部41a,41bの一方、例えば下チャンバ部41bを水平方向に移動させる等して、上下チャンバ部41a,41bやそれらに支持される上下保持装置1Aa,1Abが上下に対向しないようにするのが好ましい。
なお、これら上下チャンバ部41a,41bの動作は、コントローラ25Aや他の制御ユニットによって制御させればよい。
このとき、コントローラ25Aは、上下保持装置1Aa,1Abの切替弁9Aを切り替えて、上下保持装置1Aa,1Abの空間部15を減圧室39内に連通させる。
この吸着保持の際には、減圧室39が大気に開放されており、空間部15を減圧室39を介して大気に開放することができる。このため、空間部15は、減圧室39の内部雰囲気との圧力差が無くなる。
なお、空間部15が直前に行われた基板W1,W2の吸着離脱によって大気圧との圧力差が無いか或いは吸着部材3Aが膨出しない程度に小さい場合は、次述する減圧室39を減圧する際に、上下保持装置1Aa,1Abの空間部15を減圧室39内に連通させてもよい。
図5の基板W1,W2の保持状態且つ減圧室39の密閉状態では、減圧室39が減圧されて減圧雰囲気とされる。すなわち、コントローラ25Aは、吸気管45を介して減圧源47によって減圧室39内を減圧させる。
このとき、空間部15は、減圧室39に連通しているので、減圧室39と共に減圧源47によって減圧され、減圧雰囲気となった減圧室39の内部雰囲気との圧力差が無くなる。
結果として、基板W1,W2を吸着している吸着部材3Aの姿勢が非膨出状態で維持され、基板W1,W2の吸着状態を確実に維持することができる。
こうして減圧室39が減圧雰囲気になった後は、例えば上保持装置1Aaを下方に駆動し、上下保持装置1Aa,1Abによって基板W1,W2同士を加圧して貼り合わせる。
なお、基板W1,W2の貼り合わせは、予め基板W2に塗布された接着剤を介して行われる。また、基板W1,W2の貼り合わせは、減圧雰囲気中で行われるから、空気の残留(気泡の発生)を防止することができる。
基板W1,W2を貼り合わせた後は、上下保持装置1Aa,1Abから基板W1,W2が取り外されて、それら基板W1,W2からなるパネルの組立が完了する。
上保持装置1Aaから基板W1を取り外す際は、まず、コントローラ25Aがリーク弁51を切り替えて減圧室39内をリーク管49を介して大気に開放する。これにより、減圧室39内の圧力が上昇していく。
このとき、コントローラ25Aは、圧力センサ53から減圧室39内の圧力を取得し、減圧室39内の圧力と大気圧との差が閾値以下になったか否かを判断する。
減圧室39内の圧力と大気圧との差が閾値以下になった場合は、コントローラ25Aが上保持装置1Aaの切替弁9Aを切り替えて空間部15を大気に開放する。このため、上保持装置1Aaでは、その空間部15が減圧室39の内部雰囲気よりも相対的に高い大気圧となって(加圧されて)、減圧室39と空間部15との間の圧力差が生じる。
これに応じ、吸着部材3Aは、空間部15に対応した位置において表裏での圧力差が生じ、かかる圧力差に基づいて空間部15側から大気圧で押圧され、基板W1側である下方に部分的に膨出する(図2(B)参照)。
この膨出により、基板W1は、吸着部材3Aの他の部分に対して下方に押圧されて、上保持装置1Aaから取り外されることになる。この状態で、上保持装置1Aaを上方へ駆動すると、上保持装置1Aaからの基板W1の取り外しが完了する。
一方、下保持装置1Abに対しても、基板W2の取り外しが行われる。下保持装置1Abからの基板W2の取り外しは、減圧室39内の圧力と大気圧との差が閾値以下である間、本実施例では上保持装置1Aaからの基板W1の取り外しと同時期に行われる。
下保持装置1Abからの基板W2の取り外しの際も、コントローラ25Aが下保持装置1Abの切替弁9Aを切り替えて空間部15を大気に開放し、吸着部材3Aを空間部15に対応した位置において基板W2側である上方に部分的に膨出させる(図2(B)参照)。かかる膨出により、基板W2は、下保持装置1Abから取り外されることになる。
こうして基板W1,W2が上下保持装置1Aa,1Abから取り外されると、それら基板W1,W2からなるパネルが下保持装置1Ab上に載置された状態となる。
その後は、減圧室39を開放することにより、パネルを減圧室39から搬送させることができる。
[実施例2の効果]
本実施例の上下保持装置1Aa,1Abは、それぞれ基板W1,W2を表面に吸着し少なくとも基板W1,W2の貼り合わせ(処理)時に減圧室39内に配置される可撓性の吸着部材3Aと、吸着部材3Aの裏面に周辺雰囲気である減圧室39の内部雰囲気に対して区画された空間部15を形成する裏面部材5と、空間部15を減圧源47に接続すると共に加圧源としての大気に接続する配管部7Aと、空間部15に対し配管部7Aを介した減圧源47による減圧と大気による加圧とを切り替える切替弁9Aとを備えている。
そして、上下保持装置1Aa,1Abは、切替部9Aの切り替えにより、基板W1,W2の取り外し時に空間部15を加圧し、減圧室39の内部雰囲気との圧力差を増加させて吸着部材3Aを基板W1,W2側に膨出させ、基板W1,W2の非取り外し時に空間部15を減圧し、減圧室39の内部雰囲気との圧力差を減少させて吸着部材3Aを非膨出状態とする。
従って、本実施例では、減圧雰囲気中で基板W1,W2を貼り合わせる際にも、実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
加えて、本実施例では、配管部7Aを、一方で空間部15を減圧室39に開放し、他方で空間部15を加圧源としての大気に開放する単純な構造とすることができ、減圧室39及び大気を利用して構造の簡素化を図ることができる。
また、本実施例では、切替弁9Aを制御するコントローラ25Aと、減圧室39内の圧力を監視する圧力センサ53とを備え、減圧室39が、基板W1,W2を取り外す時に大気に開放され、コントローラ25Aが、圧力センサ53による減圧室39内の圧力の監視に基づいて、減圧室39内の圧力が大気圧よりも低い間に切替弁9Aを切り替えて空間部15を大気に開放する。
従って、本実施例では、空間部15と減圧室39との圧力差を確実に増加させ、確実に基板W1,W2の取り外しを行うことができる。
本実施例のコントローラ25Aは、減圧室39内の圧力と大気圧との圧力差が閾値以下になったときに、切替弁9Aを切り替えて空間部15を大気に開放する。
従って、本実施例では、減圧室39内の圧力及び大気圧間の圧力差と吸着部材3Aの撓み量等とに応じて閾値を設定すれば、吸着部材3Aの膨出量を調整して吸着部材3Aが過度に撓むことを抑制できる。
結果として、吸着部材3Aの損傷を防止できると共に、吸着部材3Aの膨出による基板W1,W2に対する押圧力を調整でき基板W1,W2の損傷を確実に防止できる。
また、本実施例では、空間部15の大気への開放速度(加圧速度)に応じ、吸着部材3Aの膨出速度を調整し、基板W1,W2を過度な衝撃によって損傷させることを防止できる。
[その他]
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、実施例1では、空間部15の減圧源として大気を利用し、実施例2では、空間部15の減圧源として減圧室39の減圧源47を利用すると共に加圧源として大気を利用していたが、それらの利用に代えて、別途ポンプ等からなる減圧源や加圧源を設けてもよい。
この場合、切替部としては、減圧源及び加圧源の駆動制御を行うコントローラ等とすることも可能である。
また、加圧管21,21A及び減圧管19,19Aは、共通管17によって空間部15に接続されていたが、それぞれ独立して空間部15に接続する構成であっても良い。
1 保持装置(吸着離脱装置)
3 吸着部材
5 裏面部材
7 配管部
9 切替弁(切替部)
11 支持部
13 貫通孔
23 加圧源
25 コントローラ

Claims (4)

  1. 減圧室の減圧雰囲気中で処理される対象物を吸着し、前記処理後に対象物を取り外す吸着離脱装置であって、
    前記対象物を表面に吸着し少なくとも前記対象物の処理時に前記減圧室内に配置される可撓性の吸着部材と、
    該吸着部材の裏面に前記減圧室の内部雰囲気に対して区画された空間部を形成する裏面部材と、
    前記空間部を減圧源に接続すると共に加圧源に接続する配管部と、
    前記空間部に対し前記配管部を介した前記減圧源による減圧と前記加圧源による加圧とを切り替える切替部と、
    前記切替部を制御するコントローラと、
    前記減圧室内の圧力を監視する圧力センサと、を備え、
    前記切替部の切り替えにより、前記対象物の取り外し時に前記空間部を加圧し、前記減圧室の内部雰囲気との圧力差を増加させて前記吸着部材を前記対象物側に膨出させ、前記対象物の非取り外し時に前記空間部を減圧し、前記減圧室の内部雰囲気との圧力差を減少させて前記吸着部材を非膨出状態とし、
    前記減圧室は、前記吸着した対象物を取り外す時に大気に開放され、
    前記コントローラは、前記圧力センサによる前記減圧室内の圧力の監視に基づいて前記減圧室内の圧力が大気圧よりも低い間に前記切替部を切り替えて前記空間部を大気に開放する、
    ことを特徴とする吸着離脱装置。
  2. 請求項記載の吸着離脱装置であって、
    前記配管部は、前記空間部を前記減圧室に開放して前記減圧室に対する減圧源に接続すると共に前記空間部を前記加圧源としての大気に開放する、
    ことを特徴とする吸着離脱装置。
  3. 請求項記載の吸着離脱装置であって、
    前記コントローラは、前記減圧室内の圧力と大気圧との圧力差が閾値以下になったときに、前記切替部を切り替えて前記空間部を大気に開放する、
    ことを特徴とする吸着離脱装置。
  4. 請求項1〜の何れか一項に記載の吸着離脱装置であって、
    前記裏面部材は、前記吸着部材を裏面側から支持する支持部と、該支持部を貫通して前記吸着部材の裏面に至り前記空間部を区画する貫通孔とを備える、
    ことを特徴とする吸着離脱装置。
JP2014098009A 2014-05-09 2014-05-09 吸着離脱装置 Active JP6398301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098009A JP6398301B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 吸着離脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098009A JP6398301B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 吸着離脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216223A JP2015216223A (ja) 2015-12-03
JP6398301B2 true JP6398301B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=54752871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098009A Active JP6398301B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 吸着離脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6398301B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102226270B1 (ko) * 2019-04-03 2021-03-09 세메스 주식회사 기판지지 모듈
CN114660760B (zh) * 2022-03-15 2024-04-05 武汉精立电子技术有限公司 立方体棱镜用自对中定位构件、贴附机构、贴合系统
CN114975208B (zh) * 2022-07-21 2022-11-22 江苏京创先进电子科技有限公司 一种晶圆取放方法及减薄机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1777832B (zh) * 2004-04-09 2010-05-05 信越工程株式会社 粘结卡盘装置
JP4440005B2 (ja) * 2004-06-15 2010-03-24 信越ポリマー株式会社 部品保持具
DE102006031434B4 (de) * 2006-07-07 2019-11-14 Erich Thallner Handhabungsvorrichtung sowie Handhabungsverfahren für Wafer
KR100942304B1 (ko) * 2008-06-02 2010-02-16 주식회사 에이디피엔지니어링 기판척, 기판합착장치
JP5344870B2 (ja) * 2008-08-22 2013-11-20 クライムプロダクツ株式会社 ワーク貼合装置
JP5494628B2 (ja) * 2011-11-28 2014-05-21 株式会社デンソー 電動パワーステアリング制御装置
JP6226563B2 (ja) * 2013-05-28 2017-11-08 リンテック株式会社 静電保持装置および静電保持装置からの保持対象物の離脱方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015216223A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917651B2 (ja) 粘着チャック装置
JP6398301B2 (ja) 吸着離脱装置
WO2014021198A1 (ja) 基板貼合装置及び貼合方法
TWI602764B (zh) 保持裝置、真空處理裝置
JP5654155B1 (ja) ワーク貼り合わせ装置
WO2015046243A1 (ja) 吸着ステージ、貼合装置、および貼合基板の製造方法
JP6627243B2 (ja) 基板の処理方法、及び基板の成膜方法
KR101962365B1 (ko) 곡면 합착 장치
KR20190094867A (ko) 플렉서블 소재 곡면 합착 장치
JP2008034435A (ja) 基板保持用チャック装置
JP6171316B2 (ja) 剥離装置および剥離方法
JP4449923B2 (ja) 基板の組立方法およびその装置
JP5996566B2 (ja) ワーク用チャック装置及びワーク貼り合わせ機並びにワーク貼り合わせ方法
TW201805174A (zh) 曲面貼合裝置及貼合方法
JP5337620B2 (ja) ワーク粘着保持装置及び真空貼り合わせ機
JP2011022403A (ja) ワーク貼合方法、およびワーク貼合装置
TWI583555B (zh) Sheet Adhesive Device and Paste Method
JPWO2019049596A1 (ja) 取付具
JP2005340311A (ja) テープ接着装置およびテープ接着方法
JP2019186509A (ja) 基板吸着装置
JP2012247507A (ja) 基板の貼り合せ装置
JP7286493B2 (ja) 基板貼合装置
JP7272640B2 (ja) ワーク装着装置及びワーク貼合システム
JP3848942B2 (ja) 基板の組立方法およびその装置
JP6181808B2 (ja) 保持ユニット及び貼合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250