JP2023044294A - 接合装置及び接合方法 - Google Patents

接合装置及び接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023044294A
JP2023044294A JP2021152246A JP2021152246A JP2023044294A JP 2023044294 A JP2023044294 A JP 2023044294A JP 2021152246 A JP2021152246 A JP 2021152246A JP 2021152246 A JP2021152246 A JP 2021152246A JP 2023044294 A JP2023044294 A JP 2023044294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
wafer
region
bonding
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021152246A
Other languages
English (en)
Inventor
吉郎 水田
Yoshiro Mizuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021152246A priority Critical patent/JP2023044294A/ja
Priority to TW110142997A priority patent/TWI830090B/zh
Priority to CN202111516473.3A priority patent/CN115831804A/zh
Priority to US17/694,019 priority patent/US20230091517A1/en
Publication of JP2023044294A publication Critical patent/JP2023044294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67121Apparatus for making assemblies not otherwise provided for, e.g. package constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • B32B38/1833Positioning, e.g. registration or centering
    • B32B38/1841Positioning, e.g. registration or centering during laying up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1858Handling of layers or the laminate using vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の歩留まりを改善させる。【解決手段】実施形態の接合装置は、第1及び第2のチャックLC及びUCと、押圧ピン30とを含む。第2のチャックUCは、第1のチャックLCの上方に配置される。押圧ピン30は、第2のチャックUCの中心部に設けられ、第1方向に延伸した先端部分を有し、且つ第1方向に昇降可能に設けられる。第1のチャックLCは、平面視において、押圧ピン30の先端部分と重なる領域を含む第1領域NSAと第1領域NSAの外周を囲んだ第2領域SAとを隔てる第1のリブ42を有する。第1のチャックLCは、第2のチャックUCと対向する第1のチャックLCの面において、第2領域SAにはそれぞれ間隔を有して設けられた複数のピン43を有し、第1領域NSAの平面視において先端部分と重なる領域にはピン43を有しない。【選択図】図7

Description

実施形態は、接合装置及び接合方法に関する。
半導体回路基板を3次元に積層する3次元積層技術が知られている。
国際公開第2019/142708号 特開2020-120138号公報 特開2016-039364号公報
半導体装置の歩留まりを改善させる。
実施形態の接合装置は、第1の基板の第1面と第2の基板の第2面とを接合する接合処理を実行する。接合装置は、第1のチャックと、第2のチャックと、押圧ピンとを含む。第1のチャックは、第1の基板の第1面と対向する第3面を保持することが可能である。第2のチャックは、第2の基板の第2面と対向する第4面を保持することが可能であり、第1のチャックの上方に配置される。押圧ピンは、第2のチャックの中心部に設けられ、第1方向に延伸した先端部分を有し、且つ第1方向に昇降可能に設けられる。第1のチャックは、平面視において、押圧ピンの先端部分と重なる領域を含む第1領域と第1領域の外周を囲んだ第2領域とを隔てる第1のリブを有する。第1のチャックは、第2のチャックと対向する第1のチャックの第5面において、第2領域にはそれぞれ間隔を有して設けられた複数のピンを有し、第1領域の平面視において先端部分と重なる領域にはピンを有しない。
接合装置による接合前後の2枚のウエハの状態の一例を示す側面図。 第1実施形態に係る接合装置の構成の一例を示すブロック図。 第1実施形態に係る接合装置が備える上チャック及びストライカーユニットの構成の一例を示す概略図。 第1実施形態に係る接合装置が備える下チャックの構成の一例を示す概略図。 第1実施形態に係る接合装置の接合処理の一例を示すフローチャート。 比較例に係る接合装置における接合処理の具体例を示す概略図。 第1実施形態に係る接合装置における接合処理の具体例を示す概略図。 第2実施形態に係る接合装置1が備える下チャックの構成の一例を示す概略図。 第2実施形態に係る接合装置における接合処理の具体例を示す概略図。 第3実施形態に係る接合装置1が備える下チャックの構成の一例を示す概略図。 第3実施形態に係る接合装置における接合処理の具体例を示す概略図。 第1実施形態の変形例に係る接合装置による接合プロセスの具体例を示す概略図。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。各実施形態は、発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示している。図面は、模式的又は概念的なものである。各図面の寸法や比率等は、必ずしも現実のものと同一とは限らない。構成の図示は、図を見易くするために適宜省略されている。図面に付加されたハッチングは、構成要素の素材や特性とは必ずしも関連していない。本明細書において、X方向、Y方向、及びZ方向は、互いに交差する方向を示している。また、略同一の機能及び構成を有する構成要素には、同一の符号が付されている。参照符号に付加された文字等は、同じ参照符号により参照され、且つ類似した要素同士を区別するために使用される。
[1]第1実施形態
以下に、第1実施形態に係る接合装置1について説明する。第1実施形態に係る接合装置1は、2枚の半導体回路基板の接合に用いられる装置であり、接合する2枚の半導体回路基板の重ね合わせを改善することが可能な構成を有する。本明細書では、半導体回路基板のことを“ウエハ”と呼ぶ。また、接合装置1により接合される2枚のウエハのうち、下側に配置されるウエハのことを“下ウエハLW”と呼び、上側に配置されるウエハのことを“上ウエハUW”と呼ぶ。“上下”は、Z方向に沿った方向に基づいて定義される。
[1-1]接合装置1の概要
図1は、接合装置1による接合前後の2枚のウエハの状態の一例を示す側面図である。図1の(A)及び(B)は、それぞれ接合前及び接合後の状態に対応している。図1の(A)に示すように、接合装置1は、上ウエハUWと下ウエハLWとを対向配置させる。上ウエハUWの上面は、上ウエハUWの裏面であり、接合装置1に保持される。上ウエハUWの下面は、上ウエハUWの表面であり、接合面に対応する。上ウエハUWの表面及び裏面は、対向している。下ウエハLWの上面は、下ウエハLWの表面であり、接合面に対応する。下ウエハLWの下面は、下ウエハLWの裏面であり、接合装置1に保持される。下ウエハLWの表面及び裏面は、対向している。そして、接合装置1は、上ウエハUW及び下ウエハLWの重ね合わせ位置を調整する。それから、図1の(B)に示すように、接合装置1は、上ウエハUWの下面(接合面)と下ウエハLWの上面(接合面)とを接合する。
本明細書では、接合された2枚のウエハのことを、“接合ウエハBW”と呼ぶ。接合ウエハBWは、NAND型フラッシュメモリ等の半導体装置を含む。半導体装置がNAND型フラッシュメモリである場合、例えば、下ウエハLWに制御回路等が配置され、上ウエハUWにメモリセル等が配置される。接合処理の詳細については後述する。
[1-2]接合装置1の構成
図2は、第1実施形態に係る接合装置1の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、接合装置1は、例えば、制御装置10、上ステージ11、下ステージ12、真空ポンプ13、及び搬送装置14を備える。
制御装置10は、接合装置1の全体の動作を制御するコンピュータ等である。制御装置10は、上ステージ11、下ステージ12、真空ポンプ13、及び搬送装置14のそれぞれを制御する。制御装置10は、図示が省略されているが、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備える。CPUは、接合装置1の制御に関する様々なプログラムを実行するプロセッサである。ROMは、接合装置1の制御プログラムを記憶する不揮発性の記憶装置である。RAMは、CPUの作業領域として使用される揮発性の記憶装置である。制御装置10は、外部接続された記憶媒体からインストールされたプログラムを実行してもよい。
上ステージ11は、上ウエハUWを吸着する機能と、上ステージ11の位置を調整する機能とを有するウエハステージである。上ステージ11は、上チャックUC及びストライカーユニットSUを備える。上チャックUCは、真空吸着によりウエハを固定する機能を有するウエハチャックであり、例えばピンチャックである。上チャックUCは、上ウエハUWを、上チャックUCの下側で吸着することにより保持する。ストライカーユニットSUは、上チャックUCに保持された上ウエハUWの中心部の上面を押す機能を有する装置である。
下ステージ12は、下ウエハLWを吸着する機能と、下ステージ12の位置を調整する機能とを有するウエハステージである。下ステージ12は、下チャックLCを備える。下チャックLCは、真空吸着によりウエハを固定する機能を有するウエハチャックであり、例えばピンチャックである。下チャックLCは、下ウエハLWを、上チャックUCの上側で吸着することにより保持する。上ステージ11及び下ステージ12は、上チャックUCに保持された上ウエハUWと、下チャックLCに保持された下ウエハLWとを対向配置可能に構成される。すなわち、下チャックLCの上方に、上チャックUCが配置され得る。
真空ポンプ13は、気体を排出する機能を有するポンプである。真空ポンプ13は、上チャックUC及び下チャックLCのそれぞれに設けられた少なくとも一つの吸引口に接続される。真空ポンプ13は、制御装置10の制御に基づいて、複数の吸引口のそれぞれを介して独立に真空引きをすることができる。
搬送装置14は、ウエハを搬送することが可能な搬送アームや、複数枚のウエハを一時的に載置するためのトランジション等を備える装置である。搬送装置14は、上ウエハUW、下ウエハLW、及び接合ウエハBWを取り扱う。例えば、搬送装置14は、外部の前処理装置から受け取った上ウエハUW及び下ウエハLWを、それぞれ上チャックUC及び下チャックLCに搬送する。また、搬送装置14は、接合処理後に、下チャックLCに保持された接合ウエハBWを、接合装置1の外部に搬送する。搬送装置14は、ウエハの上下を反転させる機構を備えていてもよい。
なお、上述された“前処理装置”は、接合装置1の接合処理の前に、上ウエハUW及び下ウエハLWのそれぞれの接合面を接合可能に改質及び親水化させる機能を有する装置である。簡潔に述べると、前処理装置は、まず上ウエハUW及び下ウエハLWのそれぞれの表面に対してプラズマ処理を実行し、上ウエハUW及び下ウエハLWのそれぞれの表面を改質する。プラズマ処理では、所定の減圧雰囲気下において、処理ガスである酸素ガス又は窒素ガスを基に酸素イオン又は窒素イオンが生成され、生成された酸素イオン又は窒素イオンが各ウエハの接合面に照射される。その後、前処理装置は、上ウエハUW及び下ウエハLWのそれぞれの表面に純水を供給する。すると、上ウエハUW及び下ウエハLWのそれぞれの表面に水酸基が付着して、当該表面が親水化される。接合装置1の接合処理では、このように接合面が改質及び親水化された上ウエハUW及び下ウエハLWが使用される。接合装置1は、前処理装置等と組み合わされて、接合システムを構成してもよい。
(上チャックUCの構成)
図3は、第1実施形態に係る接合装置1が備える上チャックUC及びストライカーユニットSUの構成の一例を示す概略図である。図3の(A)は、上チャックUC及びストライカーユニットSUの平面レイアウトを示している。図3の(B)は、上チャックUC及びストライカーユニットSUの断面構造を示している。図3に示すように、上チャックUCは、本体部20を有する。本体部20の径は、平面視において、少なくとも上ウエハUWよりも大きい。本体部20には、リブ21、22、23及び24、複数のピン25、複数の吸引口26、27及び28、並びに貫通孔29が設けられる。ストライカーユニットSUは、押圧ピン30、アクチュエータ部31、及び駆動部32を有する。
リブ21、22、23及び24、並びに複数のピン25のそれぞれは、本体部20の下面に設けられる。本体部20の下面は、上チャックUCの吸着面に対応している。リブ21、22、23及び24、並びに複数のピン25のそれぞれの高さは、略均一である。リブ21、22、23及び24は、例えば同心円状に配置される。具体的には、リブ21、22、23及び24のそれぞれは、環状に設けられる。リブ21は、本体部20の外周部分に配置される。リブ22の径は、リブ21よりも小さい。リブ23の径は、リブ22よりも小さい。リブ24の径は、リブ23よりも小さい。
以下では、リブ21及び22の間の領域のことを、“エッジ領域EA”と呼ぶ。リブ22及び23の間の領域のことを、“ミドル領域MA”と呼ぶ。リブ23及び24の間の領域のことを、“センター領域CA”と呼ぶ。なお、エッジ領域EA、ミドル領域MA、及びセンター領域CAのそれぞれは、“吸引領域”と呼ばれてもよい。上チャックUCは、図3の(A)に示すように、内周から外周に向かって、複数の吸引領域を有していることが好ましい。各吸引領域は、さらに分割されてもよく、その他の形状であってもよい。
複数のピン25は、センター領域CAと、ミドル領域MAと、エッジ領域EAとのそれぞれの全域に亘って互いに離れて配置される。複数のピン25の配置は、適宜変更され得る。吸引口26、27及び28のそれぞれは、真空ポンプ13に独立に接続される。吸引口26、27及び28のそれぞれは、上チャックUCの下側の面に繋がっている。複数の吸引口26は、エッジ領域EAに配置される。複数の吸引口27は、ミドル領域MAに配置される。複数の吸引口28は、センター領域CAに配置される。吸引口は、吸引領域毎に少なくとも1つずつ設けられていればよい。
貫通孔29は、図3の(A)に示すように、本体部20の中心部、すなわちセンター領域CAに囲まれた領域に配置される。貫通孔29は、図3の(B)に示すように、本体部20をZ方向に沿って貫通して設けられる。本体部20の中心部は、上チャックUCに保持される上ウエハUWの中心部に対向するように設けられる。そして、貫通孔29は、押圧ピン30の先端部分が挿入され、且つZ方向に沿って昇降可能に形成される。
押圧ピン30は、Z方向に延伸した部分を有するピンである。アクチュエータ部31は、押圧ピン30を支持する。アクチュエータ部31は、図示が省略された電空レギュレータから供給される空気により、Z方向に一定の圧力を発生させることができる。駆動部32は、アクチュエータ部31を支持する。駆動部32は、例えばモータを内蔵し、アクチュエータ部31をZ方向に移動させることができる。
以上で説明された上チャックUCにおいて、真空ポンプ13は、吸引口26、27及び28を介して、それぞれエッジ領域EA、ミドル領域MA、及びセンター領域CAを減圧し得る。上ウエハUWは、各吸引領域が減圧されたことと、外部の雰囲気が例えば大気圧であることとに応じて、本体部20側に吸着され、保持される。制御装置10は、真空ポンプ13を制御することによって、センター領域CAとミドル領域MAとエッジ領域EAとのそれぞれにおけるウエハの吸着を個別にオン/オフさせることができる。
なお、上チャックUCが上ウエハUWを吸着した際に、リブ21は、上ウエハUWの上面の外周部分を支持し、リブ22、23及び24並びに複数のピン25のそれぞれは、上ウエハUWの上面の一部分を支持する。上ウエハUWの上面が複数のピン25により支持されることによって、上ウエハUWが平坦な形状で保持され、上ウエハUWのZ方向の歪み(反り)が抑制され得る。また、上ウエハUWの上面に残ったパーティクルが、吸着された上ウエハUWの平坦性に与える影響が抑制され得る。さらに、上チャックUCと上ウエハUWとの接触面積が小さくなるため、上チャックUCによる上ウエハUWの吸着が解除された際に、上ウエハUWが上チャックUCから剥がれ易くなる。
以上で説明されたストライカーユニットSUにおいて、制御装置10は、アクチュエータ部31及び駆動部32を制御することによって、押圧ピン30をZ方向に昇降させ、押圧ピン30の先端部分と、上チャックUCに吸着された上ウエハUWの上面の中心部とを接触させることができる。そして、制御装置10は、押圧ピン30が上ウエハUWの中心部を押す加重を制御することができる。押圧ピン30は、“ストライカー”と呼ばれてもよい。押圧ピン30の先端部分(すなわち、押圧ピン30が上ウエハUWの上面と接触する部分)の外径D1は、例えば1.0~10.0mmの範囲内に設計される。
(下チャックLCの構成)
図4は、第1実施形態に係る接合装置1が備える下チャックLCの構成の一例を示す概略図である。図4の(A)は、第1実施形態における下チャックLCの平面レイアウトを示し、接合処理において押圧ピン30が配置される部分も併せて示している。図4の(B)は、第1実施形態における下チャックLCの断面構造を示している。図4に示すように、下チャックLCは、本体部40を有する。本体部40の径は、平面視において、少なくとも下ウエハLWよりも大きい。本体部40には、リブ41及び42、複数のピン43、複数の吸引口44が設けられる。
リブ41及び42、並びに複数のピン43のそれぞれは、本体部40の上面に設けられる。本体部40の上面は、下チャックLCの吸着面に対応している。リブ41及び42、並びに複数のピン43のそれぞれの高さは、略均一である。リブ41及び42は、同心円状に配置される。具体的には、リブ41及び42のそれぞれは、環状に設けられる。リブ41は、本体部40の外周部分に配置される。リブ42の内径D2は、リブ41よりも小さく、且つ押圧ピン30の先端部分の外径D1よりも大きい。リブ42の内径D2は、例えば1.0~15.0mmの範囲内に設計される。
以下では、リブ41及び42の間の領域のことを、“吸引領域SA”と呼ぶ。吸引領域SAは、分割されてもよく、その他の形状であってもよい。リブ42によって囲まれた部分のことを、“非吸引領域NSA”と呼ぶ。リブ42は、“隔壁部”と呼ばれてもよい。なお、リブ42の形状は、環状に限定されない。リブ42は、平面視において、接合処理時に押圧ピン30が重なる部分を囲むように設けられていればよい。
複数のピン43は、吸引領域SAの全域に亘って互いに離れて配置される。複数のピン43の配置は、適宜変更され得る。複数の吸引口44のそれぞれは、下チャックLCの上側の面に繋がっている。複数の吸引口44は、真空ポンプ13に接続される。吸引領域SAがリブによって複数の領域に分割される場合、吸引口は、吸引領域毎に少なくとも1つずつ設けられていればよい。吸引領域SAがリブによって複数の領域に分割される場合、下チャックLC及び真空ポンプ13は、分割された領域毎に独立に真空引き可能に構成されてもよい。
下チャックLCの構成について言い換えると、下チャックLCは、上チャックUCと対向する下チャックLCの上側の面において、吸引領域SAにはそれぞれ間隔を有して設けられた複数のピン25を有する。一方で、下チャックLCは、非吸引領域NSAの平面視において押圧ピン30の先端部分と重なる領域(非吸引領域NSA)にはピン25を有しない。
以上で説明された下チャックLCにおいて、真空ポンプ13は、複数の吸引口44を介して吸引領域SAを減圧し得る。下ウエハLWは、吸引領域SAが減圧されたことと、外部の雰囲気が例えば大気圧であることとに応じて、本体部40側に吸着され、保持される。一方で、非吸引領域NSAは、例えば大気開放されているため、大気圧を維持する。このため、非吸引領域NSAに接する下ウエハLWの部分は、本体部40側に吸着されない。言い変えると、下チャックLCは、ストライカー(押圧ピン30)の直下に位置する下ウエハLWの部分を吸着せずに、中空(例えば大気圧)になるような構造を有する。
なお、下チャックLCが下ウエハLWを吸着した際に、リブ41は、下ウエハLWの下面の外周部分を支持し、リブ42及び複数のピン43のそれぞれは、下ウエハLWの下面の一部分を支持する。下ウエハLWの下面が複数のピン43により支持されることによって、下ウエハLWが平坦な形状で保持され、下ウエハLWのZ方向の歪み(反り)が抑制され得る。また、下ウエハLWの下面に残ったパーティクルが、吸着された下ウエハLWの平坦性に与える影響が抑制され得る。さらに、下チャックLCと下ウエハLWとの接触面積が小さくなるため、下チャックLCによる下ウエハLWの吸着が解除された際に、下ウエハLWが下チャックLCから剥がれ易くなる。
[1-3]接合処理
図5は、第1実施形態に係る接合装置1の接合処理の一例を示すフローチャートである。以下に、図5を参照して、第1実施形態に係る接合装置1の接合方法としての接合処理の一例について説明する。
接合装置1は、接合面が親水化された上ウエハUW及び下ウエハLWを受け取ると、接合処理を開始する(開始)。
まず、制御装置10は、上ウエハUWを上チャックUCに保持させる(S1)。具体的には、搬送装置14が受け取った上ウエハUWは、接合面が上方に向いている。このため、まず搬送装置14は、上ウエハUWを反転させて、上ウエハUWの接合面を下方に向ける。そして、搬送装置14は、反転された上ウエハUWを上チャックUCの下方に搬送する。その後、制御装置10は、真空ポンプ13を作動させて上チャックUCのセンター領域CA、ミドル領域MA、及びエッジ領域EAのそれぞれを減圧させ、上チャックUC(上ステージ11)に上ウエハUWの上面を吸着及び保持させる。
次に、制御装置10は、下ウエハLWを下チャックLCに保持させる(S2)。具体的には、搬送装置14が受け取った下ウエハLWは、接合面が上方に向いている。このため、搬送装置14は、下ウエハLWを反転させることなく、下ウエハLWを下チャックLCの上方に搬送する。その後、制御装置10は、真空ポンプ13を作動させて下チャックLCの吸引領域SAを減圧させ、下チャックLC(下ステージ12)に下ウエハLWの下面を吸着及び保持させる。なお、S1及びS2の処理の順番は、入れ替えられてもよいし、S1及びS2の処理は、並列に実行されてもよい。
次に、制御装置10は、上ウエハUWと下ウエハLWとを対向配置させる(S3)。具体的には、制御装置10は、上ウエハUWを保持する上ステージ11と下ウエハLWを保持する下ステージ12とのそれぞれの位置を、上ウエハUWと下ウエハLWとを向かい合わせた状態に調整する。制御装置10は、例えば、上ウエハUWの接合面と下ウエハLWの接合面とのそれぞれから少なくとも1つの合わせマークを撮像し、撮像結果に基づいて上ウエハUWと下ウエハLWとの重ね合わせ位置を調整し得る。合わせマークを撮像する構成は、上ステージ11及び下ステージ12のそれぞれに設けられてもよいし、接合装置1のその他の部分に設けられてもよい。対向配置された上ウエハUWと下ウエハLWとの間隔は、後述されるS5の処理によって、上ウエハUWと下ウエハLWとが接触及び接合可能な長さに調整される。
次に、制御装置10は、上チャックUCのセンター領域CAの吸着をオフにする(S4)。具体的には、制御装置10は、真空ポンプ13を制御して、上チャックUCのセンター領域CAにおける減圧を停止する。このとき、上チャックUCのミドル領域MA及びエッジ領域EAのそれぞれにおける減圧は維持されるため、ミドル領域MA及びエッジ領域EAのそれぞれにおける上ウエハUWの吸着は維持される。すなわち、上ウエハUWは、上チャックUCのミドル領域MA及びエッジ領域EAで保持される。
次に、制御装置10は、押圧ピン30を下げて、上ウエハUWの中心部を下ウエハLWの中心部に押し当てる(S5)。具体的には、制御装置10は、アクチュエータ部31及び駆動部32を制御して、押圧ピン30を下降させ、押圧ピン30の先端部分に上ウエハUWの上面の中心部を押し下げさせる。このとき、アクチュエータ部31は、電空レギュレータから供給される空気によって、押圧ピン30を介して上ウエハUWに所定の押圧荷重をかけている。これにより、上ウエハUWの中心部が変形し、上ウエハUWの中心部と下ウエハLWの中心部とが接触し、押圧される。すると、押圧された上ウエハUWの中心部と下ウエハLWの中心部との間で接合が開始する。簡潔に述べると、改質された上ウエハUWの接合面と、改質された下ウエハLWの接合面との間にファンデルワールス力(分子間力)が生じ、上ウエハUW及び下ウエハLWの接触部分が接合される。さらに、上ウエハUW及び下ウエハLWのそれぞれの接合面は親水化されているため、上ウエハUW及び下ウエハLWの接触部分の親水基が水素結合し(分子間力)、上ウエハUW及び下ウエハLWの接触部分がより強固に接合される。
次に、制御装置10は、上チャックUCのミドル領域MAの吸着をオフにする(S6)。具体的には、制御装置10は、真空ポンプ13を制御して、上チャックUCのミドル領域MAにおける減圧を停止する。このとき、上チャックUCのエッジ領域EAにおける減圧は維持されるため、エッジ領域EAにおける上ウエハUWの吸着は維持される。すなわち、上ウエハUWは、上チャックUCのエッジ領域EAで保持される。すると、上チャックUCのミドル領域MAに保持されていた上ウエハUWの部分が、センター領域CA側から徐々に剥がれて落下し、下ウエハLWの上面と接触する。これにより、上ウエハUW及び下ウエハLWのそれぞれでミドル領域MAと対向する部分が、S5の処理と同様に、分子間力によって結合される。
次に、制御装置10は、上チャックUCのエッジ領域EAの吸着をオフにする(S7)。具体的には、制御装置10は、真空ポンプ13を制御して、上チャックUCのエッジ領域EAにおける減圧を停止する。すると、上チャックUCのエッジ領域EAに保持されていた上ウエハUWの部分が、センター領域CA側から徐々に剥がれて落下し、下ウエハLWの上面と接触する。これにより、上ウエハUW及び下ウエハLWのそれぞれでエッジ領域EAと対向する部分が、S5の処理と同様に、分子間力によって結合される。S7の処理が完了すると、上ウエハUW及び下ウエハLWのそれぞれの接合面が全面で結合され、接合ウエハBWが形成される。
次に、制御装置10は、押圧ピン30を上げて、且つ下チャックLCの吸着をオフにする(S8)。具体的には、制御装置10は、アクチュエータ部31と駆動部32とを制御して押圧ピン30を上昇させ、押圧ピン30の先端部分を上ウエハUWの上面から離隔させる。また、制御装置10は、真空ポンプ13を制御して、下チャックLCの吸引領域SAにおける減圧を停止する。すると、下ウエハLWの下面、すなわち接合ウエハBWの下面が、下チャックLCから剥がれやすくなる。
S8の処理が完了すると、制御装置10は、搬送装置14に下チャックLC上の接合ウエハBWを外部に搬送させて、図5の一連の処理を終了する(終了)。
(比較例における接合処理)
図6は、比較例に係る接合装置における接合処理の具体例を示す概略図である。図6の(A)、(B)、(C)及び(D)のそれぞれは、比較例における接合処理のある工程の処理後における、対向配置された上ステージ11及び下ステージ12の状態と、上ウエハUW及び下ウエハLWの状態とを示している。なお、比較例に係る接合装置は、第1実施形態に対して、下チャックLCの構成のみが異なる。具体的には、比較例の下チャックLCは、第1実施形態の下チャックLCが備える隔壁部の構造が省略され、中心部分に複数のピン43が配置された構成を有している。以下に、図6を参照して、比較例における接合処理の具体例について説明する。
比較例に係る接合装置で図5のS1~S3の処理が実行されると、図6の(A)に示すように、上チャックUCに上ウエハUWが吸着及び保持され、下チャックLCに下ウエハLWが吸着及び保持され、上ウエハUW及び下ウエハLWとが対向配置される。比較例では、下ウエハLWの下面の全域が吸着され、複数のピン43によって支持されている。
比較例に係る接合装置で図5のS4及びS5の処理が実行されると、センター領域CAの吸着がオフされ且つ押圧ピン30が下降することにより、図6の(B)に示すように、上ウエハUWの中心部が押圧ピン30の先端部分により加えられた圧力によって凹状に変形し、凹状に変形した部分が下ウエハLWの中心部に押し当てられる。このとき、上ウエハUWの中心部には、押圧ピン30の先端部分の形状に沿って変形し、歪みが生じる。一方で、下ウエハLWで上ウエハUWを介して圧力が加えられた部分は、下チャックLCの吸着に伴い複数のピン43によって支持された状態である。このため、比較例におけるS5の処理では、下ウエハLWの中心部の変形が抑制される。
比較例に係る接合装置で図5のS6の処理が実行されると、ミドル領域MAの吸着がオフされることによって、ミドル領域MAで吸着されていた上ウエハUWの部分がセンター領域CA側から剥がれる。そして、図6の(C)に示すように、上ウエハUWの接合面と下ウエハLWの接合面との間における共有結合の形成(進展)が、センター領域CA側から進行する。
比較例に係る接合装置でS7の処理が実行されると、エッジ領域EAの吸着がオフされることによって、エッジ領域EAで吸着されていた上ウエハUWの部分がミドル領域MA側から剥がれる。そして、センター領域CA側から、上ウエハUWの接合面と下ウエハLWの接合面との間における共有結合の形成が進行する。これにより、図6の(D)に示すように、上ウエハUWの接合面と下ウエハLWの接合面とのそれぞれの全面が接合され、接合ウエハBWが形成される。
(第1実施形態における接合処理)
図7は、第1実施形態に係る接合装置1における接合処理の具体例を示す概略図である。図7の(A)、(B)、(C)及び(D)のそれぞれは、第1実施形態における接合処理のある工程の処理後における、対向配置された上ステージ11及び下ステージ12の状態と、上ウエハUW及び下ウエハLWの状態とを示している。以下に、図7を参照して、第1実施形態に係る接合装置1の接合方法としての接合処理の具体例について説明する。
第1実施形態に係る接合装置1で図5のS1~S3の処理が実行されると、図7の(A)に示すように、上チャックUCに上ウエハUWが吸着及び保持され、下チャックLCに下ウエハLWが吸着及び保持され、上ウエハUW及び下ウエハLWとが対向配置される。第1実施形態では、下ウエハLWの下面が、吸引領域SAにおいて吸着され、リブ42(隔壁部)によって囲まれた非吸引領域NSAが吸着されない。非吸引領域は、真空引きされないため、例えば大気圧に維持される。これにより、第1実施形態では、下ウエハLWの下面で、吸引領域SAと対向する部分が複数のピン43等によって支持され、非吸引領域NSAと対向する部分がピン43等によって支持されない状態となる。
第1実施形態比較例に係る接合装置1で図5のS4及びS5の処理が実行されると、センター領域CAの吸着がオフされ且つ押圧ピン30が下降することにより、図7の(B)に示すように、上ウエハUWの中心部が押圧ピン30により加えられた圧力によって凹状に変形し、凹状に変形した部分が下ウエハLWの中心部に押し当てられる。このとき、上ウエハUWの中心部は、押圧ピン30の先端部分の形状に沿って変形し、歪みが生じる。また、下ウエハLWで上ウエハUWを介して圧力が加えられた部分が、ピン43等によって支持されていない状態であるため、上ウエハUWの変形した部分の形状に沿って変形し、歪みが生じる。言い換えると、第1実施形態におけるS5の処理では、上ウエハUWの中心部が凹状に変形することに伴い、下ウエハLWの中心部も同様に凹状に変形する。
第1実施形態に係る接合装置1で図5のS6の処理が実行されると、ミドル領域MAの吸着がオフされることによって、ミドル領域MAで吸着されていた上ウエハUWの部分がセンター領域CA側から剥がれる。そして、図7の(C)に示すように、上ウエハUWの接合面と下ウエハLWの接合面との間における共有結合の形成(進展)が、センター領域CA側から進行する。
第1実施形態に係る接合装置1で図5のS7の処理が実行されると、エッジ領域EAの吸着がオフされることによって、エッジ領域EAで吸着されていた上ウエハUWの部分がミドル領域MA側から剥がれる。そして、センター領域CA側から、上ウエハUWの接合面と下ウエハLWの接合面との間における共有結合の形成が進行する。これにより、図7の(D)に示すように、上ウエハUWの接合面と下ウエハLWの接合面とのそれぞれの全面が接合され、接合ウエハBWが形成される。
[1-4]第1実施形態の効果
以上で説明されたように、接合装置は、上ウエハUWに対してストライカー(押圧ピン30)による衝撃をきっかけとして、上ウエハUWと下ウエハLWとの間の接合の進展を開始させる。しかしながら、ストライカーによる衝撃の影響で、上ウエハUWの中心部が局所的に歪んだ状態が形成され得る。比較例に係る接合装置のように、中心部を含む下チャックLCの全面で下ウエハLWを吸着及び保持する構成では、ストライカーで押圧された際に、上ウエハUWの中心部と対向する下ウエハLWの中心部の歪みが抑制される。このため、比較例では、上ウエハUWの中心部と下ウエハLWの中心部との間で重ね合わせ位置のずれが生じた状態で接合されるため、接合ウエハBWの中心部に配置された半導体装置において、重ね合わせ位置のずれ起因の不良が発生するおそれがある。
これに対して、第1実施形態に係る接合装置1は、下チャックLCに非吸引領域NSAを設けることによって、ストライカーによる上ウエハUWの凹状の歪みに合わせて、下ウエハLWを凹状に歪ませている。これにより、第1実施形態に係る接合装置1は、接合ウエハBWの中心部における上ウエハUW及び下ウエハLWの重ね合わせ位置のずれを小さくできる。従って、第1実施形態に係る接合装置1は、接合ウエハBWの中心部における重ね合わせ位置のずれ起因の不良の発生を抑制することができ、半導体装置の歩留まりを改善させることができる。
[2]第2実施形態
第2実施形態に係る接合装置1は、下チャックLCが下ウエハLWの中心部を凹状に吸着及び保持する点を除いて、第1実施形態と同様の構成を有する。また、第2実施形態に係る接合装置1は、第1実施形態と同様の接合処理を実行し得る。以下に、第2実施形態に係る接合装置1について、第1実施形態と異なる点を説明する。
[2-1]下チャックLCaの構成
図8は、第2実施形態に係る接合装置1が備える下チャックLCaの構成の一例を示す概略図である。図8の(A)は、下チャックLCaの平面レイアウトを示している。図8の(B)は、下チャックLCaの断面構造を示している。図8に示すように、下チャックLCaは、第1実施形態の下チャックLCにおいて、リブ42が省略され、且つ複数のピン43aが追加された構成を有する。以下では、平面視における下チャックLCaの中心部のことを、“中心部CPa”と呼ぶ。
下チャックLCaの吸引領域SAは、中心部CPaを含み、リブ41に囲まれた領域の全体に設けられている。中心部CPaは、第1実施形態で説明されたセンター領域CAに対向配置される領域に設けられる。中心部CPaが環状に囲まれた領域に対応する場合、中心部CPaの径D3は、例えば1.0~15.0mmの範囲内に設計される。
中心部CPaには、複数のピン43aが配置される。複数のピン43aのそれぞれの高さは、中心部CPaの周辺領域(すなわち、中心部CPaとリブ41との間の領域)に設けられたピン43よりも低く設計される。また、複数のピン43aのそれぞれの高さは、例えば、平面視において押圧ピン30と重なる部分から、下チャックLCaの外周に向かって高くなるように設計される。より具体的には、複数のピン43aのそれぞれの高さは、接合処理時に押圧ピン30によって上ウエハUWの中心部で生じる歪み量(すなわち、上ウエハUWの中心部における凹状の変形量)が、下チャックLCaに吸着及び保持された下ウエハLWの中心部で生じる歪み量(すなわち、中心部CPaに沿って吸着された下ウエハLWの中心部における凹状の変形量)と略同じになるように設計される。
第2実施形態に係る接合装置1のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
[2-2]第2実施形態における接合処理
図9は、第2実施形態に係る接合装置1における接合処理の具体例を示す概略図である。図9の(A)、(B)及び(C)のそれぞれは、第2実施形態における接合処理のある工程の処理後における、対向配置された上ステージ11及び下ステージ12の状態と、上ウエハUW及び下ウエハLWの状態とを示している。以下に、図9を参照して、第2実施形態に係る接合装置1の接合方法としての接合処理の具体例について説明する。
第2実施形態に係る接合装置1で図5のS1~S3の処理が実行されると、図9の(A)に示すように、上チャックUCに上ウエハUWが吸着及び保持され、下チャックLCに下ウエハLWが吸着及び保持され、上ウエハUW及び下ウエハLWとが対向配置される。第2実施形態の下チャックLCは、下ウエハLWの全面を吸着する。また、下ウエハLWの中心部CPaに配置された複数のピン43aは、他の領域に配置されたピン43よりも低く設けられているため、下ウエハLWの中心部が真空吸着により凹状に変形し、複数のピン43aにより支持される。つまり、第2実施形態では、下チャックLCが下ウエハLWを吸着した時点で、下ウエハLWの中心部に凹状の歪みが生じている。
第2実施形態に係る接合装置1で図5のS4及びS5の処理が実行されると、センター領域CAの吸着がオフされ且つ押圧ピン30が下降することにより、図9の(B)に示すように、上ウエハUWの中心部が押圧ピン30の先端部分により加えられた圧力によって凹状に変形し、凹状に変形した部分が下ウエハLWの中心部(凹状に変形した部分)に押し当てられる。このとき、上ウエハUWの中心部には、押圧ピン30の先端部分の形状に沿って変形し、歪みが生じる。一方で、下ウエハLWで上ウエハUWを介して圧力が加えられた部分は、下チャックLCの吸着に伴い複数のピン43aによって支持された状態である。このため、第2実施形態におけるS5の処理では、下ウエハLWの中心部の変形が抑制される。
第2実施形態に係る接合装置1で図5のS6及びS7の処理が実行されると、ミドル領域MA及びエッジ領域EAの吸着がオフされることによって、ミドル領域MA及びエッジ領域EAで吸着されていた上ウエハUWの部分がセンター領域CA側から剥がれる。すると、第1実施形態と同様に、センター領域CA側から、上ウエハUWの接合面と下ウエハLWの接合面との間における共有結合の形成(進展)が進行する。これにより、図9の(C)に示すように、上ウエハUWの接合面と下ウエハLWの接合面とのそれぞれの全面が接合され、接合ウエハBWが形成される。
[2-3]第2実施形態の効果
以上で説明されたように、第2実施形態に係る接合装置1は、下チャックLCが下ウエハLWを吸着した時点で、下ウエハLWの中心部に凹状の歪みを発生させている。そして、この下ウエハLWで発生させた凹状の歪み量が、ストライカーによる衝撃の影響で生じる上ウエハUWの中心部の凹状の歪み量と略同じになるように調整される。
これにより、第2実施形態に係る接合装置1は、第1実施形態と同様に、接合ウエハBWの中心部における上ウエハUW及び下ウエハLWの重ね合わせ位置のずれを小さくできる。従って、第2実施形態に係る接合装置1は、第1実施形態と同様に、接合ウエハBWの中心部における重ね合わせ位置のずれ起因の不良の発生を抑制することができ、半導体装置の歩留まりを改善させることができる。
[3]第3実施形態
第3実施形態に係る接合装置1は、下チャックLCが下ウエハLWの中心部を凸状に吸着及び保持する点を除いて、第1実施形態と同様の構成を有する。また、第3実施形態に係る接合装置1は、第1実施形態と同様の接合処理を実行し得る。以下に、第3実施形態に係る接合装置1について、第1実施形態と異なる点を説明する。
[3-1]下チャックLCbの構成
図10は、第3実施形態に係る接合装置1が備える下チャックLCbの構成の一例を示す概略図である。図10の(A)は、下チャックLCbの平面レイアウトを示している。図10の(B)は、下チャックLCbの断面構造を示している。図10に示すように、下チャックLCbは、第1実施形態の下チャックLCにおいて、リブ42が省略され、且つ複数のピン43bが追加された構成を有する。以下では、平面視における下チャックLCbの中心部のことを、“中心部CPb”と呼ぶ。
下チャックLCbの吸引領域SAは、中心部CPbを含み、リブ41に囲まれた領域の全体に設けられている。中心部CPbは、第1実施形態で説明されたセンター領域CAに対向配置される領域に設けられる。中心部CPbが環状に囲まれた領域に対応する場合、中心部CPbの径D4は、例えば1.0~15.0mmの範囲内に設計される。
中心部CPbには、複数のピン43bが配置される。複数のピン43bのそれぞれの高さは、中心部CPbの周辺領域(すなわち、中心部CPbとリブ41との間の領域)に設けられたピン43よりも高く設計される。また、複数のピン43bのそれぞれの高さは、例えば、平面視において押圧ピン30と重なる部分から、下チャックLCbの外周に向かって低くなるように設計される。より具体的には、複数のピン43bのそれぞれの高さは、接合処理時に押圧ピン30によって上ウエハUWの中心部で生じる歪み量(すなわち、上ウエハUWの中心部における凹状の変形量)が、下チャックLCbに吸着及び保持された下ウエハLWの中心部で生じる歪み量(すなわち、中心部CPbに沿って吸着された下ウエハLWの中心部における凸状の変形量)と略同じになるように設計される。
第3実施形態に係る接合装置1のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
[3-2]第3実施形態における接合処理
図11は、第3実施形態に係る接合装置1における接合処理の具体例を示す概略図である。図11の(A)、(B)及び(C)のそれぞれは、第3実施形態における接合処理のある工程の処理後における、対向配置された上ステージ11及び下ステージ12の状態と、上ウエハUW及び下ウエハLWの状態とを示している。以下に、図11を参照して、第3実施形態に係る接合装置1の接合方法としての接合処理の具体例について説明する。
第3実施形態に係る接合装置1で図5のS1~S3の処理が実行されると、図11の(A)に示すように、上チャックUCに上ウエハUWが吸着及び保持され、下チャックLCに下ウエハLWが吸着及び保持され、上ウエハUW及び下ウエハLWとが対向配置される。第3実施形態の下チャックLCは、下ウエハLWの全面を吸着する。また、下ウエハLWの中心部CPbに配置された複数のピン43bは、他の領域に配置されたピン43よりも高く設けられているため、下ウエハLWの中心部が真空吸着により凸状に変形し、複数のピン43bにより支持される。つまり、第3実施形態では、下チャックLCが下ウエハLWを吸着した時点で、下ウエハLWの中心部に歪みが生じている。
第3実施形態に係る接合装置1で図5のS4及びS5の処理が実行されると、センター領域CAの吸着がオフされ且つ押圧ピン30が下降することにより、図11の(B)に示すように、上ウエハUWの中心部が押圧ピン30の先端部分により加えられた圧力によって凹状に変形し、凹状に変形した部分が下ウエハLWの中心部(凸状に変形した部分)に押し当てられる。このとき、上ウエハUWの中心部には、押圧ピン30の先端部分の形状に沿って変形し、歪みが生じる。一方で、下ウエハLWで上ウエハUWを介して圧力が加えられた部分は、下チャックLCの吸着に伴い複数のピン43bによって支持された状態である。このため、第3実施形態におけるS5の処理では、下ウエハLWの中心部の変形が抑制される。
第3実施形態に係る接合装置1で図5のS6及びS7の処理が実行されると、ミドル領域MA及びエッジ領域EAの吸着がオフされることによって、ミドル領域MA及びエッジ領域EAで吸着されていた上ウエハUWの部分がセンター領域CA側から剥がれる。すると、第1実施形態と同様に、センター領域CA側から、上ウエハUWの接合面と下ウエハLWの接合面との間における共有結合の形成(進展)が進行する。これにより、図11の(C)に示すように、上ウエハUWの接合面と下ウエハLWの接合面とのそれぞれの全面が接合され、接合ウエハBWが形成される。
[3-3]第3実施形態の効果
以上で説明されたように、第3実施形態に係る接合装置1は、下チャックLCが下ウエハLWを吸着した時点で、下ウエハLWの中心部に凸状の歪みを発生させている。そして、この下ウエハLWで発生させた凸状の歪み量が、ストライカーによる衝撃の影響で生じる上ウエハUWの中心部の凹状の歪み量と略同じになるように調整される。
これにより、第3実施形態に係る接合装置1は、第1実施形態と同様に、接合ウエハBWの中心部における上ウエハUW及び下ウエハLWの重ね合わせ位置のずれを小さくできる。従って、第3実施形態に係る接合装置1は、第1実施形態と同様に、接合ウエハBWの中心部における重ね合わせ位置のずれ起因の不良の発生を抑制することができ、半導体装置の歩留まりを改善させることができる。
[4]その他
上記実施形態は、様々な変形が可能である。
図12は、第1実施形態の変形例に係る接合装置1による接合プロセスの具体例を示す概略図であり、第1実施形態の変形例に係る接合装置1が備える下チャックLCの断面構造の一例を示している。図12に示すように、第1実施形態の変形例における下チャックLCは、第1実施形態における下チャックLCに対して、少なくとも1つのピン42cが追加された構成を有する。ピン42cの高さは、押圧ピン30が上ウエハUWを介して下ウエハLWの中心部を押した際に、接触しないように設計されている。このように、下チャックLCは、下ウエハLWの支持に寄与しないピン42cを備えていてもよい。
本明細書では、接合装置1が2枚のウエハを接合する場合について例示したが、これに限定されない。例えば、下ウエハLW及び上ウエハUWのそれぞれが、複数枚のウエハが接合されたものであってもよい。すなわち、接合装置1によって形成される接合ウエハは、3枚以上のウエハが接合された構成を有していてもよい。
本明細書では、上チャックUC及び下チャックLCのそれぞれがピンチャックである場合を例示したが、上チャックUC及び下チャックLCのそれぞれは、その他の方式のチャックであってもよい。上チャックUCは、上ウエハUWの内側から外側に向かって順次吸着をオフできる機能を有していることが好ましい。下チャックLCは、隔壁部SP又は中心部CPと類似した構成を有していればよい。例えば、第1実施形態では、下チャックLCが、平面視において隔壁部SPの内側の部分を吸着及び支持しない且つ外側の部分を吸着及び支持するような構成を有していればよい。第2実施形態では、下チャックLCが、ウエハを吸着した際に、中心部CPに位置する下ウエハLWの部分が凹状に変形するような支持部材を備えていればよい。第3実施形態では、下チャックLCが、下ウエハLWを吸着した際に、中心部CPに位置する下ウエハLWの部分が凸状に変形するような支持部材を備えていればよい。
本明細書において上チャックUC及び下チャックLCが備える“ピン”及び“リブ”は、例えば、本体部が加工されることによって形成される。“領域”は、上チャックUC又は下チャックLCによって含まれる構成と見なされても良い。例えば、下チャックLCが吸引領域SA及び非吸引領域NSAを含むと規定された場合、吸引領域SA及び非吸引領域NSAは、本体部40の上方且つ互いに異なる領域にそれぞれ関連付けられる。“高さ”は、本体部20又は40を基準として計測される。“高さ”の基準としては、本体部20又は40以外の構成が使用されても良い。“平面視”は、例えばX方向とY方向により形成されるXY平面(本体部20又は40の表面と平行な面)を、Z方向から見た状態に対応している。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…接合装置、10…制御装置、11…上ステージ、12…下ステージ、13…真空ポンプ、14…搬送装置、UW…k…下ウエハ、BW…接合ウエハ、UC…上チャック、20…本体部、21~24…リブ、25…ピン、26…吸引口、27…吸引口、28…吸引口、29…貫通孔、CA…センター領域、MA…ミドル領域、EA…エッジ領域、SU…ストライカーユニット、30…押圧ピン、31…アクチュエータ部、32…駆動部、LC…下チャック、40…本体部、41,42…リブ、43…ピン、44…吸引口、SA…吸引領域、NSA…非吸引領域、CP…中心部

Claims (7)

  1. 第1の基板の第1面と第2の基板の第2面とを接合する接合処理を実行する接合装置であって、
    前記第1の基板の前記第1面と対向する第3面を保持することが可能な第1のチャックと、
    前記第2の基板の前記第2面と対向する第4面を保持することが可能であり、前記第1のチャックの上方に配置される第2のチャックと、
    前記第2のチャックの中心部に設けられ、第1方向に延伸した先端部分を有し、且つ前記第1方向に昇降可能に設けられた押圧ピンと、
    を備え、
    前記第1のチャックは、平面視において、前記押圧ピンの前記先端部分と重なる領域を含む第1領域と前記第1領域の外周を囲んだ第2領域とを隔てる第1のリブを有し、
    前記第1のチャックは、前記第2のチャックと対向する前記第1のチャックの第5面において、前記第2領域にはそれぞれ間隔を有して設けられた複数のピンを有し、前記第1領域の平面視において前記先端部分と重なる領域には前記ピンを有しない、接合装置。
  2. 前記第1のチャックは、前記第2領域内で前記第5面に繋がった吸引口を有し、
    前記第1のチャックが前記第1の基板の前記第3面を保持した際に、前記第1のチャックの前記第5面で、前記第1領域に対応する部分が大気開放され、前記第2領域に対応する部分が前記吸引口を介して真空引きされる、
    請求項1に記載の接合装置。
  3. 前記第1のチャックの前記第5面は、前記第1領域と前記第2領域とのそれぞれを囲むように設けられた第2のリブを有し、
    平面視において、前記押圧ピンの前記先端部分の外径は、前記第1のリブの内径よりも小さい、
    請求項1に記載の接合装置。
  4. 前記押圧ピンの前記先端部分の外径は、1.0~10.0mmの範囲内であり、
    前記第1のリブの前記内径は、1.0~15.0mmの範囲内である、
    請求項3に記載の接合装置。
  5. 第1の基板の第1面と第2の基板の第2面とを接合する接合処理を実行する接合装置であって、
    前記第1の基板の前記第1面と対向する第3面を保持することが可能な第1のチャックと、
    前記第2の基板の前記第2面と対向する第4面を保持することが可能であり、前記第1のチャックの上方に配置される第2のチャックと、
    前記第2のチャックの中心部に設けられ、第1方向に延伸した先端部分を有し、且つ前記第1方向に昇降可能に設けられた押圧ピンと、
    を備え、
    前記第1のチャックは、平面視において、前記押圧ピンの前記先端部分と重なる領域を含む第1領域と前記第1領域の外周を囲んだ第2領域とを有し、
    前記第1のチャックは、前記第2のチャックと対向する前記第1のチャックの第5面において、それぞれ間隔を有して設けられた複数のピンを有し、前記第1領域に位置するピンの高さは、前記第2領域に位置するピンの高さよりも低い、
    接合装置。
  6. 前記第2領域に位置する前記ピンの高さは、略均一である、
    請求項5に記載の接合装置。
  7. 請求項1又は請求項5に記載の接合装置と、
    前記第1のチャックで前記第1の基板を保持し、
    前記第2のチャックで前記第2の基板を保持し、
    前記第1の基板と前記第2の基板を接合する、
    接合方法。
JP2021152246A 2021-09-17 2021-09-17 接合装置及び接合方法 Pending JP2023044294A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152246A JP2023044294A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 接合装置及び接合方法
TW110142997A TWI830090B (zh) 2021-09-17 2021-11-18 接合裝置及接合方法
CN202111516473.3A CN115831804A (zh) 2021-09-17 2021-12-06 接合装置及接合方法
US17/694,019 US20230091517A1 (en) 2021-09-17 2022-03-14 Bonding apparatus and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152246A JP2023044294A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 接合装置及び接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023044294A true JP2023044294A (ja) 2023-03-30

Family

ID=85515512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021152246A Pending JP2023044294A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 接合装置及び接合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230091517A1 (ja)
JP (1) JP2023044294A (ja)
CN (1) CN115831804A (ja)
TW (1) TWI830090B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6177739B2 (ja) * 2014-08-07 2017-08-09 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6382769B2 (ja) * 2014-08-07 2018-08-29 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR20230009995A (ko) * 2014-12-10 2023-01-17 가부시키가이샤 니콘 기판 겹침 장치 및 기판 겹침 방법
US10522385B2 (en) * 2017-09-26 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer table with dynamic support pins
KR102455415B1 (ko) * 2017-12-18 2022-10-17 삼성전자주식회사 기판 접합 장치 및 이를 이용한 기판의 접합 방법
KR102483443B1 (ko) * 2018-08-14 2023-01-04 삼성전자주식회사 기판 접합 장치 및 이를 구비하는 기판 접합 설비와 이를 이용한 기판의 접합방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI830090B (zh) 2024-01-21
US20230091517A1 (en) 2023-03-23
CN115831804A (zh) 2023-03-21
TW202315513A (zh) 2023-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI702633B (zh) 基板重合裝置及基板重合方法
JP7150118B2 (ja) 接合システム
CN110416142B (zh) 接合装置、接合系统以及接合方法
JP4955071B2 (ja) 貼合せ基板製造装置および貼合せ基板製造方法
JP4955070B2 (ja) 貼合せ基板製造装置および貼合せ基板製造方法
JP6407803B2 (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5183659B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2020226152A1 (ja) 基板ホルダ、基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
JP6616181B2 (ja) 接合装置
WO2021039405A1 (ja) 接合装置、接合システム、及び接合方法
JP2017168474A (ja) 接合装置、接合システムおよび接合方法
JP2023044294A (ja) 接合装置及び接合方法
JP2022177274A (ja) 接合装置、接合システム及び接合方法
JP6415328B2 (ja) 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム
JP6412804B2 (ja) 接合方法および接合システム
JP7182703B2 (ja) 接合装置、接合システム及び接合方法
JP2008262971A (ja) 基板ホルダ、基板接合装置および基板接合方法
JP2020053685A (ja) 接合システムおよび接合方法
WO2024089907A1 (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
WO2024075562A1 (ja) 接合装置、接合システム及び接合方法
JP5323730B2 (ja) 接合装置、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TWI834891B (zh) 基板重合方法
TW202401507A (zh) 基板層疊裝置及基板層疊方法
KR20150034949A (ko) 마스크 제조 시스템 및 이를 이용한 마스크 제조 방법
JP2010287693A (ja) 重ね合わせ装置、位置合わせ装置および基板貼り合わせ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106