JP4955071B2 - 貼合せ基板製造装置および貼合せ基板製造方法 - Google Patents

貼合せ基板製造装置および貼合せ基板製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4955071B2
JP4955071B2 JP2009541155A JP2009541155A JP4955071B2 JP 4955071 B2 JP4955071 B2 JP 4955071B2 JP 2009541155 A JP2009541155 A JP 2009541155A JP 2009541155 A JP2009541155 A JP 2009541155A JP 4955071 B2 JP4955071 B2 JP 4955071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
lower substrate
bonded
chamber
chamber member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009541155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009063906A1 (ja
Inventor
誠一 佐藤
充 矢作
展史 南
和博 武者
純平 湯山
真朗 村田
貴裕 宮田
久三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2009541155A priority Critical patent/JP4955071B2/ja
Publication of JPWO2009063906A1 publication Critical patent/JPWO2009063906A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955071B2 publication Critical patent/JP4955071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • B65G49/064Transporting devices for sheet glass in a horizontal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1018Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using only vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • B32B38/1833Positioning, e.g. registration or centering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B2038/1891Using a robot for handling the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/02Controlled or contamination-free environments or clean space conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/04Arrangements of vacuum systems or suction cups
    • B65G2249/045Details of suction cups suction cups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、貼合せ基板製造装置および貼合せ基板製造方法に関する。
本願は、2007年11月16日に、日本に出願された特願2007−297704に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどのフラットパネルディスプレイ(FPD)は、2枚の基板を貼り合せた構造を有している。例えば、液晶ディスプレイは、複数のTFT(薄膜トランジスタ)がマトリクス状に形成されたアレイ基板(TFT基板)と、カラーフィルタや遮光膜などが形成されたカラーフィルタ基板(CF基板)とが数μm程度の間隔で対向して配置され、両基板間に液晶が封入されるとともに、両基板が光硬化性樹脂を含むシール部材(接着剤)で互いに貼り合わされて製造される。なお、この2枚の基板の貼り合わせは、不純ガスの混入などを防止するために真空環境下で行う。
このような2枚の基板を貼り合わせる装置として、例えば特許文献1の基板貼合せ装置が知られている。特許文献1の基板貼合せ装置は、上側容器と下側容器とで構成される真空チャンバと、上基板を移動させるための上基板搬送治具と、上側容器を上下移動させるための第一の支持棒と、その支持棒が支持されているベース板と、上基板搬送治具を上下移動させるための第二の支持棒と、を備えている。
上記の基板張合せ装置では、第一の支持棒を下方向へ移動させて、上側容器と下側容器とが当接して真空チャンバを構成するとともに、第二の支持棒を下方向へ移動させて、上基板とした基板とが所定間隔で対向配置されるように上基板搬送治具を下降する。その後、上基板と下基板との位置合わせをして、貼り合わせる。
特開2007−212572号公報
上記の特許文献1の貼合せ基板製造装置は、処理室内を真空引きした後に、上基板と下基板との位置合わせをし、これら2枚の基板を貼り合わせる。しかしながら、上基板と下基板との位置合わせをした後に、ベース板に備え付けられている第二の支持棒を移動させることにより上基板搬送治具を移動させると、上基板と下基板との位置が相対的にずれる虞がある。これは、ベース板から下基板までの間に複数の部材が介在するため、下基板が配置されている下側容器と第二の支持棒が備え付けられているベース板とが異なる動きをするためである。このように、上基板と下基板との相対的位置がずれることで、歩留まりが低下するという問題があった。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、2枚の基板の位置合わせ精度を向上させて、歩留まりを向上させる貼合せ基板製造装置および貼合せ基板製造方法を提供する。
(1)本発明の一態様は、以下の構成を採用した:上基板と下基板とを位置合わせし、貼り合わせて貼合せ基板を製造する貼合せ基板製造装置であって:前記下基板を支持するベース部と;前記ベース部から立設された第一支持棒と;前記第一支持棒に沿って上下移動可能であり、前記上基板を保持可能である上加圧部材と;前記上加圧部材から独立して上下移動可能である上部チャンバ部材および下部チャンバ部材を含む貼合せ処理室と;を備え、前記上加圧部材が移動することで、前記貼合せ処理室の内部で前記上基板と前記下基板とを貼り合わせ可能であり、前記上部チャンバ部材および前記下部チャンバ部材が、互いに当接する方向または離間する方向に同時に移動可能とするために、相互に異なる向きの第一ねじ部および第二ねじ部を含む駆動軸をさらに備え、前記上部チャンバ部材および前記下部チャンバ部材は、それぞれ第一ねじ部および第二ねじ部に螺合され、前記駆動軸を回転させる機能を有することを特徴とする貼合せ基板製造装置。
上記貼合せ基板製造装置によれば、上基板が保持された上加圧部材が、下基板が載置されたベース部に立設している第一支持棒に案内されて上下移動する。このため、上基板と下基板との間には最小限の部材しか介在していない。これにより、上基板と下基板との位置合わせをしてから貼り合わせるまでの間に上基板と下基板との相対的位置がずれることを防止できる。したがって、2枚の基板の位置合わせ精度を向上させて、歩留まりを向上させる効果がある。また、上加圧部材と、上部チャンバ部材および下部チャンバ部材と、を個別に上下移動可能にしたため、上部チャンバ部材および下部チャンバ部材が同時に高速で上下移動することができる。また、上加圧部材が基板の貼合せ時に微小な動き(上下移動)をすることができる。つまり、2枚の基板の位置合わせ精度を向上できるとともに、生産効率を向上させる効果がある。また、上部チャンバ部材および下部チャンバ部材が互いに当接する方向または離間する方向に同時に移動可能であるため、両チャンバ部材の移動に伴って装置に作用する力を相殺することが可能になり、貼合せ基板製造装置の信頼性を向上させることができる。さらに、一方のチャンバ部材のみを移動させる場合と比較して、貼合せ処理室の開閉時間を短縮できる。
この場合、簡易な構成で上部チャンバ部材および下部チャンバ部材を移動させることができる。つまり、装置の部品点数の増加を抑えることができ、貼合せ基板製造装置の製造コストを抑制できる。
)上記の貼合せ基板製造装置は、以下のように構成してもよい:前記上部チャンバ部材が、前記上基板を吸着させるための吸着ピンを含む。
この場合、上部チャンバ部材の上下移動に連動して吸着ピンを上下移動させることができる。また、上部チャンバ部材から独立して上加圧部材を上下移動させることで、吸着ピンから上加圧部材に上基板を受け渡すことができる。したがって、吸着ピン独自の上下移動機構が不要になり、製造コストの上昇を抑制できる効果がある。
)上記の貼合せ基板製造装置は、以下のように構成してもよい:前記ベース部が:(a)前記下基板を載置する載置テーブルと;(b)前記載置テーブルを移動させる移動機構と;を含む基板アライメント機構を有する。
この場合、下基板が載置テーブルに載置されているため、下基板を安定保持でき、下基板と上基板との位置合わせを高精度に行うことができる効果がある。
)上記の貼合せ基板製造装置は、以下のように構成してもよい:前記ベース部が:(a)前記下基板の第一部を吸着し、前記下基板を移動させる下基板吸着装置と;(b)前記下基板吸着装置による前記下基板の移動時に前記下基板の第二部を浮上させ、前記上基板と前記下基板との貼合せ時に前記下基板の第二部を吸着する、下基板浮上吸着装置と;を含む基板アライメント機構を有する。
この場合、上基板と下基板とを位置合わせする際には、下基板浮上吸着装置により下基板をベース部から浮上させることができる。したがって、下基板吸着装置により容易に下基板を移動させることができる。一方、上基板と下基板とを貼り合わせる際には、下基板浮上吸着装置により下基板をベース部に吸着させることができる。したがって、下基板の位置ずれを防止でき、上基板と下基板とを精度良く貼り合わせることができる効果がある。また、下基板を載置するためのテーブルを別途必要としないため、ベース部と下基板との間に介在する部品点数を少なくできる。
さらに、下基板をベース部に吸着させると、下基板吸着装置および下基板浮上吸着装置は貼合せ処理室には露出されないため、各装置から発生するパーティクルなどが貼合せ処理室内に流入することを防止できる。したがって、貼合せ処理室内のクリーン度を確保できる効果がある。
)上記の貼合せ基板製造装置は、以下のように構成してもよい:前記基板アライメント機構が、前記貼合せ処理室内に配置されている。
この場合、下部チャンバ部材を上下移動させる際に基板アライメント機構との干渉を防止できる。したがって、貼合せ基板製造装置の装置構成が複雑化することなく、確実に貼合せ処理室を形成させることができる効果がある。
)本発明の一態様は、以下の方法を採用した:貼合せ基板製造方法であって:ベース部により下基板を支持する工程と;前記ベース部から立設された第一支持棒に沿って上下移動可能な上加圧部材により上基板を保持する工程と;前記上加圧部材から独立して上下移動可能な上部チャンバ部材および下部チャンバ部材を、互いに当接する方向に同時に移動させて、前記上基板および前記下基板が収容された貼合せ処理室を形成する処理室形成工程と;前記上加圧部材を下降させて、前記下基板と前記上基板とを第一所定距離で離間して保持する第一上基板移動工程と;前記貼合せ処理室内を減圧する減圧工程と;前記上加圧部材を下降させて、前記下基板と前記上基板とを第二所定距離で離間して保持する第二上基板移動工程と;前記下基板を載置する載置テーブルを前記ベース部に設けられた移動機構により移動させることで前記下基板を移動させて、前記下基板と前記上基板との位置合わせを行う基板位置合わせ工程と;前記上加圧部材を下降させて、前記下基板と前記上基板とを貼り合わせる基板貼合せ工程と;を備えていることを特徴とする貼合せ基板製造方法。
この場合、上基板が保持された上加圧部材が、下基板が載置される載置テーブルが設置されたベース部から立設している第一支持棒に案内されて上下移動するため、上基板と下基板との間には最小限の部材しか介在していない。これにより、上基板と下基板との位置合わせをしてから貼り合わせるまでの間に上基板と下基板の相対的位置がずれることを防止できる。したがって、2枚の基板の位置合わせ精度を向上して、歩留まりを向上できる効果がある。また、上加圧部材と上部チャンバ部材および下部チャンバ部材とを個別に上下移動可能にしたため、上部チャンバ部材および下部チャンバ部材は高速で上下移動させることができ、上加圧部材は基板の貼合せ時に微小な動き(上下移動)をさせることができる。つまり、2枚の基板の位置合わせ精度を向上できるとともに、生産効率を向上できる効果がある。また、上部チャンバ部材および下部チャンバ部材が互いに当接する方向または離間する方向に同時に移動可能であるため、両チャンバ部材の移動に伴って装置に作用する力を相殺可能になり、貼合せ基板製造装置の信頼性を向上させることができる。さらに、一方のチャンバ部材のみを移動させる場合と比較して、貼合せ処理室の開閉時間を短縮できる。
また、下基板と上基板とを所定距離だけ離間配置した状態で貼合せ処理室を減圧するので、コンダクタンスが大きい状態で減圧することが可能になる。これにより、減圧時間を短縮できる効果がある。
さらに、貼合せ処理室内を減圧した後に、移動機構により下基板と上基板との位置合わせを行うことができる。したがって、下基板と上基板との位置合わせを行った後、再度上加圧部材を上昇させる必要がなくなり、生産効率を向上できる効果がある。
そして、下基板が載置テーブルに載置されているため、下基板を安定保持でき、下基板と上基板との位置合わせを高精度に行うことができる効果がある。
)本発明の一態様は、以下の方法を採用した:貼合せ基板製造方法であって:ベース部により下基板を支持する工程と;前記ベース部から立設された第一支持棒に沿って上下移動可能な上加圧部材により上基板を保持する工程と;前記上加圧部材から独立して上下移動可能な上部チャンバ部材および下部チャンバ部材を、互いに当接する方向に同時に移動させて、前記上基板および前記下基板が収容された貼合せ処理室を形成する処理室形成工程と;前記ベース部に設置された下基板吸着装置により前記下基板の第一部を吸着し、前記下基板を前記ベース部から離間させ、前記ベース部に設置された下基板浮上吸着装置により前記下基板の第二部を浮上させる第一下基板移動工程と;前記上加圧部材を下降させて、前記下基板と前記上基板とを第一所定距離で離間して保持する第一上基板移動工程と;前記下基板吸着装置により前記下基板を移動させて、前記下基板と前記上基板との位置合わせを行う基板位置合わせ工程と;前記上加圧部材を上昇させて、前記下基板と前記上基板とを第二所定距離で離間して保持する第二上基板移動工程と;前記下基板吸着装置により前記下基板の一部を吸着し、前記下基板を前記ベース部に当接させ、前記下基板浮上吸着装置により前記下基板の第二部を吸着する第二下基板移動工程と;前記貼合せ処理室内を減圧する減圧工程と;前記上加圧部材を下降させて、前記下基板と前記上基板とを貼り合わせる基板貼合せ工程と;を備えていることを特徴とする貼合せ基板製造方法。
この場合、上基板が保持された上加圧部材が、下基板が載置されたベース部から立設している第一支持棒に案内されて上下移動するため、上基板と下基板との間には最小限の部材しか介在していない。これにより、上基板と下基板との位置合わせをしてから貼り合わせるまでの間に上基板と下基板の相対的位置がずれることを防止できる。したがって、2枚の基板の位置合わせ精度を向上して、歩留まりを向上できる効果がある。また、上加圧部材と上部チャンバ部材および下部チャンバ部材とを個別に上下移動可能にしたため、上部チャンバ部材および下部チャンバ部材は高速で上下移動させることができ、上加圧部材は基板の貼合せ時に微小な動き(上下移動)をさせることができる。つまり、2枚の基板の位置合わせ精度を向上できるとともに、生産効率を向上できる効果がある。また、上部チャンバ部材および下部チャンバ部材が互いに当接する方向または離間する方向に同時に移動可能であるため、両チャンバ部材の移動に伴って装置に作用する力を相殺することが可能になり、貼合せ基板製造装置の信頼性を向上させることができる。さらに、一方のチャンバ部材のみを移動させる場合と比較して、貼合せ処理室の開閉時間を短縮できる。
また、上加圧部材を上昇させて下基板と上基板とを所定距離だけ離間配置した後に貼合せ処理室を減圧するので、コンダクタンスが大きい状態で減圧することが可能になる。これにより、減圧時間を短縮できる効果がある。
さらに、上基板と下基板とを位置合わせする際には、下基板浮上吸着装置により下基板をベース部から浮上させることができる。したがって、下基板吸着装置により容易に下基板を移動させることができる。一方、上基板と下基板とを貼り合わせる際には、下基板浮上吸着装置により下基板をベース部に吸着させることができる。したがって、下基板の位置ずれを防止でき、上基板と下基板とを精度良く貼り合わせることができる効果がある。また、下基板を載置するためのテーブルを別途必要としないため、ベース部と下基板との間に介在する部品点数を少なくできる。さらに、下基板をベース部に吸着させると、下基板吸着装置および下基板浮上吸着装置は貼合せ処理室には露出されないため、各装置から発生するパーティクルなどが貼合せ処理室内に流入することを防止できる。したがって、貼合せ処理室内のクリーン度を確保した状態で、上基板と下基板とを貼り合わせることができる効果がある。
本発明によれば、上加圧部材がベース部から支持されているため、上基板と下基板との間に最小限の部材のみが介在している。これにより、上基板と下基板との位置合わせをしてから貼り合わせるまでの間に上基板と下基板の相対的位置がずれることを防止できる。したがって、2枚の基板の位置合わせ精度を向上して、歩留まりを向上できる効果がある。また、上加圧部材と、上部チャンバ部材および下部チャンバ部材と、を個別に上下移動可能にしたため、上部チャンバ部材および下部チャンバ部材は同時に高速で上下移動させることができ、上加圧部材は基板の貼合せ時に微小な動き(上下移動)をさせることができる。つまり、2枚の基板の位置合わせ精度を向上できるとともに、生産効率を向上できる効果がある。また、上部チャンバ部材および下部チャンバ部材が互いに当接する方向または離間する方向に同時に移動可能であるため、両チャンバ部材の移動に伴って装置に作用する力を相殺することが可能になり、貼合せ基板製造装置の信頼性を向上させることができる。さらに、一方のチャンバ部材のみを移動させる場合と比較して、貼合せ処理室の開閉時間を短縮できる効果がある。
図1は、本発明の第一実施形態に係る貼合せ基板製造装置の正面概略図である。 図2は、図1のA−A線に沿う断面図である。 図3は、同実施形態に係る貼合せ基板製造装置を用いて貼合せ基板を製造する過程を示す説明図(1)である。 図4は、同実施形態に係る貼合せ基板製造装置を用いて貼合せ基板を製造する過程を示す説明図(2)である。 図5は、同実施形態に係る貼合せ基板製造装置を用いて貼合せ基板を製造する過程を示す説明図(3)である。 図6は、同実施形態に係る貼合せ基板製造装置を用いて貼合せ基板を製造する過程を示す説明図(4)である。 図7は、同実施形態に係る貼合せ基板製造装置を用いて貼合せ基板を製造する過程を示す説明図(5)である。 図8は、同実施形態に係る貼合せ基板製造装置を用いて貼合せ基板を製造する過程を示す説明図(6)である。 図9は、同実施形態に係る貼合せ基板製造装置を用いて貼合せ基板を製造する過程を示す説明図(7)である。 図10は、同実施形態に係る貼合せ基板製造装置を用いて貼合せ基板を製造する過程を示す説明図(8)である。 図11は、同実施形態に係る貼合せ基板を製造する過程を示すフローチャートである。 図12は、本発明の第二実施形態に係る貼合せ基板製造装置の正面概略図である。 図13は、図12のB−B線に沿う断面図である。 図14は、同実施形態に係る貼合せ基板を製造する過程を示すフローチャートである。
符号の説明
10,110 貼合せ基板製造装置
11,111 ベース部
14 上部チャンバ部材
15 上加圧部材
16 第一支持棒
17 チャンバ(貼合せ処理室)
18 下部チャンバ部材
20,120 基板アライメント機構
29 移動機構
31 載置テーブル
57 吸着ピン
65 駆動軸
85 雄ネジ(ねじ)
125 駆動台(下基板吸着装置)
135 エアーパッド(下基板浮上吸着装置)
W1 下基板
W2 上基板
W3 貼合せ基板
(第一実施形態)(貼合せ基板製造装置)
本発明の第一実施形態に係る貼合せ基板製造装置について、図1〜図11に基づいて説明する。
図1は貼合せ基板製造装置の正面概略図であり、図2は図1のA−A線に沿う断面図である。図1,図2に示すように、貼合せ基板製造装置10は:装置全体を支持する共通架台12と;共通架台12に配置されたベース部11と;共通架台12に設けられた第二支持棒13と;第二支持棒13に沿って上下移動可能な上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18と;ベース部11から立設された第一支持棒16と;上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18から独立して第一支持棒16に沿って上下移動可能であり、上基板W2を保持可能な上加圧部材15と;を備えている。
ベース部11は、剛性を有し、略直方体形状に形成されている。ベース部11は、その下面21の四隅に脚22が設けられて、共通架台12に載置されている。一方、ベース部11の上面23は平面視で長方形である。平面視において上面23の略中央部および四隅には、直交2軸水平方向および水平回転方向(以下、水平面内方向という)に移動可能なXYθガイド27が設けられている。また、上面23の周縁部におけるXYθガイド27同士の略中央部には、XYθガイド27と同じ構造を有するXYθガイドにアクチュエータ33が設けられた移動機構29が配置されている。つまり、ベース部11の上面23には、5個のXYθガイド27と、4個の移動機構29と、が配置されている。なお、XYθガイド27の表面28と、移動機構29の表面30とは面一になるように配置されている。
XYθガイド27および移動機構29の上部には、平面視において矩形状の載置テーブル31が設けられている。載置テーブル31の上面32には、下基板W1を載置することができる。移動機構29を駆動させることで、載置テーブル31を水平面内方向に移動させることができる。つまり、移動機構29および載置テーブル31が、下基板W1を水平面内方向に移動させるための基板アライメント機構20を構成する。
XYθガイド27は、略3層構造であり、ベース部11に固定されるベース固定部27aと、載置テーブル31に固定されるテーブル固定部27cと、ベース固定部27aとテーブル固定部27cとの間に配置され、水平面内方向に移動可能な移動部27bと、を含む。
移動機構29の移動部27bは、アクチュエータ33が駆動することで、所望の方向へ移動する。ここで、例えば、上面23の長辺方向中央に設けられた移動機構29aがX方向(載置テーブル31の長辺方向)に沿って移動可能であり、短辺方向に設けられた移動機構29bがY方向(載置テーブル31の短辺方向)に沿って移動可能としてもよい。この場合、各移動機構29の移動量を制御することで、載置テーブル31を所望の方向へ移動させることができる。つまり、載置テーブル31をX方向に沿って移動させたい場合は、移動機構29aを移動させ、載置テーブル31をY方向に沿って移動させたい場合は、移動機構29bを移動させればよい。また、2個の移動機構29aおよび2個の移動機構29bを移動させることで、載置テーブル31をその垂直軸の周りに回動させることができる。
また、載置テーブル31の上面32において、下基板W1に対応した位置にはリフトピン45が複数設けられている。リフトピン45は、通常時には載置テーブル31の上面32より下方に配置される。図示しない別の装置から貼合せ基板製造装置10に下基板W1を受け渡す際には、リフトピン45が上昇して図示しないロボットアームから下基板W1を受け取る。そして、下基板W1を受け取った後にリフトピン45を下降させることで下基板W1を載置テーブル31の上面32に載置する。また、基板W1,W2の貼合せ処理が完了した後、別の装置に貼合せ基板W3を受け渡す際には、リフトピン45を上昇させて載置テーブル31の上面32から貼合せ基板W3を離間させる。その隙間にロボットアームを挿入して貼合せ基板W3を搬送できる。
なお、リフトピン45の昇降は、リフトピン45の下端に接続されたリフトピン支持部36が昇降することで行う。このとき、全てのリフトピン45が同時に昇降する。リフトピン支持部36は板状部材で構成されている。リフトピン支持部36の下面37に上下移動する駆動機構38が設けられている。駆動機構38は共通架台12に支持固定されている。また、駆動機構38はベース部11および下部チャンバ部材18を貫通して共通架台12に固定されている。下部チャンバ部材18の貫通孔39と駆動機構38との間には気密性を確保するために図示しないシール部材が設けられている。また、下部チャンバ部材18の外側に位置する駆動機構38の周囲には、ベローズ40が設けられている。
また、下部チャンバ部材18の底面19には、排気孔47が形成されている。排気孔47は排気管48に接続されている。排気管48は装置の外側に設けられた真空ポンプ49に接続されている。
共通架台12には、第二支持棒13が立設されている。第二支持棒13は、共通架台12の四隅の近傍に立設されている。第二支持棒13には、上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18が装着されている。また、共通架台12における短辺方向に沿って並ぶ二つの第二支持棒13の中間部には、駆動軸65が立設されている。駆動軸65は、共通架台12に取り付けられたモータなどからなる駆動源66と、駆動源66からの指示により回転する片側2本の軸部67と、を備えている。つまり、共通架台12には4本の第二支持棒13と4本の駆動軸65とが設けられている。なお、図1では、説明の便宜上、左側に第二支持棒13、右側に駆動軸65を図示している。
例えば、駆動軸65の軸部67は、駆動源66からの指示により回転するように構成されている。また、駆動軸65の軸部67には、上部と下部とにそれぞれ向きの異なる形状の雄ネジ(第一ねじ部、第二ねじ部)を持つ左右ネジ85が形成されている。そして、軸部67には上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18が取り付けられている。上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18に螺設された雌ネジ86は、それぞれが左右ネジ85の上部と下部との雄ネジ(第一ねじ部、第二ねじ部)に螺合されている。
つまり、駆動軸65の軸部67が左右いずれかの方向に回転した時、上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18に螺設された雌ネジ86が、上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18が互いに当接する方向に移動するか、互いに離間する方向に移動する。また、両チャンバ部材14,18は、当接面に対して面対象となるように移動する。すなわち、両チャンバ部材14,18の移動速度は、大きさが等しく方向が反対である。
上部チャンバ部材14は、平面視において下部チャンバ部材18と略同一の大きさの矩形状に形成されている。平面視において、上部チャンバ部材14の周縁には、第二支持棒13に対応した位置に、第二支持棒13が挿通する貫通孔69が形成されている。また、上部チャンバ部材14の下面の周縁部の全周に亘って、鉛直下方へと延設された壁部51が形成されている。
下部チャンバ部材18は、上部チャンバ部材14と同様に、平面視における周縁には、第二支持棒13に対応した位置に、第二支持棒13が挿通する貫通孔69が形成されている。また、下部チャンバ部材18の上面の周縁部の全周に亘って、鉛直上方へと延設された壁部42が形成されている。
そして、上部チャンバ部材14の壁部51の底面52と、下部チャンバ部材18の壁部42の頂面43と、が当接可能である。これにより、上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18がチャンバ17を構成し得る。なお、上部チャンバ部材14の壁部51の底面52および/または下部チャンバ部材18の壁部42の頂面43には、シール(不図示)が設けられている。
上部チャンバ部材14の天井53には、上基板W2を吸着するための上基板吸着機構55が設けられている。上基板吸着機構55は、天井53に取り付けられた支持部56と、支持部56から鉛直下方に向かって延設された吸着ピン57と、を備えている。吸着ピン57の先端には開口58が形成されている。開口58は、吸着ピン57内に形成された図示しない貫通孔に連接されている。貫通孔は、さらに、図示しない配管に接続されている。配管の先端部には排気ポンプが設けられている。このようにすることで、排気ポンプを駆動して上基板W2を吸着ピン57に吸着できる。なお、配管の途中にはバルブが設けられており、排気風量を調節できる。
つまり、図示しない別の装置から貼合せ基板製造装置10に上基板W2を受け渡す際に、排気ポンプを駆動させることで吸着ピン57が図示しないロボットアームから上基板W2を受け取ることができる。そして、排気を継続することで、上基板W2を吸着ピン57に保持できる。
上部チャンバ部材14の天井53において、保持されている上基板W2における任意の位置(上基板W2の周縁部近傍が好ましい)に対応した位置には、下基板W1との位置合わせを行う際に用いるカメラ80の撮影部81が形成されている。撮影部81には、上部チャンバ部材14を貫通する貫通孔であるカメラ配置部82が連接されている。つまり、カメラ配置部82にカメラ80を配置すると、カメラ80が、撮影部81を通して、下基板W1と上基板W2のアライメントマークM1,M2を撮影できる。これにより、アライメントマークM1,M2のズレを検知できる。なお、上加圧部材15における撮影部81に対応した位置には、貫通孔84が形成されている。この貫通孔84を通して、下基板W1および上基板W2を撮影できる。また、カメラ80で撮影した結果をもとに、移動機構29に対して水平面内方向の移動量を指示するための図示しない制御部が設けられている。なお、カメラ80は複数台設けられていてもよい(本実施形態では2台)。カメラ80を複数台設けることで、基板W1,W2の位置合わせを高精度に行うことができる。
次に、ベース部11における載置テーブル31の位置の外側には、第一支持棒16が立設されている。第一支持棒16は、ベース部11の四隅に立設されている。
第一支持棒16には、上加圧部材15が装着されている。上加圧部材15は、平面視においてベース部11と略同一の長方形で形成されている。平面視において、上加圧部材15の四隅の第一支持棒16に対応した位置に、第一支持棒16が挿通可能な貫通孔71が形成されている。貫通孔71の下方には、上加圧部材15が第一支持棒16に沿って垂直方向に上下するように案内ガイド83が配置されている。
また、上加圧部材15の下面に、上基板W2を保持する保持面75が形成される。保持面75における上基板W2が保持される位置には、静電チャック部77が複数設けられている。静電チャック部77の表面は、保持面75と面一である。また、保持面75の、静電チャック部77が配置されていない箇所に、吸着ピン57を挿通可能な貫通孔78が形成されている。
さらに、上加圧部材15の上面91には、上加圧部材15を上下移動させるための駆動機構92が複数設けられている。駆動機構92は、その長さを伸縮可能な軸部93と、図示しない制御部とを備えている。軸部93は、上加圧部材15に接続された固定軸94と、固定軸94と連接され、軸部93の長さを調節する可動軸95と、を備えている。可動軸95は固定軸94の内部に収納可能である。可動軸95が固定軸94に対して上下方向に可動することで、軸部93の長さが調節できる。この構成により、上基板W2を上下移動させることができる。なお、上部チャンバ部材14には、駆動機構92を挿通させるための貫通孔98が適宜形成されている。また、チャンバ17の気密性を確保するために、固定軸94と上部チャンバ部材14の貫通孔98との間に、シール99が備えられている。
また、駆動機構92の上部で上部チャンバ部材14の上方に、例えばアクチュエータを含む加圧機構96が設けられている。加圧機構96は可動軸95と連接されている。加圧機構96により、下基板W1と上基板W2とを貼り合わせる際に、適正な荷重を付与できるように、上加圧部材の加圧力を調節できる。加圧機構96により基板W1,W2にかけられている荷重の大きさは、ロードセルにより検出できる。
なお、可動軸95は加圧機構96の内部に収納可能に構成され、長さ調節できてもよい。また、軸部93にユニバーサルジョイント90(自在軸継手)を設けてもよい。この場合、上加圧部材15に垂直方向の力のみを作用させられる。また、上加圧部材15は主として第二支持棒16に案内される。ロードセルは、ユニバーサルジョイント90に隣接して配置してもよいし、加圧機構96の内部に取り付けてもよいし、軸部93と上加圧部材15との間に取り付けてもよい。
(作用)
次に、貼合せ基板製造装置10を用いて、貼合せ基板を製造する手順を図3〜図11を用いて説明する。なお、図3〜図10は貼合せ基板製造装置を用いて貼合せ基板を製造する過程を示す説明図、図11は貼合せ基板を製造する過程を示すフローチャートである。
なお、後述の説明に記載した各ステップ番号は図11のステップ番号に対応している。
まず、図3に示すように、貼合せ基板製造装置10は、加圧機構96により上加圧部材15が最上位に位置した状態に保持されている。また、上部チャンバ部材14と下部チャンバ部材18とは離間した状態で保持されている。
ステップS1では、この状態で下基板W1をロボットアームにより搬入する。下基板W1の具体的な搬入方法はステップS2以降に示す。
ステップS2では、図示しないロボットアームで搬送されてきた下基板W1を載置テーブル31の上方に配置する。ここで、リフトピン45を上昇させて下基板W1をロボットアームから浮上させる。
ステップS3では、ロボットアームを貼合せ基板製造装置10内から退避させる。
ステップS4では、リフトピン45を下降させて下基板W1を載置テーブル31の上面32に載置する。
ステップS5では、図示しないロボットアームで搬送されてきた上基板W2を上加圧部材15の保持面75の下方に配置する。
ステップS6では、吸着ピン57を下降させて上基板W2を吸着する。吸着ピン57を下降させるには、上加圧部材15を最上位に保持したまま、駆動軸65を駆動させて、上部チャンバ部材14を下降させる。
ステップS7では、ロボットアームをチャンバ17内から退避させる。
ステップS8では、上加圧部材15を下降させる。
ステップS9では、上加圧部材15の静電チャック部77を機能させて上基板W2を保持面75に吸着する。図4は、上述したステップS9までが完了したときの説明図である。
なお、ステップS1〜S4の下基板W1を搬入する工程と、ステップS5〜S9の上基板W2を搬入する工程とは、どちらを先にしてもよい。ただし、上基板W2は搬入時に吸着ピン57から落下するおそれがあるため、上基板W2の搬入を先に行うことにより、上基板W2の落下による影響が下基板W1に及ぶのを防止できる。特に、液晶パネルを製造する場合には、下基板W1の上面に液晶が塗布されているため、上基板W2の搬入を先に行うことが望ましい。
次に、ステップS10では、図5に示すように、駆動軸65を駆動させて、上部チャンバ部材14をベース部11(下基板W1)に向かって下降させる。これとともに、下部チャンバ部材18を上加圧部材15(上基板W2)に向かって上昇させる。
上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18のそれぞれの四隅に形成された雌ネジ86は、軸部67の左右ネジ85に螺合されている。このため、上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18は水平状態を保持したまま下降および上昇する。そして、上部チャンバ部材14の壁部51の底面52と下部チャンバ部材18の壁部42の頂面43とが当接するまで上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18を移動させる。つまり、上部チャンバ部材14と下部チャンバ部材18とで密閉封止されたチャンバ17を構成する(処理室形成工程)。
このように、上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18は互いに当接する方向または離間する方向に同時に移動可能である。このため、両チャンバ部材14,18の移動に伴って装置に作用する力を相殺可能である。従って、軸部67を含む貼合せ基板製造装置10の耐久性を向上させることができる。さらに、一方のチャンバ部材のみを移動させる場合と比較して、チャンバ17の開閉時間を短縮できる。
ステップS11では、ステップS10と略同時に、上加圧部材15をベース部11(下基板W1)に向かって下降させる(第一上基板移動工程)。このとき、駆動機構92の可動軸95が固定軸94から突出するように可動する。このため、軸部93の長さが長くなり、上加圧部材15が下降する。なお、上加圧部材15の四隅の案内ガイド83は第一支持棒16が挿通されている。このため、上加圧部材15は水平状態を保持したまま下降する。
なお、上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18の上下移動の速度は、上加圧部材15の上下移動の速度より高速である。したがって、上部チャンバ部材14および上加圧部材15を移動させる際に、上部チャンバ部材14と上加圧部材15とが干渉しないように、上加圧部材15の位置は、基板の出し入れに影響の無い範囲でできるだけベース部11側に寄った位置に配置することが望ましい。
ステップS12では、図6に示すように、チャンバ17内の真空引きを行う。具体的には、真空ポンプ49を稼動させて、排気孔47よりチャンバ17内部を排気する(減圧工程)。そして、チャンバ17内を真空状態(約0.4Pa以下)に保持する。なお、本実施形態のように下基板W1と上基板W2との距離が充分確保された状態で真空引きを行うと、コンダクタンスを大きくでき、真空引き時間を短縮できるとともに、基板W1,W2間の空気を確実に排気できる。
ステップS13では、図7に示すように、チャンバ17内の真空引きが完了した後、上加圧部材15を再度下降して、下基板W1と上基板W2との間を所定間隔(数百μm程度)にする(第二上基板移動工程)。
ステップS14では、図8に示すように、カメラ80を作動して、下基板W1と上基板W2のアライメントマークM1,M2に順次焦点を合わせて撮影する。そして、それぞれのアライメントマークM1,M2が一致するように、下基板W1を水平面内方向に移動する(基板位置合わせ工程)。このとき、アライメントマークM1,M2のズレ量を基に、移動機構29を移動させて下基板W1を適正位置まで移動させる。
ステップS15では、下基板W1と上基板W2との位置合わせが完了した後、上加圧部材15をさらに下降する。
ステップS16では、図9に示すように、下基板W1と上基板W2とを貼り合わせる(基板貼合せ工程)。このとき、加圧機構96によって上加圧部材15に下向きの力を作用させ、両基板W1,W2を加圧する。ここで、ロードセルにより、両基板W1,W2に作用する荷重を検出し、適正な荷重で基板を貼り合わせるように調整する。
ステップS17では、図10に示すように、下基板W1と上基板W2との貼り合わせが完了したら、上部チャンバ部材14および上加圧部材15を上昇させる。このとき、貼合せ基板W3はベース部11(載置テーブル31)上に配置させる。つまり、上加圧部材15の静電チャック部77の機能を解除して、上基板W2を上加圧部材15から離間させる。
ステップS18では、ベース部11のリフトピン45を上昇させて、貼合せ基板W3を上面23から上昇させる。
ステップS19では、貼合せ基板W3とベース部11の上面23との隙間にロボットアームを挿入して、リフトピン45からロボットアームに貼合せ基板W3を受け渡す。そして、ロボットアームが、図示しない別の装置に貼合せ基板W3を搬送して処理が完了する。
本実施形態によれば、上基板W2と下基板W1とを位置合わせしつつ貼り合わせて貼合せ基板W3を製造する貼合せ基板製造装置10は:下基板W1を支持するベース部11と;ベース部11から立設された第一支持棒16と;第一支持棒16に沿って上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18から独立して上下移動可能であり、上基板W2を保持可能である、上加圧部材15と;上加圧部材15から独立して上下移動可能であり、チャンバ17を構成する、上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18と;を備える。上加圧部材15が移動することで、チャンバ17の内部で上基板W2と下基板W1とを貼り合わせることができる。貼合せ基板製造装置10は、上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18を支持する第二支持棒13を備える。上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18は、互いに当接する方向または離間する方向に、同時に移動可能である。
したがって、上基板W2が保持された上加圧部材15が、下基板W1が載置されたベース部11から立設している第一支持棒16に案内されて上下移動する。このため、上基板W2と下基板W1との間には最小限の部材しか介在していない。これにより、上基板W2と下基板W1との位置合わせをしてから貼り合わせるまでの間に上基板W2と下基板W1の相対的位置がずれることを防止できる。したがって、2枚の基板W1,W2の位置合わせ精度を向上して、歩留まりを向上できる。また、上加圧部材15と、上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18と、が個別に上下移動可能である。このため、上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18は同時に高速で上下移動させることができる。上加圧部材15は基板W1,W2の貼合せ時に微小な動き(上下移動)をさせることができる。
つまり、2枚の基板W1,W2の位置合わせ精度を向上できるとともに、生産効率を向上できる。
また、貼合せ基板製造装置10は、相互に異なる向きの左右ネジ85が形成された駆動軸65を備える。上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18は、それぞれ駆動軸65に形成された異なる向きの左右ネジ85に螺合される。駆動軸65を回転させることにより、上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18が、互いに当接する方向または離間する方向に同時に移動可能である。
したがって、簡易な構成で上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18を移動させることができる。つまり、装置の部品点数の増加を抑えることができ、貼合せ基板製造装置10の製造コストを抑制できる。
また、上部チャンバ部材14に、上基板W2を吸着させるための吸着ピン57を設けた。このため、上加圧部材15に上基板W2を保持するまでは、上基板W2を上部チャンバ部材14とともに高速で上下移動させることができる。その後、上加圧部材15で上基板W2を微小運動(上下移動)させることができる。したがって、生産効率を向上できる。
さらに、ベース部11に、下基板W1を載置する載置テーブル31と、載置テーブル31を移動させる移動機構29と、で構成された基板アライメント機構20を設けた。このため、下基板W1を安定保持でき、下基板W1と上基板W2との位置合わせを高精度に行うことができる。
基板アライメント機構20はチャンバ17内に配置した。このため、下部チャンバ部材18を上下移動させる際に基板アライメント機構20との干渉を防止できる。したがって、貼合せ基板製造装置10の装置構成が複雑化することなく、確実にチャンバ17を形成させることができる。
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態に係る貼合せ基板製造装置について、図12〜図14に基づいて説明する。なお、本実施形態は、第一実施形態と下基板W1の載置手段が異なるのみで、他の構成については略同一であるため、同一箇所には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図12は貼合せ基板製造装置の正面概略図であり、図13は図12のB−B線に沿う断面図である。図12、図13に示すように、ベース部111の上面123は平面視で長方形に形成され、下基板W1を載置できる。上面123の平面視略中央部には下基板W1を上下方向、直交2軸水平方向および水平回転方向(以下、水平面内方向という。)に移動させることができる駆動台125が設けられている。
駆動台125は、ベース部111の上面123に形成された凹部124内に配置されている。駆動台125は、平面視略円形である。駆動台125の内部には空洞128が形成されている。空洞128の上端には空気孔127が複数形成されている。空洞128はその下方に設けられた排気管129と接続されている。排気管129はベース部111を貫通して下面121から延出され、図示しない排気ポンプと接続されている。つまり、下基板W1が駆動台125上に載置された状態で排気ポンプを可動すると空気孔127を介して下基板W1を駆動台125に密着させることができる。なお、排気管129の途中にはバルブ130が設けられており、これによって、排気量を調整できる。
また、駆動台125の下方には、駆動台125を水平面内方向に移動させるための第1移動機構131が設けられている。第1移動機構131の下方には、駆動台125を上下方向に移動させるための第2移動機構132が設けられている。第1移動機構131および第2移動機構132の駆動方法は特に限定されないが、本実施形態では第1移動機構131はアクチュエータ機構を用いて水平面内方向に移動され、第2移動機構132においてはくさび形状の部材を移動させることで駆動台125が上下方向に移動される。
次に、ベース部111の上面123における、下基板W1の平面サイズに対応した位置には、エアーパッド135が複数(本実施形態では14個)設けられている。エアーパッド135は、ベース部111の上面123に形成された凹部136内に配置されている。
エアーパッド135は、平面視略円形である。エアーパッド135の内部には空洞139が形成されている。空洞139の上端には空気孔138が複数形成されている。空洞139はその下方に設けられた給排気管140と接続されている。給排気管140はベース部111を貫通して下面121から延出され、図示しない給排気ポンプと接続されている。つまり、下基板W1がベース部111上に載置された状態で給気すると、空気孔138から空気が下基板W1に向かって噴出し、下基板W1を浮上させることができる。一方、下基板W1がベース部111上に載置された状態で排気すると空気孔138を介して下基板W1をベース部111に密着させることができる。したがって、駆動台125およびエアーパッド135が、下基板W1を水平面内方向に移動させるための基板アライメント機構120として構成されている。なお、給排気管140の途中にはバルブ141が設けられており、これによって、給排気量を調整できる。また、通常時において駆動台125の表面126とエアーパッド135の表面137とは面一である。
(作用)
次に、貼合せ基板製造装置110を用いて、貼合せ基板を製造する手順の一部を図14に基づいて説明する。なお、図14は貼合せ基板を製造する過程を示すフローチャートである。
ステップS1では、下基板W1をロボットアームにより搬入する。下基板W1の具体的な搬入方法はステップS2以降に示す。
ステップS2では、図示しないロボットアームで搬送されてきた下基板W1をベース部111の上方に配置する。ここで、リフトピン145を上昇させて下基板W1をロボットアームから浮上させる。
ステップS3では、ロボットアームを貼合せ基板製造装置10内から退避させる。
ステップS4では、リフトピン145を下降させて下基板W1をベース部111の上面123に載置する。このとき、排気管129から排気することで下基板W1を駆動台125に吸着させる。
ステップS5からステップS9までは第一実施形態と略同一のため説明を省略する。
なお、ステップS1〜S4の下基板W1を搬入する工程と、ステップS5〜S9の上基板W2を搬入する工程とは、どちらを先にしてもよい。
ステップS10では、図5に示すように、駆動軸65を駆動させて、上部チャンバ部材14をベース部11(下基板W1)に向かって下降させるとともに、下部チャンバ部材18を上加圧部材15(上基板W2)に向かって上昇させる。
上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18のそれぞれの四隅に形成された雌ネジ86が、軸部67の左右ネジ85に螺合されているため、上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18は水平状態を保持したまま下降および上昇する。そして、上部チャンバ部材14の壁部51の底面52と下部チャンバ部材18の壁部42の頂面43とが当接するまで上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18を移動させる。つまり、上部チャンバ部材14と下部チャンバ部材18とで密閉封止されたチャンバ17を構成する(処理室形成工程)。
このように、上部チャンバ部材14および下部チャンバ部材18が互いに当接する方向または離間する方向に同時に移動可能であるため、両チャンバ部材14,18の移動に伴って装置に作用する力を相殺することができる。従って、軸部67を含む貼合せ基板製造装置10の耐久性を向上させることができる。さらに、一方のチャンバ部材のみを移動させる場合と比較して、チャンバ17の開閉時間を短縮できる。
ステップS11では、下基板W1を上昇させる(第一下基板移動工程)。具体的には、ベース部111に設けられた第2移動機構132を可動して、駆動台125を上方へ移動させる。略同時に、エアーパッド135に対して給気し、空気孔138から下基板W1に向かって空気を噴出する。すると、下基板W1は駆動台125により略中央部が持ち上げられ、さらに、エアーパッド135の作用により下基板W1の周縁部が浮上する。このようにして、下基板W1を水平状態に保持する。このとき下基板W1は数十μm程度上面123から浮上している。
ステップS12では、ステップS11と略同時に、上加圧部材15をベース部111(下基板W1)に向かって下降させる(第一上基板移動工程)。このとき、駆動機構92の可動軸95が固定軸94から突出するように可動することで軸部93の長さが長くなり、上加圧部材15が下降する。なお、上加圧部材15の四隅の案内ガイド83に第一支持棒16が挿通されているため、上加圧部材15は水平状態を保持したまま下降する。
ステップS13では、カメラ80を作動して、下基板W1と上基板W2のアライメントマークM1,M2に順次焦点を合わせて撮影する。そして、それぞれのアライメントマークM1,M2が一致するように、下基板W1を水平面内方向に移動する(基板位置合わせ工程)。このとき、アライメントマークM1,M2のズレ量を基に、駆動台125を水平面内方向に移動させて下基板W1を適正位置まで移動させる。
ステップS14では、下基板W1と上基板W2との位置合わせが完了したら、下基板W1の駆動台125を下降させる。これとともに、エアーパッド135の給気を停止して、下基板W1をベース部111の上面123に下降させる。そして、エアーパッド135から排気して下基板W1を上面123に吸着させる。これによって、下基板W1の位置がずれないように固定する(第二下基板移動工程)。その後に、上加圧部材15を若干上方へ移動させる(第二上基板移動工程)。このようにして、下基板W1と上基板W2との距離を位置合わせ時より長くする。これは、その後に行うチャンバ17内の真空引きの際に、コンダクタンスを大きくして、真空引き時間を短縮するとともに、基板W1,W2間の空気を確実に排気するためである。
ステップS15では、チャンバ17内の真空引きを行う(減圧工程)。
ステップS16では、チャンバ17内の真空引きが完了した後、上加圧部材15を再度下降する。
ステップS17では、下基板W1と上基板W2とを貼り合わせる(基板貼合せ工程)。
このとき、加圧機構96によって両基板W1,W2を加圧する。ここで、ロードセルにより、両基板W1,W2に作用する荷重を検出し、適正な荷重で基板が貼り合わされるように調整する。
ステップS18では、下基板W1と上基板W2との貼り合わせが完了したら、上部チャンバ部材14および上加圧部材15を上昇させる。このとき、貼合せ基板W3はベース部111上に配置させる。つまり、上加圧部材15の静電チャック部77の機能を解除して、上基板W2を上加圧部材15から離間させる。
ステップS19では、ベース部111のリフトピン145を上昇させて、貼合せ基板W3を上面123から上昇させる。
ステップS20では、貼合せ基板W3とベース部111の上面123との隙間にロボットアームを挿入して、リフトピン145からロボットアームに貼合せ基板W3を受け渡す。
そして、ロボットアームが、図示しない別の装置に貼合せ基板W3を搬送して、処理が完了する。このように構成しても、第一実施形態と同様に、2枚の基板W1,W2の位置合わせ精度を向上して、歩留まりを向上できる。
また、本実施形態によれば、ベース部111に、下基板W1の一部を吸着しつつ下基板W1を移動させる駆動台125と、駆動台125による下基板W1の移動時に下基板W1の残部を浮上させるとともに、上基板W2と下基板W1との貼合せ時に下基板W1の残部を吸着することが可能なエアーパッド135と、で構成された基板アライメント機構120を設けた。
このように構成したため、上基板と下基板とを位置合わせする際には、下基板浮上吸着装置(エアーパッド135)により下基板をベース部から浮上させることができる。したがって、下基板吸着装置(駆動台125)により容易に下基板を移動させることができる。一方、上基板W2と下基板W1とを貼り合わせる際には、駆動台125により下基板W1をベース部111に吸着させることができる。したがって、下基板W1の位置ずれを防止でき、上基板W2と下基板W1とを精度良く貼り合わせることができる。また、下基板W1を載置するためのテーブルを別途必要としないため、ベース部111と下基板W1との間に介在する部品点数を少なくできる。さらに、下基板W1をベース部111に吸着させると、駆動台125およびエアーパッド135はチャンバ17に露出されないため、各装置から発生するパーティクルなどがチャンバ17内に流入することを防止できる。したがって、チャンバ17内のクリーン度を確保できる。
尚、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な形状や構成等は一例にすぎず、適宜変更が可能である。
例えば、本実施形態において、移動機構を水平方向のみに移動できるように構成したが、上下方向にも移動できるように構成してもよい。
また、本実施形態において、上部チャンバ部材と同様に、上加圧部材の第一支持棒にネジを形成し、第一支持棒を回転させることで上加圧部材を上下移動できるように構成してもよい。
さらに、本実施形態において、上部チャンバ部材および下部チャンバ部材は駆動軸に沿って上下移動するように構成した場合の説明をしたが、アクチュエータなどの移動機構により相反する方向に移動可能に構成してもよい。
本発明によれば、上基板と下基板との位置合わせをしてから貼り合わせるまでの間に上基板と下基板との相対的位置関係がずれることを防止できる。したがって、2枚の基板の位置合わせ精度を向上させして、歩留まりを向上することができさせる効果がある。また、上部チャンバ部材および下部チャンバ部材は同時に高速で上下移動させることができる。また、上加圧部材は基板の貼合せ時に微小な動き(上下移動)をさせることができる。つまり、2枚の基板の位置合わせ精度を向上することができるとともに、生産効率を向上することができさせる効果がある。また、両チャンバ部材の移動に伴って装置に作用する力を相殺することが可能になり、貼合せ基板製造装置の信頼性を向上させることができる。さらに、一方のチャンバ部材のみを移動させる場合と比較して、貼合せ処理室の開閉時間を短縮することができる。

Claims (7)

  1. 上基板と下基板とを位置合わせし、貼り合わせて貼合せ基板を製造する貼合せ基板製造装置であって:
    前記下基板を支持するベース部と;
    前記ベース部から立設された第一支持棒と;
    前記第一支持棒に沿って上下移動可能であり、前記上基板を保持可能である上加圧部材と;
    前記上加圧部材から独立して上下移動可能である上部チャンバ部材および下部チャンバ部材を含む貼合せ処理室と;を備え、
    前記上加圧部材が移動することで、前記貼合せ処理室の内部で前記上基板と前記下基板とを貼り合わせ可能であり、
    前記上部チャンバ部材および前記下部チャンバ部材が、互いに当接する方向または離間する方向に同時に移動可能とするために、
    相互に異なる向きの第一ねじ部および第二ねじ部を含む駆動軸をさらに備え、
    前記上部チャンバ部材および前記下部チャンバ部材は、それぞれ第一ねじ部および第二ねじ部に螺合され、前記駆動軸を回転させる機能を有することを特徴とする貼合せ基板製造装置。
  2. 請求項1に記載の貼合せ基板製造装置であって、
    前記上部チャンバ部材が、前記上基板を吸着させるための吸着ピンを含むことを特徴とする貼合せ基板製造装置。
  3. 請求項1または2に記載の貼合せ基板製造装置であって、
    前記ベース部が:
    (a)前記下基板を載置する載置テーブルと;
    (b)前記載置テーブルを移動させる移動機構と;
    を含む基板アライメント機構を有することを特徴とする貼合せ基板製造装置。
  4. 請求項1または2のいずれかに記載の貼合せ基板製造装置であって、
    前記ベース部が:
    (a)前記下基板の第一部を吸着し、前記下基板を移動させる下基板吸着装置と;
    (b)前記下基板吸着装置による前記下基板の移動時に前記下基板の第二部を浮上させ、前記上基板と前記下基板との貼合せ時に前記下基板の第二部を吸着する、下基板浮上吸着装置と;
    を含む基板アライメント機構を有することを特徴とする貼合せ基板製造装置。
  5. 請求項またはに記載の貼合せ基板製造装置であって、
    前記基板アライメント機構が、前記貼合せ処理室内に配置されていることを特徴とする貼合せ基板製造装置。
  6. 貼合せ基板製造方法であって:
    ベース部により下基板を支持する工程と;
    前記ベース部から立設された第一支持棒に沿って上下移動可能な上加圧部材により上基板を保持する工程と;
    前記上加圧部材から独立して上下移動可能な上部チャンバ部材および下部チャンバ部材を、互いに当接する方向に同時に移動させて、前記上基板および前記下基板が収容された貼合せ処理室を形成する処理室形成工程と;
    前記上加圧部材を下降させて、前記下基板と前記上基板とを第一所定距離で離間して保持する第一上基板移動工程と;
    前記貼合せ処理室内を減圧する減圧工程と;
    前記上加圧部材を下降させて、前記下基板と前記上基板とを第二所定距離で離間して保持する第二上基板移動工程と;
    前記下基板を載置する載置テーブルを前記ベース部に設けられた移動機構により移動させることで前記下基板を移動させて、前記下基板と前記上基板との位置合わせを行う基板位置合わせ工程と;
    前記上加圧部材を下降させて、前記下基板と前記上基板とを貼り合わせる基板貼合せ工程と;を備えていることを特徴とする貼合せ基板製造方法。
  7. 貼合せ基板製造方法であって:
    ベース部により下基板を支持する工程と;
    前記ベース部から立設された第一支持棒に沿って上下移動可能な上加圧部材により上基板を保持する工程と;
    前記上加圧部材から独立して上下移動可能な上部チャンバ部材および下部チャンバ部材を、互いに当接する方向に同時に移動させて、前記上基板および前記下基板が収容された貼合せ処理室を形成する処理室形成工程と;
    前記ベース部に設置された下基板吸着装置により前記下基板の第一部を吸着し、前記下基板を前記ベース部から離間させ、前記ベース部に設置された下基板浮上吸着装置により前記下基板の第二部を浮上させる第一下基板移動工程と;
    前記上加圧部材を下降させて、前記下基板と前記上基板とを第一所定距離で離間して保持する第一上基板移動工程と;
    前記下基板吸着装置により前記下基板を移動させて、前記下基板と前記上基板との位置合わせを行う基板位置合わせ工程と;
    前記上加圧部材を上昇させて、前記下基板と前記上基板とを第二所定距離で離間して保持する第二上基板移動工程と;
    前記下基板吸着装置により前記下基板の一部を吸着し、前記下基板を前記ベース部に当接させ、前記下基板浮上吸着装置により前記下基板の第二部を吸着する第二下基板移動工程と;
    前記貼合せ処理室内を減圧する減圧工程と;
    前記上加圧部材を下降させて、前記下基板と前記上基板とを貼り合わせる基板貼合せ工程と;を備えていることを特徴とする貼合せ基板製造方法。
JP2009541155A 2007-11-16 2008-11-12 貼合せ基板製造装置および貼合せ基板製造方法 Expired - Fee Related JP4955071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009541155A JP4955071B2 (ja) 2007-11-16 2008-11-12 貼合せ基板製造装置および貼合せ基板製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297704 2007-11-16
JP2007297704 2007-11-16
PCT/JP2008/070589 WO2009063906A1 (ja) 2007-11-16 2008-11-12 貼合せ基板製造装置および貼合せ基板製造方法
JP2009541155A JP4955071B2 (ja) 2007-11-16 2008-11-12 貼合せ基板製造装置および貼合せ基板製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009063906A1 JPWO2009063906A1 (ja) 2011-03-31
JP4955071B2 true JP4955071B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40638755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541155A Expired - Fee Related JP4955071B2 (ja) 2007-11-16 2008-11-12 貼合せ基板製造装置および貼合せ基板製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4955071B2 (ja)
KR (1) KR101192683B1 (ja)
CN (1) CN101801645B (ja)
TW (1) TW200941616A (ja)
WO (1) WO2009063906A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010045411A1 (de) * 2010-09-15 2012-03-15 Uwe Beier Vorrichtung zur Behandlung und/oder Bearbeitung von Substraten
JP5852864B2 (ja) * 2011-11-28 2016-02-03 東芝機械株式会社 ワーク保持体、ワーク設置装置およびワーク設置方法
JP5961366B2 (ja) * 2011-11-28 2016-08-02 東芝機械株式会社 ワーク設置装置およびワーク設置方法
JP5798020B2 (ja) 2011-12-01 2015-10-21 東芝機械株式会社 ワーク設置装置およびワーク設置方法
KR101380978B1 (ko) * 2011-12-09 2014-04-02 주식회사 탑 엔지니어링 합착장치
KR20130092217A (ko) * 2012-02-10 2013-08-20 주식회사 엠엠테크 습식 처리 장치
CN104128413B (zh) * 2014-08-04 2019-04-05 广德竹昌电子科技有限公司 一种热压治具
TWI699582B (zh) * 2015-07-01 2020-07-21 日商信越工程股份有限公司 貼合器件的製造裝置及製造方法
JP6810584B2 (ja) * 2016-11-30 2021-01-06 タツモ株式会社 貼合装置
KR102307294B1 (ko) * 2017-07-21 2021-09-30 주식회사 엘지화학 원통형 셀 조립체의 프레스 및 비전 검사 통합 장치
JP7156753B1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-19 ボンドテック株式会社 接合装置、接合システムおよび接合方法
JP2024006757A (ja) * 2022-07-04 2024-01-17 日本メクトロン株式会社 ワーク仮接着装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631500A (ja) * 1992-07-20 1994-02-08 Hitachi Ltd ホットプレス
JP2007212572A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Ulvac Japan Ltd 貼合せ基板の製造方法、及び貼合せ基板製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631500A (ja) * 1992-07-20 1994-02-08 Hitachi Ltd ホットプレス
JP2007212572A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Ulvac Japan Ltd 貼合せ基板の製造方法、及び貼合せ基板製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100077165A (ko) 2010-07-07
WO2009063906A1 (ja) 2009-05-22
CN101801645A (zh) 2010-08-11
JPWO2009063906A1 (ja) 2011-03-31
TW200941616A (en) 2009-10-01
KR101192683B1 (ko) 2012-10-19
CN101801645B (zh) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955071B2 (ja) 貼合せ基板製造装置および貼合せ基板製造方法
JP4955070B2 (ja) 貼合せ基板製造装置および貼合せ基板製造方法
JP4078487B2 (ja) 基板組立装置及び方法
JP4839407B2 (ja) 貼合せ基板製造装置および貼合せ基板製造方法
TW200906695A (en) Substrate adsorption device, substrate transportation device and external inspection equipment
JP4163242B1 (ja) 基板貼り合せ装置及び基板貼り合せ方法
JP2007212572A (ja) 貼合せ基板の製造方法、及び貼合せ基板製造装置
JP4955069B2 (ja) 貼合せ基板製造装置および貼合せ基板製造方法
JP5630020B2 (ja) 基板重ね合わせ装置および重ね合わせ方法
JP2022177274A (ja) 接合装置、接合システム及び接合方法
JP5205107B2 (ja) 基板貼合せ方法および基板貼合せ装置
JP3344060B2 (ja) 板状部材の位置合わせ方法及びその装置とそれを用いた液晶画面の製造方法
JP4330912B2 (ja) 貼合せ基板製造装置
JP2003255311A (ja) 基板貼り合わせ方法及び装置
JP5487740B2 (ja) 重ね合わせ装置、位置合わせ装置、基板貼り合わせ装置および重ね合わせ方法
JP5481950B2 (ja) 重ね合わせ方法、重ね合わせ装置、位置合わせ装置および貼り合わせ装置
JP5507074B2 (ja) 基板の貼合わせ方法及び基板貼合わせ装置
JP2016194667A (ja) 基板組立装置とそれを用いた基板組立方法
JP5487738B2 (ja) プッシュアップピンおよび基板貼り合わせ装置
JP5047201B2 (ja) 基板合着装置
JP4449932B2 (ja) 基板組立装置と基板組立方法
JP2007034313A (ja) 基板の搬出入方法とロボット
JP2011129777A (ja) 基板重ね合わせ装置及びデバイスの製造方法
JP2007011396A (ja) 基板組立て装置と組立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees