JP2021041859A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021041859A
JP2021041859A JP2019166375A JP2019166375A JP2021041859A JP 2021041859 A JP2021041859 A JP 2021041859A JP 2019166375 A JP2019166375 A JP 2019166375A JP 2019166375 A JP2019166375 A JP 2019166375A JP 2021041859 A JP2021041859 A JP 2021041859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target speed
speed
traveling
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019166375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7047824B2 (ja
Inventor
亮介 町田
Ryosuke Machida
亮介 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019166375A priority Critical patent/JP7047824B2/ja
Priority to CN202010910669.XA priority patent/CN112477860A/zh
Priority to US17/012,152 priority patent/US11608061B2/en
Publication of JP2021041859A publication Critical patent/JP2021041859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047824B2 publication Critical patent/JP7047824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2310/00Arrangements, adaptations or methods for cruise controls
    • B60K2310/24Speed setting methods
    • B60K2310/244Speed setting methods changing target speed or setting a new target speed, e.g. changing algorithms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】状況に応じた車両の走行制御を可能にする車両制御装置を提供する。【解決手段】車両制御装置は、特定の走行状況下において適用される第1の目標速度と、第1の目標速度以下であり、かつ、特定の走行状況以外に適用される第2の目標速度とを記憶する記憶部22と、車両10の走行状況が特定の走行状況に該当するか否か判定する状況判定部32と、車両10の走行状況が特定の走行状況に該当する場合、第1の目標速度に応じて車両10の走行速度を制御し、一方、車両10の走行状況が特定の走行状況でない場合、第2の目標速度に応じて車両10の走行速度を制御する車両制御部33とを有する。【選択図】図3

Description

本発明は、車両の走行を制御する車両制御装置に関する。
車両を自動運転制御し、あるいは、ドライバによる車両の運転を支援する技術が研究されている。このような技術において、車両の目標速度を適切に設定することが求められる。そこで、車両の目標速度を自動的に設定する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。この技術では、自動運転コントロールユニットは、車両の走行中、自車走行路の制限速度を取得し、制限速度に応じて目標車速を生成するとともに目標加速度を生成する。そして、自動運転コントロールユニットは、目標加速度を生成する際、制限速度が高いほど加速制限を緩める方向に加速度リミッタを大きく設定する。
国際公開第2019/008649号
しかしながら、上記の技術では、一時的な加速が必要となるような車両の制御が求められる場合において、車両の走行速度(以下、単に車速と呼ぶことがある)が既に目標速度となっていると、加速する余地がなく、車両制御装置は、そのような車両の制御を適切に行えないことがある。
そこで、本発明は、状況に応じた車両の走行制御を可能にする車両制御装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、車両の走行速度を自動制御する車両制御装置が提供される。この車両制御装置は、第1の目標速度と、第1の目標速度以下である第2の目標速度とを記憶する記憶部と、車両の走行状況が特定の走行状況に該当するか否か判定する状況判定部と、車両の走行状況が特定の走行状況に該当する場合、第1の目標速度に応じて車両の走行速度を制御し、一方、車両の走行状況が特定の走行状況でない場合、第2の目標速度に応じて車両の走行速度を制御する車両制御部とを有する。
この車両制御装置は、操作部を介したドライバの操作に応じて第1の目標速度と第2の目標速度とを設定する目標速度設定部をさらに有することが好ましい。
この場合において、目標速度設定部は、操作部を介して第1の目標速度及び第2の目標速度の何れか一方が入力されると、第1の目標速度及び第2の目標速度の他方と入力された一方の目標速度との速度差が所定の関係となるように他方の目標速度を設定することが好ましい。
また、この車両制御装置では、車両に対して、車両の駆動力への要求に関連する複数の走行モードの何れかが設定可能であり、目標速度設定部は、車両に対して、複数の走行モードのうち、駆動力への要求が他の走行モードよりも高い第1の走行モードが設定されている場合における、第1の目標速度と第2の目標速度間の速度差を、車両に対して他の走行モードが設定されている場合における、第1の目標速度と第2の目標速度間の速度差よりも大きくするよう、第1の目標速度及び第2の目標速度を設定することが好ましい。
あるいは、目標速度設定部は、車両の周囲の環境に応じて、第1の目標速度と第2の目標速度間の速度差を設定することが好ましい。
あるいはまた、目標速度設定部は、操作部を介して入力された第1の目標速度と第2の目標速度の何れか一方と、操作部を介して入力された第1の目標速度と第2の目標速度間の速度差を表す速度差情報とに従って、第1の目標速度及び第2の目標速度の他方を設定することが好ましい。
さらに、この車両制御装置では、車両に対して、車両の駆動力への要求に関連する複数の走行モードの何れかが設定可能であり、状況判定部は、車両に対して、複数の走行モードのうち、駆動力への要求が他の走行モードよりも高い第1の走行モードが設定されている場合、車両の走行状況が特定の走行状況に該当すると判定することが好ましい。
あるいは、この車両制御装置において、状況判定部は、車両の周囲の他の物体を検知するための検知部により得られた検知信号に基づいて他の物体を検知し、検知された他の物体と車両との位置関係に基づいて、車両の走行状況が特定の走行状況に該当するか否か判定することが好ましい。
本発明に係る車両制御装置は、状況に応じた車両の走行制御を行えるという効果を奏する。
車両制御装置が実装される車両制御システムの概略構成図である。 車両制御装置の一つの実施形態である電子制御装置のハードウェア構成図である。 車両制御処理に関する、電子制御装置のプロセッサの機能ブロック図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、設定された各目標速度を表すユーザインターフェースの表示内容の一例を示す図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、目標速度設定時における、ユーザインターフェースの表示内容の一例を示す図である。 変形例による目標速度設定の動作フローチャートである。 車両制御処理の動作フローチャートである。
以下、図を参照しつつ、車両制御装置について説明する。この車両制御装置は、車両を自動運転制御する際、あるいは、車両の走行速度を自動的に調整するよう、ドライバの運転を支援するための車両制御を実行する際において、特定の走行状況に適用される第1の目標速度と、その特定の走行状況以外に適用される、第1の目標速度以下の第2の目標速度とを設定可能となっている。第1の目標速度は、例えば、特定の走行状況において適用される車速の上限速度であり、一方、第2の目標速度は、例えば、車両の目標巡航速度である。そしてこの車両制御装置は、第1の目標速度及び第2の目標速度のうち、適用される目標速度に従って、車両の走行速度を自動制御する。このように、走行状況に応じて切り替えることが可能な2種類の目標速度を設定することで、この車両制御装置は、状況に応じた車両の走行制御を適切に行うことができる。
本実施形態において、特定の走行状況には、例えば、車両制御装置が、ドライバに車両が走行する車線を変更すること(以下、レーンチェンジと呼ぶことがある)を提案してドライバが承認した状況、及び、車両制御装置が自動でレーンチェンジを行う場合に、レーンチェンジの予備動作としてウィンカーの点灯を開始した状況が含まれる。なお、上記の状況において、レーンチェンジが実行される理由が車両の前方を走行する他の車両の追い越しである場合にのみ、特定の走行状況に含まれるとしてもよい。さらに、特定の走行状況には、車両が走行中の車線が他の車線へ合流する場合において、合流先の他の車線を走行中の他の車両を避けるために車両を加速する状況が含まれてもよい。さらにまた、特定の走行状況には、車両と後続する他の車両との車間距離が所定距離未満となった状況といった、追突を避けるために車両の走行速度を上げる必要がある状況が含まれてもよい。さらにまた、特定の走行状況には、車両に対して設定可能な、駆動力への要求に関する複数の走行モードのうち、駆動力への要求が他の走行モードよりも高い、すなわち、車両の走行性が重視される走行モードが適用される状況が含まれてもよい。例えば、複数の走行モードには、燃費が重視されるエコモード、燃費と走行性のバランスが重視されるノーマルモード、及び、走行性が重視されるスポーツモードが含まれ、このうち、スポーツモードが適用される状況が、特定の走行状況に含まれるとしてもよい。
図1は、車両制御装置が実装される車両制御システムの概略構成図である。また図2は、車両制御装置の一つの実施形態である電子制御装置のハードウェア構成図である。本実施形態では、車両10に搭載され、かつ、車両10を制御する車両制御システム1は、GPS受信機2と、ナビゲーション装置3と、カメラ4と、無線通信器5と、ストレージ装置6と、ユーザインターフェース7と、車両制御装置の一例である電子制御装置(ECU)8とを有する。GPS受信機2、ナビゲーション装置3、カメラ4、無線通信器5、ストレージ装置6及びユーザインターフェース7とECU8とは、コントローラエリアネットワークといった規格に準拠した車内ネットワークを介して通信可能に接続される。なお、車両制御システム1は、LIDERあるいはレーダといった、車両10から車両10の周囲に存在する物体までの距離を測定する距離センサ(図示せず)をさらに有していてもよい。なお、カメラ4及び距離センサは、検知部の一例である。また、カメラ4により生成された画像、及び、距離センサによる測距信号は、検知信号の一例である。
GPS受信機2は、所定の周期ごとにGPS衛星からのGPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づいて車両10の自己位置を測位する。そしてGPS受信機2は、所定の周期ごとに、GPS信号に基づく車両10の自己位置の測位結果を、車内ネットワークを介してナビゲーション装置3及びECU8へ出力する。なお、車両制御システム1は、GPS受信機2の代わりに、他の衛星測位システムに準拠した受信機を有していてもよい。
ナビゲーション装置3は、自装置上で動作するナビゲーションプログラムに従って、車両10に対するナビゲーション処理を実行する。例えば、ナビゲーション装置3は、ドライバの操作により、ナビゲーションプログラムの起動が指示され、かつ、車両10の目的地が入力されると、ナビゲーション装置3が記憶するナビゲーション用の地図を参照して、ダイクストラ法といった所定の経路探索手法に従って、車両10の現在位置から目的地までの車両10の走行ルートを決定する。走行ルートには、例えば、目的地までに経由する道路、右折または左折する交差点の位置などを表す情報が含まれる。なお、ナビゲーション装置3は、車両10の現在位置として、例えば、GPS受信機2から受信した、最新の測位結果による車両10の自己位置を利用することができる。
ナビゲーション装置3は、車両10の走行ルートを求めると、その走行ルートを表す情報を、車内ネットワークを介してECU8へ出力する。
カメラ4は、CCDあるいはC-MOSなど、可視光に感度を有する光電変換素子のアレイで構成された2次元検出器と、その2次元検出器上に撮影対象となる領域の像を結像する結像光学系を有する。そしてカメラ4は、例えば、車両10の前方を向くように、例えば、車両10の車室内に取り付けられる。そしてカメラ4は、所定の撮影周期(例えば1/30秒〜1/10秒)ごとに車両10の前方領域を撮影し、その前方領域が写った画像を生成する。カメラ4により得られた画像は、カラー画像であってもよく、あるいは、グレー画像であってもよい。なお、車両10には、撮影方向または焦点距離が異なる複数のカメラが設けられてもよい。例えば、車両10の後方へ向けられたカメラが設けられてもよい。
カメラ4は、画像を生成する度に、その生成した画像を、車内ネットワークを介してECU8へ出力する。
無線通信器5は、所定の移動通信規格に準拠して、無線基地局との間で無線通信する。そして無線通信器5は、無線基地局を介して、他の装置から、車両10が走行中の道路またはその周囲における交通状況を表す交通情報(例えば、Vehicle Information and Communication System, VICS(登録商標)による情報)を受信し、その交通情報を、車内ネットワークを介してECU8へ出力する。なお、交通情報には、例えば、道路工事、事故、または交通規制の有無、及び、道路工事、事故または交通規制が実施されている場所及び時間帯に関する情報が含まれる。また、無線通信器5は、車両10の現在位置の周囲の所定の領域についての、自動運転制御に利用される高精度地図を、無線基地局を介して地図サーバから受信し、受信した高精度地図をストレージ装置6へ出力してもよい。
ストレージ装置6は、例えば、ハードディスク装置、または、不揮発性の半導体メモリを有する。そしてストレージ装置6は、高精度地図を記憶する。なお、高精度地図には、例えば、その高精度地図に表される所定の領域に含まれる各道路についての車線区画線または停止線といった道路標示を表す情報及び道路標識を表す情報が含まれる。
さらに、ストレージ装置6は、高精度地図の更新処理、及び、ECU8からの高精度地図の読出し要求に関する処理などを実行するためのプロセッサを有していてもよい。そしてストレージ装置6は、例えば、車両10が所定距離だけ移動する度に、無線通信器5を介して地図サーバへ、高精度地図の取得要求を車両10の現在位置とともに送信し、地図サーバから無線通信器5を介して車両10の現在位置の周囲の所定の領域についての高精度地図を受信してもよい。また、ストレージ装置6は、ECU8からの高精度地図の読出し要求を受信すると、記憶している高精度地図から、車両10の現在位置を含み、上記の所定の領域よりも相対的に狭い範囲を切り出して、車内ネットワークを介してECU8へ出力する。
ユーザインターフェース7は、操作部の一例であり、例えば、タッチパネルディスプレイ、または、複数のスイッチと表示装置とを有する。さらに、ユーザインターフェース7は、速度計などのメータを有してもよい。ユーザインターフェース7は、車両10の車室内、例えば、インスツルメンツパネルに、ドライバへ向けて設置される。また、ユーザインターフェース7が複数の操作スイッチを有する場合、その複数の操作スイッチは、ステアリングに設けられてもよい。そしてユーザインターフェース7は、ECU8から車内ネットワークを介して受信した各種の情報を表示することで、その情報をドライバへ通知する。ユーザインターフェース7は、さらに、車室内に設置されるスピーカを有していてもよい。この場合、ユーザインターフェース7は、ECU8から車内ネットワークを介して受信した各種の情報を音声信号として出力することで、その情報をドライバへ通知する。さらに、ユーザインターフェース7は、ドライバの操作に応じた操作信号を生成し、生成した操作信号をECU8へ出力する。操作信号には、例えば、第1の目標速度及び第2の目標速度の何れか一方または両方を設定するための信号が含まれる。また、操作信号には、設定済みの第1の目標速度及び第2の目標速度の何れか一方または両方を変更またはその設定を解除するための信号が含まれてもよい。さらに、操作信号には、走行モードを設定するための信号が含まれてもよい。
ユーザインターフェース7がドライバへ通知する情報には、例えば、設定中、あるいは設定済みの第1の目標速度及び第2の目標速度を通知する情報が含まれる。
ECU8は、車両10の走行を制御する。本実施形態では、ECU8は、車両10の走行状況が特定の走行状況に該当するか否か判定する。そしてECU8は、車両10の走行状況が特定の走行状況に該当する場合、車両10の車速を第1の目標速度に応じて制御し、一方、車両10の走行状況が特定の走行状況に該当しない場合、車両10の車速を第2の目標速度に応じて制御する。
図2に示されるように、ECU8は、通信インターフェース21と、メモリ22と、プロセッサ23とを有する。通信インターフェース21、メモリ22及びプロセッサ23は、それぞれ、別個の回路として構成されてもよく、あるいは、一つの集積回路として一体的に構成されてもよい。
通信インターフェース21は、ECU8を車内ネットワークに接続するためのインターフェース回路を有する。そして通信インターフェース21は、GPS受信機2から自己位置の測位結果を受信する度に、その測位結果をプロセッサ23へわたす。また、通信インターフェース21は、カメラ4から画像を受信する度に、受信した画像をプロセッサ23へわたす。さらに、通信インターフェース21は、ナビゲーション装置3から走行ルートを受信するとその走行ルートをプロセッサ23へわたす。さらにまた、通信インターフェース21は、ストレージ装置6から読み込んだ高精度地図をプロセッサ23へわたす。さらに、通信インターフェース21は、ユーザインターフェース7から受信した操作信号をプロセッサ23へわたす。一方、通信インターフェース21は、プロセッサ23から通知情報を受け取ると、その通知情報をユーザインターフェース7へ出力する。
メモリ22は、記憶部の一例であり、例えば、揮発性の半導体メモリ及び不揮発性の半導体メモリを有する。そしてメモリ22は、ECU8のプロセッサ23により実行される車両制御処理において使用される各種のデータを記憶する。例えば、メモリ22は、第1及び第2の目標速度、第1の目標速度と第2の目標速度間の速度差または増速率(減速率)、設定された走行モードを表すフラグ、車両10の周囲の画像、自己位置の測位結果、高精度地図、カメラ4の内部パラメータ、及び、地物または他の車両などの検出に利用される、物体検出用の識別器を特定するための各種パラメータなどを記憶する。さらに、メモリ22は、車両制御処理の途中で生成される各種のデータを一時的に記憶する。
プロセッサ23は、1個または複数個のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有する。プロセッサ23は、論理演算ユニット、数値演算ユニットあるいはグラフィック処理ユニットといった他の演算回路をさらに有していてもよい。そしてプロセッサ23は、車両10に対する車両制御処理を実行する。
図3は、車両制御処理に関する、プロセッサ23の機能ブロック図である。プロセッサ23は、目標速度設定部31と、状況判定部32と、車両制御部33とを有する。プロセッサ23が有するこれらの各部は、例えば、プロセッサ23上で動作するコンピュータプログラムにより実現される機能モジュールである。あるいは、プロセッサ23が有するこれらの各部は、プロセッサ23に設けられる、専用の演算回路であってもよい。
目標速度設定部31は、ユーザインターフェース7を介したドライバの操作に従って、第1の目標速度及び第2の目標速度を設定する。本実施形態では、ユーザインターフェース7を介してドライバが目標速度の設定を開始する操作を行い、その設定開始を表す操作信号を、通信インターフェース21を介してプロセッサ23が受信すると、目標速度設定部31は、ドライバの操作に従って第1の目標速度及び第2の目標速度を設定する。
例えば、目標速度設定部31は、ドライバの操作に従って第1の目標速度と第2の目標速度とを個別に設定する。この場合、目標速度設定部31は、例えば、ユーザインターフェース7に、第1の目標速度と第2の目標速度のうち、設定対象となる目標速度を選択する操作をドライバに行わせるためのメッセージまたはアイコンを表示させる。そして、ドライバがそのメッセージまたはアイコンに従って、設定対象となる目標速度を選択する操作を行うことでユーザインターフェース7が生成した操作信号をプロセッサ23が受け取ると、目標速度設定部31は、第1及び第2の目標速度のうち、その操作信号に示される目標速度を設定対象とする。なお、設定対象となる目標速度が既に設定されている場合には、目標速度設定部31は、例えば、その設定済みの目標速度を初期値とする。一方、設定対象となる目標速度が設定されていない場合には、目標速度設定部31は、例えば、車両10に搭載された車速センサ(図示せず)により測定される車両10の現在の車速、または、車両10の現在位置と地図情報とを参照して、車両10が現在走行中の道路の制限速度を特定し、その制限速度を設定対象となる目標速度の初期値としてもよい。
目標速度設定部31は、設定対象となる目標速度が第1の目標速度か第2の目標速度かを示すメッセージまたはアイコンをユーザインターフェース7に表示させる。さらに、目標速度設定部31は、ユーザインターフェース7に、設定対象となる目標速度を所定速度(例えば、1km)増速させる増速アイコン及び所定速度減速させる減速アイコンを表示させてもよい。あるいは、ユーザインターフェース7は、設定対象となる目標速度を所定速度増速させる増速スイッチ及び所定速度減速させる減速スイッチを有してもよい。そしてドライバが、増速アイコンまたは増速スイッチを1回操作する度に、ユーザインターフェース7は、目標速度を所定速度増速することを表す操作信号を生成し、その操作信号をECU8へ出力する。そしてプロセッサ23がその操作信号を受け取る度に、目標速度設定部31は、設定対象となる目標速度を所定速度だけ増速するよう更新する。同様に、ドライバが、減速アイコンまたは減速スイッチを1回操作する度に、ユーザインターフェース7は、目標速度を所定速度減速することを表す操作信号を生成し、その操作信号をECU8へ出力する。そしてプロセッサ23がその操作信号を受け取る度に、目標速度設定部31は、設定対象となる目標速度を所定速度だけ減速するよう更新する。そして目標速度設定部31は、設定対象となる目標速度について、更新後の値をメモリ22に記憶する。
目標速度設定部31は、例えば、ユーザインターフェース7から最後に操作信号を受信してから一定期間(例えば、30秒〜1分)以上、操作信号を受信しない場合、設定対象となる目標速度について、その設定を終了する。あるいは、ユーザインターフェース7が表示する設定終了アイコンまたはユーザインターフェース7が有する設定終了スイッチをドライバが操作することで生成された操作信号をプロセッサ23が受信すると、目標速度設定部31は、設定対象となる目標速度について、その設定を終了してもよい。
本実施形態では、第1の目標速度と第2の目標速度とが同時に設定されてもよく、あるいは、第1の目標速度と第2の目標速度の何れか一方のみが設定されてもよい。また、第1の目標速度が設定された後に第2の目標速度が設定される場合、目標速度設定部31は、第2の目標速度が第1の目標速度以下となり、かつ、第1の目標速度と第2の目標速度間の差が所定の速度差以上となるよう、ドライバの操作を制限してもよい。すなわち、目標速度設定部31は、設定済みの第1の目標速度から、増速または減速を指示する操作信号の受信に伴って更新された第2の目標速度を減じて得られる差が所定の速度差未満であれば、その操作信号による第2の目標速度の更新を行わない。例えば、第1の目標速度が60km/hに設定されており、かつ、所定の速度差が10km/hである場合、目標速度設定部31は、ユーザインターフェース7を介して第2の目標速度を50km/hよりも高くなる操作が行われても、その操作を受け付けない。すなわち、目標速度設定部31は、第2の目標速度を50km/hよりも高い値に設定しない。逆に、第2の目標速度が設定された後に第1の目標速度が設定される場合、目標速度設定部31は、第1の目標速度が第2の目標速度以上となり、かつ、第1の目標速度と第2の目標速度間の差が所定の速度差以上となるよう、ドライバの操作を制限してもよい。すなわち、目標速度設定部31は、増速または減速を指示する操作信号の受信に伴って更新された第1の目標速度から、設定済みの第2の目標速度を減じて得られる差が所定の速度差未満であれば、その操作信号による第1の目標速度の更新を行わない。なお、目標速度設定部31は、第1の目標速度と第2の目標速度の差が所定の速度差と等しい場合、ユーザインターフェース7に、第1の目標速度と第2の目標速度の差をこれ以上小さくできないことを示すメッセージを表示させてもよい。さらに、目標速度設定部31は、第1の目標速度と第2の目標速度間の差が所定の上限値以下となるよう、ドライバの操作を制限してもよい。これにより、例えば、第2の目標速度が先に設定されている場合に、第1の目標速度が、第2の目標速度に対して過度に高い速度に設定されることが防止される。また、第1の目標速度を過度に高い速度に設定しようとするドライバの操作は、誤操作である可能性が高いので、そのような誤操作も防止される。このように、目標速度設定部31は、不適切な目標速度が設定されることを防止できるので、安全性が損なわれることも防止できる。
図4(a)〜図4(c)は、それぞれ、設定された各目標速度を表すユーザインターフェース7の表示内容の一例を示す図である。図4(a)に示される例では、ユーザインターフェース7に表示される表示画面400において、エンジンの回転数がアナログメータ状に表示されるとともに、そのアナログメータの中心に車速が表示される。そして車速の下側に、上から順に、第1の目標速度401と第2の目標速度402が表示される。この例では、第1の目標速度は、上限速度であることを表すよう、MAXというメッセージとともに表示され、第2の目標速度は、目標巡航速度であることを表すよう、TARGETというメッセージとともに表示される。なお、目標速度設定部31は、第1の目標速度と第2の目標速度のうち、適用中の目標速度が他方の目標速度よりも大きく表示されるよう、各目標速度をユーザインターフェース7に表示させてもよい。あるいは、目標速度設定部31は、第1の目標速度と第2の目標速度のうち、適用中の目標速度の表示色または輝度を、他方の目標速度の表示色または輝度と異ならせてもよい。あるいはまた、目標速度設定部31は、第1の目標速度と第2の目標速度のうち、適用中の目標速度をユーザインターフェース7に点滅表示させてもよい。さらに、目標速度設定部31は、第1の目標速度と第2の目標速度のうち、適用中の目標速度に応じて、上下方向における各目標速度の表示順序を入れ替えてもよい。例えば、目標速度設定部31は、適用中の目標速度が他方の目標速度よりも上側に表示されるよう、各目標速度をユーザインターフェース7に表示させてもよい。
図4(b)に示される例では、ユーザインターフェース7に表示される表示画面410において、車速がアナログメータ状に表示される。そして第1の目標速度は、そのアナログメータの対応する目盛りを示す矢印上のアイコン411により示される。同様に、第2の目標速度も、そのアナログメータの対応する目盛りを示す矢印上のアイコン412により示される。すなわち、この例では、第1の目標速度は100km/hに設定され、第2の目標速度は80km/hに設定されており、アイコン411及びアイコン412は、それぞれ、100km/hの目盛り、80km/hの目盛りを示すように表示される。なお、目標速度設定部31は、第1の目標速度と第2の目標速度のうち、適用中の目標速度に対応するアイコンが、他方の目標速度に対応するアイコンよりも大きくなるよう、各アイコンをユーザインターフェース7に表示させてもよい。
図4(c)に示される例でも、ユーザインターフェース7に表示される表示画面420において、車速がアナログメータ状に表示される。そして第1の目標速度と第2の目標速度とは、そのアナログメータの対応する目盛りの区間421の上限及び下限として示される。すなわち、この例では、第1の目標速度は100km/hに設定され、第2の目標速度は80km/hに設定されており、アナログメータの80km/hの目盛りから100km/hの目盛りまでの区間421について、他の区間と異なるように表示される。例えば、区間421の色または輝度と他の区間の色または輝度とが互いに異なるように表示されればよい。
さらに、目標速度設定部31は、図4(a)〜図4(c)の何れかに示される表示画面とともに、第1の目標速度と第2の目標速度のうち、適用中の目標速度に対応するアイコンをユーザインターフェース7に表示させてもよい。
図5(a)〜図5(c)は、それぞれ、目標速度設定時における、ユーザインターフェース7の表示内容の一例を示す図である。図5(a)に示される例では、ユーザインターフェース7における表示画面500において、第1及び第2の目標速度のうち、設定対象となる目標速度が上側に表示される。この例では、第2の目標速度が設定対象となる目標速度であるため、図4(a)に示される表示画面400と比較して、第1の目標速度501と第2の目標速度502の上下方向についての表示順序が入れ替わっている。なお、第1の目標速度と第2の目標速度のうち、設定対象となる目標速度が他方の目標速度よりも大きく表示されてもよい。あるいは、目標速度設定部31は、第1の目標速度と第2の目標速度のうち、設定対象となる目標速度の表示色または輝度を、他方の目標速度の表示色または輝度と異ならせてもよい。あるいはまた、目標速度設定部31は、第1の目標速度と第2の目標速度のうち、設定対象となる目標速度をユーザインターフェース7に点滅表示させてもよい。
図5(b)及び図5(c)に示される例では、目標速度の設定操作に対応するアイコンが、例えば、図4(a)〜図4(c)または図5(a)に示される表示画面の一部に表示される。例えば、図5(b)に示される例では、第2の目標速度を増速する操作が行われる場合に、その操作を表すよう、「MAX」へ向かう矢印を示すアイコン510がユーザインターフェース7に表示される。また、図5(c)に示される例では、第2の目標速度を増速する操作が行われる場合に、その操作を表すよう、車両が加速する様子を表すアイコン520がユーザインターフェース7に表示される。また、設定対象となる目標速度を減速する操作が行われる場合には、その操作内容を表す、アイコン510及びアイコン520とは異なるアイコンがユーザインターフェース7に表示されてもよい。例えば、低速側へ向かう矢印が表示されたアイコンまたは車両が減速する様子を表すアイコンがユーザインターフェース7に表示されてもよい。なお、これらのアイコンとともに、操作の内容を表すメッセージ(例えば、「Accelerate towards max speed」)がユーザインターフェース7に表示されてもよい。さらに、目標速度設定部31は、上記のような表示とともに、車両10の車内に設けられたスピーカを介して、設定対象となる目標速度、あるいは、その目標速度を増速または減速する操作を表す音声信号を出力することで、設定される目標速度またはドライバの操作に応じた目標速度の変更内容をドライバへ通知してもよい。
なお、図5(b)に示されるアイコン510または図5(c)に示されるアイコン520は、車両制御部33により適用される目標速度が第2の目標速度から第1の目標速度に切り替えられたときに表示されてもよい。これにより、ドライバは、適用される目標速度が切り替わったことを把握することが容易となる。
変形例によれば、目標速度設定部31は、ユーザインターフェース7を介して、第1の目標速度と第2の目標速度の何れか一方が入力されると、他方の目標速度を連動して自動的に設定してもよい。その際、目標速度設定部31は、第1の目標速度と第2の目標速度の他方と、入力された一方の目標速度との速度差が所定の関係となるように、他方の目標速度を設定する。この場合、ドライバは、第1の目標速度と第2の目標速度のうちの何れを、ユーザインターフェース7を介して設定してもよい。これにより、一方の目標速度を手動で設定するだけで両方の目標速度が設定されるので、ドライバの操作負担が軽減される。
この変形例では、ユーザインターフェース7から、目標速度の設定開始を表す操作信号を、通信インターフェース21を介してプロセッサ23が受信すると、目標速度設定部31は、設定対象となる目標速度を示すアイコンまたはメッセージをユーザインターフェース7に表示させてもよい。
目標速度設定部31は、ユーザインターフェース7を介したドライバの操作により、第1の目標速度が設定される場合、設定された第1の目標速度から、予め設定され、かつ、メモリ22に記憶された速度差(例えば、20km/h)を減算して得られる速度を第2の目標速度としてもよい。逆に、目標速度設定部31は、ユーザインターフェース7を介したドライバの操作により、第2の目標速度が設定される場合、設定された第2の目標速度に対して、予め設定され、かつ、メモリ22に記憶された速度差を加算して得られる速度を第1の目標速度としてもよい。あるいは、目標速度設定部31は、ユーザインターフェース7を介したドライバの操作により、第1の目標速度が設定される場合、設定された第1の目標速度に、所定の減速率(例えば、0.8〜0.9)を乗じて得られる速度を第2の目標速度としてもよい。逆に、目標速度設定部31は、ユーザインターフェース7を介したドライバの操作により、第2の目標速度が設定される場合、設定された第2の目標速度に、所定の増速率(例えば、1.1〜1.2)を乗じて得られる速度を第1の目標速度としてもよい。
図6は、この変形例による目標速度設定の動作フローチャートである。目標速度設定部31は、ユーザインターフェース7から、目標速度の設定開始を表す操作信号を、通信インターフェース21を介してプロセッサ23が受信すると、以下の動作フローチャートに従って第1及び第2の目標速度を設定すればよい。なお、以下の動作フローチャートでは、ユーザインターフェース7を介したドライバの操作により、第2の目標速度が設定され、第2の目標速度に連動して第1の目標速度が設定されるものとしたが、上記のように、ドライバの操作により第1の目標速度が設定され、第1の目標速度に連動して第2の目標速度が設定されてもよい。
目標速度設定部31は、ユーザインターフェース7を介したドライバの操作に従って、第2の目標速度を設定する(ステップS101)。目標速度設定部31は、第2の目標速度に所定の速度差を加算し、あるいは、第2の目標速度に所定の増速率を乗じて得られる速度を第1の目標速度として設定する(ステップS102)。目標速度設定部31は、設定した第1の目標速度及び第2の目標速度を、ユーザインターフェース7を介してドライバへ通知する(ステップS103)。そして目標速度設定部31は、設定した第1の目標速度及び第2の目標速度を、メモリ22に記憶する(ステップS104)。そして目標速度設定部31は、目標速度設定処理を終了する。
この変形例において、複数の走行モード(例えば、上記のように、エコモード、ノーマルモード、スポーツモード)のそれぞれごとに異なる速度差または増速(減速)率が関連付けられ、メモリ22に予め記憶されてもよい。これにより、適用される走行モードに応じて二つの目標速度の速度差がより適切に設定されるので、ECU8は、適用される走行モードに応じた車両10の走行制御をより適切に実行できる。例えば、スポーツモードについて設定される速度差(例えば、20km/h)または増速率(例えば、1.2)は、エコモード及びノーマルモードについて設定される速度差(例えば、10km/h)または増速率(例えば、1.1)よりも大きくてもよい。なお、減速率は、増速率の逆数に設定されればよい。逆に、エコモードについて設定される速度差(例えば、10km/h)または増速率(例えば、1.1)は、ノーマルモード及びスポーツモードについて設定される速度差または増速率よりも小さくてもよい。さらに、エコモードが設定されている場合、目標速度設定部31は、第1の目標速度を第2の目標速度と同じとしてもよい。この場合、目標速度設定部31は、ユーザインターフェース7から、ドライバが何れかの目標速度を設定することを表す操作信号をプロセッサ23が受信すると、その時点で設定されている走行モードに対応する速度差または増速率(減速率)をメモリ22から読み込んで、目標速度の設定に使用すればよい。同様に、走行モードとは別個に、速度差または増速(減速)率が互いの異なる複数のモード(例えば、パッシブ、ノーマル、アクティブ)が予め設定されてもよい。この場合、これらの複数の走行モードのそれぞれごとに、速度差または増速(減速)率が関連付けられ、メモリ22に予め記憶される。そしてドライバがユーザインターフェース7を介して何れかのモードを選択することで、目標速度設定部31は、選択されたモードに対応する速度差または増速(減速)率をメモリ22から読み込んで、第1の目標速度または第2の目標速度の設定に利用すればよい。
また、目標速度設定部31は、第1の目標速度及び第2の目標速度が個別に設定される場合、あるいは、第1の目標速度及び第2の目標速度の一方の入力に連動して他方が自動的に設定される場合の何れについても、速度差、増速率または減速率を、車両10の周囲の環境条件あるいは地理的条件にて自動的に変更してもよい。例えば、雨、雪などによって路面が滑り易いとき、霧、夜間などで視界が悪いとき、あるいは、車両10の進行先に渋滞、事故、車線規制などが生じている場合、あるいはまた、車両10の進行先が急カーブまたは下り坂となっている場合には、目標速度設定部31は、速度差または増速率を通常時よりも低く設定してもよい。これにより、車両10の周囲の環境条件あるいは地理的条件に応じて二つの目標速度の速度差がより適切に設定されるので、ECU8は、その環境条件または地理的条件に応じた車両10の走行制御をより適切に実行できる。
この場合、目標速度設定部31は、例えば、車両10に設けられた雨量センサ(図示せず)から雨量の測定値を取得し、あるいは、ワイパー(図示せず)を制御する制御装置(図示せず)から、ワイパーの動作状況を表す信号を取得すればよい。そして目標速度設定部31は、雨量の測定値が所定の閾値を超えた場合、あるいは、ワイパーが所定の動作周期よりも短い周期で動作している場合、雨、雪などによって路面が滑り易いと判定して、速度差または増速率を通常時よりも低く設定する。あるいは、目標速度設定部31は、例えば、カメラ4から取得した画像の輝度の統計的代表値(例えば、平均値、中央値または分散)を算出し、その統計的代表値が所定の閾値以下である場合、視界が悪いと判定して、速度差または増速率を通常時よりも低く設定してもよい。あるいはまた、目標速度設定部31は、車両10に搭載された時計(図示せず)から取得した現在時刻が夜間に相当する時刻である場合、視界が悪いと判定して、速度差または増速率を通常時よりも低く設定してもよい。さらに、目標速度設定部31は、無線通信器5を介して受信した交通情報、及び、車両10の現在位置及び走行ルートに基づいて、車両10の現在位置から走行ルートに沿って所定距離先までの区間内に渋滞、事故または車線規制が生じているか否か判定してもよい。そして目標速度設定部31は、その区間内に、渋滞、事故または車線規制が生じている場合、速度差または増速率を通常時よりも低く設定してもよい。
また、目標速度設定部31は、第2の目標速度と車両10が走行中の道路の法定速度との差に応じて、第1の目標速度が法定速度を超えないように速度差または増速率を変更してもよい。この場合、目標速度設定部31は、車両10の現在位置と走行ルートとに基づいて、車両10が走行中の道路の法定速度を特定すればよい。
あるいはまた、目標速度設定部31は、第1の目標速度と第2の目標速度のうちの一方とともに、その二つの目標速度間の速度差、増速率または減速率もユーザインターフェース7を介して受け付けてもよい。二つの目標速度間の速度差、増速率または減速率は、速度差情報の一例である。なお、第1の目標速度と第2の目標速度のうちの一方と、速度差、増速率または減速率とは、同時設定される場合に限られず、互いに異なるタイミングで設定されてもよい。そして目標速度設定部31は、入力された第1の目標速度と第2の目標速度のうちの一方と、入力された速度差、増速率または減速率とに基づいて、上記の変形例と同様に、第1の目標速度と第2の目標速度のうちの他方を設定してもよい。
状況判定部32は、所定の周期ごとに、車両10の走行状況が第1の目標速度が適用される特定の走行状況か否か判定する。
例えば、状況判定部32は、車両10の周囲の他の物体を検知し、車両10と検知した他の物体との位置関係に応じて、車両10の走行状況が特定の走行状況に該当するか否かを判定する。具体的に、状況判定部32は、車両10がレーンチェンジを行う必要があるか否か判定し、その判定結果に基づいて、車両10の走行状況が特定の走行状況に該当するか否か判定してもよい。この場合、状況判定部32は、例えば、車両10の先方を走行する他の車両(以下、先行車両と呼ぶ)が車両10と同じ車線を走行しており、かつ、先行車両の速度が、一定期間にわたって車両10について設定された第2の目標速度よりも所定値以上遅い場合、レーンチェンジを行う必要があると判定してもよい。この場合、状況判定部32は、例えば、直近の一定期間中においてカメラ4により得られた一連の画像から先行車両を検出する。状況判定部32は、例えば、画像を識別器に入力することで、先行車両及び道路上の車線区画線などの地物を検出する。なお、識別器は、画像から車両及び地物といった検出対象物を検出するように予め学習される。検出対象物の検出に用いる識別器として、例えば、Single Shot MultiBox Detector(SSD)、または、Faster R-CNNといった、コンボリューショナルニューラルネットワーク型(CNN)のアーキテクチャを持つディープニューラルネットワーク(DNN)が用いられる。そして状況判定部32は、例えば、車両10に搭載された距離センサにより得られた、一定期間における先行車両までの距離の変化と、その一定期間における車両10の車速及びその変化とに基づいて、先行車両の速度を推定することができる。なお、画像上での先行車両が表された領域は、カメラ4から先行車両への方位を表しているので、距離センサにより得られた、その方位に存在する物体までの距離を、先行車両までの距離とすることができる。あるいは、状況判定部32は、一定期間中においてカメラ4により得られた一連の画像において先行車両が表された領域のサイズの時系列の変化と、その一定期間における車両10の車速及びその変化とに基づいて、先行車両の速度を推定してもよい。この場合、状況判定部32は、各画像について、その画像取得時における、車両10から先行車両までの距離を、画像上での先行車両が表された領域のサイズと、先行車両までの距離が基準距離である場合における、先行車両の画像上での基準サイズとの比、及び、先行車両の実空間のサイズに基づいて推定する。なお、基準距離、検出された先行車両の画像上での基準サイズ及び実空間のサイズは、例えば、メモリ22に予め記憶されていればよい。そして状況判定部32は、先行車両までの推定距離の変化と車両10の車速とに基づいて、先行車両の速度を推定できる。
また、状況判定部32は、車両10が走行中の車線と先行車両が走行中の車線が同一か否かを判定するために、検出された車線区画線と先行車両の位置関係に基づいて、先行車両が走行する車線を特定する。さらに、状況判定部32は、車両10の位置及び姿勢を仮定して、カメラ4から得た画像から検出された道路上の構造物(例えば、車線区画線あるいは停止線といった道路標示)を高精度地図上に投影するか、あるいは、高精度地図上の車両10の周囲の道路上の構造物を画像上に投影する。そして状況判定部32は、画像から検出された道路上の構造物と高精度地図上に表された道路上の構造物とが最も一致するときの車両10の位置及び姿勢を、車両10の自己位置として推定する。状況判定部32は、高精度地図を参照して、車両10の自己位置が含まれる車線を、車両10が走行中の車線として特定すればよい。そして状況判定部32は、車両10が走行中の車線と先行車両が走行中の車線が同じか否かを調べればよい。
さらに、車両10の現在位置から走行ルートに沿って所定距離の区間以内に、右折または左折することが求められる地点が含まれ、かつ、右折または左折するために、車両10が走行中の車線から他の車線へ移動することが求められる場合、状況判定部32は、車両10がレーンチェンジを行う必要があると判定してもよい。
状況判定部32は、レーンチェンジの実行が必要であると判定した場合、例えば、ユーザインターフェース7を介して、ドライバにレーンチェンジを実行することを通知する。そしてユーザインターフェース7から、レーンチェンジの実行をドライバが承認したことを表す操作信号をプロセッサ23が受信すると、車両10の走行状況が特定の走行状況に該当すると判定する。あるいは、状況判定部32は、レーンチェンジの実行が必要であると判定した場合、ウィンカーを制御する制御装置(図示せず)に対して、レーンチェンジの予備動作として、変更先の車線を示すよう、ウィンカーを点滅動作させる制御信号を、通信インターフェース21を介して出力してもよい。そしてその制御装置から、ウィンカーの点滅動作を開始したことを表す信号をプロセッサ23が受信すると、状況判定部32は、車両10の走行状況が特定の走行状況に該当すると判定してもよい。
同様に、状況判定部32は、車両10の後方を走行する車両(以下、後続車両と呼ぶ)についても、先行車両に対する処理と同様の処理を行って、後続車両が車両10と同じ車線を走行しているか否かを判定し、同じ車線を走行している場合に、後続車両と車両10の車間距離を測定してもよい。そして状況判定部32は、車両10と同じ車線を走行する後続車両間の車間距離が所定距離未満であれば、車両10の走行状況が特定の走行状況に該当すると判定してもよい。なお、所定距離は、車両10の車速に応じて変更されてもよい。例えば、車両10の車速が速いほど、所定距離は長く設定されてもよい。
さらに、状況判定部32は、走行ルートを参照して、車両10の現在位置から走行ルートに沿って所定距離の区間以内に、車両10が走行中の車線が他の車線へ合流する地点が含まれる場合、カメラ4により得られた画像または距離センサにより得られた測距信号から、合流先の他の車線を走行する車両(以下、他車両と呼ぶ)が存在するか否か判定する。そして状況判定部32は、車両10と他車両の距離が所定距離未満であり、他車両が車両10よりも後方に位置し、かつ、他車両の車速が車両10の車速以上である場合、すなわち、車両10が他車両を避ける必要がある場合、車両10の走行状況が特定の走行状況に該当すると判定してもよい。なお、状況判定部32は、先行車両に対する処理と同様の処理を行って他車両及び車線区画線を検出することで、他車両が走行する車線を特定するとともに、他車両までの距離を測定すればよい。
このように、状況判定部32は、車両10と他の車両との位置関係に応じて、車両10の走行状況が特定の走行状況か否かを判定することで、第1の目標速度が適用されるべき走行状況を適切に判定できる。
さらに、状況判定部32は、メモリ22に記憶されている、現在設定されている走行モードを表すフラグを参照して、現在設定されている走行モードが特定の走行状況に該当する走行モードか否か判定してもよい。そして状況判定部32は、現在設定されている走行モードが特定の走行状況に該当する走行モード(例えば、スポーツモード)である場合、車両10の走行状況は特定の走行状況に該当すると判定してもよい。これにより、状況判定部32は、ドライバが意図した走行モードに応じて、第1の目標速度を適用すべき走行状況か否かを適切に判定できる。
状況判定部32は、車両10の走行状況が特定の走行状況に該当するか否かの判定結果、及び、特定の走行状況に該当する場合、該当する特定の走行状況の種別(レーンチェンジ、合流など)を車両制御部33へ通知する。
車両制御部33は、車両10の走行状況に応じて車両10の車速を制御する。すなわち、車両制御部33は、車両10の走行状況が特定の走行状況に該当する場合、第1の目標速度に応じて車両10の車速を制御し、一方、車両10の走行状況が特定の走行状況でない場合、第2の目標速度に応じて車両10の車速を制御する。
例えば、ECU8が車両10を自動運転制御する場合、車両制御部33は、目的地までの走行ルートに沿って車両10が進むよう、直近の所定の区間(例えば、500m〜1km)における車両10の走行予定経路(トラジェクトリ)を1以上生成する。走行予定経路は、例えば、所定の区間を車両10が走行する際の各時刻における、車両10の目標位置の集合として表される。そして車両制御部33は、その走行予定経路に沿って車両10が走行するように車両10の各部を制御する。その際、車両制御部33は、車両10の走行状況が特定の走行状況である場合、車両10の車速が第1の目標速度以下となるように走行予定経路を生成する。さらに、車両制御部33は、状況判定部32から通知された特定の走行状況の種別に応じて走行予定経路を生成すればよい。例えば、特定の走行状況の種別がレーンチェンジの実行を含むことを表している場合、車両制御部33は、車両10がレーンチェンジするよう、走行予定経路を生成する。一方、車両制御部33は、車両10の走行状況が特定の走行状況でない場合、車両10の車速が第2の目標速度に近付くように走行予定経路を生成する。
さらに、車両制御部33は、カメラ4により得られた時系列の一連の画像から検出された、車両10の周囲に存在する物体と車両10とが衝突しないように走行予定経路を生成する。例えば、車両制御部33は、時系列の一連の画像から検出された物体を追跡し、その追跡結果により得られた軌跡から、物体のそれぞれの所定時間先までの予測軌跡を推定する。なお、車両10の位置及び姿勢は、状況判定部32に関して説明したように、カメラ4により画像が得られる度に、その画像から車両10の左右の車線区画線を検出し、検出された車線区画線と高精度地図とをマッチングすることで推定されてもよい。また、車両10から検出された物体までの推定距離、及び、車両10からその物体へ向かう方向は、状況判定部32に関して説明した処理と同様の処理により求められる。そして車両制御部33は、各画像の取得時における、検出された物体の推定位置に対してKalman FilterまたはParticle Filterなどを用いたトラッキング処理を実行することで、その検出された物体を追跡することができる。
車両制御部33は、追跡中の各物体の予測軌跡に基づいて、何れの物体についても所定時間先までの追跡中の物体のそれぞれと車両10間の距離の予測値が所定距離以上となるように、車両10の走行予定経路を生成する。なお、走行予定経路上での車両10が走行する予定の車線と異なっている車線を走行する他の物体についての所定距離は、走行予定経路上での車両10が走行する予定の車線と同じ車線を走行する他の物体についての所定距離よりも短く設定されてもよい。
車両制御部33は、車両10の走行状況が特定の走行状況でなければ、何れの物体についても所定時間先までの追跡中の物体のそれぞれと車両10間の距離の予測値が所定距離以上となる条件下で、車両10の車速ができるだけ第2の目標速度に近付くように、走行予定経路を設定すればよい。その際、車両制御部33は、車両10の車速が、一定期間以内、かつ、一定の許容誤差以内で第2の目標速度を超えることを許容してもよい。あるいは、車両制御部33は、車両10の車速が第2の目標速度を超えないように走行予定経路を設定してもよい。
一方、車両10の走行状況が特定の走行状況に該当する場合には、車両制御部33は、車両10の車速が第1の目標速度以下となる条件下で、何れの物体についても所定時間先までの追跡中の物体のそれぞれと車両10間の距離の予測値が所定距離以上となるよう、走行予定経路を設定すればよい。ただし、車両10の走行状況が特定の走行状況に該当する場合についても、車両制御部33は、車両10の車速が、一定期間以内、かつ、一定の許容誤差以内で第1の目標速度を超えることを許容してもよい。また、車両制御部33は、特定の走行状況の種別が、先行車両の追い越しに伴うレーンチェンジの実行を含むことを表している場合、できるだけ短時間で先行車両を追い越せるよう、走行予定経路を設定してもよい。
なお、車両制御部33は、複数の走行予定経路を生成してもよい。この場合、車両制御部33は、複数の走行予定経路のうち、車両10の加速度の絶対値の総和が最小となる経路を選択してもよい。
車両制御部33は、走行予定経路を設定すると、車両10がその走行予定経路に沿って走行するように車両10の各部を制御する。例えば、車両制御部33は、走行予定経路、及び、車速センサ(図示せず)により測定された車両10の現在の車速に従って、車両10の加速度を求め、その加速度となるようにアクセル開度またはブレーキ量を設定する。そして車両制御部33は、設定されたアクセル開度に従って燃料噴射量を求め、その燃料噴射量に応じた制御信号を車両10のエンジンの燃料噴射装置へ出力する。あるいは、車両制御部33は、設定されたブレーキ量に応じた制御信号を車両10のブレーキへ出力する。
さらに、車両制御部33は、車両10が走行予定経路に沿って走行するために車両10の進路を変更する場合には、その走行予定経路に従って車両10の操舵角を求め、その操舵角に応じた制御信号を、車両10の操舵輪を制御するアクチュエータ(図示せず)へ出力する。
また、ECU8が車両10の車速を自動的に調整するよう、ドライバの運転を支援する場合、車両制御部33は、車両10の周囲に存在する物体と車両10との距離が所定距離以上となる条件下で車両10の車速を制御すればよい。その際、車両制御部33は、上記のように、車両10の走行状況が特定の走行状況に該当する場合、第1の目標速度以下となるように車両10の車速を制御し、一方、車両10の走行状況が特定の走行状況でない場合、第2の目標速度に近付くように車両10の車速を制御すればよい。なお、この例でも、車両10の走行状況が特定の走行状況に該当する場合、車両制御部33は、車両10の車速が、一定期間以内、かつ、一定の許容誤差以内で第1の目標速度を超えることを許容してもよい。また、車両10の走行状況が特定の走行状況でない場合、車両制御部33は、車両10の車速が第2の目標速度を超えないように車両10の車速を制御してもよい。
図7は、プロセッサ23により実行される、車両制御処理の動作フローチャートである。プロセッサ23は、所定の周期ごとに、以下の動作フローチャートに従って車両制御処理を実行すればよい。
プロセッサ23の状況判定部32は、車両10の走行状況が特定の走行状況に該当するか否か判定する(ステップS201)。そして状況判定部32は、その判定結果を車両制御部33へ通知する。
車両10の走行状況が特定の走行状況に該当する場合(ステップS201−Yes)、プロセッサ23の車両制御部33は、車両10の車速が第1の目標速度以下となるよう車両10の車速を制御する(ステップS202)。すなわち、車両制御部33は、車両10の車速の上限を第1の目標速度として、走行予定経路を生成し、生成した走行予定経路に沿って車両10が走行するよう、車両10の各部を制御する。一方、車両10の走行状況が特定の走行状況に該当しない場合(ステップS201−No)、車両制御部33は、車両10の車速が第2の目標速度に近付くよう車両10の車速を設定する(ステップS203)。すなわち、車両制御部33は、車両10の車速が第2の目標速度に近付くように走行予定経路を生成し、生成した走行予定経路に沿って車両10が走行するよう、車両10の各部を制御する。ステップS202またはS203の後、プロセッサ23は、車両制御処理を終了する。
以上に説明してきたように、この車両制御装置は、特定の走行状況に対して適用される第1の目標速度と、その特定の走行状況以外に適用される、第1の目標速度以下の第2の目標速度とを設定可能となっている。そのため、この車両制御装置は、状況に応じた車両の走行制御を適切に行うことができる。したがって、この車両制御装置は、目標となる巡航速度またはそれに近い速度で車両が走行している場合において、先行車両の追い越しといった一時的な加速が必要となるような車両の制御が求められる状況でも、車両を適切に制御できる。これにより、この車両制御装置は、そのような一時的な加速が必要となるような車両の制御を適用できる機会を増やすことができる。また、この車両制御装置は、設定される走行モードをより適切に反映した走行を行うよう、車両を制御できる。
以上のように、当業者は、本発明の範囲内で、実施される形態に合わせて様々な変更を行うことができる。
1 車両制御システム
10 車両
2 GPS受信機
3 ナビゲーション装置
4 カメラ
5 無線通信器
6 ストレージ装置
7 ユーザインターフェース
8 電子制御装置(ECU)
21 通信インターフェース
22 メモリ
23 プロセッサ
31 目標速度設定部
32 状況判定部
33 車両制御部

Claims (8)

  1. 車両の走行速度を自動制御する車両制御装置であって、
    第1の目標速度と、前記第1の目標速度以下である第2の目標速度とを記憶する記憶部と、
    前記車両の走行状況が特定の走行状況に該当するか否か判定する状況判定部と、
    前記車両の走行状況が前記特定の走行状況に該当する場合、前記第1の目標速度に応じて前記車両の走行速度を制御し、一方、前記車両の走行状況が前記特定の走行状況でない場合に前記第2の目標速度に応じて前記車両の走行速度を制御する車両制御部と、
    を有する車両制御装置。
  2. 操作部を介したドライバの操作に応じて前記第1の目標速度と前記第2の目標速度とを設定する目標速度設定部をさらに有する、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記目標速度設定部は、前記操作部を介して前記第1の目標速度及び前記第2の目標速度の何れか一方が入力されると、前記第1の目標速度及び前記第2の目標速度の他方と、入力された前記一方の目標速度との速度差が所定の関係となるように、前記他方の目標速度を設定する、請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記車両に対して、前記車両の駆動力への要求に関連する複数の走行モードの何れかが設定可能であり、
    前記目標速度設定部は、前記車両に対して、前記複数の走行モードのうち、前記駆動力への要求が他の走行モードよりも高い第1の走行モードが設定されている場合における、前記第1の目標速度と前記第2の目標速度間の速度差を、前記車両に対して前記他の走行モードが設定されている場合における、前記第1の目標速度と前記第2の目標速度間の速度差よりも大きくするよう、前記第1の目標速度及び前記第2の目標速度を設定する、請求項2または3に記載の車両制御装置。
  5. 前記目標速度設定部は、前記車両の周囲の環境に応じて、前記第1の目標速度と前記第2の目標速度間の速度差を設定する、請求項2または3に記載の車両制御装置。
  6. 前記目標速度設定部は、前記操作部を介して入力された前記第1の目標速度と前記第2の目標速度の何れか一方と、前記操作部を介して入力された前記第1の目標速度と前記第2の目標速度間の速度差を表す速度差情報とに従って、前記第1の目標速度及び前記第2の目標速度の他方を設定する、請求項2に記載の車両制御装置。
  7. 前記車両に対して、前記車両の駆動力への要求に関連する複数の走行モードの何れかが設定可能であり、
    前記状況判定部は、前記車両に対して、前記複数の走行モードのうち、前記駆動力への要求が他の走行モードよりも高い第1の走行モードが設定されている場合、前記車両の走行状況が前記特定の走行状況に該当すると判定する、請求項1に記載の車両制御装置。
  8. 前記状況判定部は、前記車両の周囲の他の物体を検知するための検知部により得られた検知信号に基づいて、前記他の物体を検知し、検知された前記他の物体と前記車両との位置関係に基づいて、前記車両の走行状況が前記特定の走行状況に該当するか否か判定する、請求項1に記載の車両制御装置。
JP2019166375A 2019-09-12 2019-09-12 車両制御装置 Active JP7047824B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166375A JP7047824B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 車両制御装置
CN202010910669.XA CN112477860A (zh) 2019-09-12 2020-09-02 车辆控制装置
US17/012,152 US11608061B2 (en) 2019-09-12 2020-09-04 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166375A JP7047824B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021041859A true JP2021041859A (ja) 2021-03-18
JP7047824B2 JP7047824B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=74863570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166375A Active JP7047824B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11608061B2 (ja)
JP (1) JP7047824B2 (ja)
CN (1) CN112477860A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244063A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 日本電信電話株式会社 判定装置、判定方法、及び判定プログラム
WO2023162035A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7141421B2 (ja) * 2020-03-16 2022-09-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7429172B2 (ja) * 2020-09-03 2024-02-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
KR20220062183A (ko) * 2020-11-06 2022-05-16 현대자동차주식회사 차량의 주행 제어 장치 및 방법
US11654933B2 (en) * 2020-11-10 2023-05-23 GM Global Technology Operations LLC Navigation trajectory using reinforcement learning for an ego vehicle in a navigation network
US11548522B2 (en) * 2021-02-08 2023-01-10 GM Global Technology Operations LLC Speed difference indicator on head up display

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120302A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Fuji Heavy Ind Ltd 走行制御装置
JP2016088504A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2016215917A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 車速制限装置及び車速制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066758A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置
US20150066327A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Ford Global Technologies, Llc Eco-mode cruise control
JP6221874B2 (ja) 2014-03-21 2017-11-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP2016068684A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 富士重工業株式会社 運転支援制御装置
JP6394547B2 (ja) * 2015-09-18 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6618447B2 (ja) * 2015-12-10 2019-12-11 株式会社堀場製作所 車両速度パターン表示装置、この装置に用いられるプログラム、走行試験方法、及び自動運転装置
JP6558261B2 (ja) * 2016-02-10 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
KR101911293B1 (ko) * 2016-05-12 2018-10-24 엘지전자 주식회사 차량용 제어장치
JP2018127153A (ja) 2017-02-10 2018-08-16 三菱自動車工業株式会社 自動運転車両
JP6760502B2 (ja) 2017-07-03 2020-09-23 日産自動車株式会社 運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置
JP6573224B2 (ja) * 2017-10-24 2019-09-11 マツダ株式会社 車両制御装置
US10967883B2 (en) * 2018-04-04 2021-04-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for adjusting vehicle noise for human-in-the-loop cruise control
JP6827026B2 (ja) * 2018-11-19 2021-02-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120302A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Fuji Heavy Ind Ltd 走行制御装置
JP2016088504A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2016215917A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 車速制限装置及び車速制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244063A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 日本電信電話株式会社 判定装置、判定方法、及び判定プログラム
WO2023162035A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210078575A1 (en) 2021-03-18
CN112477860A (zh) 2021-03-12
US11608061B2 (en) 2023-03-21
JP7047824B2 (ja) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047824B2 (ja) 車両制御装置
US10783789B2 (en) Lane change estimation device, lane change estimation method, and storage medium
US10943133B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11242055B2 (en) Vehicle control system and vehicle control method
US10915100B2 (en) Control system for vehicle
CN108688660B (zh) 运行范围确定装置
US20170337810A1 (en) Traffic condition estimation apparatus, vehicle control system, route guidance apparatus, traffic condition estimation method, and traffic condition estimation program
US20190315348A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP6976280B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
GB2528360A (en) Traffic light anticipation
US20230147535A1 (en) Vehicle position estimation device and traveling control device
JP2021115983A (ja) 自動運転装置
CN111034186B (zh) 周围车辆显示方法及周围车辆显示装置
JP2020157830A (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP2021193020A (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
US20230118619A1 (en) Parking-stopping point management device, parking-stopping point management method, and vehicle device
US20230120095A1 (en) Obstacle information management device, obstacle information management method, and device for vehicle
JP6898388B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
US11938972B2 (en) Vehicle controller and method for controlling vehicle
CN115195755A (zh) 车辆控制装置、存储介质以及车辆控制方法
JP2022064762A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US20220292847A1 (en) Drive assist device, drive assist method, and program
JP7484794B2 (ja) 車両制御装置、車両制御用コンピュータプログラム及び車両制御方法
JP7491281B2 (ja) 走行車線計画装置、走行車線計画用コンピュータプログラム及び走行車線計画方法
US11892316B2 (en) Map information assessment device, medium storing computer program for map information assessment, and map information assessment method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7047824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151