JP6760502B2 - 運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置 - Google Patents

運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6760502B2
JP6760502B2 JP2019528216A JP2019528216A JP6760502B2 JP 6760502 B2 JP6760502 B2 JP 6760502B2 JP 2019528216 A JP2019528216 A JP 2019528216A JP 2019528216 A JP2019528216 A JP 2019528216A JP 6760502 B2 JP6760502 B2 JP 6760502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
limit
acceleration
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019528216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019008649A1 (ja
Inventor
明之 後藤
明之 後藤
孝志 福重
孝志 福重
田家 智
智 田家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019008649A1 publication Critical patent/JPWO2019008649A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760502B2 publication Critical patent/JP6760502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/14Cruise control
    • B60Y2300/143Speed control
    • B60Y2300/146Speed limiting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本開示は、自車走行路の制限速度に応じて自車の目標加減速度を生成する運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置に関する。
従来、制限速度と自車速の偏差に応じて、制限加速度を設定する車速制限装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−183647号公報
しかしながら、従来装置にあっては、制限速度と自車速の偏差のみを考慮し、制限速度そのものを考慮していないため、制限速度が高い高速道路走行と制限速度が低い市街地走行での適切な加速感の両立が難しい。つまり、制限速度と自車速の偏差が同じである場合には、同じ加速度(車速上昇勾配)に設定される。従って、制限速度が高い高速道路走行のときに適切な加速度に設定すると、市街地走行のときに加速過剰となり、交通流を乱すと共に乗員に違和感を与える。一方、制限速度が低い市街地走行のときに適切な加速度に設定すると、高速道路走行のときに加速不足となり、交通流を乱すと共に乗員に違和感を与える。
本開示は、上記問題に着目してなされたもので、運転支援により走行する際、制限速度が異なる様々な道路に対応し、交通流を乱すことなく、乗員に違和感を与えるのを防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示は、自車走行路の制限速度に応じて自車の目標車速を生成する運転支援車両の目標車速生成方法である。走行中、自車走行路の制限速度を取得する。制限速度が高いほど第1加速度制限値を大きく設定し、制限速度と自車速の速度差が大きいほど第2加速度制限値を大きく設定し、第1加速度制限値と第2加速度制限値のいずれか小さい方を加速度制限値として選択する。目標加速度を生成する際、加速度制限値が大きいときは、加速度制限値が小さいときに対して加速制限を緩める。
上記のように、自車走行路の制限速度に応じた加速特性による車速計画を立案することで、運転支援により走行する際、制限速度が異なる様々な道路に対応し、交通流を乱すことなく、乗員に違和感を与えるのを防止することができる。加えて、制限速度と自車速が離れている間は制限速度に応じた加速を出しながら、制限速度に近づいてきたら、加速を緩めることができる。
実施例1の目標車速生成方法及び目標車速生成装置が適用された自動運転制御システムを示す全体システム図である。 実施例1の目標車速生成方法及び目標車速生成装置の目標車速生成部の詳細構成を示すブロック図である。 実施例1の自動運転コントロールユニットにて実行される加速特性制御処理の流れを示すフローチャートである。 図3のフローチャートのステップS2における制限速度設定処理の流れを示すフローチャートである。 図3のフローチャートのステップS3における加速度制限設定処理の流れを示すフローチャートである。 加速度制限設定処理において用いられる第1加速度制限マップの一例を示すマップ図である。 制限速度と実車速の速度差を示す速度差説明図である。 加速度制限設定処理において用いられる第2加速度制限マップの一例を示すマップ図である。 実施例1の自動運転コントロールユニットにて実行される減速特性制御処理の流れを示すフローチャートである。 図9のフローチャートのステップS5における減速度制限設定処理の流れを示すフローチャートである。 減速度制限設定処理において用いられる減速度制限マップの一例を示すマップ図である。 一般道から高速道路への合流路における合流作用を示す作用説明図である。 比較例において郊外路から高速道路へ合流する際の加速による車速特性と市街地道路で停車から発進する際の加速による車速特性を示すタイムチャートである。 実施例1において郊外路から高速道路へ合流する際の加速による車速特性と市街地道路で停車から発進する際の加速による車速特性を示すタイムチャートである。 実施例1において高速道路から郊外路へ分流する際の減速による車速特性と市街地道路で低速走行から停車する際の減速による車速特性を示すタイムチャートである。
以下、本開示による運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置を実現する最良の実施形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1における目標車速生成方法及び目標車速生成装置は、生成される目標加減速度情報を車速制御に用い、自動運転モードの選択により操舵/駆動/制動が自動制御される自動運転車両(運転支援車両の一例)に適用したものである。以下、実施例1の構成を、「全体システム構成」、「目標車速生成部の詳細構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1の目標車速生成方法及び目標車速生成装置が適用された自動運転制御システムを示す全体システム図である。以下、図1に基づいて全体システム構成を説明する。
自動運転制御システムは、図1に示すように、センサ1と、自動運転コントロールユニット2と、アクチュエータ3と、を備えている。なお、自動運転コントロールユニット2は、CPUなどの演算処理装置を備え、演算処理を実行するコンピュータである。
センサ1は、周囲認識カメラ11と、ライダー/レーダー12(LIDAR・RADAR)と、車輪速センサ13と、ヨーレートセンサ14と、地図(MAP)15と、GPS16と、を有する。
周囲認識カメラ11は、例えば、CCD等の撮像素子を備える車載の撮像装置であり、自車の所定の位置に設置され、自車の周囲の対象物を撮像する。この周囲認識カメラ11では、自車走行路上障害物・自車走行路外障害物(道路構造物、先行車、後続車、対向車、周囲車両、歩行者、自転車、二輪車)・自車走行路(道路白線、道路境界、停止線、横断歩道)・道路標識(制限速度)などを検出する。なお、周囲認識カメラ11としては、複数個の車載カメラを組み合わせても良い。
ライダー/レーダー12は、測距センサであり、レーザーレーダー、ミリ波レーダー、超音波レーダー、レーザーレンジファインダーなどの出願時に知られた方式のものを用いることができる。このライダー/レーダー12では、自車走行路上障害物・自車走行路外障害物(道路構造物、先行車、後続車、対向車、周囲車両、歩行者、自転車、二輪車)などを検出する。なお、視野角が不足すれば、車両に複数個搭載してもよい。また、ライダー(光を発光する測距センサ)とレーダー(電波を放射する測距センサ)とを組み合わせても良い。
車輪速センサ13は、4輪の各輪に設けられ、各輪の車輪速を検出する。そして、左右従動輪の車輪速平均値を、現時点での車速検出値(現車速)として用いる。
ヨーレートセンサ14は、車両のヨーレート(車両の重心点を通る鉛直軸まわりの回転角速度)を検出する姿勢センサである。なお、姿勢センサとしては、車両のピッチ角、ヨー角、ロール角を検出できるジャイロセンサを含む。
地図15は、いわゆる電子地図であり、緯度経度と地図情報が対応づけられた情報である。地図15には、各地点に対応づけられた道路情報を有し、道路情報は、ノードと、ノード間を接続するリンクにより定義される。道路情報は、道路の位置/領域により道路を特定する情報と、道路ごとの道路種別、道路ごとの道路幅、道路の形状情報とを含む。道路情報は、各道路リンクの識別情報ごとに、交差点の位置、交差点の進入方向、交差点の種別その他の交差点に関する情報を対応づけて記憶する。また、道路情報は、各道路リンクの識別情報ごとに、道路種別、道路幅、道路形状、直進の可否、進行の優先関係、追い越しの可否(隣接レーンへの進入の可否)、制限速度、その他の道路に関する情報を対応づけて記憶する。
GPS16(「Global Positioning System」の略称)は、走行中の自車の走行位置(緯度・経度)を検出する。
自動運転コントロールユニット2は、目標走行経路生成部21と、制限速度情報取得部22と、目標車速生成部23と、駆動制御部24と、制動制御部25と、舵角制御部26と、を備える。
目標走行経路生成部21は、周囲認識カメラ11、ライダー/レーダー12、地図15、GPS16からの情報を入力し、自車の目標走行経路を生成する。
制限速度情報取得部22は、周囲認識カメラ11とライダー/レーダー12、地図15、GPS16からの情報を入力し、制限速度情報を取得する。この制限速度情報取得部22には、制限速度標識を認識する標識認識部221と、自車の周囲車両を認識する周囲車両認識部222と、自車の周囲車両の移動速度により交通流を推定する交通流推定部223と、を有する。
そして、下記(a1)〜(d1)の何れかにより、自車走行道路の制限速度情報を取得する。
(a1) 標識認識部221からの道路標識を認識することによる法定速度を、制限速度として取得する。
(b1) 地図データからの事前情報による法定速度を、制限速度として取得する。
(c1) 道路標識や地図データから制限速度を取得できないとき、交通流推定部223において、周囲車両認識部222から得られる複数の周囲車両位置情報に基づき交通流を推定する。推定された交通流情報に基づき、交通流から大きく逸脱することなく走行できる速度として決定した速度を、制限速度として取得する。
(d1) 道路標識や地図データなどから同時に複数の制限速度が取得されたとき、複数の制限速度の最小値を制限速度として選択する。
目標車速生成部23は、制限速度情報取得部22からの制限速度情報と、車輪速センサ13からの車速情報と、を入力し、自車の目標車速を生成する。
ここで、「目標車速生成部23」では、自車の実車速と自車が走行する道路の制限速度に応じて目標車速が生成されると共に目標加速度と目標減速度が生成される。
駆動制御部24は、目標車速生成部23からの目標車速及び目標加速度を入力し、車速サーボ制御により駆動制御指令値を演算し、演算結果をエンジンアクチュエータ31へ出力する。
制動制御部25は、目標車速生成部23からの目標車速及び目標減速度を入力し、車速サーボ制御により制動制御指令値を演算し、演算結果をブレーキ油圧アクチュエータ32へ出力する。
ここで、車速サーボ制御により制御指令値の演算手法としては、例えば、目標加減速度に応じたF/F制御と、目標車速と現在車速の差に応じたF/B制御と、を併せたF/F+F/B制御を行う。このとき、道路勾配等による目標値との乖離も考慮する。
舵角制御部26は、目標走行経路生成部21からの自車の目標走行経路情報を入力し、自車の目標走行経路に自車が追従するように目標舵角を決める。そして、実舵角が目標舵角に一致するように舵角制御指令値を演算し、演算結果を舵角アクチュエータ33へ出力する。
アクチュエータ3は、エンジンアクチュエータ31と、ブレーキ油圧アクチュエータ32と、舵角アクチュエータ33と、を有する。
エンジンアクチュエータ31は、駆動制御部24から駆動制御指令値を入力し、エンジン駆動力を制御するアクチュエータである。なお、ハイブリッド車の場合、エンジンアクチュエータとモータアクチュエータを用いても良いし、また、電気自動車の場合、モータアクチュエータを用いても良い。
ブレーキ油圧アクチュエータ32は、制動制御部25から制動制御指令値を入力し、ブレーキ油圧制動力を制御する油圧ブースタである。なお、油圧ブースタを搭載していない電動車両の場合、電動ブースタを用いても良い。
舵角アクチュエータ33は、舵角制御部26から舵角制御指令値を入力し、操舵輪の転舵角を制御する舵角制御モータである。
[目標車速生成部の詳細構成]
図2は、実施例1の目標車速生成装置の目標車速生成部23の詳細構成を示す。以下、図2に基づいて自動運転コントロールユニット2に有する目標車速生成部23の詳細構成について説明する。
目標車速生成部23は、図2に示すように、車速指令算出部231(制限速度)と、他の車速指令算出部232と、最小車速指令調停部233と、を備えている。
車速指令算出部231は、制限速度情報取得部22からの制限速度と車輪速センサ13からの実車速とを入力し、目標車速(=制限速度)と目標加速度と目標減速度を生成する。
つまり、最終の目標車速として制限速度が選択されているとき、自車が走行する道路の制限速度が変わらない間は一定値による制限速度が目標車速とされ、目標加速度及び目標減速度は何れもゼロとされる。しかし、制限速度が低車速から高車速へ移行する過渡期に目標加速度が生成され、逆に、制限速度が高車速から低車速へ移行する過渡期に目標減速度が生成される。また、最終の目標車速が制限速度以外の種類による目標車速から制限速度による目標車速へと切り替えられたとき、目標車速が上昇する過渡期に目標加速度が生成され、逆に、目標車速が低下する過渡期に目標減速度が生成される。
車速指令算出部231には、制限速度と実車速の速度差計算部231aと、第1加速度リミッタ計算部231bと、第2加速度リミッタ計算部231cと、加速度リミッタ調停部231dと、加速ジャーク制限値設定部231eと、減速度リミッタ計算部231fと、減速ジャーク制限値設定部231gと、を有する。
速度差計算部231aは、制限速度と自車速の速度差を計算する。
第1加速度リミッタ計算部231b(加速度制限値設定部)は、制限速度に基づいて目標加速度を生成する際、制限速度が高いほど加速制限を緩める方向に第1加速度リミッタ(第1加速度制限値)を大きく設定する。つまり、第1加速度リミッタが大きいとき、車速上昇の勾配が急な目標加速度を生成し、第1加速度リミッタが小さいとき、車速上昇の勾配が緩やかな目標加速度を生成する。
第2加速度リミッタ計算部231c(加速度制限値設定部)は、速度差計算部231aからの速度差が大きいほど加速制限を緩める方向に第2加速度リミッタ(第2加速度制限値)を大きく設定する。つまり、速度差が大きいとき、車速上昇の勾配が急な目標加速度を生成し、速度差が小さいとき、車速上昇の勾配が緩やかな目標加速度を生成する。
加速度リミッタ調停部231dは、第1加速度リミッタ計算部231bからの第1加速度リミッタと、第2加速度リミッタ計算部231cからの第2加速度リミッタのいずれか小さい方を選択する。そして、最小値選択により選択されたリミッタ値を、最終の加速度リミッタ(加速度制限値)とする。
加速ジャーク制限値設定部231eは、制限速度が高いほど加速ジャークの制限を緩める方向に加速ジャーク制限値を大きく設定する。この加速ジャーク制限値設定部231eは、加速度リミッタ調停部231dからの加速度リミッタ(加速度制限値)を入力し、加速度リミッタの加速度時間変化(加速ジャーク)を抑えたものを目標加速度として出力する。
減速度リミッタ計算部231f(減速度制限値設定部)は、制限速度が低いほど減速制限を緩める方向に減速度リミッタ(減速度制限値)を大きく設定する。つまり、減速度リミッタが大きいとき、車速低下の勾配が急な目標減速度を生成し、減速度リミッタが小さいとき、車速低下の勾配が緩やかな目標減速度を生成する。
減速ジャーク制限値設定部231gは、制限速度が低いほど減速ジャークの制限を緩める方向に減速ジャーク制限値を大きく設定する。この減速ジャーク制限値設定部231gは、減速度リミッタ計算部231fからの減速度リミッタ(減速度制限値)を入力し、減速度リミッタの減速度時間変化(減速ジャーク)を抑えたものを目標減速度として出力する。
他の車速指令算出部232は、車速指令算出部231(制限速度)に対し、種類が異なる車速指令値を算出する。例えば、ACC(「Adaptive Cruise Control」の略称)に基づいてACC対応の車速プロファイルを作成し、作成した車速プロファイルにより車速指令値(ACC)を算出する。自車の先の停止線に基づいて停止線対応の車速プロファイルを作成し、作成した車速プロファイルにより車速指令値(停止線)を算出する。自車の先のタイトなコーナーに基づいてコーナー減速対応の車速プロファイルを作成し、作成した車速プロファイルにより車速指令値(コーナー減速)を算出する。自車の走行経路に存在する障害物に基づいて障害物対応の車速プロファイルを作成し、作成した車速プロファイルにより車速指令値(障害物)を算出する。
最小車速指令調停部233は、車速指令算出部231及び他の車速指令算出部232によって算出された複数の車速指令値のうち、最小値を目標車速として選択する。この最小車速指令調停部233では、最小値となる目標車速を選択することに加えて、選択された目標車速の種類に応じた目標加減速度を同時に選択する。つまり、車速指令算出部231(制限速度)により算出された車速指令値が最小車速指令調停部233により選択されると、自車の走行道路の制限速度に基づいて目標車速(=制限速度)及び目標加減速度が生成されることになる。
次に、作用を説明する。
実施例1の作用を、「加速特性制御処理作用」、「減速特性制御処理作用」、「比較例の課題」、「加速特性制御作用」、「減速特性制御作用」に分けて説明する。
[加速特性制御処理作用]
図3は、実施例1の自動運転コントロールユニット2にて実行される加速特性制御処理の流れを示す。図4は、図3のフローチャートのステップS2における制限速度設定処理の流れを示す。図5は、図3のフローチャートのステップS3における加速度制限設定処理の流れを示す。以下、図3〜図8に基づいて加速特性制御処理作用を説明する。
図3の各ステップについて説明する。加速特性制御を開始すると、ステップS1において制限速度設定処理(図4)が実行され、ステップS2へ進む。ステップS2では、ステップS1での制限速度の設定に続き、加速度制限設定処理(図5)が実行され、ステップS3へ進む。ステップS3では、ステップS2での加速度制限の設定に続き、加速度制限量に応じた駆動制御が実行され、加速度特性制御を終了する。
このように、自車の走行道路の制限速度が高くなるときの加速度特性制御においては、制限速度設定処理(図4)に続き、制限速度に基づいて加速度制限設定処理(図5)が実行され、目標加速度が生成される。そして、自車の走行道路の制限速度が高くなるとき、生成された目標加速度を得る駆動制御を実行することで、制限速度に基づいて制限された加速度特性による加速走行が実現される。
次に、制限速度情報取得部22により実行される図3のステップS1における制限速度設定処理作用を、図4に示すフローチャートにより説明する。
ステップS11では、制限速度設定処理が開始されると、制限速度を取得できる地図・標識があるか否かを判断する。YES(地図・標識有り)の場合はステップS12へ進み、NO(地図・標識無し)の場合はステップS13へ進む。
ステップS12では、ステップS11での地図・標識有りとの判断に続き、地図・標識により自車が走行する道路の制限速度を取得し、ステップS14へ進む。
ステップS13では、ステップS11での地図・標識無しとの判断に続き、周囲車両の交通流を推定し、交通流に乗って自車が走行可能な上限車速を計算し、ステップS14へ進む。
ステップS14では、ステップS12での制限速度の取得、或いは、ステップS13での上限車速の計算に続き、自車が走行する道路の制限速度を設定し、制限速度設定処理を終了する。
ここで、ステップS12で地図と標識から2つの制限速度が取得されると、最小速度を制限速度として設定する。ステップS13で上限車速が計算されると、この上限車速を制限速度とする。
このように、制限速度の取得に際しては、地図又は標識から制限速度が取得されると、取得された制限速度がそのまま制限速度情報とされる。地図又は標識から制限速度が取得されないと、周囲車両の交通流を推定し、交通流に乗って自車が走行可能な車速として計算された上限車速が制限速度情報とされる。なお、地図と標識から2つの制限速度が取得されると、セレクトローによる最小速度が制限速度情報とされる。
次に、速度差計算部231a、第1加速度リミッタ計算部231b、第2加速度リミッタ計算部231c、加速度リミッタ調停部231dにより実行される図3のステップS2における加速度制限設定処理を、図5に示すフローチャートにより説明する。
ステップS21では、加速度制限設定処理が開始されると、図6に示す第1加速度制限マップを読み出し、第1加速度制限マップを用いて制限速度に応じた加速度上限値を決め、ステップS24へ進む。
ここで、第1加速度制限マップは、図6に示すように、制限速度が低車速である市街地走行においては、加速度上限値が低い値に設定され、制限速度が高車速である高速道路走行においては、加速度上限値が高い値に設定される。そして、制限速度が低車速から高車速までの郊外路走行においては、低い値と高い値を結ぶ可変値に設定される。
ステップS22では、加速度制限設定処理が開始されると、自車速を取得し、ステップS23へ進む。
ステップS23では、ステップS22での自車速の取得に続き、図8に示す第2加速度制限マップを読み出し、制限速度と自車速の偏差(速度差)を計算し、第2加速度制限マップを用いて速度差により加速度制限値を決め、ステップS24へ進む。
ここで、速度差Vdifは、図7に示すように、制限速度Vlimから自車速Vsenseを差し引いた(Vdif=Vlim−Vsense)の式により計算される。第2加速度制限マップは、図8に示すように、速度差Vdifが大きい領域においては、加速度制限値が高い値に設定され、速度差Vdifが小さい領域においては、加速度制限値が低い値に設定される。そして、速度差Vdifが大きい領域から小さい領域へ移行する領域においては、高い値と低い値を結ぶ可変値に設定される。
ステップS24では、ステップS21とステップS23に続き、複数の加速度制限量の最小値を選択し、最小値選択による値を最終の加速度制限値とし、加速度制限設定処理を終了する。
このように、加速度の上限を制限する制御は、制限速度に応じて決められた加速度上限値と、速度差Vdifに応じて決められた加速度制限値とのうち、最小値選択による値が最終の加速度制限値とされる。
よって、制限速度に応じて決められた加速度上限値が最終の加速度制限値とされた際には、図6の第1加速度制限マップにより下記のように加速度が制限される。
(a2) 制限速度が低い市街地走行のときは、加速制限が厳しくされる。
(b2) 制限速度が高い高速道路走行のときは、加速制限が緩められる。
(c2) 制限速度が中程度の郊外路走行のときは、制限速度が高くなるほど加速制限が緩められる。
一方、速度差Vdifに応じて決められた加速度制限値が最終の加速度制限値とされた際には、図8の第2加速度制限マップにより下記のように加速度が制限される。
(a3) 速度差Vdifが小さい場合は、加速制限が厳しくされる。
(b3) 速度差Vdifが大きい場合は、加速制限が緩められる。
(c3) 速度差Vdifが中程度の場合は、速度差Vdifが大きくなるほど加速制限が緩められる。
[減速特性制御処理作用]
図9は、実施例1の自動運転コントロールユニット2にて実行される減速特性制御処理の流れを示す。図10は、図9のフローチャートのステップS5における減速度制限設定処理の流れを示す。以下、図9〜図11に基づいて減速特性制御処理作用を説明する。
図9の各ステップについて説明する。減速特性制御を開始すると、ステップS4において制限速度設定処理(図4)が実行され、ステップS5へ進む。ステップS5では、ステップS4での制限速度の設定に続き、減速度制限設定処理(図10)が実行され、ステップS6へ進む。ステップS6では、ステップS5での減速度制限の設定に続き、減速度制限量に応じた制動制御が実行され、減速度特性制御を終了する。
ここで、制限速度情報取得部22により実行される図9のステップS4における制限速度設定処理は、加速特性制御処理作用での図4に示すフローチャートにより実行されるため、説明を省略する。
次に、減速度リミッタ計算部231fにより実行される図9のステップS5における減速度制限設定処理作用を、図10に示すフローチャートにより説明する。
ステップS51では、減速度制限設定処理が開始されると、図11に示す減速度制限マップを読み出し、減速度制限マップを用いて制限速度に応じた減速度制限値を決め、減速度制限設定処理を終了する。
ここで、減速度制限マップは、図11に示すように、制限速度が低車速である市街地走行においては、減速度制限値が大きな減速度を許容する高い値に設定され、制限速度が高車速である高速道路走行においては、減速度制限値が小さな減速度により制限する低い値に設定される。そして、制限速度が低車速から高車速までの郊外路走行においては、高い値と低い値を結ぶ可変値に設定される。
このように、減速度の上限を制限する制御は、制限速度に応じて決められた減速度制限値とされる。
よって、図11の減速度制限マップにより下記のように減速度が制限される。
(a4) 制限速度が低い市街地走行のときは、減速制限が緩められる。
(b4) 制限速度が高い高速道路走行のときは、減速制限が厳しくされる。
(c4) 制限速度が中程度の郊外路走行のときは、制限速度が高くなるほど減速制限が厳しくされる。
[比較例の課題]
図12は、一般道から高速道路への合流路における合流作用を示し、図13は、比較例において郊外路から高速道路へ合流する際の加速による車速特性と市街地道路で停車から発進する際の加速による車速特性を示す。以下、図12及び図13に基づいて比較例の課題を説明する。
まず、比較例は、制限速度と自車速の偏差(速度差)に応じて、制限加速度を設定するものをいう。
この比較例にあっては、制限速度と自車速の速度差のみを考慮し、自車が走行する道路の制限速度そのものを考慮していない。このため、制限速度が高い高速道路走行と制限速度が低い市街地走行での適切な加速感の両立が難しいという課題がある。
つまり、制限速度と自車速の速度差が同じである場合には、図13に示すように、同じ加速度(車速上昇勾配)に設定される。従って、制限速度が高い高速道路走行のときに適切な加速度に設定すると、市街地走行のときに加速過剰となり、交通流を乱すと共に乗員に違和感を与える。一方、制限速度が低い市街地走行のときに適切な加速度に設定すると、高速道路走行のときに加速不足となり、交通流を乱すと共に乗員に違和感を与える。
特に、市街地走行のときに加速過剰になると、自車の周囲の車両がほぼ定速走行しているときに自車のみが加速してしまい、市街地での交通流を乱す。そして、自動運転車両のような運転支援車両の場合には、乗員は交通流に乗って走行することを意図し、自車のみが加速すること意図しないために違和感となる。
また、高速道路走行のときに加速不足になると、図12に示すように、一般道から高速道路への合流路において合流するとき、高速道路を走行する車両の車速が高いときに自車の車速が低いままのアプローチ走行となり、高速道路へ合流ができない。そして、自動運転車両のような運転支援車両の場合には、乗員は高速道路の交通流に乗ってスムーズに合流することを意図し、合流待ちになることを意図しないために違和感となる。
[加速特性制御作用]
図14は、実施例1において郊外路から高速道路へ合流する際の加速による車速特性と市街地道路で停車から発進する際の加速による車速特性を示す。以下、図14に基づいて加速特性制御作用を説明する。
実施例1において郊外路から高速道路へ合流する際は、制限速度が高い高速道路走行になることで、加速制限が緩められる。つまり、制限速度が高いことで、図14の上部に示すように、比較例(破線特性)に比べて加速度特性(車速上昇勾配特性)が鋭く設定される。
従って、郊外路から高速道路へ合流するときのアプローチ走行では、自車の車速が高速道路を走行する他車の車速まで応答良く高まり、高速道路の交通流に乗ってスムーズに合流することができる。そして、高速道路へ合流するときに乗員の意図通りの中間加速走行になるため、乗員に違和感を与えることがない。
実施例1において市街地道路で停車から発進する際は、制限速度が低い市街地走行になることで、加速制限が強められる。つまり、制限速度が低いことで、図14の下部に示すように、比較例(破線特性)に比べて加速度特性(車速上昇勾配特性)が鈍く設定される。
従って、市街地道路で停車から発進するとき、緩やかに車速が上昇し、ほぼ定速走行している自車の周囲の車両の交通流に乗ってスムーズに合流することができる。そして、市街地道路で発進するときに乗員が意図する通りの緩やかな発進加速走行になるため、乗員に違和感を与えることがない。
[減速特性制御作用]
図15は、実施例1において高速道路から郊外路へ分流する際の減速による車速特性と市街地道路で低速走行から停車する際の減速による車速特性を示す。以下、図15に基づいて減速特性制御作用を説明する。
実施例1において高速道路から郊外路へ分流する際は、制限速度が高い高速道路走行になることで、加速制限とは逆に減速制限が強められる。つまり、高速道路では、制限速度が高いことで、図15の上部に示すように、減速度特性(車速低下勾配特性)が鈍く設定される。
従って、高速道路から郊外路へ分流するとき、緩やかに車速が低下し、郊外路での自車の周囲の車両の交通流に乗るようにスムーズに分流することができる。そして、高速道路から郊外路へ分流するときに乗員が意図する通りの緩やかな車速変化による減速走行になるため、乗員に違和感を与えることがない。
実施例1において市街地道路で低速走行から停車する際は、制限速度が低い市街地走行になることで、加速制限とは逆に減速制限が緩められる。つまり、市街地では、制限速度が低いことで、図15の下部に示すように、減速度特性(車速低下勾配特性)が鋭く設定される。
従って、市街地道路において、制限車速が下がった場合に素早い減速を行うことができ、見通しの悪い道路や急な飛び出しの可能性がある制限車速が低い道路での積極的な安全確保を容易にする。
次に、効果を説明する。
実施例1における自動運転車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) 自車走行路の制限速度に応じて自車の目標車速を生成する運転支援車両(自動運転車両)の目標車速生成方法である。
走行中、自車走行路の制限速度を取得する。
制限速度に応じて目標車速を生成すると共に目標加速度を生成する。
目標加速度を生成する際、制限速度が高いほど加速制限を緩める方向に加速度制限値(加速度リミッタ)を大きく設定する(目標車速生成部23:図6)。
このため、運転支援(自動運転)により走行する際、制限速度が異なる様々な道路に対応し、交通流を乱すことなく、乗員に違和感を与えるのを防止する運転支援車両(自動運転車両)の目標車速生成方法を提供することができる。つまり、制限速度により目標加速度を生成するため、自車の走行道路の制限速度に応じた加速特性を設定することができる。そして、様々な道路に対応して、交通流を乱すことなく、乗員に違和感を与えることなく走行することができる。さらに、制限速度が高いほど加速制限を緩める方向に加速度制限値(加速度リミッタ)を大きく設定するため、制限速度が高いときと制限速度が低いときとで、加速感・乗り心地の違いの両立を実現することができる。
(2) 目標加速度を生成する際、加速度制限値(加速度リミッタ)が大きいとき、車速上昇の勾配が急な目標加速度を生成し、加速度制限値(加速度リミッタ)が小さいとき、車速上昇の勾配が緩やかな目標加速度を生成する(車速指令算出部231:図14)。
このため、(1)の効果に加え、高速道路走行で交通流の流れに乗るための鋭い加速と、市街地走行で安心感を実現するための緩い加速とを両立することができる。
(3)目標加速度を生成する際、制限速度が高いほど加速ジャークの制限を緩める方向に加速ジャーク制限値を大きく設定する(加速ジャーク制限値設定部231e:図2)。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、加速ジャークを制限することにより、加速度の時間変化が滑らかになり、加速感・乗り心地の両立を実現することができる。
(4) 加速度制限値を設定する際、制限速度が高いほど第1加速度制限値(第1加速度リミッタ)を大きく設定し(第1加速度リミッタ計算部231b)、制限速度と自車速の速度差が大きいほど第2加速度制限値(第2加速度リミッタ)を大きく設定し(第2加速度リミッタ計算部231c)、第1加速度制限値と第2加速度制限値のいずれか小さい方を選択する(加速度リミッタ調停部231d:図2)。
このため、(1)〜(3)の効果に加え、制限速度と自車速が離れている間は制限速度に応じた加速を出しながら、制限速度に近づいてきたら、加速を緩めることができる。
(5) 自車走行路の制限速度に応じて自車の目標車速を生成する運転支援車両(自動運転車両)の目標車速生成方法である。
走行中、自車走行路の制限速度を取得する。
制限速度に応じて目標車速を生成すると共に目標減速度を生成する。目標減速度を生成する際、制限速度が低いほど減速制限を緩める方向に減速度制限値(減速リミッタ)を大きく設定する(車速指令算出部231:図11)。
このため、運転支援(自動運転)により走行する際、制限速度が異なる様々な道路に対応し、交通流を乱すことなく、市街地走行等での急減速要求に応える運転支援車両(自動運転車両)の目標車速生成方法を提供することができる。つまり、制限速度により目標減速度を生成するため、自車の走行道路の制限速度に応じた減速特性を設定することができる。そして、市街地走行での急な飛び出し等に対する急減速要求に応え、積極的に安全を確保することができる。さらに、制限速度が低いほど減速制限を緩める方向に減速度制限値(減速度リミッタ)を大きく設定するため、制限速度が高いときと制限速度が低いときとで、減速感・乗り心地の違いの両立を実現することができる。
(6) 目標減速度を生成する際、減速度制限値(減速度リミッタ)が大きいとき、車速低下の勾配が急な目標減速度を生成し、減速度制限値(減速度リミッタ)が小さいとき、車速低下の勾配が緩やかな目標減速度を生成する(車速指令算出部231:図15)。
このため、(5)の効果に加え、高速道路走行での違和感を生じない緩い減速と、市街地走行で積極的な安全確保を容易にするための鈍い減速とを両立することができる。
(7)目標減速度を生成する際、制限速度が低いほど減速ジャークの制限を緩める方向に減速ジャーク制限値を大きく設定する(減速ジャーク制限値設定部231g:図2)。
このため、(5)又は(6)の効果に加え、減速ジャークを制限することにより、減速度の時間変化が滑らかになり、減速感・乗り心地の両立を実現することができる。
(8) 制限速度情報を取得する際、道路標識を認識することによる法定速度を、制限速度として取得する(制限速度情報取得部22:図1)。
このため、(1)〜(7)の効果に加え、道路標識に記載された法定速度に応じて、加速特性及び減速特性を変更することができる。
(9) 制限速度情報を取得する際、地図データからの事前情報による法定速度を、制限速度として取得する(制限速度情報取得部22:図1)。
このため、(1)〜(8)の効果に加え、地図データで表現された法定速度に応じて、加速特性及び減速特性を変更することができる。
(10) 制限速度情報を取得する際、道路標識や地図データから制限速度を取得できないとき、車載センサから得られる複数の周囲車両位置情報から推定される交通流情報に基づき、交通流から大きく逸脱することなく走行できる速度として決定した速度を、制限速度として取得する(制限速度情報取得部22:図1)。
このため、(1)〜(9)の効果に加え、道路標識や地図データから制限速度を取得できないとき、交通流情報に基づいて制限速度を取得することができる。
(11) 制限速度情報を取得する際、複数の制限速度が取得されたとき、複数の制限速度の最小値を制限速度として選択する(制限速度情報取得部22:図1)。
このため、(1)〜(9)の効果に加え、複数の制限速度に対して、より安全な走行が確保される方を選択することができる。
(12) 自車走行路の制限速度に応じて自車の目標車速を生成するコントローラ(自動運転コントロールユニット2)を搭載した運転支援車両の目標車速生成装置であって、コントローラ(自動運転コントロールユニット2)は、制限速度情報取得部22と、目標車速生成部23と、を備える。
制限速度情報取得部22は、走行中、自車走行路の制限速度を取得する。
目標車速生成部23は、制限速度に応じて目標車速を生成すると共に目標加速度を生成し、目標加速度を生成する際、制限速度が高いほど加速制限を緩める方向に加速度制限値を大きく設定する(図1)。
このため、運転支援(自動運転)により走行する際、制限速度が異なる様々な道路に対応し、交通流を乱すことなく、乗員に違和感を与えるのを防止する運転支援車両(自動運転車両)の目標車速生成装置を提供することができる。
以上、本開示の運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置を実施例1に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、制限速度情報取得部22として、道路標識と地図データと自車周囲の交通流から制限速度を取得する例を示した。しかし、制限速度情報取得部としては、交通関係のインフラ情報により、制限速度が天候などにより一時的に変更されたときの制限速度情報を取得する例なども含まれる。
実施例1では、制限前の目標加速度特性や目標減速度特性を制限速度に応じてリミッタ計算処理することで加速度制限値や減速度制限値を得る例を示した。しかし、例えば、制限前の目標加速度特性や目標減速度特性を制限速度に応じたフィルタを用いるフィルタ処理により加速度制限値や減速度制限値を得るようにしても良い。
実施例1では、本開示の目標車速生成方法及び目標車速生成装置を、自動運転モードの選択により操舵/駆動/制動が自動制御される自動運転車両に適用する例を示した。しかし、本開示の目標車速生成方法及び目標車速生成装置は、目標車速を表示することでドライバの運転支援をする運転支援車両やACCのみを搭載した運転支援車両などにように、目標車速を用いてドライバの運転支援をする車両であれば適用することができる。

Claims (13)

  1. 自車走行路の制限速度に応じて自車の目標車速を生成する運転支援車両の目標車速生成方法であって、
    走行中、自車走行路の制限速度を取得し、
    前記制限速度が高いほど第1加速度制限値を大きく設定し、前記制限速度と自車速の速度差が大きいほど第2加速度制限値を大きく設定し、前記第1加速度制限値と前記第2加速度制限値のいずれか小さい方を加速度制限値として選択し、
    目標加速度を生成する際、前記加速度制限値が大きいときは、前記加速度制限値が小さいときに対して加速制限を緩める
    ことを特徴とする運転支援車両の目標車速生成方法。
  2. 請求項1に記載された運転支援車両の目標車速生成方法において、
    前記目標加速度を生成する際、前記加速度制限値が大きいほど加速制限を緩める
    ことを特徴とする運転支援車両の目標車速生成方法。
  3. 請求項1又は2に記載された運転支援車両の目標車速生成方法において、
    前記目標加速度を生成する際、前記加速制限を緩めるときは前記加速度制限値を大きく設定することで車速上昇の勾配が急な目標加速度を生成し、前記加速制限を厳しくするときは前記加速度制限値を小さく設定することで車速上昇の勾配が緩やかな目標加速度を生成する
    ことを特徴とする運転支援車両の目標車速生成方法。
  4. 請求項1から3までの何れか一項に記載された運転支援車両の目標車速生成方法において、
    前記目標加速度を生成する際、前記自車走行路の制限速度が高いほど加速ジャークの制限を緩める方向に加速ジャーク制限値を大きく設定する
    ことを特徴とする運転支援車両の目標車速生成方法。
  5. 請求項1から4までの何れか一項に記載された運転支援車両の目標車速生成方法において、
    走行中、自車走行路の制限速度を取得し、
    前記制限速度が低いほど減速度制限値を大きく設定し、
    前記目標減速度を生成する際、前記減速度制限値が大きいときは、前記減速度制限値が小さいときに対して減速制限を緩める
    ことを特徴とする運転支援車両の目標車速生成方法。
  6. 請求項5に記載された運転支援車両の目標車速生成方法において、
    前記目標減速度を生成する際、前記減速度制限値が大きいほど減速制限を緩める
    ことを特徴とする運転支援車両の目標車速生成方法。
  7. 請求項5又は6に記載された運転支援車両の目標車速生成方法において、
    前記目標減速度を生成する際、前記減速制限を緩めるときは前記減速度制限値を大きく設定することで車速低下の勾配が急な目標減速度を生成し、前記減速制限を厳しくするときは前記減速度制限値を小さく設定することで車速低下の勾配が緩やかな目標減速度を生成する
    ことを特徴とする運転支援車両の目標車速生成方法。
  8. 請求項5から7までの何れか一項に記載された運転支援車両の目標車速生成方法において、
    前記目標減速度を生成する際、前記自車走行路の制限速度が低いほど減速ジャークの制限を緩める方向に減速ジャーク制限値を大きく設定する
    ことを特徴とする運転支援車両の目標車速生成方法。
  9. 自車走行路の制限速度に応じて自車の目標車速を生成する運転支援車両の目標車速生成方法であって、
    前記自車走行路の制限速度を取得する際、走行中、道路標識や地図データから制限速度を取得できないとき、車載センサから得られる複数の周囲車両位置情報から推定される交通流情報に基づき、交通流から大きく逸脱することなく走行できる速度として決定した速度を、前記自車走行路の制限速度として取得する
    ことを特徴とする運転支援車両の目標車速生成方法。
  10. 自車走行路の制限速度に応じて自車の目標車速を生成する運転支援車両の目標車速生成方法であって、
    前記自車走行路の制限速度を取得する際、走行中、複数の制限速度が取得されたとき、複数の制限速度の最小値を、前記自車走行路の制限速度として選択する
    ことを特徴とする運転支援車両の目標車速生成方法。
  11. 請求項9又は10に記載された運転支援車両の目標車速生成方法において、
    前記自車走行路の制限速度を取得する際、走行中、道路標識を認識することによる法定速度を、前記自車走行路の制限速度として取得する
    ことを特徴とする運転支援車両の目標車速生成方法。
  12. 請求項9から11までの何れか一項に記載された運転支援車両の目標車速生成方法において、
    前記自車走行路の制限速度を取得する際、走行中、地図データからの事前情報による法定速度を、前記自車走行路の制限速度として取得する
    ことを特徴とする運転支援車両の目標車速生成方法。
  13. 自車走行路の制限速度に応じて自車の目標車速を生成するコントローラを搭載した運転支援車両の目標車速生成装置であって、
    前記コントローラは、
    走行中、自車走行路の制限速度を取得する制限速度情報取得部と、
    前記制限速度に応じて目標加速度を生成する目標車速生成部と、を備え、
    前記目標車速生成部は、記制限速度が高いほど第1加速度制限値を大きく設定する第1加速度リミッタ計算部と、前記制限速度と自車速の速度差が大きいほど第2加速度制限値を大きく設定する第2加速度リミッタ計算部と、前記第1加速度制限値と前記第2加速度制限値のいずれか小さい方を加速度制限値として選択する加速度リミッタ調停部と、を有し、
    前記目標加速度を生成する際、前記加速度制限値が大きいときは、前記加速度制限値が小さいときに対して加速制限を緩める
    ことを特徴とする運転支援車両の目標車速生成装置。
JP2019528216A 2017-07-03 2017-07-03 運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置 Active JP6760502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/024401 WO2019008649A1 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019008649A1 JPWO2019008649A1 (ja) 2020-03-19
JP6760502B2 true JP6760502B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=64949790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528216A Active JP6760502B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11400932B2 (ja)
EP (1) EP3650294B1 (ja)
JP (1) JP6760502B2 (ja)
KR (1) KR20200022482A (ja)
CN (1) CN110770105B (ja)
CA (1) CA3068955A1 (ja)
MX (1) MX2019015812A (ja)
RU (1) RU2750871C1 (ja)
WO (1) WO2019008649A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7263946B2 (ja) * 2019-07-03 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7047824B2 (ja) 2019-09-12 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN111179590B (zh) * 2019-12-24 2020-11-20 山东国惠安创智能物联发展有限公司 一种电动车行车速度的远程控制方法及服务器
JP7327210B2 (ja) * 2020-02-28 2023-08-16 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置
JP7140153B2 (ja) * 2020-03-03 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置
US11623662B2 (en) * 2020-05-08 2023-04-11 Baidu Usa Llc Planning system for speed limit changes for autonomous vehicles
JP7154256B2 (ja) * 2020-07-06 2022-10-17 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法、およびプログラム
CN114355868B (zh) * 2020-09-27 2024-05-24 财团法人车辆研究测试中心 自驾车的动态速度规划方法及其系统
US11681780B2 (en) 2020-09-30 2023-06-20 Nissan North America, Inc. Annotation and mapping for vehicle operation in low-confidence object detection conditions
CN112477630B (zh) * 2020-12-04 2022-06-24 江苏科技大学 一种提升电动车起步舒适度的控制方法
WO2022249490A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置
US20230117152A1 (en) * 2021-10-18 2023-04-20 Kawasaki Motors, Ltd. Control requirement determiner, rough terrain vehicle, and control requirement determining method
CN113895446B (zh) * 2021-12-13 2022-02-22 智道网联科技(北京)有限公司 自动驾驶车辆速度确定方法、装置、设备及存储介质
JP7521545B2 (ja) 2022-01-14 2024-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両の自動減速制御装置
JP7495169B1 (ja) 2023-11-29 2024-06-04 株式会社Luup 制御方法、プログラム、制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3656464B2 (ja) * 1999-06-15 2005-06-08 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
DE19938266A1 (de) * 1999-08-12 2001-02-15 Volkswagen Ag Verfahren und Einrichtung zur elektronischen bzw. elektronisch visuellen Erkennung von Verkehrszeichen
DE10241059A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Begrenzung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
DE10358968B4 (de) * 2003-12-16 2012-04-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrgeschwindigkeitsregelvorrichtung für ein Kraftfahrzeug, die mit einem Navigationssystem verbunden ist
JP4807107B2 (ja) * 2006-03-02 2011-11-02 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2007255382A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置および車両走行制御方法
US8055427B2 (en) * 2008-12-18 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for speed-limit following cruise control
JP5146420B2 (ja) * 2009-07-14 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
GB2499657B (en) * 2012-02-27 2018-07-11 Ford Global Tech Llc Vehicle speed control apparatus and method
DE102012104069B3 (de) * 2012-05-09 2013-03-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Ermittlung einer Geschwindigkeitsempfehlung
KR101358330B1 (ko) * 2012-09-26 2014-02-12 현대모비스 주식회사 차속 제어 장치, 이를 포함하는 차속 제어 시스템 및 그 제어 방법
DE102014215671A1 (de) * 2014-08-07 2016-02-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem in einem Kraftfahrzeug
JP6191644B2 (ja) 2015-03-26 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 車速制限装置
JP5982034B1 (ja) * 2015-03-30 2016-08-31 富士重工業株式会社 車両の運転支援システム
JP6418062B2 (ja) * 2015-05-19 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 車速制御装置及び車両
JP2017001485A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
EP3144197B1 (de) * 2015-09-15 2021-07-14 Ford Global Technologies, LLC Verfahren zur automatischen beschleunigungsanpassung bei einem kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
RU2750871C1 (ru) 2021-07-05
EP3650294B1 (en) 2022-03-23
US11400932B2 (en) 2022-08-02
MX2019015812A (es) 2020-02-07
US20210276550A1 (en) 2021-09-09
CN110770105B (zh) 2022-07-05
CA3068955A1 (en) 2019-01-10
EP3650294A4 (en) 2020-08-26
JPWO2019008649A1 (ja) 2020-03-19
BR112020000079A2 (pt) 2020-07-07
WO2019008649A1 (ja) 2019-01-10
CN110770105A (zh) 2020-02-07
KR20200022482A (ko) 2020-03-03
EP3650294A1 (en) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760502B2 (ja) 運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置
CN108995645B (zh) 车道变更辅助装置
RU2722777C1 (ru) Способ помощи при вождении и устройство помощи при вождении
JP6901555B2 (ja) 自動運転車の制御のための車両制御装置及び方法
JP6680403B2 (ja) 運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置
CN111712414A (zh) 车辆控制装置
JP2019084842A (ja) 車両制御装置
JP6315107B2 (ja) 目標経路生成装置および走行制御装置
KR20170091144A (ko) 목표 경로 생성 장치 및 주행 제어 장치
JP6673531B2 (ja) 運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置
JP6792704B2 (ja) 自動運転車の制御のための車両制御装置及び方法
CN111741881A (zh) 车辆控制装置
JP7077870B2 (ja) 自動運転システム
WO2016110732A1 (ja) 目標経路生成装置および走行制御装置
US12084109B2 (en) Vehicle control device
JPWO2020003452A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JPWO2019142312A1 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP7116012B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
EP3985355A1 (en) Vehicle travel control method and vehicle travel control device
JP6867257B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
WO2020025993A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2021099541A (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP2020023214A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
BR112020000079B1 (pt) Método de geração de velocidade alvo do veículo e dispositivo de geração de velocidade alvo do veículo para veículos com direção assistida

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20191119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6760502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151