JP2021041472A - 加工装置 - Google Patents

加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021041472A
JP2021041472A JP2019163637A JP2019163637A JP2021041472A JP 2021041472 A JP2021041472 A JP 2021041472A JP 2019163637 A JP2019163637 A JP 2019163637A JP 2019163637 A JP2019163637 A JP 2019163637A JP 2021041472 A JP2021041472 A JP 2021041472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
scratch
back surface
polishing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019163637A
Other languages
English (en)
Inventor
酒井 敏行
Toshiyuki Sakai
敏行 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2019163637A priority Critical patent/JP2021041472A/ja
Priority to KR1020200108585A priority patent/KR20210030198A/ko
Priority to US17/010,343 priority patent/US11673229B2/en
Publication of JP2021041472A publication Critical patent/JP2021041472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • B24B37/245Pads with fixed abrasives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Abstract

【課題】ウェーハに微細な傷が適切に形成されているか否かを容易且つ確実に確認可能な加工装置を提供する。【解決手段】表面側にデバイスが形成されたウェーハの裏面側を研磨する加工装置であって、ウェーハを保持して回転するチャックテーブルと、チャックテーブルによって保持されたウェーハの裏面側に砥粒を含む研磨パッドを回転させながら押圧することにより、ウェーハの裏面側を研磨しつつウェーハの裏面側に傷を形成する研磨ユニットと、研磨ユニットによって研磨されたウェーハの裏面側における傷の有無を判定する傷判定ユニットと、傷判定ユニットによって傷が存在しないと判定された領域がウェーハに含まれる場合に、ウェーハに傷が存在しない領域が含まれることを報知する報知ユニットと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、デバイスが形成されたウェーハを研磨する加工装置に関する。
デバイスチップの製造工程では、格子状に配列された複数の分割予定ライン(ストリート)によって区画された複数の領域の表面側にそれぞれIC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイスが形成されたウェーハが用いられる。このウェーハを分割予定ラインに沿って分割することにより、デバイスをそれぞれ備える複数のデバイスチップが得られる。デバイスチップは、携帯電話やパーソナルコンピュータに代表される様々な電子機器に搭載される。
また、近年では、電子機器の小型化、薄型化に伴い、デバイスチップにも薄型化が求められている。そこで、分割前のウェーハの裏面側に研削加工及び研磨加工を施すことにより、ウェーハを薄化する手法が用いられている。ウェーハの薄化には、例えば、ウェーハを保持面で保持するチャックテーブルと、ウェーハを研削する研削ホイールが装着される研削ユニットと、ウェーハを研磨する研磨パッドが装着される研磨ユニットとを備える加工装置が用いられる。
また、上記のウェーハの裏面側に微細な傷が存在すると、ウェーハの内部に存在する金属元素(銅等)がウェーハの裏面側に捕獲される、ゲッタリング効果が得られることが確認されている。そのため、研削加工及び研磨加工後のウェーハの裏面側に微細な傷を残存させることにより、デバイスが形成されているウェーハの表面側に金属元素が移動しにくくなり、金属元素に起因するデバイスの動作不良(電流のリーク等)の発生が抑制される。
特許文献1には、ウェーハの裏面側を研磨する際、砥粒を含む研磨工具(研磨パッド)を回転させながらウェーハの裏面側に押し当てることにより、ウェーハの裏面側に微細な傷を含む領域(ゲッタリング層)を形成する加工方法が開示されている。この手法を用いると、ウェーハの強度に影響を与えることなく、ウェーハにゲッタリング効果を付与できる。
特開2007−242902号公報
上記のように、ウェーハの裏面側に研磨加工を施すことにより、ウェーハの裏面側に微細な傷が形成され、ゲッタリング効果が得られる。しかしながら、研磨加工時に研磨パッドがウェーハに適切に接触せず、ウェーハの裏面側の一部に傷が形成されないことがある。例えば、チャックテーブルの保持面又は研磨パッドが僅かに傾いており、ウェーハと研磨パッドの研磨面とが平行に配置されていない場合や、ウェーハの厚さにばらつきがある場合等には、研磨加工時にウェーハにかかる負荷の過不足が生じ、ウェーハの裏面側に傷が形成されていない領域が残存することがある。
傷が形成されていない領域では、ゲッタリング効果が発生せず、金属元素がウェーハの裏面側で捕獲されない。そのため、該領域では金属元素がウェーハの表面側に容易に移動し、デバイスの動作不良が生じやすくなる。そこで、ウェーハの研磨加工後には、オペレーターがウェーハの裏面側の全体を観察し、ウェーハの裏面側に傷が意図した通りに形成されているか否かを確認する。そして、傷が形成されていない領域が存在する場合には、ウェーハの裏面側の全体に傷が適切に形成されるように、研磨加工の条件の調整等が行われる。
しかしながら、ウェーハの裏面側の全体にわたって微細な傷の有無を確認する作業には、膨大な手間と時間がかかる。また、微細な傷はその有無が確認しにくく、傷が形成されていない領域が見逃されることがある。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、ウェーハに微細な傷が適切に形成されているか否かを容易且つ確実に確認可能な加工装置の提供を目的とする。
本発明の一態様によれば、表面側にデバイスが形成されたウェーハの裏面側を研磨する加工装置であって、該ウェーハを保持して回転するチャックテーブルと、該チャックテーブルによって保持された該ウェーハの裏面側に砥粒を含む研磨パッドを回転させながら押圧することにより、該ウェーハの裏面側を研磨しつつ該ウェーハの裏面側に傷を形成する研磨ユニットと、該研磨ユニットによって研磨された該ウェーハの裏面側における該傷の有無を判定する傷判定ユニットと、該傷判定ユニットによって該傷が存在しないと判定された領域が該ウェーハに含まれる場合に、該ウェーハに該傷が存在しない領域が含まれることを報知する報知ユニットと、を備える加工装置が提供される。
なお、好ましくは、該傷判定ユニットは、該ウェーハを撮像して該ウェーハの裏面側の画像を取得するカメラを備え、該傷判定ユニットは、該傷が存在する領域での光の乱反射によって該画像に生じる、該傷が存在する領域と該傷が存在しない領域との濃淡の差に基づき、該傷の有無を判定する。また、好ましくは、該傷判定ユニットは、該ウェーハの裏面側の全体に対して、該傷の有無の判定を行う。また、好ましくは、該加工装置は、該チャックテーブルによって保持された該ウェーハの裏面側を研削して該ウェーハを所定の厚さに薄化する研削ユニットを更に備える。
本発明の一態様に係る加工装置は、ウェーハの裏面側における傷の有無を判定する傷判定ユニットと、傷判定ユニットによって傷が存在しないと判定された領域がウェーハに含まれる場合に、その旨を報知する報知ユニットとを備える。これにより、オペレーターは、ウェーハの裏面側を目視で確認する等の作業を行うことなく、ウェーハに微細な傷が適切に形成されているか否かを容易且つ確実に確認できる。
加工装置を示す斜視図である。 ウェーハを示す斜視図である。 研削ユニットによって研削されるウェーハを示す一部断面側面図である。 研磨ユニットによって研磨されるウェーハを示す一部断面側面図である。 図5(A)は裏面側の全体に傷が形成されたウェーハを示す斜視図であり、図5(B)はウェーハの傷が形成された領域を示す拡大断面図である。 図6(A)は裏面側の一部に傷が形成されていないウェーハを示す斜視図であり、図6(B)はウェーハの傷が形成されていない領域を示す拡大断面図である。 傷判定ユニットを示す一部断面側面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。まず、本実施形態に係る加工装置の構成例について説明する。図1は、加工装置2を示す斜視図である。加工装置2は、シリコンウェーハ等の被加工物に研削加工及び研磨加工を施す。すなわち、加工装置2は研削装置及び研磨装置として機能する。
加工装置(研削装置、研磨装置)2は、加工装置2を構成する各構成要素を支持する基台4を備える。基台4の前端側の上面には開口4aが形成されており、この開口4aの内部には搬送ユニット(搬送機構)6が設けられている。また、開口4aのさらに前方の領域には、カセット8が載置されるカセット載置台4bと、カセット10が載置されるカセット載置台4cとが設けられている。例えば、カセット8には加工前の複数の被加工物が収容され、カセット10には加工後の複数の被加工物が収容される。
図2は、被加工物の一例であるウェーハ11を示す斜視図である。例えばウェーハ11は、円盤状に形成されたシリコンウェーハであり、表面11a及び裏面11bを備える。また、ウェーハ11は互いに交差するように格子状に配列された複数の分割予定ライン(ストリート)13によって複数の矩形状の領域に区画されており、この領域の表面11a側にはそれぞれ、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイス15が形成されている。
ウェーハ11を分割予定ライン13に沿って分割することにより、それぞれデバイスを備える複数のデバイスチップが製造される。また、図1に示す加工装置2によって、分割前のウェーハ11の裏面11b側に研削加工及び研磨加工を施してウェーハ11を薄化することにより、薄型化されたデバイスチップが得られる。
なお、ウェーハ11の材質、大きさ、形状、構造等に制限はない。例えばウェーハ11は、シリコン以外の半導体(GaAs、InP、GaN、SiC等)、ガラス、セラミックス、樹脂、金属等の材料でなるウェーハであってもよい。また、デバイス15の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はない。
ウェーハ11の表面11a側には、ウェーハ11の表面11a側及び複数のデバイス15を保護する保護部材17が貼付される。例えば、直径がウェーハ11と同等の円形に形成された保護部材17が、ウェーハ11の表面11a側の全体を覆うように貼着される。
保護部材17としては、例えば柔軟な樹脂でなる保護テープが用いられる。具体的には、保護部材17は、円形の基材と、基材上に設けられた粘着層(糊層)とを備える。基材は、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタラート等の樹脂でなり、粘着層は、エポキシ系、アクリル系、又はゴム系の接着剤等でなる。また、粘着層には、紫外線の照射によって硬化する紫外線硬化型の樹脂を用いることもできる。
ただし、保護部材17は、ウェーハ11の表面11a側及び複数のデバイス15を保護可能であれば、その材質に制限はない。例えば保護部材17は、シリコン、ガラス、セラミックス等でなり、板状に形成された高剛性の基板であってもよい。
保護部材17が貼付されたウェーハ11は、図1に示すカセット8に収容され、複数のウェーハ11を収容したカセット8がカセット載置台4b上に載置される。そして、搬送ユニット6は、カセット8から一のウェーハ11を引き出して搬送する。
開口4aの斜め後方には、位置合わせ機構(アライメント機構)12が設けられている。カセット8に収容されたウェーハ11は、搬送ユニット6によって位置合わせ機構12に搬送される。そして、位置合わせ機構12はウェーハ11を所定の位置に合わせて配置する。
位置合わせ機構12に隣接する位置には、ウェーハ11を保持して旋回する搬送ユニット(搬送機構、ローディングアーム)14が設けられている。搬送ユニット14は、ウェーハ11の上面側を吸着する吸着パッドを備えており、位置合わせ機構12によって位置合わせが行われたウェーハ11を吸着パッドで吸着保持して後方に搬送する。
搬送ユニット14の後方には、円盤状のターンテーブル16が設けられている。ターンテーブル16は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、Z軸方向(鉛直方向、上下方向)に概ね平行な回転軸の周りを回転する。また、ターンテーブル16上には、ウェーハ11を保持する複数のチャックテーブル(保持テーブル)18(図1では4個)が、ターンテーブル16の周方向に沿って概ね等間隔に配置されている。
チャックテーブル18の上面は、ウェーハ11を保持する保持面18aを構成する。例えば保持面18aは、ウェーハ11よりも直径の大きい円形に形成される。ただし、保持面18aの形状に制限はなく、ウェーハ11の形状に応じて適宜設定される。また、保持面18aは、チャックテーブル18の内部に形成された流路(不図示)を介して、エジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
なお、ウェーハ11を保持するチャックテーブルの種類や構造に制限はない。例えば、チャックテーブル18の代わりに、機械的な方法や電気的な方法等によってウェーハ11を保持するチャックテーブルを用いてもよい。
チャックテーブル18はそれぞれ、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、Z軸方向に概ね平行な回転軸の周りを回転する。また、ターンテーブル16は、平面視で反時計回り(矢印αで示す方向)に回転し、各チャックテーブル18を搬送位置A、粗研削位置B、仕上げ研削位置C、研磨位置D、搬送位置Aの順に位置付ける。そして、搬送ユニット14は、位置合わせ機構12に配置されたウェーハ11を、搬送位置Aに位置付けられたチャックテーブル18上に搬送する。
粗研削位置Bの後方及び仕上げ研削位置Cの後方(ターンテーブル16の後方)にはそれぞれ、柱状の支持構造20が配置されている。支持構造20の前面側には、Z軸移動機構22が設けられている。Z軸移動機構22は、Z軸方向に概ね平行に配置された一対のZ軸ガイドレール24を備え、一対のZ軸ガイドレール24には板状のZ軸移動プレート26が、Z軸ガイドレール24に沿ってスライド可能な状態で装着されている。
Z軸移動プレート26の後面側(裏面側)にはナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、Z軸ガイドレール24と概ね平行に配置されたZ軸ボールネジ28が螺合されている。また、Z軸ボールネジ28の一端部には、Z軸パルスモータ30が連結されている。Z軸パルスモータ30でZ軸ボールネジ28を回転させると、Z軸移動プレート26がZ軸ガイドレール24に沿ってZ軸方向に移動する。
粗研削位置Bの上方に配置されたZ軸移動プレート26の前面側(表面側)には、ウェーハ11の粗研削を行う研削ユニット32aが装着されている。一方、仕上げ研削位置Cの上方に配置されたZ軸移動プレート26の前面側(表面側)には、ウェーハ11の仕上げ研削を行う研削ユニット32bが装着されている。Z軸移動機構22によって、研削ユニット32a,32bのZ軸方向における移動が制御される。
研削ユニット32a,32bはそれぞれ、Z軸移動プレート26に装着された円筒状のハウジング34を備える。ハウジング34には、回転軸を構成する円筒状のスピンドル36が回転可能な状態で収容されており、スピンドル36の下端部(先端部)はハウジング34の下端から突出している。
研削ユニット32aが備えるスピンドル36の下端部には、ウェーハ11の粗研削を行うための研削ホイール38aが装着される。また、研削ユニット32bが備えるスピンドル36の下端部には、ウェーハ11の仕上げ研削を行うための研削ホイール38bが装着される。研削ホイール38a,38bはそれぞれ、ウェーハ11を研削するための複数の研削砥石82(図3参照)を備えている。
スピンドル36の上端側(基端側)には、モータ等の回転駆動源(不図示)が接続されており、研削ホイール38a,38bはこの回転駆動源からスピンドル36を介して伝達される回転力によって、Z軸方向に概ね平行な回転軸の周りで回転する。また、研削ユニット32a,32bの内部には、純水等の研削液を供給するための研削液供給路(不図示)が設けられている。研削液は、ウェーハ11に研削加工が施される際に、ウェーハ11及び研削砥石82に向かって供給される。
研削ユニット32aは、粗研削位置Bに位置付けられたチャックテーブル18によって保持されたウェーハ11を、研削ホイール38aで研削する。これにより、ウェーハ11の粗研削加工が行われる。また、研削ユニット32bは、仕上げ研削位置Cに位置付けられたチャックテーブル18によって保持されたウェーハ11を、研削ホイール38bで研削する。これにより、ウェーハ11の仕上げ研削加工が行われる。
研磨位置Dの側方(ターンテーブル16の側方)には、柱状の支持構造40が配置されている。支持構造40の表面側(ターンテーブル16側)には、XZ軸移動機構42が設けられている。XZ軸移動機構42は、X軸方向(前後方向)と概ね平行に配置された一対の第1ガイドレール44を備え、一対の第1ガイドレール44には板状の第1移動プレート46が、第1ガイドレール44に沿ってスライド可能な状態で装着されている。
第1移動プレート46の裏面側にはナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、第1ガイドレール44と概ね平行に配置された第1ボールネジ48が螺合されている。また、第1ボールネジ48の一端部には、第1パルスモータ50が連結されている。第1パルスモータ50で第1ボールネジ48を回転させると、第1移動プレート46が第1ガイドレール44に沿ってX軸方向に移動する。
第1移動プレート46の表面側(ターンテーブル16側)には、Z軸方向と概ね平行に配置された一対の第2ガイドレール52が設けられている。一対の第2ガイドレール52には、板状の第2移動プレート54が、第2ガイドレール52に沿ってスライド可能な状態で装着されている。第2移動プレート54の裏面側にはナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、第2ガイドレール52と概ね平行に配置された第2ボールネジ56が螺合されている。
第2ボールネジ56の一端部には、第2パルスモータ58が連結されている。第2パルスモータ58で第2ボールネジ56を回転させると、第2移動プレート54が第2ガイドレール52に沿ってZ軸方向に移動する。そして、第2移動プレート54の表面側(ターンテーブル16側)には、ウェーハ11を研磨する研磨ユニット60が装着されている。XZ軸移動機構42によって、研磨ユニット60のX軸方向及びZ軸方向における移動が制御される。
研磨ユニット60は、第2移動プレート54に装着された円筒状のハウジング62を備える。ハウジング62には、回転軸を構成する円筒状のスピンドル64が回転可能な状態で収容されており、スピンドル64の下端部はハウジング62の下端から突出している。スピンドル64の下端部には、ウェーハ11を研磨するための円盤状の研磨パッド66が装着される。また、スピンドル64の上端側(基端側)には、モータ等の回転駆動源(不図示)が接続されている。研磨パッド66は、この回転駆動源からスピンドル64を介して伝達される回転力によって、Z軸方向に概ね平行な回転軸の周りで回転する。
研磨ユニット60は、研磨位置Dに位置付けられたチャックテーブル18によって保持されたウェーハ11を、研磨パッド66で研磨する。これにより、ウェーハ11の研磨加工が行われる。
搬送ユニット14に隣接する位置には、ウェーハ11を保持して旋回する搬送ユニット(搬送機構、アンローディングアーム)68が設けられている。搬送ユニット68は、ウェーハ11の上面側を吸着する吸着パッドを備えており、搬送位置Aに配置されたチャックテーブル18上に配置されたウェーハ11を吸着パッドで吸着保持して前方に搬送する。また、搬送ユニット68の前方側には、加工後のウェーハ11を純水等の洗浄液で洗浄する洗浄ユニット(洗浄機構)70が配置されている。
洗浄ユニット70の前方側には、ウェーハ11の傷の有無を判定する傷判定ユニット72が設けられている。この傷判定ユニット72は、研磨ユニット60によって研磨されたウェーハ11を撮像し、ウェーハ11の研磨パッド66で研磨された面に傷が形成されているか否かを判定する。
傷判定ユニット72は直方体状の筐体74を備えており、この筐体74は、搬送ユニット6側に面する側面に、ウェーハ11が通過可能な形状及び大きさの開口74aを備える。洗浄ユニット70によって洗浄されたウェーハ11は、搬送ユニット6によって、開口74aを介して筐体74の内部に搬送される。そして、筐体74の内部でウェーハ11の傷の有無が判定される。なお、傷判定ユニット72の構成及び機能の詳細については後述する。
傷判定ユニット72によって傷の有無が判定されたウェーハ11は、搬送ユニット6によって搬送され、カセット10に収容される。すなわち、カセット10には、研削ユニット32a,32b及び研磨ユニット60によって加工され、傷判定ユニット72によって傷の有無が検査された複数のウェーハ11が収容される。
なお、加工装置2を構成する各構成要素(搬送ユニット6、位置合わせ機構12、搬送ユニット14、ターンテーブル16、チャックテーブル18、Z軸移動機構22、研削ユニット32a,32b、XZ軸移動機構42、研磨ユニット60、搬送ユニット68、洗浄ユニット70、傷判定ユニット72等)はそれぞれ、制御ユニット(制御部)76に接続されている。この制御ユニット76によって、加工装置2の各構成要素の動作が制御される。
制御ユニット76は、コンピュータ等によって構成される。具体的には、制御ユニット76は、加工装置2の制御に必要な各種の演算等の処理を行う処理部と、処理部による処理に用いられる各種のデータ、プログラム等が記憶される記憶部とを備える。処理部は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを含んで構成され、記憶部は、例えばRAM(Random Access Memory)等のメモリによって構成される。処理部と記憶部とは、バスを介して互いに接続されている。
また、制御ユニット76には、オペレーターに所定の情報を報知する報知ユニット(報知部)78が接続されている。例えば報知ユニット78は、制御ユニット76によって点灯が制御される警告ランプ、所定の情報を表示可能なディスプレイ、所定の情報に対応する音声や警告音を発するスピーカー等によって構成される。また、報知ユニット78は、加工装置2の外部に別途設けられたコンピュータ等の機器に、所定の情報を有線又は無線で発信する発信器によって構成することもできる。
次に、加工装置2によってウェーハ11を加工する際の加工装置2の動作の具体例を説明する。ウェーハ11の加工時は、まず、複数の加工前のウェーハ11がカセット8に収容され、カセット8がカセット載置台4b上に載置される。
次に、カセット8に収容された一のウェーハ11が、搬送ユニット6によって位置合わせ機構12に搬送され、位置合わせ機構12によってウェーハ11の位置合わせが行われる。そして、位置合わせが行われたウェーハ11は、搬送ユニット14によって、搬送位置Aに配置されたチャックテーブル18上に搬送される。
ウェーハ11は、表面11a側(保護部材17側)が保持面18aと対向し、裏面11b側が上方に露出するように、チャックテーブル18上に配置される。この状態で、保持面18aに吸引源の負圧を作用させることにより、ウェーハ11が保護部材17を介してチャックテーブル18によって吸引保持される。
次に、ターンテーブル16が回転し、ウェーハ11を保持したチャックテーブル18が粗研削位置Bに配置される。そして、粗研削位置Bに位置付けられたチャックテーブル18によって保持されたウェーハ11が、研削ユニット32aによって研削される。
図3は、研削ユニット32aによって研削されるウェーハ11を示す一部断面側面図である。チャックテーブル18が粗研削位置Bに位置付けられると、ウェーハ11は研削ユニット32aの下方に配置される。
研削ユニット32aに装着された研削ホイール38aは、ステンレス、アルミニウム等の金属でなる円環状の基台80を備える。また、基台80の下面側には、直方体状に形成された複数の研削砥石82が固定されている。複数の研削砥石82は、基台80の外周に沿って概ね等間隔に配列されている。
例えば研削砥石82は、ダイヤモンド、cBN(cubic Boron Nitride)等でなる砥粒を、メタルボンド、レジンボンド又はビトリファイドボンド等の結合材で固定することにより形成される。ただし、研削砥石82の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。また、研削ホイール38aが備える研削砥石82の数は任意に設定できる。
チャックテーブル18と研削ホイール38aとをそれぞれ所定の方向に所定の回転数で回転させながら、Z軸移動機構22(図1参照)によって研削ホイール38aをチャックテーブル18に向かって下降させる。このときの研削ホイール38aの下降速度は、複数の研削砥石82が適切な力でウェーハ11の裏面11b側に押し当てられるように調整される。
回転する複数の研削砥石82の下面がウェーハ11の裏面11b側に接触すると、ウェーハ11の裏面11b側が削り取られる。これにより、ウェーハ11に研削加工が施され、ウェーハ11が薄くなる。そして、ウェーハ11が所定の厚さになるまで薄化されると、ウェーハ11の粗研削が完了する。
なお、ウェーハ11が複数の研削砥石82によって研削される際には、ウェーハ11及び複数の研削砥石82に純水等の研削液が供給される。この研削液によって、ウェーハ11及び複数の研削砥石82が冷却されるとともに、ウェーハ11の研削によって生じた屑(研削屑)が洗い流される。
次に、ターンテーブル16が回転し、ウェーハ11を保持したチャックテーブル18が仕上げ研削位置Cに配置される。そして、仕上げ研削位置Cに位置付けられたチャックテーブル18によって保持されたウェーハ11が、研削ユニット32bによって研削される。
なお、研削ユニット32bの構成及び動作は、研削ユニット32aと同様である(図3参照)。ただし、研削ホイール38bが備える研削砥石の砥粒の平均粒径は、研削ホイール38aが備える研削砥石82の砥粒の平均粒径よりも小さい。研削ホイール38bが備える複数の研削砥石の下面がウェーハ11の裏面11b側に接触することにより、ウェーハ11の裏面11b側が研削される。そして、ウェーハ11が所定の厚さになるまで薄化されると、ウェーハ11の仕上げ研削が完了する。
次に、ターンテーブル16が回転し、ウェーハ11を保持したチャックテーブル18が研磨位置Dに配置される。そして、研磨位置Dに位置付けられたチャックテーブル18によって保持されたウェーハ11が、研磨ユニット60によって研磨される。
図4は、研磨ユニット60によって研磨されるウェーハ11を示す一部断面側面図である。チャックテーブル18が研磨位置Dに位置付けられると、ウェーハ11は研磨ユニット60の下方に配置される。
研磨ユニット60に装着された研磨パッド66は、ステンレス、アルミニウム等の金属材料でなる円盤状の基台84を備える。また、基台84の下面側には、ウェーハ11を研磨する研磨層86が固定されている。例えば研磨層86は、基台84と概ね同径の円盤状に形成され、接着剤等によって基台84の下面側に貼付されている。この研磨層86の下面は、ウェーハ11を研磨する研磨面を構成する。
研磨層86は、不織布や発泡ウレタン等でなるベース部材に、酸化シリコン(SiO)、グリーンカーボランダム(GC)、ホワイトアランダム(WA)等でなる砥粒を含有させることによって形成される。研磨層86に含まれる砥粒としては、例えば平均粒径が0.1μm以上10μm以下の砥粒が用いられる。ただし、研磨層86の材質、砥粒の粒径及び材質は、ウェーハ11の材質等に応じて適宜変更できる。
ウェーハ11を研磨する際は、まず、研磨層86がウェーハ11の裏面11bの全体と重なるように、研磨パッド66を位置付ける。そして、チャックテーブル18と研磨パッド66とをそれぞれ所定の方向に所定の回転数で回転させながら、XZ軸移動機構42(図1参照)によって研磨パッド66をチャックテーブル18に向かって下降させる。このときの研磨パッド66の下降速度は、研磨層86が適切な力でウェーハ11の裏面11b側に押し当てられるように調整される。
ウェーハ11の裏面11b側に研磨パッド66を回転させながら押圧することにより、ウェーハ11の裏面11b側が研磨される。そして、ウェーハ11が所定の厚さになるまで薄化されると、ウェーハ11の研磨加工が完了する。この研磨加工によって、研削ユニット32a,32bでウェーハ11を研削した際にウェーハ11の裏面11b側に形成された加工痕(切削痕)が除去される。
なお、ウェーハ11の研磨時、ウェーハ11及び研磨パッド66には、薬液(スラリー)や純水等の液体(研磨液)が供給されない。すなわち、ウェーハ11は、砥粒を含む研磨パッド66を用いた乾式研磨によって加工される。
ただし、ウェーハ11は湿式研磨によって加工されてもよい。この場合は、ウェーハ11の研磨時、砥粒を含有しない研磨液がウェーハ11及び研磨パッド66に供給される。研磨液としては、例えば、酸性研磨液、アルカリ性研磨液等の薬液や、純水を用いることができる。酸性研磨液としては、過マンガン酸塩等が溶解した酸性溶液等が用いられ、アルカリ性研磨液としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムが溶解したアルカリ溶液等が用いられる。
次に、ターンテーブル16が回転し、ウェーハ11を保持したチャックテーブル18が搬送位置Aに配置される。そして、搬送位置Aに位置付けられたチャックテーブル18上から、研削加工及び研磨加工が施されたウェーハ11が搬送ユニット68によって洗浄ユニット70に搬送される。そして、加工後のウェーハ11が洗浄ユニット70によって洗浄される。
上記のように、砥粒を含む研磨パッド66でウェーハ11の裏面11b側を研磨すると、ウェーハ11の裏面11b側には、微細な傷(研磨痕)が形成された領域(ダメージ層)が残存する。図5(A)は裏面11b側の全体に傷が形成されたウェーハ11を示す斜視図であり、図5(B)はウェーハ11の傷が形成された領域を示す拡大断面図である。
ウェーハ11の裏面11b側に、傷(研磨痕)19aが形成された領域に相当するダメージ層(ゲッタリング層)19がされていると、ウェーハ11の内部に存在する金属元素(銅等)がウェーハ11の裏面11b側に捕獲される、ゲッタリング効果が得られることが確認されている。そのため、ウェーハ11の裏面11b側にダメージ層19を形成することにより、複数のデバイス15(図2参照)が形成されているウェーハ11の表面11a側に金属元素が移動しにくくなり、金属元素に起因するデバイス15の動作不良(電流のリーク等)が生じにくくなる。
ダメージ層19の厚さ(傷19aの深さ)は、研磨加工の条件によって制御される。例えば、チャックテーブル18及び研磨パッド66の回転数、研磨パッド66の下降速度、研磨パッド66をウェーハ11に押しつける強さ(押圧力)、研磨パッド66に含まれる砥粒の粒径等を調整することにより、所望の厚さのダメージ層19を形成できる。
なお、研磨加工によって形成されるダメージ層19の厚さは、例えば1μm以下と極めて小さく、ダメージ層19はウェーハ11の強度にほとんど影響を与えない。そのため、ダメージ層19が形成されたウェーハ11を分割してデバイスチップを製造しても、デバイスチップの抗折強度(曲げ強度)が大幅に低下することはなく、デバイスチップの品質には影響がない。
しかしながら、砥粒を含む研磨パッド66でウェーハ11を研磨しても、ウェーハ11の裏面11b側に傷19aが意図した通りに形成されない場合がある。例えば、チャックテーブル18の保持面18a又は研磨パッド66が僅かに傾いており、ウェーハ11と研磨パッド66の研磨面とが平行に配置されていない場合や、ウェーハ11の厚さにばらつきがある場合等には、研磨パッド66がウェーハ11に適切に接触せず、ウェーハ11の裏面11b側の一部に傷19aが形成されない場合がある。
図6(A)は裏面11b側の一部に傷が形成されていないウェーハ11を示す斜視図であり、図6(B)はウェーハ11の傷が形成されていない領域を示す拡大断面図である。例えば、ウェーハ11の外周部に研磨パッド66の研磨層86(図4参照)が十分に押圧されないと、図6(A)に示すように、ウェーハ11の外周部に傷19aが形成されていない領域が残存する場合がある。
ウェーハ11の傷19aが形成されていない領域では、前述のゲッタリング効果が生じない。そのため、該領域ではウェーハ11の内部に含まれる金属元素がウェーハ11の表面11a側に移動しやすく、デバイス15の動作不良が生じやすい。そこで、ウェーハ11の研磨加工後には、ウェーハ11の裏面11b側の全体に傷19aが意図した通りに形成されているか否かを検査することが好ましい。
本実施形態に係る加工装置2では、傷判定ユニット72(図1参照)によって、ウェーハ11の裏面11b側が観察されるとともに、ウェーハ11の裏面11b側における傷19aの有無が判定される。そして、傷判定ユニット72によって傷19aが存在しないと判定された領域がウェーハ11に含まれる場合には、その旨が報知ユニット78によってオペレーターに報知される。以下、傷判定ユニット72の構成及び機能の具体例について説明する。
図7は、傷19aの有無を判定する傷判定ユニット72を示す一部断面側面図である。傷判定ユニット72は、筐体74(図1参照)の内部に設けられたチャックテーブル(保持テーブル)90を備える。チャックテーブル90は、搬送ユニット6(図1参照)によって洗浄ユニット70から搬送されたウェーハ11を保持する。
チャックテーブル90の上面は、ウェーハ11を保持する保持面90aを構成する。例えば保持面90aは、ウェーハ11よりも直径の大きい円形に形成される。ただし、保持面90aの形状に制限はなく、ウェーハ11の形状に応じて適宜設定される。また、保持面90aは、チャックテーブル90の内部に形成された流路(不図示)を介して、エジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
チャックテーブル90の上方には、チャックテーブル90によって保持されたウェーハ11を撮像するカメラ(撮像ユニット)92が設けられている。このカメラ92は、ウェーハ11の裏面11b側を撮像して、ウェーハ11の裏面11b側の画像を取得する。
カメラ92には、カメラ92を挟むように配置された一対の照明94が固定されている。照明94は、カメラ92がウェーハ11を撮像する際に、ウェーハ11に向かって光を照射する。この照明94の明るさを制御することにより、カメラ92によって取得される画像の明るさが調整される。
また、カメラ92には、カメラ92を水平方向(X軸方向(前後方向)及びY軸方向(左右方向))に沿って移動させる移動機構(不図示)が接続されている。この移動機構によってカメラ92を移動させることにより、カメラ92をウェーハ11上方の任意の位置に配置できる。
さらに、カメラ92は、カメラ92によって取得されたウェーハ11の画像(撮像画像)に基づいて傷19aの有無を判定する、判定部(判定ユニット)96に接続されている。例えば判定部96は、カメラ92によって取得された画像に所定の画像処理を施す画像処理部98と、画像処理部98による処理に用いられる各種のデータが記憶される記憶部100とを備える。
判定部96は、例えば加工装置2の制御ユニット76(図1参照)によって構成される。この場合、画像処理部98は制御ユニット76の処理部に相当し、記憶部100は制御ユニット76の記憶部に相当する。ただし、判定部96は制御ユニット76とは独立した判定器等によって構成されていてもよい。この場合、判定部96はカメラ92の外部に設けられていてもよいし、カメラ92に内蔵されていてもよい。
洗浄ユニット70(図1参照)によって洗浄されたウェーハ11は、搬送ユニット6によって、筐体74の開口74aを介してチャックテーブル90上に搬送される。このときウェーハ11は、表面11a側(保護部材17側)が保持面90aに対向し、裏面11b側が上方に露出するように、チャックテーブル90上に配置される。この状態で保持面90aに吸引源の負圧を作用させると、ウェーハ11が保護部材17を介してチャックテーブル90によって吸引保持される。
次に、照明94からウェーハ11に向かって光を照射しつつ、カメラ92でウェーハ11を撮像し、ウェーハ11の裏面11b側の画像を取得する。例えばカメラ92は、ウェーハ11の裏面11b側に形成されている傷19aが、撮像によって得られる画像に表示される倍率で、ウェーハ11の裏面11bの全体を撮像する。
カメラ92によって取得された撮像画像は、判定部96が備える画像処理部98に入力される。そして、画像処理部98は、撮像画像に所定の画像処理を施すことにより、ウェーハ11の裏面11b側に傷19aが形成されているか否かを判定する。
例えば、記憶部100には、傷19aが形成されていないウェーハ11の裏面11b側の画像が、参照用画像として予め記憶されている。そして、画像処理部98は、カメラ92から入力された撮像画像と、記憶部100に記憶されている参照用画像とを比較して、両者の類似度を算出し(パターンマッチング)、その類似度に基づいてウェーハ11の裏面11b側に傷19aが形成されているか否かを判定する。
具体的には、ウェーハ11の裏面11b側に傷19aが形成されていない場合は、撮像画像と参照用画像との類似度が高くなる。一方、ウェーハ11の裏面11b側に傷19aが形成されている場合は、撮像画像と参照用画像との類似度が低くなる。そのため、例えば、撮像画像と参照用画像との類似度が所定の値(しきい値)を超えるか否かに基づいて、チャックテーブル90によって保持されたウェーハ11の裏面11b側に傷19aが形成されているか否かを判別できる。
ただし、画像処理部98による画像処理の内容及び傷19aの有無の判定方法に制限はない。例えば画像処理部98は、カメラ92から入力された撮像画像にエッジ検出処理を施し、撮像画像において傷19aに対応するエッジが検出されるか否かに基づいて傷19aの有無を判定してもよい。
なお、ウェーハ11の強度の低下を極力抑えるため、傷19aは極めて微細に形成されることがある。この場合、一度の撮像によってウェーハ11の裏面11b側の全体を撮像しても、撮像画像に傷19aが明確に表示されず、傷19aの検出が困難になる。
そこで、ウェーハ11の撮像は、移動機構によってカメラ92の水平方向における位置を変えつつ、カメラ92でウェーハ11の一部を拡大して撮像する作業を繰り返すことによって行うことが好ましい。そして、カメラ92によって取得された複数の拡大画像を合成することにより、ウェーハ11の裏面11b側の全体が表示された高解像度の画像が得られる。この合成画像を画像処理部98による画像処理に用いることにより、傷19aの検出精度の向上を図ることができる。
また、傷19aが極めて微細で(例えば深さが50nm以下)、拡大画像を用いても傷19aを直接確認することが困難な場合がある。この場合は、撮像画像の濃淡に基づいて傷19aの有無を判断してもよい。
ウェーハ11をカメラ92で撮像する際、傷19aが形成された領域に照明94からの光が照射されると、該領域で光の乱反射が生じる。その結果、撮像画像には、傷19aが形成された領域と傷19aが形成されていない領域とで濃淡の差が生じる。例えば、シリコンでなるウェーハ11の裏面11b側に、深さが50nm以下程度の傷19aが形成されている場合に、照明94から光(可視光)を照射しつつカメラ92(可視光カメラ)でウェーハ11を撮像すると、光の乱反射により、傷19aが形成されている領域が白濁している撮像画像が得られる。
そして、画像処理部98は、カメラ92から入力された撮像画像と、記憶部100に記憶されている参照用画像との濃淡の差に基づいて、傷19aの有無を判定する。例えば画像処理部98は、濃淡の差を数値化し、その数値が所定の値(しきい値)を超える場合に、傷19aが存在すると判定する。
このように、傷判定ユニット72は、傷19aが存在する領域での光の乱反射によって撮像画像に生じる、傷19aが存在する領域と傷19aが存在しない領域との濃淡の差に基づき、傷19aの有無を判定してもよい。これにより、カメラ92によって取得された画像から傷19aの形状を直接観察することが困難な場合にも、傷19aの有無の判定が可能となる。
そして、傷判定ユニット72は上記の手順を繰り返すことにより、ウェーハ11の裏面11b側の全体に対して傷19aの有無の判定を行う。ただし、傷判定ユニット72は、ウェーハ11の裏面11b側の一部のみに対して傷19aの有無を判定してもよい。例えば、特に傷19aが形成されにくいウェーハ11の外周部の裏面11b側(図6(A)参照)のみに対して傷19aの有無の判定を行うことにより、判定に要する時間が短縮される。
そして、傷判定ユニット72によって傷19aが存在しないと判定された領域がウェーハ11に含まれる場合、制御ユニット76(図1参照)は報知ユニット78に、ウェーハ11に傷19aが存在しない領域が含まれることを報知させる。
例えば、報知ユニット78が警告ランプである場合には、制御ユニット76は警告ランプを所定の色又はパターンで点灯させる。また、報知ユニット78がディスプレイである場合には、制御ユニット76はウェーハ11に傷19aが存在しない領域が含まれる旨の警告情報を表示させる。さらに、報知ユニット78がスピーカーである場合には、制御ユニット76はウェーハ11に傷19aが存在しない領域が含まれることを示す警告音又は警告アナウンスをスピーカーに発信させる。
報知ユニット78が発する警告により、ウェーハ11の裏面11bに傷19aが適切に形成されていないことがオペレーターに容易に認識される。そして、研磨加工の加工条件が調整され、改めてウェーハ11に対して適切な研磨加工が施される。
以上の通り、本実施形態に係る加工装置2は、ウェーハ11の裏面11b側における傷19aの有無を判定する傷判定ユニット72と、傷判定ユニット72によって傷19aが存在しないと判定された領域がウェーハ11に含まれる場合に、その旨を報知する報知ユニット78とを備える。これにより、オペレーターは、ウェーハ11の裏面11b側を目視で確認する等の作業を行うことなく、ウェーハ11に微細な傷19aが適切に形成されているか否かを容易且つ確実に確認できる。
なお、傷判定ユニット72による傷19aの有無の判定の頻度は、自由に設定できる。例えば、傷判定ユニット72は、加工装置2によって加工された全てのウェーハ11に対して判定を行ってもよいし、加工装置2によって加工されたウェーハ11のうち一部のウェーハ11に対して、所定の枚数おきに判定を行ってもよい。
また、本実施形態では、加工装置2が2組の研削ユニット32a,32bを備え、2種類の研削加工(粗研削加工、仕上げ研削加工)を実施可能である場合について説明したが、加工装置2に備えられる研削ユニットは1組であってもよい。また、本実施形態では、加工装置2が研削ユニット32a,32b及び研磨ユニット60を備える場合について説明したが、ウェーハ11の研削加工を別途準備された専用の装置(研削装置)で実施する場合には、加工装置2は研削ユニット32a,32bを備えていなくてもよい。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 ウェーハ
11a 表面
11b 裏面
13 分割予定ライン(ストリート)
15 デバイス
17 保護部材
19 ダメージ層(ゲッタリング層)
19a 傷(研磨痕)
2 加工装置(研削装置、研磨装置)
4 基台
4a 開口
4b,4c カセット載置台
6 搬送ユニット(搬送機構)
8,10 カセット
12 位置合わせ機構(アライメント機構)
14 搬送ユニット(搬送機構、ローディングアーム)
16 ターンテーブル
18 チャックテーブル(保持テーブル)
18a 保持面
20 支持構造
22 Z軸移動機構
24 Z軸ガイドレール
26 Z軸移動プレート
28 Z軸ボールネジ
30 Z軸パルスモータ
32a,32b 研削ユニット
34 ハウジング
36 スピンドル
38a,38b 研削ホイール
40 支持構造
42 XZ軸移動機構
44 第1ガイドレール
46 第1移動プレート
48 第1ボールネジ
50 第1パルスモータ
52 第2ガイドレール
54 第2移動プレート
56 第2ボールネジ
58 第2パルスモータ
60 研磨ユニット
62 ハウジング
64 スピンドル
66 研磨パッド
68 搬送ユニット(搬送機構、アンローディングアーム)
70 洗浄ユニット(洗浄機構)
72 傷判定ユニット
74 筐体
74a 開口
76 制御ユニット(制御部)
78 報知ユニット(報知部)
80 基台
82 研削砥石
84 基台
86 研磨層
90 チャックテーブル(保持テーブル)
90a 保持面
92 カメラ(撮像ユニット)
94 照明
96 判定部(判定ユニット)
98 画像処理部
100 記憶部

Claims (4)

  1. 表面側にデバイスが形成されたウェーハの裏面側を研磨する加工装置であって、
    該ウェーハを保持して回転するチャックテーブルと、
    該チャックテーブルによって保持された該ウェーハの裏面側に砥粒を含む研磨パッドを回転させながら押圧することにより、該ウェーハの裏面側を研磨しつつ該ウェーハの裏面側に傷を形成する研磨ユニットと、
    該研磨ユニットによって研磨された該ウェーハの裏面側における該傷の有無を判定する傷判定ユニットと、
    該傷判定ユニットによって該傷が存在しないと判定された領域が該ウェーハに含まれる場合に、該ウェーハに該傷が存在しない領域が含まれることを報知する報知ユニットと、を備えることを特徴とする加工装置。
  2. 該傷判定ユニットは、該ウェーハを撮像して該ウェーハの裏面側の画像を取得するカメラを備え、
    該傷判定ユニットは、該傷が存在する領域での光の乱反射によって該画像に生じる、該傷が存在する領域と該傷が存在しない領域との濃淡の差に基づき、該傷の有無を判定することを特徴とする請求項1記載の加工装置。
  3. 該傷判定ユニットは、該ウェーハの裏面側の全体に対して、該傷の有無の判定を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の加工装置。
  4. 該チャックテーブルによって保持された該ウェーハの裏面側を研削して該ウェーハを所定の厚さに薄化する研削ユニットを更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の加工装置。
JP2019163637A 2019-09-09 2019-09-09 加工装置 Pending JP2021041472A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163637A JP2021041472A (ja) 2019-09-09 2019-09-09 加工装置
KR1020200108585A KR20210030198A (ko) 2019-09-09 2020-08-27 가공 장치
US17/010,343 US11673229B2 (en) 2019-09-09 2020-09-02 Processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163637A JP2021041472A (ja) 2019-09-09 2019-09-09 加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021041472A true JP2021041472A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74850655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163637A Pending JP2021041472A (ja) 2019-09-09 2019-09-09 加工装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11673229B2 (ja)
JP (1) JP2021041472A (ja)
KR (1) KR20210030198A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4060885A1 (en) 2021-03-15 2022-09-21 Yokogawa Electric Corporation Booster circuit
WO2023047683A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 株式会社Screenホールディングス 研磨方法および基板処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3955674B2 (ja) * 1998-03-19 2007-08-08 株式会社東芝 半導体ウェーハの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP4871617B2 (ja) 2006-03-09 2012-02-08 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP5975654B2 (ja) * 2011-01-27 2016-08-23 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
US20140256068A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 Jeffrey L. Franklin Adjustable laser patterning process to form through-holes in a passivation layer for solar cell fabrication
JP6637379B2 (ja) * 2016-05-19 2020-01-29 株式会社ディスコ ウエーハの評価方法
JP6752638B2 (ja) * 2016-06-27 2020-09-09 株式会社ディスコ 内部クラック検出方法、および内部クラック検出装置
JP6732382B2 (ja) * 2016-10-12 2020-07-29 株式会社ディスコ 加工装置及び被加工物の加工方法
KR20200029527A (ko) * 2017-07-12 2020-03-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 연삭 장치, 연삭 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP7194025B2 (ja) * 2019-01-08 2022-12-21 三星電子株式会社 ウェハ検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4060885A1 (en) 2021-03-15 2022-09-21 Yokogawa Electric Corporation Booster circuit
WO2023047683A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 株式会社Screenホールディングス 研磨方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210069859A1 (en) 2021-03-11
US11673229B2 (en) 2023-06-13
KR20210030198A (ko) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008155292A (ja) 基板の加工方法および加工装置
JP2010199227A (ja) 研削装置
JP2011042003A (ja) 保持テーブルおよび研削装置
CN106409762B (zh) 被加工物的加工方法
US11673229B2 (en) Processing apparatus
JP2013004726A (ja) 板状物の加工方法
CN110571147A (zh) 晶片的加工方法和磨削装置
TWI727089B (zh) 晶圓的加工方法及研磨裝置
CN107403738B (zh) 去疵性的评价方法
JP7408306B2 (ja) 切削装置
JP6887016B2 (ja) ゲッタリング層形成装置、ゲッタリング層形成方法及びコンピュータ記憶媒体
JP7325913B2 (ja) ウェーハ加工装置
JP2011031359A (ja) 研磨工具、研磨装置および研磨加工方法
JP5907797B2 (ja) ウエーハの加工方法
TW201923873A (zh) 磨削裝置
JP7301473B2 (ja) 研削装置及び研削装置の使用方法
TW202228203A (zh) 研削裝置
JP2021191598A (ja) 被加工物の研削方法及び研削装置
JP2010005717A (ja) 加工装置
JP4850666B2 (ja) ウエーハの加工装置
JP2008270425A (ja) 移送装置
JP2019121677A (ja) 板状物の加工方法
JP7146355B2 (ja) 研削ホイールのコンディション確認方法
KR102530125B1 (ko) 연마 패드
JP2012146868A (ja) 加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116