JP2021037677A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021037677A
JP2021037677A JP2019159752A JP2019159752A JP2021037677A JP 2021037677 A JP2021037677 A JP 2021037677A JP 2019159752 A JP2019159752 A JP 2019159752A JP 2019159752 A JP2019159752 A JP 2019159752A JP 2021037677 A JP2021037677 A JP 2021037677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
motor
recording
transport
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019159752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7327009B2 (ja
Inventor
憲吾 野田
Kengo Noda
憲吾 野田
裕介 荒井
Yusuke Arai
裕介 荒井
貴士 鈴木
Takashi Suzuki
貴士 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019159752A priority Critical patent/JP7327009B2/ja
Priority to US17/003,592 priority patent/US11179951B2/en
Publication of JP2021037677A publication Critical patent/JP2021037677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327009B2 publication Critical patent/JP7327009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0018Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/03Rollers driven, e.g. feed rollers separate from platen

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】画像記録の品質の低下を防止できる画像記録装置を提供する。
【解決手段】画像記録装置の制御部は、先行して搬送される第1記録媒体への画像記録が完了する前に、モータを第2方向へ回転させることにより給送ローラを駆動させ、第1記録媒体の次に搬送される第2記録媒体の給送を開始する。制御部は、第1記録媒体への画像記録が完了する前に、ロック検知部によりモータロック状態が検知された場合、モータロック状態の検知時に実行中である第1記録媒体への記録処理が完了するまでモータの第2方向への回転制御を継続し(S11)、第1記録媒体への記録処理の完了(S12)後に、モータの駆動を停止させる(S14)。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像記録装置に関する。
特許文献1には、複数枚のシートへの画像記録を高速で行うために、先行するシートへの印刷が終了する前に、後続のシートを搬送路へ給送する画像記録装置が開示されている。
特許文献1の画像記録装置において、後続のシートを給送する場合、例えばシート切れが起こり給送ローラとトレイのシート支持面とが当接して給送ローラとトレイのシート支持面との間に大きな摩擦力が発生する場合や、トレイに積載されたシート間の摩擦力が、給送ローラがシートを給送する力よりも大きい場合などに、給送ローラの回転が停止することがある。この場合、給送ローラを駆動させるモータが回転しなくなるモータロック状態が発生する。モータロック状態が発生すると、モータを駆動させるモータ駆動回路への負荷が大きくなる。
一方、特許文献2には、モータロック状態の発生によるモータ駆動回路への負荷を低減するプリンタが開示されている。特許文献2のプリンタでは、給紙ローラの回転をエンコーダにより検出し、給紙ローラの回転がエンコーダによって検出されない状態が所定時間継続した場合、モータロック状態が発生したものと判定して、モータの駆動を停止させる。
特開2016−22625号公報 特開2007−210291号公報
特許文献2のプリンタにおいて、モータロック状態が発生したと判定してからすぐにモータの駆動を停止させると、給紙ローラの回転が停止している状態が急に解放されることになる。このため、負荷のかかっていた給紙ローラが瞬間的に逆回転することになる。
特許文献1の画像記録装置では、1つのモータの駆動力により給送ローラ、搬送ローラ及び排出ローラを回転させる。このため、給送ローラが逆回転すると、給送ローラの逆回転に伴って搬送ローラ及び排出ローラも回転してしまう。従って、モータロック状態の発生を検知してモータを停止させると、印刷中の先行シートが意図せず搬送方向へ搬送されてしまうことで、先行シートの画像記録の品質が低下するおそれがあるという課題がある。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、画像記録の品質の低下を防止できる画像記録装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像記録装置は、記録媒体を搬送路へ給送する給送ローラと、前記搬送路に給送された記録媒体を搬送方向へ搬送する搬送部と、前記給送ローラよりも前記搬送方向の下流側に配置され、記録媒体にインクを吐出して画像記録を行う記録ヘッドと、前記記録ヘッドを前記搬送方向と直交する方向に往復移動させるキャリッジと、前記給送ローラ及び前記搬送部を駆動させるモータと、前記モータの第1方向への回転を、前記搬送部に伝達する一方、前記給送ローラには伝達せず、前記モータの前記第1方向とは反対の第2方向への回転を、前記給送ローラに伝達する一方、前記搬送部には伝達しない伝達機構と、駆動指令を受けた前記モータの回転が停止するモータロック状態を検知するロック検知部と、制御部と、を備えている。
そして、前記制御部は、前記搬送部を駆動して、取得した印刷データに基づいて決定した改行量に対応する搬送量だけ記録媒体を前記搬送方向へ搬送する改行処理と、記録媒体の搬送を停止させている間に前記キャリッジを駆動して前記記録ヘッドに画像を記録させる記録処理と、を交互に繰り返して記録媒体に画像記録し、先行して搬送される記録媒体である第1記録媒体への画像記録が完了する前に、前記モータを前記第2方向へ回転させることにより前記給送ローラを駆動させ、前記第1記録媒体の次に搬送される記録媒体である第2記録媒体の給送を開始し、前記第1記録媒体への画像記録が完了する前に、前記ロック検知部により前記モータロック状態が検知された場合、前記モータロック状態の検知時に実行中である前記第1記録媒体への記録処理が完了するまで前記モータの前記第2方向への回転制御を継続し、前記第1記録媒体への記録処理の完了後に、前記モータの駆動を停止させることを特徴とする。
上記した構成の画像記録装置によれば、第1記録媒体への画像記録が完了する前に、ロック検知部によりモータロック状態が検知された場合、モータロック状態の検知時に実行中である第1記録媒体への記録処理が完了するまでモータの第2方向への回転制御を継続し、第1記録媒体への記録処理の完了後に、モータの駆動を停止させる。これにより、モータの駆動を急に停止させることに伴って給送ローラが瞬間的に逆回転して、第1記録媒体が画像記録中にも拘らず搬送方向へ搬送されてしまうことを防止でき、画像記録の品質の低下を防止できる。
本発明の一態様によれば、画像記録の品質の低下を防止できる。
本発明の実施形態1に係る画像記録装置の内部構成を示す概略図である。 実施形態1に係る伝達機構の非伝達状態の概略構成を示す図である。 実施形態1に係る伝達機構の伝達状態の概略構成を示す図である。 実施形態1に係る画像記録装置のブロック図である。 実施形態1に係る画像記録装置の連続印刷動作時の最後の記録処理開始以降の流れを示すフローチャートである。 実施形態1に係る画像記録装置のモータロック状態処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態2に係る画像記録装置のモータロック状態処理の流れを示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1における画像記録装置について、図1〜図6を参照して説明する。なお、説明の便宜上、図1の上側を画像記録装置1の上側、図1の下側を画像記録装置1の下側とし、図1の左側を画像記録装置1の後側、図1の右側を画像記録装置1の前側とする。
[画像記録装置の全体構成]
画像記録装置1は、スキャン機能、プリント機能、コピー機能、ファックス機能等の複数の機能を有する複合機である。画像記録装置1は、インクを吐出することによって、印刷データを記録媒体Pに記録するインクジェット記録方式のプリント機能を有する。なお、画像記録装置1は、プリント機能のみを有するプリンタであってもよい。
図1に示すように、画像記録装置1は、給送トレイ20、給送部2、搬送ローラ60、記録部3、排出ローラ62、及び排出トレイ30を備えている。画像記録装置1の前面には、開口が形成されている。当該開口には、上面が開放された箱形状の給送トレイ20が、前後方向に移動可能に配置されている。給送トレイ20には、積層された複数の記録媒体Pが収容される。記録媒体Pは、例えば所定の大きさの用紙であるとする。なお、記録媒体Pは、紙媒体に限らず、他にも、例えばOHPシートのような樹脂媒体であってもよい。
給送部2は、給送ローラ21と、給送アーム22と、軸23とを有している。給送部2は、給送ローラ21の正回転によって、給送トレイ20に収容された記録媒体Pを搬送路Rへ給送する。給送ローラ21は、給送アーム22の先端部に回転可能に支持されている。給送アーム22は、画像記録装置1のフレームに支持された軸23に回動可能に支持されている。給送アーム22は、自重又はバネ等による弾性力によって、給送トレイ20へ向けて回動付勢されている。図4に示すモータ102の逆回転による駆動力が、伝達機構80によって給送ローラ21に伝達され、給送ローラ21が正回転する。
搬送路Rは、ガイド部材51、ガイド部材52、記録部3、ガイド部材53、及びガイド部材54等によって形成される空間をいう。搬送路Rは、給送トレイ20の後端部から上方に延び、ガイド部材51,52で区画される領域にて湾曲し、記録部3の位置を経由して、ガイド部材53及びガイド部材54で区画される領域にて直線状に延び、排出トレイ30に至る経路である。
搬送路Rにおける記録部3よりも搬送方向の上流側には、搬送ローラ60が配置されている。搬送ローラ60の下部と対向する位置には、ピンチローラ61が配置されている。搬送ローラ60は、モータ102によって駆動される。ピンチローラ61は、搬送ローラ60の回転に伴って回転する。搬送ローラ60及びピンチローラ61が正回転することにより、記録媒体Pは、搬送ローラ60及びピンチローラ61に挟持されて、搬送路Rの画像記録位置Xまで搬送される。画像記録位置Xは、記録ヘッド32により記録媒体Pへの画像の記録が行われる位置である。モータ102の正回転による駆動力が、後述する伝達機構80によって搬送ローラ60に伝達され、搬送ローラ60が正回転する。また、モータ102の逆回転による駆動力が、伝達機構80によって搬送ローラ60に伝達され、搬送ローラ60が逆回転する。なお、モータ102の正回転が第1方向への回転に相当し、モータ102の逆回転が第2方向への回転に相当する。
記録部3は、搬送路Rにおいて搬送ローラ60と排出ローラ62との間に配置されている。記録部3は、キャリッジ31と、記録ヘッド32と、複数のノズル33と、プラテン34とを有している。キャリッジ31は、図4に示すキャリッジモータ103の駆動力が伝達されて、搬送方向に対して直交する方向、即ち、記録媒体Pの幅方向に往復移動する。記録媒体Pへの画像記録において、画像記録装置1の制御部10は、記録媒体Pの搬送が停止している状態でキャリッジ31を記録媒体Pの幅方向に移動させながら記録ヘッド32のノズル33からインクを吐出させ、1行分の画像を記録媒体Pに記録させる記録処理と、搬送ローラ60及び排出ローラ62を駆動させて記録媒体Pを所定の改行量だけ搬送する改行処理とを繰り返す。以下、画像記録における1行分の画像の記録を伴うキャリッジの1回の走査(記録媒体Pの幅方向への移動)を1パスとして定義する。
図1に示すように、キャリッジ31には、記録ヘッド32が搭載されている。記録ヘッド32の下面には、複数のノズル33が設けられている。記録ヘッド32は、ピエゾ素子等の振動素子を振動させることによって、ノズル33からインク滴を吐出する。プラテン34は、記録媒体Pが載置される矩形板状の部材である。プラテン34に支持された記録媒体Pに対して、キャリッジ31が移動する過程において、記録ヘッド32がインク滴を選択的に吐出することによって、記録媒体Pに画像が記録される。
また、キャリッジ31には、キャリッジエンコーダ123が設けられている。キャリッジエンコーダ123は、記録媒体Pの幅方向におけるキャリッジ31の変位に応じたエンコーダ信号を出力するリニアエンコーダである。キャリッジエンコーダ123は、図示しないエンコーダスケール及び光学センサを備える。エンコーダスケールは、キャリッジ31を支持するフレーム上に記録媒体Pの幅方向に沿って配置される。光学センサは、キャリッジ31に搭載される。キャリッジエンコーダ123は、エンコーダスケールと光学センサとの間の相対位置の変化に応じたエンコーダ信号を制御部10に入力する。
搬送路Rにおける記録部3より搬送方向の下流側には、搬送部としての排出ローラ62が配置されている。排出ローラ62の上部と対向する位置には、拍車63が配置されている。排出ローラ62は、モータ102によって駆動される。拍車63は、排出ローラ62の回転に伴って回転する。排出ローラ62及び拍車63が正回転することにより、記録媒体Pは、排出ローラ62及び拍車63に挟持されて、排出トレイ30へ排出される。
給送トレイ20の上方には、排出トレイ30が配置されている。排出トレイ30は、排出ローラ62によって排出された記録媒体Pを支持する。
搬送路Rにおける搬送ローラ60と記録部3との間には、記録媒体センサとしてのレジセンサ120が設けられている。レジセンサ120は、記録媒体Pが、記録媒体Pと搬送ローラ60との当接位置を通過することを検知するセンサである。レジセンサ120としては、記録媒体Pが当接することで揺動するアクチュエータを有するセンサや、光センサ等を用いることができる。レジセンサ120は、記録媒体Pが、記録媒体Pと搬送ローラ60との当接位置を通過している状態でオン信号を出力し、記録媒体Pが、記録媒体Pと搬送ローラ60との当接位置を通過していない状態でオフ信号を出力する。レジセンサ120による検知信号は、制御部100へ出力される。
搬送ローラ60には、搬送ローラ60の回転を検出するエンコーダ121が設けられている。エンコーダ121は、搬送ローラ60の回転に応じてパルス信号を制御部10へ出力する。
具体的には、エンコーダ121は、図2及び図3に示すように、エンコーダディスク121Aと、光学センサ121Bとを有する。エンコーダディスク121Aは、搬送ローラ60の回転と共に回転する。光学センサ121Bは、回転するエンコーダディスク121Aを読み取ってパルス信号を生成し、生成したパルス信号を制御部10に出力する。
また、給送ローラ21には、給送ローラ21の回転を検出するエンコーダ122が設けられている。エンコーダ122は、エンコーダ121と同様の構成を有し、給送ローラ21の回転に応じてパルス信号を制御部10へ出力する。
本実施形態では、エンコーダ122は、駆動指令を受けているにも拘らずモータ102の回転が停止しているモータロック状態を検知するロック検知部として機能する。なお、ロック検知部は、給送ローラ21の回転を検知するエンコーダに限らず、例えば、モータ102の駆動電流値を検出する電流センサであってもよい。この場合、モータ102の駆動電流値が規定値を一定時間以上超えていることで、モータロック状態であると判定する。他にも、制御部10からモータ102への指令値(PWM値)を用いてモータロック状態を検知してもよい。
次に、伝達機構80について、図2及び図3を参照して説明する。図2は、伝達機構80の給送ローラ21への駆動力の非伝達状態における概略構成を示す図である。図3は、伝達機構80の給送ローラ21への駆動力の伝達状態における概略構成を示す図である。図2及び図3に示すように、伝達機構80は、モータ102の回転駆動力を、給送ローラ21、搬送ローラ60、及び排出ローラ62に伝達する。なお、図2及び図3に示す伝達機構80の構成は一例であり、これに限定されない。
図2に示すように、伝達機構80は、モータ102のモータ軸と一体回転するプーリ81と、搬送ローラ60と一体回転するプーリ82と、プーリ81及びプーリ82に巻回された無端環状のベルト83とを有する。更に、伝達機構80は、搬送ローラ60と一体回転するギヤ84と、ギヤ84と噛み合うギヤ85と、ギヤ85と一体回転するプーリ86と、排出ローラ62の軸62Aと一体回転するプーリ87と、プーリ86及びプーリ87に巻回された無端環状のベルト88とを有する。
これにより、伝達機構80は、モータ102の正回転(第1方向への回転)の駆動力を、搬送ローラ60及び排出ローラ62に伝達し、搬送ローラ60及び排出ローラ62を正回転させる。搬送ローラ60及び排出ローラ62が正回転すると、記録媒体Pが搬送方向へ搬送される。
なお、プーリ87の内側には、公知の図示しないワンウェイクラッチが設けられている。つまり、プーリ87は、ワンウェイクラッチを介して、軸62Aに取り付けられている。これにより、伝達機構80は、正回転駆動されるモータ102の回転駆動力を排出ローラ62に伝達し、逆回転駆動されるモータ102の回転駆動力を排出ローラ62に伝達しない。
また、伝達機構80は、搬送ローラ60の回転を回転軸92に伝達するギヤ列91と、回転軸92の回転に伴って回転する振子ギヤ機構93と、振子ギヤ93Cに接離されるギヤ94と、ギヤ94と一体回転するプーリ95と、給送ローラ21と一体回転するプーリ96と、プーリ95及びプーリ96に巻回された無端環状のベルト97とを有する。振子ギヤ機構93は、回転軸92と一体回転する太陽ギヤ93Aと、回転軸92に回動可能に取り付けられた支持アーム93Bと、支持アーム93Bの先端に回転可能に支持され且つ太陽ギヤ93Aと噛み合う振子ギヤ93Cとを有する。振子ギヤ93Cは、モータ102の回転駆動力が太陽ギヤ93Aに伝達されることによって、太陽ギヤ93Aの周りを公転しつつ自転する。
具体的には、振子ギヤ93Cは、モータ102の正回転の駆動力が太陽ギヤ93Aに伝達されることによって、図2に示す非伝達状態では、ギヤ94から離間する向きに公転する。これにより、伝達機構80は、モータ102の正回転の駆動力を給送ローラ21に伝達しない。一方、図3に示す伝達状態では、振子ギヤ93Cは、モータ102の逆回転の駆動力が太陽ギヤ93Aに伝達されることによって、ギヤ94に近接する向きに公転してギヤ94に噛み合う。これにより、伝達機構80は、モータ102の逆回転の駆動力を給送ローラ21に伝達し、給送ローラ21を正回転させる。
図4は、実施形態1における画像記録装置1のブロック図である。図4に示すように、制御部10は、CPU11、ROM12、RAM13、EEPROM14(登録商標)、及びASIC15を有し、これらが内部バス16によって接続されている。ROM12には、CPU11が各種動作を制御するためのプログラム等が格納されている。RAM13は、CPU11が上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記録する記憶領域、又はデータ処理の作業領域として使用される。EEPROM14には、電源オフ後も保持すべき設定情報が格納される。
ASIC15には、モータ102及びキャリッジモータ103が接続されている。ASIC15は、駆動回路(図示しない)を介して、モータ102及びキャリッジモータ103に駆動電流を供給する。モータ102及びキャリッジモータ103は、供給される駆動電流が大きいほど回転速度が速くなり、供給される駆動電流が小さいほど回転速度が遅くなるDCモータである。制御部10は、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)制御によって、モータ102及びキャリッジモータ103の回転を制御する。
また、制御部10は、記録ヘッド32の振動素子に駆動電圧を印加することによって、ノズル33からインク滴を吐出させる。また、ASIC15には、レジセンサ120、エンコーダ121、エンコーダ122、及びキャリッジエンコーダ123が接続されている。そして、制御部10は、レジセンサ120、エンコーダ121、エンコーダ122、及びキャリッジエンコーダ123から出力される信号に基づいて、画像記録装置1の状態を検知する。
具体的には、制御部10は、レジセンサ120から出力される検出信号に基づいて、記録媒体Pが搬送ローラ60との当接位置を通過したことを検知する。制御部10は、エンコーダ121から出力されるパルス信号に基づいて搬送ローラ60の回転量を検知し、エンコーダ122から出力されるパルス信号に基づいて給送ローラ21の回転量を検知する。また、制御部10は、レジセンサ120からオン信号が出力された後にエンコーダ121から出力されるパルス信号に基づいて、記録媒体Pの搬送路Rにおける位置を推定する。
制御部10は、キャリッジエンコーダ123から入力されるエンコーダ信号に基づき、記録媒体Pの幅方向におけるキャリッジ31の位置を検出する。制御部10は、印刷データを取得し、取得した印刷データと、キャリッジ31の検出位置とに基づいて、記録処理における記録ヘッド32からのインクの吐出の終了を検知する吐出検知部としての機能を有する。
ASIC15には、通信部17が接続されている。通信部17は、図示しない情報処理装置と通信可能な通信インタフェースである。すなわち、制御部10は、通信部17を介して情報処理装置に各種情報を送信し、通信部17を通じて情報処理装置から各種情報を受信する。
[制御部の制御動作]
次に、実施形態1の画像記録装置1における制御部10の画像記録時の制御動作について、図5及び図6のフローチャートを参照して説明する。図5は、実施形態1における画像記録装置1の連続印刷動作時の最後の記録処理開始以降の流れを示すフローチャートである。図6は、実施形態1における画像記録装置1のモータロック状態処理の流れを示すフローチャートである。なお、図5及び図6に示すフローチャートは一例であり、これに限定されない。
まず、制御部10は、印刷データを取得すると、取得した印刷データに基づいて、各パスの間に第1記録媒体P1を搬送する改行量を決定する。次に、制御部10は、モータ102を逆回転させ、給送ローラ21を正回転させ、給送トレイ20から先行して搬送される記録媒体である第1記録媒体P1を搬送路Rへ給送する。搬送路Rに給送された第1記録媒体P1の先端が搬送ローラ60へ到達すると、制御部10は、モータ102を正回転させ、搬送ローラ60及び排出ローラ62を正回転させ、第1記録媒体P1の先端側を記録部3へ搬送する。制御部10は、エンコーダ122から入力されるパルス信号に基づき、給送ローラ21の回転量が第1記録媒体P1を給送トレイ20から搬送ローラ60まで搬送するために必要な所定量に達したことを検知することで、第1記録媒体P1の先端が搬送ローラ60へ到達したと判断する。
そして、制御部10は、記録部3に搬送された第1記録媒体P1に対して、以下に示す改行処理と記録処理とを交互に繰り返すことにより画像記録を行う。すなわち、制御部10は、改行処理において、モータ102を正回転させることにより、搬送ローラ60及び排出ローラ62を駆動させて、決定した改行量に対応する搬送量だけ第1記録媒体P1を搬送方向へ搬送する。また、制御部10は、記録処理において、第1記録媒体P1の搬送を停止させている間に、キャリッジモータ103を駆動させ、キャリッジ31を第1記録媒体P1の幅方向に移動させて、記録ヘッド32のノズル33から第1記録媒体P1へインク滴を吐出することにより1行分の画像を記録させる。
第1記録媒体P1に対して複数のパスで画像記録を行う場合、制御部10は、上述した改行処理と記録処理を繰り返した後、図5に示すように、第1記録媒体P1への最後の記録処理を開始する(S1)。この場合、第1記録媒体P1への最後の記録処理とは、第1記録媒体P1への最終パスの記録処理をいう。最後の記録処理を開始すると、制御部10は、第1記録媒体P1の後端が搬送ローラ60との当接位置を通過しているか否かの判定を行う(S2)。具体的には、制御部10は、レジセンサ120からの検知信号がオンからオフに変化したことに基づいて、第1記録媒体P1の後端が搬送ローラ60との当接位置を通過しているか否かの判定を行う。なお、S1において、制御部10は、第1記録媒体P1への複数のパスのうち最終パス以外の記録処理を開始してもよい。
第1記録媒体P1の後端が搬送ローラ60との当接位置を通過していない場合(S2:NO)、後述のS6へ進む。第1記録媒体P1の後端が搬送ローラ60との当接位置を通過した場合(S2:YES)、制御部10は、第1記録媒体P1の次に搬送される記録媒体である第2記録媒体P2の搬送路Rへの給送を開始する(S3)。
具体的には、制御部10は、第1記録媒体P1が排出ローラ62に当接している状態で、モータ102を逆回転させることにより、伝達機構80を介して給送ローラ21を正回転させる。給送ローラ21が正回転すると、給送トレイ20から第2記録媒体P2が搬送路Rへ給送される。なお、第2記録媒体P2の給送を開始した時点では、給送開始時点で実行中の第1記録媒体P1への記録処理が完了していないものとする。
続いて、制御部10は、給送ローラ21が回転しているか否かの判定を行う(S4)。具体的には、制御部10は、エンコーダ122から出力されるパルス信号がない場合、給送ローラ21の回転が停止している状態であると判定する。
給送ローラ21が回転していない場合(S4:NO)、制御部10は、モータ102においてモータロック状態が発生したと検知し(S9)、図6に示すモータロック状態処理を行う(S10)。ここで、モータロック状態とは、制御部10から駆動指令を受けているにも拘らずモータ102の回転が停止している状態をいう。
一方、給送ローラ21が回転している場合(S4:YES)、制御部10は、第2記録媒体P2の先端が搬送ローラ60との当接位置を通過したか否かの判定を行う(S5)。具体的には、制御部10は、レジセンサ120からの検知信号がオフからオンに変化したことに基づいて、第2記録媒体P2の先端が搬送ローラ60との当接位置を通過したと判定する。
第2記録媒体P2の先端が搬送ローラ60との当接位置を通過していない場合(S5:NO)、制御部10は、S3に戻る。第2記録媒体P2の先端が搬送ローラ60との当接位置を通過した場合(S5:YES)、制御部10は、第1記録媒体P1への最後の記録処理を終了させ(S6)、第2記録媒体P2を画像記録位置Xまで搬送する(S7)。そして、制御部10は、第2記録媒体P2への記録処理を開始する(S8)。
なお、制御部10は、S2において第1記録媒体P1の後端が搬送ローラ60との当接位置を通過していないと判定した場合は(S2:NO)、S6及びS7において以下のような処理を行う。すなわち、S6において、第1記録媒体P1への最後の記録処理を終了した後、第1記録媒体P1の後端が搬送ローラ60との当接位置を通過するまで第1記録媒体P1を搬送する。これは、S7において第2記録媒体P2を搬送するときにモータ102を逆回転させて給送ローラ21を正回転させる必要があるが、このとき逆回転する搬送ローラ60によって第1記録媒体P1が搬送方向と逆方向に逆走することを防ぐためである。制御部10は、レジセンサ120からの検知信号がオンからオフに変化したことに基づいて、第1記録媒体P1の後端が搬送ローラ60との当接位置を通過したと判定する。そして、S7において、給送ローラ21及び搬送ローラ60を駆動させて第2記録媒体P2を給送トレイ20から画像記録位置Xまで搬送し、第2記録媒体P2への記録処理を開始する(S8)。
次に、図6に示すモータロック状態処理S10について説明する。まず、制御部10は、モータ102の駆動を停止させるまで、モータ102の駆動電流値をモータロック状態が検知された時点の駆動電流値以上に維持する(S11)。これは、モータロック状態が発生してすぐにモータ102の駆動を停止させたり、モータ102の駆動電流値を下げたりすることで、給送ローラ21の回転が停止している状態が急に解放されることを防止するためである。
続いて、制御部10は、第1記録媒体P1への画像記録を終了させ(S12)、キャリッジモータ103を停止させることにより、キャリッジ31の動作を停止させる(S13)。その後に、制御部10は、モータ102の駆動を停止させる(S14)。
次に、制御部10は、モータ102を再度駆動させ逆回転させることで、第2記録媒体P2の給送のリトライを行う(S15)。このとき、制御部10は、通常の給送時よりも大きい駆動電流値がモータ102へ流れるようにする。これにより、第2記録媒体P2の給送のリトライを良好に行うことができる。
続いて、制御部10は、エンコーダ122から入力されるパルス信号に基づいて、給送ローラ21が回転しているか否かの判定を行う(S16)。給送ローラ21が回転している場合(S16:YES)、制御部10は、S5と同様の方法で第2記録媒体P2の先端が搬送ローラ60との当接位置を通過したか否かの判定を行う(S17)。第2記録媒体P2の先端が搬送ローラ60との当接位置を通過したことをレジセンサ120が検知した場合(S17:YES)、制御部10は、第2記録媒体P2を画像記録位置Xまで搬送し(S18)、第2記録媒体P2への記録処理を開始する(S19)。
一方、給送ローラ21が回転していない場合(S16:NO)、又は、給送ローラ21が第2記録媒体P2を給送し始めてから第2記録媒体P2の先端が搬送ローラ60を通過するために必要な所定時間経過しても、第2記録媒体P2の先端が搬送ローラ60との当接位置を通過したことをレジセンサ120が検知していない場合(S17:NO)、制御部10は、給送エラーが発生したと判定し(S20)、例えば、図示しない表示部にエラー表示を行う。このようにして、実施形態1のモータロック状態処理S10を終了する。
以上説明した実施形態1における画像記録装置1では、第1記録媒体P1への画像記録が完了する前に、エンコーダ122によりモータロック状態が検知された場合(S9)、モータロック状態の検知時に実行中である第1記録媒体P1への記録処理が完了するまでモータ102の逆回転の回転制御を継続し(S11)、第1記録媒体P1への記録処理の完了(S12)後に、モータ102の駆動を停止させる(S14)。これにより、モータ102の駆動を急に停止させることに伴って給送ローラ21が瞬間的に逆回転して、この逆回転が伝達機構80を介して搬送ローラ60及び排出ローラ62に伝達されて両ローラを正回転させ、第1記録媒体P1が画像記録中にも拘らず搬送方向へ搬送されてしまうことを防止でき、画像記録の品質の低下を防止できる。
また、制御部10は、エンコーダ122によりモータロック状態が検知された場合(S9)、モータ102が駆動を停止する(S14)まで、モータ102の駆動電流値をモータロック状態が検知された時点の駆動電流値以上に維持する(S11)。これにより、給送ローラ21の回転が停止している状態が急に解放されることにより、第1記録媒体P1が搬送方向に意図せず移動することを防止できる。
また、制御部10は、モータ102の駆動を停止させた(S14)後、キャリッジ31が停止した状態で、再度モータを逆回転させることにより、第2記録媒体P2の給送リトライを行う(S15)。これにより、給送エラーの発生を抑制することができる。
また、制御部10は、第2記録媒体P2の給送リトライを行う時のモータ102の駆動電流値を、通常時に第2記録媒体P2の給送を行う時のモータ102の駆動電流値よりも大きくさせることで、給送リトライの成功率を向上できる。
また、制御部10は、給送ローラ21の回転を検知するエンコーダ122から出力される信号を用いることにより、モータ102のモータロック状態を正確に検知することができる。
上述したように、モータロック状態処理(S10)においてモータ102の駆動を停止させると、給送ローラ21が瞬間的に逆回転することで第1記録媒体P1が搬送方向に搬送されてしまう。すると、モータロックが発生した際に実行中の記録処理の後に実行される改行処理において改行量にずれが生じ、次の記録処理がある場合には、次の記録処理で画像記録結果が乱れる虞がある。以上説明した実施形態1における画像記録装置1では、制御部10は、第1記録媒体P1への最後の記録処理を開始した(S1)後に、第2記録媒体P2の搬送路Rへの給送を開始する(S3)。これにより、第1記録媒体P1の最後の記録処理中にモータロック状態処理が行われ(S10)、第1記録媒体P1の最後の記録処理が終了した後(S12)に、モータ102の駆動が停止される(S14)。したがって、モータ102の駆動を停止させることで第1記録媒体P1が搬送方向に搬送されても、このとき既に第1記録媒体P1への画像記録は終了しているため、第1記録媒体P1への画像記録結果が乱れることを防ぐことができる。
また、制御部10は、レジセンサ120により、第1記録媒体P1の後端がレジセンサ120を通過したと検知され、且つ、第1記録媒体P1への最後の記録処理が開始された場合(S1)に、第2記録媒体P2の搬送路Rへの給送を開始する(S3)。これにより、第1記録媒体P1の後端がレジセンサ120を通過したと検知された後に、第2記録媒体P2の搬送を行うことができ、第1記録媒体P1と第2記録媒体P2とが重なるなどの不具合が生じることを防止できる。
〔実施形態2〕
次に、本発明の実施形態2における画像記録装置1について、図7を参照して説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
実施形態2における画像記録装置1では、制御部10によるモータロック状態処理の流れが実施形態1と異なる。詳細には、実施形態1では、第1記録媒体P1の最後の記録処理の実行中にモータロックが発生した場合のモータロック状態処理ついて説明したが、実施形態2では、第1記録媒体P1の最後の記録処理以外の記録処理の実行中にモータロックが発生した場合を想定している。図7は、実施形態2における画像記録装置1のモータロック状態処理の流れを示すフローチャートである。なお、図7に示すフローチャートは一例であり、これに限定されない。
図7に示すように、モータロック状態処理S9Aにおいて、まず、制御部10は、PWM制御によってモータ102の駆動電流値を、エンコーダ122によりモータロック状態が検知された時点の駆動電流値以上に維持する(S21)。具体的には、制御部10は、モータロック状態の検知時に実行中の記録処理におけるインクの吐出が終了するまで、モータロック状態が検知された時点の駆動電流値以上となるように制御する。
これは、モータロック状態が発生してすぐにモータ102の駆動を停止させたり、モータ102の駆動電流値を下げたりすることで、給送ローラ21の回転が停止している状態が急に解放されることを防止するためである。なお、制御部10は、取得した印刷データと、キャリッジエンコーダ123により検出されたキャリッジ31の位置とに基づいて、記録処理における記録ヘッド32からのインクの吐出の終了を検知する。
続いて、制御部10は、第1記録媒体P1への実行中のパスの記録処理を終了させる(S22)。すなわち、制御部10は、キャリッジモータ103を制御することによりキャリッジ31を駆動させ、記録ヘッド32によって、モータロック状態が検知された時点で第1記録媒体P1へ実行中の1パスにおける画像の記録を終了させる。
S22の後、制御部10は、モータ102の駆動を停止させる(S23)。そして、制御部10は、モータ102の駆動が停止している間の第1記録媒体P1の搬送量、即ち、搬送路Rの搬送方向における移動量を検出する(S24)。具体的には、制御部10は、搬送量検出部としてのエンコーダ121から出力されるパルス信号に基づいて、モータ102の駆動が停止している間に、第1記録媒体P1が搬送路Rにおいて搬送された移動量を検出する。これは、モータ102の駆動を停止したことにより、モータロック状態が解除されて瞬間的に給送ローラ21の逆回転が発生して、この給送ローラ21の逆回転が伝達機構80を介して搬送ローラ60及び排出ローラ62へ伝わることで両ローラが回転し、第1記録媒体P1が意図せず搬送方向に搬送される場合の第1記録媒体P1の搬送量である。
そして、制御部10は、S24にて検出された搬送量を用いることにより、第1記録媒体P1への次の改行処理の改行量を補正する(S25)。具体的には、制御部10は、モータ102の駆動が停止している間における第1記録媒体P1の搬送量の分だけ、第1記録媒体P1への次の改行処理の改行量を少なくするように補正する。
続いて、制御部10は、モータ102を再度駆動させ逆回転させることで、第2記録媒体P2の給送のリトライを行う(S26)。このとき、制御部10は、通常の給送時よりも大きい駆動電流値がモータ102へ流れるようにする。
次に、制御部10は、エンコーダ122から入力されるパルス信号に基づいて、給送ローラ21が回転しているか否かの判定を行う(S27)。給送ローラ21が回転している場合(S27:YES)、制御部10は、エンコーダ122から入力されるパルス信号に基づいて給送ローラ21による給送量を算出し、第2記録媒体P2を搬送路Rにおける所定位置まで給送してモータ102を停止させる(S28)。その後、モータ102を正回転させることで、S25で補正した改行量による第1記録媒体P1への次の改行処理を実行する(S29)。改行処理の終了後、第1記録媒体P1の次のパスの記録処理を開始する(S30)。一方、給送ローラ21が回転していない場合(S27:NO)、制御部10は、給送エラーが発生したと判定する(S31)。以上により、実施形態2のモータロック状態処理S10Aを終了する。
以上説明した実施形態2における画像記録装置1においても、実施形態1と同様の効果を得ることができる。特に、実施形態2の画像記録装置1では、モータロック状態処理S10Aにおいて、制御部10は、モータ102が駆動を停止している間に、エンコーダ121から出力されるパルス信号に基づいて算出される第1記録媒体P1の搬送量に応じて、記録処理の終了後に実行される改行処理における改行量を補正する。これにより、モータロック状態が検知された時点で第1記録媒体P1へ実行中のパスと次のパスとの間に実行される改行処理における改行量を補正できるので、第1記録媒体P1への連続するパスにおいてそれぞれ記録された画像のつなぎ目における画像記録のずれを防止でき、画像記録の品質の低下を防ぐことができる。
また、制御部10は、エンコーダ122によりモータロック状態が検知された場合、モータロック状態の検知時に実行中の記録処理におけるインクの吐出が終了するまで、モータ102の駆動電流値をモータロック状態が検知された時点の駆動電流値以上に維持する(S21)。これにより、インクの吐出が完了するまでモータ102の駆動電流を維持することで、給送ローラ21の回転が停止している状態が急に解放されて第1記録媒体P1が移動することを防止できる。また、不要にモータロック状態を維持しないため、モータ102や給送ローラ21にかかる負荷を抑えることができる。
〔その他の実施形態〕
上記した実施形態1における画像記録装置1では、搬送部は、ローラ部材であって、搬送路Rにおける記録部3の下流側に配置された排出ローラ62を用いるものとしたが、これに限定されない。他にも、搬送部は、ベルト部材であってもよく、ドラム部材であってもよい。また、搬送部は、搬送路Rにおける記録部3の上流側に配置されていてもよい。
上記した実施形態2における画像記録装置1では、モータロック状態処理S10AのS21において、制御部10は、モータロック状態の検知時に実行中の記録処理におけるインクの吐出が終了するまで、モータロック状態が検知された時点の駆動電流値以上となるように制御するものとしたが、これに限定されない。
他にも、例えば、制御部10は、モータロック状態が検知された場合、記録媒体Pに画像記録可能なキャリッジ31の移動方向における最大幅の印刷データを画像記録するために必要となる時間が経過するまで、モータ102の駆動電流値をモータロック状態が検知された時点の駆動電流値以上に維持してもよい。この場合、記録媒体Pに印刷可能な最大幅の印刷データを印刷するまでの時間を予め把握しておくことで、インクの吐出状況をセンサなどにより検出することなく、より簡易な構成で確実にモータの駆動電流を制御することができる。
なお、制御部10は、ASIC15から記録ヘッド32への制御信号を検出することにより、記録処理における記録ヘッド32からのインクの吐出の終了を検知するようにしてもよい。また、記録ヘッド32にインクの吐出状況を検出するセンサを設けることにより、インクの吐出の終了を検知してもよい。
上記した実施形態1の画像記録装置1では、記録媒体センサとしてのレジセンサ120が搬送路Rにおける搬送ローラ60と記録部3との間に配置されるものとしたが、これに限定されない。レジセンサ120は、搬送路Rにおける搬送ローラ60の上流側に配置されてもよい。この場合、制御部10は、レジセンサ120からの信号により記録媒体Pの先端位置又は後端位置を検知し、更にエンコーダ121及びエンコーダ122からの信号により記録媒体Pの搬送量を算出することで記録媒体Pの搬送路Rにおける位置を推定する。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 画像記録装置
10 制御部
21 給送ローラ
31 キャリッジ
32 記録ヘッド
60 搬送ローラ
62 排出ローラ(搬送部)
80 伝達機構
102 モータ
120 レジセンサ(記録媒体センサ)
121 エンコーダ(搬送量検出部)
122 エンコーダ(ロック検知部)
123 キャリッジエンコーダ(吐出検知部)
R 搬送路
P 記録媒体
P1 第1記録媒体
P2 第2記録媒体

Claims (11)

  1. 記録媒体を搬送路へ給送する給送ローラと、
    前記搬送路に給送された記録媒体を搬送方向へ搬送する搬送部と、
    前記給送ローラよりも前記搬送方向の下流側に配置され、記録媒体にインクを吐出して画像記録を行う記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドを前記搬送方向と直交する方向に往復移動させるキャリッジと、
    前記給送ローラ及び前記搬送部を駆動させるモータと、
    前記モータの第1方向への回転を、前記搬送部に伝達する一方、前記給送ローラには伝達せず、前記モータの前記第1方向とは反対の第2方向への回転を、前記給送ローラに伝達する一方、前記搬送部には伝達しない伝達機構と、
    駆動指令を受けた前記モータの回転が停止するモータロック状態を検知するロック検知部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記搬送部を駆動して、取得した印刷データに基づいて決定した改行量に対応する搬送量だけ記録媒体を前記搬送方向へ搬送する改行処理と、記録媒体の搬送を停止させている間に前記キャリッジを駆動して前記記録ヘッドに画像を記録させる記録処理と、を交互に繰り返して記録媒体に画像記録し、
    先行して搬送される記録媒体である第1記録媒体への画像記録が完了する前に、前記モータを前記第2方向へ回転させることにより前記給送ローラを駆動させ、前記第1記録媒体の次に搬送される記録媒体である第2記録媒体の給送を開始し、
    前記第1記録媒体への画像記録が完了する前に、前記ロック検知部により前記モータロック状態が検知された場合、前記モータロック状態の検知時に実行中である前記第1記録媒体への記録処理が完了するまで前記モータの前記第2方向への回転制御を継続し、
    前記第1記録媒体への記録処理の完了後に、前記モータの駆動を停止させることを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記搬送部は、記録媒体への画像記録の完了後、記録媒体を排出する排出ローラを含み、
    前記制御部は、
    前記第1記録媒体への画像記録が完了する前に、前記第1記録媒体が前記排出ローラに当接している状態で、前記モータを前記第2方向へ回転させることにより前記給送ローラを駆動させ、前記第2記録媒体の給送を開始することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記制御部は、
    前記ロック検知部により前記モータロック状態が検知された場合、前記モータが駆動を停止するまで、前記モータの駆動電流値を前記モータロック状態が検知された時点の駆動電流値以上に維持することを特徴とする請求項1または2に記載の画像記録装置。
  4. 前記記録処理における前記記録ヘッドからのインクの吐出の終了を検知する吐出検知部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記ロック検知部により前記モータロック状態が検知された場合、前記モータロック状態の検知時に実行中の記録処理におけるインクの吐出が終了するまで、前記モータの駆動電流値を前記モータロック状態が検知された時点の駆動電流値以上に維持することを特徴とする請求項1または2に記載の画像記録装置。
  5. 前記制御部は、
    前記ロック検知部により前記モータロック状態が検知された場合、記録媒体に画像記録可能な前記キャリッジの移動方向における最大幅の印刷データを画像記録するために必要となる時間が経過するまで、前記モータの駆動電流値を前記モータロック状態が検知された時点の駆動電流値以上に維持することを特徴とする請求項1または2に記載の画像記録装置。
  6. 前記制御部は、
    前記モータの駆動を停止させた後、前記キャリッジが停止した状態で、再度前記モータを前記第2方向へ回転させることにより前記給送ローラを駆動させ、前記第2記録媒体の給送を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  7. 前記制御部は、
    再度前記第2記録媒体の給送を行う時の前記モータの駆動電流値を、通常時に前記第2記録媒体の給送を行う時の前記モータの駆動電流値よりも大きくさせることを特徴とする請求項6に記載の画像記録装置。
  8. 前記ロック検知部は、前記給送ローラの回転を検知するエンコーダ、及び、前記モータの駆動電流値を検出する電流センサのうち少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  9. 前記制御部は、
    前記第1記録媒体へ実行する複数の記録処理のうち、最後の記録処理を開始した後に、前記第2記録媒体の前記搬送路への給送を開始することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  10. 前記搬送路に給送された記録媒体を画像記録位置まで搬送する搬送ローラと、
    記録媒体が前記搬送ローラを通過したことを検知する記録媒体センサと、
    を更に備え、
    前記制御部は、
    前記記録媒体センサにより前記第1記録媒体が前記記録媒体センサを通過したと検知され、且つ、前記第1記録媒体への最後の記録処理が開始された場合に、前記第2記録媒体の給送を開始することを特徴とする請求項9に記載の画像記録装置。
  11. 記録媒体の搬送量を検出する搬送量検出部を備え、
    前記制御部は、
    前記モータが駆動を停止している間に前記搬送量検出部により検出された記録媒体の搬送量に応じて、前記記録処理の終了後に実行される前記改行処理における改行量を補正することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の画像記録装置。
JP2019159752A 2019-09-02 2019-09-02 画像記録装置 Active JP7327009B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159752A JP7327009B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 画像記録装置
US17/003,592 US11179951B2 (en) 2019-09-02 2020-08-26 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159752A JP7327009B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021037677A true JP2021037677A (ja) 2021-03-11
JP7327009B2 JP7327009B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=74682071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159752A Active JP7327009B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11179951B2 (ja)
JP (1) JP7327009B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156252A (ja) * 1987-09-30 1989-06-19 Fujitsu Ltd プリンタ
JP2016022625A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449021B1 (ko) * 2002-08-16 2004-09-18 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 용지이송장치
JP4839873B2 (ja) 2006-02-13 2011-12-21 船井電機株式会社 プリンタ
JP6834273B2 (ja) 2016-09-09 2021-02-24 ブラザー工業株式会社 シリアル型記録装置
JP2018167408A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156252A (ja) * 1987-09-30 1989-06-19 Fujitsu Ltd プリンタ
JP2016022625A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210060979A1 (en) 2021-03-04
JP7327009B2 (ja) 2023-08-16
US11179951B2 (en) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784126B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP4827634B2 (ja) 搬送装置及び記録装置
JP4883776B2 (ja) 記録装置
JP5246211B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
US20020114655A1 (en) Printing apparatus and method
JP2014151482A (ja) 画像形成装置
US20230116151A1 (en) Printing apparatus
JP2021187141A (ja) 画像記録装置
US11897258B2 (en) Printing apparatus
JP7327009B2 (ja) 画像記録装置
JP7472518B2 (ja) 印刷装置
US20180072075A1 (en) Serial-type recording apparatus
JP2007313725A (ja) 画像形成装置
JP4822984B2 (ja) 記録媒体の搬送装置、搬送方法、および記録装置
JP5954234B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2021187140A (ja) 画像記録装置
US11279153B2 (en) Image recording apparatus and printer driver
US11805217B2 (en) Image recording device, method of controlling image recording device, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
US9004488B2 (en) Conveying apparatus and image forming apparatus
JP2021160198A (ja) 印刷装置
JP2019177976A (ja) 搬送装置
JP7009888B2 (ja) 画像記録装置
JP6939345B2 (ja) 画像記録装置
JP2002331717A (ja) インクジェット記録装置
JP2006240076A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220830

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230501

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150