JP2021034842A - 画像読取装置、異常判定プログラム、異常判定方法 - Google Patents

画像読取装置、異常判定プログラム、異常判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034842A
JP2021034842A JP2019152095A JP2019152095A JP2021034842A JP 2021034842 A JP2021034842 A JP 2021034842A JP 2019152095 A JP2019152095 A JP 2019152095A JP 2019152095 A JP2019152095 A JP 2019152095A JP 2021034842 A JP2021034842 A JP 2021034842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
edge
distance
document
abnormality determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019152095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7272173B2 (ja
Inventor
潮田 尚之
Naoyuki Shioda
尚之 潮田
涼一 平山
Ryoichi Hirayama
涼一 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019152095A priority Critical patent/JP7272173B2/ja
Priority to CN202010845437.0A priority patent/CN112422762B/zh
Priority to US16/998,250 priority patent/US11122167B2/en
Priority to EP20192074.1A priority patent/EP3783875B1/en
Publication of JP2021034842A publication Critical patent/JP2021034842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272173B2 publication Critical patent/JP7272173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00718Skew
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00769Comparing, e.g. with threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

【課題】ステープル異常では原稿先端のエッジの傾き量が少ない場合があり、従って従来の原稿先端のエッジの傾きに基づいて搬送異常を判断する手法では、異常を検出できず、原稿の搬送が継続されてしまい、原稿に顕著なダメージを与える虞がある。【解決手段】画像読取装置の制御手段は、媒体の先端領域に対して設定された異常判定領域における媒体搬送方向の上流位置において、媒体の搬送方向と交差する方向である媒体幅方向の中心位置から前記媒体幅方向の一方のエッジまでの距離WL、及び前記中心位置から前記媒体幅方向の他方のエッジまでの距離WRを取得し、前記距離WR及び前記距離WLとの比または差である値Rと、予め定めた閾値R0とを比較する。【選択図】図16

Description

本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置に関する。また本発明は、画像読取装置において実行される異常判定プログラムに関する。更に本発明は、画像読取装置における異常判定方法に関する。
画像読取装置の一例であるスキャナーには、原稿を搬送しながら原稿画像を読み取るシートフィードタイプのものがあり、この様なシートフィードタイプのスキャナーでは、従来から原稿の斜行を検出して所定の処理を行う手法が採用されている。特許文献1に示される様に、従来の多くのスキャナーでは、原稿の先端領域の画像を読み取った上で、原稿のエッジの傾きを算出し、それに基づき取得した画像を回転させたり、或いは斜行が顕著である場合には搬送異常として原稿の搬送を停止させたりしている。
特開2016−001795号公報
スキャナーでは、複数枚の原稿がステープル等によって綴じられたまま給送トレイにセットされ、給送が開始されてしまうことがある。そしてこの様な状況で原稿の搬送を継続すると、原稿に顕著なダメージを与えてしまうことになる。以下では、この様にして生じる異常をステープル異常と称する。
そしてこの様なステープル異常においては、原稿先端のエッジの傾き量が少ない場合があり、従って従来のスキャナーの様に原稿先端のエッジの傾きに基づいて搬送異常を判断する手法では、異常を検出できず、原稿の搬送が継続されてしまい、原稿に顕著なダメージを与える虞がある。
上記課題を解決する為の、本発明の画像読取装置は、媒体を搬送する媒体搬送経路と、前記媒体搬送経路に設けられた、媒体を読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段により読み取った読み取りデータを処理するとともに、前記媒体搬送経路での媒体の搬送を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、媒体の先端領域に対して異常判定領域を設定し、前記異常判定領域に対して異常判定処理を行い、前記異常判定処理は、第1判定処理を含み、前記第1判定処理は、前記異常判定領域における媒体搬送方向の上流位置において、媒体の搬送方向と交差する方向である媒体幅方向の中心位置から前記媒体幅方向の一方のエッジまでの距離WL、及び前記中心位置から前記媒体幅方向の他方のエッジまでの距離WRを取得するステップと、前記距離WR及び前記距離WLとの比または差である値Rと、予め定めた閾値R0とを比較するステップと、を含むことを特徴とする。
スキャナーの外観斜視図。 スキャナーの外観斜視図。 スキャナーの原稿搬送経路を示す側断面図。 スキャナーの制御系統を示すブロック図。 スキャナーの原稿搬送経路を示す平面図。 綴じ針で綴じられた原稿が給送される様子を示す斜視図。 綴じ針で綴じられた原稿が給送される様子を示す斜視図。 原稿の先端角折れの様子を示す平面図。 原稿の斜行の様子を示す平面図。 異常判定処理の流れを示すフローチャート。 ジャム判定処理の流れを示すフローチャート。 第1判定処理の流れを示すフローチャート。 第2判定処理の流れを示すフローチャート。 第3判定処理の流れを示すフローチャート。 ジャム判定処理で判定される原稿先端の画像例を示す図。 第1判定処理で判定される原稿先端の画像例を示す図。 第1判定処理で判定される原稿先端の画像例を示す図。 第1判定処理で判定される原稿先端の画像例を示す図。 第2判定処理で判定される原稿先端の画像例を示す図。
以下、本発明を概略的に説明する。
第1の態様に係る画像読取装置は、媒体を搬送する媒体搬送経路と、前記媒体搬送経路に設けられた、媒体を読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段により読み取った読み取りデータを処理するとともに、前記媒体搬送経路での媒体の搬送を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、媒体の先端領域に対して異常判定領域を設定し、前記異常判定領域に対して異常判定処理を行い、前記異常判定処理は、第1判定処理を含み、前記第1判定処理は、前記異常判定領域における媒体搬送方向の上流位置において、媒体の搬送方向と交差する方向である媒体幅方向の中心位置から前記媒体幅方向の一方のエッジまでの距離WL、及び前記中心位置から前記媒体幅方向の他方のエッジまでの距離WRを取得するステップと、前記距離WR及び前記距離WLとの比または差である値Rと、予め定めた閾値R0とを比較するステップと、を含むことを特徴とする。
複数枚の媒体がステープル等によって綴じられたまま、媒体の給送が開始される場合、より具体的には複数枚の媒体が搬送方向下流においてステープル等によって綴じられたまま、媒体の給送が開始される場合、媒体先端の角部が折れた状態となる。その為、媒体先端を読み取った読み取り画像は、媒体先端の角部が折れた部分が欠損し、結果的に前記媒体幅方向における読み取り画像の位置が、左右いずれかに偏っている傾向がある。尚、以降において媒体先端の角部の折れを、単に「先端角折れ」と称することとする。
そこで本態様では、前記異常判定領域の上流位置において、前記媒体幅方向の中心位置から前記媒体幅方向の一方のエッジまでの距離WL、及び前記中心位置から前記媒体幅方向の他方のエッジまでの距離WRを取得し、その比または差である値Rを閾値R0と比較することで、前記読み取り画像の前記媒体幅方向における左右の偏りを評価する。これにより、ステープル異常を検出することができ、媒体に与えるダメージを抑制することができる。
尚、ここでの「一方のエッジ」と「他方のエッジ」は、必ずしも媒体の幅方向の一対のエッジを意味するものではなく、前記異常判定領域における媒体搬送方向の上流位置で検出されたエッジであって、媒体の斜行や媒体の先端角折れに起因していずれか一方が媒体先端のエッジである場合も含まれる。
第2の態様は、第1の態様において、前記制御手段は、前記第1判定処理において前記値Rを、前記距離WRが前記距離WLより長い場合にはR=WL/WRにより求め、前記距離WLが前記距離WRより長い場合にはR=WR/WLにより求め、前記距離WRと前記距離WLとが等しい場合にはR=1とし、前記値Rと、1より小さい前記閾値R0とを比較し、前記値Rが前記閾値R0より小さい場合、異常と判定して所定の処理を行うことを特徴とする。
本態様によれば、前記値Rを、前記距離WLと前記距離WRとの比により求めるので、媒体のサイズの影響を受け難く、良好にステープル異常を検出できる。
第3の態様は、第2の態様において、前記異常判定処理は、前記第1判定処理において前記値Rが前記閾値R0より小さい場合に行う、前記所定の処理としての第2判定処理を含み、前記第2判定処理は、前記異常判定領域における前記媒体幅方向の媒体幅を、前記媒体搬送方向に沿って複数取得するステップと、取得した複数の前記媒体幅の最大値と最小値との差である値dを取得するステップと、前記値dと、予め定めた閾値dwとを比較するステップと、を含み、前記制御手段は、前記値dが前記閾値dw以上の場合、媒体の搬送を停止させることを特徴とする。
前記読み取り画像の前記媒体幅方向における左右の偏りは、先端角折れが生じた媒体に加え、例えばサイズの小さい媒体が前記媒体幅方向の中心位置からずれた位置にセットされ、送り出された場合にも生じる。この様な場合、先端角折れが生じた媒体とは異なり、媒体搬送方向での媒体幅の変化が殆ど無いという性質がある。
そこで本態様ではこの様な性質を利用し、取得した複数の前記媒体幅の最大値と最小値との差である値dを取得するステップと、前記値dと、予め定めた閾値dwとを比較するステップと、を含み、前記制御手段は、前記値dが前記閾値dw以上の場合、先端角折れが生じているとして、媒体の搬送を停止させるので、より正確にステープル異常を検出できる。
第4の態様は、第3の態様において、前記異常判定処理は、前記第2判定処理において前記値dが前記閾値dwより小さい場合に行う第3判定処理を含み、前記第3判定処理は、前記異常判定領域における媒体先端のエッジの傾斜角θを取得するステップと、前記傾斜角θと、予め定めた閾値θ0とを比較するステップと、を含み、前記制御手段は、前記傾斜角θが前記閾値θ0以上の場合、媒体の搬送を停止させることを特徴とする。
本態様によれば、媒体先端のエッジの傾斜角θが、予め閾値θ0以上の場合、媒体の搬送を停止させるので、顕著に斜行した媒体が搬送されることに伴い媒体に顕著なダメージを与えたりジャムが発生することを抑制できる。
第5の態様は、第1から第4の態様のいずれかにおいて、前記制御手段は、前記媒体幅方向における原稿の一方のエッジである第1エッジの位置及び他方のエッジである第2エッジの位置を、媒体の搬送方向下流のエッジである第3エッジの、前記媒体幅方向の一方の端部位置及び他方の端部位置に基づき取得することを特徴とする。
前記読み取り手段の光源は多くの場合、前記媒体搬送方向の上流から下流に向けて、或いは下流から上流に向けて光を照射する為、媒体の搬送方向の上流エッジ或いは下流エッジはコントラストが得られやすく、エッジの抽出が行い易いが、これに対し前記媒体幅方向のエッジではコントラストが得られ難く、エッジが抽出し難い。特に、厚みが薄く背景とのコントラストが得られにくい媒体ではその傾向が顕著となる。その結果、前記距離WL及び前記距離WRを正確に取得できない虞がある。
そこで本態様では、前記第1エッジの位置及び前記第2エッジの位置を、媒体の搬送方向下流のエッジである第3エッジの、前記媒体幅方向の一方の端部位置及び他方の端部位置に基づき取得することから、前記距離WL及び前記距離WRを、大きな誤差なくしかもより確実に取得することができる。
第6の態様は、第1から第5の態様のいずれかにおいて、前記媒体搬送経路において前記読み取り手段の上流に、媒体の先端と接して前記先端の通過を検出するセンサーが設けられ、前記異常判定処理は、媒体の変形の有無を判定するジャム判定処理を含み、前記ジャム判定処理は、媒体の先端エッジが前記読み取り手段による読み取り位置に到達していると判断するタイミングでの読み取りラインについて、前記媒体幅方向における前記センサーの配置位置に媒体が無いと判断する場合、前記媒体幅方向の一方の方向と他方の方向に媒体の有無をサーチし、前記媒体幅方向の一方の方向と他方の方向の双方に媒体を発見した場合、及び前記媒体幅方向の一方の方向と他方の方向のいずれにも媒体を発見しなかった場合、媒体の搬送を停止させることを特徴とする。
前記媒体搬送経路において前記読み取り手段の上流に、媒体の先端と接して前記先端の通過を検出するセンサーが設けられている場合、特に厚みが薄く剛性の低い媒体は前記センサーの位置を先端が通過できず、先端が変形して前記センサーの位置から遠い先端部分だけ搬送方向下流に進んだり、或いは媒体の先端が幅方向全体に亘って前記センサーの位置で滞留したりする虞がある。そしてこの様な搬送不良を検出せずにそのまま搬送を続けると、媒体に大きなダメージを与える虞がある。
そこで本態様では、媒体の先端エッジが前記読み取り手段による読み取り位置に到達していると判断するタイミングでの読み取りラインについて、前記媒体幅方向における前記センサーの配置位置に媒体が無いと判断する場合、前記媒体幅方向の一方の方向と他方の方向に媒体の有無をサーチし、前記媒体幅方向の一方の方向と他方の方向の双方に媒体を発見した場合、及び前記媒体幅方向の一方の方向と他方の方向のいずれにも媒体を発見しなかった場合、媒体の搬送を停止させるので、上述した様な搬送不良の発生を適切に検出でき、媒体に大きなダメージを与えることを抑制できる。
第7の態様に係る異常判定プログラムは、媒体を搬送する媒体搬送経路と、前記媒体搬送経路に設けられた、媒体を読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段により読み取った読み取りデータを処理するとともに、前記媒体搬送経路での媒体の搬送を制御する制御手段と、を備えた画像読取装置において実行される異常判定プログラムであって、媒体の先端領域に対して異常判定領域を設定し、前記異常判定領域に対して異常判定を行う第1判定処理を含み、前記第1判定処理は、前記異常判定領域における媒体搬送方向の上流位置において、媒体の搬送方向と交差する方向である媒体幅方向の中心位置から前記媒体幅方向の一方のエッジまでの距離WL、及び前記中心位置から前記媒体幅方向の他方のエッジまでの距離WRを取得するステップと、前記距離WR及び前記距離WLとの比または差である値Rと、予め定めた閾値R0とを比較するステップと、を含むことを特徴とする。
本態様によれば、上述した第1の態様と同様に、前記媒体幅方向の中心位置から前記媒体幅方向の一方のエッジまでの距離WL、及び前記中心位置から前記媒体幅方向の他方のエッジまでの距離WRを取得し、その比または差である値Rを閾値R0と比較することで、前記読み取り画像の前記媒体幅方向における左右の偏りを評価するので、ステープル異常を検出することができ、媒体に与えるダメージを抑制することができる。
第8の態様に係る異常判定方法は、媒体を搬送する媒体搬送経路と、前記媒体搬送経路に設けられた、媒体を読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段により読み取った読み取りデータを処理するとともに、前記媒体搬送経路での媒体の搬送を制御する制御手段と、を備えた画像読取装置における異常判定方法であって、媒体の先端領域に対して設定された異常判定領域における媒体搬送方向の上流位置において、媒体の搬送方向と交差する方向である媒体幅方向の中心位置から前記媒体幅方向の一方のエッジまでの距離WL、及び前記中心位置から前記媒体幅方向の他方のエッジまでの距離WRを取得し、前記距離WR及び前記距離WLとの比または差である値Rと、予め定めた閾値R0とを比較することを特徴とする。
本態様によれば、上述した第1の態様と同様に、前記媒体幅方向の中心位置から前記媒体幅方向の一方のエッジまでの距離WL、及び前記中心位置から前記媒体幅方向の他方のエッジまでの距離WRを取得し、その比または差である値Rを閾値R0と比較することで、前記読み取り画像の前記媒体幅方向における左右の偏りを評価するので、ステープル異常を検出することができ、媒体に与えるダメージを抑制することができる。
以下、本発明を具体的に説明する。
以下では画像読取装置の一例として、原稿の表面及び裏面のうち少なくとも一面を読み取り可能なスキャナー1を例に挙げる。スキャナー1は、読み取り手段に対して原稿を移動させつつ読み取りを行う、所謂ドキュメントスキャナーである。
尚、各図において示すX−Y−Z座標系は、X軸方向が装置幅方向であり原稿幅方向でもある。Y軸方向は装置奥行き方向であり、水平方向に沿った方向である。Z軸方向は鉛直方向に沿った方向である。またV軸方向は、後述する原稿搬送経路Tに平行な方向である。但し各図においてY軸は必要がない場合図示を省略する。
本実施形態では、+Y方向を装置背面から前面に向かう方向とし、−Y方向を装置前面から背面に向かう方向とする。また、装置前面から見て左を+X方向、右を−X方向とする。
また、以下では原稿が搬送されていく方向(+V方向)を「下流」といい、これと反対の方向(−V方向)を「上流」という場合がある。
図1〜図3においてスキャナー1は、装置本体2と、装置本体2を回転可能に支持する支持台5とを備えている。
装置本体2は、下部ユニット3、及び上部ユニット4を備えて構成されている。
上部ユニット4は、下部ユニット3に対して不図示の回転軸を中心に回転することで開閉可能に設けられており、上部ユニット4を装置前方に開くことで後述する原稿搬送経路を露呈させることができる。
装置本体2を構成する下部ユニット3は、支持台5を構成するアーム部5aに対して回転軸5bを介して回転可能に設けられ、回転することにより姿勢変化可能に構成されている。
本実施形態に係るスキャナー1の装置本体2は、不図示の姿勢保持手段によって3つの姿勢、具体的には原稿搬送経路T(図3参照)が最も垂直に近くなる第1姿勢と、最も水平に近くなる第3姿勢と、前記第1姿勢と前記第3姿勢との間の第2姿勢と、を保持可能に構成されている。図1〜図3は装置本体2が上記第2姿勢にある状態を示している。前記第2姿勢及び前記第3姿勢は、原稿読み取り時の姿勢であり、前記第1姿勢は非使用時の姿勢である。
上部ユニット4は前面カバー19を備え、下部ユニット3は上面カバー10を備えている。前面カバー19は、上部ユニット4に対して回転可能に設けられており、回転することで、図1に示す様に閉じた状態と、図2に示す様に開いた状態とを取り得る。前面カバー19は、開くことで、図2及び図3に示す様に読み取りが行われて排出される原稿を受ける原稿受けトレイとして機能する。
上部ユニット4は、上面に、図2に示す様に各種読み取り設定や読み取り実行の操作を行い、また読み取り設定内容等を示す為のユーザインタフェース(UI)が実現される操作パネル7を備えている。操作パネル7は、本実施形態では表示と入力の双方が行える所謂タッチパネルであり、各種操作を行う為の操作部と、各種情報を表示する為の表示部とを兼ねる。操作パネル7は、前面カバー19を開くことで露呈する。
下部ユニット3に設けられた上面カバー10は、下部ユニット3に対して回転可能に設けられており、回転することで、図1に示す様に閉じた状態と、図2及び図3に示す様に開いた状態とを取り得る。上面カバー10は、開くことで、図2及び図3に示す様に給送される原稿を支持する原稿支持トレイとして機能する。
装置本体2の上部には装置本体2内部に連なる給送口6が設けられており、上面カバー10に載置される原稿は、給送口6から装置本体2内部に向けて送られる。
図2において符号12A、12Bは、原稿のX軸方向のエッジをガイドするエッジガイドである。エッジガイド12A、12Bは不図示のラックピニオン機構によって一方を操作することで互いに接近し、或いは離間することが可能に設けられている。
次に、主として図3を参照して、スキャナー1における原稿搬送経路Tについて説明する。図3に示す原稿搬送経路Tは、装置本体2が上述した第2姿勢にあるときの原稿搬送経路である。原稿搬送経路Tは、下部ユニット3と上部ユニット4との間に形成される直線状の原稿搬送経路である。原稿搬送経路Tは、装置本体2が上述した第2姿勢にあるとき、上流から下流に向かって斜め下方に延びる。
原稿搬送経路Tの最も上流には、上述した上面カバー10が設けられており、上面カバー10の下流には、経路形成部材11が設けられている。また上面カバー10の下流には、載置された原稿を下流に向けて送る給送ローラー14と、給送ローラー14との間で原稿をニップして分離する分離ローラー15とが設けられている。給送ローラー14は、上面カバー10に載置された原稿のうち、最下位の原稿の下面と接する。従って上面カバー10に複数枚の原稿が載置された場合、最下位の原稿から順に下流に向けて給送される。上面カバー10に載置された原稿の下面が上面カバー10と対向する第1面であり、その反対の面が第2面となる。給送ローラー14は、原稿の第1面と接し、分離ローラー15は、原稿の第2面と接する。
給送ローラー14は、本実施形態では図5に示す様に、原稿幅方向の中心位置CLに対して左右対称に配置されている。図5では中心位置CLに対し左側の給送ローラー14を符号14Aで、中心位置CLに対し右側の給送ローラーを符号14Bで、それぞれ示している。同様に分離ローラー15も、中心位置CLに対して左側の分離ローラー15Aと右側の分離ローラー15Bとで構成されている。
即ち本実施形態では、原稿幅方向の中心位置CLが、原稿の給送基準位置となる。従って本実施形態ではどの様なサイズの原稿であっても、中心位置CLは変化しない。
図3に戻り、給送ローラー14は、ワンウェイクラッチ49を介して、給送ローラー用モーター45(図4参照)から回転トルクを得て、図3において反時計回り方向に回転する。
分離ローラー15には、分離ローラー用モーター51(図4参照)から、トルクリミッター50を介して図3の反時計回り方向に回転する回転トルクが伝達される。
給送ローラー14は、図3において反時計回り方向に回転することにより、原稿を下流へ給送する。給送ローラー14と給送ローラー用モーター45(図4参照)との間の駆動力伝達経路にはワンウェイクラッチ49が設けられているので、給送ローラー用モーター45が逆回転しても、給送ローラー14は逆回転しない。また、給送ローラー用モーター45が停止した状態においては、給送ローラー14は搬送される原稿と接して、正回転方向に従動回転することができる。
例えば、原稿の先端が搬送ローラー対16の下流に配置された第2原稿検出部32で検出されると、制御部40(図4参照)は、給送ローラー用モーター45(図4参照)の駆動を停止し、搬送ローラー用モーター46(図4参照)のみを駆動する。これにより原稿は搬送ローラー対16により搬送され、そして給送ローラー14は搬送される原稿に接して正回転方向に従動回転する。
次に、給送ローラー14と分離ローラー15との間に原稿が介在しない場合、或いは1枚のみ介在する場合、分離ローラー15を正回転方向に回転させようとする回転トルクがトルクリミッター50のトルク上限値であるリミットトルクを越え、これによりトルクリミッター50において滑りが生じることにより、分離ローラー用モーター51(図4参照)から受ける回転トルクに拘わらず分離ローラー15は正回転方向に従動回転し、つまり空転する。原稿の給送動作中、基本的に分離ローラー用モーター51は逆回転しており、即ち分離ローラー15を逆回転させる様な駆動トルクを発生させている。
次に、給送ローラー14と分離ローラー15との間に、給送されるべき原稿に加えて更に2枚目以降の原稿が入り込むと、原稿間で滑りが生じることにより、分離ローラー15は分離ローラー用モーター51から受ける駆動トルクにより、逆回転する。これにより、重送されようとする2枚目以降の原稿が上流に戻され、即ち重送が防止される。
次に、図2において符号28で示す部材はフラップであり、このフラップ28は、給送開始前は上面カバー10にセットされる原稿の、分離ローラー15への接触を防止する。フラップ28は回転軸28aを中心に回転可能であるとともに、給送開始前は下端部がセットガイド29と係合しており図3の時計回り方向への回転が止められている。給送が開始されると、セットガイド29は回転軸29aを中心に図3の反時計回り方向に回転し、これによりフラップ28が回転可能となり、上面カバー10に載置された原稿束の先端が分離ローラー15に当接する。
続いて給送ローラー14の下流には、搬送ローラー対16と、原稿画像を読み取る読み取り手段としての読取部20と、排出ローラー対17とが設けられている。搬送ローラー対16は、搬送ローラー用モーター46(図4参照)により回転駆動される搬送駆動ローラー16aと、従動回転する搬送従動ローラー16bとを備えて成る。
給送ローラー14及び分離ローラー15によりニップされて下流に給送された原稿は搬送ローラー対16にニップされて、搬送ローラー対16の下流に位置する上部センサーユニット20A及び下部センサーユニット20Bと対向する位置に搬送される。
読取部20は、原稿搬送経路Tに対して上に位置し、上部ユニット4に設けられた上部センサーユニット20Aと、原稿搬送経路Tに対して下に位置し、下部ユニット3に設けられた下部センサーユニット20Bと、を備えている。上部センサーユニット20Aはセンサーモジュール21Aを有し、下部センサーユニット20Bはセンサーモジュール21Bを有している。本実施形態においてセンサーモジュール21A、21Bは、密着型イメージセンサーモジュール(CISM)である。
原稿搬送経路Tに対して上に位置するセンサーモジュール21Aにより、原稿の上面である第2面が読み取られ、原稿搬送経路Tに対して下に位置するセンサーモジュール21Bにより、原稿の下面である第1面が読み取られる。
尚、上部センサーユニット20Aによる原稿読み取り面及び下部センサーユニット20Bによる原稿読み取り面は、原稿搬送経路Tに対して平行な面を成している。
上部センサーユニット20Aは、下部センサーユニット20Bが備えるセンサーモジュール21Bと対向する位置に背景板22Aを備え、下部センサーユニット20Bは、上部センサーユニット20Aが備えるセンサーモジュール21Aと対向する位置に背景板22Bを備えている。
背景板22A、22Bは、シェーディング補正の為に、対向するセンサーモジュールにより読み取られる基準板で、例えば白色、灰色、黒色等の樹脂板または白色、灰色、黒色等に塗装された金属板等を用いることができる。
背景板22A、22Bは、不図示のモーターの動力により回転可能に設けられ、回転することにより、実線で示す様に対向するセンサーモジュールと対面する対面状態と、二点鎖線で示す様に前記対面状態を解消する非対面状態とを切り換えることができる。背景板22A、22Bは、一例として白色を成しており、前記対面状態では白色基準値を取得することができ、前記非対面状態では黒色基準値を取得することができる。
原稿は、読取部20において原稿の第1面及び第2面の少なくとも一方の面の画像を読み取られた後、読取部20の下流側に位置する排出ローラー対17にニップされて、排出口18から排出される。
排出ローラー対17は、搬送ローラー用モーター46(図4参照)により回転駆動される排出駆動ローラー17aと、従動回転する排出従動ローラー17bとを備えて成る。
続いて、図4を参照しつつスキャナー1における制御系統について説明する。図4は本発明に係るスキャナー1の制御系統を示すブロック図である。
図4において、制御手段としての制御部40は原稿の給送、搬送、排出制御及び読み取り制御を含め、その他スキャナー1の各種制御を行う。制御部40には、操作パネル7からの信号が入力される。
制御部40は、給送ローラー用モーター45、搬送ローラー用モーター46、分離ローラー用モーター51、のこれらモーターを制御する。本実施形態では各ローラーはDCモーターである。
制御部40には、読取部20からの読み取りデータが入力され、また、読取部20を制御する為の信号が制御部40から読取部20に送信される。
制御部40には、後述する重送検出部30、第1原稿検出部31、第2原稿検出部32、及びその他の検出手段からの信号も入力される。
また制御部40には、給送ローラー用モーター45の回転量を検出するエンコーダーや、搬送駆動ローラー16a及び排出駆動ローラー17aの回転量を検出するエンコーダーの検出値も入力され、これにより制御部40は各ローラーによる原稿送り量を検出できる。
制御部40は、CPU41、フラッシュROM42、RAM43を備えている。CPU41はフラッシュROM42に格納されたプログラム44に従って各種演算処理を行い、スキャナー1全体の動作を制御する。フラッシュROM42は読み出し及び書き込みが可能な不揮発性メモリであり、後述する異常判定に必要なデータ等も格納されている。本明細書において特に記載しない場合は、後述する異常判定に必要なデータや、制御に必要なパラメータ等は全てフラッシュROM42に記憶され、また、必要に応じてその値が制御部40によって更新されるものとする。また操作パネル7を介してユーザーが入力した各種設定情報も、フラッシュROM42に記憶される。
フラッシュROM42に格納されたプログラム44は、必ずしも一つのプログラムを意味するものではなく、複数のプログラムで構成され、それには原稿送り経路Tにおける異常を判定する為のプログラム、原稿Pの搬送及び読み取りに必要な各種制御プログラム、などが含まれる。RAM43は揮発性メモリであり、CPU41の作業領域等に用いられる。
またスキャナー1は外部コンピューター100と接続可能に構成されており、制御部40には、外部コンピューター100から情報が入力される。外部コンピューター100は、不図示の表示部を備えている。この表示部には、外部コンピューター100が備える不図示の記憶手段に格納された制御プログラムによりユーザインタフェース(UI)が実現される。
続いて、各検出手段について説明する。
載置検出部33は、経路形成部材11(図3参照)に設けられた検出部である。制御部40は、載置検出部33から送信される信号により、上面カバー10上の原稿の有無を検知できる。
第1原稿検出部31は、給送ローラー14(図3参照)の下流に設けられた検出部である。第1原稿検出部31は、一例として光学式センサーとして構成され、図3に示す様に原稿搬送経路Tを挟んで対向配置される発光部31aと、受光部31bとを備えて成り、受光部31bが制御部40に検出光の強度を示す電気信号を送信する。搬送される原稿が発光部31aから発せられる検出光を遮ることにより、前記検出光の強度を示す電気信号が変化し、これにより制御部40は、原稿の先端或いは後端の通過を検知できる。
第1原稿検出部31の下流には、原稿の重送を検出する重送検出部30が配置されている。重送検出部30は、図2に示す様に原稿搬送経路Tを挟んで対向配置される超音波発信部30aと、超音波を受信する超音波受信部30bとを備えて成り、超音波受信部30bが制御部40に検出した超音波の強度に応じた出力値を送信する。原稿の重送が生じると、前記超音波の強度を示す電気信号が変化し、これにより制御部40は、原稿の重送を検知できる。
重送検出部30の下流であって更に搬送ローラー対16の下流には、第2原稿検出部32が設けられている。第2原稿検出部32は、レバーを有する接触式センサーとして構成されており、原稿の先端或いは後端の通過に伴いレバーが回動すると、第2原稿検出部32から制御部40に送られる電気信号が変化し、これにより制御部40は、原稿の先端或いは後端の通過を検知できる。
制御部40は、上述した第1原稿検出部31及び第2原稿検出部32により、原稿搬送経路Tにおける原稿Pの位置を把握することができる。
続いて異常判定処理について説明する。
搬送異常の一例として、以下では原稿の先端角折れと、斜行を挙げる。以降説明する異常判定処理は、原稿の先端角折れと斜行を検出する処理である。
先ず、図6及び図7を参照して、先端角折れについて具体的に説明する。
符号P1は給送ローラー14と接して送り出される最下位の原稿を示し、符号P2はその上に積載された原稿を示している。
また符号P1Fは、原稿P1の搬送方向下流端、つまり先端エッジを示し、符号P2Fは、第稿P2の搬送方向下流端、つまり先端エッジを示している。
図6において原稿P1と原稿P2は、搬送方向下流において−X方向の角部で、綴じ針Sによって綴じられている。この状態から原稿P1が給送ローラー14によって搬送方向下流に送り出されると、原稿P2は先端エッジP2Fが分離ローラー15で停止した状態で、原稿P1の先端エッジP1Fだけが下流に進むため、図7に示す様に−X方向の角部が矢印uで示す様にめくり上がり、符号Gで示す様に先端角折れが発生する。
これにより先端角折れが生じた原稿P1は、先端領域の読み取り画像について、先端角折れ部が欠損し、図8に示す様に読み取り画像が+X方向に偏った状態となる。尚、図8以降において符号Erで示す領域は、異常判定領域であり、制御部40は異常判定領域に対して異常判定処理を行う。また、符号Laは異常判定領域Erにおける上流エッジであり、符号Lbは異常判定領域Erにおける下流エッジである。
図9は比較対象として原稿P1に先端角折れが生じずに斜行が生じた場合を示している。符号θ1は先端エッジP1Fの傾斜角を示しており、図8に示す先端角折れが生じた原稿P1の先端P1Fの傾斜角θ2は、図9に示す様に単純に斜行が生じた原稿P2の場合よりも小さくなる場合がある。本実施形態では、図8に示す状態と図9に示す状態との区別を以下の方法で行う。
制御部40が行う異常判定処理は、図10に示すジャム判定処理(ステップS101)、第1判定処理(ステップS103)、第2判定処理(ステップS105)、第3判定処理(ステップS107)、のこれらを含む。尚、図10に示す異常判定処理では、少なくとも第1判定処理(ステップS103)の次に第2判定処理(ステップS105)を行う以外は適宜順番を入れ替えても良く、例えばジャム判定処理(ステップS101)は第2判定処理(ステップS105)或いは第3判定処理(ステップS107)の後に実行しても構わない。
以下、ジャム判定処理(ステップS101)について図11及び図15を参照して説明する。尚、図15以降では便宜上、原稿全体の図示は省略し、異常判定領域Erのみ図示するものとする。
制御部40は、異常判定領域Erにおいて所定の読み取りラインSLの画素データを取得する(図11においてステップS201)。読み取りラインSLは、原稿の先端エッジが読み取り位置に到達していると判断するタイミングでの読み取りラインであり、第2原稿検出部32(図3、図5参照)により原稿の先端エッジを検出してから先端エッジが読み取りラインSLに到達するまでの理論上の原稿搬送量に、若干の余裕量を持たせた原稿搬送量だけ搬送したタイミングである。
位置PEは、原稿幅方向における第2原稿検出部32の配置位置であり、画素Qeは読み取りラインSLにおける位置PEの画素である。制御部40は、画素Qeのデータが原稿ありを示すものである場合(図11のステップS202においてYes)、ジャム異常なしと判定する(図11のステップS205)。この様なケースは、図15の上から4番目で示す原稿P1−4が一例となる。
画素Qeのデータが原稿ありを示すものでない場合(図11のステップS202においてNo)、第1エッジE1方向及び第2エッジE2方向に原稿の有無をサーチし、第1エッジE1方向と第2エッジE2方向のいずれかのみに原稿を発見した場合(図11のステップS203においてYes)、ジャム異常なしと判定する(図11のステップS205)。この様なケースは、図15の上から3番目で示す原稿P1−3が一例となり、即ちこの場合は単に原稿が斜行していると判断する。
一方、画素Qeから第1エッジE1方向と第2エッジE2方向の双方に原稿を発見した場合(図11のステップS203においてNo)、図15の一番上で示す原稿P1−1の様に原稿先端が第2原稿検出部32に引っ掛かって変形した等の状況が発生していると判断し、ジャム異常ありと判定する(図11のステップS204)。
また、画素Qeから第1エッジE1方向と第2エッジE2方向のいずれにも原稿を発見しない場合(図11のステップS203においてNo)、図15の上から2番目で示す原稿P1−2のように原稿先端が第2原稿検出部32に引っ掛かって滞留している等の状況が発生していると判断し、ジャム異常ありと判定する(図11のステップS204)。
図10に戻り、以上のジャム判定処理において異常ありと判定された場合は(ステップS102においてYes)、原稿搬送を停止させる(ステップS109)。これにより、搬送不良の発生を適切に検出でき、原稿に大きなダメージを与えることを抑制できる。
次に制御部40は、第1判定処理を行う(ステップS103)。以下、第1判定処理について図12及び図16を参照して説明する。
制御部40は、閾値R0を読み込み(図12のステップS301)、次いで異常判定領域Erの画像に基づき距離WL、WRを取得する(図12のステップS302)。異常判定領域Erの画像は、例えば第2原稿検出部32(図3、図5参照)により原稿の先端エッジを検出してから、先端エッジが異常判定領域Erの下流端から距離Yaの位置に到達するまでの理論上の原稿搬送量だけ、搬送したタイミングでの画像である。
尚、距離Ybは、異常判定領域Erの上流端から理論上の先端エッジまでの距離である。距離Ybを長く設定することで、より多くの原稿画像を取得できるが、異常を判定するタイミングが遅くなるため、その観点においては短いほうが好ましい。この様な観点に基づき、例えばA4サイズ原稿の短辺に対しては、距離Yaを10mm程度、距離Ybを30mm以下に設定することが考えられる。
そして距離WLは、図16に示す様に異常判定領域Erの上流位置において、中心位置CLから原稿幅方向の一方のエッジまでの距離であり、距離WRは、中心位置CLから原稿幅方向の他方のエッジまでの距離である。
尚、ここでの「一方のエッジ」と「他方のエッジ」は、図16に示す様に必ずしも原稿の幅方向の一対のエッジを意味するものではなく、異常判定領域Erにおける上流位置で検出されたエッジであって、原稿の斜行や先端角折れに起因していずれか一方が原稿先端のエッジである場合も含まれる。
次いで制御部40は、距離WRが距離WLより長い場合には(図12のステップS303においてYes)、値RをR=WL/WRにより求め(図12のステップS304)、距離WLが距離WRより長い場合には(図12のステップS303においてNo)、値RをR=WR/WLにより求める(図12のステップS305)。尚、図12では示していないが、距離WRと距離WLとが等しい場合には値RをR=1とする。
次いで、値Rと、閾値R0とを比較する(図12のステップS306)。閾値R0は、1より小さい値である。そして値Rが閾値R0より小さい場合(図12のステップS306においてYes)、先端角折れと判定し(図12のステップS307)、値Rが閾値R0以上の場合(図12のステップS306においてNo)、先端角折れなしと判定する(図12のステップS308)。
即ち図8を参照しつつ説明したように、複数枚の原稿が搬送方向下流において綴じられたまま給送が開始される場合、原稿の先端角折れが生じる為、原稿先端を読み取った読み取り画像は、先端角折れの部分が欠損し、結果的に図16に示す様に原稿幅方向における読み取り画像の位置が、左右いずれかに偏る。そこでこの性質を利用し、距離WLと距離WRの比である値Rを閾値R0と比較することで、ステープル異常を検出することができ、それに応じて原稿の搬送を停止させることで、原稿に与えるダメージを抑制することができる。
尚、本実施形態では値Rを距離WLと距離WRの比とするとともに、値Rが1より小さい値を取るようにしたが、値Rが1より大きい値をとるようにしても良い。この場合、閾値R0も1より大きい値をとり、値Rが閾値R0より大きい場合に、先端角折れありと判定する。
また、値Rを距離WLと距離WRの比とせず、差で求めても良い。
また、本実施形態では異常判定領域Erにおける最も上流位置での距離WL、WRを求めたが、場合によっては図17に示す様に斜行によって先端角部が意図せず先行している場合もあり得るので、この様なケースを想定して図17に示す様に異常判定領域Erにおける最も下流位置での距離ML、MRを、上述した距離WL、WRに代えて用いても良い。
尚、上部センサーユニット20A及び下部センサーユニット20B(図3参照)は、原稿搬送方向の上流から下流に向けて、或いは下流から上流に向けて光を照射する為、原稿の搬送方向の上流エッジ或いは下流エッジはコントラストが得られやすく、エッジの抽出が行い易いが、これに対し原稿幅方向のエッジではコントラストが得られ難く、エッジが抽出し難い場合がある。特に、厚みが薄く背景とのコントラストが得られにくい原稿ではその傾向が顕著となる。その結果、上記距離WL、WRを正確に取得できない虞がある。
そこで制御部40は、図18に示す様に、原稿幅方向における一方のエッジである第1エッジE1の位置及び他方のエッジである第2エッジE2の位置を、原稿搬送方向下流のエッジである第3エッジE3の、原稿幅方向の一方の端部位置X1及び他方の端部位置X2に基づき取得する様にしても良い。この場合、端部位置X1、X2をそれぞれそのまま第1エッジE1、第2エッジE2の位置としても良い。
この様にすることで、上述の距離WL、WRを、大きな誤差なくしかも確実に取得することができる。
図10に戻り、第1判定処理において先端角折れありと判定された場合(ステップS104においてYes)、第2判定処理に進む(ステップS105)。第1判定処理において先端角折れありと判定した場合に直ちにステープル異常として原稿の搬送を停止しないのは、以下の理由に基づく。
即ち、読み取り画像の原稿幅方向における左右の偏りは、先端角折れが生じた場合に加え、例えば図19の下の図に示す様にサイズの小さい原稿が中心位置CLからずれた位置にセットされ、送り出された場合にも生じる。
第2判定処理ではこの様なケースと、図19の上の図で示す先端角折れとを区別する。制御部40は、先ず複数の原稿幅Wi(i=1、2、・・・n)を取得する(図13のステップS401)。次いで、値dを、原稿幅Wiの最大値から最小値を差し引くことで求め(図13のステップS402)、次いで閾値dwを読み込み(ステップS403)、そして値dと閾値dwとを比較し(ステップS404)、値dが閾値dw以上の場合(ステップS404においてYes)、先端角折れと判定する(ステップS405)。また値dが閾値dw未満の場合(ステップS404においてNo)、先端角折れなしと判定する(ステップS406)。
即ち、図19の上の図で示す様に、先端角折れが生じている場合には原稿幅Wiの変化が、図19の下の図で示す様に先端角折れが生じていない場合よりも大きいので、この性質を利用して、先端角折れの有無を区別する。これにより、より正確にステープル異常を検出できる。
尚、本実施形態に係るスキャナー1は上述したように一対のエッジガイド12A、12B(図5参照)を備えており、この一対のエッジガイド12A、12Bは不図示のラックピニオン機構により原稿幅方向の中心位置CLを中心にして常に対称の位置にあるため、図19の下の図で示すケースの発生は希である。従って上述した第2判定処理は省略することもでき、この場合上述した第1判定処理において先端角折れと判定した場合は、直ちに原稿の搬送を停止するようにしても良い。
図10に戻り、第2判定処理によって先端角折れの有無がより確実に判定されるので、第2判定処理によって先端角折れと判定された場合(ステップS106においてYes)、原稿搬送を停止させる(ステップS109)。これにより、搬送不良の発生を適切に検出でき、原稿に大きなダメージを与えることを抑制できる。
第2判定処理によって先端角折れと判定されなかった場合(ステップS106においてNo)、制御部40は、第3判定処理を行う(ステップS107)。第3判定処理では、図14に示す様に原稿先端エッジを取得し(ステップS501)、次いでエッジ傾斜角θを算出し(ステップS502)、閾値θ0を読み込み(ステップS503)、傾斜角θと閾値θ0とを比較して傾斜角θが閾値θ0以上の場合には(ステップS504においてYes)、許容範囲外斜行と判定し(ステップS505)、傾斜角θが閾値θ0未満の場合には(ステップS504においてNo)、許容範囲内斜行と判定する(ステップS506)。
そして図10に戻り、斜行が許容範囲外の場合(ステップS108においてNo)、原稿搬送を停止させる(ステップS109)。これにより、搬送不良の発生を適切に検出でき、原稿に大きなダメージを与えることを抑制できる。
本発明は上記において説明した各実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
尚、本実施形態では原稿幅方向の中心位置CLが、原稿の給送基準位置となる構成であり、原稿サイズに拘わらず中心位置CLは変化しないが、原稿の給送基準位置は、場合により例えば原稿幅方向の一方のエッジ位置が基準となる場合もある。この場合、原稿幅方向の中心位置CLは、原稿サイズによって変化することとなる。この様に中心位置CLとは原稿の給送基準位置に拘わらず、理論上の原稿の中心位置を意味するものである。
1…スキャナー、2…装置本体、3…下部ユニット、4…上部ユニット、5…排紙トレイ、6…給送口、7…操作パネル、10…上面カバー、11…経路形成部材、12A、12B…エッジガイド、14A、14B…給送ローラー、15A、15B…分離ローラー、16…搬送ローラー対、16a…搬送駆動ローラー、16b…搬送従動ローラー、17…排出ローラー対、17a…排出駆動ローラー、17b…排出従動ローラー、18…排出口、19…前面カバー、20…読取部、20A…上部センサーユニット、20B…下部センサーユニット、21A、21B…センサーモジュール、22A、22B…背景板、28…フラップ、29…セットガイド、30…重送検出部、30a…超音波発信部、30b…超音波受信部、31…第1原稿検出部、31a…発光部、31b…受光部、32…第2原稿検出部、33…載置検出部、40…制御部、41…CPU、42…ROM、43…メモリ、44…プログラム、45…給送ローラー用モーター、46…搬送ローラー用モーター、49…ワンウェイクラッチ、50…トルクリミッター、51…分離ローラー用モーター、100…外部コンピュータ

Claims (8)

  1. 媒体を搬送する媒体搬送経路と、
    前記媒体搬送経路に設けられた、媒体を読み取る読み取り手段と、
    前記読み取り手段により読み取った読み取りデータを処理するとともに、前記媒体搬送経路での媒体の搬送を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、媒体の先端領域に対して異常判定領域を設定し、前記異常判定領域に対して異常判定処理を行い、
    前記異常判定処理は、第1判定処理を含み、
    前記第1判定処理は、前記異常判定領域における媒体搬送方向の上流位置において、媒体の搬送方向と交差する方向である媒体幅方向の中心位置から前記媒体幅方向の一方のエッジまでの距離WL、及び前記中心位置から前記媒体幅方向の他方のエッジまでの距離WRを取得するステップと、
    前記距離WR及び前記距離WLとの比または差である値Rと、予め定めた閾値R0とを比較するステップと、を含む、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置において、前記制御手段は、前記第1判定処理において前記値Rを、前記距離WRが前記距離WLより長い場合にはR=WL/WRにより求め、前記距離WLが前記距離WRより長い場合にはR=WR/WLにより求め、前記距離WRと前記距離WLとが等しい場合にはR=1とし、
    前記値Rと、1より小さい前記閾値R0とを比較し、前記値Rが前記閾値R0より小さい場合、異常と判定して所定の処理を行う、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項2に記載の画像読取装置において、前記異常判定処理は、前記第1判定処理において前記値Rが前記閾値R0より小さい場合に行う、前記所定の処理としての第2判定処理を含み、
    前記第2判定処理は、前記異常判定領域における前記媒体幅方向の媒体幅を、前記媒体搬送方向に沿って複数取得するステップと、
    取得した複数の前記媒体幅の最大値と最小値との差である値dを取得するステップと、
    前記値dと、予め定めた閾値dwとを比較するステップと、を含み、
    前記制御手段は、前記値dが前記閾値dw以上の場合、媒体の搬送を停止させる、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項3に記載の画像読取装置において、前記異常判定処理は、前記第2判定処理において前記値dが前記閾値dwより小さい場合に行う第3判定処理を含み、
    前記第3判定処理は、前記異常判定領域における媒体先端のエッジの傾斜角θを取得するステップと、
    前記傾斜角θと、予め定めた閾値θ0とを比較するステップと、を含み、
    前記制御手段は、前記傾斜角θが前記閾値θ0以上の場合、媒体の搬送を停止させる、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像読取装置において、前記制御手段は、前記媒体幅方向における原稿の一方のエッジである第1エッジの位置及び他方のエッジである第2エッジの位置を、媒体の搬送方向下流のエッジである第3エッジの、前記媒体幅方向の一方の端部位置及び他方の端部位置に基づき取得する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像読取装置において、前記媒体搬送経路において前記読み取り手段の上流に、媒体の先端と接して前記先端の通過を検出するセンサーが設けられ、
    前記異常判定処理は、媒体の変形の有無を判定するジャム判定処理を含み、
    前記ジャム判定処理は、媒体の先端エッジが前記読み取り手段による読み取り位置に到達していると判断するタイミングでの読み取りラインについて、前記媒体幅方向における前記センサーの配置位置に媒体が無いと判断する場合、前記媒体幅方向の一方の方向と他方の方向に媒体の有無をサーチし、
    前記媒体幅方向の一方の方向と他方の方向の双方に媒体を発見した場合、及び前記媒体幅方向の一方の方向と他方の方向のいずれにも媒体を発見しなかった場合、媒体の搬送を停止させる、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  7. 媒体を搬送する媒体搬送経路と、
    前記媒体搬送経路に設けられた、媒体を読み取る読み取り手段と、
    前記読み取り手段により読み取った読み取りデータを処理するとともに、前記媒体搬送経路での媒体の搬送を制御する制御手段と、を備えた画像読取装置において実行される異常判定プログラムであって、
    媒体の先端領域に対して異常判定領域を設定し、前記異常判定領域に対して異常判定を行う第1判定処理を含み、
    前記第1判定処理は、前記異常判定領域における媒体搬送方向の上流位置において、媒体の搬送方向と交差する方向である媒体幅方向の中心位置から前記媒体幅方向の一方のエッジまでの距離WL、及び前記中心位置から前記媒体幅方向の他方のエッジまでの距離WRを取得するステップと、
    前記距離WR及び前記距離WLとの比または差である値Rと、予め定めた閾値R0とを比較するステップと、を含む、
    ことを特徴とする異常判定プログラム。
  8. 媒体を搬送する媒体搬送経路と、
    前記媒体搬送経路に設けられた、媒体を読み取る読み取り手段と、
    前記読み取り手段により読み取った読み取りデータを処理するとともに、前記媒体搬送経路での媒体の搬送を制御する制御手段と、を備えた画像読取装置における異常判定方法であって、
    媒体の先端領域に対して設定された異常判定領域における媒体搬送方向の上流位置において、媒体の搬送方向と交差する方向である媒体幅方向の中心位置から前記媒体幅方向の一方のエッジまでの距離WL、及び前記中心位置から前記媒体幅方向の他方のエッジまでの距離WRを取得し、
    前記距離WR及び前記距離WLとの比または差である値Rと、予め定めた閾値R0とを比較する、
    ことを特徴とする異常判定方法。
JP2019152095A 2019-08-22 2019-08-22 画像読取装置、異常判定プログラム、異常判定方法 Active JP7272173B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152095A JP7272173B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 画像読取装置、異常判定プログラム、異常判定方法
CN202010845437.0A CN112422762B (zh) 2019-08-22 2020-08-20 图像读取装置、存储介质、异常判定方法
US16/998,250 US11122167B2 (en) 2019-08-22 2020-08-20 Image reading apparatus, storage medium storing abnormality determination program, and abnormality determination method
EP20192074.1A EP3783875B1 (en) 2019-08-22 2020-08-21 Image reading apparatus, storage medium storing abnormality determination program, and abnormality determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152095A JP7272173B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 画像読取装置、異常判定プログラム、異常判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034842A true JP2021034842A (ja) 2021-03-01
JP7272173B2 JP7272173B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=72193285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152095A Active JP7272173B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 画像読取装置、異常判定プログラム、異常判定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11122167B2 (ja)
EP (1) EP3783875B1 (ja)
JP (1) JP7272173B2 (ja)
CN (1) CN112422762B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7411404B2 (ja) * 2019-12-19 2024-01-11 株式会社Pfu 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP7391671B2 (ja) * 2020-01-15 2023-12-05 キヤノン株式会社 シート搬送装置、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP7337727B2 (ja) * 2020-02-19 2023-09-04 株式会社Pfu 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117894A (ja) * 1997-05-16 1999-01-22 Hewlett Packard Co <Hp> 光学走査装置
JP2010062924A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及びプログラム
JP2018026755A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法
JP2018125666A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP2019075600A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 セイコーエプソン株式会社 搬送装置、プログラム及び搬送装置の制御方法
JP2019134278A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 キヤノン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4154394B2 (ja) * 2005-01-24 2008-09-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法
CN1840338A (zh) * 2005-03-29 2006-10-04 精工爱普生株式会社 印刷装置、印刷方法和图像处理装置、图像处理方法
JP2007096803A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Brother Ind Ltd 自動原稿搬送装置
JP2008133123A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び記録体搬送装置
JP4935846B2 (ja) * 2009-03-31 2012-05-23 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2012076902A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Seiko Epson Corp スキュー検出方法、スキュー検出装置およびこれを備えた印刷装置
JP2016001795A (ja) 2014-06-11 2016-01-07 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6716014B2 (ja) * 2017-03-17 2020-07-01 株式会社Pfu 画像撮像装置、制御方法及び制御プログラム
JP6912755B2 (ja) * 2017-07-31 2021-08-04 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6988551B2 (ja) * 2018-02-20 2022-01-05 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読み取り装置
JP7196545B2 (ja) * 2018-11-07 2022-12-27 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7148865B2 (ja) * 2018-11-30 2022-10-06 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置、搬送制御方法
JP6783346B2 (ja) 2019-05-17 2020-11-11 株式会社ノザワ 押出成形セメント板
JP7298305B2 (ja) * 2019-05-29 2023-06-27 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読取装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117894A (ja) * 1997-05-16 1999-01-22 Hewlett Packard Co <Hp> 光学走査装置
JP2010062924A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及びプログラム
JP2018026755A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法
JP2018125666A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP2019075600A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 セイコーエプソン株式会社 搬送装置、プログラム及び搬送装置の制御方法
JP2019134278A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 キヤノン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112422762B (zh) 2022-06-10
EP3783875A1 (en) 2021-02-24
CN112422762A (zh) 2021-02-26
EP3783875B1 (en) 2022-03-23
JP7272173B2 (ja) 2023-05-12
US20210058519A1 (en) 2021-02-25
US11122167B2 (en) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6912755B2 (ja) 画像読取装置
JP6922233B2 (ja) 画像読取装置
JP7359251B2 (ja) 画像読取装置
CN112422762B (zh) 图像读取装置、存储介质、异常判定方法
JP6826317B2 (ja) 画像読取装置
US11943405B2 (en) Image reading apparatus
US20200172370A1 (en) Medium transporting device, image reading apparatus, and transporting control method
JP2010083600A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置、原稿搬送装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2021084751A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、媒体給送装置における媒体給送方法
JP2022100965A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、媒体給送方法
US20200039775A1 (en) Medium feeding apparatus and image reading apparatus
JP2019182590A (ja) シート給送装置、及びシート処理装置、並びに画像読取装置
JP7423246B2 (ja) 原稿読取装置
JP2022098676A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、媒体給送方法
JP7040005B2 (ja) 媒体給送装置及び画像読取装置
JP5102575B2 (ja) モノクロ多値原稿読取装置、カラー原稿読取装置、画像形成装置
JP2023013270A (ja) 画像読取装置
JP2022075728A (ja) 媒体給送装置及び画像読取装置
JP2006103944A (ja) 自動原稿送り装置
JP2013142013A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150