JP2022098676A - 媒体給送装置、画像読取装置、媒体給送方法 - Google Patents

媒体給送装置、画像読取装置、媒体給送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022098676A
JP2022098676A JP2020212197A JP2020212197A JP2022098676A JP 2022098676 A JP2022098676 A JP 2022098676A JP 2020212197 A JP2020212197 A JP 2020212197A JP 2020212197 A JP2020212197 A JP 2020212197A JP 2022098676 A JP2022098676 A JP 2022098676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
feeding
size
movement
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020212197A
Other languages
English (en)
Inventor
尚之 潮田
Naoyuki Shioda
聖次 江口
Seiji Eguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020212197A priority Critical patent/JP2022098676A/ja
Priority to US17/555,650 priority patent/US20220194727A1/en
Priority to CN202111574978.5A priority patent/CN114655748B/zh
Publication of JP2022098676A publication Critical patent/JP2022098676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00694Presence or absence in an input tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00755Detecting an interruption of light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/02Function indicators indicating an entity which is controlled, adjusted or changed by a control process, i.e. output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/521Presence of foreign object or undesirable material, i.e. material of another nature than the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1829Bound, bundled or stapled stacks or packages
    • B65H2701/18292Stapled sets of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】先行媒体の後端を検出した後の後続媒体の状態検出では、移動検出手段によって後続媒体の動きを監視し、後続媒体に動きが生じたと判断した場合に後端綴じ異常と判定する為、振動等の外乱によって後端綴じ異常でないにも拘わらず後端綴じ異常であると誤判定する虞がある。【解決手段】媒体給送装置の制御手段は、移動検出手段の検出情報に基づき先行媒体の後端を検出した後、後続媒体の給送を開始する迄の間に設定される異常検出期間内に、移動検出手段の検出情報に基づき給送方向への後続媒体の動きを検出した場合に給送異常と判定する異常検出処理を実行可能であり、給送方向と交差する方向である幅方向の媒体サイズが第1サイズである場合の異常検出期間は、第1サイズよりも大きい第2サイズである場合の異常検出期間より短く設定されている。【選択図】図7

Description

本発明は、媒体を給送する媒体給送装置及びこれを備えた画像読取装置に関する。また本発明は、媒体給送装置における媒体給送方法に関する。
媒体を給送する媒体給送装置では、複数枚の媒体が綴じ針等で綴じられたままセットされ、給送される場合がある。ここで複数枚の媒体が後端側の角部で綴じられた状態で最も下の媒体が給送される際に生じる現象について以下説明する。以下では、給送される最も下の媒体を先行媒体と称し、先行媒体の上に位置する媒体を後続媒体と称する。
先行媒体が送り出されると、後続媒体の先端は分離手段により停止した状態を維持する為、後続媒体の後端のみが先行媒体とともに下流側に移動する。これにより後続媒体は上方に膨らみ、やがて後続媒体の後端領域は反転し、先行媒体の後端と後続媒体の後端との間に間隔が形成され、その状態で先行媒体の後端と後続媒体の後端とが下流に進んで行く。
上記の性質に鑑み特許文献1に記載の媒体給送装置では、先行媒体の面と対向する位置に媒体の給送方向の動きを検出する動作検出手段を設け、先行媒体の後端を検出してから後続媒体の給送を開始する前に後続媒体の動きを検出したら、給送異常と判定し、媒体の給送を停止している。尚、以下では上述の様な給送異常を「後端綴じ異常」と称することとする。
特開2019-064790号公報
後端綴じ異常を検出する為の後続媒体の状態検出では、前記移動検出手段によって後続媒体の動きを監視し、後続媒体に動きが生じたと判断した場合に後端綴じ異常と判定する為、振動等の外乱によって後続媒体が動いてしまうと、後端綴じ異常でないにも拘わらず後端綴じ異常であると誤判定する虞がある。
上記課題を解決する為の、本発明の媒体給送装置は、媒体を載置する媒体載置部と、前記媒体載置部に載置された媒体を給送方向へ給送する給送ローラーと、前記給送方向において前記給送ローラーの上流に位置し、前記給送方向の媒体の動きに係わる情報を出力する移動検出手段と、前記移動検出手段から得た情報に基づき媒体の給送を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記移動検出手段の検出情報に基づき先行媒体の後端を検出した後、後続媒体の給送を開始する迄の間に設定される異常検出期間内に、前記移動検出手段の検出情報に基づき前記給送方向への後続媒体の動きを検出した場合に給送異常と判定する異常検出処理を実行可能であり、前記給送方向の媒体サイズが第1サイズである場合の前記異常検出期間は、前記給送方向の媒体サイズが前記第1サイズよりも大きい第2サイズである場合の前記異常検出期間より短いことを特徴とする。
また本発明の媒体給送方法は、媒体を載置する媒体載置部と、前記媒体載置部に載置された媒体を給送方向へ給送する給送ローラーと、前記給送方向において前記給送ローラーの上流に位置し、前記給送方向の媒体の動きに係わる情報を出力する移動検出手段と、を備えた媒体給送装置における媒体給送方法であって、前記移動検出手段の検出情報に基づき先行媒体の後端を検出した後、後続媒体の給送を開始する迄の間に設定される異常検出期間内に、前記移動検出手段の検出情報に基づき前記給送方向への後続媒体の動きを検出した場合に給送異常と判定する異常検出処理において、前記給送方向の媒体サイズが第1サイズである場合の前記異常検出期間を、前記給送方向の媒体サイズが前記第1サイズよりも大きい第2サイズである場合の前記異常検出期間より短くすることを特徴とする。
スキャナーの外観斜視図。 スキャナーの原稿搬送経路の側断面図。 スキャナーの原稿搬送経路の平面図。 スキャナーの制御系統を示すブロック図。 綴じ針で綴じられた原稿が給送される際に生じる現象を示す模式図。 綴じ針で綴じられた原稿が給送される際に生じる現象を示す模式図。 異常検出処理の流れを示すフローチャート。 スキャナーの原稿搬送経路を模式的に示す図。 異常検出期間の設定例を示す図。
以下、本発明を概略的に説明する。
第1の態様に係る媒体給送装置は、媒体を載置する媒体載置部と、前記媒体載置部に載置された媒体を給送方向へ給送する給送ローラーと、前記給送方向において前記給送ローラーの上流に位置し、前記給送方向の媒体の動きに係わる情報を出力する移動検出手段と、前記移動検出手段から得た情報に基づき媒体の給送を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記移動検出手段の検出情報に基づき先行媒体の後端を検出した後、後続媒体の給送を開始する迄の間に設定される異常検出期間内に、前記移動検出手段の検出情報に基づき前記給送方向への後続媒体の動きを検出した場合に給送異常と判定する異常検出処理を実行可能であり、前記給送方向の媒体サイズが第1サイズである場合の前記異常検出期間は、前記給送方向の媒体サイズが前記第1サイズよりも大きい第2サイズである場合の前記異常検出期間より短いことを特徴とする。
後端綴じ異常が生じる場合では、先行媒体の後端と後続媒体の後端との間隔が、先行媒体の給送に伴って拡がる傾向があり、換言すれば先行媒体の前記給送方向の媒体サイズが小さいほど前記間隔は小さくなる。本態様ではこの性質を利用し、前記異常検出処理を実行可能な構成において、前記給送方向の媒体サイズが第1サイズである場合の前記異常検出期間を、前記給送方向の媒体サイズが前記第1サイズよりも大きい第2サイズである場合の前記異常検出期間より短く設定する。このことにより、前記異常検出期間を抑制することで振動等の外乱に基づく誤判定を抑制することができる。
第2の態様は、第1の態様において、前記制御手段は、前記給送方向の媒体サイズを、前記移動検出手段の検出情報に基づき取得することを特徴とする。
本態様によれば、前記制御手段は、前記給送方向の媒体サイズを、前記移動検出手段の検出情報に基づき取得するので、前記給送方向の媒体サイズを正確に取得することが期待できる。
第3の態様は、媒体を載置する媒体載置部と、前記媒体載置部に載置された媒体を給送方向へ給送する給送ローラーと、前記給送方向において前記給送ローラーの上流に位置し、前記給送方向の媒体の動きに係わる情報を出力する移動検出手段と、前記移動検出手段から得た情報に基づき媒体の給送を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記移動検出手段の検出情報に基づき先行媒体の後端を検出した後、後続媒体の給送を開始する迄の間に設定される異常検出期間内に、前記移動検出手段の検出情報に基づき前記給送方向への後続媒体の動きを検出した場合に給送異常と判定する異常検出処理を実行可能であり、前記給送方向と交差する方向である幅方向の媒体サイズが第1サイズである場合の前記異常検出期間は、前記第1サイズよりも大きい第2サイズである場合の前記異常検出期間より短いことを特徴とする。
後端綴じ異常が生じる場合では、綴じ位置を起点として後続媒体の後端が先行媒体の後端に対して回転し、これにより先行媒体の後端と後続媒体の後端との間に間隔が形成される。この為、前記幅方向の媒体サイズが小さいほど前記間隔は小さくなる。本態様ではこの性質を利用し、前記異常検出処理を実行可能な構成において、前記幅方向の媒体サイズが第1サイズである場合の前記異常検出期間を、前記幅方向の媒体サイズが前記第1サイズよりも大きい第2サイズである場合の前記異常検出期間より短く設定する。このことにより、前記異常検出期間を抑制することで振動等の外乱に基づく誤判定を抑制することができる。
第4の態様は、第3の態様において、前記給送ローラーの下流に、前記幅方向の媒体サイズを検出可能な幅サイズ検出手段を備え、前記制御手段は、前記幅方向の媒体サイズを、前記幅サイズ検出手段の検出情報に基づき取得することを特徴とする。
本態様によれば、前記給送ローラーの下流に、前記幅方向の媒体サイズを検出可能な幅サイズ検出手段を備え、前記制御手段は、前記幅方向の媒体サイズを、前記幅サイズ検出手段の検出情報に基づき取得するので、前記幅方向の媒体サイズを適切に取得することができる。
第5の態様は、第1から第4の態様のいずれかにおいて、情報を記憶する記憶手段を備え、前記異常検出期間は、媒体サイズ毎に前記記憶手段に記憶されていることを特徴とする。
本態様によれば、情報を記憶する記憶手段を備え、前記異常検出期間は、媒体サイズ毎に前記記憶手段に記憶されているので、前記異常検出期間を容易に得ることができる。
第6の態様は、第1から第5の態様のいずれかにおいて、前記移動検出手段は、前記給送方向と交差する方向である幅方向の媒体の動きに係わる情報を出力可能であり、前記制御手段は、前記移動検出手段により取得した前記幅方向の媒体の動きを示す値が閾値を超えると、給送異常と判定することを特徴とする。
本態様によれば、前記移動検出手段は、前記給送方向と交差する方向である幅方向の媒体の動きに係わる情報を出力可能であり、前記制御手段は、前記移動検出手段により取得した前記幅方向の媒体の動きを示す値が閾値を超えると、給送異常と判定するので、媒体の回転を検出でき、特に複数枚の媒体が先端側の角部で綴じられた状態で最も下の媒体が給送される際の、後続媒体の回転を検出することができる。
第7の態様に係る画像読取装置は、媒体を読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段に向けて媒体を給送する、第1から第6の態様のいずれかに係る媒体給送装置とを備えたことを特徴とする。
本態様によれば、画像読取装置において、上述した第1から第6の態様のいずれかの作用効果が得られる。
第8の態様に係る媒体給送方法は、媒体を載置する媒体載置部と、前記媒体載置部に載置された媒体を給送方向へ給送する給送ローラーと、前記給送方向において前記給送ローラーの上流に位置し、前記給送方向の媒体の動きに係わる情報を出力する移動検出手段と、を備えた媒体給送装置における媒体給送方法であって、前記移動検出手段の検出情報に基づき先行媒体の後端を検出した後、後続媒体の給送を開始する迄の間に設定される異常検出期間内に、前記移動検出手段の検出情報に基づき前記給送方向への後続媒体の動きを検出した場合に給送異常と判定する異常検出処理において、前記給送方向の媒体サイズが第1サイズである場合の前記異常検出期間を、前記給送方向の媒体サイズが前記第1サイズよりも大きい第2サイズである場合の前記異常検出期間より短くすることを特徴とする。
本態様によれば、前記給送方向の媒体サイズが第1サイズである場合の前記異常検出期間を、前記給送方向の媒体サイズが前記第1サイズよりも大きい第2サイズである場合の前記異常検出期間より短く設定する。このことにより、前記異常検出期間を抑制することで振動等の外乱に基づく誤判定を抑制することができる。
以下、本発明を具体的に説明する。
以下では画像読取装置の一例として、媒体の一例である原稿の表面及び裏面の少なくとも一面を読み取り可能なシートフィードタイプのスキャナー1(以下、単にスキャナーと称する)を例に挙げる。以下では、原稿を原稿Pと称する。
尚、各図において示すX-Y-Z座標系は直交座標系であって、X軸方向が装置幅方向であり、また、原稿送り方向と交差する方向である原稿幅方向である。また、Y軸方向が原稿送り方向に沿った方向であり、本実施形態ではY軸方向は水平に対して傾斜角を成している。Z軸方向はY軸方向と直交する方向であって、概ね給送及び搬送される原稿の面と直交する方向を示している。
原稿Pの給送方向及び搬送方向の下流は+Y方向となり、上流は-Y方向となる。
図1はスキャナー1の外観斜視図である。スキャナー1は、原稿Pの画像を読み取る読取部20(図2参照)を内部に備える装置本体2を備えている。
装置本体2は、下部ユニット3及び上部ユニット4を備えて構成されている。上部ユニット4は下部ユニット3に対して+Y方向に設けられた不図示の回転軸を中心にして回転することで開閉可能に設けられており、上部ユニット4を装置前面方向に開くことで装置内部が露呈し、原稿Pのジャム処理を行うことができる。
装置本体2の背面には、給送される原稿Pを載置する載置面11aを有する原稿載置部11が設けられている。
また、原稿載置部11には、載置された原稿Pの幅方向の側縁をガイドする一対のエッジガイド、具体的にはエッジガイド12A、12Bが設けられている。エッジガイド12A、12Bは、載置面11aの幅方向における中心位置CL(図3参照)を中心にしてX軸方向に左右対称に位置する様に変位可能に設けられている。
装置本体2は、上部ユニット4の装置前面に、各種読み取り設定や読み取り実行の操作を行う為の操作パネル7を備えている。
上部ユニット4の上部には装置本体2内部に連なる給送口6が設けられており、原稿載置部11に載置される原稿Pは、後述する原稿給送装置10によって読取部20に向けて送られる。読み取りが行われた原稿Pは、下部ユニット3の前面に設けられた排出口18から排紙トレイ5に向けて排出される。
続いて図2及び図3を参照してスキャナー1における原稿送り経路について説明する。スキャナー1は、原稿給送装置10を備えている。原稿給送装置10は、原稿Pを載置する原稿載置部11と、原稿載置部11に載置された原稿Pを給送する給送ローラー14と、原稿Pを分離する分離ローラー15と、制御手段の一例である制御部40(図4参照)と、移動検出手段の一例である2次元センサー36と、を備えている。
尚、原稿給送装置10は、スキャナー1から原稿読み取りに係る機能、具体的には後述する読取部20を省いた装置と捉えることができる。しかしながら読取部20を備えていても、原稿給送の観点に着目すれば、スキャナー1そのものが原稿給送装置と捉えることができる。
図2において符号Tを付す実線は、原稿送り経路、換言すれば給送及び搬送される原稿Pの通過軌跡を示している。
原稿送り経路Tの最も上流側には、原稿載置部11が設けられており、原稿載置部11の下流側には、原稿載置部11の載置面11aに載置された原稿Pを読取部20に向けて送る給送ローラー14と、給送ローラー14との間で原稿Pをニップして分離する分離ローラー15が設けられている。
給送ローラー14は、原稿載置部11の載置面11aに載置された原稿Pのうち、最下位のものと接する。従って、スキャナー1において複数枚の原稿Pを原稿載置部11にセットした場合には、載置面11a側の原稿Pから順に下流側に向けて給送される。
給送ローラー14は、本実施形態では図3に示す様に、X軸方向の中心位置CLに対して左右対称に配置されている。図3では中心位置CLに対し左側の給送ローラー14を符号14Aで、中心位置CLに対し右側の給送ローラーを符号14Bで、それぞれ示している。同様に分離ローラー15も、図示は省略するが中心位置CLに対して左側の分離ローラーと右側の分離ローラーとで構成されている。
図3において破線Y1は、給送ローラー14と分離ローラー15とによる原稿ニップ位置を示している。
給送ローラー14は、給送モーター45(図4参照)により回転駆動される。給送モーター45から回転トルクを得て、給送ローラー14は図2において反時計回り方向に回転する。
給送ローラー14と給送モーター45(図4参照)との間の駆動力伝達経路にはワンウェイクラッチ49が設けられている。従って給送モーター45が逆回転しても、給送ローラー14は逆回転しない。また、給送モーター45が停止した状態においては、給送ローラー14は搬送される原稿Pと接して、図2の反時計回り方向に従動回転することができる。
例えば、原稿Pの先端が搬送ローラー対16の下流に配置された第2原稿検出部32で検出されると、制御部40は給送モーター45の駆動を停止し、搬送モーター46のみを駆動する。これにより原稿Pは搬送ローラー対16により搬送され、そして給送ローラー14は搬送される原稿Pに接して図2の反時計回り方向に従動回転する。
次に分離ローラー15には、搬送モーター46(図4参照)から、トルクリミッター50を介して回転トルクが伝達される。原稿Pの給送動作中、搬送モーター46(図4参照)からは、分離ローラー15を図2の反時計回り方向に回転させる様な駆動トルクが分離ローラー15に伝達されている。
給送ローラー14と分離ローラー15との間に原稿Pが介在しない場合、或いは1枚のみ介在する場合、分離ローラー15を図2の時計回り方向に回転させようとする回転トルクがトルクリミッター50のリミットトルクを越え、これによりトルクリミッター50において滑りが生じることにより、搬送モーター46(図4参照)から受ける回転トルクに拘わらず分離ローラー15は図2の時計回り方向に従動回転する。
これに対し、給送ローラー14と分離ローラー15との間に、給送されるべき原稿Pに加えて更に2枚目以降の原稿Pが入り込むと、原稿間で滑りが生じることにより、分離ローラー15は搬送モーター46(図4参照)から受ける駆動トルクにより、図2の反時計回り方向に回転する。これにより、重送されようとする2枚目以降の原稿Pが上流に戻され、即ち重送が防止される。
次に給送ローラー14の下流側には、搬送ローラー対16と、画像を読み取る読取部20と、排出ローラー対17とが設けられている。搬送ローラー対16は、搬送モーター46(図4参照)により回転駆動される搬送駆動ローラー16aと、従動回転する搬送従動ローラー16bとを備えて成る。搬送駆動ローラー16aは、本実施形態では図3に示す様に中心位置CLに対して対称位置となるように2つ配置されている。搬送従動ローラー16bも図3では図示を省略するが同様に中心位置CLに対して対称位配置されている。
給送ローラー14及び分離ローラー15によりニップされて下流側に給送された原稿Pは搬送ローラー対16にニップされて、搬送ローラー対16の下流側に位置する読取部20に搬送される。
読取部20は、上部ユニット4側に設けられた上部読取センサー20aと、下部ユニット3側に設けられた下部読取センサー20bとを備えている。本実施形態において、上部読取センサー20a及び下部読取センサー20bは一例として密着型イメージセンサーモジュール(CISM)として構成されている。
原稿Pは、読取部20において原稿Pの表面及び裏面の少なくとも一方の面の画像を読み取られた後、読取部20の下流側に位置する排出ローラー対17にニップされて、下部ユニット3の装置前面に設けられた排出口18から排出される。
排出ローラー対17は、搬送モーター46(図4参照)により回転駆動される排出駆動ローラー17aと、従動回転する排出従動ローラー17bとを備えて成る。排出駆動ローラー17aは、図3に示す様に本実施形態では中心位置CLに対して対称位置となるように2つ配置されている。排出従動ローラー17bも同様に、図3では図示を省略するが中心位置CLに対して対称位置となるように2つ配置されている。
以下、図4を参照しつつスキャナー1における制御系統について説明する。図4は本発明に係るスキャナー1の制御系統を示すブロック図である。
図4において、制御手段としての制御部40は原稿Pの給送、搬送、排出制御及び読み取り制御を含め、スキャナー1の各種制御を行う。制御部40には、操作パネル7からの信号が入力される。
制御部40は、給送モーター45と搬送モーター46を制御する。給送モーター45と搬送モーター46は、本実施形態ではいずれもDCモーターである。
制御部40には、読取部20からの読み取りデータが入力され、また、読取部20を制御する為の信号が制御部40から読取部20に送信される。
制御部40には、後述する2次元センサー36、重送検出部30、第1原稿検出部31、第2原稿検出部32、及び後述するその他の検出手段からの信号も入力される。
また制御部40には、給送モーター45の回転量を検出するエンコーダーや、搬送駆動ローラー16a及び排出駆動ローラー17aの回転量を検出するエンコーダーの検出値も入力され、これにより制御部40は各ローラーによる原稿送り量を把握できる。
制御部40は、CPU41、フラッシュROM42を備えている。フラッシュROMは読み出し及び書き込みが可能な不揮発性メモリである。CPU41はフラッシュROM42に格納されたプログラム44やパラメータ等に従って各種演算処理を行い、スキャナー1全体の動作を制御する。ここでプログラム44は、必ずしも一つのプログラムを意味するものではなく、複数のプログラムで構成され、それには後述する異常検出処理を行う為のプログラムが含まれ、また原稿Pの給送、搬送、及び読み取りに必要な各種制御プログラムなども含まれる。
またスキャナー1は外部コンピューター90と接続可能に構成されており、制御部40には、外部コンピューター90から情報が入力される。外部コンピューター90は、不図示の表示部を備えている。表示部には、外部コンピューター90が備える不図示の記憶手段に格納された制御プログラムによりユーザーインターフェース(UI)が実現される。
続いて、原稿送り経路Tに設けられた各検出手段について説明する。
原稿載置部11には、移動検出手段としての2次元センサー36が設けられている。2次元センサー36は、原稿載置部11に載置された原稿Pのうち最下位のものと対向可能に設けられている。
2次元センサー36は、コンピューター用マウスに用いられる2次元座標系での検出対象の移動を検出可能なセンサーと同じ、或いは類似する原理に基づくセンサーであって、コントローラー36a、光源36b、レンズ36c、イメージセンサー36d、のこれらを備えている。
光源36bは、レンズ36cを介して原稿載置部11に載置された原稿Pに光を照射するための光源であり、例えば赤色LED、赤外線LED、レーザー、青色LED、等の光源を採用することができ、本実施形態ではレーザー光を採用する。光源36bは、制御部40の制御により、発光状態と非発光状態とを切り換え可能である。
レンズ36cは光源36bから発せられた光を原稿載置部11に載置された原稿Pに向けて案内し、照射する。
イメージセンサー36dは原稿載置部11に載置された原稿Pからの反射光を受光するセンサーであり、CMOSやCCD等のイメージセンサーを用いることができる。イメージセンサー36dは、第1軸Ay方向と、これと直交する第2軸Ax方向とに沿って画素が配列されて成る。第1軸Ay方向及び第2軸Ax方向は、図3に示されており、本実施形態では第1軸Ay方向はY軸方向に平行な方向であり、第2軸Ax方向はX軸方向に平行な方向となる。第1軸Ay方向は、第1方向の一例であり、第2軸Ax方向は、第2方向の一例である。
尚、本明細書において「第1軸Ay方向」とは、+Ay方向及び-Ay方向のいずれか一方のみを意味するものではなく、双方を含む意味である。同様に、「第2軸Ax方向」とは、+Ax方向及び-Ax方向のいずれか一方のみを意味するものではなく、双方を含む意味である。
コントローラー36aは、イメージセンサー36dにより取得した画像を解析し、画像の第1軸Ay方向の移動量Wyと、第2軸Ax方向の移動量Wxとを、検出値として出力する。コントローラー36aによる画像解析手法は、コンピューター用マウスに用いられている公知の手法を用いることができる。
そして2次元センサー36から移動量Wy、Wxを取得する制御部40は、取得した移動量Wy、Wxを用い、給送中の原稿Pの動きを判断する。本実施形態に係る2次元センサー36は、移動量Wy、Wxを制御部40に出力するが、その出力値は、制御部40からの初期化指示によってゼロリセットされる。
制御部40は、移動量Wyを取得することで2次元センサー36の位置において原稿Pに第1軸Ay方向の動きが生じているか否かを把握することができる。また制御部40は、移動量Wxを取得することで2次元センサー36の位置において原稿Pに第2軸Ax方向の動きが生じているか否かを把握することができる。
尚、2次元センサー36は一例として光学式を説明したが、機械式、より具体的にはトラックボールと、第1軸Ay方向のトラックボールの回転を検出するロータリーエンコーダーと、第2軸Ax方向のトラックボールの回転を検出するロータリーエンコーダーと、のこれらを備えたセンサーであっても良い。しかしながら2次元センサー36として光学式を採用することで、より正確に原稿Pの動きを検出することができる。
また、本実施形態では第1軸Ay方向の検出値である移動量Wyと第2軸Ax方向の検出値である移動量Wxとを一つの2次元センサー36で取得するが、第1軸Ay方向の検出値を取得する為のセンサーと、第2軸Ax方向の検出値を取得する為のセンサーとを別個に設けても良い。
次に、給送ローラー14の下流近傍には、第1原稿検出部31が設けられている。第1原稿検出部31は、一例として光学式センサーとして構成され、図2に示す様に原稿送り経路Tを挟んで対向配置される発光部31aと、受光部31bとを備えて成り、受光部31bが制御部40に検出光の強度を示す電気信号を送信する。搬送される原稿Pが発光部31aから発せられる検出光を遮ることにより、前記検出光の強度を示す電気信号が変化し、これにより制御部40は、原稿Pの先端或いは後端の通過を検知できる。
第1原稿検出部31の下流には、原稿Pの重送を検出する重送検出部30が配置されている。重送検出部30は、図2に示す様に原稿送り経路Tを挟んで対向配置される超音波発信部30aと、超音波を受信する超音波受信部30bとを備えて成り、超音波受信部30bが検出した超音波の強度に応じた出力値を制御部40に送信する。原稿Pの重送が生じると、前記超音波の強度を示す電気信号が変化し、これにより制御部40は、原稿Pの重送を検知できる。
重送検出部30の下流であって、更に搬送ローラー対16の下流には、第2原稿検出部32が設けられている。第2原稿検出部32は、レバーを有する接触式センサーとして構成されており、原稿Pの先端或いは後端の通過に伴いレバーが回動すると、第2原稿検出部32から制御部40に送られる電気信号が変化し、これにより制御部40は、原稿Pの先端或いは後端の通過を検知できる。
制御部40は、上述した第1原稿検出部31及び第2原稿検出部32により、原稿送り経路Tにおける原稿Pの位置を把握することができる。
続いて2次元センサー36を用いた給送異常処理について説明する。
制御部40は、2次元センサー36の検出値をもとに給送異常の有無を判定し、所定の条件が満たされた場合に給送異常の発生として原稿Pの給送、及び搬送を停止する。本実施形態では、具体的には給送モーター45及び搬送モーター46を停止する。
給送異常の一例として、複数枚の原稿Pが綴じられたまま原稿載置部11に載置され、給送されることに伴う異常が挙げられる。この給送異常には、複数枚の原稿Pが後端側で綴じられている場合の後端綴じ異常と、先端側で綴じられている場合の先端綴じ異常とが含まれる。
図5及び図6は後端綴じ異常を説明するものであり、符号P1は給送ローラー14と接して送り出される最下位の原稿を示し、符号P2はその上に積載された原稿を示している。以下、符号P1で示される最下位の原稿を先行原稿P1と称し、その上に積載された原稿を後続原稿P2と称する。先行原稿P1は二点鎖線で示し、後続原稿P2は実線で示している。
また図5及び図6において符号P1Fは、先行原稿P1の給送方向下流端、つまり先端を示し、符号P1Eは給送方向上流端、つまり後端を示している。また符号P2Fは、後続原稿P2の給送方向下流端、つまり先端を示し、符号P2Eは給送方向上流端、つまり後端を示している。
先行原稿P1と後続原稿P2は、給送方向の上流側即ち後端側において+X方向の角部で、綴じ針Sによって綴じられている。この状態から先行原稿P1が給送ローラー14によって給送方向下流に送り出されると、後続原稿P2は先端P2Fが分離ローラー15で停止した状態で後端P2Eだけが下流に進むため、図6に示す様に上方に膨らむ。そして更に後続原稿P2の後端領域が反転し、後続原稿P2の後端P2Eと先行原稿P1の後端P1Eとの間にY軸方向の間隔Gpが形成される。間隔GPは、X軸方向の位置によって異なるが、図6に示す間隔Gpは、X軸方向における2次元センサー36の配置位置における間隔である。
従って制御部40は、2次元センサー36の第1軸Ay方向の検出値即ち移動量Wyに基づき、後続原稿P2の給送動作を行っていないにも拘わらず間隔Gpを検出した場合、換言すれば後続原稿P2の後端P2Eを検出した場合、後端綴じ異常の発生と判断し、原稿送りを停止する。
尚、図5及び図6において符号Lxは幅方向の原稿サイズを示し、符号Lyは原稿給送方向の原稿サイズを示している。後続原稿P2の後端P2Eは、綴じ針Sの位置を中心に回転し、これにより間隔Gpが形成される為、幅方向の原稿サイズLxが大きくなるほど、間隔Gpは大きくなる傾向がある。
また、先行原稿P1が下流側に進むほど間隔Gpは大きくなる為、原稿給送方向の原稿サイズLyが大きくなるほど、間隔Gpは大きくなる傾向がある。
尚、複数枚の原稿Pが先端側で綴じられている場合の先端綴じ異常では、図示は省略するが後続原稿P2が綴じ針の位置を中心にして回転する為、制御部40は2次元センサー36の第2軸Ax方向の検出値即ち移動量Wxが所定の閾値を超えた場合、先端綴じ異常の発生と判断し、原稿送りを停止することができる。
続いて図7~図9を参照して給送異常の検出処理の流れについて説明する。尚、図8は図2に示した原稿給送経路を簡略的に示したものであり、原稿給送方向において位置Y0は2次元センサー36の検出位置であり、位置Y1は給送ローラー14と分離ローラー15とのニップ位置であり、位置Y2は第1原稿検出部31の検出位置である。また符号A1~A3は、原稿給送経路における区間を示している。
制御部40は、原稿給送開始指令を受けると、給送モーター45(図4参照)及び搬送モーター46(図4参照)の回転を開始し、先行原稿P1の給送を開始する(ステップS101)。
図8において区間A1は、先端綴じ異常を検出する区間であって、第1原稿検出部31により先行原稿P1の先端P1Fを検出した後、先端P1Fが所定距離進む区間である。区間A1の下流位置は、本実施例では搬送ローラー対16より上流に設定される。
制御部40は、先行原稿P1の先端P1Fが区間A1を進む際に先端綴じ異常の検出を行う(ステップS103、S104においてNo)。この際に先端綴じ異常を検出した場合、制御部40は給送モーター45及び搬送モーター46を停止させる。
この様に制御部40は、2次元センサー36により取得した幅方向の原稿Pの動きを示す値である移動量Wxが閾値を超えると、先端綴じ異常即ち給送異常と判定するので、複数枚の原稿Pが先端側の角部で綴じられた状態を適切に判断することができる。
次に制御部40は、先端綴じ異常を検出しないまま先行原稿P1の先端P1Fが区間A1から抜けた場合、即ち先端綴じ検出期間が終了したら(ステップS104においてYes)、2次元センサー36の検出信号に基づき先行原稿P1の後端P1Eの通過を監視する(ステップS105)。
そして2次元センサー36により先行原稿P1の後端P1Eの通過を検出したら(ステップS105においてYes)、その情報に基づき原稿長さを算出する(ステップS106)。ここでの原稿長さとは、図5及び図6に示した原稿サイズLyである。この原稿サイズLyは、例えば、第1原稿検出部31によって先行原稿P1の先端P1Fを検出してからの原稿送り量に、位置Y0と位置Y2との間の経路長を加算することで得ることができる。
次いで制御部40は、取得した原稿サイズLyに基づき、後端綴じ異常を検出する為の異常検出期間、即ち後端綴じ異常を検出する時間の最大長さを取得する(ステップS107)。この様に制御部40は、先行原稿P1の給送時に得られた原稿サイズLyに基づいて後続原稿P2に対する異常検出期間を設定する。この異常検出期間は、原稿サイズLyに応じた値であって、予め記憶手段の一例であるフラッシュROM42(図4参照)に格納されている。
尚本実施形態において後端綴じ異常を検出する為の異常検出期間は、一例として先行原稿P1の後端P1Eが図8に示す区間A3を進む期間である。この区間A3は、先行原稿P1の後端P1Eが位置Y0から所定距離下流に至る区間である。
また上記の区間A3は、本実施形態では先行原稿P1の後端P1Eが図8に示す区間A2を進む期間内に設定される。区間A2は、位置Y0と位置Y2との間の区間である。
即ち制御部40は、先行原稿P1の後端P1Eを第1原稿検出部31によって検出したことをもって後続原稿P2の給送を開始するので、区間A3は、2次元センサー36によって先行原稿P1の後端P1Eを検出した時点から、後続原稿P2の給送を開始する迄の間に先行原稿P1の後端P1Eが進む区間であると言える。
尚、本実施形態において異常検出期間は、2次元センサー36によって先行原稿P1の後端P1Eを検出したことをもって開始する。即ち本実施形態において区間A3の開始位置は区間A2の開始位置に一致する。但しこれに限られず、区間A3の開始位置は区間A2の開始位置より下流であっても良く、即ち異常検出期間は2次元センサー36によって先行原稿P1の後端P1Eを検出した時点からある程度の時間を空けた後に開始しても良い。
そして制御部40は、取得した異常検出期間において後端綴じ異常の検出を行う(ステップS108、S109においてNo)。ステップS108、S109の処理は、後続原稿P2の動きを検出した場合に給送異常と判定する異常検出処理を構成する。そしてこの際に後端綴じ異常を検出した場合、制御部40は給送モーター45及び搬送モーター46を停止させる。
これに対し制御部40は、後端綴じ異常を検出しないまま異常検出期間が終了すると(ステップS109においてYes)、次ページがある場合にはステップS101に戻り(ステップS110においてYes)、次ページがない場合には(ステップS110においてNo)、処理を終了する。尚、次ページの有無は、2次元センサー36の検出値に基づき判断しても良いし、或いは別途センサーを設けて原稿載置部11上の原稿の有無を判断するようにしても良い。
ここでステップS107の異常検出期間は、原稿給送方向の原稿サイズLyに応じて設定されている。即ち後端綴じ異常の検出では、異常検出期間において後続原稿P2の動きを監視し、後続原稿P2に動きが生じたと判断した場合に後端綴じ異常と判定する為、振動等の外乱によって後続原稿P2が動くと、後端綴じ異常でないにも拘わらず後端綴じ異常であると誤判定する虞がある。従って異常検出期間は、必要最小限に抑えることが好ましい。
一方上述した様に、後端綴じ異常が生じる場合では、先行原稿P1の後端P1Eと後続原稿P2の後端P2Eとの間隔Gpが、先行原稿P1の給送に伴って拡がる傾向があり、換言すれば原稿給送方向の原稿サイズLyが小さいほど間隔Gpは小さくなる。
本実施形態ではこの性質を利用し、ステップS107の異常検出期間は、原稿給送方向の原稿サイズLyが第1サイズの場合、これよりサイズの大きい第2サイズの場合よりも短く設定されている。このことにより、異常検出期間を抑制することで振動等の外乱に基づく誤判定を抑制することができる。
尚、原稿載置部11には、サイズの異なる原稿が混在した状態でセットされる場合があり、この場合は異常検出期間が固定であると、サイズに応じた適切な異常検出期間にならない場合がある。しかしながら上述した様に制御部40は、先行原稿P1の給送時に得られた原稿サイズLyに基づいて後続原稿P2に対する異常検出期間を設定するので、原稿サイズが途中で切り換わった場合においても適切な異常検出期間を設定することができる。この様な作用効果は、移動検出手段が原稿載置部11に設けられた構成の様に、より早いタイミングで先行原稿P1の原稿サイズLyを取得できる場合に良好に得ることができる。
また本実施形態において、原稿給送方向の原稿サイズLyは、2次元センサー36の検出情報に基づき取得する。従って原稿サイズLyを正確に取得することが期待できる。
なお、原稿給送方向の原稿サイズLyは、原稿載置部11に別途専用のセンサーを設けることで取得しても良いし、或いは第1原稿検出部31、第2原稿検出部32、及び読取部20のいずれかを利用して取得することもできる。尚、例えば1ページ目の原稿Pの給送時に給送ローラー14より下流の検出手段を利用して原稿サイズLyを取得する場合、2ページ目の原稿Pに対する異常検出処理は、予め定められた異常検出期間を用いても良い。そして3ページ目以降の原稿Pに対し、1ページ目の給送時に得られた原稿サイズLyに基づいて異常検出期間を設定しても良い。
また或いは、操作パネル7を介してユーザーが原稿サイズ情報を入力していれば、それにより原稿サイズLyを取得することもできる。
尚、図5及び図6を参照して説明した様に間隔Gpは、幅方向の原稿サイズLxにも依存する。即ち幅方向の原稿サイズLxが大きくなるほど、間隔Gpは大きくなる。従ってステップS107の異常検出期間は、幅方向の原稿サイズLxが第1サイズの場合、これよりサイズの大きい第2サイズの場合よりも短くなる様に設定しても良い。このことにより、異常検出期間を抑制することで振動等の外乱に基づく誤判定を抑制することができる。
また原稿給送方向の原稿サイズLyと幅方向の原稿サイズLxとの組み合わせで異常検出期間を設定しても良い。図9はその一例を示しており、t1~t5は異常検出期間の長さを示し、その長さはt1<t2<t3<t4<t5に設定されている。
原稿給送方向の原稿サイズLyがLy1未満の場合は、幅方向の原稿サイズLxがLx1未満であれば異常検出期間としてt1を採用し、幅方向の原稿サイズLxがLx1以上Lx2以下であれば異常検出期間としてt2を採用し、幅方向の原稿サイズLxがLx2を超えていれば異常検出期間としてt3を採用する。
以下同様に、原稿給送方向の原稿サイズLyがLy1以上Ly2以下の場合は、幅方向の原稿サイズLxに応じ、t2、t3、t4のうちのいずれかの異常検出期間を採用する。また原稿給送方向の原稿サイズLyがLy2を超えていれば、幅方向の原稿サイズLxに応じ、t3、t4、t5のうちのいずれかの異常検出期間を採用する。
以上の様に原稿給送方向の原稿サイズLyと幅方向Lxとの組み合わせで異常検出期間を設定することで、異常検出期間をより適切に設定することができる。
尚、幅方向の原稿サイズLxは、読取部20によって読み取った原稿画像から取得することができる。この場合読取部20は、給送ローラー14の下流に位置し、幅方向の原稿サイズLxを検出可能な幅サイズ検出手段として機能する。
但しこれに限らず、読取部20とは別に専用のセンサーを設けることで幅方向の原稿サイズLxを取得しても良い。この場合、給送ローラー14より下流に設けても良いし、上流に設けても良い。また、エッジガイド12A、12B(図1、図3参照)の位置を検出する検出手段を設け、この検出手段の検出情報から幅方向の原稿サイズLxを取得しても良い。
また本実施形態において異常検出期間は、原稿サイズ毎に記憶手段の一例であるフラッシュROM42(図4参照)に記憶されているので、異常検出期間を容易に得ることができる。例えば、異常検出期間は、国際規格ISO216で規定されるA列やB列のサイズ毎に設定し、記憶しておくことができる。
但しこれに限られず、取得した原稿サイズを予め定められた計算式に当て嵌めることで異常検出期間を算出し、設定しても良い。
尚、先行原稿P1の後端P1Eが図8の位置Y1を抜ける際、即ち先行原稿P1の後端P1Eが給送ローラー14と分離ローラー15とのニップ位置を抜ける際、振動が生じ、これが原因で後端綴じ異常の検出に際して誤検出を招く場合がある。そして先行原稿P1の後端P1Eが給送ローラー14と分離ローラー15とのニップ位置を抜ける際に生じる振動は、原稿サイズが小さいほど生じ易い。尚、ここでの原稿サイズとは、給送方向の原稿サイズLyと幅方向の原稿サイズLxの双方を含めた意味であり、原稿の面積に言い換えることもできる。例えば国際規格ISO216で規定されるA6サイズの原稿は、A4サイズの原稿よりも、後端P1Eが給送ローラー14と分離ローラー15とのニップ位置を抜ける際に振動が生じ易い。
以上の性質に鑑み、後端綴じ異常を検出する為の異常検出期間は、例えば原稿サイズが所定サイズ未満の場合に原稿後端が給送ローラー14と分離ローラー15とのニップ位置を抜けるタイミングを含まないように設定することも好適である。これにより、後端綴じ異常の検出に際して誤検出を低減できる。
また逆に、原稿サイズが所定サイズ以上の場合に原稿後端が給送ローラー14と分離ローラー15とのニップ位置を抜けるタイミングを含めても良い様にすることも好適である。これにより、異常検出期間の設定の自由度が向上する。
本発明は上記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
例えば、2次元センサー36を設けることで、原稿Pの後端が給送ローラー14と分離ローラー15とのニップ位置(図8の位置Y1)を抜けるタイミングを比較的正確に把握することができる。このことを利用し、例えば原稿Pの後端が給送ローラー14と分離ローラー15とのニップ位置を抜けるタイミングで原稿送り量が変化することを抑制する為に、前記タイミングで原稿送り速度を遅くしたり、読み取り画像の補正倍率を切り換えるといった処理を行うことも好適である。
また給送方向の原稿サイズLyが大きいほど、重送されている原稿を分離ローラー15によって上流に戻すことが困難となり、場合によってはジャムを招く虞がある。従って例えば、給送方向の原稿サイズLyが所定サイズより大きい場合、前記タイミングで直ちに分離ローラー15の駆動を停止することで、上記の様なジャムの発生を抑制することができる。
1…スキャナー(画像読取装置)、2…装置本体、3…下部ユニット、4…上部ユニット、5…排紙トレイ、6…給送口、7…操作パネル、8…第1ペーパーサポート、9…第2ペーパーサポート、10…原稿給送装置、11…原稿載置部、11a…載置面、12A、12B…エッジガイド、14…給送ローラー、15…分離ローラー、16…搬送ローラー対、16a…搬送駆動ローラー、16b…搬送従動ローラー、17…排出ローラー対、17a…排出駆動ローラー、17b…排出従動ローラー、18…排出口、20…読取部、20a…上部読取センサー、20b…下部読取センサー、30…重送検出部、30a…超音波発信部、30b…超音波受信部、31…第1原稿検出部、31a…発光部、31b…受光部、32…第2原稿検出部、36…2次元センサー、36a…コントローラー、36b…光源、36c…レンズ、36d…イメージセンサー、40…制御部、41…CPU、42…フラッシュROM、44…プログラム、45…給送モーター、46…搬送モーター、49…ワンウェイクラッチ、50…トルクリミッター、P…原稿

Claims (8)

  1. 媒体を載置する媒体載置部と、
    前記媒体載置部に載置された媒体を給送方向へ給送する給送ローラーと、
    前記給送方向において前記給送ローラーの上流に位置し、前記給送方向の媒体の動きに係わる情報を出力する移動検出手段と、
    前記移動検出手段から得た情報に基づき媒体の給送を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記移動検出手段の検出情報に基づき先行媒体の後端を検出した後、後続媒体の給送を開始する迄の間に設定される異常検出期間内に、前記移動検出手段の検出情報に基づき前記給送方向への後続媒体の動きを検出した場合に給送異常と判定する異常検出処理を実行可能であり、
    前記給送方向の媒体サイズが第1サイズである場合の前記異常検出期間は、前記給送方向の媒体サイズが前記第1サイズよりも大きい第2サイズである場合の前記異常検出期間より短い、
    ことを特徴とする媒体給送装置。
  2. 請求項1に記載の媒体給送装置において、前記制御手段は、前記給送方向の媒体サイズを、前記移動検出手段の検出情報に基づき取得する、
    ことを特徴とする媒体給送装置。
  3. 媒体を載置する媒体載置部と、
    前記媒体載置部に載置された媒体を給送方向へ給送する給送ローラーと、
    前記給送方向において前記給送ローラーの上流に位置し、前記給送方向の媒体の動きに係わる情報を出力する移動検出手段と、
    前記移動検出手段から得た情報に基づき媒体の給送を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記移動検出手段の検出情報に基づき先行媒体の後端を検出した後、後続媒体の給送を開始する迄の間に設定される異常検出期間内に、前記移動検出手段の検出情報に基づき前記給送方向への後続媒体の動きを検出した場合に給送異常と判定する異常検出処理を実行可能であり、
    前記給送方向と交差する方向である幅方向の媒体サイズが第1サイズである場合の前記異常検出期間は、前記第1サイズよりも大きい第2サイズである場合の前記異常検出期間より短い、
    ことを特徴とする媒体給送装置。
  4. 請求項3に記載の媒体給送装置において、前記給送ローラーの下流に、前記幅方向の媒体サイズを検出可能な幅サイズ検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記幅方向の媒体サイズを、前記幅サイズ検出手段の検出情報に基づき取得する、
    ことを特徴とする媒体給送装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の媒体給送装置において、情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記異常検出期間は、媒体サイズ毎に前記記憶手段に記憶されている、
    ことを特徴とする媒体給送装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の媒体給送装置において、前記移動検出手段は、前記給送方向と交差する方向である幅方向の媒体の動きに係わる情報を出力可能であり、
    前記制御手段は、前記移動検出手段により取得した前記幅方向の媒体の動きを示す値が閾値を超えると、給送異常と判定する、
    ことを特徴とする媒体給送装置。
  7. 媒体を読み取る読み取り手段と、
    前記読み取り手段に向けて媒体を給送する、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の媒体給送装置と、
    を備えた画像読取装置。
  8. 媒体を載置する媒体載置部と、
    前記媒体載置部に載置された媒体を給送方向へ給送する給送ローラーと、
    前記給送方向において前記給送ローラーの上流に位置し、前記給送方向の媒体の動きに係わる情報を出力する移動検出手段と、を備えた媒体給送装置における媒体給送方法であって、
    前記移動検出手段の検出情報に基づき先行媒体の後端を検出した後、後続媒体の給送を開始する迄の間に設定される異常検出期間内に、前記移動検出手段の検出情報に基づき前記給送方向への後続媒体の動きを検出した場合に給送異常と判定する異常検出処理において、前記給送方向の媒体サイズが第1サイズである場合の前記異常検出期間を、前記給送方向の媒体サイズが前記第1サイズよりも大きい第2サイズである場合の前記異常検出期間より短くする、
    ことを特徴とする媒体給送方法。
JP2020212197A 2020-12-22 2020-12-22 媒体給送装置、画像読取装置、媒体給送方法 Pending JP2022098676A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212197A JP2022098676A (ja) 2020-12-22 2020-12-22 媒体給送装置、画像読取装置、媒体給送方法
US17/555,650 US20220194727A1 (en) 2020-12-22 2021-12-20 Medium feeding apparatus, image reading apparatus, and medium feeding method
CN202111574978.5A CN114655748B (zh) 2020-12-22 2021-12-21 介质进给装置、图像读取装置、介质进给方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212197A JP2022098676A (ja) 2020-12-22 2020-12-22 媒体給送装置、画像読取装置、媒体給送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022098676A true JP2022098676A (ja) 2022-07-04

Family

ID=82024004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212197A Pending JP2022098676A (ja) 2020-12-22 2020-12-22 媒体給送装置、画像読取装置、媒体給送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220194727A1 (ja)
JP (1) JP2022098676A (ja)
CN (1) CN114655748B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585642A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Canon Inc シート材給送装置
JP2007230681A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kyocera Mita Corp 用紙搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5260886B2 (ja) * 2007-04-27 2013-08-14 株式会社Pfu シート給送装置
JP5874203B2 (ja) * 2011-05-31 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP5751721B2 (ja) * 2013-01-25 2015-07-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
JP6206386B2 (ja) * 2014-12-05 2017-10-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置および搬送異常検出プログラム
JP2017222512A (ja) * 2016-06-08 2017-12-21 キヤノンファインテックニスカ株式会社 搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP7067008B2 (ja) * 2017-09-29 2022-05-16 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置及び画像読取装置
JP6612308B2 (ja) * 2017-12-01 2019-11-27 キヤノン電子株式会社 シート給送装置及び画像読取装置
JP7298305B2 (ja) * 2019-05-29 2023-06-27 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読取装置
JP2022100965A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読取装置、媒体給送方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114655748B (zh) 2023-11-10
US20220194727A1 (en) 2022-06-23
CN114655748A (zh) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115599B2 (ja) 画像読取装置
JP2021180508A (ja) 画像読取装置
JP7359251B2 (ja) 画像読取装置
JP7139916B2 (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置、搬送制御方法
JP6826317B2 (ja) 画像読取装置
CN111252589B (zh) 介质输送装置、图像读取装置、输送控制方法
US11148902B2 (en) Medium transporting device, image reading apparatus, and transporting control method
JP2021034842A (ja) 画像読取装置、異常判定プログラム、異常判定方法
JP7148866B2 (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置
CN112010066B (zh) 介质进给装置及图像读取装置
CN114671268B (zh) 介质进给装置、图像读取装置、介质进给方法
JP2022098676A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、媒体給送方法
JP2022090334A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、媒体給送方法
WO2020110412A1 (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置、搬送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231004