JP2021030511A - 画像形成装置、画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021030511A
JP2021030511A JP2019150818A JP2019150818A JP2021030511A JP 2021030511 A JP2021030511 A JP 2021030511A JP 2019150818 A JP2019150818 A JP 2019150818A JP 2019150818 A JP2019150818 A JP 2019150818A JP 2021030511 A JP2021030511 A JP 2021030511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
image forming
unit
execution
printed matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019150818A
Other languages
English (en)
Inventor
敏信 吉田
Toshinobu Yoshida
敏信 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019150818A priority Critical patent/JP2021030511A/ja
Priority to CN202010825514.6A priority patent/CN112422760A/zh
Priority to US16/996,713 priority patent/US11256456B2/en
Publication of JP2021030511A publication Critical patent/JP2021030511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】消耗品にかかるコストを抑制しつつ、そのコスト抑制による利便性低下を抑制可能な画像形成装置、及び画像形成方法を提供すること。【解決手段】画像形成装置は、複数のシート載置部と、予め定められた単位期間における印刷ジョブの実行により出力される印刷物の累計出力枚数をカウントするカウント処理部52と、処理対象の前記印刷ジョブによる前記印刷物の出力枚数と前記累計出力枚数との合計が予め定められた上限枚数を超える場合に、当該印刷ジョブにおける給紙元が複数の前記シート載置部のうち予め定められた特定シート載置部でない場合は当該印刷ジョブの実行を制限し、前記給紙元が前記特定シート載置部である場合は当該印刷ジョブの実行を許可可能な制限処理部53と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置、及び画像形成方法に関する。
シートに画像を形成可能なプリンターのような画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、消耗品にかかるコストを抑制するために、印刷ジョブの実行によって単位期間における印刷物の累計出力枚数が予め定められた上限枚数を超える場合に当該印刷ジョブの実行を制限可能な画像形成装置が知られている。
特開2017−32699号公報
しかしながら、前記印刷ジョブの実行によって前記累計出力枚数が前記上限枚数を超える場合に常に当該印刷ジョブの実行が制限されるとすると、ユーザーにおいて不便である。
本発明の目的は、消耗品にかかるコストを抑制しつつ、そのコスト抑制による利便性低下を抑制可能な画像形成装置、及び画像形成方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、複数のシート載置部と、カウント処理部と、制限処理部とを備える。前記カウント処理部は、予め定められた単位期間における印刷ジョブの実行により出力される印刷物の累計出力枚数をカウントする。前記制限処理部は、処理対象の前記印刷ジョブによる前記印刷物の出力枚数と前記累計出力枚数との合計が予め定められた上限枚数を超える場合に、当該印刷ジョブにおける給紙元が複数の前記シート載置部のうち予め定められた特定シート載置部でない場合は当該印刷ジョブの実行を制限し、前記給紙元が前記特定シート載置部である場合は当該印刷ジョブの実行を許可可能である。
本発明の他の局面に係る画像形成方法は、複数のシート載置部を備える画像形成装置で実行され、予め定められた単位期間における印刷ジョブの実行により出力される印刷物の累計出力枚数をカウントすることと、処理対象の前記印刷ジョブによる前記印刷物の出力枚数と前記累計出力枚数との合計が予め定められた上限枚数を超える場合に、当該印刷ジョブにおける給紙元が複数の前記シート載置部のうち予め定められた特定シート載置部でない場合は当該印刷ジョブの実行を制限し、給紙元が前記特定シート載置部である場合は当該印刷ジョブの実行を許可可能なことと、を含む。
本発明によれば、消耗品にかかるコストを抑制しつつ、そのコスト抑制による利便性低下を抑制可能な画像形成装置、及び画像形成方法が実現される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される印刷制御処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行されるジョブ実行処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置10の構成]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の構成について説明する。ここで、図1は画像形成装置10の構成を示す断面図である。
画像形成装置10は、原稿を印刷する印刷ジョブを実行可能である。例えば、画像形成装置10は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、ファクシミリ機能、及びコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。なお、画像形成装置10は、プリンター、ファクシミリ装置、又はコピー機であってもよい。
図1及び図2に示されるように、画像形成装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、操作表示部6、及び記憶部7を備える。
ADF1は、原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部2によって読み取られる原稿を搬送する。
画像読取部2は、原稿台、光源、複数のミラー、光学レンズ、及びCCDを備え、原稿から画像データを読み取ることが可能である。
画像形成部3は、画像読取部2で読み取られた画像データに基づいて、電子写真方式でシートにカラー又はモノクロの画像を形成することが可能である。また、画像形成部3は、外部の情報処理装置から入力された画像データに基づいて、シートに画像を形成することも可能である。具体的に、画像形成部3は、複数の画像形成ユニット、光走査装置(LSU)、中間転写ベルト、二次転写ローラー、定着装置、及び排紙トレイを備える。なお、画像形成部3は、インクジェット方式などの他の画像形成方式により画像を形成するものであってもよい。
給紙部4は、給紙カセット41、手差しトレイ42、及び複数の搬送ローラーを備える。給紙カセット41には、予め画像形成装置10の管理者などによって用意されたシートが収容される。手差しトレイ42には、ユーザーによって用意されたシートが載置される。給紙部4は、給紙カセット41に収容されたシート又は手差しトレイ42に載置されたシートを画像形成部3に供給する。画像形成部3は、給紙部4から供給されるシートに、画像データに基づく画像を形成する。ここに、給紙カセット41、及び手差しトレイ42が、本発明における複数のシート載置部の一例である。
制御部5は、CPU5A、ROM5B、及びRAM5Cなどの制御機器を備える。CPU5Aは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。ROM5Bは、CPU5Aに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶装置である。RAM5Cは、CPU5Aが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶装置である。制御部5では、CPU5AによりROM5Bに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像形成装置10が制御部5により統括的に制御される。なお、制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像形成装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
操作表示部6は、制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて制御部5に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
記憶部7は、不揮発性の記憶装置である。例えば、記憶部7は、フラッシュメモリー、及びEEPROM(登録商標)などの不揮発性メモリ、SSD(ソリッドステートドライブ)、並びにHDD(ハードディスクドライブ)などの記憶装置である。
記憶部7には、画像形成装置10のユーザー各々に対応する認証情報が予め記憶されている。前記認証情報は、画像形成装置10によるユーザーの認証に用いられる情報である。例えば、前記認証情報は、ユーザー名、及びパスワードである。なお、前記認証情報には、画像形成装置10に前記印刷ジョブを送信可能な外部の情報処理装置の識別情報が関連付けられていてもよい。
ところで、トナーなどの消耗品にかかるコストを抑制するために、前記印刷ジョブの実行によって単位期間における印刷物の累計出力枚数が予め定められた上限枚数を超える場合に当該印刷ジョブの実行を制限可能な画像形成装置が知られている。
しかしながら、前記印刷ジョブの実行によって前記累計出力枚数が前記上限枚数を超える場合に常に当該印刷ジョブの実行が制限されるとすると、ユーザーにおいて不便である。これに対し、本発明の実施形態に係る画像形成装置10は、以下に説明するように、消耗品にかかるコストを抑制しつつ、そのコスト抑制による利便性低下を抑制可能である。
具体的に、制御部5のROM5Bには、制御部5のCPU5Aに後述の印刷制御処理(図3のフローチャート参照)を実行させるための印刷制御プログラムが予め格納されている。なお、前記印刷制御プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて記憶部7に格納されてもよい。
そして、制御部5は、図2に示されるように、ログイン処理部51、カウント処理部52、制限処理部53、及び切替処理部54を含む。具体的に、制御部5は、CPU5Aを用いてROM5Bに格納されている前記印刷制御プログラムを実行する。これにより、制御部5は、ログイン処理部51、カウント処理部52、制限処理部53、及び切替処理部54として機能する。
ログイン処理部51は、予め定められた認証操作に応じてユーザーを認証するログイン処理を実行する。
例えば、ログイン処理部51は、操作表示部6に前記認証操作を行うことが可能な認証画面を必要に応じて表示させる。そして、ログイン処理部51は、前記認証画面においてユーザーによる前記認証操作を受け付ける。例えば、前記認証操作は、ユーザー名及びパスワードなどのログイン情報の入力操作である。その後、ログイン処理部51は、操作表示部6から入力された前記ログイン情報が記憶部7に記憶されている前記認証情報に含まれている場合に認証完了と判断し、ユーザーを画像形成装置10にログインさせる。なお、ログイン処理部51は、操作表示部6に対するログアウト操作が行われた場合、予め設定された時間が経過した場合、又は他のユーザーをログインさせる場合に、現在ログイン中のユーザーをログアウトさせるログアウト処理を実行する。
カウント処理部52は、画像形成装置10にログイン可能なユーザーごとに、前記単位期間におけるカラー印刷ジョブの実行により出力される印刷物の前記累計出力枚数をカウントする。例えば、前記単位期間は1か月である。なお、前記単位期間は、任意に設定される期間であってよい。
制限処理部53は、処理対象の前記カラー印刷ジョブによる印刷物の出力枚数と画像形成装置10にログイン中のユーザーに対応する前記累計出力枚数との合計が前記上限枚数を超える場合に、当該カラー印刷ジョブの実行を制限可能である。
具体的に、制限処理部53は、処理対象の前記カラー印刷ジョブにおける給紙元が手差しトレイ42(本発明における特定シート載置部の一例)でない場合は、当該カラー印刷ジョブの実行を制限する。また、制限処理部53は、処理対象の前記カラー印刷ジョブにおける前記給紙元が手差しトレイ42である場合は、当該カラー印刷ジョブの実行を許可可能である。
例えば、制限処理部53は、処理対象の前記カラー印刷ジョブによる印刷物の出力枚数と前記累計出力枚数との合計が前記上限枚数を超える場合であって前記給紙元が手差しトレイ42である場合に、当該カラー印刷ジョブにおけるトナー(本発明における現像剤の一例)の消費量に基づいて当該カラー印刷ジョブの実行の許否を判断する。例えば、制限処理部53は、当該カラー印刷ジョブにおけるトナーの消費量が予め定められた上限量を超える場合は当該カラー印刷ジョブの実行を制限し、前記上限量以下である場合は前記カラー印刷ジョブの実行を許可する。
なお、前記上限量は、トナーの色ごとに定められていてもよいし、トナーの色を区別せずに定められていてもよい。また、前記上限量は任意に定められる量であってよい。また、前記カラー印刷ジョブにおけるトナーの消費量は、当該カラー印刷ジョブで印刷される画像データに基づいて公知の手法により取得されればよい。なお、画像形成部3がインクジェット方式で画像を形成する場合、インクが本発明における現像剤の他の一例である。
また、制限処理部53は、処理対象の前記カラー印刷ジョブによる印刷物の出力枚数と前記累計出力枚数との合計が前記上限枚数を超える場合であって前記給紙元が手差しトレイ42である場合に、前記単位期間におけるログイン中のユーザーに対する前記カラー印刷ジョブの実行の許可回数に基づいて前記カラー印刷ジョブの実行の許否を判断する。例えば、制限処理部53は、前記単位期間における前記カラー印刷ジョブの実行の許可回数が予め定められた上限回数を超える場合は前記カラー印刷ジョブの実行を制限し、前記上限回数以下である場合は前記カラー印刷ジョブの実行を許可する。なお、前記上限回数は、任意に定められる回数であってよい。
なお、制限処理部53は、処理対象の前記カラー印刷ジョブによる印刷物の出力枚数と前記累計出力枚数との合計が前記上限枚数を超える場合であって前記給紙元が手差しトレイ42である場合に、当該カラー印刷ジョブにおけるトナーの消費量に関わらず当該カラー印刷ジョブの実行を許可してもよい。
また、制限処理部53は、処理対象の前記カラー印刷ジョブによる印刷物の出力枚数と前記累計出力枚数との合計が前記上限枚数を超える場合であって前記給紙元が手差しトレイ42である場合に、前記単位期間における前記カラー印刷ジョブの実行の許可回数に関わらず前記カラー印刷ジョブの実行を許可してもよい。
切替処理部54は、制限処理部53によって実行が許可された前記カラー印刷ジョブの実行中に手差しトレイ42においてシート切れが発生した場合に、前記給紙元を給紙カセット41に切り替え可能である。
例えば、切替処理部54は、前記カラー印刷ジョブにおける残り印刷枚数が予め定められた許容枚数以下である場合は、前記給紙元を給紙カセット41に切り替える。また、切替処理部54は、前記カラー印刷ジョブにおける残り印刷枚数が前記許容枚数を超える場合は、当該カラー印刷ジョブの実行を中断する。なお、前記許容枚数は、前記カラー印刷ジョブによる印刷物の出力枚数の1割のように、当該出力枚数に基づいて定められる数であってもよい。また、前記許容枚数は、任意に定められる数であってもよい。
なお、制御部5は、ログイン処理部51を含んでいなくてもよい。この場合、カウント処理部52は、ユーザーを識別することなく、前記単位期間における前記カラー印刷ジョブの実行により出力される印刷物の前記累計出力枚数をカウントすればよい。また、制限処理部53は、ユーザーを識別することなく、前記カラー印刷ジョブの実行を制限可能であればよい。
また、制御部5は、切替処理部54を含んでいなくてもよい。
[印刷制御処理]
以下、図3を参照しつつ、画像形成装置10において制御部5により実行される印刷制御処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS11、S12・・・は、制御部5により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。
なお、前記印刷制御処理は、いずれかのユーザーが画像形成装置10にログインしている場合において、操作表示部6におけるユーザーの操作によって前記カラー印刷ジョブの実行指示が入力された場合に実行される。以下、実行指示が入力された前記カラー印刷ジョブを、実行対象ジョブと呼称する。
なお、前記印刷制御処理は、外部の情報処理装置から前記カラー印刷ジョブの実行指示が入力された場合に実行されてもよい。
<ステップS11>
まず、ステップS11において、制御部5は、前記実行対象ジョブによる印刷物の出力枚数とログイン中のユーザーに対応する前記累計出力枚数との合計が前記上限枚数を超えるか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記実行対象ジョブによる印刷物の出力枚数とログイン中のユーザーに対応する前記累計出力枚数との合計が前記上限枚数を超えると判断すると(S11のYes側)、処理をステップS12に移行させる。また、前記実行対象ジョブによる印刷物の出力枚数とログイン中のユーザーに対応する前記累計出力枚数との合計が前記上限枚数を超えなければ(S11のNo側)、制御部5は、処理をステップS111に移行させる。
なお、制御部5は、外部の情報処理装置から前記カラー印刷ジョブの実行指示が入力された場合は、当該カラー印刷ジョブによる印刷物の出力枚数と当該情報処理装置の識別情報に対応付けられたユーザーに対応する前記累計出力枚数との合計が前記上限枚数を超えるか否かを判断すればよい。
<ステップS111>
ステップS111において、制御部5は、前記実行対象ジョブを実行する。
<ステップS112>
ステップS112において、制御部5は、ステップS111で実行された前記実行対象ジョブによる印刷物の出力枚数に基づいて、ログイン中のユーザーに対応する前記累計出力枚数を更新する。ここで、ステップS112の処理は、制御部5のカウント処理部52により実行される。
<ステップS12>
ステップS12において、制御部5は、前記実行対象ジョブにおける前記給紙元が手差しトレイ42であるか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記実行対象ジョブにおける前記給紙元が手差しトレイ42であると判断すると(S12のYes側)、処理をステップS13に移行させる。また、前記実行対象ジョブにおける前記給紙元が手差しトレイ42でなければ(S12のNo側)、制御部5は、処理をステップS121に移行させる。
<ステップS121>
ステップS121において、制御部5は、前記実行対象ジョブの実行が制限される旨を報知する。なお、制御部5は、前記給紙元を手差しトレイ42に変更することで、前記実行対象ジョブの実行が許可可能になることを報知してもよい。
<ステップS13>
ステップS13において、制御部5は、前記実行対象ジョブにおけるトナーの消費量が前記上限量以下であるか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記実行対象ジョブにおけるトナーの消費量が前記上限量以下であると判断すると(S13のYes側)、処理をステップS14に移行させる。また、前記実行対象ジョブにおけるトナーの消費量が前記上限量以下でなければ(S13のNo側)、制御部5は、処理をステップS121に移行させる。この場合、制御部5は、ステップS121で、前記実行対象ジョブにおけるトナーの消費量が前記上限量を超えるため当該実行対象ジョブの実行が制限される旨を報知してもよい。
<ステップS14>
ステップS14において、制御部5は、前記単位期間におけるログイン中のユーザーに対する前記カラー印刷ジョブの実行の許可回数が前記上限回数以下であるか否かを判断する。ここで、ステップS11〜ステップS14までの処理は、制御部5の制限処理部53により実行される。
ここで、制御部5は、前記単位期間におけるログイン中のユーザーに対する前記カラー印刷ジョブの実行の許可回数が前記上限回数以下であると判断すると(S14のYes側)、処理をステップS15に移行させる。また、前記単位期間におけるログイン中のユーザーに対する前記カラー印刷ジョブの実行の許可回数が前記上限回数以下でなければ(S14のNo側)、制御部5は、処理をステップS121に移行させる。この場合、制御部5は、ステップS121で、前記単位期間におけるログイン中のユーザーに対する前記カラー印刷ジョブの実行の許可回数が前記上限回数を超えるため前記実行対象ジョブの実行が制限される旨を報知してもよい。
<ステップS15>
ステップS15において、制御部5は、以下に説明するジョブ実行処理を実行する。
[ジョブ実行処理]
次に、図4を参照しつつ、前記印刷制御処理のステップS15で実行されるジョブ実行処理について説明する。
<ステップS21>
まず、ステップS21において、制御部5は、前記実行対象ジョブを実行する。
<ステップS22>
ステップS22において、制御部5は、手差しトレイ42においてシート切れが発生したか否かを判断する。
例えば、手差しトレイ42には、シートの有無を検出可能なシートセンサー(不図示)が設けられている。制御部5は、前記シートセンサーを用いて、シート切れの発生を検出することが可能である。
ここで、制御部5は、手差しトレイ42においてシート切れが発生したと判断すると(S22のYes側)、処理をステップS23に移行させる。また、手差しトレイ42においてシート切れが発生していなければ(S22のNo側)、制御部5は、処理をステップS28に移行させる。
<ステップS23>
ステップS23において、制御部5は、前記実行対象ジョブの実行を中断する。
<ステップS24>
ステップS24において、制御部5は、前記実行対象ジョブにおける残り印刷枚数が前記許容枚数以下であるか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記実行対象ジョブにおける残り印刷枚数が前記許容枚数以下であると判断すると(S24のYes側)、処理をステップS241に移行させる。また、前記実行対象ジョブにおける残り印刷枚数が前記許容枚数以下でなければ(S24のNo側)、制御部5は、処理をステップS25に移行させる。
<ステップS241>
ステップS241において、制御部5は、前記給紙元を手差しトレイ42から給紙カセット41に切り替える。ここで、ステップS241の処理は、制御部5の切替処理部54により実行される。これにより、ユーザーにおいて新たなシートを手差しトレイ42にセットする手間を省くことが可能である。
<ステップS25>
ステップS25において、制御部5は、手差しトレイ42においてシート切れが発生したことを報知する。
<ステップS26>
ステップS26において、制御部5は、手差しトレイ42においてシートが補充されたか否かを判断する。
例えば、制御部5は、前記シートセンサーを用いて、シートの補充を検出することが可能である。
ここで、制御部5は、手差しトレイ42においてシートが補充されたと判断すると(S26のYes側)、処理をステップS27に移行させる。また、手差しトレイ42においてシートが補充されていなければ(S26のNo側)、制御部5は、ステップS25でシートが補充されるのを待ち受ける。
<ステップS27>
ステップS27において、制御部5は、前記実行対象ジョブの実行を再開する。
<ステップS28>
ステップS28において、制御部5は、前記実行対象ジョブが終了したか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記実行対象ジョブが終了したと判断すると(S28のYes側)、処理をステップS29に移行させる。また、前記実行対象ジョブが終了していなければ(S28のNo側)、制御部5は、処理をステップS22に移行させる。
<ステップS29>
ステップS29において、制御部5は、ステップS21で実行された前記実行対象ジョブによる印刷物の出力枚数に基づいて、ログイン中のユーザーに対応する前記累計出力枚数を更新する。ここで、ステップS29の処理は、制御部5のカウント処理部52により実行される。
このように、画像形成装置10では、前記カラー印刷ジョブの実行によって前記累計出力枚数が前記上限枚数を超える場合であっても、当該カラー印刷ジョブにおける前記給紙元が手差しトレイ42である場合には、当該カラー印刷ジョブの実行を許可可能である。これにより、画像形成装置10のユーザーは、前記カラー印刷ジョブの実行によって前記累計出力枚数が前記上限枚数を超える場合であっても、当該カラー印刷ジョブにおける前記給紙元を手差しトレイ42に設定し、印刷に用いられるシートを自ら持参することで、当該カラー印刷ジョブを実行可能である。また、画像形成装置10の管理者は、給紙カセット41に錠をかけて当該給紙カセット41からのシートの持ち出しを禁止することで、前記カラー印刷ジョブの実行によって前記累計出力枚数が前記上限枚数を超える場合における当該カラー印刷ジョブの実行によるコストの一部をユーザーに負担させることが可能となる。従って、消耗品にかかるコストを抑制しつつ、そのコスト抑制による利便性低下を抑制可能である。
なお、カウント処理部52は、前記単位期間における両面印刷機能を使用しない前記印刷ジョブの実行により出力される印刷物の前記累計出力枚数をカウントしてもよい。この場合、制限処理部53は、前記カラー印刷ジョブに替えて、両面印刷機能を使用しない前記印刷ジョブの実行を制限すればよい。また、カウント処理部52は、前記単位期間における集約印刷機能を使用しない前記印刷ジョブの実行により出力される印刷物の前記累計出力枚数をカウントしてもよい。この場合、制限処理部53は、前記集約印刷機能を使用しない前記印刷ジョブの実行を制限すればよい。前記集約印刷機能は、複数のページ画像をシートに一面に集約して印刷する機能である。また、カウント処理部52は、前記単位期間におけるすべての種類の前記印刷ジョブの実行により出力される印刷物の前記累計出力枚数をカウントしてもよい。この場合、制限処理部53は、すべての種類の前記印刷ジョブの実行を制限すればよい。
1 ADF
2 画像読取部
3 画像形成部
4 給紙部
5 制御部
6 操作表示部
7 記憶部
10 画像形成装置
41 給紙カセット
42 手差しトレイ
51 ログイン処理部
52 カウント処理部
53 制限処理部
54 切替処理部

Claims (7)

  1. 複数のシート載置部と、
    予め定められた単位期間における印刷ジョブの実行により出力される印刷物の累計出力枚数をカウントするカウント処理部と、
    処理対象の前記印刷ジョブによる前記印刷物の出力枚数と前記累計出力枚数との合計が予め定められた上限枚数を超える場合に、当該印刷ジョブにおける給紙元が複数の前記シート載置部のうち予め定められた特定シート載置部でない場合は当該印刷ジョブの実行を制限し、前記給紙元が前記特定シート載置部である場合は当該印刷ジョブの実行を許可可能な制限処理部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記制限処理部は、処理対象の前記印刷ジョブによる前記印刷物の出力枚数と前記累計出力枚数との合計が前記上限枚数を超える場合であって前記給紙元が前記特定シート載置部である場合において、当該印刷ジョブにおける現像剤の消費量が予め定められた上限量を超える場合は当該印刷ジョブの実行を許可しない、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制限処理部は、処理対象の前記印刷ジョブによる前記印刷物の出力枚数と前記累計出力枚数との合計が前記上限枚数を超える場合であって前記給紙元が前記特定シート載置部である場合において、前記単位期間における前記印刷ジョブの実行の許可回数が予め定められた上限回数を超える場合は当該印刷ジョブの実行を許可しない、
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制限処理部によって実行が許可された前記印刷ジョブの実行中に前記特定シート載置部においてシート切れが発生した場合に、前記給紙元を他の前記シート載置部に切り替え可能な切替処理部を備える、
    請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記印刷ジョブはカラー印刷ジョブである、
    請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. ユーザーをログインさせるログイン処理部を備え、
    前記カウント処理部は、自装置にログイン可能なユーザーごとに前記累計出力枚数をカウントし、
    前記制限処理部は、処理対象の前記印刷ジョブによる前記印刷物の出力枚数と自装置にログイン中のユーザーに対応する前記累計出力枚数との合計が前記上限枚数を超える場合に、当該印刷ジョブの実行を制限可能である、
    請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 複数のシート載置部を備える画像形成装置で実行される画像形成方法であって、
    予め定められた単位期間における印刷ジョブの実行により出力される印刷物の累計出力枚数をカウントすることと、
    処理対象の前記印刷ジョブによる前記印刷物の出力枚数と前記累計出力枚数との合計が予め定められた上限枚数を超える場合に、当該印刷ジョブにおける給紙元が複数の前記シート載置部のうち予め定められた特定シート載置部でない場合は当該印刷ジョブの実行を制限し、給紙元が前記特定シート載置部である場合は当該印刷ジョブの実行を許可可能なことと、
    を含む画像形成方法。
JP2019150818A 2019-08-21 2019-08-21 画像形成装置、画像形成方法 Pending JP2021030511A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150818A JP2021030511A (ja) 2019-08-21 2019-08-21 画像形成装置、画像形成方法
CN202010825514.6A CN112422760A (zh) 2019-08-21 2020-08-17 图像形成装置、图像形成方法
US16/996,713 US11256456B2 (en) 2019-08-21 2020-08-18 Image forming apparatus capable of limiting printing based on number of output sheets, image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150818A JP2021030511A (ja) 2019-08-21 2019-08-21 画像形成装置、画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021030511A true JP2021030511A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74645862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019150818A Pending JP2021030511A (ja) 2019-08-21 2019-08-21 画像形成装置、画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11256456B2 (ja)
JP (1) JP2021030511A (ja)
CN (1) CN112422760A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157138A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Ricoh Co Ltd 給紙段別複写管理装置
JP2004098505A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成システム、制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004262078A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006085641A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd ネットワークシステム、利用権限判定方法、ネットワーク機器、プログラム及び記録媒体
JP2012027266A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、出力用紙枚数管理方法
JP2017105017A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 ブラザー工業株式会社 印刷装置,サーバ,および印刷システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04191772A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Ricoh Co Ltd トナー検出装置
JP4572918B2 (ja) * 2007-10-01 2010-11-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷枚数管理装置、およびプログラム
JP5231621B2 (ja) * 2010-12-10 2013-07-10 シャープ株式会社 画像形成装置、認証装置、画像形成システムおよび記録媒体
JP2013216071A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Canon Inc 印刷システム、印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6062403B2 (ja) * 2014-08-29 2017-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP6475939B2 (ja) * 2014-09-04 2019-02-27 シャープ株式会社 画像形成装置、それを備えたシステム、及び、画像形成装置の制限情報の表示方法
JP2017032699A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 シャープ株式会社 画像形成装置
JP7224134B2 (ja) * 2018-10-11 2023-02-17 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2020098251A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 キヤノン株式会社 画像形成システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157138A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Ricoh Co Ltd 給紙段別複写管理装置
JP2004098505A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成システム、制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004262078A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006085641A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd ネットワークシステム、利用権限判定方法、ネットワーク機器、プログラム及び記録媒体
JP2012027266A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、出力用紙枚数管理方法
JP2017105017A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 ブラザー工業株式会社 印刷装置,サーバ,および印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210055899A1 (en) 2021-02-25
US11256456B2 (en) 2022-02-22
CN112422760A (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10255008B2 (en) Printing apparatus and method for controlling the execution of print jobs
JP4567078B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プリンタドライバプログラム及び画像形成システム
JP2010162896A (ja) 画像形成装置および印刷制御方法
JP5916675B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ設定方法
JP2007008019A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の管理方法
JP4748176B2 (ja) 画像形成装置
JP6428576B2 (ja) 画像形成装置
JP5531942B2 (ja) 画像形成装置
JP5911458B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ設定方法
JP2021030511A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5456004B2 (ja) 画像形成装置
JP2008246679A (ja) 画像形成装置
JP2009098953A (ja) 画像形成装置
JP2010231040A (ja) 複合機
JP4900341B2 (ja) 印刷装置
JP2020201332A (ja) 表示装置、画像形成装置、消耗品の残量表示方法
JP6221935B2 (ja) 画像形成装置
JP7306108B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5699596B2 (ja) Fax装置
JP7310104B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP5472088B2 (ja) 印刷装置
JP2020008794A (ja) 画像形成装置
JP6676312B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6394536B2 (ja) 画像形成装置
JP2021088073A (ja) 画像形成システム、画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231017