JP2021030456A - 積層構造体の製造方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法 - Google Patents

積層構造体の製造方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021030456A
JP2021030456A JP2019148546A JP2019148546A JP2021030456A JP 2021030456 A JP2021030456 A JP 2021030456A JP 2019148546 A JP2019148546 A JP 2019148546A JP 2019148546 A JP2019148546 A JP 2019148546A JP 2021030456 A JP2021030456 A JP 2021030456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
foreign matter
substrate
manufacturing
mask layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019148546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7387332B2 (ja
Inventor
長谷川 宏治
Koji Hasegawa
宏治 長谷川
弘司 笹木
Hiroshi Sasaki
弘司 笹木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019148546A priority Critical patent/JP7387332B2/ja
Priority to US16/944,648 priority patent/US20210046747A1/en
Publication of JP2021030456A publication Critical patent/JP2021030456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387332B2 publication Critical patent/JP7387332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/001Coating on a liquid substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】特定の個所に限定されずに、基板上に存在する異物の影響を抑制することのできる積層構造体の製造方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法を提供する。【解決手段】基板上に第1の層と第1の層上に形成された第2の層とを含む積層構造体の製造方法、又は電極パッドが第1の層と第1の層上に形成された第2の層とを含む液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、第1の層が形成された基板を用意する工程と、ここで第1の層の表面に異物が存在し、基板の第1の層が設けられた面の全面にマスク層を形成する工程と、マスク層の全面にエッチング処理を施すことにより、異物の少なくとも一部を高さ方向に除去する工程と、エッチング処理が施された面の上に、第2の層を形成する工程とを有し、第2の層を形成した後に第2の層から異物が露出しないように、前記エッチング処理を行う。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体基板等の積層構造体の製造方法、及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法に関する。
特許文献1には、配線層とAu層で構成される電極パッドを含む液体吐出ヘッド用基板において、電極パッドに外部接続部をボンディングする際の熱や圧力によってAuが配線層側に拡散することを防止することが開示される。この液体吐出ヘッド用基板では、電極パッドの中央部の配線層を除去して開口領域を形成し、開口領域を含む配線層の上層部分にAu層を形成し、開口領域に対応する箇所のAu層の上部に、外部接続部をボンディングする。このように配線層を除去した領域にAu層が設けられ、その領域でボンディングが行われるので、Auが配線層側に拡散することが防止される。
また、この文献には、電極パッド部の配線層の表面にテストプローブを接触させて電気特性検査を行う場合、プローブ痕部(凹凸形状)が形成されることが開示される。そして、前記開口領域を形成する際の配線層の除去によって、Auの拡散防止効果に加えて、プローブ痕部や、テストプローブによる残渣物を除去できることが開示される。
特開2018−154090号公報
配線層上に異物が存在する場合、配線層の上にバリアメタル層やAu層などの別の層を形成しても、当該別の層によって異物を被覆しきれずに異物が露出してしまうことがある。異物の露出は、その後の加工に際して、配線層が腐食する原因となりうる。したがって、このような異物による影響は、抑制することが望まれる。
特許文献1に開示される方法によれば、電極パッドの中央部に関しては、配線層上の異物の影響を抑制することが可能である。しかし、配線層上には、プローブ痕などに起因する異物だけでなく、配線層を形成する際に発生するエッチング残渣物などの異物が存在しうる。後者の異物は、配線層の特定の個所に発生するのではなく、ランダムに発生しうる。ランダムに発生した異物が存在する場合、特許文献1に開示される方法では、異物の影響を抑制することは困難である。
本発明の目的は、特定の個所に限定されずに、基板上に存在する異物の影響を抑制することのできる積層構造体の製造方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法を提供することである。
本発明の一態様により、
基板上に第1の層と、前記第1の層上に形成された第2の層と、を含む積層構造体の製造方法であって、
前記第1の層が形成された基板を用意する工程と、ここで前記第1の層の表面に異物が存在し、
前記基板の第1の層が設けられた面の全面にマスク層を形成する工程と、
前記マスク層の全面にエッチング処理を施すことにより、前記異物の少なくとも一部を高さ方向に除去する工程と、
前記エッチング処理が施された面の上に、前記第2の層を形成する工程と
を有し、
前記第2の層を形成した後に前記第2の層から前記異物が露出しないように、前記エッチング処理を行う、積層構造体の製造方法が提供される。
本発明の別の態様により、
外部からの液体吐出用の駆動電力を受ける電極パッドを含み、前記電極パッドが第1の層と前記第1の層上に形成された第2の層とを含む液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、
前記第1の層が形成された基板を用意する工程と、ここで前記第1の層の表面に異物が存在し、
前記基板の第1の層が設けられた面の全面にマスク層を形成する工程と、
前記マスク層の全面にエッチング処理を施すことにより、前記異物の少なくとも一部を高さ方向に除去する工程と、
前記エッチング処理が施された面の上に、前記第2の層を形成する工程と
を有し、
前記第2の層を形成した後に前記第2の層から前記異物が露出しないように、前記エッチング処理を行う、液体吐出ヘッド用基板の製造方法が提供される。
本発明によれば、特定の個所に限定されずに、基板上に存在する異物の影響を抑制することのできる積層構造体の製造方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法が提供される。
本発明の実施形態1に係る積層構造体の製造方法にしたがって製造した積層構造体の一例を示し、(a)は上面模式図、(b)は部分断面模式図である。 本発明の実施形態2に係る積層構造体の製造方法にしたがって製造した積層構造体の一例の部分断面模式図である。 本発明の実施形態1に係る積層構造体の製造方法を説明するための部分断面模式図である。 本発明の実施形態2に係る積層構造体の製造方法を説明するための部分断面模式図である。 本発明の実施形態3に係る液体吐出ヘッド用基板の製造方法にしたがって製造した液体吐出ヘッド用基板の一例を示し、(a)は斜視模式図、(b)は部分断面模式図である。 本発明の実施形態3に係る液体吐出ヘッド用基板の製造方法を説明するための部分断面模式図である。 比較用の形態に係る液体吐出ヘッド用基板の製造方法を説明するための部分断面模式図である。
以下本発明について図面を用いて説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。まず、本発明の一態様に係る積層構造体の製造方法によって製造される積層構造体について説明する。積層構造体は、基板上に第1の層と、第1の層上に形成された第2の層を有する。以下、積層構造体として、半導体デバイスを製造する際に用いられる半導体基板を例に用いて説明する。
図1(a)は、本発明の実施形態1に係る積層構造体の製造方法にしたがって製造した半導体基板(ただし成膜層006を形成する前の段階)の一例の上面模式図である。シリコン基板001上にマスク層004が形成され、マスク層004に複数の異物005が点在している。
図1(b)は、当該半導体基板(成膜層006を形成した後の段階)についての、図1(a)中のA−A断面の模式図である。シリコン基板001上に、絶縁膜002を介して、第1の層としての配線層003が形成される。配線層003の上にマスク層004が形成されている。マスク層004には大きさや形の異なる異物005(005a〜005c)が点在している。後に詳述するように、マスク層004をマスクにして異物005を除去するが、異物005は当該除去の後にも残存している異物である。マスク層004の上に第2の層としての成膜層006を成膜することで異物005が被覆されている。なお、第1の層は、配線層に限定されず、例えばSiOやSiN等の無機材料層、エポキシ樹脂等の有機材料層、又は、TiWやAu等の導電性層であってもよい。
異物005は、第1の層(配線層003)の表面に存在する凸状物である。異物005は、配線層003の表面に一つ又は複数個存在する。異物005は、例えば、半導体基板又は液体吐出ヘッド用基板を製造する際に、特に配線層003又はその下層などの層を形成する際に発生する塵、例えばエッチング残渣物である。あるいは、配線層003の表面にテストプローブを接触させて基板の電気特性検査をする場合がある。このとき、テストプローブとの接触によって、配線層003の表面が盛り上がり、凸部が形成されることがある。このような凸部も異物005となる。異物としては、半導体製造における加工によって発生する残渣やいわゆる加工デブリが典型的なものである。しかし、異物として他にも外部から持ち込まれたゴミ、埃、人の皮膚、衣服の繊維、静電気によって大気に浮遊している微粒子、半導体製造装置から発生するゴミ等様々な要因もしくは物質からなるものがある。
図2は、実施形態2に係る積層構造体の製造方法にしたがって製造した半導体基板の一例の、図1(a)中のA−A断面に相当する部分の断面模式図である。後に詳述するように、実施形態2では、実施形態1とは別の方法で異物005を除去する。そのため、異物005、マスク層004及び成膜層006の形態が実施形態1と異なる。
〔実施形態1〕
本発明に係る積層構造体の製造方法の第1の実施形態について図3を用いて詳細に説明する。
図3(a)に示すように、基板としてのシリコン基板001上に、絶縁膜002が形成される。絶縁膜002は例えばCVD法で約500nmの膜厚で形成することができる。このとき絶縁膜を適宜パターン状に形成することができる。
絶縁膜002は、例えばSiOを用いて形成することができるが、絶縁できる材料であれば特に限定されるものではなく、例えばSiNを用いて形成してもよい。
さらに、絶縁膜002上に配線層003が形成される。このようにして、配線層003(第1の層)が形成された基板を用意することができる。
配線層003は例えばスパッタリング法で約200nmの膜厚で形成することができる。
配線層003は例えばAlを用いて形成することができるが、その材料は例えば電気抵抗率が9×10−8Ωm以下の導電性材料であれば特に限定されるものではない。例えば金、銀、銅等を用いて配線層003を形成してもよい。
配線層003をパターン状に形成するために、例えば、フォトリソグラフィ法によってレジストでエッチングマスクを形成し、スパッタリングで形成した膜をエッチングすることができる。その後Oによるプラズマアッシング及びウェット剥離処理によりレジスト及びエッチング残渣物を除去することができる。
配線層003の上に異物005が形成されている。異物005は、配線層003を形成した際に表面に形成される。異物005は、例えば、Oによるプラズマアッシング及びウェット剥離処理を行った際に除去できずに残った物である。前述のように配線層003の電気特性検査に起因する凸部も異物005となりうる。
異物005としては、異物005a、005b又は005cのように大きさや形状が異なる物が存在し、ほぼ直立しているものや、オーバーハング形状のものも存在する。異物005の高さは典型的には0.1μm〜2.0μm程度である。
続いて、図3(b)に示すように、シリコン基板001の配線層003が形成されている面の全面に、マスク層004を形成する。したがって、配線層003及び異物005の上にマスク層004が形成される。このとき、異物005a及び005bには、マスク層004で被覆できずに露出した部分がある。一方、異物005cはマスク層004で被覆され露出していない。
マスク層004は、後にエッチングによって異物005を除去する際に、配線層003が除去されることを抑制するために用いられる。マスク層は導電性であってよい。後述のようにエッチング処理後にマスク層004の一部が残存する場合、残存するマスク層を他の目的で使用することもできる。例えば、マスク層004を、マスク層004に接する膜(第1の層及び第2の層)の材料の少なくとも一つに対して拡散を防ぐことが可能な材料で構成することができる。
マスク層004は例えばスパッタリング法又はCVD法で、約200nmの膜厚で成膜することができる。マスク層004には例えばTiWを用いることができる。マスク層004の材料は特に限定されることはなく、例えばCrやNiなどを用いることもできる。
続いて、マスク層004の全面にエッチング処理を施すことにより、異物005の少なくとも一部をその高さ方向に除去する。このとき、図3(c)に示すように、マスク層004の厚さ方向において、マスク層004の少なくとも一部が残存するように、前記エッチング処理を行うことができる。つまり、除去される部分が配線層003まで達しないように、マスク層004を厚さ方向の途中まで除去することができる。また、異物005の上部も異物の高さ方向の途中まで除去される。マスク層004及び異物005はドライエッチングで除去することができる。
なお、マスク層004の厚さ方向において、マスク層004が全て除去されるようにエッチング処理を行うこともできる。ドライエッチング装置の機能として、終点検知という機能がある。これは、エッチングの対象となる膜の種類が変化した場合に、エッチングレートの急な変化が生じたことを検知してエッチング処理を終わらせる機能である。この機能を適宜用いることにより、マスク層がすべて除去されるケースにおいても、エッチングが配線層003に達した時点でエッチング処理を終わらせることが可能である。したがって、配線層003への影響は限定的であり、配線層としての機能を損なうことを防止できる。
例えば、ドライエッチングで除去するマスク層004の膜厚は約150nmであり、ドライエッチング後に残存するマスク層004の膜厚は約50nmである。ドライエッチングで用いるガスは、例えばCFガスであるが、マスク層004及び異物005を除去できれば、特に限定されることは無く、例えばO2、等を混合したガスを用いることもできる。
異物005のように突起している物は、ドライエッチング時のプラズマが当たりやすくエッチングが進行しやすいという特徴があるため、マスク層004よりもエッチング量が大きくなる。このように異物005は選択的に除去されることとなる。ドライエッチング処理として、マスク層004に対して異物005のエッチング選択比が1を超える処理が好ましい。選択比は1.1〜15.0の範囲が好ましい。例えば、異物の高さが2.0μmの場合、CFガス(流量200〜500sccm)と、Oガス(流量50〜200sccm)を混合したガスを用いて選択比「1:15」程度のエッチングを行うことができる。なお「sccm」は0℃1気圧における流量(cm/min)を表す。
このとき異物は完全に除去される必要は無く、成膜やレジスト形成を行った際に、すなわち成膜層(第2の層)006を形成した後に、成膜層006から露出しない程度に除去されていればよい。異物が完全に除去されていてもよい。
続いて、図3(d)に示すように、マスク層004及び異物005の上に成膜層006が形成される。このとき、マスク層004及び異物005は露出することなく成膜層006で被覆される。
成膜層006として、導電性の膜を用いることができるが、フォトレジスト等の樹脂材料の膜を形成してもよい。導電性の膜には例えばTiWやAuを用いることができる。樹脂材料としては、例えば「PMER」(商品名。東京応化工業社製。)や「HIMAL」(商品名。日立化成社製。)を用いることができる。ただし、第2の層としての成膜層006は、これらに限定されるものではなく、例えば半導体製造プロセスで用いられる様々な層でありうる。成膜層006の上に、さらに別の層を設けることができる。また、成膜層006がフォトレジストからなる場合など、後に成膜層006を除去することもできる。
以上の製造方法によって、積層構造体(半導体基板)が完成する。この方法によれば、異物の存在箇所によらず、第1の層の上に存在していた異物(電極層形成時に生じた異物)を第2の層の表面に露出しない高さにまで簡易に除去可能である。
・実施形態1の具体例
例えば、高さ2.0μmの異物に対してドライエッチングを行う場合、マスク層004は厚さ200nmで成膜し、その後CFガス(流量200〜500sccm)とOガス(流量50〜200sccm)の混合ガスを用いてエッチングを行うことができる。これにより、例えば、マスク層004の膜厚は50nm、異物の高さは100nmとすることができる。その後成膜層006を例えば100nmの厚さで成膜することができる。エッチング後の異物の高さが高いほど成膜層006の厚さを厚くする必要があるので、エッチング後の異物の高さは100nm以下(マスク層から50nm以下の突出高さ)に抑えることが好ましい。
〔実施形態2〕
本発明に係る積層構造体の製造方法の第2の実施形態について、図4を用いて詳細に説明する。図4(a)〜(b)は、図3(a)〜(b)と同じであり、本形態は、マスク層004の形成までの工程は実施形態1と同様である。よって、マスク層004の形成まで工程についての説明は省略する。
マスク層004の形成に続いて、マスク層004の全面にエッチング処理を施すことにより、異物005の少なくとも一部をその高さ方向に除去する。このとき、図4(c)に示すように、マスク層004で被覆されずに露出している部分を有していた異物005a及び005bが厚さ方向の途中まで除去される。これに伴い、異物005a及び005bの上に存在していたマスク層が除去される。一方、異物005a及び005bの上に存在していたマスク層以外の部分のマスク層004は除去されない。マスク層004で被覆されている異物005cは、エッチングされずに残る。このため、異物005cが存在する箇所は、他の部分より高くなる。異物005はウェットエッチング法で除去することができる。
ウェットエッチングには、酢酸とリン酸を混合した溶液を用いることができる。しかしその限りではなく、異物005を除去できマスク層004を浸食しないエッチング液を含めて、マスク層に対して異物のエッチング選択比が1を超えるエッチング液を適宜用いることができる。エッチング液として、例えば「NMD−3」(商品名。東京応化工業社製。)や「ZE259」(商品名。林純薬工業社製。)等を用いることができる。
このときマスク層004で被覆されずに露出した部分を有していた異物は完全に除去される必要は無く、成膜やレジスト形成を行った際に、すなわち成膜層(第2の層)006を形成した後に、成膜層006から露出しない程度に除去されていればよい。マスク層004で被覆されずに露出した部分を有していた異物が完全に除去されていてもよい。
続いて、図4(d)に示すように、マスク層004及び異物005の上に成膜層006が形成される。このとき、マスク層004及び異物005は露出することなく成膜層006で被覆される。異物005cが存在する箇所は、他の部分より高くなる。成膜層006は、実施形態1と同様にして形成することができる。
以上の製造過程によって、積層構造体(半導体基板)が完成する。この方法によれば、異物の状態によって、除去の必要な異物を選択的に除去することができる。
・実施形態2の具体例
例えば、高さ2.0μmの異物に対してウエットエッチングを行う場合、マスク層004は厚さ200nmで成膜し、その後エッチング液(例えばNMD-3)を用いて15分程度のエッチングを行うことができる。これにより、例えば、マスク層の膜厚は200nmのままで、異物の高さは100nmとすることができる。その後成膜層006を例えば100nmの厚さで成膜することができる。この場合、マスク層の膜厚が減少しないので、エッチング後の異物の高さは250nm以下(マスク層から50nm以下の突出高さ)に抑えることが好ましい。
〔実施形態3〕
本発明の別の態様に係る液体吐出ヘッド用基板の製造方法の一形態を、実施形態3として説明する。この方法は、特には電極パッドの製造に関する。以下では、液体吐出ヘッドの一例として、インクジェットヘッドについて説明を行う。
図5(a)は、実施形態3に係る液体吐出ヘッド用基板の製造方法にしたがって製造した液体吐出ヘッド用基板の一例の斜視模式図である。図5(b)は、図5(a)中のB−B断面の模式図である。
図5(a)に示すように、シリコン基板001上に、外部からの液体吐出用すなわちインク吐出用の駆動電力を受ける電極パッド010と、ノズル樹脂材料(流路形成部材)013が形成されている。ノズル樹脂材料013にはインク吐出口014が形成されている。ノズル樹脂材料013の内部に、インク発泡室012が形成されている。インク発泡室012の内部には、インク吐出用のエネルギーを発生するエネルギー発生体として加熱ヒータ011が形成されている。シリコン基板001には、インク発泡室012に連通するようにインク供給口015が形成されている。
図5(b)に示すように、電極パッド部においては、シリコン基板001上に、絶縁膜002を介して、第1の層としての配線層003が形成される。配線層003の一部が露出するように保護膜007が形成されている。配線層003及び保護膜007の上にマスク層004が形成され、配線層003上には異物005が存在し、マスク層004で囲まれている。図5(b)には異物005を1つのみ示しているが、通常大きさや形の異なる異物が複数存在する。後に詳述するように、マスク層004をマスクにして異物005を除去するが、図5(b)に示す異物005は当該除去の後にも残存している異物である。さらに、マスク層004及び異物005の上に第2の層としてのバリアメタル層008が形成されている。さらにその上に、Au層009が形成されている。
以下に、実施形態3に係る液体吐出ヘッド用基板の製造方法について説明する。図6には、図5(b)に示した部分に相当する部分を示す。
図6(a)に示すように、シリコン基板001上に、絶縁膜002が形成される。絶縁膜002は例えば次のようにして形成することができる。すなわち、CVD法で厚さ約500nmの膜を形成し、その後、当該膜上にフォトリソグラフィ法によってレジストをエッチングマスクとなるように選択的(パターン状)に形成し、CFを用いたリアクティブイオンエッチング法にて当該膜をエッチングする。続いてOによるプラズマアッシング及びウェット剥離処理により、レジスト及びエッチング残渣物を除去することで絶縁膜002を形成する。
絶縁膜002は、例えばSiOを用いて形成することができるが、絶縁できる材料であれば特に限定されるものではなく、例えばSiNを用いて形成してもよい。
さらに、絶縁膜002上に配線層003が形成される。このようにして、配線層003(第1の層)が形成された基板を用意することができる。
配線層003は例えば次のようにして形成することができる。すなわちスパッタリング法で厚さ約200nmの膜を形成し、その後フォトリソグラフィ法によってレジストをエッチングマスクとなるように選択的に形成し、酢酸とリン酸を混合したエッチング液を用いてウェットエッチングによって当該膜を選択的に除去する。
配線層003は例えばAlを用いて形成することができるが、その材料は例えば電気抵抗率が9×10−8Ωm以下の導電性材料であれば特に限定されるものではない。例えば金、銀、銅等を用いて配線層003を形成してもよい。
さらに配線層003の一部が露出するように保護膜007が形成される。
保護膜007は例えば次のようにして形成することができる。すなわち、CVD法で厚さ約500nmの膜を形成し、その後、フォトリソグラフィ法によってレジストをエッチングマスクとなるように選択的に形成し、CFを用いたリアクティブイオンエッチング法にて当該膜をエッチングする。続いてOによるプラズマアッシング及びウェット剥離処理により、レジスト及びエッチング残渣物を除去することで保護膜007を形成する。
保護膜007は、例えばSiNを用いて形成することができるが、インクによる浸食から配線材料を保護できる材料であれば特に限定されるものではなく、例えばSiOを用いて形成してもよい。
配線層003の上に異物005が形成されている。異物005は配線層003を形成した際に表面に形成される。異物005は、例えば、Oによるプラズマアッシング及びウェット剥離処理を行った際に除去できずに残った物である。前述のように配線層003の電気特性検査に起因する凸部も異物005となりうる。
異物005として大きさや形状が異なる物が存在し、ほぼ直立しているものや、オーバーハング形状のものも存在する。異物005の高さは典型的には0.1μm〜2.0μm程度である。
続いて、図6(b)に示すように、シリコン基板001の配線層003が設けられた面の全面にマスク層を形成する。したがって、配線層003、異物005及び保護膜007の上にマスク層004が形成される。このとき、異物005には、マスク層004で被覆されずに露出している部分がある。この図には露出部を有する異物(前述の異物005a及び005bに相当)を1つ示すが、実施形態1と同様、露出していない異物(前述の異物005cに相当)が存在してもよい。
マスク層004は、実施形態1と同様に形成することができる。マスク層004を、マスク層004に接する膜(第1の層及び第2の層)の材料の少なくとも一つに対して拡散を防ぐことが可能な材料で構成することができる。このとき、マスク層004はバリアメタル層を兼ねることができる。この場合、マスク層004は、バリアメタル層に用いられる金属又は金属化合物からなることができる。
続いて、マスク層004の全面にエッチング処理を施すことにより、異物005の少なくとも一部をその高さ方向に除去する。このとき、図6(c)に示すように、マスク層004の厚さ方向において、マスク層004の少なくとも一部が残存するように、前記エッチング処理を行うことができる。また、異物005の上部も厚さ方向の途中まで除去される。マスク層004及び異物005は、実施形態1と同様にして、ドライエッチング法で除去することができる。ドライエッチングにより、実施形態1と同様、異物005を選択的に除去することができる。
異物005の除去はドライエッチングに限定されることはなく、ウェットエッチングを用いてもよい。ウェットエッチングでは、実施形態2と同様にして、エッチング液を用いて、異物005を選択的に除去することができる。
エッチングによって、異物(マスク層004で被覆されずに露出した部分を有していたもの)は完全に除去される必要は無く、第2の層(バリアメタル層008)を形成した後に、第2の層から露出しない程度に除去されていればよい。異物が完全に除去されていてもよい。
続いて、図6(d)に示すように、マスク層004、異物005及び保護膜007の上に第2の層としての金属の層、特にはバリアメタル層008を形成する。異物005は露出することなくバリアメタル層008で覆われている。バリアメタル層008は例えばスパッタリング法で、約200nmの膜厚で成膜することができる。バリアメタル層008としては導電性の膜を用いることができ、例えばTiWやCr、Niを用いることができる。同図のようにマスク層004とバリアメタル層008が同材料であり、マスク層004が残存している場合、残存するマスク層004とバリアメタル層008とでバリアメタル層となる。
続いて、図6(e)に示すように、バリアメタル層008の上にAu層009を形成する。Au層009は、スパッタ法を用いてAuを成膜し、その後フォトリソグラフィ法を用いてパターン状にすることによって形成することができる。Au層009の厚さは例えば200nmである。
続いて、図6(f)に示すように、マスク層004の一部とバリアメタル層008の一部を除去することによって、保護膜007の一部を露出させる。マスク層004とバリアメタル層008の除去は、例えば、Au層009をマスクにしてウェットエッチングによって行うことができる。エッチング液としては例えば過酸化水素水を使用することができる。
その後、Au層009が溶剤に晒される更なる加工を施すことがある。その場合、絶縁膜002及び配線層003は、バリアメタル層008によって異物005が被覆されているため、溶剤が到達せず、したがって腐食しない。
このようにして電極パッドを形成することができる。電極パッド形成より前または後に、適宜インク供給口015及びノズル樹脂材料013等を設けて、液体吐出ヘッド用基板を得ることができる。
なお、マスク層004の形成、エッチング、第2の層(バリアメタル層008)の形成は、前述の実施形態1の具体例または実施形態2の具体例と同様に行うことができる。また、異物の被覆性の観点およびコストの観点から、第2の層は、Au層よりもバリアメタル層のほうが好ましい。
〔比較形態〕
図7を用いて、比較用の形態に係る液体吐出ヘッド用基板の製造方法について説明する。図7には、図5(b)に示した部分に相当する部分を示す。図7(a)は、図6(a)と同じであり、本形態は、保護膜007の形成までの工程は、実施形態3と同様である。よって、保護膜007の形成までの工程についての説明は省略する。
保護膜007の形成に続いて、図7(b)に示すように、配線層003、異物005及び保護膜007の上にバリアメタル層008が形成される。このとき、異物005はバリアメタル層008で被覆できずに一部が露出している。
バリアメタル層008は例えばスパッタリング法で、約200nmの膜厚で成膜することができる。バリアメタル層008には例えばTiWを用いることができる。
続いて、図7(c)に示すように、バリアメタル層008の上にAu層009が形成される。Au層009は、スパッタ法を用いてAuを成膜し、その後フォトリソグラフィ法を用いてパターン状にすることによって形成することができる。Au層009の厚さは例えば200nmである。このとき、Au層009で異物005を被覆できずに一部が露出している。
続いて、図7(d)に示すように、バリアメタル層008の一部を除去することによって、保護膜007の一部を露出させる。バリアメタル層008の除去は、例えば、Au層009をマスクにしてウェットエッチングによって行うことができる。エッチング液としては例えば酸化水素水を使用することができる。
続いて、Au層009が溶剤に晒される更なる加工を施す。このとき、一部が露出していた異物005が溶剤に浸食され、そこから溶剤が侵入してバリアメタル層008、配線層003及び絶縁膜002の一部が腐食する。腐食により空洞部016が生じる。このように、異物005の影響で電極パッド部の腐食が起こり、不良が発生する場合がある。なお、図7(d)には、この腐食後の状態を示す。
001 シリコン基板
002 絶縁膜
003 配線層
004 マスク層
005 異物
006 成膜層
007 保護膜
008 バリアメタル層
009 Au層
010 電極パッド
011 加熱ヒータ
012 インク発泡室
013 ノズル樹脂材料
014 インク吐出口
015 インク供給口

Claims (17)

  1. 基板上に第1の層と、前記第1の層上に形成された第2の層と、を含む積層構造体の製造方法であって、
    前記第1の層が形成された基板を用意する工程と、ここで前記第1の層の表面に異物が存在し、
    前記基板の第1の層が設けられた面の全面にマスク層を形成する工程と、
    前記マスク層の全面にエッチング処理を施すことにより、前記異物の少なくとも一部を高さ方向に除去する工程と、
    前記エッチング処理が施された面の上に、前記第2の層を形成する工程と
    を有し、
    前記第2の層を形成した後に前記第2の層から前記異物が露出しないように、前記エッチング処理を行う、積層構造体の製造方法。
  2. 前記第1の層が導電性材料からなる、請求項1に記載の積層構造体の製造方法。
  3. 前記マスク層を、スパッタリング法あるいはCVD法で形成する、請求項1又は2に記載の積層構造体の製造方法。
  4. 前記エッチング処理が、前記マスク層に対して前記異物のエッチング選択比が1を超える処理である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層構造体の製造方法。
  5. 前記マスク層の厚さ方向において、前記マスク層の少なくとも一部が残存するように、前記エッチング処理を行う、請求項1〜4のいずれか一項に記載の積層構造体の製造方法。
  6. 前記マスク層は、前記第1の層及び第2の層を形成する材料の少なくとも一つに対して拡散を防ぐことが可能な材料で構成される、請求項5に記載の積層構造体の製造方法。
  7. 前記エッチング処理を、ドライエッチング又はウェットエッチングによって行う、請求項1〜6のいずれか一項に記載の積層構造体の製造方法。
  8. 外部からの液体吐出用の駆動電力を受ける電極パッドを含み、前記電極パッドが第1の層と前記第1の層上に形成された第2の層とを含む液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、
    前記第1の層が形成された基板を用意する工程と、ここで前記第1の層の表面に異物が存在し、
    前記基板の第1の層が設けられた面の全面にマスク層を形成する工程と、
    前記マスク層の全面にエッチング処理を施すことにより、前記異物の少なくとも一部を高さ方向に除去する工程と、
    前記エッチング処理が施された面の上に、前記第2の層を形成する工程と
    を有し、
    前記第2の層を形成した後に前記第2の層から前記異物が露出しないように、前記エッチング処理を行う、液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  9. 前記第1の層が配線層であり、前記第2の層が金属の層である、請求項8に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  10. 前記マスク層を、スパッタリング法あるいはCVD法で形成する、請求項8又は9に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  11. 前記エッチング処理が、前記マスク層に対して前記異物のエッチング選択比が1を超える処理である、請求項8〜10のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  12. 前記エッチング処理を、ドライエッチング又はウェットエッチングによって行う、請求項8〜11のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  13. 前記マスク層の厚さ方向において、前記マスク層の少なくとも一部が残存するように、前記エッチング処理を行う、請求項8〜12のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  14. 前記マスク層は、第1の層及び第2の層を形成する材料の少なくとも一つに対して拡散を防ぐことが可能な材料で構成される、請求項13に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  15. 前記マスク層がバリアメタル層を兼ねる、請求項14に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  16. 前記マスク層はTiWからなる、請求項14又は15に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  17. 前記第2の層の上に、金からなる層を形成する、請求項8〜16のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
JP2019148546A 2019-08-13 2019-08-13 積層構造体の製造方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法 Active JP7387332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148546A JP7387332B2 (ja) 2019-08-13 2019-08-13 積層構造体の製造方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法
US16/944,648 US20210046747A1 (en) 2019-08-13 2020-07-31 Method for manufacturing laminated structure and method for manufacturing liquid ejection head substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148546A JP7387332B2 (ja) 2019-08-13 2019-08-13 積層構造体の製造方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030456A true JP2021030456A (ja) 2021-03-01
JP7387332B2 JP7387332B2 (ja) 2023-11-28

Family

ID=74568711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148546A Active JP7387332B2 (ja) 2019-08-13 2019-08-13 積層構造体の製造方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210046747A1 (ja)
JP (1) JP7387332B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124457A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Toshiba Corp 多結晶シリコン薄膜の平坦化方法
US20060055723A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Bell Byron V Planarization layer for micro-fluid ejection head substrates
JP6552660B1 (ja) * 2018-02-28 2019-07-31 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6838351B2 (en) * 2003-03-31 2005-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of circuit board, circuit board, and liquid discharging apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124457A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Toshiba Corp 多結晶シリコン薄膜の平坦化方法
US20060055723A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Bell Byron V Planarization layer for micro-fluid ejection head substrates
JP6552660B1 (ja) * 2018-02-28 2019-07-31 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7387332B2 (ja) 2023-11-28
US20210046747A1 (en) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398315B2 (ja) 圧電素子及びその製造方法並びにインクジェットヘッド
JP2008182059A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001068476A (ja) 半導体基板の処理方法
JP6552660B1 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP7387332B2 (ja) 積層構造体の製造方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP2011016350A (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
US11081349B2 (en) Method of forming film on substrate and method of manufacturing liquid ejection head
JP2006156772A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201901896A (zh) 半導體元件以及其製造方法
JP7387338B2 (ja) 電気接続部付き基板の製造方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法
US20050221523A1 (en) Film formation method, substrate, and liquid discharge head
JP2017185727A (ja) 液体吐出ヘッド用基板及びその製造方法
JP2016141149A (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法、及び該製造方法で製造された液体吐出ヘッド用基板
JP2008311586A (ja) アルミナ保護膜の配線用開口部形成方法および当該方法による半導体装置
JP4393175B2 (ja) 半導体素子の金属配線層形成方法
JP2017030258A (ja) シリコン基板の加工方法
KR20070105827A (ko) 리페어 퓨즈를 구비한 반도체 소자의 제조 방법
JP2020097114A (ja) 金属積層膜を有する基板とその製造方法
JP2007245588A (ja) デバイス用基板の製造方法
JPH1187331A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100243334B1 (ko) 텅스텐 프라그(plug) 형성방법
CN104671190B (zh) 器件表面的保护方法
JP2022146318A (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP2019093670A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド
JP2009006503A (ja) インクジェット記録ヘッド用の基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7387332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151