JP2021027019A - 電気コネクタ組立体及びこれを有する電子機器 - Google Patents

電気コネクタ組立体及びこれを有する電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021027019A
JP2021027019A JP2019146954A JP2019146954A JP2021027019A JP 2021027019 A JP2021027019 A JP 2021027019A JP 2019146954 A JP2019146954 A JP 2019146954A JP 2019146954 A JP2019146954 A JP 2019146954A JP 2021027019 A JP2021027019 A JP 2021027019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
intermediate member
attached
lock
connector assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019146954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7068243B2 (ja
Inventor
敦宏 宮崎
Atsuhiro Miyazaki
敦宏 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2019146954A priority Critical patent/JP7068243B2/ja
Priority to CN202010743676.5A priority patent/CN112350115B/zh
Priority to US16/987,858 priority patent/US11336064B2/en
Publication of JP2021027019A publication Critical patent/JP2021027019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068243B2 publication Critical patent/JP7068243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/54Intermediate parts, e.g. adapters, splitters or elbows
    • H01R24/545Elbows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6395Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap for wall or panel outlets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/52Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted in or to a panel or structure
    • H01R24/525Outlets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】第二コネクタへの第一コネクタの挿抜操作をしやすく第一コネクタの抜出を確実に阻止する中間部材を備える電気コネクタ組立体、そしてこれを有する電気機器を提供する。【解決手段】電気コネクタ組立体は、ケーブルCが接続された第一コネクタ10と、支持部材の取付面に取付けられ第一コネクタ10が挿抜される第二コネクタ20と、第二コネクタ20から第一コネクタ10の抜出を阻止する中間部材30とを有し、中間部材30は、第二コネクタ20へ直接取付けられ、もしくは仲介部材を介して間接的に取付けられる被取付部32と、第一コネクタ10の上方への抜出を阻止するロック部31とを有し、被取付部32が第二コネクタ20に取付けられた状態で、第一コネクタ10の第二コネクタ20への挿抜を可能とする開放位置と、第一コネクタ10の抜出をロック部31で阻止するロック位置との間を第二コネクタ20に対して操作移動可能となっている。【選択図】図3

Description

本発明は、第一コネクタと第二コネクタとを有する電気コネクタ組立体であって、両コネクタ間で不用意な互いの抜出を阻止する中間部材をも備えた電気コネクタ組立体及びこれを有する電子機器に関する。
この種の電気コネクタ組立体としては、例えば、特許文献1に開示されている形式が知られている。特許文献1における電気コネクタ組立体は、電気機器等の筐体に取りつけられたソケットコネクタ(レセプタクルコネクタ)と、ケーブル付きのプラグコネクタとを有するとともに、ソケットコネクタに対しプラグコネクタが嵌合した後に、プラグコネクタが不用意にソケットコネクタから外れないようにプラグコネクタとソケットコネクタに係止する中間部材(特許文献1では「コネクタ位置保証手段」)を備えている。
プラグコネクタは、ソケットコネクタへの嵌合方向をコネクタの厚み方向、これに対し直角な他の二方を前後方向とコネクタ幅方向とした略直方体外形を有し、後方に延びるケーブルが接続されている。該プラグコネクタには、該プラグコネクタの前部から後部へ向け上記中間部材が挿嵌されるようになっている。プラグコネクタの上面と側面には、後述の中間部材と係止する突起(特許文献1では「ラッチボス」)が設けられている。
中間部材は、前後方向に延びる上壁、側壁そして部分底壁で略角筒状を形成しその内筒面がプラグコネクタの外面に面する形状をなし、前後方向でプラグコネクタへの挿嵌側となる後部が開口し、前部が閉塞されている。さらに該中間部材は、ソケットコネクタ側となる底部のコネクタ幅方向での中間部分が切り欠かれて開口し、コネクタ幅方向での両方の側縁に部分底壁を残している。中間部材の上壁そして側壁には、前端から後方に向け後端近傍にまで延びる細いスロットが形成されていて、上述のプラグコネクタの突起で案内されるとともに、スロットの前端で該突起と係止し、中間部材の最前位置が決められる。
ソケットコネクタは、コネクタ嵌合方向を軸線とする円筒状部分を有し、筐体に形成された収容孔に該円筒状部分が収められ、筐体の外方へ抜けないように該筐体に対して位置決めされており、上記収容孔の開口に位置する円筒状部分の先端に一対のフランジ(特許文献1では「突起」)が上記筐体の外面から突出して設けられており、該一対のフランジは、コネクタ幅方向で半径外方に向け翼状に突出している。
電気コネクタ組立体を形成する際には、先ず上記中間部材がプラグコネクタに対し、該プラグコネクタの前端側から後端側へ向け挿嵌される。中間部材は、若干距離だけ部分的に挿嵌された状態(特許文献1では「予備的に取りつけられた状態」)でプラグコネクタがソケットコネクタへ嵌合された後に、該中間部材のスロットでプラグコネクタの突起により案内されて、プラグコネクタの外面に沿って後方へ移動して挿嵌が進み、スロット前端縁が突起に当接して弾性変形し該突起を乗り越した位置が位置決めされ、また中間部材の前方への抜けが阻止される。上記中間部材は、プラグコネクタへの挿嵌の過程で、中間部材の両方の側縁における部分底壁がソケットコネクタのフランジの下面と筐体の外面との間に進入し、中間部材、ひいては中間部材が挿嵌されているプラグコネクタの上方へ移動が阻止される。すなわち、プラグコネクタがソケットコネクタに嵌合した際には、プラグコネクタの抜けが阻止される。
特許第2602483号
かかる特許文献1では、プラグコネクタをソケットコネクタに嵌合させるようとする際には、該プラグコネクタには中間部材が部分的に外嵌されていて、不安定な状態でプラグコネクタに取りつけられている。
プラグコネクタに接続されているケーブルは長く可撓性があるので、プラグコネクタを指で摘んでソケットコネクタへ嵌合させる操作の際、ケーブルや不安定な中間部材は操作をしにくくする。また、プラグコネクタに、中間部材が取りつけられていると、該中間部材はプラグコネクタよりもコネクタ幅方向に大きいため、その分だけ操作者のソケットコネクタへの視界が遮られることとなり、さらに操作がしづらくなる。
本発明は、このような事情に鑑み、第一コネクタ、例えばプラグコネクタの抜けを阻止する中間部材を、第一コネクタの第二コネクタへの、例えばソケットコネクタへの嵌合前に、予め第二コネクタに取りつけ、第一コネクタの嵌合操作の際に、操作がしやすく、またソケットコネクタへの視界が遮られることを極力抑えることができる電気コネクタ組立体及びこれを備える電子機器を提供することを課題とする。
本発明に係る電気コネクタ組立体は、ケーブルが接続された第一コネクタと、支持部材の取付面に取付けられ上記第一コネクタが挿抜される第二コネクタと、上記第一コネクタが上記第二コネクタから抜出することを阻止する中間部材とを有し、上記取付面に対し直角な上下方向が上記第一コネクタと上記第二コネクタとの挿抜方向をなしている。
かかる電気コネクタ組立体において、本発明では、上記中間部材は、次の第一の構成もしくは第二の構成とすることを特徴とする。
<第一の構成>
上記中間部材は、上記第二コネクタへ直接取付けられ、もしくは仲介部材を介して間接的に取付けられる被取付部と、上記第一コネクタの上方への抜出を阻止するロック部とを有し、第一コネクタの第二コネクタへの接続後に、上記中間部材が、上記第一コネクタの抜出を上記ロック部で阻止するロック位置で上記被取付部にて上記第二コネクタへ取付けられることを特徴としている。
<第二の構成>
上記中間部材は、上記第二コネクタへ直接取付けられ、もしくは仲介部材を介して間接的に取付けられる被取付部と、上記第一コネクタの上方への抜出を阻止するロック部とを有し、上記被取付部が第二コネクタに取付けられた状態で、上記第一コネクタの上記第二コネクタへの挿抜を可能とする開放位置と、上記第一コネクタの抜出をロック部で阻止するロック位置との間を上記第二コネクタに対して操作移動可能となっていることを特徴としている。
第一の構成にあっては、中間部材は、第一コネクタが第二コネクタの接続後に、第二コネクタに取付けられてロック位置で第一コネクタの抜出を阻止する。
第二の構成にあっては、中間部材は、第二コネクタへの第一コネクタの挿嵌による接続前に、該中間部材の被取付部で第二コネクタへ取付けられ開放位置に維持される。該開放位置では、中間部材が第二コネクタへ第一コネクタの挿嵌に対して何ら支障とはならない。かかる状態で、第二コネクタへ第一コネクタを接続し、しかる後、中間部材をロック位置へ操作移動する。中間部材がロック位置にくると、該中間部材のロック部が第一コネクタの抜出を阻止し、該中間部材を意図して開放位置へ戻さない限り第一コネクタは抜出不可となる。第一コネクタの抜出の際には、中間部材は開放位置に戻される。
このように、第一の構成では説明するまでもなく、第二の構成においても、中間部材が第二コネクタに取付けられ開放位置にある状態で、第一コネクタが第二コネクタに挿嵌可能であり、接続操作の際、第一コネクタには従来のような中間部材が取付けられていないので、第二コネクタへの第一コネクタの挿嵌操作の際、操作者の視界が中間部材により遮られず、挿嵌操作が簡単、かつ確実に行われる。
本発明において、第二の構成では、上記中間部材は、上記被取付部を形成する下部と、上記ロック部を形成する上部とを有し、上記下部の一端と上記上部の一端が連結部で連結されていて上記上部と上記下部とが上記中間部材の操作移動方向で他端側に向けて延びており、上記開放位置にて、上記上部は、上記第一コネクタの挿抜を許容する挿抜空間を形成している形態とすることができる。
この場合、中間部材が開放位置にある状態で、該中間部材の上部に第一コネクタの挿抜を可能とする挿抜空間が形成される。
中間部材をこのように上部と下部とをそれらの一端を連結部で連結する形態とした場合、上記中間部材の挿抜空間は、上記上部が上記操作移動方向で上記下部よりも短くなっていることで形成されるようにすることができる。このような形態では、中間部材の上部を下部より短くするだけでよいので、形態も製作も簡単となる。
本発明において、第二の構成では、上記中間部材の上記被取付部は、上記操作移動方向に延びる2つの腕部を有し、上記第二コネクタは、上記中間部材の上記被取付部の上記腕部が上記操作移動方向に移動して上記第二コネクタへ取付けられる取付溝を有し、該取付溝が、上記中間部材の操作移動を可能としつつ上記腕部が上記取付溝内で上記第二コネクタと上下方向で係止することを可能とすることができる。取付溝は、中間部材の操作移動を可能としつつ、中間部材の腕部に対して該取付溝が上下方向で係止するので該中間部材は上下方向で外れることがない。
このように、中間部材の被取付部に2つの腕部が設けられ、第二コネクタに取付溝が形成されている形態の場合、上記2つの腕部における互いに対向する内側縁は、上記操作移動方向で直状に延びており、上記取付溝は、上記腕部の上記内側縁に沿って上記操作移動方向で直状に延びる溝内面を有し、上記腕部の上記内側縁と上記取付溝の上記溝内面とが当接可能となっているようにすることができる。
このような形態では、腕部の内側縁と取付溝の溝内面とが操作移動方向で直状に延びる面で当接可能となり、挿抜方向とする軸線まわりでの第一コネクタの不用意な回転が規制される。
本発明において、中間部材が被取付部として2つの腕部をもっている場合、上記2つの腕部は、開放位置とロック位置のいずれにおいても上記第二コネクタに係止されて上記操作移動方向での位置決めをする係止部を有していることが好ましい。腕部が係止部を有していると、該係止部が第二コネクタに係止することにより、中間部材が開放位置あるいはロック位置で確実に位置決めされ、第一コネクタの挿抜が安定して行える。
本発明において、第一の構成、第二の構成では、上記中間部材は屈曲された金属板部材製であることが好ましい。中間部材が屈曲金属板製であると、製作が容易で、樹脂製に比し肉薄に作れて、外形が小型化し、その結果、取り扱いが容易になるのみならず、第一コネクタの挿抜時における操作者の視界を悪くすることがない。
本発明において、第一の構成、第二の構成では、上記第一コネクタは、上記ケーブルが上記取付面に対し平行な方向に延びている形成のコネクタとすることができる。いわゆるライトアングルコネクタである。その場合、上記第一コネクタに接続された上記ケーブルは、上記中間部材の一端側から他端側へ向けた方向で上記第一コネクタから延びているようにすることができる。
本発明において、上記ケーブルが同軸ケーブルであるとともに、上記第一コネクタと上記第二コネクタが同軸コネクタである場合にも適用可能である。
さらに、本発明では、上述した第一の構成もしくは第二の構成を有する電気コネクタ組立体と、該電気コネクタ組立体における第二コネクタが直接もしくは仲介部材を介して取付けられている支持部材とを有し、該支持部材は電気機器における回路基板もしくは筐体であることとする電子機器に適用可能である。
本発明は、以上のように、ケーブルが接続された第一コネクタと、支持部材の取付面に取付けられ第一コネクタが挿抜される第二コネクタと、第一コネクタが第二コネクタから抜出することを阻止する中間部材とを有しているコネクタ組立体において、第一の構成にあっては、上記中間部材は、上記第二コネクタへ直接取付けられ、もしくは仲介部材を介して間接的に取付けられる被取付部と、上記第一コネクタの上方への抜出を阻止するロック部とを有し、第一コネクタの第二コネクタへの接続後に、上記中間部材が、上記第一コネクタの抜出を上記ロック部で阻止するロック位置で上記被取付部にて上記第二コネクタへ取付けられるので、中間部材は、第一コネクタが第二コネクタの接続後に、第二コネクタに取付けられてロック位置で第一コネクタの抜出を阻止する。
また、第二の構成にあっては、中間部材は、第二コネクタへ取付けられる被取付部と、第一コネクタの上方への抜出を阻止するロック部とを有し、被取付部が第二コネクタに取付けられた状態で、上記取付面に対し平行な方向で、第一コネクタの第二コネクタへの挿抜を可能とする開放位置と、第一コネクタの抜出をロック部で阻止するロック位置との間を第二コネクタに対してスライド移動することとしたので、第一コネクタの抜けを阻止する中間部材を、第一コネクタの第二コネクタへの嵌合前に、予め第二コネクタに取り付けることができ、第一コネクタの嵌合操作の際には、第一コネクタに中間部材は不在であり、その結果、嵌合操作がしやすく、また第二コネクタに対する視界が遮られることによる影響を極力抑えることができる。
第一実施形態における第一コネクタとしてのプラグコネクタ、第二コネクタとしてのレセプタクルコネクタ、中間部材としてのロックスライダが分離された状態の図で、(A)は斜視図、(B)は側面図、(C)はレセプタクルコネクタの取付溝位置におけるIC断面図である。 第一実施形態でロックスライダが開放位置にあるときの図で、(A)は斜視図、(B)は側面図、(C)はレセプタクルコネクタの取付溝位置におけるIIC断面図である。 第一実施形態でロックスライダが開放位置にあるときにプラグコネクタがレセプタクルコネクタに接続されている図で、(A)は斜視図、(B)は側面図、(C)はレセプタクルコネクタの取付溝位置におけるIIIC断面図である。 第一実施形態でロックスライダがロック位置にあるときの図で、(A)は斜視図、(B)は側面図、(C)はレセプタクルコネクタの取付溝位置におけるIVC断面図である。 第二実施形態における第一コネクタとしてのプラグコネクタ、第二コネクタとしてのレセプタクルコネクタ、中間部材としてのロックスライダが分離された状態の図で、(A)は斜視図、(B)は側面図、(C)はレセプタクルコネクタの取付溝位置におけるVC断面図である。 第二実施形態でロックスライダが開放位置にあるときの図で、(A)は斜視図、(B)は側面図、(C)はレセプタクルコネクタの取付溝位置におけるVIC断面図である。 第二実施形態でロックスライダが開放位置にあるときにプラグコネクタがレセプタクルコネクタに接続されている図で、(A)は斜視図、(B)は側面図、(C)はレセプタクルコネクタの取付溝位置におけるVICC断面図である。 第二実施形態でロックスライダがロック位置にあるときの図で、(A)は斜視図、(B)は側面図、(C)はレセプタクルコネクタの取付溝位置におけるVIIIC断面図である。 第三実施形態における第一コネクタとしてのプラグコネクタ、第二コネクタとしてのレセプタクルコネクタ、中間部材としてのロックスライダが分離された状態の図で、(A)は斜視図、(B)は側面図、(C)はレセプタクルコネクタの取付溝位置におけるIXC断面図である。 第三実施形態でロックスライダが開放位置にあるときの図で、(A)は斜視図、(B)は側面図、(C)はレセプタクルコネクタの取付溝位置におけるXC断面図である。 第三実施形態でロックスライダが開放位置にあるときにプラグコネクタがレセプタクルコネクタに接続されている図で、(A)は斜視図、(B)は側面図、(C)はレセプタクルコネクタの取付溝位置におけるXIC断面図である。 第三実施形態で中間部材としてのロックスライダがロック位置にあるときの図で、(A)は斜視図、(B)は側面図、(C)はレセプタクルコネクタの取付溝位置におけるXIIC断面図である。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施の形態を説明する。
<第一実施形態>
本発明の第一実施形態としてのコネクタ組立体が図1ないし図4に示されている。図1ないし図4は、第一コネクタ、第二コネクタ、中間部材のそれぞれが分離状態から第一コネクタの第二コネクタへの嵌合後に中間部材がロック位置へ移動した状態になるまでを順に示し、図1ないし図4の各図において、(A)は斜視図、(B)は側面図、(C)は第二コネクタとしてのレセプタクルコネクタの取付溝位置における断面図である。
図1は、第一コネクタとしてのプラグコネクタ10、第二コネクタとしてのレセプタクルコネクタ20、中間部材としてのロックスライダ30とを、それぞれ分離した状態で示している。図1(A)〜(C)において、方向を明確にするために、プラグコネクタ10に接続されているケーブルCが延びる方向を前後方向X、プラグコネクタ10が前後方向に対し直角な方向でレセプタクルコネクタ20に対し嵌合挿着そして抜出される方向を挿抜方向Z、前後方向Xと挿抜方向Zの両方に対し直角な方向をコネクタ幅方向Yと定義して設定してある。
プラグコネクタ10は、同軸コネクタであり、外部導体11が挿抜方向Zに軸線をもつ円筒状の嵌合胴部12と、挿抜方向Zでレセプタクルコネクタ20から遠い側に位置する蓋部13と、蓋部13から前後方向Xで一方(右方へ向けた後方)へ延出するケーブル保持部14とを有し、嵌合胴部12、蓋部13そしてケーブル保持部14は金属板の屈曲加工により一体に形成されている。嵌合胴部12内には、絶縁材の誘電体(図示せず)を介して金属軸体状の内部導体(図示せず)が挿抜方向Zに延びるように支持されている。
プラグコネクタ10に接続されているケーブルCは、同軸ケーブルであって、金属製の芯線が絶縁材の誘電体内に配され、誘電体の周囲にはシールド線が設けられ、さらにその外周に絶縁材の外皮が設けられている(図1では芯線、誘電体は外皮内にあり図示されていない)。芯線は、プラグコネクタ10の内部導体に対し結線されている。また、シールド線が外皮の一端側から露呈してプラグコネクタ10の外部導体11のケーブル保持部14に接触した状態で、ケーブルCはその露呈シールド線の部分と外皮部分とで上記ケーブル保持部14の緊締によりこのケーブル保持部14により保持されている。本発明は、プラグコネクタ10の内部構造を特徴としていないので、これ以上の詳細なプラグコネクタ10についての説明は省略する。
図1(A),(B)にて、プラグコネクタ10に対し挿抜方向Zで下方に位置するレセプタクルコネクタ20は、同軸コネクタをなし、金属製の外部導体21を有し、該外部導体21は、前後方向Xとコネクタ幅方向Yを含む面と平行な四角板状のフランジ部22、該フランジ部22に対し上方に位置し挿抜方向Zに軸線をもつ円筒状の上側胴部23、上記フランジ部22に対し下方に位置し上記上側胴部23と同じ位置に軸線をもつ下側胴部24を有している。上記フランジ部22、上側胴部23そして下側胴部24は金属材を加工して一体に作られている。
フランジ部22には、その四隅に、電子機器の回路基板、筐体等の支持部材(図示せず)に対しねじ等を挿通することにより該フランジ部22を取付けるための取付孔22Aが形成されている。
上側胴部23は、図1(B)によく見られるように、フランジ部22側の円筒状の上側基部23Aと、該上側基部23Aの上端から突出し該上側基部23Aよりも小径の中間部23Bと、該中間部23Bの上端に位置し該中間部23Bよりも大径の環状突部23Cと、該環状突部23Cより突出し上記中間部23Bよりも小径の嵌合部23Dとを有し、環状突部23Cの底面と中間部23Bの上面との間に、後述するロックスライダ30の被取付部が挿入される環状凹部をなす取付溝23Eが形成されている。該取付溝23Eの溝幅(中間部23Bの上面と環状突部23Cの間の距離)は、後述のロックスライダ30の被取付部の板厚より若干大きい。
上記嵌合部23Dは、上記プラグコネクタ10の外部導体11の嵌合胴部12が上方から外嵌される部分をなす。
フランジ部22に対し下方に位置する下側胴部24は、フランジ部22側の円筒状の下側基部24Aと、該下側基部24Aの下方に位置し該下側基部24Aより若干大きい外径の外ねじが形成された接続部24Bとを有している。該接続部24Bは、レセプタクルコネクタ20へ接続される相手方としての他の同軸コネクタ(図示せず)が螺合接続するのに供される。
かかるレセプタクルコネクタ20は、その内部で、上端から下端まで(すなわち、嵌合部23Dの上端から接続部24Bの下端まで)の間に延びるピン状の内部導体25(図1(C)参照)が設けられ、該内部導体25は、該内部導体25と外部導体21との間に介在する誘電体26(図1(C)参照)により保持されている。該嵌合部23Dは、上端開口側では、誘電体が存在しない、環状空間(図示せず)が形成されており、この環状空間へプラグコネクタ10の対応雌型内部導体(図示せず)が進入して上記内部導体25と接触する。また嵌合部23Dの外周面がプラグコネクタ10の外部導体21の嵌合胴部12の内面と接触する。
中間部材としてのロックスライダ30は、金属板を屈曲して作られていて、その断面が、図1(B)に見られるごとく、横U字状をなしており、挿抜方向Zにてプラグコネクタ10側に位置しプラグコネクタ10の抜出を阻止するロック部としての上部31と、レセプタクルコネクタ20側に位置しレセプタクルコネクタ20に取付けられる被取付部としての下部32と、上部31と下部32をそれらの一端側(図1(B)での左端側)で連結する連結部33とを有している。
上部31と下部32は、前後方向Xとコネクタ幅方向Yを含む面、すなわちレセプタクルコネクタ20のフランジ部22の板面にほぼ平行な面をもつ平板状をなして、挿抜方向Zの上方と下方の位置で対面している。このロックスライダ30は、前後方向Xに移動可能に、該ロックスライダ30の下部32にてレセプタクルコネクタ20の取付溝23Eへ取付けられる。下部32は、この取付状態で、前方側(図1にて左方側)となる開放位置と後方側(図1にて右方側)となるロック位置との間で、移動して取付位置を選択できる。開放位置では、ロックスライダ30の下部32が取付溝23Eで支持された状態で、上部31はレセプタクルコネクタ20の嵌合部23Dの位置に達しておらず、ロックスライダ30は嵌合部23Dの上方を開放状態としている。この開放位置で、プラグコネクタ10はレセプタクルコネクタ20の嵌合部23Dに対して嵌合接続可能となる。ロックスライダ30は、その下部32が後方側に移動してロック位置に至ると、該ロックスライダ30の上部31は、上記嵌合部23Dの上方に位置するようになる。
ロックスライダ30の上部31と下部32との距離、すなわち連結部33の挿抜方向Zでの長さ(高さ)は、ロックスライダ30がロック位置にあるときに、該ロックスライダ30の上部31が、嵌合部23Dに接続されているプラグコネクタ10の上面に面し、あるいは接面するように設定されている。
ロックスライダ30の上部31は、上述のごとく、ロックスライダ30がロック位置にあるときにプラグコネクタ10の上面の位置にきて、ロックスライダ30が開放位置にあるときに上記嵌合部23Dの上方を開放するように、下部32よりも前後方向Xでの長さが短く設定されている。上部31の後端縁は、若干上方に向けた傾斜縁31Aを形成し、ロックスライダ30がロック位置へ向う際に、容易にプラグコネクタ10の上面に向け移動できるようになっている。また、この上部31には、ロックスライダ30がロック位置にあるときに、上方からプラグコネクタ10の状況を確認できる、覗き窓31Bが形成されている。
ロックスライダ30の下部32は、連結部33の位置から後方に延びる一対の腕部32Aを有しており、該腕部32Aの対向内側縁には、前後方向Xでの2箇所に凹円弧状の前方係止部34Aと後方係止部34Bとが形成され、前後方向Xで前方係止部34Aと後方係止部34Bとの間に、対向内側縁の距離を挟める挟部34Cが形成され、後端側は対向内側縁の距離を次第に拡げるよう傾斜する導入部34Dが形成されている。上記挟部34Cは、レセプタクルコネクタ20の取付溝23Eへ進入したときに取付溝23Eの溝底となる中間部23Bの外径面に圧せられて対向内側縁の距離を該中間部23Bの外径面にまで拡幅する寸法であり、前方係止部34A、後方係止部34Bは中間部23Bの外径面に圧せられて係止する寸法に形成されている。
かかる第一実施形態における電気コネクタ組立体について、次に、その使用要領を説明する。
先ず、レセプタクルコネクタ20が電子機器の支持部材(図示せず)としての回路基板や筐体の取付面に取付けられる。この取付けは、レセプタクルコネクタ20のフランジ部22が上記取付面に配され、フランジ部22に形成された取付孔22Aへ取付用のねじ等が挿通され上記取付面に固定されることによりなされる。次に、上記レセプタクルコネクタ20は、電子機器内で配線される同軸ケーブルに取付けられた他の同軸コネクタ(図示せず)がレセプタクルコネクタ20の接続部24Bに螺合することで接続される。かくして、プラグコネクタ10のレセプタクルコネクタ20への接続が可能な状態となる。
次に、プラグコネクタ10のレセプタクルコネクタ20への接続に先立ち、ロックスライダ30をレセプタクルコネクタ20へ取付ける。ロックスライダ30は、その下部32に設けられた一対の腕部32Aの開放側となる後端側に位置する導入部34Dからレセプタクルコネクタ20の中間部23Bの外周面を溝底する取付溝23Eへ導入され、該導入部34Dが後方係止部34Bに最も近い位置で対向する導入部34Dの間隔が拡幅されて、後方係止部34Bが上記中間部23Bの外周面に係止し、ロックスライダ30は図2(A)〜(C)に示される開放位置に維持される。ロックスライダ30が開放位置に維持された状態では、ロックスライダ30の上部31は前後方向Xでレセプタクルコネクタ20の嵌合部23Dの位置にまでは達しておらず、嵌合部23Dの上方は開放されており、上記嵌合部23Dに対するプラグコネクタ10の挿抜を許容する挿抜空間が形成される。
次に、ロックスライダ30がレセプタクルコネクタ20の取付溝23Eでレセプタクルコネクタ20に取付けられ開放位置にある状態で、レセプタクルコネクタ20の嵌合部23Dの上方の挿抜空間で、上方からプラグコネクタ10が嵌合部23Dへ嵌合接続される(図3(A)〜(C)参照)。この時点で、プラグコネクタ10は、レセプタクルコネクタ20を介して、電子機器内で該レセプタクルコネクタ20に接続されている他の同軸コネクタと電気的に接続される。
次に、プラグコネクタ10がレセプタクルコネクタ20に接続された状態で、ロックスライダ30を後方に向け上記開放位置からロック位置へ移動操作する。ロックスライダ30の一対の腕部32Aはその挟部34Cがレセプタクルコネクタ20の中間部23Bの外周面に圧せられて拡幅されて、ロックスライダ30は後方へ移動し、腕部32Aの前方係止部34Aが上記中間部23Bの位置に達すると、前方係止部34Aが中間部23Bに係止し、ロックスライダ30はロック位置もたらされ、その位置を維持する(図4(A)〜(C)参照)。このロック位置にあっては、ロックスライダ30の上部31はプラグコネクタ10の上面に位置しており、該プラグコネクタ10の抜出を阻止することとなる。プラグコネクタ10のレセプタクルコネクタ20への嵌合度合が不十分なときには、ロックスライダ30の上部31が該プラグコネクタ10の上面を下方へ圧して嵌合を確実にものとすることもある。かかるロック位置で、ロックスライダ30の覗き窓31Bからプラグコネクタ10の接続状況が確認できる。
<第二実施形態>
本発明の第二実施形態としてのコネクタ組立体が図5ないし図8に示されている。図5ないし図8は、第一コネクタとしてのプラグコネクタ、第二コネクタとしてのレセプタクルコネクタ、中間部材としてのロックスライダのそれぞれが分離状態からプラグコネクタのレセプタクルコネクタへの嵌合後にロックスライダがロック位置へ移動した状態になるまでを順に示し、図5ないし図8の各図において、(A)は斜視図、(B)は側面図、(C)はレセプタクルコネクタの取付溝位置における断面図であることは、図1ないし図4に示した第一実施形態の場合と同様である。なお、第二実施形態を示す図5ないし図8では、第一実施形態として示された図1ないし図4と共通部位には同一符号を付し、その説明を省略する。
第二実施形態では、図5(B),(C)にも見られるごとく、レセプタクルコネクタ20における取付溝23Eの溝底を形成する中間部23’Bの周面は、前後方向Xに直状に延びる一対の平行な直状部23’B−1が形成されている。
第一実施形態においては、中間部材としてのロックスライダ30の下部に設けられた一対の腕部32Aは、レセプタクルコネクタ20のフランジ部22の板面に平行な平板状をなしていたが、第二実施形態では、腕部32’Aは、上記フランジ部22の板面に平行な平板状をなす水平腕部32’A−1、該水平腕部32’A−1の外縁から起立する垂立腕部32’A−2とを有し、前後方向Xに対し直角な面での断面形状が略L字状をなし、強度を向上している。水平腕部32’A−1は、レセプタクルコネクタ20の上記取付溝23’Eに進入するが、この水平腕部32’A−1のコネクタ幅方向Yでの対向内側縁は前後方向Xで直線状に延びており、第一実施形態における前方係止部34Aや後方係止部34Bさらには、挟部34Cは形成されておらず、後端側で傾斜する導入部34’Dが形成されているのみである。本実施形態において、一対の水平腕部32’A−1の対向内縁同士間距離は、上記レセプタクルコネクタ20の中間部23’Bに形成された一対の平行な直状部23’B−1同士間距離にほぼ等しい。
一方、一対の垂立腕部32’A−2は、互に対向する内側方向に向け局部的に突出するように屈曲された係止突部34’Fが設けられている。該係止突部34’Fは、挿抜方向Zでレセプタクルコネクタ20の環状突部23Cの高さ範囲を含む範囲に形成され、前後方向Xでは、ロックスライダ30が図6に示す開放位置にあるときには、レセプタクルコネクタ20の内部導体25が位置する中心よりも前方で、ロックスライダ30が図8に示すロック位置にあるときには、上記内部導体25が位置する中心よりも後方に位置する。すなわち、ロックスライダ30が開放位置からロック位置へ操作移動される移動中に、前後方向Xで上記内部導体25の位置を通過する。
かくして、第二実施形態では、水平腕部32’A−1がレセプタクルコネクタの取付溝23’E内で前後方向Xで案内され、垂立腕部32’A−2の係止突部34’Fで開放位置、ロック位置を定める。
<第三実施形態>
次に、本発明の第三実施形態としてのコネクタ組立体が図9ないし図12に示されている。図9ないし図12は、第一コネクタとしてのプラグコネクタ、第二コネクタとしてのレセプタクルコネクタ、中間部材としてのロックスライダのそれぞれが分離状態からプラグコネクタのレセプタクルコネクタへの嵌合後にロックスライダがロック位置へ移動した状態になるまでを順に示し、図9ないし図12の各図において、(A)は斜視図、(B)は側面図、(C)はレセプタクルコネクタの取付溝位置における断面図であることは、図1ないし図4に示した第一実施形態の場合さらには図5ないし図8に示した第二実施形態の場合と同様である。なお、第二実施形態を示す図5ないし図8では、第一実施形態として示された図1ないし図4さらには第二実施形態として示された図5ないし図8と共通部位には同一符号を付し、その説明を省略する。
第三実施形態は、基本的には第一実施形態と類似しているが、レセプタクルコネクタ20が、離れた位置に内部導体25を2つ有する二心の同軸コネクタであり、それぞれの内部導体25に対しそれぞれ、第一実施形態の場合と同様の単心のプラグコネクタ10が接続され、上記レセプタクルコネクタ20に対応した中間部材としてのロックスライダ30が設けられている点で、第一実施形態と異なっている。
第三実施形態において、レセプタクルコネクタ20は、その外部導体21における上側胴部23がコネクタ幅方向Yに長い長円形をなし、すなわち、上側基部23A、中間部23B、環状突部23Cそして取付溝23Eが長円形である。嵌合部23Dは、上記環状突部23Cに対し、コネクタ幅方向Yで離れた二位置で第一実施形態の場合と同様な形態で突出し、それぞれの嵌合部23Dに単心のプラグコネクタ10が接続されるようになっている。
一方、中間部材としてのロックスライダ30は第一実施形態の場合と同様であるが、一対の腕部32Aは、両腕部32A同士間の距離が第一実施形態の場合よりも広くなっていて、コネクタ幅方向Yに長い長円形をなす取付溝23Eに対し該取付溝23Eの長手方向の両端部と係合するようになっている。
本発明は、図示そして説明された第一ないし第三実施形態に限定されず、変形可能である。第一ないし第三実施形態では、中間部材としてのロックスライダは第二コネクタとしてのレセプタクルコネクタに直接取付けられていたが、レセプタクルコネクタに取付けられた他の部材を仲介部材とし、この仲介部材に中間部材が取付けられることにより、該中間部材が仲介部材を介してレセプタクルコネクタに間接的に取付けられてもよい。さらに、第一コネクタと第二コネクタが逆の形態、すなわち、第一コネクタがレセプタクルコネクタ、第二コネクタがプラグコネクタであってもよい。
図示そして説明された第一ないし第三実施形態では、先ず、中間部材としてロックスライダがレセプタクルコネクタに開放位置で取付けられ、次に、第一コネクタとしてのプラグコネクタが第二コネクタとしてのレセプタクルコネクタへ接続された後にロック位置へもたらされて、ロックスライダの上部が第一コネクタの抜出を阻止するようになっていたが、本発明では、これに限定されず、ロックスライダは、プラグコネクタがレセプタクルコネクタに接続された後にレセプタクルコネクタへロック位置にくるように取付けられるようにしてもよい。かかる場合、ロックスライダは、プラグコネクタのレセプタクルコネクタへの接続後に、ロック位置で、レセプタクルコネクタへ取付けられるので、開放位置を形成する必要はなく、したがって、上部が下部よりも短く形成されている必要もなく、上部の長さは自由に設定できる。
さらには、中間部材としてのロックスライダは、挿抜方向Zに対して直角な面、すなわち、前後方向Xとコネクタ幅方向Yとを含む面内での一方向、例えば前後方向Xに操作移動可能となっている既出の例以外の方向でも、操作移動可能である。例えば、ロックスライダが挿抜方向Zに対して直角な面で操作移動する際、該ロックスライダは、前後方向Xで水平方向に移動するのではなく、挿抜方向Zの軸体まわりに回転(回動)するように移動してもよい。さらには、ロックスライダがコネクタ幅方向Yの軸体まわりに回転しながら前後方向Xに移動するようにしてもよい。
10 第一(プラグ)コネクタ
20 第二(レセプタクル)コネクタ
23E 取付溝
30 中間部材(ロックスライダ)
31 ロック部(上部)
32 被取付部(下部)
32A 腕部
34A (前方)係止部
34B (後方)係止部

Claims (12)

  1. ケーブルが接続された第一コネクタと、支持部材の取付面に取付けられ上記第一コネクタが挿抜される第二コネクタと、上記第一コネクタが上記第二コネクタから抜出することを阻止する中間部材とを有し、上記取付面に対し直角な上下方向が上記第一コネクタと上記第二コネクタとの挿抜方向をなしている電気コネクタ組立体において、
    上記中間部材は、上記第二コネクタへ直接取付けられ、もしくは仲介部材を介して間接的に取付けられる被取付部と、上記第一コネクタの上方への抜出を阻止するロック部とを有し、第一コネクタの第二コネクタへの接続後に、上記中間部材が、上記第一コネクタの抜出を上記ロック部で阻止するロック位置で上記被取付部にて上記第二コネクタへ取付けられることを特徴とする電気コネクタ組立体。
  2. ケーブルが接続された第一コネクタと、支持部材の取付面に取付けられ上記第一コネクタが挿抜される第二コネクタと、上記第一コネクタが上記第二コネクタから抜出することを阻止する中間部材とを有し、上記取付面に対し直角な上下方向が上記第一コネクタと上記第二コネクタとの挿抜方向をなしている電気コネクタ組立体において、
    上記中間部材は、上記第二コネクタへ直接取付けられ、もしくは仲介部材を介して間接的に取付けられる被取付部と、上記第一コネクタの上方への抜出を阻止するロック部とを有し、上記被取付部が第二コネクタに取付けられた状態で、上記第一コネクタの上記第二コネクタへの挿抜を可能とする開放位置と、上記第一コネクタの抜出をロック部で阻止するロック位置との間を上記第二コネクタに対して操作移動可能となっていることを特徴とする電気コネクタ組立体。
  3. 上記中間部材は、上記被取付部を形成する下部と、上記ロック部を形成する上部とを有し、上記下部の一端と上記上部の一端が連結部で連結されていて上記上部と上記下部とが上記中間部材の操作移動方向で他端側に向けて延びており、上記開放位置にて、上記上部は、上記第一コネクタの挿抜を許容する挿抜空間を形成していることとする請求項2に記載の電気コネクタ組立体。
  4. 上記中間部材の挿抜空間は、上記上部が上記操作移動方向で上記下部よりも短くなっていることで形成されていることとする請求項3に記載の電気コネクタ組立体。
  5. 上記中間部材の上記被取付部は、上記操作移動方向に延びる2つの腕部を有し、上記第二コネクタは、上記中間部材の上記被取付部の上記腕部が上記操作移動方向に移動して上記第二コネクタへ取付けられる取付溝を有し、該取付溝が、上記中間部材の操作移動を可能としつつ上記腕部が上記取付溝内で上記第二コネクタと上下方向で係止することを可能とすることとする請求項2ないし請求項4もいずれかに記載の電気コネクタ組立体。
  6. 上記2つの腕部における互いに対向する内側縁は、上記操作移動方向で直状に延びており、
    上記取付溝は、上記腕部の上記内側縁に沿って上記操作移動方向で直状に延びる溝内面を有し、上記腕部の上記内側縁と上記取付溝の上記溝内面とが当接可能となっていることとする請求項5に記載の電気コネクタ組立体。
  7. 上記2つの腕部は、開放位置とロック位置のいずれにおいても上記第二コネクタに係止されて上記操作移動方向での位置決めをする係止部を有していることとする請求項2ないし請求項6のいずれかに記載の電気コネクタ組立体。
  8. 上記中間部材は屈曲された金属板部材製であることとする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の電気コネクタ組立体。
  9. 上記第一コネクタは、上記ケーブルが上記取付面に対し平行な方向に延びていることとする請求項1又は請求項2に記載の電気コネクタ組立体。
  10. 上記第一コネクタに接続された上記ケーブルは、上記中間部材の一端側から他端側へ向けた方向で上記第一コネクタから延びていることとする請求項9に記載の電気コネクタ組立体。
  11. 上記ケーブルが同軸ケーブルであるとともに、上記第一コネクタと上記第二コネクタが同軸コネクタであることとする請求項1又は請求項2に記載の電気コネクタ組立体。
  12. 請求項1ないし請求項11のうちの1つに記載の電気コネクタ組立体と、該電気コネクタ組立体における第二コネクタが直接もしくは仲介部材を介して取付けられている支持部材とを有し、該支持部材は電気機器における回路基板もしくは筐体であることを特徴とする電子機器。
JP2019146954A 2019-08-09 2019-08-09 電気コネクタ組立体及びこれを有する電子機器 Active JP7068243B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146954A JP7068243B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 電気コネクタ組立体及びこれを有する電子機器
CN202010743676.5A CN112350115B (zh) 2019-08-09 2020-07-29 电连接器组装体以及具有它的电子设备
US16/987,858 US11336064B2 (en) 2019-08-09 2020-08-07 Electrical connector assembly and electronic device comprising same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146954A JP7068243B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 電気コネクタ組立体及びこれを有する電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027019A true JP2021027019A (ja) 2021-02-22
JP7068243B2 JP7068243B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=74357573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146954A Active JP7068243B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 電気コネクタ組立体及びこれを有する電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11336064B2 (ja)
JP (1) JP7068243B2 (ja)
CN (1) CN112350115B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7421173B1 (ja) 2023-11-14 2024-01-24 Smk株式会社 コネクタの取付構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7068243B2 (ja) * 2019-08-09 2022-05-16 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体及びこれを有する電子機器
WO2024100522A1 (en) * 2022-11-07 2024-05-16 Cardo Systems, Ltd. Connection device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235344A (ja) * 1994-02-14 1995-09-05 Molex Inc コネクタ位置保証システムを有する電気コネクタ 組立体
JP2005203303A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Daifuku Co Ltd ロック装置付きケーブルコネクタ
JP2018116908A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 第一精工株式会社 電気コネクタ、及び電気コネクタのロック部材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1166087A (en) * 1912-11-06 1915-12-28 Champion Ignition Co Electric coupling.
US2834884A (en) * 1954-04-08 1958-05-13 Raytheon Mfg Co Wave guide with crystal diode socket having captive clamping means
US4544225A (en) * 1984-06-21 1985-10-01 Xerox Corporation Connector latch
JPH0515736Y2 (ja) * 1987-11-24 1993-04-26
US5013258A (en) * 1990-01-29 1991-05-07 G.K.I. Latching assembly for a light bulb and electrical socket
JP3216775B2 (ja) * 1995-02-10 2001-10-09 矢崎総業株式会社 嵌合検知体を備えたコネクタ
KR101552353B1 (ko) * 2006-10-18 2015-09-10 타이코에이엠피 주식회사 차량 도어용 케이블 연결 커넥터
US8333623B2 (en) * 2010-11-09 2012-12-18 Apple Inc. Cable connector retention clips
DE102016209478A1 (de) * 2016-05-31 2017-11-30 Te Connectivity Germany Gmbh Verbindungskäfig zur Verbindung zweier elektrischer Flachkontakte
JP6839969B2 (ja) * 2016-11-28 2021-03-10 ヒロセ電機株式会社 同軸電気コネクタ及びその製造方法
JP2018129150A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 第一精工株式会社 電気コネクタ
US10826235B2 (en) * 2018-04-09 2020-11-03 Flir Commercial Systems, Inc. Latch mechanism for mobile systems and related methods
CN110768064B (zh) * 2018-07-25 2022-02-08 台达电子工业股份有限公司 电源插座
JP7212536B2 (ja) * 2019-02-01 2023-01-25 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP7068243B2 (ja) * 2019-08-09 2022-05-16 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体及びこれを有する電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235344A (ja) * 1994-02-14 1995-09-05 Molex Inc コネクタ位置保証システムを有する電気コネクタ 組立体
JP2005203303A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Daifuku Co Ltd ロック装置付きケーブルコネクタ
JP2018116908A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 第一精工株式会社 電気コネクタ、及び電気コネクタのロック部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7421173B1 (ja) 2023-11-14 2024-01-24 Smk株式会社 コネクタの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20210044064A1 (en) 2021-02-11
CN112350115A (zh) 2021-02-09
US11336064B2 (en) 2022-05-17
JP7068243B2 (ja) 2022-05-16
CN112350115B (zh) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7068243B2 (ja) 電気コネクタ組立体及びこれを有する電子機器
EP1936749B1 (en) A terminal fitting, a connector and a forming method
KR101928630B1 (ko) 커넥터 장치
JP4792517B2 (ja) コネクタ組立体
JP4795381B2 (ja) 電気コネクタ組立体
KR20130129099A (ko) 커넥터
JP2008311040A (ja) コネクタプラグ
US7008254B2 (en) Connector
JP5015812B2 (ja) コネクタ用カバー
JP5303348B2 (ja) ロック構造及び該ロック構造を用いた電気コネクタ
US6729915B2 (en) Connector for circuit board and method of assembling it
US20050159039A1 (en) Connector
JP2008277037A (ja) コネクタハウジング及びコネクタ
JP4184370B2 (ja) 電気コネクタ
US20220102897A1 (en) Connector assembly comprising module with integrated terminal position assurance means
JP4523062B1 (ja) 低背形電気コネクタ
JP2008277036A (ja) L型コンタクト
TWI736295B (zh) 連接器組合體
JP6847016B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP2008277035A (ja) コネクタ装置
JP4303148B2 (ja) ロック機構付きプラグコネクタハウジング及びこれを用いたロック機構付きプラグコネクタ
JP7330441B2 (ja) コネクタとの筐体嵌合構造
JP2019175810A (ja) 電気コネクタおよびコネクタ装置
EP4117123A1 (en) Connector fitting structure
JP7001965B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150