JP2021026964A - 燃料電池モジュール - Google Patents

燃料電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021026964A
JP2021026964A JP2019145927A JP2019145927A JP2021026964A JP 2021026964 A JP2021026964 A JP 2021026964A JP 2019145927 A JP2019145927 A JP 2019145927A JP 2019145927 A JP2019145927 A JP 2019145927A JP 2021026964 A JP2021026964 A JP 2021026964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
chamber
reformer
combustion
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019145927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7186147B2 (ja
Inventor
弘樹 本間
Hiroki Honma
弘樹 本間
如 吉峯
Yuki Yoshimine
如 吉峯
幸久 鐘尾
Yukihisa Kaneo
幸久 鐘尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019145927A priority Critical patent/JP7186147B2/ja
Priority to US16/942,818 priority patent/US11476473B2/en
Publication of JP2021026964A publication Critical patent/JP2021026964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186147B2 publication Critical patent/JP7186147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】排ガス燃焼室内で燃料排ガス及び酸化剤排ガスを良好に燃焼させることが可能な燃料電池モジュールを提供する。【解決手段】燃料電池モジュール10の改質器20と蒸発器18とは隣接して設けられる。燃料電池24から排出された燃料排ガスと酸化剤排ガスとを燃焼させて燃焼排ガスとする排ガス燃焼室26は、互いに連通する第1室30及び第2室32と、排ガス燃焼室26内の燃焼排ガスを排出する燃焼室出口38とを有する。第1室30の外壁面の少なくとも一部は、蒸発器18と間隔をおいて対向する。第2室32を形成する壁部の少なくとも一部は、改質器20と共有の共有壁40である。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給されることで発電し、燃料排ガス及び酸化剤排ガスを排出する燃料電池を備える燃料電池モジュールに関する。
例えば、安定化ジルコニア等の固体酸化物を電解質として用いた固体酸化物形燃料電池(SOFC)を備える燃料電池モジュールでは、燃料電池に燃料ガス及び酸化剤ガスを供給することで電気化学反応を生じさせて発電を行う。燃料ガスとしては、都市ガスやプロパンガス等の炭化水素を主体とする原燃料を改質器で改質して得られる水素含有ガスが挙げられる。また、酸化剤ガスとしては、空気等の酸素含有ガスが挙げられる。
電気化学反応で消費されなかった燃料ガスや酸化剤ガスの未消費分は、燃料排ガス及び酸化剤排ガスとして燃料電池から排出される。例えば、特許文献1に示されるように、燃料排ガス及び酸化剤排ガスを排ガス燃焼室の内部で燃焼させて燃焼排ガスとする燃焼器を備える燃料電池モジュールが知られている。このように燃焼器で酸化剤排ガスを用いて燃料排ガスを燃焼させることで、熱エネルギーを得ることができ、しかも、未消費の燃料ガスが排気されることを容易に抑制できる。
具体的には、特許文献1の燃料電池モジュールは、燃料電池と、該燃料電池に供給する前の酸化剤ガスを予熱する熱交換器との間に挟まれた筐体を備え、該筐体の内部に、排ガス燃焼室と、排ガス燃焼室の外周壁と間隔を置いて対向する枠形状の改質器とが設けられている。排ガス燃焼室の外周壁には、該排ガス燃焼室から燃焼排ガスを排出するための燃焼室出口が設けられている。燃焼室出口から排出された燃焼排ガスは、改質器と熱交換しながら筐体内を流通する。すなわち、燃焼器で得られる燃焼排ガスの熱エネルギーを、高温域で動作する改質器等の加熱に利用することができる。
特開2016−1524号公報
ところで、燃料電池モジュールでは、例えば、燃料電池における燃料ガスの供給量に対する使用量の割合(燃料利用率)が変化すること等によって、燃料排ガスとして排出される未消費の燃料ガスの量も変化する。このため、燃料排ガスとして排出される未消費の燃料ガスの量が減少した場合であっても、排ガス燃焼室の内部で燃料排ガス及び酸化剤排ガスを良好に燃焼させて熱エネルギーを得る必要がある。
そこで本発明は、排ガス燃焼室内で燃料排ガス及び酸化剤排ガスを良好に燃焼させることが可能な燃料電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給されることで発電し、燃料排ガス及び酸化剤排ガスを排出する燃料電池と、炭化水素を主体とする原燃料を、水蒸気を用いて改質し、前記燃料電池に供給する前記燃料ガスを生成する改質器と、水を蒸発させて、前記改質器に供給する前記水蒸気を生成する蒸発器と、前記燃料排ガスと前記酸化剤排ガスとを排ガス燃焼室の内部で燃焼させて、燃焼排ガスとする燃焼器と、を備える燃料電池モジュールであって、前記改質器と前記蒸発器とは隣接して設けられ、前記排ガス燃焼室は、互いに連通する第1室及び第2室と、該排ガス燃焼室内の前記燃焼排ガスを排出する燃焼室出口と、を有し、前記第1室の外壁面の少なくとも一部は、前記蒸発器と間隔をおいて対向し、前記第2室を形成する壁部の少なくとも一部は、前記改質器と共有の共有壁である。
この燃料電池モジュールでは、蒸発器及び改質器が隣接し、これらの両方に臨むように排ガス燃焼室が形成されている。具体的には、排ガス燃焼室は、蒸発器と間隔を置いて対向する第1室と、改質器と共有壁を共有する第2室とを有する。このため、例えば、改質器のみに臨むように形成された場合よりも大きい容積の排ガス燃焼室を燃料電池モジュール内のスペースを有効に利用して形成することができる。
このように排ガス燃焼室の容積を大きくできることで、燃焼反応を終える前の燃料排ガス及び酸化剤排ガスが排ガス燃焼室から排出されてしまうことを抑制できる。すなわち、燃料排ガス及び酸化剤排ガスが燃焼しながら排ガス燃焼室内を流通して燃焼室出口から排出されるまでの経路を長く設けることができる。また、排ガス燃焼室の内部において、燃料排ガス及び酸化剤排ガスの流通方向に、燃焼反応を妨げるような急激な変化が生じることを抑制できる。これらによって、燃料排ガス及び酸化剤排ガスの燃焼反応を十分に且つ良好に進行させることができる。
また、改質器等に比して動作温度が低い蒸発器と、排ガス燃焼室の第1室の外壁面とが離間して配置されるため、上記のように蒸発器に第1室が臨む構成としても、排ガス燃焼室の壁部が蒸発器によって冷やされることを抑制できる。さらに、排ガス燃焼室では、第2室の壁部が共有壁を有し、高温で動作する改質器の熱が共有壁に直接伝えられる。これらによって、排ガス燃焼室の壁部を高温に維持することができるため、排ガス燃焼室内で燃焼反応中の燃料排ガス及び酸化剤排ガスが該排ガス燃焼室の壁部に接触しても燃焼反応の進行が妨げられることを抑制できる。
以上から、この燃料電池モジュールによれば、排ガス燃焼室の内部で燃料排ガス及び酸化剤排ガスを良好に燃焼させることができる。ひいては、燃料排ガス及び酸化剤排ガスの燃焼による熱エネルギーを効果的に得ることができる。
本発明の実施形態に係る燃料電池モジュールの全体構成図である。 図1の燃料電池モジュールにおける流体の流れを説明するためのブロック図である。 補機ケースの内部及び排ガス燃焼室の内部を説明する要部断面図である。 補機ケース及び排ガス燃焼室の全体を説明する斜視図である。 蒸発器収容室の内部を説明する斜視図である。 区画壁を説明する斜視図である。 改質器収容室の内部を説明する斜視図である。 第3室を説明する斜視図である。
本発明に係る燃料電池モジュールについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の図において、同一又は同様の機能及び効果を奏する構成要素に対しては同一の参照符号を付し、繰り返しの説明を省略する場合がある。
図1に示すように、本実施形態では、燃料電池モジュール10が定置用である場合を例に挙げて説明するが、特にこれに限定されるものではなく、車載用等の種々の用途に用いることができる。燃料電池モジュール10は、全体として略直方体形状に構成された燃料電池ユニット12と、該燃料電池ユニット12を収容するケーシング14とを備える。また、燃料電池ユニット12とケーシング14との間には断熱層(不図示)が設けられている。
図1に示すように、燃料電池ユニット12では、熱交換器16と、蒸発器18と、改質器20と、燃焼器22と、燃料電池24とが、鉛直方向(矢印X方向)の下側(矢印X1側)から上側(矢印X2側)に向かって概ねこの順に配設されている。また、燃料電池ユニット12は、燃焼器22を収容する排ガス燃焼室26と、蒸発器18及び改質器20を収容する補機ケース28とをさらに備える。
図4に示すように、排ガス燃焼室26は、鉛直方向視の燃料電池ユニット12の略中央に配設される。また、図1に示すように、排ガス燃焼室26は、燃料電池ユニット12の鉛直方向において燃料電池24と熱交換器16との間に配設される。具体的には、排ガス燃焼室26は、互いに連通する第1室30と、第2室32と、第3室33とを有する。第1室30と、第2室32と、第3室33とは、鉛直方向の下側(矢印X1側)から上側(矢印X2側)に向かってこの順に並ぶ。換言すると、第1室30と、第2室32と、第3室33とが並ぶ並列方向は鉛直方向(矢印X方向)に沿う。
本実施形態では、図3及び図5に示すように、第1室30を形成する第1壁30aは、上面が開口し下面が閉塞された筐体状である。つまり、第1壁30aは、第1外周壁30bと、第1底壁30cとを有する。図5に示すように、第1外周壁30bを形成する4個の外壁面のうちの3個は、蒸発器18と間隔を置いて対向している。このため、鉛直方向視において、蒸発器18は、第1外周壁30bの3個の外壁面を囲うコの字形状(C字形状、U字形状)である。
図3に示すように、第1底壁30cの外周縁部には、該第1底壁30cの熱変形を吸収する凹凸部31aが設けられている。本実施形態では、凹凸部31aは、第1室30(排ガス燃焼室26)の内部側に陥没するように、第1底壁30cの外周縁部に沿って設けられた溝形状であることとする。しかしながら、特にこれに限定されるものではなく、凹凸部31aは、第1底壁30c等が温度変化しても、熱応力が生じることを抑制可能となるような形状であればよい。これは、以下に説明する全ての凹凸部31b〜31iにおいて同様であり、凹凸部31b〜31iは、それぞれが設けられた壁部に関し、温度変化による熱応力の発生を抑制可能となる形状であればよい。なお、図3を除く図面では、凹凸部31a〜31iの図示を省略している。
第1室30(第1壁30a)及び蒸発器18は、補機ケース28の底部に設けられた蒸発器収容室34に収容されている。図1及び図3に示すように、第1室30の第1外周壁30bの下端には、第1底壁30cよりも下側に突出する突部30dが、部分的(例えば、鉛直方向視の四隅等)に設けられている。
突部30dが補機ケース28の底壁28aに当接することで、第1室30の第1底壁30cと、補機ケース28の底壁28aとの間には、空間36が形成されている。第1底壁30cと補機ケース28とは、突部30dを介して互いに相対移動可能に当接するのみであり接続(接合)はされていない。補機ケース28の底壁28aには、突部30dが当接する部分の内周縁部と、該底壁28aの外周縁部とのそれぞれに、補機ケース28の熱変形を吸収する凹凸部31b、31cが設けられている。
図5に示すように、補機ケース28(蒸発器収容室34の周壁)は、蒸発器18の外周を、間隔を置いて囲む。また、補機ケース28の底壁28aに対しては、蒸発器18の底部の一部のみが当接している。補機ケース28の底壁28aと蒸発器18の底部の一部とは、互いに相対移動可能に当接するのみであり、接続(接合)はされていない。後述するように蒸発器18に接続される原燃料導入配管100と、補機ケース28(蒸発器収容室34)の側壁(周壁)との接続箇所である第1接続部37aのみによって、蒸発器18と補機ケース28とは接続されている。
本実施形態では、図3及び図7に示すように、第2室32を形成する第2壁32a(壁部)は、上面及び下面が開口した略角筒形状である。また、図7に示すように、第2壁32aの周方向の一部には、鉛直方向(矢印X方向)に沿ったスリット状の燃焼室出口38が設けられている。第2壁32aの全体は、改質器20と共有の共有壁40である。つまり、第2壁32a(共有壁40)は、排ガス燃焼室26の第2室32を形成するとともに改質器20の内周壁を形成する。
このため、本実施形態の改質器20は、鉛直方向視で、燃焼室出口38を除く第2室32の外周を囲む方向に延在する枠形状(コの字形状、C字形状、U字形状)である。また、改質器20の延在方向(周方向)の両端部は互いに離間し、該両端部同士の間に燃焼室出口38が設けられている。図3に示すように、改質器20の底壁の周縁部及び上壁の周縁部のそれぞれには、改質器20の壁部の熱変形を吸収する凹凸部31d、31eが設けられている。
図3及び図7に示すように、第2室32及び改質器20は、補機ケース28の内部に設けられた改質器収容室42に収容されている。補機ケース28の内部を区画壁44によって鉛直方向の上下に区画した下側に蒸発器収容室34が形成され、上側に改質器収容室42が形成されている。
図6に示すように、区画壁44は、鉛直方向視の略中央に第2室32及び第1室30を連通させる開口44aが設けられた枠形状である。つまり、図3に示すように、改質器収容室42には、第1室30よりも外周側の底部に区画壁44が設けられている。
図6に示すように、区画壁44には、改質器収容室42(図3、図7)と蒸発器収容室34とを連通する収容室連通口44bが設けられている。図3に示すように、区画壁44の外周縁部には、該区画壁44の熱変形を吸収する凹凸部31fが設けられている。
図3及び図4に示すように、改質器収容室42の上部は、上壁46で閉塞されている。このため、改質器収容室42は、鉛直方向視で、該第2室32を除く部分が、枠形状の上壁46によって覆われる。図3に示すように、補機ケース28の上壁46の内周縁部及び外周縁部のそれぞれには、該上壁46の熱変形を吸収する凹凸部31g、31hが設けられている。
改質器収容室42の内部において、改質器20の共有壁40を除く外壁面(外底面20a、外周面20b、外上面20c)と、改質器収容室42の内壁面(内底面42a、内周面42b、内上面42c)とが離間して配設されることで、互いの間に空間が形成されている。つまり、補機ケース28(改質器収容室42の周壁)は、改質器20の外周を、間隔を置いて囲む。
補機ケース28の上端側(矢印X2側)には、第3室33を形成する第3壁33aの下端側(矢印X1側)が連結されている。第3壁33aは、下面が開口し上面が閉塞された筐体状である。第3壁33aの下端部(矢印X1側端部)が、枠形状の上壁46の内周縁部(開口周縁部)に接続される。これによって、第3壁33a内の第3室33と第2壁32a内の第2室32とが連通する。
第3室33の内部には、燃焼器22と、燃焼器22に後述する酸化剤排ガスを供給する酸化剤排ガス流路50の一部と、燃焼器22に後述する燃料排ガスを供給する燃料排ガス流路52の一部とが配設される。なお、第3室33の内部の詳細は後述する。図3に示すように、第3壁33aの上壁33bの外周縁部には、該上壁33bの熱変形を吸収する凹凸部31iが設けられている。
排ガス燃焼室26内には、第3室33側から第2室32を経て第1室30側まで、鉛直方向に延在するガイド壁54が設けられている。なお、図5〜図7では、ガイド壁54の図示を省略している。本実施形態では、排ガス燃焼室26の内部であって、燃焼室出口38(図4及び図7)の近傍に1個のガイド壁54が設けられることとするが、ガイド壁54が設けられる場所や個数は特に限定されるものではなく、ガイド壁54は複数設けられていてもよい。また、ガイド壁54は全体として鉛直方向に延在していればよく、不図示の湾曲部や傾斜部が設けられていてもよい。
図3に示すように、補機ケース28の内部において、第1壁30aの上端及び第2壁32aの下端の間と、第2壁32aの上端及び第3壁33aの下端の間とのそれぞれには遮断部材56a、56bが設けられている。これらの遮断部材56a、56bによって、排ガス燃焼室26の内部と補機ケース28の内部との連通が遮断されている。また、第1壁30aの上端及び第2壁32aの下端の間に設けられた遮断部材56aは、改質器20の外底面20aと、改質器収容室42の内底面42a(区画壁44の上面)との間にも介在する。これによって、改質器20の外底面20aと、改質器収容室42の内底面42aとが離間した状態で維持される。
図1に示すように、第3室33よりも上側(矢印X2側)には、燃料電池24が配設されている。燃料電池24は、固体酸化物形燃料電池(SOFC)であり、本実施形態では、平板状の発電セル60を鉛直方向(矢印X方向)に複数積層することで形成されたスタックの形態からなる。なお、燃料電池24は、複数の円筒状の発電セル(不図示)を電気的に接続して形成されてもよい。
発電セル60は、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される電解質62の両面に、カソード電極64及びアノード電極66が設けられた電解質・電極接合体68(MEA)を備える。電解質・電極接合体68の両側には、カソードセパレータ70とアノードセパレータ72とが配設される。カソードセパレータ70には、カソード電極64に空気等の酸素(O2)含有ガスである酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス系流路74の一部が形成される。アノードセパレータ72には、アノード電極66に水素(H2)含有ガスである燃料ガスを供給する燃料ガス系流路76の一部が形成される。
燃料電池24では、燃料ガス系流路76を介してアノード電極66に供給された燃料ガスと、酸化剤ガス系流路74を介してカソード電極64に供給された酸化剤ガスとが電気化学反応により消費され、発電が行われる。電気化学反応で消費されなかった残余の燃料ガスである燃料排ガスは、燃料排ガス流路52の一部を形成する燃料排ガス配管78に排出される。電気化学反応で消費されなかった残余の酸化剤ガスである酸化剤排ガスは、酸化剤排ガス流路50の一部を形成する酸化剤排ガス配管80に排出される。
図3に示すように、酸化剤排ガス配管80の下流側は、第3室33の第3壁33aを略水平方向に貫通し、第3室33内の流路空間82に開口する。流路空間82は、第3室33の内部で酸化剤排ガス流路50の一部を形成する空間である。つまり、燃料電池24(図1)から排出された酸化剤排ガスは、酸化剤排ガス配管80を介して第3室33の流路空間82に流入する。
一方、燃料排ガス配管78の下流側は、第3室33の第3壁33aを水平方向に貫通し、該第3室33内の上方(流路空間82)において、燃焼器22の燃料排ガスノズル22aに接続されている。つまり、燃料電池24から排出された燃料排ガスは、燃料排ガス配管78を介して燃料排ガスノズル22aに供給される。このように燃料排ガス流路52の一部は、第3室33の内部に配設されている。
第3室33の内部は、仕切板84によって上下方向に仕切られ、仕切板84よりも上側に流路空間82が形成され、仕切板84よりも下側に第2室32と連通する燃焼空間86が形成されている。図3及び図8に示すように、燃焼器22の燃料排ガスノズル22aは、仕切板84に貫通形成された挿通孔84aに挿通されることで、流路空間82と燃焼空間86とに亘って鉛直方向に延在している。このため、燃料排ガスノズル22aの下流側は、燃焼空間86に配設されている。燃料排ガスノズル22aの外径と、仕切板84の挿通孔84aの径とが略同じに設定されること等によって、燃料排ガスノズル22aの外周面と、仕切板84の挿通孔84aの内周面との間は気密となっている。
燃料排ガスノズル22aは、下端部が閉塞された筒状である。また、燃料排ガスノズル22aの燃焼空間86に配設された部分には、その周壁を貫通する複数の燃料排ガス噴射孔88が形成されている。このため、図3に実線の矢印で示すように、燃料排ガス配管78内の燃料排ガス流路52から燃料排ガスノズル22aに供給された燃料排ガスは、燃料排ガス噴射孔88から燃焼空間86の内部に略水平方向に噴射される。
燃焼器22は、排ガス燃焼室26(第1室30、第2室32、第3室33の燃焼空間86)の内部で、酸化剤排ガス及び燃料排ガスを燃焼させて燃焼排ガスを生成するものであり、上記の燃料排ガスノズル22aの他に、酸化剤排ガス整流部22bと、不図示の着火器とを有する。酸化剤排ガス整流部22bは、仕切板84に貫通形成された酸化剤排ガス噴射孔90と、流路空間82で酸化剤排ガス噴射孔90を覆う整流カバー92とを有する。
酸化剤排ガス噴射孔90は、仕切板84の挿通孔84aよりも外周側の周縁部に、周方向に互いに間隔を置いて複数設けられ、整流カバー92の内部と燃焼空間86とを連通させる。なお、図4及び図8に示すように、酸化剤排ガス噴射孔90は、鉛直方向視で、挿通孔84a(図8)の径方向の外側の曲率半径よりも中心側の曲率半径が小さいオーバル形状となっていることが好ましい。
これらの酸化剤排ガス噴射孔90は、仕切板84に対し、挿通孔84aの径方向の外側に、該挿通孔84aと間隔を置いて配設されている。このため、仕切板84の挿通孔84aと酸化剤排ガス噴射孔90との間には板状部84bが設けられている。
図8に示すように、整流カバー92は、下端に設けられるフランジ部92aと、フランジ部92aの内周縁部から上側に向かうに連れて縮径するテーパ状部92bと、テーパ状部92bの上端から径方向の中心側に延在するドーナツ状(リング状)の上壁部92cとが一体に設けられている。なお、フランジ部92a、テーパ状部92b、上壁部92cは同一材料から一体に形成されてもよいし、別部材から形成された後に一体化されてもよい。
整流カバー92のフランジ部92aの下面は、仕切板84の酸化剤排ガス噴射孔90よりも外周側に当接する。上壁部92cの径方向の中心に設けられた開口には、燃料排ガスノズル22aが挿通される。上壁部92cの開口の径は、燃料排ガスノズル22aの外径よりも大きく設定されている。このため、燃料排ガスノズル22aの外周面と、上壁部92cの開口の内周面との間には、酸化剤排ガス入口92dが形成されている。酸化剤排ガス入口92dは、流路空間82内の酸化剤排ガスを整流カバー92と仕切板84との間に流入可能とする。
鉛直方向視で、酸化剤排ガス入口92dの大部分は、仕切板84の板状部84bに臨む。また、酸化剤排ガス入口92dから流入した酸化剤排ガスは、テーパ状部92bに沿って径方向の外側に向かいながら下側に流通する。これらによって、図3に一点鎖線の矢印で示すように、酸化剤排ガス噴射孔90から燃焼空間86に噴射される酸化剤排ガスは、燃料排ガスノズル22aの径方向の外側に向かいながら下側へと末広がりに流通する。
着火器は、燃焼空間86の燃料排ガス噴射孔88及び酸化剤排ガス噴射孔90の近傍に配設される。また、着火器は、燃料排ガス噴射孔88から噴射された燃料排ガス及び酸化剤排ガス噴射孔90から噴射された酸化剤排ガスに、例えば、燃料電池モジュール10の起動時等に着火させて燃焼反応を開始させる。なお、着火器としては、点火装置や、点火ヒータ等を用いることができる。
上記のようにして、燃焼器22では、排ガス燃焼室26内の火炎に向かって酸化剤排ガス及び燃料排ガスを噴射することで、酸化剤排ガス及び燃料排ガスを燃焼させる。その結果、排ガス燃焼室26の温度が、例えば、約700℃の高温に上昇するとともに、高温の燃焼排ガスが生成される。この燃焼排ガスは、図3に破線の矢印で示すように、ガイド壁54によって、排ガス燃焼室26内を第3室33側から第2室32を経て第1室30の内部に流通した後に、第2室32の第2壁32aに設けられた燃焼室出口38(図4及び図7)へと導かれる。燃焼室出口38を介して排ガス燃焼室26から排出された燃焼排ガスは、上記の通り、改質器20の外壁面と改質器収容室42の内壁面との間に形成された空間を流通することで、改質器20と熱交換し、改質器20を加熱する。
改質器収容室42で改質器20と熱交換した燃焼排ガスは、補機ケース28の区画壁44に設けられた収容室連通口44b(図6)を介して蒸発器収容室34に流入する。蒸発器収容室34の内部では、第1室30及び蒸発器18と、燃焼排ガスとが熱交換することで、排ガス燃焼室26が保温されるとともに蒸発器18が加熱される。
蒸発器収容室34の内部で第1室30及び蒸発器18と熱交換した燃焼排ガスは、図4〜図7に示すように、補機ケース28の底壁28aに設けられた燃焼排ガス出口94を介して蒸発器収容室34から排出される。図1、図4〜図7に示すように、燃焼排ガス出口94には、燃焼排ガス配管96が接続されている。図1に示すように、燃焼排ガス配管96は、補機ケース28と熱交換器16とを接続する。つまり、蒸発器収容室34から排出された燃焼排ガスは、燃焼排ガス配管96を介して熱交換器16に供給される。
熱交換器16は、酸化剤ガス供給源(不図示)から供給された酸化剤ガスと、上記のように燃焼排ガス配管96を介して供給された燃焼排ガスとを熱交換させる。これによって、燃料電池24に供給する前の酸化剤ガスを予熱(加熱)する。つまり、熱交換器16で予熱された酸化剤ガスが、酸化剤ガス系流路74の一部を形成する酸化剤ガス供給配管98を介して燃料電池24に供給される。
一方、蒸発器18は、燃料ガス供給源(不図示)から、例えば、都市ガスやプロパンガス等の炭化水素を主体とする原燃料が供給されるとともに、水供給源(不図示)から水が供給される。原燃料及び水は共通の原燃料導入配管100(図1、図4〜図7)を介して蒸発器18の内部に供給される。蒸発器18は、上記のように蒸発器収容室34内において燃焼排ガスと熱交換することにより、原燃料を予熱するとともに水を蒸発させて水蒸気とする。蒸発器18の動作温度は、例えば、100℃〜200℃である。
なお、図4〜図7に示すように、原燃料導入配管100は、補機ケース28(蒸発器収容室34)の側壁(周壁)を貫通して延在する。この貫通部分において原燃料導入配管100と補機ケース28とが接続されて第1接続部37aが形成されている。
図1、図4及び図7に示すように、蒸発器18で得られた水蒸気及び予熱された原燃料は、蒸発器18と改質器20とを接続する接続管102を介して改質器20の内部に供給される。蒸発器18と改質器20とは、接続管102を介した第2接続部37bのみによって接続されている。また、接続管102は、区画壁44に設けられた貫通孔44c(図4、図6及び図7)に挿通されることで、蒸発器収容室34と改質器収容室42とに亘って延在するが、接続管102と区画壁44とは接続(接合)されていない。
改質器20では、水蒸気及び原燃料から水素を生成する水蒸気改質反応を生じさせて、燃料ガスを生成する。改質器20及び該改質器20の内部に設けられた改質触媒(不図示)が、例えば、約600℃〜700℃の高温である場合に安定して水蒸気改質反応を生じさせることができる。つまり、改質器20は高温域で動作する。また、水蒸気改質反応は、吸熱反応である。従って、改質器20で良好に燃料ガスを生成するためには、該改質器20の外部から継続的に熱を加えることが好ましい。
本実施形態では、上記の通り、改質器収容室42の内部における燃焼排ガスとの熱交換により改質器20に外部から継続的に熱を加えることができる。また、改質器20と排ガス燃焼室26とが共有の共有壁40とを有することにより、排ガス燃焼室26の熱を改質器20に継続的に加えることができる。これらによって、水蒸気改質反応を良好に生じさせて、燃料ガスを得ることができる。
また、改質器20と排ガス燃焼室26とが共有の共有壁40とを有することにより、上記のように改質器20を加熱することができるとともに、高温域で動作する改質器20の熱を、共有壁40を介して排ガス燃焼室26に伝えることができる。このため、排ガス燃焼室26を形成する壁部(特に、第2壁32a)の温度を高温に維持できる。
改質器20で得られた燃料ガスは、改質器20と燃料電池24とを接続して燃料ガス系流路76の一部を形成する燃料ガス供給配管104を介して燃料電池24に供給される。
図1に示すように、燃料ガス供給配管104の上流側は、改質器収容室42の内部で改質器20に接続される。また、燃料ガス供給配管104の下流側は、補機ケース28の外側且つケーシング14の内側で燃料電池24に接続される。図1、図3、図4、図7に示すように、燃料ガス供給配管104の上流側と下流側の間は、補機ケース28(改質器収容室42)の側壁(周壁)を貫通し、この貫通部分において燃料ガス供給配管104と補機ケース28とが接続されている。燃料ガス供給配管104と、補機ケース28の側壁との接続箇所である第3接続部37cのみによって、改質器20と補機ケース28とが接続されている。
基本的には上記のように構成される燃料電池モジュール10の動作について、燃料電池ユニット12を流通する流体の流れに沿って説明する。
図2に示すように、燃料電池モジュール10の運転時には、酸化剤ガス供給源から不図示の酸化剤ガス導入配管を介して熱交換器16に酸化剤ガスが供給される。また、燃料ガス供給源からの原燃料と、水供給源からの水とが原燃料導入配管100を介して蒸発器18の内部に供給される。
熱交換器16に供給された酸化剤ガスは、燃焼排ガスとの熱交換により加熱された後、図1に示すように、酸化剤ガス供給配管98を通って燃料電池24の各発電セル60に設けられた酸化剤ガス系流路74にそれぞれ供給される。
一方、蒸発器18の内部に供給された原燃料及び水は、蒸発器収容室34における蒸発器18の壁部を介して燃焼排ガスと熱交換することにより加熱される。これによって昇温した原燃料と、水が蒸発して生成された水蒸気とは、接続管102を通って改質器20の内部に供給される。
改質器20では、原燃料及び水蒸気を水蒸気改質反応させることにより燃料ガスを生成する。この際、改質器20は、改質器収容室42において燃焼排ガスと熱交換することや、共有壁40を介して排ガス燃焼室26の熱が伝えられることにより、好適な動作温度に維持されている。また、上記の通り蒸発器18で加熱された原燃料が水蒸気とともに改質器20に供給されるため、未加熱の原燃料が供給される場合に比して、改質器20の温度を良好に高温に維持することができる。改質器20で得られた燃料ガスは、燃料ガス供給配管104を通って燃料電池24の各発電セル60に設けられた燃料ガス系流路76にそれぞれ供給される。
燃料電池24の各発電セル60では、熱交換器16を介して酸化剤ガス供給配管98から供給された酸化剤ガスと、蒸発器18及び改質器20を介して燃料ガス供給配管104から供給された燃料ガスとを電気化学反応させて発電する。また、電気化学反応で消費されなかった酸化剤ガスを酸化剤排ガスとして酸化剤排ガス配管80に排出し、電気化学反応で消費されなかった燃料ガスを燃料排ガスとして燃料排ガス配管78に排出する。
燃料排ガス配管78に排出された燃料排ガスは、図3に示すように、排ガス燃焼室26の第3室33(流路空間82)の内部に設けられた燃料排ガス配管78の下流側を通って燃料排ガスノズル22aに供給される。燃料排ガスノズル22aは、燃料排ガス噴射孔88から燃焼空間86の内部に略水平方向に燃料排ガスを噴射する。
一方、酸化剤排ガス配管80に排出された酸化剤排ガスは、第3室33内の上部において酸化剤排ガス流路50の一部を形成する流路空間82に流入する。流路空間82では、整流カバー92に設けられた酸化剤排ガス入口92dを介して整流カバー92と仕切板84との間に酸化剤排ガスが流入する。そして、仕切板84に設けられた酸化剤排ガス噴射孔90を介して、第3室33の下部に設けられた燃焼空間86に酸化剤排ガスが噴射される。
このように噴射される酸化剤排ガスは、上記の通り、燃料排ガスノズル22aの径方向の外側に向かいながら下側に流通するため、酸化剤排ガスが燃料排ガス噴射孔88に向かって吹き付けられることを回避できる。つまり、排ガス燃焼室26の内部において、燃料排ガスの燃焼により生じる火炎が、酸化剤排ガスによって吹き消されることを抑制でき、酸化剤排ガス及び燃料排ガスの燃焼反応を良好に生じさせることが可能になる。
また、上記のようにして、燃料排ガス噴射孔88から噴射された燃料排ガスと、酸化剤排ガス噴射孔90から噴射された酸化剤排ガスとは、排ガス燃焼室26内を流通しながら燃焼することによって燃焼排ガスとなる。排ガス燃焼室26の内部には、上記の通り、第3室33側から第1室30側まで鉛直方向に延在するガイド壁54が設けられている。
このガイド壁54によって、燃料排ガス及び酸化剤排ガスは、排ガス燃焼室26の上側(第3室33の燃焼空間86及び第2室32側)から下側の第1室30に向かって流通するように導かれながら燃焼する。つまり、ガイド壁54は、例えば、燃料排ガス噴射孔88から噴射された燃料排ガスと、酸化剤排ガス噴射孔90から噴射された酸化剤排ガスが、第2室32の燃焼室出口38(図4及び図7)に直接向かうことを抑制できる。
排ガス燃焼室26で生じた燃焼排ガスは、図4及び図7に示す第2室32の燃焼室出口38から、改質器20の外壁面と改質器収容室42の内壁面との間に排出される。改質器収容室42の内部において、燃焼排ガスは、改質器20の外壁面と改質器収容室42の内壁面との間に形成された空間を流通する。これによって、図3の改質器20の共有壁40を除く外壁面(外底面20a、外周面20b、外上面20c)を介して改質器20と燃焼排ガスとが熱交換されるため、改質器20が効率的に加熱される。
改質器収容室42を流通した燃焼排ガスは、区画壁44の収容室連通口44bを介して蒸発器収容室34に流入する。図3に示すように、蒸発器収容室34の内部では、第1室30の第1外周壁30bと蒸発器18との間や、第1室30の第1底壁30cと補機ケース28の内底面との間の空間36を燃焼排ガスが流通する。これによって、燃焼排ガスと第1壁30aとが熱交換して、排ガス燃焼室26が保温される。また、蒸発器18が燃焼排ガスとの熱交換により加熱され、これによって、上記の通り、蒸発器18の内部で原燃料が加熱されるとともに水蒸気が生成される。
蒸発器収容室34を流通した燃焼排ガスは、補機ケース28の底壁28aに設けられた燃焼排ガス出口94から燃焼排ガス配管96を通って、図1の熱交換器16に供給される。熱交換器16において酸化剤ガスと熱交換し、該酸化剤ガスを加熱した後の燃焼排ガスは、例えば、不図示の凝縮器に供給され、該燃焼排ガスに含まれる水分が回収された後、燃料電池モジュール10の外部に排気される。
この際、上記の通り、燃焼排ガスは、酸化剤排ガスと燃料排ガスとを良好に燃焼反応させて生成されたものであり、未消費の燃料ガス(燃料排ガス)の含有量が十分に低くなっている。このため、燃焼排ガスとともに未消費の燃料ガスが排気されることを容易に抑制できる。
以上から、本実施形態に係る燃料電池モジュール10では、蒸発器18及び改質器20が隣接し、これらの両方に臨むように排ガス燃焼室26が形成されている。具体的には、排ガス燃焼室26は、蒸発器18と間隔を置いて対向する第1室30と、改質器20と共有壁40を共有する第2室32とを有する。このため、例えば、改質器20のみに臨むように形成された場合よりも大きい容積の排ガス燃焼室26を燃料電池モジュール10内のスペースを有効に利用して形成することができる。
このように排ガス燃焼室26の容積を大きくできることで、燃焼反応を終える前の燃料排ガス及び酸化剤排ガスが排ガス燃焼室26から排出されてしまうことを抑制できる。すなわち、燃料排ガス及び酸化剤排ガスが燃焼しながら排ガス燃焼室26内を流通して燃焼室出口38から排出されるまでの経路を長く設けることができる。また、排ガス燃焼室26の内部において、燃料排ガス及び酸化剤排ガスの流通方向に、燃焼反応を妨げるような急激な変化が生じることを抑制できる。これらによって、燃料排ガス及び酸化剤排ガスの燃焼反応を十分に且つ良好に進行させることができる。
さらに、改質器20等に比して低い動作温度(例えば、100℃〜200℃)の蒸発器18と、排ガス燃焼室26の第1室30の外壁面とが離間して配置されるため、上記のように蒸発器18に第1室30が臨む構成としても、排ガス燃焼室26の壁部が蒸発器18によって冷やされることを抑制できる。さらにまた、排ガス燃焼室26では、第2室32の壁部が共有壁40を有し、高温で動作する改質器20の熱が共有壁40に直接伝えられる。これらによって、排ガス燃焼室26の壁部を高温に維持することができるため、排ガス燃焼室26内で燃焼反応中の燃料排ガス及び酸化剤排ガスが該排ガス燃焼室26の壁部に接触しても燃焼反応の進行が妨げられることを抑制できる。
従って、この燃料電池モジュール10によれば、排ガス燃焼室26の内部で燃料排ガス及び酸化剤排ガスを良好に燃焼させることができる。このため、例えば、燃料電池24における燃料ガスの供給量に対する使用量の割合(燃料利用率)が変化すること等によって、燃料排ガスとして排出される未消費の燃料ガスの量が減少した場合であっても、排ガス燃焼室26の内部で燃料排ガス及び酸化剤排ガスを良好に燃焼させて熱エネルギーを効果的に得ることができる。ひいては、この燃焼による熱エネルギーを利用して、排ガス燃焼室26、改質器20、蒸発器18、熱交換器16等を良好に加熱することができる。
上記の実施形態に係る燃料電池モジュール10では、第1室30及び蒸発器18を収容する蒸発器収容室34と、第2室32及び改質器20を収容する改質器収容室42と、蒸発器収容室34と改質器収容室42とを区画する区画壁44と、を有する補機ケース28をさらに備え、第2室32に燃焼室出口38が設けられ、燃焼室出口38は、排ガス燃焼室26内の燃焼排ガスを、改質器20の外壁面と改質器収容室42の内壁面との間に流出可能とし、区画壁44には、改質器収容室42で改質器20と熱交換した燃焼排ガスを蒸発器収容室34に流通可能とする収容室連通口44bが設けられ、蒸発器収容室34には、第1室30及び蒸発器18と熱交換した燃焼排ガスを蒸発器収容室34から排出する燃焼排ガス出口94が設けられることとした。
この場合、燃焼室出口38から流出した高温の燃焼排ガスと改質器20とを熱交換させることができる。つまり、この燃料電池モジュール10では、共有壁40を介して排ガス燃焼室26の熱を改質器20に伝えることができるとともに、燃焼排ガスの熱によって改質器20を加熱することができる。このため、燃料排ガス及び酸化剤排ガスの燃焼による熱エネルギーを改質器20の加熱に効果的に利用することができる。その結果、改質器20の起動時間を短縮することや、改質器20での水蒸気改質反応を良好に進行させて燃料ガスを得ること等が可能となる。
また、改質器収容室42で改質器20と熱交換した後の燃焼排ガスを、収容室連通口44bを介して蒸発器収容室34に流通させることができる。このため、蒸発器収容室34で燃焼排ガスによって蒸発器18を加熱することができるとともに、排ガス燃焼室26の第1室30を加熱することができる。このため、燃料排ガス及び酸化剤排ガスの燃焼による熱エネルギーを有効に利用して、蒸発器18で水を蒸発させることや、排ガス燃焼室26の壁部を高温に維持することが可能になる。
上記の実施形態に係る燃料電池モジュール10では、蒸発器収容室34は、補機ケース28内の底部に設けられ、第1室30の第1底壁30c(外底面)と蒸発器収容室34の内底面との間には空間36が形成されることとした。この場合、補機ケース28と排ガス燃焼室26との間の空間36が断熱層として作用するため、補機ケース28を介して排ガス燃焼室26の壁部の熱が外部に奪われることを抑制できる。すなわち、排ガス燃焼室26の壁部を良好に高温に維持することが可能になる。ひいては、排ガス燃焼室26の内部で燃料排ガス及び酸化剤排ガスを良好に燃焼させて熱エネルギーを得ることが可能になる。
上記の実施形態に係る燃料電池モジュール10では、第1室30の第1底壁30c(外底面)と蒸発器収容室34の内底面との間に形成される空間36には、燃焼排ガスが流通可能であることとした。この場合、第1室30の第1底壁30cと燃焼排ガスとを熱交換させることができるため、一層効果的に排ガス燃焼室26の壁部(第1壁30a、第2壁32a、第3壁33a)を高温に維持することが可能になる。ひいては、排ガス燃焼室26の内部で燃料排ガス及び酸化剤排ガスを良好に燃焼させて熱エネルギーを得ることが可能になる。
上記の実施形態に係る燃料電池モジュール10では、第1室30及び第2室32が並ぶ並列方向視で、改質器20は、第2室32の外周を囲む方向に延在する枠形状であり、改質器20の延在方向の両端部は互いに離間し、該両端部同士の間に燃焼室出口38が設けられ、第2室32を形成する周壁の全体と、改質器20の内周壁の全体とが前記共有壁40であることとした。この場合、第2室32を形成する周壁の全体と、改質器20の内周壁の全体とが共有壁40であるため、改質器20の熱を排ガス燃焼室26に効果的に伝えることができるとともに、排ガス燃焼室26の熱を改質器20に効果的に伝えることができる。その結果、排ガス燃焼室26の壁部を良好に高温に維持すること、及び燃料排ガス及び酸化剤排ガスの燃焼により得られる熱エネルギーを効果的に利用して改質器20を加熱することが可能になる。
上記の実施形態に係る燃料電池モジュール10では、改質器20の共有壁40を除く外壁面と、改質器収容室42の内壁面との間には、燃焼排ガスが流通可能な空間が形成されることとした。この場合、改質器収容室42で燃焼排ガスと改質器20とを効果的に熱交換させることができるため、燃焼排ガスの熱エネルギーを利用して改質器20を一層良好に加熱することが可能になる。
上記の実施形態に係る燃料電池モジュール10では、排ガス燃焼室26には、第1室30及び第2室32が並ぶ並列方向に延在するガイド壁54が設けられ、ガイド壁54は、燃焼排ガスを第2室32側から第1室30の内部に流通させた後に第2室32の燃焼室出口38へと導くこととした。この場合、ガイド壁54によって、排ガス燃焼室26の空間を有効に利用して、燃料排ガス及び酸化剤排ガスが燃焼しながら排ガス燃焼室26内を流通して燃焼室出口38から排出されるまでの経路を長く設けることができる。これによって、燃料排ガス及び酸化剤排ガスの燃焼反応を十分に進行させて熱エネルギーを良好に得ることが可能になる。
上記の実施形態に係る燃料電池モジュール10では、蒸発器収容室34の燃焼排ガス出口94から排出された燃焼排ガスと、燃料電池24に供給する前の酸化剤ガスとを熱交換させる熱交換器16を備えることとした。この場合、燃焼排ガスの熱エネルギーを有効に利用して燃料電池24に供給する前の酸化剤ガスを予熱でき、燃料電池24での電気化学反応を良好に生じさせることが可能になる。
上記の実施形態に係る燃料電池モジュール10では、排ガス燃焼室26は、第2室32の第1室30側と反対側に連通する第3室33をさらに有し、第3室33の内部には、燃焼器22と、燃焼器22に酸化剤排ガスを供給する酸化剤排ガス流路50と、燃焼器22に燃料排ガスを供給する燃料排ガス流路52とが配設されることとした。
この場合、排ガス燃焼室26が、内部に酸化剤排ガス流路50及び燃料排ガス流路52が配設される第3室33を有する分、燃料電池モジュール10内のスペースを有効に利用して排ガス燃焼室26の容積を大きくすることができる。このため、燃料排ガス及び酸化剤排ガスを良好に燃焼させることができる。また、第3室33内で加熱された燃料排ガス及び酸化剤排ガスを燃焼器22に供給することができるため、これによっても、燃料排ガス及び酸化剤排ガスを一層良好に燃焼させることが可能になる。なお、排ガス燃焼室26は、第3室33を備えず、第2室32に燃焼器22が設けられることとしてもよい。
上記の実施形態に係る燃料電池モジュール10の排ガス燃焼室26では、第1室30の上部に第2室32が配設され、第2室32の上部に第3室33が配設され、燃焼器22は、燃料排ガス及び酸化剤排ガスを第3室33側から第1室30側に向かって流通させながら燃焼させて燃焼排ガスを生成することとした。
この場合、燃料排ガス及び酸化剤排ガスが燃焼しつつ第3室33から第2室32及び第1室30を流通した後に燃焼室出口38から排出される分、燃料排ガス及び酸化剤排ガスが燃焼しながら流通する経路を長く設けることができる。これによって、燃料排ガス及び酸化剤排ガスの燃焼反応を良好に進行させて熱エネルギーを良好に得ることが可能になる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
10…燃料電池モジュール 16…熱交換器
18…蒸発器 20…改質器
22…燃焼器 24…燃料電池
26…排ガス燃焼室 28…補機ケース
30…第1室 32…第2室
32a…第2壁 33…第3室
34…蒸発器収容室 36…空間
38…燃焼室出口 40…共有壁
42…改質器収容室 44…区画壁
44b…収容室連通口 50…酸化剤排ガス流路
52…燃料排ガス流路 54…ガイド壁
94…燃焼排ガス出口

Claims (10)

  1. 燃料ガス及び酸化剤ガスが供給されることで発電し、燃料排ガス及び酸化剤排ガスを排出する燃料電池と、
    炭化水素を主体とする原燃料を、水蒸気を用いて改質し、前記燃料電池に供給する前記燃料ガスを生成する改質器と、
    水を蒸発させて、前記改質器に供給する前記水蒸気を生成する蒸発器と、
    前記燃料排ガスと前記酸化剤排ガスとを排ガス燃焼室の内部で燃焼させて、燃焼排ガスとする燃焼器と、
    を備える燃料電池モジュールであって、
    前記改質器と前記蒸発器とは隣接して設けられ、
    前記排ガス燃焼室は、互いに連通する第1室及び第2室と、該排ガス燃焼室内の前記燃焼排ガスを排出する燃焼室出口と、を有し、
    前記第1室の外壁面の少なくとも一部は、前記蒸発器と間隔をおいて対向し、
    前記第2室を形成する壁部の少なくとも一部は、前記改質器と共有の共有壁である、燃料電池モジュール。
  2. 請求項1記載の燃料電池モジュールにおいて、
    前記第1室及び前記蒸発器を収容する蒸発器収容室と、前記第2室及び前記改質器を収容する改質器収容室と、前記蒸発器収容室と前記改質器収容室とを区画する区画壁と、を有する補機ケースをさらに備え、
    前記第2室に前記燃焼室出口が設けられ、該燃焼室出口は、前記排ガス燃焼室内の前記燃焼排ガスを、前記改質器の外壁面と前記改質器収容室の内壁面との間に流出可能とし、
    前記区画壁には、前記改質器収容室で前記改質器と熱交換した前記燃焼排ガスを前記蒸発器収容室に流通可能とする収容室連通口が設けられ、
    前記蒸発器収容室には、前記第1室及び前記蒸発器と熱交換した前記燃焼排ガスを前記蒸発器収容室から排出する燃焼排ガス出口が設けられる、燃料電池モジュール。
  3. 請求項2記載の燃料電池モジュールにおいて、
    前記蒸発器収容室は、前記補機ケース内の底部に設けられ、
    前記第1室の外底面と前記蒸発器収容室の内底面との間に空間が形成される、燃料電池モジュール。
  4. 請求項3記載の燃料電池モジュールにおいて、
    前記第1室の外底面と前記蒸発器収容室の内底面との間に形成される前記空間には、前記燃焼排ガスが流通可能である、燃料電池モジュール。
  5. 請求項2〜4の何れか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、
    前記第1室及び前記第2室が並ぶ並列方向視で、前記改質器は、前記第2室の外周を囲む方向に延在する枠形状であり、
    前記改質器の延在方向の両端部は互いに離間し、該両端部同士の間に前記燃焼室出口が設けられ、
    前記第2室を形成する周壁の全体と、前記改質器の内周壁の全体とが前記共有壁である、燃料電池モジュール。
  6. 請求項2〜5の何れか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、
    前記改質器の前記共有壁を除く外壁面と、前記改質器収容室の内壁面との間には、前記燃焼排ガスが流通可能な空間が形成される、燃料電池モジュール。
  7. 請求項2〜6の何れか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、
    前記排ガス燃焼室には、前記第1室及び前記第2室が並ぶ並列方向に延在するガイド壁が設けられ、
    前記ガイド壁は、前記燃焼排ガスを前記第2室側から前記第1室の内部に流通させた後に前記第2室の前記燃焼室出口へと導く、燃料電池モジュール。
  8. 請求項2〜7の何れか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、
    前記蒸発器収容室の前記燃焼排ガス出口から排出された前記燃焼排ガスと、前記燃料電池に供給する前の前記酸化剤ガスとを熱交換させる熱交換器を備える、燃料電池モジュール。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、
    前記排ガス燃焼室は、前記第2室の前記第1室側と反対側に連通する第3室をさらに有し、
    前記第3室の内部には、前記燃焼器と、前記燃焼器に前記酸化剤排ガスを供給する酸化剤排ガス流路と、前記燃焼器に前記燃料排ガスを供給する燃料排ガス流路とが配設される、燃料電池モジュール。
  10. 請求項9記載の燃料電池モジュールにおいて、
    前記排ガス燃焼室では、前記第1室の上部に前記第2室が配設され、前記第2室の上部に前記第3室が配設され、
    前記燃焼器は、前記燃料排ガス及び前記酸化剤排ガスを前記第3室側から前記第1室側に向かって流通させながら燃焼させて前記燃焼排ガスを生成する、燃料電池モジュール。
JP2019145927A 2019-08-08 2019-08-08 燃料電池モジュール Active JP7186147B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145927A JP7186147B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 燃料電池モジュール
US16/942,818 US11476473B2 (en) 2019-08-08 2020-07-30 Fuel cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145927A JP7186147B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 燃料電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026964A true JP2021026964A (ja) 2021-02-22
JP7186147B2 JP7186147B2 (ja) 2022-12-08

Family

ID=74499442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145927A Active JP7186147B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 燃料電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11476473B2 (ja)
JP (1) JP7186147B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026963A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119001A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Mitsubishi Electric Corp 改質反応器
JP2006331680A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
WO2012137931A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池モジュール
WO2014129656A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 住友精密工業株式会社 燃料電池モジュール
JP2016001524A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP2017183228A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池モジュールの制御方法
JP2021026963A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001643B2 (ja) * 2006-12-27 2012-08-15 三菱重工業株式会社 排燃料燃焼器を備えた燃料電池システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119001A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Mitsubishi Electric Corp 改質反応器
JP2006331680A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
WO2012137931A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池モジュール
WO2014129656A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 住友精密工業株式会社 燃料電池モジュール
JP2016001524A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP2017183228A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池モジュールの制御方法
JP2021026963A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026963A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP7186146B2 (ja) 2019-08-08 2022-12-08 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20210043950A1 (en) 2021-02-11
US11476473B2 (en) 2022-10-18
JP7186147B2 (ja) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11223058B2 (en) Fuel cell system
JP2017147220A (ja) 高温動作型燃料電池モジュール
US10170776B2 (en) Fuel cell module
JP4751580B2 (ja) 発電装置
JP2016051574A (ja) 燃料電池モジュール
JP5815476B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5643711B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP7186147B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2005235526A (ja) 発電装置
JP7215032B2 (ja) 燃料電池装置
JP2021026963A (ja) 燃料電池モジュール
JP4942292B2 (ja) 発電装置
JP5675490B2 (ja) 燃料電池モジュール
WO2021106407A1 (ja) 燃料電池モジュール
JP6189605B2 (ja) 燃料電池装置
JP2002208427A (ja) 燃料電池用改質装置
JP7175871B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2020098750A (ja) 燃料電池モジュール
JP2012219008A (ja) 熱処理システム
JP7397631B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5368057B2 (ja) 改質器および発電装置
JP6280384B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2016021309A (ja) 燃料電池装置
JP2012220176A (ja) 熱処理システム
JP2021036487A (ja) 燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7186147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150