JP2006331680A - 燃料電池システム及びその運転方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006331680A
JP2006331680A JP2005149374A JP2005149374A JP2006331680A JP 2006331680 A JP2006331680 A JP 2006331680A JP 2005149374 A JP2005149374 A JP 2005149374A JP 2005149374 A JP2005149374 A JP 2005149374A JP 2006331680 A JP2006331680 A JP 2006331680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformer
fuel cell
fuel
cell system
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005149374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4726200B2 (ja
Inventor
Tomio Miyazaki
富夫 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005149374A priority Critical patent/JP4726200B2/ja
Priority to US11/919,716 priority patent/US8795916B2/en
Priority to PCT/JP2006/310617 priority patent/WO2006126704A2/en
Publication of JP2006331680A publication Critical patent/JP2006331680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726200B2 publication Critical patent/JP4726200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0637Direct internal reforming at the anode of the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】改質条件を一定に維持することができ、水の供給量を可及的に削減することを可能にする。
【解決手段】燃料電池システム10は、燃料電池スタック12からの排ガスの一部により改質器22を直接加熱する第1加熱機構77aと、前記排ガスの残余を熱交換器18に供給するとともに、前記熱交換器18で発生する熱により前記改質器22を間接加熱する第2加熱機構77bとを備える。改質器22で予備改質された改質ガスは、アノード電極34に供給される一方、このアノード電極34には、生成水が水蒸気として存在し、前記改質ガスが水蒸気改質されて水素ガスが得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池スタック、熱交換器及び予備改質器を備える燃料電池システム及びその運転方法に関する。
通常、固体電解質型燃料電池(SOFC)は、電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いており、この電解質の両側にアノード電極及びカソード電極を配設した電解質・電極接合体(単セル)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、通常、単セルとセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
この場合、上記の燃料電池に供給される燃料ガスは、通常、改質装置によって炭化水素系の原燃料から生成される水素ガスが使用されている。改質装置では、一般的に、メタンやLNG等の化石燃料等の炭化水素系の原燃料から改質原料ガスを得た後、この改質原料ガスに水蒸気改質や部分酸化改質、又はオートサーマル改質等を施すことにより、改質ガス(燃料ガス)が生成されている。
ところで、通常、原燃料として使用される都市ガスには、メタン(CH4)の他に、エタン(C26)、プロパン(C36)及びブタン(C410)等の高炭素(C2+)炭化水素が含まれている。この種の高炭素炭化水素を固体電解質型燃料電池の燃料とする際には、改質処理を施してC2+の炭化水素を除去しておくことが好ましい。燃料配管やアノード電極に炭素が析出されて電池性能が劣化するおそれがあり、過剰な水蒸気を付加する必要があるからである。
このため、例えば、特許文献1に開示されている燃料電池システムでは、図12に示すように、水蒸気予備改質器1内において、500℃以下の水蒸気予備改質器内温度で高炭素(C2+)炭化水素燃料を水蒸気と反応させて、水素及び湿量基準での測定で容積で20%以上のメタンを含む燃料流を生成させている。そして、高温燃料電池2内には、燃料流と酸化剤とが供給されてメタンが改質されるとともに、前記高温燃料電池2のアノード(図示せず)における燃料流の反応と、カソード(図示せず)における酸化剤の反応とによって、発電が行われている。
特表2003−507860号公報(図1)
しかしながら、上記の特許文献1では、水蒸気予備改質器1内の温度が500℃以下にすると記載されているものの、この温度を一定温度に維持することは極めて困難である。従って、水蒸気予備改質器1内の温度を、常時、300℃〜400℃の最良温度範囲内に維持することができず、S/C(スチーム/カーボン)比を低く設定することができない。水蒸気予備改質器1内の温度が、S/C比に対して高くなると、炭素の析出(コーキング)が発生する可能性が高くなるからである。
このため、目標温度に対してS/C比を相当に高く設定する必要があり、改質反応に対し余分な水を供給しなければならない。これにより、水供給動力源、例えば、水ポンプの容量が大きくなってしまい、燃料電池の負荷が増大して経済的ではないという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、改質条件を一定に維持することができ、水の供給量を可及的に削減することが可能な燃料電池システム及びその運転方法を提供することを目的とする。
本発明は、電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体とセパレータとが積層される燃料電池を設け、複数の前記燃料電池が積層される燃料電池スタックと、酸化剤ガスを前記燃料電池スタックに供給する前に加熱する熱交換器と、炭化水素を主体とする原燃料と水蒸気との混合燃料を水蒸気改質して燃料ガスを生成する予備改質器とを備える燃料電池システム及びその運転方法である。
先ず、発電反応に使用されて燃料電池スタックから排出される排ガスの一部は、第1加熱機構の作用下に予備改質器を直接加熱するための熱源として前記予備改質器に供給される。一方、排ガスの残余は、第2加熱機構の作用下に酸化剤ガスを加熱するための熱源として熱交換器に供給されるとともに、前記熱交換器で発生する熱が、前記予備改質器を間接加熱するための熱源として前記改質器に供給される。ここで、間接加熱とは、輻射熱乃至対流熱による加熱をいう。
次いで、直接加熱と間接加熱とが適宜制御されることにより、予備改質器が予め設定された改質条件値に維持される。そして、予備改質器により生成された燃料ガスが、アノード電極に供給されるとともに、電解質・電極接合体の発電反応により生成された生成水を用い、前記アノード電極上で前記燃料ガスが、直接、水蒸気改質されて水素燃料が得られる。
また、予備改質器及び熱交換器は、燃料電池スタックに近接して配設されるとともに、前記熱交換器は、前記予備改質器の外側に配設されることにより、前記熱交換器と前記予備改質器との間には、第2加熱機構を構成する間接加熱用空間が形成されることが好ましい。このため、間接加熱用空間を介して熱交換器から予備改質器に輻射熱乃至対流熱が供給され、前記予備改質器が良好に間接加熱される。
さらに、予備改質器は、混合燃料を予備改質器内部に流入する入口部と、改質後の燃料ガスを燃料電池スタックに供給する出口部とを有するとともに、前記入口部は、第1加熱機構を構成する排ガス導出部に近接して配置されることが好ましい。特に、水蒸気改質の吸熱反応により最も低温になり易い入口部を優先して加熱することができ、急激な温度低下を阻止して予備改質器内の温度を均一に維持することが可能になる。これにより、改質反応を一定にするとともに、S/C比も一定にすることができる。
さらにまた、改質条件値は、予備改質器の温度及び原燃料に対する炭素と水蒸気とのモル比を含むことが好ましく、前記予備改質器の温度は、350℃近傍であるとともに、前記原燃料と前記水蒸気とのモル比は、1.0近傍であることが好ましい。従って、コーキング限界までS/C比を低下させることが可能になり、水の供給量が削減されて燃料電池の負荷を有効に軽減することができる。
また、混合燃料を生成するために、水を蒸発させる蒸発器を備え、熱交換器、前記蒸発器及び予備改質器を含む流体部は、燃料電池スタックの一方の側に配置されるとともに、前記流体部は、前記燃料電池スタックの中心軸に対して軸対称に配設されることが好ましい。このため、温度が高くなる流体部を集約して配置することができ、前記流体部からの放熱を阻止して熱回収率の向上が図られる。しかも、熱応力や熱歪みが発生し難くなり、耐久性が良好に向上する。
本発明によれば、予備改質器は、排ガスの一部により直接加熱されるとともに、前記排ガスの残余が供給される熱交換器からの熱によって間接加熱されている。これにより、予備改質器は、直接加熱と間接加熱とを制御するだけで、予め設定された改質条件値に確実に維持され、コーキング限界までS/C比を下げることが可能になる。従って、水の供給量を削減することができ、水供給動力源、例えば、水ポンプの容量を大幅に削減して燃料電池の負荷を有効に軽減することが可能になる。
さらに、アノード電極では、予備改質によって高炭素炭化水素燃料が除去された、例えば、メタンを主成分とする燃料ガスが供給される。そして、アノード電極上では、電解質・電極接合体の発電反応により生成された生成水を用いて、燃料ガスが、直接、水蒸気改質されて水素燃料が得られる。このため、アノード電極での改質反応に生成水を利用することができ、燃料電池システム全体に投入される水の量が大幅に削減される。これにより、水の供給動力源を一挙に小型化して負荷の軽減を図るとともに、水の消費量の削減が可能になる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システム10の概略構成説明図であり、図2は、前記燃料電池システム10の一部断面説明図であり、図3は、前記燃料電池システム10の要部断面図である。
燃料電池システム10は、定置用の他、車載用等の種々の用途に用いられている。燃料電池システム10は、燃料電池スタック12と、前記燃料電池スタック12の一方の側に配置される流体部14と、前記燃料電池スタック12及び前記流体部14を収容する筐体16とを備える。
流体部14は、酸化剤ガスを燃料電池スタック12に供給する前に加熱する熱交換器18と、炭化水素を主体とする原燃料(例えば、都市ガス)と水蒸気との混合燃料を生成するために、水を蒸発させる蒸発器20と、前記混合燃料を改質して改質ガスを生成する改質器22とを備える。
改質器22は、都市ガス中に含まれるエタン(C26)、プロパン(C36)及びブタン(C410)等の高炭素(C2+)炭化水素を、主としてメタン(CH4)を含む原燃料ガスに水蒸気改質するための予備改質器であり、200℃〜500℃、より好ましくは、300℃〜400℃、さらに好ましくは、350℃の作動温度に設定される。改質器22は、好ましくは、S/C比が1.0に設定される。
筐体16内では、燃料電池スタック12の他方の側に、前記燃料電池スタック12を構成する複数の燃料電池26の積層方向(矢印A方向)に締め付け荷重を付与する荷重付与機構24が配設される(図2及び図4参照)。流体部14及び荷重付与機構24は、燃料電池スタック12の中心軸に対して軸対称に配設される。
燃料電池26は、固体電解質型燃料電池である。この燃料電池26は、図5及び図6に示すように、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される電解質(電解質板)30の両面に、カソード電極32及びアノード電極34が設けられた電解質・電極接合体36を備える。
燃料電池26は、作動温度が700℃以上と高温であり、電解質・電極接合体36では、アノード電極34上で燃料ガス中のメタンが、生成水によって直接水蒸気改質されて水素燃料が得られる。
燃料電池26は、一対のセパレータ38間に複数、例えば、8個の電解質・電極接合体36を挟んで構成される。セパレータ38間には、このセパレータ38の中心部である燃料ガス供給連通孔40と同心円上に8個の電解質・電極接合体36が配列される。燃料ガス供給連通孔40の周囲には、酸化剤ガス供給部41が気密に設けられる。
セパレータ38は、図5に示すように、例えば、ステンレス合金等の板金で構成される1枚の金属プレートやカーボンプレート等で構成される。セパレータ38は、中央部に燃料ガス供給連通孔40を形成するとともに、複数の円板部42を設ける。各円板部42のアノード電極34に接触する面には、前記アノード電極34の電極面に沿って燃料ガスを供給するための燃料ガス通路46を形成する第1突起部48が設けられる。
各円板部42のカソード電極32に接触する面には、前記カソード電極32の電極面に沿って酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス通路50を形成する第2突起部52が設けられる。図5及び図6に示すように、円板部42には、燃料ガス通路46に燃料ガスを供給するための燃料ガス導入口54が形成される。
セパレータ38のカソード電極32に対向する面には、通路部材56が、例えば、ろう付けやレーザ溶接等により固着される。通路部材56は、中央部に燃料ガス供給連通孔40を形成するとともに、前記燃料ガス供給連通孔40から燃料ガス通路46に連通する燃料ガス供給通路58が形成される。セパレータ38の外周には、使用済みの反応ガスである排ガスを排出するための排ガス排出路59が設けられる。
図2及び図4に示すように、燃料電池スタック12は、複数の燃料電池26の積層方向両端にエンドプレート60a、60bを配置する。エンドプレート60aには、孔部61を中心にして同一仮想円周上に孔部62とねじ孔64とが、交互に且つ所定の角度間隔ずつ離間して設けられる。孔部62は、後述する空気通路84に連通する。
筐体16は、図2に示すように、荷重付与機構24を収容する第1筐体部66aと、燃料電池スタック12を収容する第2筐体部66bとを備える。第1及び第2筐体部66a、66b間は、エンドプレート60b及び前記エンドプレート60bの第2筐体部66b側に絶縁材(図示せず)を介装してねじ68及びナット70により締め付けられる。
第2筐体部66bには、流体部14を構成する円筒状第3筐体部72の一端部が接合されるとともに、前記第3筐体部72の他端部には、ヘッド板74が固着される。第3筐体部72内には、発電に使用されて燃料電池スタック12の排ガス排出路59から排出される排ガスを流体部14に流すための排ガス通路76が設けられる。
図1及び図3に示すように、排ガス通路76は、排ガスの一部を、改質器22を直接加熱するための熱源として前記改質器22に供給する第1加熱機構77aと、前記排ガスの残余を、酸化剤ガスを加熱するための熱源として熱交換器18に供給するとともに、前記熱交換器で発生する熱を、前記改質器22を間接加熱するための熱源として前記改質器22に供給する第2加熱機構77bとに接続される。
第1加熱機構77aは、排ガス通路76に連通する第1通路部78を備える一方、第2加熱機構77bは、前記排ガス通路76に連通する第2通路部80を備え、前記第2通路部80の下流には、水を蒸発させるための熱源として排ガスを蒸発器20に供給する第3通路部82が連通する。第1通路部78は、壁部81に形成された複数の孔部81aを介して主流路である第2通路部80から分岐するとともに、整流孔(排ガス導出部)83を介して改質器22側に開放される。
改質器22と蒸発器20とは、燃料電池スタック12から離間する方向(矢印A1方向)に沿って順次配設されるとともに、熱交換器18は、前記改質器22の外側に配設される。熱交換器18と改質器22との間には、第2加熱機構77bを構成する間接加熱用空間85が形成される。
熱交換器18及び改質器22は、燃料電池スタック12に可及的に近接しており、この燃料電池スタック12の排ガス排出路59には、排ガス通路76から第2加熱機構77bを構成する第2通路部80が直接連通する。この第2通路部80は、熱交換器18内に設けられる一方、前記熱交換器18内には、被加熱流体である空気を排ガスと対向流に流すための空気通路84が、前記第2通路部80に近接して設けられる。この空気通路84は、ヘッド板74に接続される空気供給管86に連通する。
蒸発器20は、互いに同軸上に配設される外筒部材88と内筒部材90とを備えるとともに、前記外筒部材88と前記内筒部材90との間には、二重管92が螺旋状に配設される。図3及び図7に示すように、二重管92は、外管94aと内管94bとを備え、前記外管94aと外筒部材88及び内筒部材90との間には、第3通路部82が形成される。
外管94aと内管94bとの間には、原燃料通路96が形成される一方、前記内管94b内には、水通路98が形成される。内管94bには、蒸発器20の下流側に位置して複数の孔部100が形成される。孔部100は、例えば、直径が10μm〜100μmに設定される。
二重管92の上流側端部は、ヘッド板74を貫通して外部に延在するとともに、前記二重管92の下流側端部は、内管94bが終端して外管94aのみが矢印A2方向に延在する。この外管94aには、混合燃料供給管101の一端が接続され、前記混合燃料供給管101の他端は、改質器22の入口部102に連結される(図3参照)。混合燃料供給管101は、燃料電池スタック12側に延在して入口部102に連結されるとともに、この入口部102は、排ガス通路76から分岐する第1通路部78に連通する整流孔83に近接して配置される。改質器22に沿う混合燃料の流れ方向と、熱交換器18に沿う排ガスの流れ方向とは、略平行流(矢印A方向)に設定される。
図8に示すように、改質器22は、入口部102が形成される蓋108を備え、この蓋108を端部にして第1受け部材110と第2受け部材112とが交互に接続される。図8及び図9に示すように、第1及び第2受け部材110、112は、略プレート状に形成されており、前記第1受け部材110の中央部には、孔部114が形成される。第2受け部材112の外周縁部には、同一円周上に複数の孔部116が形成される。
第1及び第2受け部材110、112間には、複数の改質用触媒ペレット118が挟持される。触媒ペレット118は、円柱状に形成され、例えば、セラミックス化合物の基台にニッケル系触媒が設けられて構成される。
改質器22内には、第1受け部材110の孔部114と第2受け部材112の孔部116とを通って蛇行しながら矢印A方向に延在する改質用通路120が形成される。改質器22の下流側(矢印A1方向端部側)には、出口部122が設けられ、この出口部122に改質ガス供給路124の一端が接続される(図8参照)。改質ガス供給路124は、図3に示すように、改質器22の軸方向に沿って延在し、エンドプレート60aの孔部61に嵌合されて燃料ガス供給連通孔40に連通する。
ヘッド板74には、蒸発器20の第3通路部82に連通する主排気管126と、前記蒸発器20の中央部に位置して改質器22の外周に沿って矢印A1方向に移動する排ガスを排出するための排気管128とが接続される。
蒸発器20を構成する外筒部材88の外周には、筒状カバー129が配設される。この筒状カバー129と外筒部材88との間には、閉塞された断熱層129aが形成されるとともに、前記断熱層129aには、第2通路部80に連通して排ガスの一部が充填される。
図1に示すように、燃料電池システム10は、改質器22の温度を検出する、例えば、熱電対等の複数の温度センサ130a〜130dと、第1加熱機構77aに供給される排ガス流量を調整する開閉バルブ132と、前記改質器22を予め設定された改質条件値に維持するために、前記開閉バルブ132を調整して前記第1加熱機構77a及び第2加熱機構77bから前記改質器22に供給される熱量の比率を調整する制御装置(制御機構)134とを備える。なお、制御装置134は、燃料電池システム10全体の制御をも行う。
温度センサ130aは、改質器22の入口部102に近接して配置されるとともに、温度センサ130b〜130dは、前記改質器22の混合燃料流れ方向(矢印A1方向)に沿って、順次、配設され、温度センサ130dは、前記改質器22の出口部122に最も近接する。開閉バルブ132は、排気管128に設けられている。なお、この開閉バルブ132に代替して、開度調整可能な可変絞りバルブ等を採用してもよい。
図2に示すように、荷重付与機構24は、燃料ガス供給連通孔40の近傍に対して第1締め付け荷重T1を付与する第1締め付け部140aと、電解質・電極接合体36に対して前記第1締め付け荷重T1よりも小さな第2締め付け荷重T2を付与する第2締め付け部140bとを備える(T1>T2)。
第1締め付け部140aは、図2及び図4に示すように、エンドプレート60aの一方の対角位置に設けられるねじ孔64、64に螺合する短尺な第1締め付けボルト142a、142aを備える。第1締め付けボルト142a、142aは、燃料電池26の積層方向に延在するとともに、第1押圧プレート144aに係合する。第1押圧プレート144aは、幅狭な板状を有しており、燃料ガス供給連通孔40を覆ってセパレータ38の中央部に係合する。
第2締め付け部140bは、長尺な第2締め付けボルト142b、142bを備え、前記第2締め付けボルト142b、142bは、エンドプレート60aの他方の対角位置に設けられるねじ孔64、64に螺合する。第2締め付けボルト142b、142bの端部は、外周湾曲形状の第2押圧プレート144bを貫通し、この端部にナット146が螺合する。前記第2押圧プレート144bの各円弧状部には、燃料電池26の円板部42に配置される各電解質・電極接合体36に対応してスプリング148及び台座149が配設される。スプリング148は、例えば、セラミックススプリングにより構成される。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
図3及び図7に示すように、蒸発器20を構成する二重管92の原燃料通路96には、例えば、都市ガス(CH4、C26、C38及びC410を含む)等の原燃料が供給されるとともに、前記二重管92の水通路98には、水が供給される。さらに、空気供給管86には、酸化剤ガスである、例えば、空気が供給される。
蒸発器20では、原燃料が二重管92内の原燃料通路96に沿って螺旋状に移動するとともに、水が水通路98に沿って螺旋状に移動する一方、第3通路部82には、後述する排ガスが流通している。このため、水通路98を移動する水が、内管94bの下流側に形成されている複数の孔部100から原燃料通路96に水蒸気化されて噴出される。
その際、原燃料通路96を流れる原燃料に水蒸気が混在されて混合燃料が得られ、この混合燃料は、外管94aに連結された混合燃料供給管101を介して改質器22の入口部102に供給される。図8に示すように、入口部102から改質器22内に供給される混合燃料は、第1受け部材110の孔部114を通って第1及び第2受け部材110、112間に挟持されている複数の触媒ペレット118によって改質される。さらに、この混合燃料は、第2受け部材112の外周縁部に形成された孔部100から次なる触媒ペレット118に供給される。
これにより、混合燃料は、改質器22内を蛇行する改質用通路120に沿って移動しながら水蒸気改質され、C2+の炭化水素が除去(改質)されてメタンを主成分とする改質ガス(燃料ガス)が得られる。この改質ガスは、改質器22の出口部122に連通する改質ガス供給路124を通って燃料電池スタック12の燃料ガス供給連通孔40に供給される。改質器22の軸方向に沿って延在した改質ガス供給路124は、第1通路部78により分岐された排ガス及び熱交換器18からの輻射熱によって加熱され、発電反応ができる温度域(例えば、600℃)まで昇温される。
図5及び図6に示すように、燃料ガスは、燃料ガス供給連通孔40から燃料ガス供給通路58に沿って移動し、円板部42の燃料ガス導入口54から燃料ガス通路46に導入される。燃料ガス導入口54は、各電解質・電極接合体36のアノード電極34の略中央位置に設定されている。このため、燃料ガスは、燃料ガス導入口54からアノード電極34の略中央に供給される一方、前記アノード電極34には、発電反応による生成水が水蒸気として存在している。従って、アノード電極34上では、燃料ガス中のメタンが、直接、水蒸気改質されて水素ガスが得られ、この水素ガスを主成分とする該燃料ガスは、燃料ガス通路46に沿って前記アノード電極34の外周部に向かって移動する。
一方、図3に示すように、空気供給管86から熱交換器18に供給される空気は、この熱交換器18の空気通路84に沿って移動する際、第2通路部80に沿って移動する後述する燃焼排ガスとの間で熱交換が行われ、所望の温度に予め加温されている。熱交換器18で加温された空気は、図5及び図6に示すように、燃料電池スタック12の酸化剤ガス供給部41に供給され、電解質・電極接合体36の内側周端部と円板部42の内側周端部との間から矢印B方向に流入する。従って、空気は、酸化剤ガス通路50に沿って電解質・電極接合体36のカソード電極32の内側周端部から外側周端部に向かって流動する。
これにより、電解質・電極接合体36では、アノード電極34に沿って燃料ガスが供給されるとともに、カソード電極32に沿って空気が供給され、電気化学反応により発電が行われる。この発電時に、アノード電極34には、生成水が生成される。
各電解質・電極接合体36の外周部に排出される排ガスは、排ガス排出路59を介して積層方向に移動し、排ガス通路76に導入される。排ガス通路76に導入された高温(700℃前後)の排ガスは、図3に示すように、一部が孔部81aを介して第1通路部78に分岐され、壁部81の整流孔83から改質器22の入口部102に供給される。改質器22の入口部102を集中的に加熱した排ガスは、蒸発器20の内側を通って排気管128から外部に排出される。
一方、排ガス通路76の第2通路部80に供給された残余の排ガスは、熱交換器18内を通って空気と熱交換を行い、この空気を所望の温度に加温して温度低下が惹起される。この排ガスは、一部が断熱層129aに充填されるとともに、残余の部分が第2通路部80に連通する第3通路部82に導入される。この第3通路部82は、蒸発器20を構成する二重管92と外筒部材88及び内筒部材90との間に形成されており、排ガスは前記二重管92の水通路98を通過する水を蒸発させる。従って、原燃料通路96には、原燃料に水蒸気が混合された混合燃料を確実に生成することができる。なお、蒸発器20を通過した排ガスは、主排気管126を介して外部に排出される。
この場合、第1の実施形態では、図1に示すように、排ガス通路76に排出された排ガスの一部を改質器22に直接供給する第1加熱機構77aと、前記排ガスの残余を熱交換器18に供給するとともに、前記熱交換器18で発生する熱を、前記改質器22を間接加熱するための熱源として空間85から該改質器22に供給する第2加熱機構77bとが設けられている。
このため、改質器22は、第1加熱機構77aを構成する第1通路部78から供給される排ガスの一部によって直接加熱されるとともに、熱交換器18で発生する熱は、空間85を介して輻射熱乃至対流熱として前記改質器22を間接加熱する。
その際、制御装置134では、改質器22に装着されている複数の温度センサ130a〜130dにより検出された前記改質器22の各部位における検出温度tが入力されている。この制御装置134では、予め設定された改質条件値の中、設定温度T(例えば、350℃)と検出温度tとが比較される。そして、検出温度t=設定温度Tとなるように、開閉バルブ132の開閉制御が行われる。
具体的には、熱交換器18から間接加熱されることで、改質器22を均熱化するが、検出温度tが設定温度Tよりも低い場合(t<T)、検出温度tが設定温度Tに等しい場合(t=T)に比較して開閉バルブ132が開放される。このため、排ガス通路76から第1通路部78に導入される排ガス流量が増加され、排ガスによる改質器22の直接加熱が促進される。これにより、検出温度tと設定温度Tとの温度差を縮めるように作動する。従って、第1通路部78から供給される排ガスによる直接加熱と、熱交換器18から輻射熱乃至対流熱による間接加熱とがバランスされる。
さらにまた、検出温度tが設定温度Tよりも高い場合(t>T)、検出温度tが設定温度Tに等しい場合(t=T)に比較して開閉バルブ132が閉塞される。これにより、改質器22の排ガスによる直接加熱が停止され、熱交換器18からの間接加熱が継続して行われる。
上記の制御が行われることによって、燃料電池システム10の運転状態が変動しても、改質器22を所定の設定温度Tに正確に温度調整することができる。このため、改質器22は、予め設定された改質条件値、すなわち、例えば、350℃に均温できることからS/C比=1.0に設定することも可能となり、その結果、コーキング限界までS/C比を下げることが可能になる。
しかも、燃料電池スタック12では、改質器22により生成された燃料ガス、すなわち、メタンを主成分とする燃料ガスが、アノード電極34に供給されている。その際、アノード電極34には、電解質・電極接合体36の発電反応により生成された生成水が水蒸気として存在している。従って、アノード電極34上では、燃料ガス中のメタンが、直接、水蒸気改質されて水素ガスが得られ、発電反応に利用できる。
これにより、アノード電極34での改質反応に生成水を利用することができ、改質器22において水蒸気改質に要する水分量を最小限にできることから、通常の発電反応の温度(700℃〜800℃)でコーキングしてしまう水分量でもコーキングすることなく発電反応を継続でき、燃料電池システム10全体に投入される水の量が大幅に削減される。このため、水の供給動力源、例えば、水ポンプ(図示せず)の容量及び水の消費量を大幅に削減することが可能になり、燃料電池スタック12の負荷が有効に軽減されるとともに、新たに水を供給する必要がなくなることで水の消費量の削減が可能になる。
従って、過剰に水を供給する必要がなくなるため、燃料電池スタック12の発電性能が有効に発揮されるとともに、特に金属部材であるセパレータ38のアノード電極34側が水蒸気により酸化されることを低減し、耐久性の向上を図ることができるという効果が得られる。
この他にも、水の供給量を削減することで、排ガス中に含まれる水蒸気量も少なくする。換言すれば、排ガスから失っていた水蒸気の潜熱を減らすことができ、排熱回収が容易になる。このため、熱交換器18や蒸発器20に過大な性能を要求する必要がなくなり、コンパクト化できる。
さらに、改質器22を直接加熱及び/又は間接加熱するための熱源として、燃料電池スタック12から排出される排ガスを利用している。これにより、排熱の回収率が有効に向上して経済的であるという利点がある。
さらにまた、改質器22では、水蒸気改質が行われており、特に、入口部102の近傍で温度低下が惹起し易い。その際、改質器22の入口部102を、高温の排ガスにより集中して加熱することによって、前記改質器22の温度低下を有効に抑制することができる。
さらに、熱交換器18、蒸発器20及び改質器22を含む流体部14は、燃料電池スタック12の一方の側に配置されるとともに、前記流体部14は、前記燃料電池スタック12の中心軸に対して軸対称に配設されている。従って、燃料電池システム10内で温度が高くなる流体部14を、同一の領域内に集約することができ、前記流体部14からの放熱が抑制されて熱回収率を高めることが可能になる。しかも、流体部14が軸対称であるため、熱応力や熱歪が発生し難く、耐久性が向上するという利点がある。
しかも、熱交換器18及び改質器22は、燃料電池スタック12に近接して配設されており、前記燃料電池スタック12からの熱授受が容易且つ確実になって、熱回収率を高めることができる。
図11は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムを構成する流体部150の概略構成説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池システム10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
流体部150は、熱交換器18と改質器22と蒸発器152とを備える。この流体部150は、燃料電池スタック12の一方の側に配置されるとともに、前記燃料電池スタック12の中心軸に対して軸対称に配置される。流体部150では、改質器22の外側に蒸発器152が配設されるとともに、この蒸発器152の外側に熱交換器18が配設される。
このように構成される第2の実施形態では、熱交換器18の内側に蒸発器152及び改質器22が配設されており、この改質器22を前記熱交換器18からの輻射熱及び対流熱で温めることができるとともに、前記蒸発器152の断熱性が有効に向上し、水蒸気を発生し易くなるという効果が得られる。しかも、流体部150は矢印A方向の寸法が有効に短尺化され、燃料電池システム全体の小型化が容易に図られる。
本発明の第1の実施の形態に係る燃料電池システムの概略構成説明図である。 前記燃料電池システムの一部断面説明図である。 前記燃料電池システムを構成する流体部の要部断面説明図である。 前記燃料電池システムを構成する燃料電池スタックの概略斜視説明図である。 前記燃料電池スタックを構成する燃料電池の分解斜視説明図である。 前記燃料電池のガス流れ状態を示す一部分解斜視説明図である。 前記燃料電池システムを構成する蒸発器の要部斜視説明図である。 前記燃料電池システムを構成する改質器の一部断面説明図である。 前記改質器の要部分解斜視図である。 前記改質器の長さ方向の温度を調整する際の説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る燃料電池システムを構成する流体部の要部断面説明図である。 従来技術の燃料電池システムにおける発電方法の説明図である。
符号の説明
10…燃料電池システム 12…燃料電池スタック
14、150…流体部 16…筐体
18…熱交換器 20、152…蒸発器
22…改質器 24…荷重付与機構
26…燃料電池 30…電解質
32…カソード電極 34…アノード電極
36…電解質・電極接合体 38…セパレータ
59…排ガス排出路 60a、60b…エンドプレート
66a、66b、72…筐体部 76…排ガス通路
77a、77b…加熱機構 78、80、82…通路部
83…整流孔 84…空気通路
85…空間 86…空気供給管
88…外筒部材 90…内筒部材
92…二重管 94a…外管
94b…内管 96…原燃料通路
98…水通路 100、114、116…孔部
101…混合燃料供給管 102…入口部
110、112…受け部材 118…触媒ペレット
120…改質用通路 122…出口部
124…改質ガス供給路 126…主排気管
128…排気管 129…筒状カバー
129a…断熱層 130a〜130d…温度センサ
132…開閉バルブ 134…制御装置

Claims (10)

  1. 電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体とセパレータとが積層される燃料電池を設け、複数の前記燃料電池が積層される燃料電池スタックと、酸化剤ガスを前記燃料電池スタックに供給する前に加熱する熱交換器と、炭化水素を主体とする原燃料と水蒸気との混合燃料を水蒸気改質して燃料ガスを生成する予備改質器とを備える燃料電池システムであって、
    発電反応に使用されて前記燃料電池スタックから排出される排ガスの一部を、前記予備改質器を直接加熱するための熱源として前記予備改質器に供給する第1加熱機構と、
    前記排ガスの残余を、前記酸化剤ガスを加熱するための熱源として前記熱交換器に供給するとともに、前記熱交換器で発生する熱を、前記予備改質器を間接加熱するための熱源として前記予備改質器に供給する第2加熱機構と、
    前記第1及び第2加熱機構を制御することにより、前記予備改質器を予め設定された改質条件値に維持する制御機構と、
    を備え、
    前記予備改質器により生成された前記燃料ガスを前記アノード電極に供給するとともに、前記電解質・電極接合体の発電反応により生成された生成水を用い、前記アノード電極上で前記燃料ガスを水蒸気改質することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記予備改質器及び前記熱交換器は、前記燃料電池スタックに近接して配設されるとともに、
    前記熱交換器は、前記予備改質器の外側に配設されることにより、前記熱交換器と前記予備改質器との間には、前記第2加熱機構を構成する間接加熱用空間が形成されることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池システムにおいて、前記予備改質器は、前記混合燃料を予備改質器内部に流入する入口部と、
    改質後の燃料ガスを前記燃料電池スタックに供給する出口部と、
    を有するとともに、
    前記入口部は、前記第1加熱機構を構成する排ガス導出部に近接して配置されることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記改質条件値は、前記予備改質器の温度及び前記原燃料に対する炭素と前記水蒸気とのモル比を含むことを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項4記載の燃料電池システムにおいて、前記予備改質器の温度は、350℃近傍であるとともに、前記原燃料に対する炭素と前記水蒸気とのモル比は、1.0近傍であることを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記混合燃料を生成するために、水を蒸発させる蒸発器を備え、
    前記熱交換器、前記蒸発器及び前記予備改質器を含む流体部は、前記燃料電池スタックの一方の側に配置されるとともに、
    前記流体部は、前記燃料電池スタックの中心軸に対して軸対称に配設されることを特徴とする燃料電池システム。
  7. 電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体とセパレータとが積層される燃料電池を設け、複数の前記燃料電池が積層される燃料電池スタックと、酸化剤ガスを前記燃料電池スタックに供給する前に加熱する熱交換器と、炭化水素を主体とする原燃料と水蒸気との混合燃料を水蒸気改質して燃料ガスを生成する予備改質器とを備える燃料電池システムの運転方法であって、
    発電反応に使用されて前記燃料電池スタックから排出される排ガスの一部を、前記予備改質器を直接加熱するための熱源として前記予備改質器に供給する工程と、
    前記排ガスの残余を、前記酸化剤ガスを加熱するための熱源として前記熱交換器に供給するとともに、前記熱交換器で発生する熱を、前記予備改質器を間接加熱するための熱源として前記予備改質器に供給する工程と、
    前記予備改質器の直接加熱と間接加熱とを制御することにより、前記予備改質器を予め設定された改質条件値に維持する工程と、
    前記予備改質器により生成された前記燃料ガスを前記アノード電極に供給するとともに、前記電解質・電極接合体の発電反応により生成された生成水を用い、前記アノード電極上で前記燃料ガスを水蒸気改質する工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  8. 請求項7記載の運転方法において、前記予備改質器は、前記混合燃料を予備改質器内部に流入する入口部と、改質後の燃料ガスを前記燃料電池スタックに供給する出口部とを有するとともに、
    前記入口部は、前記第1加熱機構を構成する排ガス導出部に近接して配置され、前記排ガス導出部から前記入口部に前記排ガスを供給することを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  9. 請求項7又は8記載の運転方法において、前記改質条件値は、前記予備改質器の温度及び前記原燃料に対する炭素と前記水蒸気とのモル比を含むことを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  10. 請求項9記載の運転方法において、前記予備改質器の温度は、350℃近傍であるとともに、前記原燃料に対する炭素と前記水蒸気とのモル比は、1.0近傍であることを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
JP2005149374A 2005-05-23 2005-05-23 燃料電池システム及びその運転方法 Expired - Fee Related JP4726200B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149374A JP4726200B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 燃料電池システム及びその運転方法
US11/919,716 US8795916B2 (en) 2005-05-23 2006-05-23 Fuel cell system having heat exchanger and preliminary reformer and method of operating the fuel cell system
PCT/JP2006/310617 WO2006126704A2 (en) 2005-05-23 2006-05-23 Fuel cell system and method of operating the fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149374A JP4726200B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 燃料電池システム及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006331680A true JP2006331680A (ja) 2006-12-07
JP4726200B2 JP4726200B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37137567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005149374A Expired - Fee Related JP4726200B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 燃料電池システム及びその運転方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8795916B2 (ja)
JP (1) JP4726200B2 (ja)
WO (1) WO2006126704A2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234994A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム
JP2008235109A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008235094A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008251493A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toho Gas Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2008251495A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toho Gas Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2008305600A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池発電システム及びその制御方法
JP2009059667A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009143744A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Petroleum Energy Center エネルギーステーション
JP2010238440A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池モジュール
JP2011113829A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Corp 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2021026964A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60321109D1 (de) * 2002-10-31 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem
JP5214190B2 (ja) 2007-08-01 2013-06-19 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
RU2013125753A (ru) * 2010-12-13 2015-01-20 Панасоник Корпорэйшн Система генерирования энергии и способ работы
US9537189B2 (en) 2012-06-11 2017-01-03 Siemens Aktiengesellschaft Temperature control system for a high-temperature battery or a high-temperature electrolyzer
US9627699B2 (en) 2013-11-06 2017-04-18 Watt Fuel Cell Corp. Gaseous fuel CPOX reformers and methods of CPOX reforming
US9624104B2 (en) 2013-11-06 2017-04-18 Watt Fuel Cell Corp. Liquid fuel CPOX reformers and methods of CPOX reforming
CN105705227B (zh) 2013-11-06 2018-09-25 瓦特燃料电池公司 液体燃料催化部分氧化重整器和燃料电池系统、以及产生电力的方法
MX2016004622A (es) 2013-11-06 2016-08-01 WATT Fuel Cell Corp Reformador de cpox de combustible gaseoso integrado y sistemas de celda de combustible, y metodos para producir electricidad.
US10676354B2 (en) 2013-11-06 2020-06-09 Watt Fuel Cell Corp. Reformer with perovskite as structural component thereof
AU2014346844B2 (en) 2013-11-06 2017-06-15 Watt Fuel Cell Corp. Chemical reactor with manifold for management of a flow of gaseous reaction medium thereto

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192742A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池用燃料改質器の触媒層温度制御装置
JP2003040605A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Daikin Ind Ltd 改質装置及び燃料電池システム
JP2003507860A (ja) * 1999-08-16 2003-02-25 セラミック・フューエル・セルズ・リミテッド 燃料電池システム
JP2003229163A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用予備改質器
JP2004192958A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004288434A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Oil Corp 水素製造装置および燃料電池システム
WO2004100299A2 (en) * 2003-05-06 2004-11-18 Versa Power Systems, Ltd. Thermally integrated fuel cell system
JP2005093127A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池コジェネレーションシステムとその運転方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3718506A (en) * 1971-02-22 1973-02-27 Bbc Brown Boveri & Cie Fuel cell system for reacting hydrocarbons
US4098960A (en) * 1976-12-27 1978-07-04 United Technologies Corporation Fuel cell fuel control system
EP0654838A1 (de) * 1993-11-24 1995-05-24 Sulzer Innotec Ag Einrichtung mit Hochtemperatur-Brennstoffzellen und Verfahren zum Anfahrbetrieb der Einrichtung
GB9403198D0 (en) * 1994-02-19 1994-04-13 Rolls Royce Plc A solid oxide fuel cell stack
JP3071158B2 (ja) 1997-07-02 2000-07-31 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム技術研究組合 燃料電池発電装置
JPH11233129A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池発電システム
US6331366B1 (en) * 1999-06-23 2001-12-18 International Fuel Cells Llc Operating system for a fuel cell power plant
AUPR324201A0 (en) * 2001-02-21 2001-03-15 Ceramic Fuel Cells Limited Fuel cell system
US7410713B2 (en) * 2002-12-23 2008-08-12 General Electric Company Integrated fuel cell hybrid power plant with re-circulated air and fuel flow
DE10310641A1 (de) 2003-03-10 2004-09-30 OTB Oberflächentechnik in Berlin GmbH & Co. Verfahren zur Raffination von Gold
DE10310642A1 (de) * 2003-03-12 2004-09-23 Forschungszentrum Jülich GmbH Hochtemperatur-Brennstoffzellensystem
JP4200088B2 (ja) * 2003-12-17 2008-12-24 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192742A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池用燃料改質器の触媒層温度制御装置
JP2003507860A (ja) * 1999-08-16 2003-02-25 セラミック・フューエル・セルズ・リミテッド 燃料電池システム
JP2003040605A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Daikin Ind Ltd 改質装置及び燃料電池システム
JP2003229163A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用予備改質器
JP2004192958A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004288434A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Oil Corp 水素製造装置および燃料電池システム
WO2004100299A2 (en) * 2003-05-06 2004-11-18 Versa Power Systems, Ltd. Thermally integrated fuel cell system
JP2005093127A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池コジェネレーションシステムとその運転方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234994A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム
JP2008235109A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008235094A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008251493A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toho Gas Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2008251495A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toho Gas Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2008305600A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池発電システム及びその制御方法
JP2009059667A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
US8557457B2 (en) 2007-09-03 2013-10-15 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method of operating the fuel cell system
JP2009143744A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Petroleum Energy Center エネルギーステーション
JP2010238440A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池モジュール
JP2011113829A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Corp 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2021026964A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP7186147B2 (ja) 2019-08-08 2022-12-08 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20090104482A1 (en) 2009-04-23
US8795916B2 (en) 2014-08-05
WO2006126704A2 (en) 2006-11-30
JP4726200B2 (ja) 2011-07-20
WO2006126704A3 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726200B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4444173B2 (ja) 改質装置及びこれを含む燃料電池システム
JP2006331678A (ja) 燃料電池システム
JP4405432B2 (ja) 改質装置
US20090148733A1 (en) Fuel cell system
JP2006012817A (ja) 燃料電池用改質器及びこれを備えた燃料電池システム
JP4555149B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5081542B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5021229B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009059668A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4437766B2 (ja) 燃料電池用蒸発装置及び蒸気生成方法
JP2006269332A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP5066373B2 (ja) 燃料電池モジュール
US8053119B2 (en) Reformer and fuel cell system having the same
JP4210912B2 (ja) 燃料改質器および燃料電池発電装置
KR100853977B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2007200709A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタックおよびその運転方法
JP2003187849A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置
JP2004362800A (ja) 燃料電池
JP2005019035A (ja) 燃料電池
JP5077384B2 (ja) 燃料電池
JP2009064578A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees