JP2021026885A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021026885A
JP2021026885A JP2019143926A JP2019143926A JP2021026885A JP 2021026885 A JP2021026885 A JP 2021026885A JP 2019143926 A JP2019143926 A JP 2019143926A JP 2019143926 A JP2019143926 A JP 2019143926A JP 2021026885 A JP2021026885 A JP 2021026885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
current collector
electrode active
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019143926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7104886B2 (ja
Inventor
尚範 工藤
Hisanori Kudo
尚範 工藤
靖 土田
Yasushi Tsuchida
靖 土田
大樹 加藤
Daiki Kato
大樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019143926A priority Critical patent/JP7104886B2/ja
Priority to US16/919,523 priority patent/US20210043979A1/en
Priority to DE102020209553.1A priority patent/DE102020209553A1/de
Priority to KR1020200095831A priority patent/KR102431645B1/ko
Priority to CN202010772551.5A priority patent/CN112331903B/zh
Publication of JP2021026885A publication Critical patent/JP2021026885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104886B2 publication Critical patent/JP7104886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】負極上での金属析出が抑えられ、サイクル特性の向上した非水電解質二次電池を提供する。【解決手段】上記非水電解質二次電池は、正極20と、負極と、非水電解質と、を備える。正極20は、正極集電体22と、正極集電体露出部22aを残して正極集電体22上に形成された正極活物質層24と、正極集電体露出部22aと正極活物質層24との境界部に形成された絶縁層26と、を備える。正極活物質層24は、本体部A1と、本体部A1よりも厚みが薄い端部A2と、を備える。絶縁層26は、正極集電体22と端部A2との間に入り込むと共に、端部A2を覆うように形成されている。正極活物質層24の幅Laと、正極集電体22と端部A2との間に入り込んだ絶縁層26の幅Lbとは、次の式:0.02×10−2≦(Lb/La)≦2.1×10−2;を満たす。【選択図】図3

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
一般的に、非水電解質二次電池は、正極活物質層を有する正極と、正極に対向し、正極活物質層よりも幅広の負極活物質層を有する負極と、電荷担体を含む非水電解質と、を備える。非水電解質二次電池の正極は、正極集電体と、正極集電体上に設けられた正極活物質層と、を備える。正極集電体は、例えば集電を目的として、少なくとも一つの端部に、正極活物質層が設けられずに正極集電体が露出した部分(正極集電体露出部)を有しうる。これに関連して、特許文献1には、正極集電体と、正極集電体露出部を残して正極集電体上に設けられた正極活物質層と、正極集電体露出部と正極活物質層との境界部に設けられた絶縁層と、を備える正極が開示されている。
特開2017−157471号公報
しかし、本発明者らの検討によれば、上記構成では、負極で金属析出が発生してサイクル特性が低下することがあった。すなわち、特許文献1では、負極活物質層が正極活物質層よりも幅広で、かつ正極活物質層の端部の側面が絶縁層で覆われずに露出した状態となっている。このため、上記正極活物質層の端部には、電流や電荷担体が集中しやすい。しかし通常、電池電圧は、正極全体の電位と負極全体の電位との差分、すなわち平均値で計測される。このため、正極活物質層の端部が正極活物質層の本体の部分に比べて高電位に曝されやすい。したがって、充放電を繰り返すと正極の端部から金属元素(例えば電荷担体や正極活物質を構成する遷移金属元素等)が溶出しやすくなる。その結果、負極の当該端部と対向する部分で金属析出が生じ、サイクル後の電池容量が低下することがあった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、負極上での金属析出が抑えられ、サイクル特性の向上した非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明により、正極と、上記正極と対向している負極と、非水電解質と、を備える非水電解質二次電池が提供される。上記正極は、正極集電体と、正極活物質を含み、上記正極集電体が露出した部分を残して上記正極集電体上に形成された正極活物質層と、無機フィラーを含み、上記正極集電体が露出した部分と上記正極活物質層との境界部に形成された絶縁層と、を備える。上記正極活物質層は、本体部と、上記本体部よりも上記正極集電体が露出した部分の近くに設けられ、上記本体部よりも厚みが薄い端部と、を備える。上記絶縁層は、上記正極集電体と上記端部との間に入り込むと共に、上記端部を覆うように形成されている。上記正極活物質層の幅をLaとし、上記正極集電体と上記端部との間に入り込んだ上記絶縁層の幅をLbとしたときに、上記幅Laと上記幅Lbとは、次の式(1):0.02×10−2≦(Lb/La)≦2.1×10−2;を満たす。
上記構成では、絶縁層が正極集電体と正極活物質層の端部との間に入り込むと共に、正極活物質層の端部を覆っている。このことにより、正極集電体から正極活物質層の端部への電子の供給が抑えられ、正極活物質層の端部で充放電反応が生じにくくなる。よって、当該端部からの電荷担体の移動が制限される。その結果、正極活物質層の端部が高電位に曝されにくくなり、当該端部において正極活物質からの金属元素の溶出を抑えることができる。その結果、負極上での金属析出(例えばLi析出)を低減することができ、耐久性に優れた電池を実現することができる。
ここに開示される非水電解質二次電池の好ましい一態様において、上記幅Laと上記幅Lbとが、次の式(2):0.02×10−2≦(Lb/La)≦1.0×10−2;を満たす。このような構成によれば、正極活物質層の端部からの金属元素の溶出を効果的に抑えると共に、絶縁層の形成に伴う抵抗増加を抑制することができる。
ここに開示される非水電解質二次電池の好ましい一態様において、上記幅Lbが、20μm以上2000μm以下である。このような構成によれば、正極活物質層の端部からの金属元素の溶出を効果的に抑えると共に、高い電池容量を好適に実現することができる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る捲回電極体の構成を示す模式図である。 正極の構成を示す模式的な断面図である。 電子およびLiの移動を説明するための説明図である。 ペーストの粘度比とLb/Laとの関係を表すグラフである。 Lb/Laとサイクル後の負極中のMn量との関係を表すグラフである。 Lb/Laとハイレートサイクル後の耐久性との関係を表すグラフである。
以下、ここで開示される技術のいくつかの実施形態を説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながらここに開示される技術を限定することを意図したものではない。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であってここに開示される技術の実施に必要な事柄(例えば、ここに開示される技術を特徴付けない非水電解質二次電池の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。ここで開示される技術は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいう。例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ等は、ここでいう二次電池に包含される典型例である。また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間をリチウムイオンが移動することによって充放電が実現される二次電池をいう。また、本明細書において範囲を示す「A〜B」(A,Bは任意の数値)の表記は、A以上B以下の意と共に、「好ましくはAより大きい」および「好ましくはBより小さい」の意を包含する。
特に限定することを意図したものではないが、以下ではリチウムイオン二次電池を例にして具体的に説明する。以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図面中の符号X、Yは、電極体の厚み方向、幅方向を意味するものとする。また、幅方向Yのうち、一の方向をY1方向といい、反対の方向をY2方向ということがある。ただし、これらの方向は、説明の便宜上定めた方向に過ぎず、リチウムイオン二次電池の設置形態を何ら限定するものではない。
図1は、リチウムイオン二次電池100を模式的に示す斜視図である。リチウムイオン二次電池100は、扁平形状の捲回電極体10(図2も参照)と、図示しない非水電解質と、扁平な角型の電池ケース50と、を備えている。電池ケース50は、捲回電極体10と非水電解質とを収容する外装容器である。電池ケース50の材質としては、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が好適である。電池ケース50は、開口を有する有底直方体状のケース本体52と、上記開口を塞ぐ蓋体(封口板)54と、を備えている。蓋体54は、矩形なプレート状の部材である。蓋体54からは、外部接続用の正極端子22cと負極端子32cとが上方に突出している。
図2は、捲回電極体10を示す模式図である。図2に示すように、捲回電極体10は、帯状の正極20と帯状の負極30とが、帯状のセパレータ40を介して積層され、捲回軸WLを中心に長手方向に捲回されて構成されている。捲回電極体10は扁平形状であり、幅方向Yの断面において楕円形状を有している。
図3は、正極20の構成を示す模式的な断面図である。なお、図3は、図1、2に対して幅方向Yが反転した状態で示されている。正極20は、正極集電体22と、正極集電体22の上に形成された正極活物質層24と、正極集電体22の上に形成された絶縁層26と、を備えている。なお、正極活物質層24および絶縁層26は、正極集電体22の片面のみに設けられていてもよいし、正極集電体22の両面にそれぞれ設けられていてもよい。正極集電体22は、導電性部材である。正極集電体22としては、例えば、アルミニウム、ニッケル等の金属箔が好適である。正極集電体22には、従来公知の表面処理、例えばエッチング処理、親水処理、各種コーティング等が施されていてもよい。
正極集電体22は、絶縁層26および正極活物質層24が形成されずに正極集電体22が露出した部分(以下、「正極集電体露出部」ともいう。)22aを有している。正極集電体露出部22aは、ここでは正極集電体22のY2方向の端部に帯状に設けられている。ただし、正極集電体露出部22aは、Y1方向の端部に設けられていてもよいし、幅方向Yの両端部に設けられていてもよい。図2に示すように、正極集電体露出部22aは、平面視において負極30(例えば負極活物質層34)のY2方向の端よりもY2方向に突出している。図1に示すように、正極集電体露出部22aには正極集電板22bが接合されている。正極集電板22bは正極端子22cと電気的に接続されている。
図3に示すように、正極活物質層24は、正極集電体22の表面から一部の絶縁層26の表面に亘って固着されている。正極活物質層24は、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な正極活物質を含有している。正極活物質としては、例えば、リチウムニッケル含有複合酸化物、リチウムコバルト含有複合酸化物、リチウムニッケルコバルト含有複合酸化物、リチウムマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン含有複合酸化物等のリチウム遷移金属酸化物が挙げられる。これらは、単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、溶出し易いマンガンを含んだリチウムマンガン含有複合酸化物を用いる場合には、ここに開示される技術の適用が好ましい。正極活物質層24の固形分全体を100質量%としたときに、正極活物質は、概ね50質量%以上、例えば80質量%以上を占めていてもよい。
正極活物質層24は、正極活物質以外の任意成分、例えば導電材、分散材、バインダ、リン酸リチウム、各種添加成分等を含んでいてもよい。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他の炭素材料を使用し得る。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を使用し得る。
図2に示すように、正極活物質層24は、所定の幅Laで長手方向に延びている。特に限定されるものではないが、幅Laは、概ね20〜500mm、典型的には30〜200mm、例えば40〜150mmであってもよい。正極活物質層24は、正極集電体22のY1方向の端に沿って帯状に形成されている。正極活物質層24は、絶縁層26よりもY1方向に位置している。正極活物質層24の全体は、平面視において負極活物質層34と重なっている。正極活物質層24の全体は、平面視においてセパレータ40と重なっている。
図3に示すように、正極活物質層24は、本体部A1と、本体部A1よりも正極集電体露出部22aの近くに設けられ、正極活物質層24のY2方向の端部(端部E)を含む端部A2と、を有している。本体部A1は、正極集電体22の表面に形成されている。本体部A1は、正極集電体22の表面に接している。本体部A1は、厚みが略一定である。特に限定されるものではないが、本体部A1の平均厚みは、概ね10〜200μm、典型的には20〜150μm、例えば40〜100μmであってもよい。本体部A1は、ここでは正極活物質層24の幅方向Yの中心を含んでいる。本体部A1は、幅方向Yに幅Lmを有している。
端部A2は、本体部A1から延びている。端部A2は、少なくとも絶縁層26の表面に形成されている。端部A2は、絶縁層26の上に積層されている。端部A2は、ここでは正極集電体22の表面から絶縁層26の表面に亘って形成されている。端部A2は、幅方向Yに幅Leを有している。幅Leは、通常、本体部A1の幅Lmよりも短い。特に限定されるものではないが、幅Leは、概ね10μm以上、典型的には20〜10000μm、例えば30〜5000μm、さらには50〜3000μmであってもよい。端部A2は、平面視において露出していない。端部A2は、断面視において、正極集電体22のY2方向の端部に近づくにつれて厚みが連続的に減少する傾斜面S1と、傾斜面S1とは逆に、正極集電体22のY1方向の端部に近づくにつれて厚みが連続的に減少する傾斜面S2と、を有している。傾斜面S1と傾斜面S2とは絶縁層26で完全に覆われている。
絶縁層26は、正極集電体22の表面から一部の正極活物質層24(詳しくは端部A2)の表面に亘って固着されている。絶縁層26は、無機フィラーを含有している。無機フィラーとしては、例えば、アルミナ、マグネシア、シリカ、チタニア等の酸化物、ベーマイト、ムライト、マイカ、タルク、ゼオライト、アパタイト、カオリン等の粘土鉱物、石英ガラス等が挙げられる。これらは、単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、耐熱温度が高いことから、アルミナが好ましい。また、塗工装置の摩耗を軽減する観点からは、比較的柔らかいベーマイトが好ましい。絶縁層26の固形分全体を100質量%としたときに、無機フィラーは、概ね50質量%以上、例えば80質量%以上を占めていてもよい。
絶縁層26は、無機フィラー以外の任意成分、例えばバインダや各種添加成分を含んでいてもよい。バインダとしては、例えば、ポリエチレン(PE)等のポリオレフィン系バインダ、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、アクリル樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を使用し得る。バインダは、正極活物質層24のバインダと同じ種類であってもよいし、異なる種類であってもよい。
図2に示すように、絶縁層26は、長手方向に延びている。絶縁層26は、幅方向Yにおいて、正極活物質層24と正極集電体露出部22aとの境界部に位置している。絶縁層26は、平面視において負極30(例えば負極活物質層34)のY2方向の端よりもY2方向に突出している。絶縁層26の全体は、平面視においてセパレータ40と重なっている。図3に示すように、絶縁層26は、幅方向Yにおいて、正極活物質層24の本体部A1と正極集電体露出部22aとの間に位置している。絶縁層26は、本体部A1のY2方向の端に沿って帯状に形成されている。絶縁層26は、本体部A1よりもY2方向に位置している。絶縁層26は、所定の幅Lcを有する。幅Lcは、正極活物質層24の端部A2の幅Leと同じかそれよりも長い。
図3に示すように、絶縁層26は、正極活物質層24の傾斜面S1の上方に重ねられている。また、絶縁層26は、正極集電体22と正極活物質層24の傾斜面S2との間に入り込んでいる。正極集電体22と傾斜面S2との間に入り込んだ絶縁層26の幅Lbは、端部A2の幅Leと同じかそれよりも短い。特に限定されるものではないが、幅Lbは、概ね10μm以上、典型的には20μm以上、例えば50μm以上、100μm以上であって、概ね5000μm以下、3000μm以下、典型的には2000μm、例えば1000μm以下であってもよい。これにより、負極30での金属析出の抑制と、高い電池容量と、を兼ね備えることができる。
正極20は、断面視において、正極集電体22に近い側から、(1)正極集電体22と傾斜面S2との間に入り込んだ絶縁層26と、(2)正極活物質層24の端部A2と、(3)傾斜面S1の上に重ねられた絶縁層26と、が積層された積重部Bを有している。積重部Bは、ここでは上下3層構造を有している。積重部Bの幅は、上記幅Lbと同じである。積重部Bの最大厚みは、本体部A1の平均厚みと同じかそれよりも小さいとよい。
本実施形態では、正極活物質層24の全体の幅Laと、正極集電体22と傾斜面S2との間に入り込んだ絶縁層26の幅Lbとが、次の式(1):0.02×10−2≦(Lb/La)≦2.1×10−2;を満たしている。Lb/Laは、1.0×10−2以下であってもよい。Lb/Laは、次の式(2):0.02×10−2≦(Lb/La)≦1.0×10−2;を満たしてもよい。これにより、絶縁層26の形成に伴う正極20の抵抗増加を好適に抑制することができる。
Lb/Laは、0.48×10−2以上、さらには0.73×10−2以上、例えば0.8×10−2以上であってもよい。Lb/Laは、例えば、次の式(3):0.73×10−2≦(Lb/La)≦2.1×10−2;さらには、次の式(4):1.0×10−2≦(Lb/La)≦2.1×10−2;を満たしてもよい。これにより、端部A2からの金属元素の溶出を効果的に抑えることができ、負極30での金属析出を高いレベルで抑制することができる。
負極30は、負極集電体32と、負極集電体32の上に形成された負極活物質層34と、を備えている。負極集電体32は、導電性部材である。負極集電体32としては、例えば、銅、ニッケル等の金属箔が好適である。負極集電体32は、負極活物質層34が形成されずに負極集電体32が露出した部分(負極集電体露出部)32aを有している。負極集電体露出部32aは、負極集電体32のY1方向の端部に帯状に設けられている。図2に示すように、負極集電体露出部32aは、平面視においてセパレータ40のY1方向の端よりもY1方向に突出している。図1に示すように、負極集電体露出部32aには負極集電板32bが接合されている。負極集電板32bは負極端子32cと電気的に接続されている。
負極活物質層34は、負極集電体32の表面に固着されている。負極活物質層34は、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な負極活物質を含有している。負極活物質としては、例えば、黒鉛等の炭素材料や、酸化チタン、リチウムチタン複合酸化物(Lithium Titanium Composite Oxide:LTO)等の金属酸化物材料、シリコンを含むSi系材料等が挙げられる。これらは、単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。負極活物質層34は、負極活物質以外の任意成分、例えばバインダ、増粘剤、導電材等を含んでいてもよい。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンゴム(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
図2に示すように、負極活物質層34は、所定の幅Lfで長手方向に延びている。負極活物質層34の幅Lfは、正極活物質層24の幅Laよりも広い。すなわち、Lf>Laである。負極活物質層34は、平面視において正極活物質層24のY1方向の端よりもY1方向に突出している。負極活物質層34は、平面視において正極活物質層24のY2方向の端よりもY2方向に突出している。
セパレータ40は、正極20の正極活物質層24と、負極30の負極活物質層34と、を絶縁している。セパレータ40としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなる多孔性の樹脂シートが好適である。セパレータ40は、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造、例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造、であってもよい。セパレータ40の表面には、例えば絶縁層26の構成材料として上記したような無機フィラーを含む耐熱層(Heat Resistance Layer:HRL)が設けられていてもよい。
図2に示すように、セパレータ40の幅Lsは、正極活物質層24の幅Laおよび負極活物質層34の幅Lfよりも広い。すなわち、Ls>Lf>Laである。セパレータ40は、平面視において正極活物質層24のY1方向の端および負極活物質層34のY1方向の端よりもY1方向に突出している。セパレータ40は、平面視において正極活物質層24のY2方向の端および絶縁層26のY2方向の端、ならびに負極活物質層34のY2方向の端よりもY2方向に突出している。
非水電解質は、例えば非水溶媒と支持塩とを含有する非水電解液である。非水溶媒としては、各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類等の有機溶媒を使用し得る。なかでも、カーボネート類が好ましく、具体例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)等が挙げられる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF等のリチウム塩を使用し得る。非水電解質は、さらに従来公知の各種添加剤、例えば、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等の過充電添加剤や、ホウ素原子および/またはリン原子を含むオキサラト錯体化合物、ビニレンカーボネート(VC)等の皮膜形成剤等を含有してもよい。
なお、上記のような構成の正極20は、例えば次の手順:(ステップS1)正極活物質層形成用ペーストの調製;(ステップS2)絶縁層形成用ペーストの調製;(ステップS3)ペーストの塗工および乾燥;(ステップS4)正極のプレス;を包含する製造方法によって作製することができる。なお、(ステップS4)は必須ではなく、他の実施形態において省略することもできる。以下、順に説明する。
(ステップS1)では、上述した正極活物質等の材料を適当な溶媒(例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP))中に分散させて、正極活物質層形成用ペーストを調製する。ペーストの調製は、例えば、ボールミル、ロールミル、プラネタリミキサー、ディスパー、ニーダ等の攪拌・混合装置を用いて行うことができる。正極活物質層形成用ペーストの粘度V1は、概ね1000〜20000mPa・s、典型的には5000〜10000mPa・sの範囲に調整するとよい。粘度V1は、例えば、溶媒に対する固形分(例えばバインダや分散材)の添加量や、ペーストの混練時間によって調整可能である。これにより、後述のステップS3を安定的に精度よく行うことができる。なお、本明細書において、「ペーストの粘度」とは、25℃において、レオメーターにより、せん断速度21.5s−1で測定した値をいう。
(ステップS2)では、上述した無機フィラー等の材料を適当な溶媒(例えばNMP)中に分散させて、絶縁層形成用ペーストを調製する。このとき、絶縁層形成用ペーストの粘度V2は、概ね1000〜5000mPa・s、例えば1500〜4500mPa・sの範囲に調整するとよい。粘度V2は、例えば溶媒に対する固形分(例えばバインダ)の添加量や、ペーストの混練時間によって調整可能である。これにより、後述のステップS3を安定的に精度よく行うことができる。
なお、後述するステップS3で、所謂、同時塗工の手法を採用する場合は、絶縁層形成用ペーストの粘度V2を、正極活物質層形成用ペーストの粘度V1よりも低くする(低粘度とする)ことが必要である。これにより、正極集電体22に対する接触角が、絶縁層形成用ペースト<正極活物質層形成用ペーストとなり、正極活物質層形成用ペーストの下に絶縁層形成用ペーストを潜り込ませやすくなる。また、粘度V1に対する粘度V2の比(V2/V1)は、概ね0.01〜0.99、典型的には0.05〜0.95の範囲に調整するとよい。これにより、積重部Bの幅を上記範囲に好適に調整することができる。
(ステップS3)では、正極集電体22のY2方向の端部をあけて、正極集電体22の上に上記2種類のペーストを付与する。ペーストの付与は、例えば、ダイコーター、スリットコーター、コンマコーター、グラビアコーター等の塗工装置を用いて行うことができる。一例では上記2種類のペーストを3段階で順番に塗工する。すなわち、まず正極集電体露出部22aを残すように正極集電体22上に所定の幅Lbで絶縁層形成用ペーストを塗工する。次いで、正極集電体22および一部絶縁層26の上に所定の幅Laで正極活物質層形成用ペーストを塗工する。そして、正極活物質層24の端部A2全体を覆うように、所定の幅Lcで絶縁層形成用ペーストを再び塗工する。あるいは、他の一例では、ダイコーターを用いて、上記2種類のペーストを正極集電体22上に同時塗工する。
図示は省略するが、好適な一態様では、正極集電体22を幅方向と直交する搬送方向に搬送する搬送機構と、正極集電体22上に上記2種類のペーストを吐出するダイヘッドと、を備えるダイコーターを用意する。ダイヘッドは、絶縁層形成用ペーストを吐出する第1開口部を有する第1吐出部と、正極活物質層形成用ペーストを吐出する第2開口部を有する第2吐出部と、を備える。第1開口部および第2開口部の幅は、それぞれ正極活物質層24と絶縁層26とが所望の幅となるように調整する。例えば、正極集電体22上での濡れ広がりを考慮して、所望の幅よりも僅かに(例えば約1〜2%)狭く調整するとよい。また、この濡れ広がり等を考慮して、第1開口部と第2開口部との間には所定の間隔をあけてもよい。また、搬送方向において、第2吐出部は第1吐出部よりも僅かに下流側に位置しているとよい。これにより、絶縁層形成用ペーストが正極活物質層形成用ペーストよりも僅かに早く吐出することができる。第1吐出部、第2吐出部および搬送機構は、それぞれ制御装置と電気的に接続されている。制御装置は、正極集電体22を搬送方向に搬送すると共に、第1吐出部および第2吐出部から、それぞれ所定の吐出圧でペーストを吐出する。絶縁層形成用ペーストおよび正極活物質層形成用ペーストが付着した正極集電体22は、例えば加熱乾燥機等を用いて乾燥する。
(ステップS4)では、上記2種類のペーストが付着した正極集電体22にプレス処理を施す。これによって、正極活物質層24および/または絶縁層26の性状、例えば、厚み、密度等を調整することができる。以上のようにして、図3に示すように、正極集電体22上に正極活物質層24と絶縁層26とを備えた正極20を作製することができる。
図4は、正極20および負極30の間の電子およびLiの移動を説明するための説明図である。図4に示すように、リチウムイオン二次電池100では、絶縁層26によって正極活物質層24の積重部Bへの電子(e)の供給が抑えられ、積重部Bでの充放電反応が抑制されている。よって、積重部Bを含む端部A2からの電荷担体(ここではLi)の移動が制限される。その結果、端部A2が高電位に曝されにくくなり、端部A2からの金属元素の溶出を抑えることができる。したがって、以上のような構成のリチウムイオン二次電池100によれば、対向する負極30上での金属析出(例えばLi析出)を低減することができ、優れたLi析出耐性を実現することができる。また、耐久性に優れた電池を実現することができる。
リチウムイオン二次電池100は、各種用途に利用可能であるが、捲回電極体10を備えることで高エネルギー密度や高容量を実現し得る。また、正極20が上述のような構成を有することで、従来品に比べて、電荷担体由来の物質の析出耐性(例えば、Li析出耐性)が向上し、サイクル特性が向上していることを特徴とする。このため、かかる特徴を活かして、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両に搭載される駆動用電源として好適に利用し得る。
また、本実施形態では、一例として扁平形状の捲回電極体10を備える角型のリチウムイオン二次電池100について説明した。しかしながら、リチウムイオン二次電池は、積層型の電極体を備えるリチウムイオン二次電池として構成することもできる。また、リチウムイオン二次電池100の外形は、円筒形、ラミネート型等とすることもできる。また、ここに開示される技術は、リチウムイオン二次電池以外の非水電解質二次電池にも適用可能である。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
<正極の作製>
正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3と、LiPOと、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)とを、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)中で混合して、正極活物質層形成用ペーストを調製した。また、無機フィラーとしてのベーマイトと、バインダとしてのポリアクリル酸とを、NMP中で混合して、絶縁層形成用ペーストを調製した。このとき、正極活物質層形成用ペーストの粘度V1に対する絶縁層形成用ペーストの粘度V2の比(V2/V1)を、表1に記載のように調整した。
次に、正極集電体として、帯状のアルミニウム箔を用意した。そして、ダイコーターを用いて、上記調製した正極活物質層形成用ペーストと絶縁層形成用ペーストとを、アルミニウム箔に同時塗工し、乾燥した後、プレスした。なお、ペーストの塗工は、アルミニウム箔の長手方向に沿って行い、アルミニウム箔の端部に集電体露出部を残すようにした。また、正極活物質層の幅Laは、凡そ100mmとした。このようにして、正極活物質層と絶縁層とを備えた正極(例1〜5、比較例1)を作製した。
また、比較用として、正極集電体露出部を残すように正極集電体上に所定の幅で絶縁層形成用ペーストを塗工した後、正極集電体および一部絶縁層の上に所定の幅Laで正極活物質層形成用ペーストを塗工して、正極(比較例2)を作製した。また、正極集電体露出部を残すように正極集電体上に所定の幅Laで正極活物質層形成用ペーストを塗工して、絶縁層未塗工の正極(比較例3)を作製した。
<正極の構造観察>
正極(例1〜5、比較例1、2)を幅方向に沿って切断し、試験片を切り出した。試験片を包埋研磨した後、走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて、絶縁層および正極活物質層の断面を観察し、観察画像(観察倍率:500〜3000倍)を得た。このとき、加速電圧を10kVとすることで、コントラストが明瞭な画像が得られた。その結果、例1〜5の正極は、図3に示す構成を有していた。すなわち、例1〜5では、正極20が、正極集電体露出部22aと正極活物質層24と絶縁層26と積重部Bとを備えていた。また、比較例1の正極は、傾斜面S1が絶縁層26で覆われている一方、傾斜面S2は正極集電体22と接していた。すなわち、絶縁層26が、正極集電体22と正極活物質層24の傾斜面S2との間に入り込んでいなかった。比較例1の正極は、幅Lb=0であった。また、比較例2の正極は、傾斜面S2が絶縁層26で覆われている一方、傾斜面S1の上方には絶縁層26が重ねられていなかった。すなわち、傾斜面S1が表面に露出していた。
<Lbの計測>
次に、正極(例1〜5)の上記観察画像から、幅Lbを求めた。具体的には、絶縁層のY2方向の端と正極活物質層のY1方向の端との間の距離を幅Lbとして計測した。なお、幅Lbは、長手方向のバラつきを加味して、各例につき3〜5箇所で測定し、その算術平均値を求めた。例1〜5において、幅Lbは、20〜2000μmの範囲だった。例1〜4において、幅Lbは、20〜1000μmの範囲だった。そして、幅Lbと幅Laとから、Lb/Laを算出した。結果を表1に示す。
<リチウムイオン二次電池の作製>
負極活物質としての天然黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、イオン交換水中で混合して、負極活物質層形成用ペーストを調製した。次に、負極集電体として、帯状の銅箔を用意した。そして、負極ペーストを、銅箔に塗工し、乾燥した後、プレスした。このようにして、負極活物質層を備えた負極を作製した。
次に、セパレータとして、ポリエチレン層(PE層)の両側にポリプロピレン層(PP層)をそれぞれ積層した、PP/PE/PPの三層構造の多孔性ポリオレフィンシートを用意した。そして、上記作製した正極と負極とを、セパレータを介して積層し、電極体(例1〜5、比較例1〜3)を作製した。次に、上記作製した電極体の正極には正極集電板を、負極には負極集電板を、それぞれ溶接し、電池ケースに収容した。
次に、非水電解液として、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)とを含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させたものを用意した。そして、電池ケースに非水電解液を注入し、電池ケースを気密に封止した。このようにしてリチウムイオン二次電池(例1〜5、比較例1〜3)を作製した。
<初期充放電>
上記作製したリチウムイオン二次電池に対して、25℃において、電圧が4.2Vとなるまで1/3Cのレートで定電流充電した後、電流が1/50Cとなるまで定電圧充電した。次に、電圧が3.0Vとなるまで1/3Cのレートで定電流放電した。なお、「1C」とは、正極活物質の理論容量から予測される電池容量(Ah)を1時間で充電できる電流値を意味する。
<サイクル試験後の負極中のMn量の評価>
上記充放電を1サイクルとして、1000サイクルの充放電を繰り返した。そして、充放電後のリチウムイオン二次電池を解体して、負極を取り出した。次に、正極の積重部Bと対向していた部分を100mm×100mmの大きさに分取した。次に、分取した負極から負極集電体を剥がし、負極活物質層を酸性溶剤に分散させた。酸性溶剤としては、塩酸と硝酸との混酸に、過酸化水素を添加したものを使用した。そして、ICP(Inductively Coupled Plasma)分析により、分散液に含まれるMnを定量した。結果を表1に示す。なお、表1には、比較例1のMn量を100としたときの相対値を表している。表1のMn量は、数値が小さいほどMnの析出が抑えられていることを表している。
<ハイレートサイクル後の耐久性の評価>
上記サイクル試験後のリチウムイオン二次電池を、−6.7℃の恒温槽に設置し、十分温度を安定させた。次に、−6.7℃の環境下において、さらにハイレート充放電を300サイクル繰り返した。ハイレート充放電の条件は、200Aの定電流で5秒間充電した後、200Aの定電流で5秒間放電するものとした。そして、ハイレートサイクルの前後の電池容量から、容量維持率を求めた。結果を表1に示す。なお、表1には、比較例1の容量維持率を100としたときの相対値を表している。表1の容量維持率は、数値が大きいほどハイレートサイクル後の容量劣化が小さく、Li析出耐性に優れていることを表している。
<正極の抵抗測定>
上記初期充放電後のリチウムイオン二次電池を解体して、正極を取り出した。これをLi金属と対向させて、非水電解液とともにラミネート製の袋状容器に収容し、ラミネートセルを構築した。次に、このラミネートセルを、−30℃の恒温槽に設置し、十分温度を安定させた。次に、−30℃の環境下において、ラミネートセルのIV抵抗を測定した。結果を表1に示す。なお、表1には、比較例1のIV抵抗を100としたときの相対値を表している。表1の正極抵抗は、数値が小さいほど低抵抗であることを表している。
Figure 2021026885
図5は、ペーストの粘度比(V2/V1)と、Lb/Laと、の関係を表すグラフである。表1および図5に示すように、同時塗工の手法を採用する場合は、粘度比(V2/V1)を変化させることで、幅Lbを好適に形成し、かつその長さを調整することができた。ここでは、粘度比(V2/V1)を1未満、具体的には0.094〜0.95の範囲でコントロールすることにより、Lb/Laを0.02×10−2〜2.1×10−2の範囲とすることができた。
図6は、Lb/Laとサイクル後の負極中のMn量との関係を表すグラフである。表1および図6に示すように、Lb/Laを0.02×10−2以上とした例1〜5では、比較例1〜3に比べて、正極活物質からのMnの溶出が抑えられていた。なかでも、Lb/Laを0.7×10−2以上、さらには1×10−2以上とすることで、正極活物質からのMnの溶出が効果的に抑えられていた。
図7は、Lb/Laとハイレートサイクル後の耐久性との関係を表すグラフである。表1および図7に示すように、Lb/Laを0.02×10−2以上とした例1〜5では、比較例1〜3に比べて、負極上でのLi析出の発生が抑制され、ハイレートサイクル後も高い電池容量が維持されていた。なかでも、Lb/Laを0.4×10−2以上、さらには0.7×10−2以上とすることで、Li析出耐性が向上して、容量劣化を抑える効果が好適に発揮されていた。
また、表1に示すように、Lb/Laを2.1×10−2未満、例えば2×10−2以下とした例1〜4では、絶縁層の形成に伴う正極の抵抗増加を抑制することができた。
以上、ここに開示される技術の実施形態について説明したが、上記実施形態は一例に過ぎない。本発明は、他にも種々の形態にて実施することができる。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。請求の範囲に記載の技術には、上記に例示した実施形態を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、上記した実施形態の一部を、他の変形態様に置き換えることも可能であり、上記した実施形態に他の変形態様を追加することも可能である。また、その技術的特徴が必須なものとして説明されていなければ、適宜削除することも可能である。
10 捲回電極体
20 正極
22 正極集電体
22a 正極集電体露出部
24 正極活物質層
A1 本体部
A2 端部
26 絶縁層
B 積重部
30 負極
34 負極活物質層
40 セパレータ
100 リチウムイオン二次電池

Claims (3)

  1. 正極と、前記正極と対向している負極と、非水電解質と、を備え、
    前記正極は、
    正極集電体と、
    正極活物質を含み、前記正極集電体が露出した部分を残して前記正極集電体上に形成された正極活物質層と、
    無機フィラーを含み、前記正極集電体が露出した部分と前記正極活物質層との境界部に形成された絶縁層と、
    を備え、
    前記正極活物質層は、本体部と、前記本体部よりも前記正極集電体が露出した部分の近くに設けられ、前記本体部よりも厚みが薄い端部と、を備え、
    前記絶縁層は、前記正極集電体と前記端部との間に入り込むと共に、前記端部を覆うように形成されており、
    前記正極活物質層の幅をLaとし、前記正極集電体と前記端部との間に入り込んだ前記絶縁層の幅をLbとしたときに、前記幅Laと前記幅Lbとは、次の式(1):
    0.02×10−2≦(Lb/La)≦2.1×10−2
    を満たす、非水電解質二次電池。
  2. 前記幅Laと前記幅Lbとが、次の式(2):
    0.02×10−2≦(Lb/La)≦1.0×10−2
    を満たす、
    請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記幅Lbが、20μm以上2000μm以下である、
    請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
JP2019143926A 2019-08-05 2019-08-05 非水電解質二次電池 Active JP7104886B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143926A JP7104886B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 非水電解質二次電池
US16/919,523 US20210043979A1 (en) 2019-08-05 2020-07-02 Non-aqueous electrolyte secondary battery
DE102020209553.1A DE102020209553A1 (de) 2019-08-05 2020-07-29 Sekundärbatterie mit nichtwässrigem elektrolyt
KR1020200095831A KR102431645B1 (ko) 2019-08-05 2020-07-31 비수전해질 이차 전지
CN202010772551.5A CN112331903B (zh) 2019-08-05 2020-08-04 非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143926A JP7104886B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026885A true JP2021026885A (ja) 2021-02-22
JP7104886B2 JP7104886B2 (ja) 2022-07-22

Family

ID=74188571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019143926A Active JP7104886B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210043979A1 (ja)
JP (1) JP7104886B2 (ja)
KR (1) KR102431645B1 (ja)
CN (1) CN112331903B (ja)
DE (1) DE102020209553A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404327B2 (ja) 2021-12-03 2023-12-25 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の正極板の製造方法及び二次電池
WO2024005527A1 (ko) * 2022-06-28 2024-01-04 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 및 이의 제조방법
JP7503534B2 (ja) 2021-12-02 2024-06-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極、電極体、および電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113659105B (zh) * 2021-08-17 2022-12-27 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074359A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Gs Yuasa Corp 電池
JP2012114079A (ja) * 2010-11-05 2012-06-14 Gs Yuasa Corp 蓄電素子用電極、それを用いた蓄電素子、および蓄電素子用電極の製造方法
WO2012164642A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 バイポーラ全固体電池
JP2017084533A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2017143006A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2017157471A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社Gsユアサ 電極、及び電極の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201619B2 (ja) * 2003-02-26 2008-12-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池、及びそれに使用する電極の製造方法
JP4055640B2 (ja) * 2003-04-28 2008-03-05 日産自動車株式会社 バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
JP2009134915A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Panasonic Corp 非水系二次電池
JP5381588B2 (ja) * 2009-10-02 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
US9905838B2 (en) * 2011-08-30 2018-02-27 Gs Yuasa International Ltd. Electrode and method of manufacturing the same
CN105190952A (zh) * 2013-04-01 2015-12-23 日立汽车系统株式会社 锂离子二次电池及其制造方法
JP6834139B2 (ja) * 2016-02-10 2021-02-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JPWO2017163846A1 (ja) * 2016-03-24 2019-02-07 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池、電極及びその製造方法
CN110337752B (zh) * 2017-03-28 2023-04-28 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
CN111566850A (zh) * 2018-02-01 2020-08-21 株式会社Lg化学 用于锂二次电池的电极、制备该电极的方法及包括该电极的锂二次电池
JP2019153434A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 株式会社東芝 積層体及び二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074359A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Gs Yuasa Corp 電池
JP2012114079A (ja) * 2010-11-05 2012-06-14 Gs Yuasa Corp 蓄電素子用電極、それを用いた蓄電素子、および蓄電素子用電極の製造方法
WO2012164642A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 バイポーラ全固体電池
JP2017084533A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2017143006A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2017157471A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社Gsユアサ 電極、及び電極の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7503534B2 (ja) 2021-12-02 2024-06-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極、電極体、および電池
JP7404327B2 (ja) 2021-12-03 2023-12-25 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の正極板の製造方法及び二次電池
WO2024005527A1 (ko) * 2022-06-28 2024-01-04 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP7104886B2 (ja) 2022-07-22
CN112331903B (zh) 2024-06-18
CN112331903A (zh) 2021-02-05
DE102020209553A1 (de) 2021-02-11
US20210043979A1 (en) 2021-02-11
KR20210018099A (ko) 2021-02-17
KR102431645B1 (ko) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787196B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5652683B2 (ja) 非水電解質二次電池および車両
JP7104886B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7194336B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6403285B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020145093A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7079418B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7205717B2 (ja) 正極
JP7409762B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
JP2020202023A (ja) 二次電池の正極、およびこれを用いた二次電池
JP6902206B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6441778B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6274532B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2021044138A (ja) 非水電解液二次電池
US11302905B2 (en) Negative electrode of nonaqueous lithium-ion secondary battery and nonaqueous lithium-ion secondary battery using same
JP7174335B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7177990B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7096981B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7074697B2 (ja) リチウム二次電池の正極材料
JP2021077531A (ja) 非水電解質二次電池
JP7361068B2 (ja) 二次電池用電極および該電極を備える非水電解質二次電池
JP7236030B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6876245B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2018116912A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7104886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151