JP2021024428A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021024428A
JP2021024428A JP2019143772A JP2019143772A JP2021024428A JP 2021024428 A JP2021024428 A JP 2021024428A JP 2019143772 A JP2019143772 A JP 2019143772A JP 2019143772 A JP2019143772 A JP 2019143772A JP 2021024428 A JP2021024428 A JP 2021024428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wire harness
branch box
fixing member
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019143772A
Other languages
English (en)
Inventor
順多 片山
Junta Katayama
順多 片山
武徳 小林
Takenori Kobayashi
武徳 小林
清史 川口
Seishi Kawaguchi
清史 川口
麻衣子 小田
Maiko ODA
麻衣子 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019143772A priority Critical patent/JP2021024428A/ja
Publication of JP2021024428A publication Critical patent/JP2021024428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】後方部材が分岐ボックスに衝突することを回避可能となる車両を提供する。【解決手段】車両は、骨格部材1,2と、分岐ボックス3と、分岐ボックス3を骨格部材1,2に固定する、複数の固定部材11,12と、分岐ボックス3に接続され、車両の前方に向かって延在する、ワイヤハーネス4と、を備え、複数の固定部材11,12は、分岐ボックス3に対して前方に配置される第1固定部材11と、第1固定部材11に対して後方に配置される第2固定部材12とを含み、第1固定部材11は、第2固定部材12よりも、車両の高さ方向において高い位置で、分岐ボックス3を骨格部材2に固定する。【選択図】図4

Description

本開示は、車両に関する。
特開2016−060324号公報(特許文献1)には、ワイヤハーネスの保護構造が開示されている。特許文献1に開示されたワイヤハーネスの保護構造においては、車両のフロントコンパートメントに搭載された電力変換器がブラケットによってモータケースの上に固定されており、ブラケットはワイヤハーネスの断線を抑制するために車両前方へ伸びる構成を備えている。
特開2016−060324号公報
特許文献1に開示されたワイヤハーネスの保護構造では、後突された場合に、電力変換器や分岐ボックス等の電子機器の後方に配置された後方部材が、電子機器に衝突する場合がある。後方部材が電子機器に衝突した場合には、衝撃がワイヤハーネスに入力され、ワイヤハーネスが損傷することがある。
本開示は、電子機器の後方に配置された後方部材が後突の衝撃によって前方へ向けて移動した場合であっても、電子機器に接続されたワイヤハーネスに損傷が生じることを抑制可能な構成を備えた車両を提供することを目的とする。
車両は、骨格部材と、電子機器と、上記電子機器を上記骨格部材に固定する、複数の固定部材と、上記電子機器に接続され、上記車両の前方に向かって延在する、ワイヤハーネスと、を備え、上記複数の固定部材は、上記電子機器に対して前方に配置される第1固定部材と、上記第1固定部材に対して後方に配置される第2固定部材とを含み、第1固定部材は、上記第2固定部材よりも、上記車両の高さ方向において高い位置で、上記電子機器を上記骨格部材に固定する。
上記車両によれば、電子機器の後方に後方部材が仮に配置されており、かつ、後突の衝撃によって後方部材が前方へ向けて移動して固定部材や電子機器に外部荷重が作用したような場合であっても、電子機器は前側上方に向けて移動しやすくなっているため、ワイヤハーネスへ電子機器からの荷重がそのまま入力することは抑制され、ひいてはワイヤハーネスに損傷が生じることを抑制可能となる。
本開示によれば、電子機器に接続されたワイヤハーネスに損傷が生じることを抑制可能となる。
実施の形態における車両の内部の一部を示す平面図である。 図1中のII−II線に沿った矢視断面図である。 図1に示す分岐ボックス3の斜視図である。 実施の形態における車両の一部を示す断面図である。 実施の形態における車両の一部を示す断面図である。
実施の形態について、以下、図面を参照しながら説明する。以下の説明において同一の部品および相当部品には同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
(車両)
図1は、実施の形態における車両の内部の一部を示す平面図であり、たとえば、鉛直方向に対して平行な方向から車両を見た際に現れる様子を示している。図2は、図1中のII−II線に沿った矢視断面図であり、鉛直方向に対して平行な断面によって車両を仮想的に切断した際に現れる様子を示している。図3は、図1に示す分岐ボックス3の斜視図である。
図1〜図3は、車両の後方に配置される構造を示す。図1〜図3に示すように、車両は、フロアパネル1と、クロスメンバ2と、電子機器の一例としての分岐ボックス3と、複数の固定部材11,12,13と、ワイヤハーネス4とを備えている。以下、フロアパネル1およびクロスメンバ2を、骨格部材と呼ぶこともある。複数の固定部材11,12,13は、分岐ボックス3を骨格部材1,2に、ねじ止めや溶接などの適宜の固定手段によって固定する。ワイヤハーネス4は、分岐ボックス3に接続され、車両の前方に向かって延在する。図において、両矢印のF方向は車両の前方を表し、B方向は車両の後方を表す。
本実施の形態においては、複数の固定部材11,12,13は、分岐ボックス3に対して前方に配置される第1固定部材11と、第1固定部材11に対して後方に配置される第2固定部材12および第3固定部材13とを含む。第1固定部材11は、第2固定部材12および第3固定部材13よりも、車両の高さ方向において高い位置で、分岐ボックス3を骨格部材2に固定する。
たとえば、第1固定部材11のうちの骨格部材2に固定されている箇所の鉛直方向における高さ位置は、第2固定部材12のうちの骨格部材1に固定されている箇所の鉛直方向における高さ位置よりも高く、かつ、第3固定部材13のうちの骨格部材1に固定されている箇所の鉛直方向における高さ位置よりも高い。この構成に限られず、第1固定部材11のうちの骨格部材2に固定されている箇所の鉛直方向における高さ位置は、第2固定部材12のうちの骨格部材1に固定されている箇所の鉛直方向における高さ位置と、第3固定部材13のうちの骨格部材1に固定されている箇所の鉛直方向における高さ位置とのうち、いずれか一方より高くてもよい。
固定部材11,12,13は鉛直方向の貫通開口部を有していてもよく、その場合、たとえばねじを貫通開口部に通すことによって、分岐ボックス3を骨格部材1,2に固定してもよい。
(作用および効果)
車両の前方側からワイヤハーネスの一端が接続される分岐ボックスを備えた車両が後突された場合、分岐ボックスの後方に配置された後方部材が分岐ボックスに衝突することがある。後方部材が分岐ボックスに衝突した場合には、衝撃がワイヤハーネスに入力され、ワイヤハーネスが損傷することがある。これはたとえば、衝突時の入力による分岐ボックスの変形および分岐ボックス自体の耐力不足に起因し得る。
実施の形態の車両では、分岐ボックス3の後方に後方部材が仮に配置されており、かつ、後突の衝撃によって後方部材が前方へ向けて移動して固定部材11,12,13や分岐ボックス3に外部荷重が作用したような場合であっても、分岐ボックス3は前側上方に向けて移動しやすくなっているため、ワイヤハーネス4へ分岐ボックス3からの荷重がそのまま入力することは抑制され、ひいてはワイヤハーネス4に損傷が生じることを抑制可能となっている。
図4および図5は、実施の形態における車両の一部を示す断面図である。車両の後方から、たとえば図4に示す矢印20の方向に、車両に対して衝撃が加えられた場合、すなわち車両が後突された場合、分岐ボックス3の後方に配置された不図示の後方部材などの影響を受けて、分岐ボックス3の後方に配置された固定部材12,13が骨格部材1から外れることがある。この際、分岐ボックス3に対して前方に配置される第1固定部材11は、第1固定部材11に対して後方に配置される第2固定部材12よりも車両の高さ方向において高い位置で分岐ボックス3を骨格部材2に固定しており、なおかつ、固定部材12,13に比べて第1固定部材11が前方に配置されていることにより後方部材からの荷重を受けにくくなっているため、第1固定部材11は依然として分岐ボックス3を骨格部材2に高い可能性で固定し続けることができる。
第2固定部材12および第3固定部材13が骨格部材1から外れている一方、第1固定部材11が分岐ボックス3を骨格部材2に固定している状態にあるとき、分岐ボックス3は、図5に示す矢印30のように、前方上方に向けて移動しやすい。この結果、ワイヤハーネス4へ分岐ボックス3からの荷重がそのまま入力されることを抑制することが可能となる。特に車両の前後方向にクロスメンバ2を跨ぐように配策されたワイヤハーネス4が、クロスメンバ2と分岐ボックス3との間に挟まれて損傷することを抑制することができ、ワイヤハーネスに損傷が生じることを抑制可能となる。
図4および図5では、分岐ボックス3に接続されるワイヤハーネス4の一端はクロスメンバ2の上方に位置しているが、ワイヤハーネス4の一端がクロスメンバ2の上面よりも下方で分岐ボックス3に接続されている場合であっても、上記と同様にワイヤハーネス4の損傷を抑制可能である。この場合であっても、上記と同様に分岐ボックス3は、図5に示す矢印30のように前方上方に向けて移動しやすく、ワイヤハーネス4がクロスメンバ2と分岐ボックス3との間に挟まれることを抑制することができる。
以上、実施の形態について説明したが、上記の開示内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 骨格部材(フロアパネル)、2 骨格部材(クロスメンバ)、3 分岐ボックス(電子機器)、4 ワイヤハーネス、11 第1固定部材、12 第2固定部材、13 第3固定部材。

Claims (1)

  1. 車両であって、
    骨格部材と、
    電子機器と、
    前記電子機器を前記骨格部材に固定する、複数の固定部材と、
    前記電子機器に接続され、前記車両の前方に向かって延在する、ワイヤハーネスと、を備え、
    前記複数の固定部材は、前記電子機器に対して前方に配置される第1固定部材と、前記第1固定部材に対して後方に配置される第2固定部材とを含み、
    前記第1固定部材は、前記第2固定部材よりも、前記車両の高さ方向において高い位置で、前記電子機器を前記骨格部材に固定する、車両。
JP2019143772A 2019-08-05 2019-08-05 車両 Pending JP2021024428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143772A JP2021024428A (ja) 2019-08-05 2019-08-05 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143772A JP2021024428A (ja) 2019-08-05 2019-08-05 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021024428A true JP2021024428A (ja) 2021-02-22

Family

ID=74664068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019143772A Pending JP2021024428A (ja) 2019-08-05 2019-08-05 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021024428A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247064A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Toyota Motor Corp 蓄電機構の搭載構造
JP2007230329A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Motor Corp 蓄電パックの車載構造
JP2007335202A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyota Motor Corp 電源装置および車両
WO2015063839A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 日産自動車株式会社 バッテリー保護構造
JP2015168380A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2016060324A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 ワイヤハーネスの保護構造
JP2018070041A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 電気機器の車載構造
JP2020082889A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 トヨタ紡織株式会社 車両の後部構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247064A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Toyota Motor Corp 蓄電機構の搭載構造
JP2007230329A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Motor Corp 蓄電パックの車載構造
JP2007335202A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyota Motor Corp 電源装置および車両
WO2015063839A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 日産自動車株式会社 バッテリー保護構造
JP2015168380A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2016060324A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 ワイヤハーネスの保護構造
JP2018070041A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 電気機器の車載構造
JP2020082889A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 トヨタ紡織株式会社 車両の後部構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2928713B1 (en) Vehicle mounting structure for electronic device
JP5962683B2 (ja) モータのコネクタ保護構造
JP6222178B2 (ja) 電動車両
JP6101768B1 (ja) 衝突荷重緩和構造体
JP5627435B2 (ja) 電力制御装置の保護装置
JP5652604B2 (ja) 電気自動車の車体構造
JP2016060324A (ja) ワイヤハーネスの保護構造
JP2017124644A (ja) 車体構造
JP5630721B2 (ja) 車体前部の構造
JP2020032857A (ja) 車両
JP6541171B2 (ja) 車載機器の固定構造
JP5928289B2 (ja) 車両の高電圧ハーネス保護構造
JP6413382B2 (ja) 車両の電機機器の保護構造
JP2021024428A (ja) 車両
KR101947686B1 (ko) 차량용 캐리어
JP7331594B2 (ja) 電装部品支持構造
JP2015039890A (ja) バッテリ搭載構造
US11104383B2 (en) Vehicle front portion structure
JP5347613B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2017109713A (ja) 車両前部構造
JP2015123773A (ja) 車載機器搭載構造
JP2015205595A (ja) 車載機器の固定構造
JP7432136B2 (ja) 電動車両のパワーユニット搭載部構造
JP6801447B2 (ja) 車両
JP6873572B2 (ja) 配線部品の保護構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231003