JP2021017997A - 熱交換器冷却システム - Google Patents

熱交換器冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021017997A
JP2021017997A JP2019132162A JP2019132162A JP2021017997A JP 2021017997 A JP2021017997 A JP 2021017997A JP 2019132162 A JP2019132162 A JP 2019132162A JP 2019132162 A JP2019132162 A JP 2019132162A JP 2021017997 A JP2021017997 A JP 2021017997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
valve
water
heat exchanger
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019132162A
Other languages
English (en)
Inventor
坪内 正克
Masakatsu Tsubouchi
正克 坪内
克哉 小牧
Katsuya Komaki
克哉 小牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019132162A priority Critical patent/JP2021017997A/ja
Priority to CN202010386159.7A priority patent/CN112242540A/zh
Priority to US16/872,384 priority patent/US11454449B2/en
Publication of JP2021017997A publication Critical patent/JP2021017997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D3/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium flows in a continuous film, or trickles freely, over the conduits
    • F28D3/04Distributing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04059Evaporative processes for the cooling of a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28CHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA COME INTO DIRECT CONTACT WITHOUT CHEMICAL INTERACTION
    • F28C3/00Other direct-contact heat-exchange apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0043Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D5/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, using the cooling effect of natural or forced evaporation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal

Abstract

【課題】熱交換器へ向けて吐出する液体の吐出量を調整可能な構成において、当該液体が流れる流路内でのキャビテーションの発生を抑制する。【解決手段】熱交換器冷却システム10は、水タンク16から延出され、延出途中に設けられた分岐部32において第1流路34と第2流路36とに分岐され、第1流路34の先端部側に設けられた水吐出部38がラジエータ12に対向して配置された流路28と、水タンク16内から流路28内へ水を送り出すポンプ40と、第1流路34に設けられ、第1流路34を開閉する第1開閉弁42と、第2流路36に設けられ、第2流路36を開閉する第2開閉弁44と、ポンプ40の作動を制御すると共に、第1開閉弁42及び第2開閉弁44の開閉を制御する制御部46と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、車両のラジエータ等の熱交換器を冷却する熱交換器冷却システムに関する。
下記特許文献1には、燃料電池システムにおいて、燃料電池の冷媒を冷却するラジエータの外表面に粒子径が50μm以上の水を噴射し、当該水の蒸発潜熱によりラジエータの冷却性能を向上させる技術が開示されている。この燃料電池システムでは、燃料電池の内部に発生した水蒸気並びに僅かな水素及び炭酸ガスがキャタライザに導かれて燃焼し、その燃料ガスが蒸気発生器を通過して凝縮器(水回収器)に導かれ、そこで回収された水が制御弁を介しヘッダの噴射孔からラジエータに噴射される。このとき制御弁では、制御装置によりON−OFF制御または絞り弁による流量制御が行われる。
特開2001−357864号公報
上記の先行技術では、制御弁の開閉又は開度の調整により、流路内を流れる水の圧力損失を制御することで噴射水量を調整している。そのため、流路の内圧が大きく変動することでキャビテーションを引き起し、流路内に発生する気泡によって噴射水量(吐出量)が不安定になるおそれがある。
本発明は上記事実を考慮し、熱交換器へ向けて吐出する液体の吐出量を調整可能な構成において、当該液体が流れる流路内でのキャビテーションの発生を抑制することができる熱交換器冷却システムを得ることを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る熱交換器冷却システムは、冷媒の熱を放熱する熱交換器と、液体を貯留する貯留タンクと、前記貯留タンクから延出され、延出途中に設けられた分岐部において第1流路と第2流路とに分岐され、前記第1流路の先端部側に設けられた液体吐出部が前記熱交換器に対向して配置された流路と、前記貯留タンク内から前記流路内へ前記液体を送り出すポンプと、前記第1流路に設けられ、前記第1流路を開閉する第1開閉弁と、前記第2流路に設けられ、前記第2流路を開閉する第2開閉弁と、前記ポンプの作動を制御すると共に、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁の開閉を制御する制御部と、を備えている。
請求項1に記載の発明によれば、制御部がポンプを作動させると、貯留タンク内に貯留された液体(例えば水)が、当該ポンプによって貯留タンク内から流路内へと送り出される。この流路は、貯留タンクから延出されると共に、その延出途中に設けられた分岐部において第1流路と第2流路とに分岐している。第1流路の先端部側には、熱交換器に対向して配置された液体吐出部が設けられている。また、第1流路には、第1開閉弁が設けられており、第2流路には、第2開閉弁が設けられている。これらの第1開閉弁及び第2開閉弁は、上記の制御部によって開閉を制御される。
ここで、第1開閉弁が開き且つ第2開閉弁が閉じた状態では、上記の液体が第1流路内を流れ、液体吐出部から熱交換器へ向けて吐出される。これにより、熱交換器の外表面に上記の液体を付着させることができる。その結果、例えば上記の液体の蒸発潜熱によって熱交換器の放熱能力を向上させることが可能となる。また、第1開閉弁及び第2開閉弁の両方が開いた状態では、上記の液体が第2流路内へも流れ込むので、第1流路内へ流れ込む液体の流量すなわち液体吐出部から吐出される液体の吐出量が減少する。このように、この発明では、熱交換器へ向けて吐出される液体の吐出量を調整可能とされている。
しかも、上記のように液体の吐出量を減少させる場合でも、第2開閉弁が開いていることで第2流路内への液体の流入が許容されるので、流路の内圧が大きく変動しないようにすることができる。これにより、流路内でのキャビテーションの発生を抑制することが可能となる。
請求項2に記載の発明に係る熱交換器冷却システムは、請求項1において、前記第2流路は、前記第2流路内に流入した前記液体を前記貯留タンク内に還流させるように配索されている。
請求項2に記載の発明では、第2流路内に流入した液体が貯留タンクに還流されるので、第2流路に流入した液体が廃棄される場合と比較して、液体を有効利用することができる。その結果、貯留タンクの小型化や低コスト化が可能となる。また例えば、本システムが車両に搭載される場合、貯留タンクの小型化により、貯留タンクの車両搭載性が向上する。
請求項3に記載の発明に係る熱交換器冷却システムは、請求項1又は請求項2において、前記分岐部は、前記液体吐出部よりも鉛直方向の上側に位置しており、前記第2流路は、前記分岐部から鉛直方向の上側へ延びている。
請求項3に記載の発明では、流路の分岐部は、第1流路の先端部側に設けられた液体吐出部よりも鉛直方向の上側に位置しており、第2流路は、分岐部から鉛直方向の上側へ延びている。これにより、仮に流路内でキャビテーションが発生して気泡が発生した場合でも、当該気泡が第2流路内へ流れ込み易くなるので、第1流路の液体吐出部からの液体の吐出量が上記の気泡によって不安定になることを防止又は抑制できる。
請求項4に記載の発明に係る熱交換器冷却システムは、請求項1〜請求項3の何れか1項において、前記制御部は、前記第1開閉弁を閉じ且つ前記第2開閉弁を開いた状態で前記ポンプを作動させ、その後に前記第1開閉弁を開く。
請求項4に記載の発明では、第1開閉弁が閉じ且つ第2開閉弁が開いた状態でポンプが作動される。その結果、貯留タンク内から流路内へ送り込まれた液体が第2流路内に流入すると共に、第1流路内において第1開閉弁まで水が到達した状態となる。これにより、その後に第1開閉弁が開いた際に、第1流路の液体吐出部から迅速に液体を吐出させることが可能となる。
請求項5に記載の発明に係る熱交換器冷却システムは、請求項1〜請求項4の何れか1項において、前記制御部は、前記ポンプを停止させる場合、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を閉じる。
請求項5に記載の発明では、ポンプが停止される場合、第1開閉弁及び第2開閉弁が閉じられるので、流路内から貯留タンク内への液体の逆流を抑制することができる。その結果、貯留タンク内の液面の高さに関わらず、流路内の液面の高さを一定に保ち易くなる。
請求項6に記載の発明に係る熱交換器冷却システムは、請求項5において、前記制御部は、前記ポンプを停止させる場合、前記第1開閉弁を前記第2開閉弁よりも先に閉じる。
請求項6に記載の発明では、ポンプが停止される場合、第1開閉弁が第2開閉弁よりも先に閉じられる。第1開閉弁が閉じた状態でも、第2開閉弁が開いていれば、第2流路内への液体の流入が許容されるので、流路の内圧の高まりによって第1開閉弁に負荷がかかることを防止又は抑制できる。
請求項7に記載の発明に係る熱交換器冷却システムは、請求項1〜請求項6の何れか1項において、前記冷媒の温度を検出する温度センサを備え、前記制御部は、前記温度センサの検出結果に基づいて前記ポンプの作動と前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁の開閉とを制御する。
請求項7に記載の発明では、冷媒の温度を検出する温度センサの検出結果に基づいて、制御部がポンプの作動と第1開閉弁及び第2開閉弁の開閉とを制御する。これにより、熱交換器へ向けて吐出される液体の吐出量を、冷媒の温度に応じて調整することができるので、熱交換器の放熱能力を冷媒の温度に応じて調整することができる。
以上説明したように、本発明に係る熱交換器冷却システムでは、熱交換器へ向けて吐出する液体の吐出量を調整可能な構成において、当該液体が流れる流路内でのキャビテーションの発生を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る熱交換器冷却システムを示す構成図である。 同熱交換器冷却システムの制御系統を示すブロック図である。 制御部によるポンプの作動タイミング及び各開閉弁の開閉タイミングの一例を示すタイミングチャートである。 ポンプの吐出し量と揚程との関係を示す線図である。 比較例に係る熱交換器冷却システムを示す構成図であり、ポンプ作動中の状態を示す図である。 比較例に係る熱交換器冷却システムを示す構成図であり、ポンプ停止中の状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る熱交換器冷却システムの第1変形例を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る熱交換器冷却システムの第2変形例を示す構成図である。
以下、図1〜図3を用いて、本発明の実施形態に係る熱交換器冷却システム10について説明する。なお、各図中に適宜記す矢印UPは、この熱交換器冷却システム10が搭載された車両(図示省略)の上方向をそれぞれ示している。
(構成)
図1に示されるように、本実施形態に係る熱交換器冷却システム10は、冷媒の熱を放熱する熱交換器としてのラジエータ12と、液体(ここでは水)を貯留する貯留タンクとしての水タンク16と、水タンク16から延出されたホース(配管)18とを備えている。このホース18は、上記の水が流れる流路28を形成しており、延出途中に設けられた分岐ホース部22において第1ホース部24と第2ホース部26とに分岐している。第1ホース部24は、第1流路34を形成しており、第2ホース部26は、第2流路36を形成しており、分岐ホース部22は、分岐部(分岐流路)32を形成している。第1ホース部24の先端部には、液体吐出部(液体吐出口)としての水吐出部(水吐出口)38が設けられている。
さらに、この熱交換器冷却システム10は、水タンク16内からホース18内へと水を送り出すポンプ40と、第1ホース部24(第1流路34)に設けられ、第1流路34を開閉する第1開閉弁42と、第2ホース部26(第2流路36)に設けられ、第2流路36を開閉する第2開閉弁44と、ポンプ40の作動を制御すると共に、第1開閉弁42及び第2開閉弁44の開閉を制御する制御部46と、上記冷媒の温度を検出する温度センサ58とを備えている。
上記のラジエータ12は、例えば車両用の燃料電池システムにおいて、燃料電池の冷媒(ここでは冷却水)を冷却するための熱交換器であり、多数のチューブ及びフィンにより構成されたコアを有している。各チューブ内には上記の冷媒が流通し、コアの外表面には冷却風(車両の走行風やラジエータファン14からの送風)Wが当たるようになっている。これにより、上記の冷媒の熱がコアの外表面から放熱される構成になっている。なお、このラジエータ12は、ガソリンエンジン等の内燃機関の冷却用、電気自動車のバッテリー等の冷却用、又は家庭用の燃料電池システムにおける燃料電池の冷却用であってもよい。
水タンク16は、例えば中空の直方体状をなしており、上端部に形成された注入口17から内部に水が注入される構成になっている。この水としては、例えば燃料電池システムからの排水を用いることができる。なお、本発明における「液体」は、水以外の冷却液(クーラント、不凍液など)であってもよいが、蒸発温度が水と同等なものが好ましい。
ホース(液水管)18は、例えばゴム、樹脂又は金属によって長尺な管状に形成されており、長手方向中間部で二股に分岐している。このホース18は、水タンク16の下端部付近から延びる基端側ホース部20と、該基端側ホース部20の先端部に設けられた分岐ホース部22と、該分岐ホース部22において二股に分岐した第1ホース部24及び第2ホース部26とによって構成されている。基端側ホース部20は、基端側流路30を形成している。
第1ホース部24の先端部には、水吐出部38が設けられている。この水吐出部38は、分岐ホース部22(分岐部32)よりも鉛直方向(ここでは車両上下方向)の下側に配置されると共に、ラジエータ12に対向して配置されている。これにより、分岐ホース部22側から第1ホース部24内に流入した水が水吐出部38からラジエータ12へ向けて吐出(噴射)される構成になっている。なお、第1ホース部24は、分岐ホース部22よりも上側に凸をなさないように配索することが好ましい。また、本実施形態では、水吐出部38がラジエータ12に対して水平方向に対向しているが、これに限るものではない。例えば水吐出部38がラジエータ12に対して上方から対向した構成にしてもよい。
第2ホース部26は、分岐部32から鉛直方向の上側へ延びると共に、水平方向に曲がって水タンク16側へ延びており、第1ホース部24よりも鉛直方向の上側へ配索されている。この第2ホース部26の先端部(先端開口部)は、水タンク16の注入口17に対して鉛直方向の上方に配置され、大気に開放されている。これにより、分岐部32側から第2ホース部26内に流入した水が第2ホース部26の先端部から水タンク16内に還流される構成になっている。つまり、第2ホース部26によって形成された第2流路36は、当該第2流路36内に流入した水を水タンク16内に還流させるように配索されている。
ポンプ40は、液体ポンプであり、ここでは水タンク16の下端部に配置されている。このポンプ40は、図示しない吸込み口が水タンク16の下端部に接続されており、図示しない吐出し口がホース18の基端側ホース部20の基端部に接続されている。つまり、本実施形態では、ホース18が水タンク16の下端部からポンプ40を介して延出されている。このポンプ40が作動することで、水タンク16内の水が第1ホース18内に送り込まれるようになっている。なお、ポンプ40が基端側ホース部20の長手方向中間部に設けられた構成にしてもよい。その場合、基端側ホース部20の基端部が水タンク16の下端部に直接接続される構成になる。
第1開閉弁42は、第1ホース部24の先端部側(水吐出部38の近傍)に取り付けられており、第1流路34を開閉可能とされている。第2開閉弁44は、第2ホース18の基端部側(分岐部32の近傍)に取り付けられており、第2流路36を開閉可能とされている。これらの第1開閉弁42及び第2開閉弁44は、例えばノーマルクローズタイプの電磁弁とされている。なお、本実施形態では、第1開閉弁42及び第2開閉弁44は、全開状態と全閉状態の二つの状態しか取り得ない所謂ON−OFF弁とされているが、これに限るものではない。第1開閉弁42及び第2開閉弁44の少なくとも一方が開度調整可能とされた構成にしてもよい。
図2に示されるように、制御部46は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)48、ROM(Read Only Memory)50、RAM(Random Access Memory)52、及び外部の装置との通信を行う入出力インタフェース部(I/O)54を有しており、これらがバス56を介して相互に通信可能に接続された構成になっている。入出力インタフェース54には、ポンプ40、第1開閉弁42、第2開閉弁44及び温度センサ58が電気的に接続されている。CPU48は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU48は、ROM50から制御プログラム51を読み出し、RAM52を作業領域として制御プログラム51を実行する。温度センサ58は、例えばラジエータ12における冷媒の流入口付近に設けられており、ラジエータ12に流入する冷媒の温度(以下、「冷媒温度」と称する)を検出し、当該検出結果をCPU48に出力する。CPU48は、ROM50に記録されている制御プログラム51にしたがって、上記各構成要素の制御および各種の演算処理を行うように構成されている。この制御部46は、上記の冷媒温度に基づいて、ポンプ40の作動及び各開閉弁42、44の開閉を制御する。
以下、図3に示されるタイミングチャートに基づいて、制御部46によるポンプ40の作動タイミング及び各開閉弁42、44の開閉タイミングの一例について説明する。なお、図3に示される矢印Aは、水吐出部38から水が吐出(噴射)される時間を示しており、矢印B、Cは、水吐出部38からの水の吐出量が調整(減少)される時間を示している。
燃料電池システムが作動されると、温度センサによって検出される冷媒温度が上昇し始める。制御部46は、この冷媒温度が第1設定温度T1(例えば95℃)になるまでは、ポンプ40を停止状態にすると共に、各開閉弁42、44を閉状態にする。冷媒温度が第1設定温度T1に達すると、制御部46は、ポンプ40を作動させるとともに、第2開閉弁44を開く。つまり、制御部46は、第1開閉弁42を閉じ且つ前記第2開閉弁を開いた状態でポンプ40を作動させる。これにより、水タンク16内から流路28内へ送り込まれた水が第2流路36内を通って水タンク16へ還流されると共に、第1流路34内において第1開閉弁42まで水が到達した状態となる。
その後、冷媒温度が第2設定温度T2(例えば100℃)に達すると、制御部46は、第1開閉弁42を開くと共に、第2開閉弁44を閉じる。これにより、第2流路36内への水の流入が阻止されると共に、第1流路34内に流入した水が水吐出部38からラジエータ12へ向けて吐出される。吐出された水は、ラジエータ12の表面に付着して気化し、当該水の蒸発潜熱によってラジエータ12の放熱能力が向上する。
その結果、第2設定温度T2以上に上昇した冷媒温度が再び第2設定温度T2まで低下すると、制御部46は、再び第2開閉弁44を開く。これにより、水タンク16内から流路28内へ送り込まれた水の一部が第2流路36を通って水タンク16へと還流されるので、第1流路34の水吐出部38からの水の吐出量が減少する。その結果、第2設定温度T2以下に低下した冷媒温度が再び第2設定温度T2まで上昇すると、制御部46は、第2開閉弁44を閉じる。これにより、第2流路36内への水の流入が再び阻止され、第1流路34の水吐出部38からの水の吐出量が増加する。その結果、第2設定温度T2以上に上昇した冷媒温度が再び第2設定温度T2まで低下すると、制御部46は、再び第2開閉弁44を開く。これにより、水吐出部38からの水の吐出量が再び減少する。このように、制御部46は、冷媒温度に基づいて第2開閉弁44を間欠的に開閉することにより、水吐出部38からの水の吐出量を制御(調整)する。なお、開閉弁42、44の少なくとも一方が開度調整可能なものであれば、より細かな吐出量の制御が可能となる。
そして、燃料電池システムが停止され、冷媒温度が低下すると、制御部46は、ポンプ40を停止させると共に、各開閉弁42、44を閉じる。この際、制御部46は、第1開閉弁42を第2開閉弁44よりも先に閉じる構成になっている。具体的には、制御部46は、燃料電池システムの停止により冷媒温度が第1設定温度T1まで低下すると、第1開閉弁42を閉じる。この際、制御部46は、ポンプ40を作動させたままで且つ第2開閉弁44を開いたままとする。これにより、水タンク16内から流路28内へと送り込まれる水が第2流路36を通って水タンク16へと還流され、水吐出部38からの水の吐出が停止される。その後、冷媒温度が第3設定温度T3(例えば90℃)まで低下すると、制御部46は、ポンプ40を停止させると共に、第2開閉弁44を閉じる。なお、制御部46が第2開閉弁44を閉じるタイミングは、ポンプ40の停止と同時が好ましいが、多少のタイムラグがあってもよい。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
上記構成の熱交換器冷却システム10では、制御部46がポンプ40を作動させると、水タンク16内に貯留された水が、ポンプ40によって水タンク16内から流路28内へと送り出される。この流路28は、水タンク16から延出されると共に、その延出途中に設けられた分岐部32において第1流路34と第2流路36とに分岐している。第1流路34の先端部には、ラジエータ12に対向して配置された水吐出部38が設けられている。また、第1流路34には、第1開閉弁42が設けられており、第2流路36には、第2開閉弁44が設けられている。これらの第1開閉弁42及び第2開閉弁44は、上記の制御部46によって開閉を制御される。
ここで、第1開閉弁42が開き且つ第2開閉弁44が閉じた状態では、上記の水が第1流路34内を流れ、水吐出部38からラジエータ12へ向けて吐出される。吐出された水は、ラジエータ12の表面に付着して気化し、当該水の蒸発潜熱によってラジエータ12の放熱能力が向上する。また、第1開閉弁42及び第2開閉弁44の両方が開いた状態では、上記の水が第2流路36内へも流れ込むので、第1流路34内へ流れ込む水の流量すなわち水吐出部38から吐出される水の吐出量が減少する。このため、例えば第1開閉弁42が開いた状態で第2開閉弁44が間欠的に開閉を繰り返されると、水吐出部38から吐出される水の吐出量が間欠的に増減する。また例えば第2開閉弁44が開いた状態で第1開閉弁42が間欠的に開閉を繰り返されると、第1流路34の水吐出部38から水が間欠的に吐出される。このように、本実施形態では、ラジエータ12へ向けて吐出される水の吐出量を調整可能とされている。
しかも、上記のように水の吐出量を減少させたり、水を間欠的に吐出させる場合でも、第2開閉弁44が開いていることで第2流路36内への水の流入が許容されるので、流路28の内圧の変動を最小化することができる。これにより、流路28内でのキャビテーションの発生を抑制することができる。
つまり、背景技術の欄で説明した先行技術のように、制御弁の開閉又は開度の調整により、流路内を流れる水の圧力損失を制御することで、水の吐出量(噴射水量)を調整する構成では、流路内の圧力が大きく変動する(例えば図4のHとHとの間で大きく変動する)。その結果、キャビテーションを引き起し、流路内に発生する気泡によって吐出量が不安定になるおそれがあるが、本実施形態ではこれを回避することができる。なお図4は、ポンプの吐出し量と揚程(圧力)との関係を示す線図である。この図4において、L1は、制御弁が絞られた状態での損失揚程曲線であり、L2は、制御弁が開かれた状態での損失揚程曲線であり、L3は、ポンプの回転数が高速のときのポンプ性能曲線であり、L4は、ポンプの回転数が低速のときのポンプ性能曲線である。
また、噴射水量(吐出量)の制御には、ポンプの回転数を制御する方法もある。この方法によれば、上記のようなキャビテーションの発生を防止することができるが、インバーター等の制御機器が必要となるため、システムの高コスト化を招いてしまう。この点、本実施形態では、上記のような制御機器が不要であるため、システムの低コスト化を図ることができる。
しかも、本実施形態では、第2流路36(第2ホース部26)は、第2流路36内に流入した水を水タンク16内に還流させるように配索されている。これにより、第2流路36に流入した水が廃棄される(例えば道路上に排水される)場合と比較して、水を有効利用することができる。その結果、水タンク16の小型化や低コスト化が可能となる。また、水タンク16の小型化により、水タンク16の車両搭載性が向上する。
さらに、本実施形態では、流路28の分岐部32は、第1流路34の先端部に設けられた水吐出部38よりも鉛直方向の上側に位置しており、第2流路36は、分岐部32から鉛直方向の上側へ延びている。これにより、仮に流路28内でキャビテーションが発生して気泡が発生した場合でも、当該気泡が第2流路36内へ流れ込み易くなるので、第1流路34の水吐出部38からの水の吐出量が上記の気泡によって不安定になることを防止又は抑制できる。
また、本実施形態では、制御部46は、第1開閉弁42を閉じ且つ第2開閉弁44を開いた状態でポンプ40を作動させる。その結果、水タンク16内から流路28内へ送り込まれた水が第2流路36内に流入すると共に、第1流路34内において第1開閉弁42まで水が到達した状態となる。これにより、その後に第1開閉弁42が開いた際に、第1流路34の水吐出部38から迅速に水を吐出させることが可能となる。
また、本実施形態では、制御部46は、ポンプ40を停止させる場合、第1開閉弁42及び第2開閉弁44を閉じる。これにより、流路28内から水タンク16内への水の逆流を抑制することができる。その結果、水タンク16内の水面(液面)の高さに関わらず、流路28内の水面(液面)の高さを一定に保ち易くなる。その結果、次にポンプ40を作動させた際に、水吐出部38に水が到達するまでの時間が早くなる。
つまり、図5A及び図5Bに示される比較例100のように、水タンク16と水吐出部39とをつなぐホース18(流路28)が水タンク16内の水の水面よりも上側へ延びており、且つ当該ホース18に開閉弁が設けられていない構成では、ポンプ18の停止時に、ホース18内(流路28内)の水が逆流して水タンク16内へ戻る。この場合、ホース18内の水は、水タンク16内の水と水面の高さが等しくなるまで逆流する。このため、次にポンプ40を作動させた際に、水吐出部38に水が到達するまでの時間に遅れが生じることになるが、本実施形態ではこれを回避することができる。この効果は、水タンク16及びホース18の形状や配置に関わらず得られるので、水タンク16及びホース18の形状及び配置の自由度が高くなる。なお、図5A及び図5Bでは、説明の都合上、水に相当する部分にドットを付している。
また、本実施形態では、制御部46は、ポンプ40を停止させる場合、第1開閉弁42を第2開閉弁44よりも先に閉じる。このように第1開閉弁42が閉じた状態でも、第2開閉弁44が開いていれば、第2流路36内への水の流入が許容されるので、流路28の内圧の高まりによって第1開閉弁42に負荷がかかることを防止又は抑制できる。
さらに、本実施形態では、冷媒温度を検出する温度センサ58の検出結果に基づいて、制御部46がポンプ40の作動と各開閉弁42、44の開閉とを制御する。これにより、ラジエータ12へ向けて吐出される水の吐出量を、冷媒温度に応じて調整することができるので、ラジエータ12の放熱能力を冷媒温度に応じて調整する(安定させる)ことができる。
<変形例>
次に、図6及び図7を用いて、本発明の実施形態の変形例について説明する。なお、図6及び図7では、上記実施形態と同様の構成に同符号を付している。
図6に示される第1変形例50では、第2ホース部26(第2流路36)の先端側が、水タンク16の注入口17から水タンク16内に挿入されており、第2ホース部26の先端部が水タンク16内の上下方向中央部付近に配置されている。この第1変形例50においても、第2流路36内に流入した水を水タンク16に還流させることができるので、上記実施形態と基本的に同様の作用効果が得られる。
図7に示される第2変形例60では、水タンク16が、基端側ホース部20、分岐部32及び第1ホース部24よりも鉛直方向の上側に配置されている。また、第2ホース部26は、分岐部32から上側へ延びると共に、水平方向に曲がって水タンク16側へ延びている。第2ホース部26の先端部は、水タンク16の側壁を貫通して水タンク16内に挿入されている。これにより、第2流路36の先端部が水タンク16内に連通されている。この第2変形例60においても、第2流路36内に流入した水を水タンク16に還流させることができるので、上記実施形態と基本的に同様の作用効果が得られる。
<実施形態の補足説明>
上記実施形態では、第2流路36内に流入した水(液体)が水タンク16(貯留タンク)内に還流されるように第2流路36(第2ホース部26)が配索された構成にしたが、これに限るものではない。例えば第2流路の先端(第2ホース部26の先端開口)が車両の下面側で大気に開放された構成、すなわち第2流路36内に流入した液体が道路上に廃棄(排水)されるように第2流路36が配索された構成にしてもよい。
また、上記実施形態では、分岐部32が水吐出部38(液体吐出部)よりも鉛直方向の上側に位置し、第2流路36が分岐部32から鉛直方向の上側へ延びた構成にしたが、これに限るものではない。流路の各構成部分(分岐部、第1流路、第2流路、水吐出部)の配置や配索経路は適宜変更可能である。
また、上記実施形態では、制御部46は、ポンプ40を停止させる場合に第1開閉弁42及び第2開閉弁44を閉じる構成にしたが、これに限るものではない。すなわち、制御部46が第1開閉弁42及び第2開閉弁44の少なくとも一方を閉じずにポンプ40を停止させる構成にしてもよい。
また、上記実施形態では、制御部46は、ポンプ40を停止させる場合に第1開閉弁42を第2開閉弁44よりも先に閉じる構成にしたが、これに限るものではない。例えば、制御部46が、ポンプ40を停止させる場合に、第1開閉弁42及び第2開閉弁44を同時に閉じる構成にしてもよい。
また、上記実施形態では、制御部46は、第1開閉弁42を閉じ且つ第2開閉弁44を開いた状態でポンプ40を作動させ、その後に第1開閉弁42を開く構成にしたが、これに限るものではない。例えば、制御部46がポンプ40を作動させるのと同時に第1開閉弁42及び第2開閉弁44を開く構成にしてもよい。
また、上記実施形態では、第1開閉弁42及び第2開閉弁44が所謂ON−OFF弁とされた構成にしたが、これらの開閉弁42、44の少なくとも一方が開度調整可能とされた構成であれば、水吐出部38からの水の吐出量をより細かく制御することができる。
また、上記実施形態では、熱交換器の例としてラジエータ12を挙げたが、これに限るものではない。熱交換器は、内部を流通する冷媒の熱を外表面から放熱するものであればよい。
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことは勿論である。
10 熱交換器冷却システム
12 ラジエータ(熱交換器)
16 水タンク(貯留タンク)
28 流路
32 分岐部
34 第1流路
36 第2流路
38 水吐出部
40 ポンプ
42 第1開閉弁
44 第2開閉弁
46 制御部
58 温度センサ

Claims (7)

  1. 冷媒の熱を放熱する熱交換器と、
    液体を貯留する貯留タンクと、
    前記貯留タンクから延出され、延出途中に設けられた分岐部において第1流路と第2流路とに分岐され、前記第1流路の先端部側に設けられた液体吐出部が前記熱交換器に対向して配置された流路と、
    前記貯留タンク内から前記流路内へ前記液体を送り出すポンプと、
    前記第1流路に設けられ、前記第1流路を開閉する第1開閉弁と、
    前記第2流路に設けられ、前記第2流路を開閉する第2開閉弁と、
    前記ポンプの作動を制御すると共に、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁の開閉を制御する制御部と、
    を備えた熱交換器冷却システム。
  2. 前記第2流路は、前記第2流路内に流入した前記液体を前記貯留タンク内に還流させるように配索されている請求項1に記載の熱交換器冷却システム。
  3. 前記分岐部は、前記液体吐出部よりも鉛直方向の上側に位置しており、
    前記第2流路は、前記分岐部から鉛直方向の上側へ延びている請求項1又は請求項2に記載の熱交換器冷却システム。
  4. 前記制御部は、前記第1開閉弁を閉じ且つ前記第2開閉弁を開いた状態で前記ポンプを作動させ、その後に前記第1開閉弁を開く請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の熱交換器冷却システム。
  5. 前記制御部は、前記ポンプを停止させる場合、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を閉じる請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の熱交換器冷却システム。
  6. 前記制御部は、前記ポンプを停止させる場合、前記第1開閉弁を前記第2開閉弁よりも先に閉じる請求項5に記載の熱交換器冷却システム。
  7. 前記冷媒の温度を検出する温度センサを備え、
    前記制御部は、前記温度センサの検出結果に基づいて前記ポンプの作動と前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁の開閉とを制御する請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の熱交換器冷却システム。
JP2019132162A 2019-07-17 2019-07-17 熱交換器冷却システム Pending JP2021017997A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132162A JP2021017997A (ja) 2019-07-17 2019-07-17 熱交換器冷却システム
CN202010386159.7A CN112242540A (zh) 2019-07-17 2020-05-09 热交换器冷却系统
US16/872,384 US11454449B2 (en) 2019-07-17 2020-05-12 Heat exchanger cooling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132162A JP2021017997A (ja) 2019-07-17 2019-07-17 熱交換器冷却システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021017997A true JP2021017997A (ja) 2021-02-15

Family

ID=74170472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132162A Pending JP2021017997A (ja) 2019-07-17 2019-07-17 熱交換器冷却システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11454449B2 (ja)
JP (1) JP2021017997A (ja)
CN (1) CN112242540A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4810336B1 (ja) * 1970-10-06 1973-04-02
JPH0275165A (ja) * 1988-09-08 1990-03-14 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の温度調節装置
JP2004111060A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2017527768A (ja) * 2014-09-10 2017-09-21 マンターズ コーポレイションMunters Corporation 蒸発冷却装置とともに用いるための水を最小にする方法及び装置
JP2019091529A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 株式会社デンソー 燃料電池システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3265122A (en) * 1964-07-01 1966-08-09 Carrier Corp Air conditioning systems for industrial applications
US3911060A (en) * 1971-05-19 1975-10-07 Baltimore Aircoil Co Inc Control system for injection cooling towers
JPS52128883A (en) * 1976-03-27 1977-10-28 Saarbergwerke Ag Purification of flue gas
US4389352A (en) * 1982-03-12 1983-06-21 Acme Engineering & Manufacturing Corporation Cooling pad support assembly
US4475356A (en) * 1983-03-21 1984-10-09 Lewis Hal B Blowdown apparatus and method
IL85817A (en) * 1988-03-22 1993-03-15 Dsb Eng Ltd Evaporative cooler
US5148859A (en) * 1991-02-11 1992-09-22 General Motors Corporation Air/liquid heat exchanger
US5444991A (en) * 1993-05-03 1995-08-29 Cox; William L. Engine cooling apparatus
US5884492A (en) * 1996-12-05 1999-03-23 Ac Corporation Air conditioning system and method for providing precise psychometric conditions in an air conditioned space
US6047555A (en) * 1999-01-13 2000-04-11 Yiue Feng Enterprise Co., Ltd. Refrigerating/air conditioning heat exchanging system with combined air/water cooling functions and the method for controlling such a system
JP2001357864A (ja) 2000-06-12 2001-12-26 Toyo Radiator Co Ltd 燃料電池システムにおけるラジエータ
US6698212B2 (en) * 2001-07-03 2004-03-02 Thermo King Corporation Cryogenic temperature control apparatus and method
US7308801B1 (en) * 2002-09-13 2007-12-18 Isothermal Systems Research, Inc. Method of operating a spray unit
US7082775B1 (en) * 2003-11-03 2006-08-01 Emergency Water Solutions, Inc. Heat exhaustion evaporative cooling
US20080103009A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Jungho Park Self-contained torque-coupling assembly
JP4441544B2 (ja) * 2007-03-15 2010-03-31 本田技研工業株式会社 車両の回生協調制動装置
US9180753B2 (en) * 2009-12-03 2015-11-10 Hyundai Motor Company Integrated cooling system for eco-friendly vehicle
US10343489B2 (en) * 2012-03-07 2019-07-09 Nano Evaporative Technologies, Inc. Evaporative HVAC apparatus
US20170219227A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Ali Mohammad Bujsaim Dynamic cycle air conditioner with incremental dehumidification incorporating multiple circuits of the volume of air
JP2019043385A (ja) 2017-09-04 2019-03-22 株式会社デンソー 水散布冷却装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4810336B1 (ja) * 1970-10-06 1973-04-02
JPH0275165A (ja) * 1988-09-08 1990-03-14 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の温度調節装置
JP2004111060A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2017527768A (ja) * 2014-09-10 2017-09-21 マンターズ コーポレイションMunters Corporation 蒸発冷却装置とともに用いるための水を最小にする方法及び装置
JP2019091529A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 株式会社デンソー 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11454449B2 (en) 2022-09-27
US20210018269A1 (en) 2021-01-21
CN112242540A (zh) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10882392B2 (en) Fuel cell system
JP2009544885A (ja) 冷却システム
JP7087770B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008185001A (ja) 廃熱回収装置
US7000685B2 (en) Cooling system for vehicle
JP2021017997A (ja) 熱交換器冷却システム
JP2022079041A (ja) リザーバタンク
JPH0830412B2 (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JP2016201315A (ja) 燃料電池冷却システム、及び、燃料電池式産業車両
JP2007198164A (ja) 冷却装置
JP2008303728A (ja) 排気熱回収器
JP7119875B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018017222A (ja) エンジン冷却システム
JP2007285201A (ja) 気体抜き構造
JP2016160907A (ja) 沸騰冷却装置
JPS6183410A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷媒温度制御装置
JPH11132041A (ja) 内燃機関の水冷式冷却装置
JP2010048113A (ja) Egr装置
KR102614149B1 (ko) 터보차저용 냉각수 순환구조
JP2007321716A (ja) ターボチャージャの冷却装置
JP2009289581A (ja) 燃料電池用消音器及びこれを用いた燃料電池システム
JP5875444B2 (ja) 燃料電池システム
JP7146865B2 (ja) 車両の機器冷却システム
JPH0633760A (ja) エンジンの沸騰冷却システム
US20240017189A1 (en) Gas-liquid separation mechanism of reserve tank

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221025