JP7119875B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7119875B2
JP7119875B2 JP2018191919A JP2018191919A JP7119875B2 JP 7119875 B2 JP7119875 B2 JP 7119875B2 JP 2018191919 A JP2018191919 A JP 2018191919A JP 2018191919 A JP2018191919 A JP 2018191919A JP 7119875 B2 JP7119875 B2 JP 7119875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
temperature
exhaust
exhaust gas
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018191919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020058983A (ja
Inventor
大介 林
宏石 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018191919A priority Critical patent/JP7119875B2/ja
Priority to DE102019126648.3A priority patent/DE102019126648A1/de
Priority to US16/590,639 priority patent/US11028744B2/en
Priority to CN201910953415.3A priority patent/CN111022154B/zh
Publication of JP2020058983A publication Critical patent/JP2020058983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119875B2 publication Critical patent/JP7119875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D51/00Auxiliary pretreatment of gases or vapours to be cleaned
    • B01D51/10Conditioning the gas to be cleaned
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/0205Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • F01N3/043Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids without contact between liquid and exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/05Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of air, e.g. by mixing exhaust with air
    • F01N3/055Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of air, e.g. by mixing exhaust with air without contact between air and exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0857Carbon oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/12Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/10Carbon or carbon oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/13Ambient temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/30Engine incoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/36Heat exchanger mixed fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/64Number of revolutions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気通路に取り付けられたセンサの温度が過剰に上昇しないように、排気の温度及び走行風量に基づいてセンサ温度を推定し、推定したセンサ温度が所定温度に達すると内燃機関への燃料供給量を増加させることにより排気温度を低下させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006-144662号公報
内燃機関への燃料供給量を増加させることにより排気の温度を低下させることができるが、それだけでは十分でない場合もある。ここで、排気通路にCO分離装置を備えることがある。このCO分離装置は、例えばCOだけが通過可能なCO分離膜を有し、排気中のCOがCO分離膜を通過することにより、排気からCOが分離される。このCO分離装置では、CO分離装置内のCOの濃度が高くなるほど、COの分離を促進させることができる。例えば、排気を冷却することにより排気の体積流量が減少すると、CO分離装置内のCOの体積あたり濃度が増加することにより、より多くのCOがCO分離膜を通過する。このため、CO分離装置に流入する排気の温度が低いほどCOの分離効率を高めることができる。なお、COの分離効率は、CO分離装置に流入したCOの量に対する、分離されたCOの量の比と定義することができる。従来のように内燃機関への燃料供給量を増加させるだけでは、COを十分に分離させるほど排気の温度が低下しない虞がある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、排気の温度をより低下させることによりCOの分離効率を向上させることにある。
上記課題を解決するための本発明の態様の一つは、内燃機関の排気通路に設けられ、外気と前記内燃機関の排気とで熱交換を行う第一熱交換器と、前記排気通路に設けられ、循環する熱媒体と前記排気とで熱交換を行う第二熱交換器と、前記第一熱交換器及び前記第二熱交換器よりも下流の前記排気通路に設けられ前記排気からCOを分離するCO分離装置と、を備える内燃機関の排気浄化装置である。
第一熱交換器は、外気と排気とで熱交換を行うことにより排気の温度を低下させる。通常は、外気は排気よりも温度が低いために、外気と排気とで熱交換が行われると、排気の温度が低下する。例えば内燃機関が車両に搭載されている場合には、車両が走行することにより第一熱交換器に走行風をより多く導入することが可能となり、排気の温度をより低下させることが可能となる。第二熱交換器は、外気以外の熱媒体を循環させつつ熱媒体と排気とで熱交換を行うことにより、排気の温度を低下させる。熱媒体は、気体または液体の何れの状態であってもよい。排気通路における第一熱交換器と第二熱交換器との配置順序は、任意に定めることができる。CO分離装置は、排気の温度が低いほどCOの分離効率が高くなる装置である。したがって、第一熱交換器及び第二熱交換器によって排気
の温度を低下させることにより、CO分離装置におけるCOの分離効率を高くすることができる。
前記熱媒体が前記内燃機関の冷却水であってもよい。内燃機関の冷却水は排気よりも温度が低いため、冷却水と排気とで熱交換を行うことにより排気の温度を低下させることができる。また、内燃機関の冷却水を熱媒体として利用することにより、ラジエータ等を共用することができるため、コストの削減が可能となる。一方、熱媒体は、内燃機関の冷却水とは異なる冷却水(例えば、トランスミッションの冷却水、または、第二熱交換器のために用意された冷却水)を熱媒体とすることもできる。この場合、内燃機関の冷却水よりも熱媒体の温度を低くすることが可能となるため、排気の温度をより低下させることが可能となる。なお、冷却水以外に代えて冷却油を用いることもできる。
前記熱媒体を前記第二熱交換器に循環させる循環装置と、前記循環装置を制御する制御装置と、を更に備え、前記第二熱交換器は前記第一熱交換器よりも下流の前記排気通路に備えられ、前記制御装置は、前記第一熱交換器において前記排気と前記外気とが熱交換を行った後の前記排気の温度である第一排気温度が、第一閾値以下の場合には、前記熱媒体を前記第二熱交換器に循環させなくてもよい。
また、前記熱媒体を前記第二熱交換器に循環させる循環装置と、前記循環装置を制御する制御装置と、を更に備え、前記第二熱交換器は前記第一熱交換器よりも上流の前記排気通路に備えられ、前記制御装置は、前記第一熱交換器において前記排気と前記外気とが熱交換を行った後の前記排気の温度であって、前記第二熱交換器に前記熱媒体が循環していない場合の前記排気の温度である第一排気温度が、第一閾値以下の場合には、前記熱媒体を前記第二熱交換器に循環させなくてもよい。
循環装置は、例えば、熱媒体を吐出するポンプを備える。さらに、熱媒体の流通を遮断するバルブを備えていてもよい。制御装置は、例えば、ポンプまたはバルブを制御することにより第二熱交換器における熱媒体の循環を制御する。第二熱交換器に熱媒体を循環させることにより、第二熱交換器において排気の温度を低下させることができるが、第二熱交換器に熱媒体を循環させるためにエネルギが必要になるため、内燃機関の燃料消費量が増加する。例えば、ポンプがモータで駆動される場合には、内燃機関での発電量を増加させるために内燃機関の負荷が増加するため、燃料消費量が増加する。ここで、第一熱交換器だけで排気の温度を十分に低下させることができれば、第二熱交換器によって排気の温度を低下させる必要がない。この場合、第二熱交換器に熱媒体を循環させる必要がない。そして、第二熱交換器に熱媒体を循環させなければ、燃料消費量を低減することができる。すなわち、第一排気温度が第一閾値以下の場合には、第一熱交換器だけで排気の温度を十分に低下させることができる判断できるため、熱媒体を第二熱交換器に循環させなければよい。第一排気温度は、第一熱交換器だけで低下した後の排気温度である。第一排気温度は、制御装置が推定した温度であってもよい。また、第一排気温度は、第二熱交換器に熱媒体が循環していないと仮定した場合に推定される排気の温度であってもよい。第二熱交換器が第一熱交換器よりも下流の排気通路に備えられている場合には、第一熱交換器よりも下流で且つ第二熱交換器よりも上流の排気の温度を第一排気温度としてもよい。第一閾値は、第二熱交換器に熱媒体を循環させなくても、COの分離効率が許容範囲内となる温度の上限値である。なお、第一閾値は、第二熱交換器に熱媒体を循環させなくても、大気中へのCOの排出量が許容範囲内となる排気の温度の上限値であってもよい。熱媒体を第二熱交換器に循環させない方法としては、熱媒体を吐出するポンプを停止させる、または、熱媒体の通路にバルブを設けてバルブを閉じることを例示できる。
前記制御装置は、前記第一排気温度が前記第一閾値よりも高い場合において、前記第二熱交換器に前記熱媒体が循環しているときの前記第二熱交換器による前記排気の温度の低下量である第二低下量が、第二閾値より大きい場合には前記熱媒体を前記第二熱交換器に
循環させ、前記第二閾値以下の場合には前記熱媒体を前記第二熱交換器に循環させなくてもよい。
第一排気温度が第一閾値よりも高い場合には、第一熱交換器による排気の温度低下だけではCOの分離効率を十分に高めることができない。したがって、第二熱交換器に熱媒体を循環させることにより、第二熱交換器においても排気の温度を低下させることが考えられる。しかし、第二熱交換器に熱媒体を循環させることにより内燃機関の燃料消費量が増加すると、内燃機関から排出されるCOの量も増加する。これにより、CO分離装置で分離できないCOの量が増加する虞がある。一方、第二熱交換器に熱媒体を循環させたとしても、第二熱交換器において排気の温度がほとんど低下しない場合もある。すなわち、第二熱交換器に熱媒体を循環させないときよりも、熱媒体を循環させるときのほうが、大気中へのCOの排出量が増加する場合ある。そこで、第二熱交換器に熱媒体を循環させると大気中へのCOの排出量が増加する場合には、第二熱交換器に熱媒体を循環させないようにして、大気中へのCOの排出量が増加することを抑制する。第二閾値は、第二熱交換器に熱媒体を循環させた場合は循環させない場合よりも、大気中へのCOの排出量が多くなる排気の温度の低下量の上限値である。また、第二低下量は、制御装置が推定した温度の低下量であってもよい。
前記熱媒体を前記第二熱交換器に循環させる循環装置と、前記循環装置を制御する制御装置と、を更に備え、前記制御装置は、前記第二熱交換器に前記熱媒体が循環しているときの前記第二熱交換器による前記排気の温度の低下量である第二低下量が、第二閾値以下の場合には、前記熱媒体を前記第二熱交換器に循環させなくてもよい。
すなわち、第二熱交換器に熱媒体を循環させたとしても、第二熱交換において十分に排気の温度が低下しない場合には、第一熱交換器による排気の温度低下に関わらず、第二熱交換器に熱媒体を循環させないことにより、内燃機関の燃料消費量を低減することができる。すなわち、内燃機関からのCOの排出量を低減することにより、大気中へのCOの排出量を低減することができる。この場合の第二閾値も、第二熱交換器に熱媒体を循環させた場合は循環させない場合よりも、大気中へのCOの排出量が多くなる排気の温度の低下量の上限値である。また、第二低下量は、制御装置が推定した温度の低下量であってもよい。
前記第二熱交換器は前記第一熱交換器よりも下流の前記排気通路に備えられ、前記制御装置は、前記第二低下量が前記第二閾値よりも大きい場合において、前記第一熱交換器において前記排気と前記外気とが熱交換を行った後の前記排気の温度である第一排気温度が、第一閾値よりも高い場合には前記熱媒体を前記第二熱交換器に循環させ、前記第一閾値以下の場合には、前記熱媒体を前記第二熱交換器に循環させなくてもよい。
また前記第二熱交換器は前記第一熱交換器よりも上流の前記排気通路に備えられ、前記制御装置は、前記第二低下量が前記第二閾値よりも大きい場合において、前記第一熱交換器において前記排気と前記外気とが熱交換を行った後の前記排気の温度であって、前記第二熱交換器に前記熱媒体が循環していない場合の前記排気の温度である第一排気温度が、第一閾値よりも高い場合には前記熱媒体を前記第二熱交換器に循環させ、前記第一閾値以下の場合には、前記熱媒体を前記第二熱交換器に循環させなくてもよい。
第二熱交換器に熱媒体を循環させるか否かに関わらず、第一熱交換器によって排気の温度を十分に低下させることができる場合もある。この場合には、第二熱交換器によって排気の温度を低下させる必要がない。すなわち、第二熱交換器に熱媒体を循環させる必要がない。そして、第二熱交換器に熱媒体を循環させなければ、燃料消費量を低減することができる。この場合の第一閾値も、第二熱交換器に熱媒体を循環させなくても、COの分離効率が許容範囲内となる温度の上限値である。なお、第一閾値は、第二熱交換器に熱媒
体を循環させなくても、大気中へのCOの排出量が許容範囲内となる排気の温度の上限値であってもよい。第一排気温度は、制御装置が推定した温度であってもよい。また、第一排気温度は、第二熱交換器に熱媒体が循環していないと仮定した場合に推定される排気の温度であってもよい。また、第二熱交換器が第一熱交換器よりも下流の排気通路に備えられている場合には、第一熱交換器よりも下流で且つ第二熱交換器よりも上流の排気の温度を第一排気温度としてもよい。
本発明によれば、排気の温度をより低下させることによりCOの分離効率を向上させることができる。
第1実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す図である。 CO分離装置の概略構成を示す図である。 第1実施形態に係る、バルブの開閉制御のフローを示したフローチャートである。 第2実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す図である。 第2実施形態に係る、バルブの開閉制御のフローを示したフローチャートである。 第3実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す図である。 第3実施形態に係る、ポンプの作動制御のフローを示したフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施形態に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る内燃機関1の排気浄化装置の概略構成を示す図である。内燃機関1は、例えば車両駆動用のガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンである。内燃機関1には排気通路2が接続されている。排気通路2には、排気の流れ方向の上流側から順に、第一熱交換器3、第二熱交換器4、CO分離装置5が備わる。第一熱交換器3よりも上流の排気通路2には、排気の温度を検出する排気温度センサ11が設けられている。
第一熱交換器3は、外気と排気通路2を流通する内燃機関1の排気とで熱交換を行うように形成されている。第二熱交換器4は、内燃機関1の冷却水と排気通路2を流通する内燃機関1の排気とで熱交換を行うように形成されている。CO分離装置5は、排気からCOを分離する装置である。図2は、CO分離装置5の概略構成を示す図である。なお、CO分離装置は、図2に示した構造のものに限らない。図2における破線の矢印はガスの流れる方向を示している。CO分離装置5には、排気中に含まれる成分のうち主にCOを通過させる膜状に形成されたCO分離膜51が備わる。CO分離膜51は、CO分離装置5の内部空間を二分しており、一方の空間には、排気の入口2A及び出口2Bが設けられており、他方の空間にはCOの出口52Aが設けられている。排気の入口2A及び出口2Bには、排気通路2が接続されている。COの出口52Aには、COが流通するCO排出通路52が接続されている。排気の入口2AからCO分離装置5に流入した排気がCO分離膜51に接触すると、その排気中のCOがCO分離膜51を通過し、他の成分と分離される。分離された他の成分は、排気の出口2Bから排
出される。一方、CO分離膜51を通過したガスは、COの出口52Aから排出され、CO排出通路52を流通する。このように、CO分離装置5よりも下流の排気通路2には、COの濃度が比較的低いガスが流れ、CO排出通路52には、COの濃度が比較的高いガスが流れる。CO排出通路52は、例えばCOを貯留するタンクに接続されており、CO排出通路52を流通したCOはこのタンクに貯留される。
また、第二熱交換器4には、冷却水循環システム40により冷却水が循環する。冷却水循環システム40は、内燃機関1の冷却水を内燃機関1及び第二熱交換器4に循環させる。冷却水循環システム40は、外気と冷却水とで熱交換を行うラジエータ41、冷却水が流通する冷却水通路42、冷却水通路42に設けられ冷却水を吐出するポンプ43、ポンプ43のすぐ下流において冷却水の温度を検出する冷却水温度センサ44、第二熱交換器4に通じる冷却水通路42を開閉するバルブ45を有する。なお、バルブ45または冷却水循環システム40は、循環装置の一例である。冷却水通路42は、第一通路42A、第二通路42B、第三通路42C、第四通路42Dを有する。第一通路42Aは、内燃機関1とラジエータ41とを接続し、内燃機関1から排出される冷却水をラジエータ41に流入させる。第二通路42Bは、内燃機関1とラジエータ41とをポンプ43及び冷却水温度センサ44を介して接続し、ラジエータ41から排出される冷却水を内燃機関1に流入させる。第三通路42Cは、ラジエータ41と第二熱交換器4とをポンプ43、冷却水温度センサ44、及びバルブ45を介して接続し、ラジエータ41から排出される冷却水を第二熱交換器4に流入させる。第四通路42Dは、ラジエータ41と第二熱交換器4とを接続し、第二熱交換器4から排出される冷却水をラジエータ41に流入させる。なお、第二通路42Bと第三通路42Cとは、ラジエータ41から冷却水温度センサ44よりも下流側までの通路を共用している。ポンプ43は、第二通路42B及び第三通路42Cにおいて、ラジエータ41側から内燃機関1側又は第二熱交換器4側に冷却水を吐出する。なお、ポンプ43は、駆動力を電動モータから得てもよく、内燃機関1から得てもよい。
ポンプ43が作動し且つバルブ45が閉じている場合には、第一通路42A及び第二通路42Bに冷却水が流通することにより、内燃機関1の冷却水が内燃機関1及びラジエータ41を循環する。一方、ポンプ43が作動し且つバルブ45が開いている場合には、第一通路42A及び第二通路42Bの他に、さらに第三通路42C及び第四通路42Dにも冷却水が流通する。これにより、内燃機関1の冷却水が第二熱交換器4にも流通する。内燃機関1の冷却水の温度は、通常は外気の温度よりも高いため、冷却水がラジエータ41を通過すると冷却水の温度が低下する。また、内燃機関1の排気の温度は、通常は冷却水の温度よりも高いため、冷却水が第二熱交換器4を通過すると冷却水の温度が上昇し且つ排気の温度が低下する。ここで、内燃機関1からの排気が第一熱交換器3を通過するときに、排気と外気とで熱交換が行われる。したがって、排気が第一熱交換器3を通過することにより、排気の温度が低下する。さらに、バルブ45が開いている場合には、排気が第二熱交換器4を通過するときに排気と内燃機関1の冷却水とで熱交換が行われる。これにより、排気の温度がさらに低下する。したがって、CO分離装置5に流入する排気の温度を十分に低くすることができるため、COの分離効率を高めることができる。
そして、内燃機関1にはコントローラ(制御装置)である電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10は、プロセッサ、主記憶部、補助記憶部を有したコンピュータである。ECU10は、内燃機関1の運転状態や排気浄化装置等を制御する。このときには、プロセッサが、主記憶部上の所定のプログラムを実行する。ECU10には、上述した排気温度センサ11の他、車速センサ12及び外気温度センサ13が電気的に接続され、各センサの検出値がECU10に渡される。車速センサ12は、内燃機関1が搭載されている車両の速度を検出するセンサである。外気温度センサ13は、外気の温度を検出するセンサである。この外気は、第一熱交換器3に接する前の外気の温度である。
ECU10は、バルブ45の開閉を制御する。ここで、CO分離装置5に流入する排気の温度が低くなるほど、COの体積あたり濃度が高くなることにより、排気中のCOがCO分離膜51に接する機会が増加する。これにより、COの分離効率が高くなる。一方、排気が第一熱交換器3を通過するだけで排気の温度が十分に低下する場合もある。このような場合には、第二熱交換器4によって排気の温度を低下させる必要がない。そして、第二熱交換器4によって排気の温度を低下させる必要がない場合には、バルブ45を閉じることができる。バルブ45を閉じることにより第二熱交換器4に冷却水が循環しなくなると、ポンプ43の負荷が低下するため、内燃機関1の負荷を低下させることができる。例えば、ポンプ43が電動ポンプの場合にはポンプ43の負荷を低下させることにより内燃機関1による発電量を低減させることができるため、内燃機関1の負荷を低減させることができる。そして、内燃機関1の負荷が低減することにより、内燃機関1の燃料消費量が低減するため、内燃機関1から排出されるCOの量を低減することができる。これにより、大気中に排出されるCOの量を低減することができる。
そこで、ECU10はバルブ45の開閉を制御することにより、大気中に排出されるCOの量を低減する。図3は、バルブ45の開閉制御のフローを示したフローチャートである。バルブ45の開閉制御はECU10により所定の時間毎に繰り返し実行される。ステップS101では、排気温度TEX、車速VA、外気温度TAが読み込まれる。排気温度TEXは、排気温度センサ11により検出される。車速VAは、車速センサ12により検出される。外気温度TAは、外気温度センサ13により検出される。ステップS102では、第一熱交換器3における排気温度の低下量DTAが算出される。第一熱交換器3における排気温度の低下量DTAは、車速VA、外気温度TA等と相関関係にあるため、これらの関係を予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しておく。また、第一熱交換器3における排気温度の低下量DTAを、第一熱交換器3の仕様、外気温度TAと排気温度TEXとの差、等に基づく物理モデル等により求めることもできる。なお、周知の方法により第一熱交換器3における排気温度の低下量DTAを算出してもよい。
ステップS103では、排気温度TEXと、排気温度の低下量DTAとの差(TEX-DTA)が、目標温度TEXTRGよりも高いか否か判定される。排気温度TEXと、排気温度の低下量DTAとの差(TEX-DTA)は、排気が第一熱交換器3を通過した後の排気温度を示している。目標温度TEXTRGは、CO分離装置5におけるCOの分離効率が許容範囲内となる温度の上限値である。目標温度TEXTRGは、第一閾値の一例である。上記の差(TEX-DTA)が目標温度TEXTRG以下であれば、第二熱交換器4において排気温度を低下させる必要はない。したがって、ステップS103で否定判定された場合にはステップS108へ進み、バルブ45が閉じられる。これにより、第二熱交換器4に冷却水が循環しなくなるため、ポンプ43の負荷を低減させることができるので、内燃機関1の燃料消費量を低減させることができる。一方、ステップS103で肯定判定された場合にはステップS104へ進む。
ステップS104では、内燃機関1の冷却水温度TWが読み込まれる。冷却水温度TWは、冷却水温度センサ44により検出される。ステップS105では、第二熱交換器4における排気温度の低下量DTWが算出される。この排気温度の低下量DTWは、バルブ45が開いていると仮定した場合の第二熱交換器4における排気温度の低下量である。第二熱交換器4における排気温度の低下量DTWは、冷却水温度TW等と相関関係にあるため、これらの関係を予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しておく。また、第二熱交換器4における排気温度の低下量DTWを、第二熱交換器4の仕様、冷却水温度TWと排気温度(TEX-DTA)との差、等に基づく物理モデル等により求めることもできる。なお、周知の方法により第二熱交換器4における排気温度の低下量DTWを算出してもよい。
ステップS106では、第二熱交換器4における排気温度の低下量DTWが、目標低下量DTWTRGよりも大きいか否か判定される。目標低下量DTWTRGは、第二熱交換器4に冷却水を循環させた場合は循環させない場合よりも、大気中へのCOの排出量が多くなる排気の温度の低下量の上限値である。目標低下量DTWTRGは、第二閾値の一例である。第二熱交換器4における排気温度の低下量DTWが、目標低下量DTWTRG以下であれば、第二熱交換器4において排気温度を低下させるメリットよりも、大気中へ排出されるCOの増加によるデメリットの方が大きいと判断される。したがって、ステップS106で否定判定された場合にはステップS108へ進み、バルブ45が閉じられる。これにより、第二熱交換器4に冷却水が循環しなくなるため、ポンプ43の負荷を低減させることができるので、内燃機関1の燃料消費量を低減させることができる。一方、ステップS106で肯定判定された場合にはステップS107へ進む。ステップS107では、バルブ45が開かれる。これにより、第二熱交換器4に冷却水が循環するため、第二熱交換器4において排気温度を低下させることができる。
このように、第一熱交換器3及び第二熱交換器4を備えることにより、CO分離装置5に流入する排気の温度を十分に低下させることができるため、CO分離装置5におけるCOの分離効率を高めることができる。また、第二熱交換器4により排気温度を低下させる必要がない場合や、第二熱交換器4により排気温度を低下させると大気中へのCOの排出量が増加する場合には、第二熱交換器4に冷却水を循環させないため、内燃機関1の燃料消費量を低減したり排気中へのCOの排出量を低減したりできる。
(第2実施形態)
図4は、本実施形態に係る内燃機関1の排気浄化装置の概略構成を示す図である。図1と異なる点について主に説明する。本実施形態では、第一熱交換器3よりも第二熱交換器4の方が排気通路2の上流側に備わる。ここで、第一熱交換器3は、外気と排気との熱交換を行うため、外気の温度が低いほど排気温度の低下量が大きくなる。第一熱交換器3が内燃機関1に近い場合には、内燃機関1の回りを流通して温度が高くなった外気が第一熱交換器3に接するため、排気温度の低下量が小さくなる虞がある。一方、第一熱交換器3を内燃機関1から離して配置した場合には、第一熱交換器3に接する外気の温度がより低くなるため、排気温度の低下量をより大きくすることができる。
また、第二熱交換器4には、冷却水通路42が接続されている。この冷却水通路42が長くなるほど、ポンプ43の負荷が増加すると共にコストが増加する。これに対して、ラジエータ41に近い位置に第二熱交換器4を配置することにより、冷却水通路42を短くすることができる。したがって、第一熱交換器3よりも上流の排気通路2に第二熱交換器4を備えることにより、第一熱交換器3による排気温度の低下量をより大きくすることができ、且つ、第二熱交換器4を設置するコストを低減しつつポンプ43の負荷を低下させることができる。
上記構成においても、図3に示したバルブ45の開閉制御を実施することができる。この場合の、ステップS103における排気温度TEXは、第二熱交換器4に冷却水が循環していない場合の排気温度である。なお、ステップS101において読み込まれる排気温度センサ11の検出値が、第一熱交換器3に流入する排気温度TEXであると仮定してもよい。すなわち、第二熱交換器4において排気温度が低下しないものと仮定して、ステップS103の判定を行ってもよい。一方、以下の図5に示すフローチャートにしたがって、バルブ45の開閉制御を実施してもよい。図5は、本実施形態に係る、バルブ45の開閉制御のフローを示したフローチャートである。バルブ45の開閉制御はECU10により所定の時間毎に繰り返し実行される。ステップS201では、排気温度TEX、及び、内燃機関1の冷却水温度TWが読み込まれる。排気温度TEXは、排気温度センサ11により検出される。冷却水温度TWは、冷却水温度センサ44により検出される。ステップ
S202では、第二熱交換器4における排気温度の低下量DTWが算出される。排気温度の低下量DTWは、バルブ45が開いている場合の第二熱交換器4における排気温度の低下量、すなわち、第二熱交換器4に冷却水が循環しているときの第二熱交換器4における排気温度の低下量である。なお、第二熱交換器4における排気温度の低下量DTWは、バルブ45が開いていると仮定してECU10が推定してもよい。第二熱交換器4における排気温度の低下量DTWは、冷却水温度TW等と相関関係にあるため、これらの関係を予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しておく。また、第二熱交換器4における排気温度の低下量DTWを、第二熱交換器4の仕様、冷却水温度TWと排気温度TEXとの差、等に基づく物理モデル等により求めることもできる。なお、周知の方法により第二熱交換器4における排気温度の低下量DTWを算出してもよい。
ステップS203では、第二熱交換器4における排気温度の低下量DTWが、目標低下量DTWTRGよりも大きいか否か判定される。目標低下量DTWTRGは、第二熱交換器4に冷却水を循環させた場合は循環させない場合よりも、大気中へのCOの排出量が多くなる排気の温度の低下量の上限値である。目標低下量DTWTRGは、第二閾値の一例である。本ステップS203では、第二熱交換器4において排気温度を十分に低下させることができるか否か判定している。したがって、ステップS203で否定判定された場合にはステップS209へ進み、バルブ45が閉じられる。これにより、大気中へのCOの排出量が増加することを抑制できる。一方、ステップS203で肯定判定された場合にはステップS204へ進む。
ステップS204では、車速VA、及び、外気温度TAが読み込まれる。車速VAは、車速センサ12により検出される。外気温度TAは、外気温度センサ13により検出される。ステップS205では、第一熱交換器3における排気温度の低下量DTAが算出される。第一熱交換器3における排気温度の低下量DTAは、車速VA、外気温度TA等と相関関係にあるため、これらの関係を予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しておく。また、第一熱交換器3における排気温度の低下量DTAを、第一熱交換器3の仕様、外気温度TAと第一熱交換器3よりも上流における排気温度TEXとの差、等に基づく物理モデル等により求めることもできる。この場合の排気温度TEXは、バルブ45が閉じていると仮定した場合に第一熱交換器3に流入する排気温度であり、排気温度センサ11により検出される排気温度とする。なお、周知の方法により第一熱交換器3における排気温度の低下量DTAを算出してもよい。
ステップS206では、排気温度TEXと、排気温度の低下量DTAとの差(TEX-DTA)が、目標温度TEXTRGよりも高いか否か判定される。このときの排気温度TEXは、バルブ45が閉じていると仮定した場合に第一熱交換器3に流入する排気温度であり、排気温度センサ11により検出される排気温度とする。排気温度TEXと、排気温度の低下量DTAとの差(TEX-DTA)は、第一熱交換器3だけで排気温度を低下させた場合の低下後の排気温度を示している。目標温度TEXTRGは、CO分離装置5におけるCOの分離効率が許容範囲内となる温度の上限値である。目標温度TEXTRGは、第一閾値の一例である。したがって、本ステップS206では、第一熱交換器3だけで排気温度を十分に低下させることができるか否か判定している。そして、上記の差(TEX-DTA)が目標温度TEXTRG以下であれば、第一熱交換器3だけで排気温度を十分に低下させることができる。したがって、ステップS206で肯定判定された場合にはステップS207へ進んで、バルブ45が閉じられる。これにより、第二熱交換器4に冷却水が循環しなくなるため、ポンプ43の負荷を低減させることができるので、内燃機関1の燃料消費量を低減させることができる。一方、ステップS206で否定判定された場合には、第一熱交換器3だけでは排気温度を十分に低下させることができないため、ステップS208へ進んで、バルブ45が開かれる。これにより、第二熱交換器4においても排気温度が低下される。
このように、第一熱交換器3及び第二熱交換器4の配置順によらず、COの分離効率を向上させることができる。なお、図5に示したバルブ45の開閉制御は、図1に示した構成においても実施することができる。
(第3実施形態)
図6は、本実施形態に係る内燃機関1の排気浄化装置の概略構成を示す図である。図1と異なる点について主に説明する。本実施形態では、内燃機関1の冷却水とは異なる冷却水を第二熱交換器4に循環させる。なお、第二熱交換器4に循環させる冷却水は、第二熱交換器4において排気を冷却するためだけに用意された冷却水であってもよい。本実施形態では、内燃機関1を循環する冷却水は第一冷却水循環システム400により循環され、第二熱交換器4を循環する冷却水は第二冷却水循環システム600により循環される。
第一冷却水循環システム400は、外気と冷却水とで熱交換を行うラジエータ41、冷却水が流通する冷却水通路42、冷却水通路42に設けられ冷却水を吐出するポンプ43を有する。冷却水通路42は、第一通路42A及び第二通路42Bを有する。第一通路42Aは、内燃機関1とラジエータ41とを接続し、内燃機関1から排出される冷却水をラジエータ41に流入させる。第二通路42Bは、内燃機関1とラジエータ41とをポンプ43を介して接続し、ラジエータ41から排出される冷却水を内燃機関1に流入させる。
第二冷却水循環システム600は、外気と冷却水とで熱交換を行うラジエータ61、冷却水が流通する冷却水通路62、冷却水通路62に設けられ冷却水を吐出するポンプ63、ポンプ63とラジエータ61との間の冷却水通路62を流通する冷却水の温度を検出する冷却水温度センサ64を有する。なお、ポンプ63または第二冷却水循環システム600は、循環装置の一例である。冷却水通路62は、第一通路62Aと第二通路62Bとを有する。第一通路62Aは、ラジエータ61と第二熱交換器4とを接続し、第二熱交換器4から排出される冷却水をラジエータ61に流入させる。第二通路62Bは、ラジエータ61と第二熱交換器4とを接続し、ラジエータ61から排出される冷却水を冷却水温度センサ64及びポンプ63を介して第二熱交換器4に流入させる。ポンプ63は、第二通路62Bにおいてラジエータ61側から第二熱交換器4側に冷却水を吐出する。なお、ポンプ63は、駆動力を電動モータから得てもよい。第一冷却水循環システム400と第二冷却水循環システム600とは夫々独立しており、第一冷却水循環システム400を循環する冷却水と、第二冷却水循環システム600を循環する冷却水とは混ざらないように構成されている。なお、本実施形態では、第二熱交換器4に冷却水を循環させる構成について説明するが、冷却水に代えて他の熱媒体(例えば冷却油)を循環させる構成であってもよい。冷却水は、水に添加物(例えば不凍液)を加えたものであってもよい。
冷却水温度センサ64はECU10に電気的に接続され、冷却水温度センサ64の検出値がECU10に渡される。ECU10は、第1実施形態におけるバルブ45の開閉制御に代えて、ポンプ63の作動を制御する。すなわち、第1実施形態においてバルブ45を閉じることに代えて、ポンプ63を停止させ、第1実施形態においてバルブ45を開くことに代えて、ポンプ63を作動させる。このときには、プロセッサが、主記憶部上の所定のプログラムを実行する。
図7は、ポンプ63の作動制御のフローを示したフローチャートである。ポンプ63の作動制御はECU10により所定の時間毎に繰り返し実行される。ステップS301からステップS303では、図3におけるステップS101からステップS103までと同じ処理が行われる。なお、ステップS303で否定判定された場合にはステップS308へ進み、ポンプ63が停止される。これにより、第二熱交換器4に冷却水が循環しなくなる。このときには、第一熱交換器3だけで排気温度を十分に低下させることができるため、
ポンプ63を作動させる必要がない。そして、ポンプ63を停止させることにより、ポンプ63の負荷を低減させることができるので、内燃機関1の燃料消費量を低減させることができる。一方、ステップS303で肯定判定された場合にはステップS304へ進む。
ステップS304では、冷却水温度TW2が読み込まれる。冷却水温度TW2は、冷却水温度センサ64により検出される。ステップS305では、第二熱交換器4における排気温度の低下量DTWが算出される。第二熱交換器4における排気温度の低下量DTWは、冷却水温度TW2等と相関関係にあるため、これらの関係を予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しておく。また、第二熱交換器4における排気温度の低下量DTWを、第二熱交換器4の仕様、冷却水温度TW2と排気温度(TEX-DTA)との差、等に基づく物理モデル等により求めることもできる。なお、周知の方法により第二熱交換器4における排気温度の低下量DTWを算出してもよい。
ステップS306では、第二熱交換器4における排気温度の低下量DTWが、目標低下量DTWTRGよりも大きいか否か判定される。目標低下量DTWTRGは、第二熱交換器4に冷却水を循環させた場合は循環させない場合よりも、大気中へのCOの排出量が多くなる排気の温度の低下量の上限値である。目標低下量DTWTRGは、第二閾値の一例である。第二熱交換器4における排気温度の低下量DTWが、目標低下量DTWTRG以下であれば、第二熱交換器4において排気温度を低下させるメリットよりも、大気中へ排出されるCOの増加によるデメリットの方が大きいと判断される。したがって、ステップS306で否定判定された場合にはステップS308へ進み、ポンプ63が停止される。これにより、第二熱交換器4に冷却水が循環しなくなるため、ポンプ43の負荷を低減させることができるので、内燃機関1の燃料消費量を低減させることができる。一方、ステップS306で肯定判定された場合にはステップS307へ進む。ステップS307では、ポンプ63が作動される。これにより、第二熱交換器4に冷却水が循環するため、第二熱交換器4において排気温度を低下させることができる。
このように、ポンプ63の作動制御を実施することにより、CO分離装置5に流入する排気の温度を十分に低下させることができるため、CO分離装置5におけるCOの分離効率を高めることができる。また、第二熱交換器4により排気温度を低下させる必要がない場合や、第二熱交換器4により排気温度を低下させると大気中へのCOの排出量が増加する場合には、ポンプ63を停止させるため、内燃機関1の燃料消費量を低減したり排気中へのCOの排出量を低減したりできる。また、内燃機関1を冷却する第一冷却水循環システム400とは別に、第二熱交換器4に冷却水を循環させる第二冷却水循環システム600を設けることにより、冷却水通路62を短くすることができる。したがって、コストが増加することを抑制したり、ポンプ63の負荷が増加することを抑制したりすることができる。また、第二冷却水循環システム600には、内燃機関1の冷却水の温度よりも低い温度の冷却水を循環させることができるため、第二熱交換器4において排気温度をより低下させることができる。これにより、COの分離効率をより高めることができる。なお、第2実施形態で説明したように、第一熱交換器3の上流側の排気通路2に第二熱交換器4を設けることもできる。
1 内燃機関
2 排気通路
3 第一熱交換器
4 第二熱交換器
5 CO分離装置
10 ECU
11 排気温度センサ
12 車速センサ
13 外気温度センサ
40 冷却水循環システム
41 ラジエータ
42 冷却水通路
43 ポンプ
44 冷却水温度センサ
45 バルブ

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、外気と前記内燃機関の排気とで熱交換を行う第一熱交換器と、
    前記排気通路に設けられ、循環する熱媒体と前記排気とで熱交換を行う第二熱交換器と、
    前記第一熱交換器及び前記第二熱交換器よりも下流の前記排気通路に設けられ前記排気からCOを分離するCO分離装置と、
    前記熱媒体を前記第二熱交換器に循環させる循環装置と、
    前記循環装置を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記第二熱交換器は前記第一熱交換器よりも下流の前記排気通路に備えられ、
    前記制御装置は、前記第二熱交換器に前記熱媒体が循環しているときの前記第二熱交換器による前記排気の温度の低下量である第二低下量が、第二閾値以下の場合には、前記熱媒体を前記第二熱交換器に循環させず、
    前記制御装置は、前記第二低下量が前記第二閾値よりも大きい場合において、前記第一熱交換器において前記排気と前記外気とが熱交換を行った後の前記排気の温度である第一排気温度が、第一閾値よりも高い場合には前記熱媒体を前記第二熱交換器に循環させ、前記第一閾値以下の場合には、前記熱媒体を前記第二熱交換器に循環させない、
    内燃機関の排気浄化装置。
  2. 内燃機関の排気通路に設けられ、外気と前記内燃機関の排気とで熱交換を行う第一熱交換器と、
    前記排気通路に設けられ、循環する熱媒体と前記排気とで熱交換を行う第二熱交換器と、
    前記第一熱交換器及び前記第二熱交換器よりも下流の前記排気通路に設けられ前記排気からCOを分離するCO分離装置と、
    前記熱媒体を前記第二熱交換器に循環させる循環装置と、
    前記循環装置を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記第二熱交換器は前記第一熱交換器よりも上流の前記排気通路に備えられ、
    前記制御装置は、前記第二熱交換器に前記熱媒体が循環しているときの前記第二熱交換
    器による前記排気の温度の低下量である第二低下量が、第二閾値以下の場合には、前記熱媒体を前記第二熱交換器に循環させず、
    前記制御装置は、前記第二低下量が前記第二閾値よりも大きい場合において、前記第一熱交換器において前記排気と前記外気とが熱交換を行った後の前記排気の温度であって、前記第二熱交換器に前記熱媒体が循環していない場合の前記排気の温度である第一排気温度が、第一閾値よりも高い場合には前記熱媒体を前記第二熱交換器に循環させ、前記第一閾値以下の場合には、前記熱媒体を前記第二熱交換器に循環させない、
    内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記熱媒体が前記内燃機関の冷却水である、
    請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2018191919A 2018-10-10 2018-10-10 内燃機関の排気浄化装置 Active JP7119875B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191919A JP7119875B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 内燃機関の排気浄化装置
DE102019126648.3A DE102019126648A1 (de) 2018-10-10 2019-10-02 Abgasreinigungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine
US16/590,639 US11028744B2 (en) 2018-10-10 2019-10-02 Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
CN201910953415.3A CN111022154B (zh) 2018-10-10 2019-10-09 内燃机的排气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191919A JP7119875B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020058983A JP2020058983A (ja) 2020-04-16
JP7119875B2 true JP7119875B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=69954455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191919A Active JP7119875B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11028744B2 (ja)
JP (1) JP7119875B2 (ja)
CN (1) CN111022154B (ja)
DE (1) DE102019126648A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11555434B1 (en) * 2021-10-12 2023-01-17 Saudi Arabian Oil Company Exhaust gas treatment by thermal diffusion

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037881A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却システムおよびこれを搭載する移動体
JP2014504695A (ja) 2011-01-20 2014-02-24 サウジ アラビアン オイル カンパニー 自動車排気ガスに由来するco2の車両内回収及び貯蔵
JP2014508240A (ja) 2011-01-20 2014-04-03 サウジ アラビアン オイル カンパニー 車両内燃機関の排気ガスからのco2の車載での回収及び貯蔵のための廃熱を利用する膜分離方法及びシステム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222927A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US5857324A (en) * 1995-12-14 1999-01-12 Scappatura; Dominic E. Internal combustion engine exhaust treating apparatus and method
CA2227893A1 (en) * 1997-03-17 1998-09-17 Brenda M. Mclay Internal combustion engine exhaust treating apparatus and method
JP2005098129A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toyota Motor Corp Co2吸収制御方法及びco2吸収制御装置
JP4492306B2 (ja) 2004-11-19 2010-06-30 日産自動車株式会社 エンジンの排気温度制御装置
FR2917778B1 (fr) * 2007-06-22 2017-03-24 Nicolas Ugolin Systeme d'echappement actif de moteur a combustion interne utilisant l'energie thermique perdue pour sequestrer et minimiser les emissions de co2
US9856769B2 (en) * 2010-09-13 2018-01-02 Membrane Technology And Research, Inc. Gas separation process using membranes with permeate sweep to remove CO2 from combustion exhaust
US9267415B2 (en) * 2010-12-29 2016-02-23 Delphi Technologies, Inc. Heat exchanger equipped with thermal electric device for engine exhaust carbon dioxide collection system
US8696804B2 (en) * 2010-12-29 2014-04-15 Delphi Technologies, Inc. Carbon dioxide absorbent fluid for a carbon dioxide sequestering system on a vehicle
US9328632B2 (en) * 2011-09-30 2016-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Rankine cycle
US9175591B2 (en) * 2012-10-05 2015-11-03 Saudi Arabian Oil Company Process and system employing phase-changing absorbents and magnetically responsive sorbent particles for on-board recovery of carbon dioxide from mobile sources
GB2497867A (en) * 2012-12-20 2013-06-26 Daimler Ag Removing carbon dioxide from exaust using an amine solution
EP2789377A3 (en) * 2013-04-12 2015-01-21 Delphi Technologies, Inc. Carbon dioxide absorbent fluid for a carbon dioxide sequestering system on a vehicle.
JP6314821B2 (ja) * 2014-01-29 2018-04-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN106968760B (zh) * 2017-04-26 2023-02-28 青岛双瑞海洋环境工程股份有限公司 船舶废气脱硫脱硝脱碳一体化系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037881A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却システムおよびこれを搭載する移動体
JP2014504695A (ja) 2011-01-20 2014-02-24 サウジ アラビアン オイル カンパニー 自動車排気ガスに由来するco2の車両内回収及び貯蔵
JP2014508240A (ja) 2011-01-20 2014-04-03 サウジ アラビアン オイル カンパニー 車両内燃機関の排気ガスからのco2の車載での回収及び貯蔵のための廃熱を利用する膜分離方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111022154A (zh) 2020-04-17
CN111022154B (zh) 2021-09-24
JP2020058983A (ja) 2020-04-16
DE102019126648A1 (de) 2020-04-16
US11028744B2 (en) 2021-06-08
US20200116058A1 (en) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2957744B1 (en) Temperature control apparatus for intercooler
JP2007040141A (ja) Egrクーラシステム
JP5191792B2 (ja) 定置式エンジンの冷却水回路
JP2007263034A (ja) エンジンの冷却水回路
JP2006348793A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2007092715A (ja) エンジンのegrシステム
JP5310867B2 (ja) エンジンの冷却装置
CN107532546A (zh) 内燃机低温冷却装置
JP5204609B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7119875B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2015132989A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び冷却装置の制御方法
JP2008031865A (ja) 内燃機関の冷却システム
CN211549859U (zh) 一种增程式车辆egr冷却系统及车辆
JP2007315231A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2012117455A (ja) 熱交換器の凝縮水貯留排出機構
JP5617721B2 (ja) Egr装置付き過給エンジンの制御装置
JP6405983B2 (ja) インタークーラ制御装置
JP4915275B2 (ja) エンジンのegr装置
WO2013011768A1 (ja) エンジンの冷却回路
JP2020180574A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP4484242B2 (ja) エンジンのegrシステム
JP2005127137A (ja) エンジンのegrシステム
JP2013060854A (ja) エンジン冷却装置
JP2018017222A (ja) エンジン冷却システム
JP2005248854A (ja) 内燃機関の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220614

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7119875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151