JP2021015566A - 車両制御装置及び車両制御システム - Google Patents

車両制御装置及び車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021015566A
JP2021015566A JP2019131387A JP2019131387A JP2021015566A JP 2021015566 A JP2021015566 A JP 2021015566A JP 2019131387 A JP2019131387 A JP 2019131387A JP 2019131387 A JP2019131387 A JP 2019131387A JP 2021015566 A JP2021015566 A JP 2021015566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
information
remote
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019131387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200862B2 (ja
Inventor
靖規 中川
Yasunori Nakagawa
靖規 中川
篤 花輪
Atsushi Hanawa
篤 花輪
真人 松下
Masato Matsushita
真人 松下
祐介 横田
Yusuke Yokota
祐介 横田
智行 栗山
Tomoyuki Kuriyama
智行 栗山
多恵 杉村
Tae Sugimura
多恵 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019131387A priority Critical patent/JP7200862B2/ja
Priority to US16/910,216 priority patent/US20210016801A1/en
Priority to CN202010646185.9A priority patent/CN112238868B/zh
Publication of JP2021015566A publication Critical patent/JP2021015566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200862B2 publication Critical patent/JP7200862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0965Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages responding to signals from another vehicle, e.g. emergency vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】優先車両の接近時において、一人の遠隔運転者が複数の車両をまとめて退避させる。【解決手段】車両制御装置20は、車両の周辺の周辺情報を周辺情報検出部から取得する周辺情報取得部210と、前記車両の走行計画を生成する走行計画生成部と230、前記車両に優先して道路を走行可能な優先車両が、前記車両に接近した場合、前記操作装置に操作権限を引き渡す引渡部270と前記操作装置から遠隔運転者が前記車両を操作させるための遠隔操作情報を取得する操作情報取得部280と、自動運転及び遠隔運転を制御する走行制御部250と、前記遠隔運転中において前記遠隔運転者が前記他の車両を操作するための他車操作情報を出力する情報出力部290と、を備えている。【選択図】図3

Description

本発明は、自動運転及び遠隔運転が可能な車両制御装置、及び車両制御装置を含む車両制御システムに関する。
特許文献1には、自動運転により走行している車両において緊急車両に対する退避を行えるようにする自動運転支援装置が開示されている。当該自動運転支援装置は、車両の自動運転走行時に、自車両への緊急車両の接近を検出すると、前記車両の運転者の状態を検出することにより、自動運転モードから前記運転者が運転操作する手動運転モードに切り替え可能か否かを判定する。そして、当該自動運転支援装置は、緊急車両の接近が検出され且つ前記手動運転モードに切り替え不可と判断されたときには、自車両の走行ルートを、取得した前記緊急車両の走行ルートに重複しない走行ルートに変更させる。
特開2018−151208号公報
一方、特許文献1のような自動運転支援装置において、車両の外部に居る遠隔運転者が遠隔運転を行うことを可能に構成したとする。すると、当該自動運転支援装置は、緊急車両等の優先車両の接近が検出されかつ前記手動運転に切り替え不可と判断された場合に自動運転から遠隔運転に切り替えることで、優先車両に対する退避を行うことができる。一方、優先車両の走行ルート上に遠隔運転が行われる車両が複数台存在する場合、車両毎に遠隔運転者を必要とすると遠隔運転者が不足するおそれが生じる。また、車両毎に遠隔運転者が異なる退避行動を行うと、優先車両の迅速な走行を阻害する恐れが生じる。
本発明は、優先車両の接近時において、一人の遠隔運転者が複数の車両をまとめて退避させることを可能とする車両制御装置及び車両制御システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の車両制御装置は、車両の外部の操作装置及び他の車両との間で通信を行う通信部と、前記車両の周辺の周辺情報を周辺情報検出部から取得する周辺情報取得部と、前記車両の前記周辺情報に基づいて、前記車両の走行計画を生成する走行計画生成部と、前記車両に優先して道路を走行可能な優先車両が、前記車両に接近した場合、前記操作装置に操作権限を引き渡す引渡部と、操作権限を引き渡した前記操作装置から遠隔運転者が前記車両を操作させるための遠隔操作情報を取得する操作情報取得部と、前記走行計画生成部で生成された前記走行計画に基づく前記車両の走行である自動運転、及び前記操作情報取得部において取得された前記遠隔操作情報に基づく前記車両の走行である遠隔運転を制御する走行制御部と、前記遠隔運転中において前記遠隔運転者が前記他の車両を操作するための他車操作情報を出力する情報出力部と、を備えている。
請求項1に記載の車両制御装置では、走行制御部が自動運転と遠隔運転とを実行可能である。ここで、自動運転は、周辺情報取得部が周辺情報検出部から取得した周辺情報と、走行計画生成部において生成した走行計画に基づいて実行される。また、遠隔運転は、操作装置から送信され、通信部において受信された遠隔操作情報に基づいて実行される。当該車両制御装置では、優先車両が接近した場合、引渡部が車両の操作権限を操作装置に引き渡し、操作情報取得部が遠隔装置から遠隔操作情報を取得する。そして、走行制御部は遠隔装置から取得した遠隔操作情報に基づいて遠隔運転を開始し、情報出力部が他の車両に向けて当該他の車両を操作するための他車操作情報を出力する。これにより、車両の遠隔運転者は、車両制御装置を介して他車操作情報を受信した他の車両の遠隔運転を行うことができる。したがって、当該車両制御装置によれば、優先車両の接近時において、一人の遠隔運転者が複数の車両をまとめて退避させることができる。
請求項2に記載の車両制御装置は、請求項1に記載の車両制御装置において、前記通信部は、前記操作装置から前記他の車両を経由して前記遠隔操作情報を受信する。
請求項2に記載の車両制御装置によれば、通信部は他の車両を経由して遠隔操作情報を受信することができるため、通信障害等により、遠隔装置と車両制御装置との間の通信が成立しない場合があっても遠隔運転を継続することができる。
請求項3に記載の車両制御装置は、請求項1又は2に記載の車両制御装置において、前記通信部は、前記優先車両から送信される接近通知情報を受信し、前記引渡部は、前記通信部において受信された前記接近通知情報に基づいて、前記優先車両の接近を判断する。
請求項3に記載の車両制御装置によれば、優先車両が送信する近接情報に基づいて優先車両の接近が判断されるため、優先車両が目視される距離に到達するよりも前から遠隔運転への切り替えを開始することができる。
請求項4に記載の車両制御システムは、請求項1〜3の何れか1項に記載の車両制御装置と、前記車両制御装置が搭載された前記車両と、前記車両制御装置が搭載され、かつ前記他車操作情報に基づく運転が行われる一又は複数の前記他の車両と、を備えている。
請求項4に記載の車両制御システムによれば、優先車両が走行するルート上の各車両が当該車両制御装置を搭載することにより、優先車両の接近時において、一人の遠隔運転者が複数の車両をまとめて退避させることができる。
本発明によれば、緊急車両の接近時において、一人の遠隔運転者が複数の車両をまとめて退避させることができる。
第1の実施形態に係る車両制御システムの概略構成を示す図である。 第1の実施形態の自動運転車両のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の車両制御装置の機能構成の例を示すブロック図である。 第1の実施形態の遠隔操作装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の遠隔制御装置の機能構成の例を示すブロック図である。 第1の実施形態の車両検知処理の流れを説明するフローチャートである。 第1の実施形態において緊急車両が接近した場合における各装置間の処理の流れを説明するシーケンス図である。 第1の実施形態において自車両及び前方車両の走行状態を示す例であって、(A)は緊急車両が接近した状況を示す図であり、(B)は緊急車両が通過している状況を示す図である。 第1の実施形態において緊急車両が通過する場合における各装置間の処理の流れを説明するシーケンス図である。 第2の実施形態における各装置間の処理の流れを説明するシーケンス図である。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る車両制御システム10の概略構成を示すブロック図である。
(概要)
図1に示されるように、第1の実施形態に係る車両制御システム10は、自動運転車両11と、操作装置としての遠隔操作装置16と、を含んで構成されている。本実施形態において、自動運転車両11は、車両としての自車両12と、他の車両としての前方車両14と、を含んでいる。
本実施形態の自車両12及び前方車両14は、それぞれ車両制御装置20を備え、遠隔操作装置16は遠隔制御装置40を備えている。そして、車両制御システム10において、自車両12の車両制御装置20、前方車両14の車両制御装置20、及び遠隔操作装置16の遠隔制御装置40は、ネットワークN1を介して相互に接続されている。また、各車両制御装置20は、互いに車車間通信N2により直接通信が可能に構成されている。さらに、各車両制御装置20は、通知装置36を備えた緊急車両15との間で車車間通信N2により直接通信が可能に構成されている。緊急車両15は自車両12及び前方車両14に優先して道路を走行可能な優先車両に相当する。ここで、優先車両は、例えば、パトロールカー、消防車、救急車等、法令で定められた緊急自動車、災害発生時における災害派遣等従事車両、バス及び道路内に軌道を有する路面電車、並びに、予め道路を優先して走行させることを定義された車両が該当する。
なお、図1の車両制御システム10は、2台の自動運転車両11(自車両12、前方車両14)、及び1台の遠隔操作装置16により構成されているが、台数はこれに限らない。車両制御システム10は、自動運転車両11を3台以上含んでいてもよいし、遠隔操作装置16を2台以上含んでいてもよい。本実施形態では、自車両12は道路を走行する車両群のうちの最後尾の車両であり、前方車両14は車両群のうちの自車両12の前方を走行する車両である(図8(A)参照)。
自車両12は、車両制御装置20によって予め生成された走行計画に基づいて自律走行を行う自動運転と、遠隔操作装置16におけるリモートドライバの操作に基づく遠隔運転と、自車両12の乗員(つまり、運転者)の操作に基づく手動運転と、を実行可能に構成されている。なお、前方車両14も自車両12と同様に車両制御装置20により自動運転、遠隔運転及び手動運転を実行可能である。
(自動運転車両)
図2は、本実施形態の自動運転車両11に搭載される機器のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、本実施形態の自動運転車両11は、自車両12及び前方車両14において同様の構成を有するため、自車両12についてのみ説明する。自車両12は、上述した車両制御装置20の他、GPS(Global Positioning System)装置22と、外部センサ24と、内部センサ26と、入力装置28と、アクチュエータ30と、を含んでいる。
車両制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)20A、ROM(Read Only Memory)20B、RAM(Random Access Memory)20C、ストレージ20D、通信I/F(Inter Face)20E及び入出力I/F20Fを含んで構成されている。CPU20A、ROM20B、RAM20C、ストレージ20D、通信I/F20E及び入出力I/F20Fは、バス20Gを介して相互に通信可能に接続されている。
CPU20Aは、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU20Aは、ROM20Bからプログラムを読み出し、RAM20Cを作業領域としてプログラムを実行する。本実施形態では、ROM20Bに実行プログラムが記憶されている。CPU20Aが実行プログラムを実行することで、車両制御装置20は、図3に示す位置取得部200、周辺情報取得部210、車両情報取得部220、走行計画生成部230、操作受付部240、走行制御部250、緊急車両検知部260、引渡部270、操作情報取得部280、及び情報出力部290として機能する。
図2に示されるように、ROM20Bは、各種プログラム及び各種データを記憶している。RAM20Cは、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。
記憶部としてのストレージ20Dは、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを記憶している。
通信部としての通信I/F20Eは、他の車両制御装置20、及び遠隔制御装置40等と通信すべく、ネットワークN1に接続するためのインタフェースを含む。当該インタフェースは、例えば、LTE、Wi−Fi(登録商標)等の通信規格が用いられる。また、通信I/F20Eは、DSRC(Dedicated Short Range Communications)等を利用した車車間通信N2により、他の車両制御装置20及び通知装置36と直接通信するための無線装置を含む。
本実施形態の通信I/F20Eは、ネットワークN1を介して、自車両12の外部の遠隔操作装置16に向けてカメラ24Aによる撮像画像を送信し、遠隔操作装置16から自車両12を操作させるための操作情報である遠隔操作情報を受信する。また、通信I/F20Eは、車車間通信N2により、前方車両14に対して前方車両14を操作するための操作情報である他車操作情報を送信する。
入出力I/F20Fは、自車両12に搭載される各装置と通信するためのインタフェースである。本実施形態の車両制御装置20は、入出力I/F20Fを介してGPS装置22、外部センサ24、内部センサ26、入力装置28及びアクチュエータ30が接続されている。なお、GPS装置22、外部センサ24、内部センサ26、入力装置28及びアクチュエータ30は、バス20Gに対して直接接続されていてもよい。
GPS装置22は自車両12の現在位置を測定する装置である。GPS装置22は、GPS衛星からの信号を受信するアンテナ(図示省略)を含んでいる。
周辺情報検出部としての外部センサ24は自車両12の周辺の周辺情報を検出するセンサ群である。外部センサ24は、所定範囲を撮像するカメラ24Aと、所定範囲に探査波を送信し、反射波を受信するミリ波レーダ24Bと、所定範囲をスキャンするライダ(Laser Imaging Detection and Ranging)24Cとを含む。
内部センサ26は、自車両12の走行状態を検出するセンサ群である。内部センサ26は、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサのうち少なくとも一つを含む。
入力装置28は自車両12に乗車している乗員が操作するためのスイッチ群である。入力装置28は、自車両12の操舵輪を操舵させるスイッチとしてのステアリングホイール28Aと、自車両12を加速させるスイッチとしてのアクセルペダル28Bと、自車両12を減速させるスイッチとしてのブレーキペダル28Cと、を含む。
アクチュエータ30は、自車両12の操舵輪を駆動させるステアリングホイールアクチュエータ、自車両12の加速を制御するアクセルアクチュエータ、自車両12の減速を制御するブレーキアクチュエータを含んでいる。
図3は、車両制御装置20の機能構成の例を示すブロック図である。図3に示されるように、車両制御装置20は、位置取得部200、周辺情報取得部210、車両情報取得部220、走行計画生成部230、操作受付部240、走行制御部250、緊急車両検知部260、引渡部270、操作情報取得部280、及び情報出力部290を有している。各機能構成は、CPU20AがROM20Bに記憶された実行プログラムを読み出し、これを実行することによって実現される。
位置取得部200は、自車両12の現在位置を取得する機能を有している。位置取得部200は、入出力I/F20Fを介してGPS装置22から位置情報を取得する。
周辺情報取得部210は、自車両12の周辺の周辺情報を取得する機能を有している。周辺情報取得部210は、入出力I/F20Fを介して外部センサ24から自車両12の周辺情報を取得する。「周辺情報」には、自車両12の周囲の車両、歩行者に限らず、天候、明るさ、走行路の幅、障害物等が含まれる。
車両情報取得部220は、自車両12の車速、加速度、ヨーレート等の車両情報を取得する機能を有している。車両情報取得部220は、入出力I/F20Fを介して内部センサ26から自車両12の車両情報を取得する。
走行計画生成部230は、位置取得部200で取得された位置情報、周辺情報取得部210で取得された周辺情報、車両情報取得部220で取得された車両情報に基づいて、自車両12を走行させるための走行計画を生成する機能を有している。走行計画には、予め設定された目的地までの走行ルートのみならず、自車両12前方の障害物を回避するための進路、自車両12の速度等の情報を含む。
操作受付部240は、自車両12の乗員の操作に基づく手動運転が行われる場合に、各入力装置28から出力された信号を受け付ける機能を有している。操作受付部240は、各入力装置28から受け付けた信号を基にアクチュエータ30を制御するための操作情報である車両操作情報を生成する。
走行制御部250は、走行計画生成部230で生成された走行計画に基づく自動運転、遠隔操作装置16から受信した遠隔操作情報に基づく遠隔運転、及び操作受付部240から受け付けた車両操作情報に基づく手動運転を制御する機能を有している。また、前方車両14の車両制御装置20において、走行制御部250は、自車両12の車両制御装置20から受信した他車操作情報と前方車両14における周辺情報とに基づいて自動運転を行う。
緊急車両検知部260は、緊急車両15を検知する機能を有している。具体的に、緊急車両検知部260は、周辺情報取得部210において取得されたカメラ24Aの撮像画像に緊急車両15が含まれている場合に緊急車両15を検知する。また、緊急車両検知部260は、通信I/F20Eを介して緊急車両15から送信された接近通知情報を取得した場合に緊急車両15を検知する。
引渡部270は、遠隔操作装置16に対して、車両制御装置20が搭載された自動運転車両11を操作するための権限である操作権限を引き渡す機能を有している。遠隔操作装置16に対して、自車両12の操作権限を付与する場合、引渡部270は遠隔操作装置16に対して権限移譲コマンドを送信する。自車両12の操作権限が遠隔操作装置16に移ることにより、自車両12では遠隔操作装置16から受信した遠隔操作情報に基づいて、走行制御部250が自車両12の遠隔運転を行う。また、遠隔操作装置16に対して、前方車両14の操作権限を付与する場合、引渡部270は遠隔操作装置16に対して権限移譲コマンドを送信する。前方車両14の操作権限が遠隔操作装置16に移ることにより、前方車両14では自車両12の車両制御装置20から受信した他車操作情報に基づいて、走行制御部250が前方車両14の自動運転を行う。
操作情報取得部280は、遠隔操作装置16から自車両12を操作させるための遠隔操作情報を取得する機能を有している。詳しくは、操作情報取得部280は、操作権限が遠隔操作装置16に移った際に、当該遠隔操作装置16から送信される遠隔操作情報を取得する。
情報出力部290は、前方車両14に対して、緊急車両15が接近している旨を示す接近検知情報、及び前方車両14を操作するための他車操作情報を前方車両14に向けて出力する機能を有している。具体的に、情報出力部290は、緊急車両検知部260が緊急車両15を検知した場合、接近検知情報を通信I/F20Eを介して前方車両14の車両制御装置20に対して送信する。また、情報出力部290は、操作情報取得部280において取得されたリモートドライバの遠隔操作に係る遠隔操作情報に基づいて他車操作情報を生成し、通信I/F20Eを介して前方車両14の車両制御装置20に対して送信する。そして、前方車両14では、車両制御装置20が他車操作情報と前方車両14における周辺情報とに基づいて、自動運転が行われる。
なお、本実施形態における他車操作情報とは、アクチュエータ30を直接制御するための遠隔操作情報とは異なり、走行計画を変更させるための情報である。例えば、他車操作情報は、前方車両14を路肩に寄せるための進路情報、前方車両14を減速させるための速度情報を含んでいる。
(遠隔操作装置)
図4は、本実施形態の遠隔操作装置16に搭載される機器のハードウェア構成を示すブロック図である。遠隔操作装置16は、上述した遠隔制御装置40の他、表示装置42と、スピーカ44と、入力装置48と、を含んでいる。
遠隔制御装置40は、CPU40A、ROM40B、RAM40C、ストレージ40D、通信I/F40E及び入出力I/F40Fを含んで構成されている。CPU40A、ROM40B、RAM40C、ストレージ40D、通信I/F40E及び入出力I/F40Fは、バス40Gを介して相互に通信可能に接続されている。CPU40A、ROM40B、RAM40C、ストレージ40D、通信I/F40E及び入出力I/F40Fの機能は、上述した車両制御装置20のCPU20A、ROM20B、RAM20C、ストレージ20D、通信I/F20E及び入出力I/F20Fと同じである。
CPU40Aは、ROM40Bからプログラムを読み出し、RAM40Cを作業領域としてプログラムを実行する。本実施形態では、ROM40Bに、処理プログラムが記憶されている。CPU40Aが処理プログラムを実行することで、遠隔制御装置40は、図5に示す走行情報取得部400、操作情報生成部410及び操作切替部420として機能する。
本実施形態の遠隔制御装置40には、入出力I/F40Fを介して表示装置42、スピーカ44及び入力装置48が接続されている。なお、表示装置42、スピーカ44及び入力装置48は、バス40Gに対して直接接続されていてもよい。
表示装置42は、自車両12のカメラ24Aにより撮像された画像や、自車両12に係る各種情報を表示させるための液晶モニタである。
スピーカ44は、自車両12のカメラ24Aに付属するマイク(図示省略)により撮像画像と共に収録された音声を再生するものである。
入力装置48は遠隔操作装置16を利用する遠隔運転者としてのリモートドライバが操作するためのコントローラである。入力装置48は、自車両12の操舵輪を操舵させるスイッチとしてのステアリングホイール48Aと、自車両12を加速させるスイッチとしてのアクセルペダル48Bと、自車両12を減速させるスイッチとしてのブレーキペダル48Cと、を含む。なお、各入力装置48の形態はこの限りでない。例えば、ステアリングホイール48Aに替えてレバースイッチを設けてもよい。また例えば、アクセルペダル48Bやブレーキペダル48Cのペダルスイッチに替えて、押しボタンスイッチやレバースイッチを設けてもよい。
図5は、遠隔制御装置40の機能構成の例を示すブロック図である。図5に示されるように、遠隔制御装置40は、走行情報取得部400、操作情報生成部410及び操作切替部420を有している。
走行情報取得部400は、車両制御装置20から送信されたカメラ24Aの撮像画像及び音声、並びに車速等の車両情報を取得する機能を有している。取得された撮像画像や車両情報は表示装置42に表示され、音声情報はスピーカ44から出力される。
操作情報生成部410は、リモートドライバの操作に基づく遠隔運転が行われる場合に、各入力装置48から出力された信号を受け付ける機能を有している。操作情報生成部410は、各入力装置48から受け付けた信号を基に車両制御装置20に送信する遠隔操作情報を生成する。
操作切替部420は、車両制御装置20に対し、遠隔運転への切り替えや他車操作情報に基づく自動運転を実行する機能を有している。例えば、操作切替部420は、自車両12の車両制御装置20から権限移譲コマンドを受信した場合に、自車両12の車両制御装置20に向けて遠隔運転への切り替えを指示する切替コマンドを送信する。これにより、切替コマンドを受信した自車両12の車両制御装置20では、自動運転又は手動運転から遠隔運転への切り替えが行われる。また例えば、操作切替部420は、前方車両14の車両制御装置20から権限移譲コマンドを受信した場合に、前方車両14の車両制御装置20に向けて他車操作情報に基づく自動運転の実行を指示する操作介入コマンドを送信する。これにより、操作介入コマンドを受信した前方車両14の車両制御装置20では、他車操作情報に基づく自動運転が行われる。
また、操作切替部420は、後述する選定処理を実行する機能を有している。本実施形態の操作切替部420は、選定処理により最後尾を走行する自動運転車両11(つまり、自車両12)を、前方車両14を操作する自動運転車両11として選定する。
(制御の流れ)
本実施形態では、自車両12と複数台の前方車両14とが、それぞれ自動運転による走行を行っている場合(図8(A)参照)に後方から緊急車両15が接近すると、自車両12及び前方車両14が遠隔運転を行う制御が行われる。
まず、自車両12及び前方車両14の車両制御装置20が緊急車両15を検知する車両検知処理について図6のフローチャートで説明する。
図6のステップS100において、CPU20Aは、カメラ24Aから撮像画像を取得する。
ステップS101において、CPU20Aは、取得した撮像画像に緊急車両15が含まれているか否の判定を行う。CPU20Aは、取得した撮像画像に緊急車両15が含まれていると判定した場合、ステップS104に進む。一方、CPU20Aは、取得した撮像画像に緊急車両15が含まれていないと判定した場合、ステップS102に進む。
ステップS102において、CPU20Aは、自車両12の周囲を走行する車両との間で車車間通信を試みる。
ステップS103において、CPU20Aは、緊急車両15の接近通知情報を受信したか、又は他の車両制御装置20から接近検知情報を受信したか否かの判定を行う。CPU20Aは、接近通知情報又は接近検知情報を受信した場合、ステップS104に進む。一方、CPU20Aは、接近通知情報又は接近検知情報を受信していない場合、ステップS107に進む。
ステップS104において、CPU20Aは、緊急車両15が検知されているかを示す検知フラグがOFFであるか否かの判定を行う。CPU20Aは、検知フラグがOFFであると判定した場合、ステップS105に進む。一方、CPU20Aは、検知フラグがOFFではない、すなわちONであると判定した場合、ステップS100に戻る。
ステップS105において、CPU20Aは、緊急車両15の車種及び台数を特定する。緊急車両15の車種及び台数は、接近通知情報又は接近検知情報から取得することができる。
ステップS106において、CPU20Aは、検知フラグをONに設定する。そして、ステップS100に戻る。
ステップS107において、CPU20Aは、検知フラグがONであるか否かの判定を行う。CPU20Aは、検知フラグがONであると判定した場合、ステップS108に進む。一方、CPU20Aは、検知フラグがONではない、すなわちOFFであると判定した場合、ステップS100に戻る。
ステップS108において、CPU20Aは、検知フラグをOFFに設定する。
ステップS109において、CPU20Aは、走行を終了するか否かの判定を行う。CPU20Aは、走行を終了すると判定した場合、車両検知処理を終了させる。一方、CPU20Aは、走行を終了しない、すなわち、走行を継続すると判定した場合、ステップS100に戻る。
次に、自車両12及び前方車両14に対して緊急車両15が接近した場合の各装置間の処理の流れを図7のシーケンス図で説明する。
図7のステップS10において、自車両12では車両制御装置20のCPU20Aが自動運転を行っている。また、ステップS11において、前方車両14では車両制御装置20のCPU20Aが自動運転を行っている。
ステップS12において、自車両12ではCPU20Aは検知フラグがONであるか否かの判定を行う。CPU20Aは検知フラグがONであると判定した場合、ステップS13に進む。一方、CPU20Aは検知フラグがONではない、すなわちOFFであると判定した場合、ステップS10に戻る。
ステップS13において、自車両12ではCPU20Aが遠隔操作装置16の遠隔制御装置40に向けて、権限移譲コマンドを送信する。
ステップS14において、自車両12ではCPU20Aが前方車両14の車両制御装置20に向けて、緊急車両15の接近を示す接近検知情報を送信する。
ステップS15において、前方車両14ではCPU20Aは検知フラグがONであるか否かの判定を行う。CPU20Aは検知フラグがONであると判定した場合、ステップS16に進む。一方、CPU20Aは検知フラグがONではない、すなわちOFFであると判定した場合、ステップS11に戻る。
ステップS16において、前方車両14ではCPU20Aが遠隔操作装置16の遠隔制御装置40に向けて、権限移譲コマンドを送信する。
ステップS17において、遠隔操作装置16ではCPU40Aが選定処理を実行する。本実施形態の選定処理において、CPU40Aは、最後尾を走行する自動運転車両11(つまり、自車両12)を、前方車両14を操作する自動運転車両11として選定する。
ステップS18において、遠隔操作装置16ではCPU40Aが自車両12の車両制御装置20に向けて、遠隔運転への切り替えを指示する切替コマンドを送信する。
ステップS19において、自車両12ではCPU20Aが切替処理を実行する。すなわち、自動運転から遠隔運転への切り替えが実行される。
ステップS20において、遠隔操作装置16ではCPU40Aが前方車両14の車両制御装置20に向けて、自動運転への介入を通知する操作介入コマンドを送信する。
ステップS21において、自車両12ではCPU20Aが遠隔運転を開始する。また、ステップS22において、遠隔操作装置16ではCPU40Aが遠隔操作を開始する。すなわち、遠隔操作装置16では自車両12からカメラ24Aの撮像画像と内部センサ26の車両情報を受信すると共に、自車両12の車両制御装置20に向けて、自車両12を制御するための遠隔操作情報を送信する。
ステップS23において、前方車両14ではCPU20Aが他車操作情報に基づく自動運転を開始する。すなわち、前方車両14では他車を操作するための他車操作情報を自車両12の車両制御装置20から受信し、他車操作情報と周辺情報とに基づく自動運転が行われる。
以上のように、自車両12の遠隔運転と、前方車両14の他車操作情報に基づく自動運転とが開始されることで、リモートドライバは緊急車両15を先行させる退避操作を行うことができる。具体的には、図8(A)に示されるように、片側2車線の道路上において、自車両12及び前方車両14の隊列が走行している場合に、緊急車両15が接近した場合を想定する。この場合、最後尾であって左車線を走行中の自車両12は、遠隔操作装置16におけるリモートドライバによる遠隔操作により道路の左端に寄せられる。
また、自車両12から前方車両14に向けては、リモートドライバによる遠隔操作に対応して道路の左端又は右端に寄るように他車操作情報が送信される。そして、他車操作情報を受信した左車線を走行する前方車両14は、道路左端に寄る自動運転を行い、又は、他車操作情報を受信した右車線を走行する前方車両14は、道路右端に寄る自動運転を行う。これにより、図8(B)に示されるように、緊急車両15は、2車線の道路の追い越し線に沿って、自車両12及び前方車両14を追い越しながら走行する。
なお、自車両12の車両制御装置20では、車両検知処理のステップS105(図6参照)において特定された緊急車両15の車種や台数に基づいて他車操作情報を生成することができる。これにより、例えば、消防車が複数台数、連なって通過する場合、台数に合わせて前方車両14が道路左端又は道路右端に寄る時間が延長されるように自動運転を行わせることができる。
続けて、緊急車両15が自車両12及び前方車両14を追い越した後の各装置間の処理の流れを図9のシーケンス図で説明する。
図9のステップS24において、遠隔運転中の自車両12ではCPU20Aは検知フラグがOFFであるか否かの判定を行う。CPU20Aは検知フラグがOFFであると判定した場合、ステップS25に進む。一方、CPU20Aは検知フラグがOFFではない、すなわちONであると判定した場合、ステップS25の処理を省略する。
ステップS25において、自車両12ではCPU20Aが遠隔操作装置16の遠隔制御装置40に向けて、遠隔操作の終了を示す終了コマンドを送信する。
ステップS26において、他車操作情報に基づく自動運転中の前方車両14ではCPU20Aは検知フラグがOFFであるか否かの判定を行う。CPU20Aは検知フラグがOFFであると判定した場合、ステップS27に進む。一方、CPU20Aは検知フラグがOFFではない、すなわちONであると判定した場合、ステップS27の処理を省略する。
ステップS27において、前方車両14ではCPU20Aが遠隔操作装置16の遠隔制御装置40に向けて、他車操作情報に基づく自動運転の終了を示す終了コマンドを送信する。
ステップS28において、遠隔操作装置16ではCPU40Aが終了判定を行う。終了判定の結果、自車両12、及び自車両12が他車操作情報を送信していた前方車両14の全ての検知フラグがOFFである場合、ステップS29に進む。一方、自車両12及び前方車両14の全ての検知フラグがOFFになっていない場合は、ステップS21〜ステップS28の処理を繰り返す。
ステップS29において、遠隔操作装置16ではCPU40Aが自車両12の車両制御装置20に向けて、自動運転への切り替えを指示する切替コマンドを送信する。
ステップS30において、自車両12ではCPU20Aが切替処理を実行する。すなわち、遠隔運転から自動運転への切り替えが実行される。
ステップS31において、自車両12では車両制御装置20のCPU20Aが自動運転を再開する。
ステップS32において、遠隔操作装置16ではCPU40Aが前方車両14の車両制御装置20に向けて、自動運転への介入の終了を通知する介入終了コマンドを送信する。
ステップS33において、前方車両14では車両制御装置20のCPU20Aが自律した自動運転を再開する。
(第1の実施形態のまとめ)
緊急車両15が接近した際の運転を各車両の判断に任せた場合、例えば、ある車両は路肩で停車し、別の車両は車線中央を徐行する等、車両毎に判断が異なると緊急車両15がスムーズに走行できない。これ対し、本実施形態によれば、緊急車両15が接近した際、リモートドライバが隊列における一の車両に対して遠隔運転を行うことで、隊列の他の車両を同じ動きで運転させることができる。
本実施形態によれば、緊急車両15の接近時に、一人のリモートドライバが複数台の車両をまとめて操作して退避させることができ、緊急車両15をスムーズに通過させることができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、遠隔操作装置16の遠隔制御装置40から自車両12の車両制御装置20に向けて遠隔操作情報が送信される。これに対し、第2の実施形態では、遠隔制御装置40と自車両12の車両制御装置20との間で通信障害が発生した場合に遠隔操作情報が一の前方車両14の車両制御装置20を経由して送信するように構成されている。以下、第2の実施形態の各装置間の処理の流れを図10のシーケンス図で説明する。
本実施形態では、第1の実施形態のステップS21〜ステップS23の処理に代えて、以下、ステップS40〜ステップS43の処理が実行される。なお、ステップS43の後は、第1の実施形態のステップS24以降の処理が実行される。
ステップS40において、自車両12ではCPU20Aが遠隔運転を開始する。また、ステップS42において、遠隔操作装置16ではCPU40Aが遠隔操作を開始する。このとき、前方車両14では、CPU20Aが、車両制御装置20と遠隔制御装置40との間で通信される情報を中継する中継処理を実行する(ステップS41)。
すなわち、遠隔操作装置16では、自車両12からカメラ24Aの撮像画像と内部センサ26の車両情報を、前方車両14の車両制御装置20経由で受信する。一方、自車両12の車両制御装置20では、遠隔制御装置40から自車両12を制御するための遠隔操作情報を前方車両14の車両制御装置20経由で受信する。
ステップS43において、前方車両14ではCPU20Aが他車を操作するための他車操作情報を自車両12の車両制御装置20から受信することで、これにより、他車操作情報に基づく自動運転が行われる。
以上のように、本実施形態によれば、自車両12の車両制御装置20と遠隔操作装置16の遠隔制御装置40との間で通信障害が発生した場合でも、前方車両14の車両制御装置20経由で通信を確保することができる。なお、自車両12の車両制御装置20と遠隔制御装置40との通信状況が改善された場合は、前方車両14の車両制御装置20における中継処理が終了し、自車両12の車両制御装置20と遠隔制御装置40との間の直接の通信に切り替えることができる。
[備考]
上記の各実施形態では、遠隔操作として車両12の操縦を行うリモートドライバを遠隔運転者として例示したが、この限りでなく、遠隔操作として車両12の進路、速度等の指示を出すオペレータを遠隔運転者として含んでもよい。
上記の各実施形態では、車両制御装置20が緊急車両15の撮像画像を基に緊急車両15を検知しているが、車両制御装置20は、緊急車両15から送信された接近通知情報を受信した場合も緊急車両15の検知が可能である。したがって、撮像画像に頼らず、緊急車両15を検知することにより、カメラ24Aにおける撮像状況(天候状況、昼夜の別など)によらず、緊急車両15が目視される距離に到達するよりも前から遠隔運転への切り替えを開始することができる。
また、各実施形態では、自車両12及び前方車両14が緊急車両15に追い越される場合を例示したが、これに限らない。例えば、隊列の先頭を走行する自車両12が対向車線から接近する緊急車両15を検知し、自車両12は遠隔運転により緊急車両15を通過させると共に、自車両12の他の車両(つまり、後方車両)は他車操作情報による自動運転により緊急車両15を通過させてもよい。
なお、各実施形態では、自車両12は遠隔制御装置40から取得した遠隔操作情報に基づき遠隔運転を行い、前方車両14は自車両12の車両制御装置20の情報出力部290により生成された他車操作情報に基づいて自動運転を行っていた。しかし、他車操作情報は遠隔制御装置40において生成されてもよい。例えば、遠隔操作装置16においてリモートドライバが自車両12を路肩に寄せるべくステアリングホイール48Aを左に操作した場合を想定する。この場合、自車両12に向けては、ステアリングホイールアクチュエータを左に操作させる遠隔操作情報を生成するとともに、前方車両14に向けては、左に進路を変更するように走行計画を更新させる他車操作情報を生成する。そして、遠隔制御装置40は、自車両12の車両制御装置20に遠隔操作情報を送信すると共に、自車両12の車両制御装置20を介して前方車両14の車両制御装置20に他車操作情報を送信することで、上記各実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、上記実施形態でCPU20Aがソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した各処理、CPU40Aがソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した各処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field−Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、各処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記実施形態において、プログラムはコンピュータが読み取り可能な非一時的記録媒体に予め記憶(インストール)されている態様で説明した。例えば、自車両12、14の車両制御装置20において実行プログラムは、ROM20Bに予め記憶されている。また、遠隔操作装置16の遠隔制御装置40において処理プログラムは、ROM40Bに予め記憶されている。しかしこれに限らず、各プログラムは、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の非一時的記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、各プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
上記実施形態で説明した処理の流れも、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
10 車両制御システム
12 自車両(車両)
14 前方車両(他の車両)
15 緊急車両(優先車両)
16 遠隔操作装置(操作装置)
20 車両制御装置
20E 通信I/F(通信部)
24 外部センサ(周辺情報検出部)
210 周辺情報取得部
230 走行計画生成部
250 走行制御部
270 引渡部
280 操作情報取得部
290 情報出力部

Claims (4)

  1. 車両の外部の操作装置及び他の車両との間で通信を行う通信部と、
    前記車両の周辺の周辺情報を周辺情報検出部から取得する周辺情報取得部と、
    前記車両の前記周辺情報に基づいて、前記車両の走行計画を生成する走行計画生成部と、
    前記車両に優先して道路を走行可能な優先車両が、前記車両に接近した場合、前記操作装置に操作権限を引き渡す引渡部と、
    操作権限を引き渡した前記操作装置から遠隔運転者が前記車両を操作させるための遠隔操作情報を取得する操作情報取得部と、
    前記走行計画生成部で生成された前記走行計画に基づく前記車両の走行である自動運転、及び前記操作情報取得部において取得された前記遠隔操作情報に基づく前記車両の走行である遠隔運転を制御する走行制御部と、
    前記遠隔運転中において前記遠隔運転者が前記他の車両を操作するための他車操作情報を出力する情報出力部と、
    を備えた車両制御装置。
  2. 前記通信部は、前記操作装置から前記他の車両を経由して前記遠隔操作情報を受信する請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記通信部は、前記優先車両から送信される接近通知情報を受信し、
    前記引渡部は、前記通信部において受信された前記接近通知情報に基づいて、前記優先車両の接近を判断する請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の車両制御装置と、
    前記車両制御装置が搭載された前記車両と、
    前記車両制御装置が搭載され、かつ前記他車操作情報に基づく運転が行われる一又は複数の前記他の車両と、
    を備える車両制御システム。
JP2019131387A 2019-07-16 2019-07-16 車両制御装置及び車両制御システム Active JP7200862B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131387A JP7200862B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 車両制御装置及び車両制御システム
US16/910,216 US20210016801A1 (en) 2019-07-16 2020-06-24 Vehicle controller device and vehicle control system
CN202010646185.9A CN112238868B (zh) 2019-07-16 2020-07-07 车辆控制装置以及车辆控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131387A JP7200862B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 車両制御装置及び車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015566A true JP2021015566A (ja) 2021-02-12
JP7200862B2 JP7200862B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=74170585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131387A Active JP7200862B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 車両制御装置及び車両制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210016801A1 (ja)
JP (1) JP7200862B2 (ja)
CN (1) CN112238868B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023158952A (ja) * 2022-04-19 2023-10-31 Boldly株式会社 運行管理装置、運行管理装置の制御方法、及び運行管理装置の制御プログラム
WO2023243279A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 遠隔監視装置、遠隔監視方法、遠隔監視プログラム、遠隔監視システム、及び装置
WO2024084581A1 (ja) * 2022-10-18 2024-04-25 株式会社Subaru 運転制御システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11834076B2 (en) * 2021-06-28 2023-12-05 Waymo Llc Responding to emergency vehicles for autonomous vehicles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018077649A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 本田技研工業株式会社 遠隔運転制御装置、車両制御システム、遠隔運転制御方法、および遠隔運転制御プログラム
US20190035269A1 (en) * 2016-03-04 2019-01-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for traffic control entity for controlling vehicle traffic

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012008090A1 (de) * 2012-04-21 2013-10-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Nothalt eines Kraftfahrzeugs
US11046332B2 (en) * 2016-11-09 2021-06-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
US20180299279A1 (en) * 2017-04-13 2018-10-18 International Business Machines Corporation Routing a vehicle to avoid emergency vehicles
KR102334318B1 (ko) * 2017-09-19 2021-12-03 삼성전자주식회사 외부 이동 수단으로 릴레이 메시지를 전송하는 전자 장치 및 그 동작 방법
JP6801619B2 (ja) * 2017-09-25 2020-12-16 株式会社デンソー データ転送経路算出装置およびデータ転送端末
EP3696784A4 (en) * 2017-10-11 2021-05-12 Yazaki Corporation VEHICLE CONTROL SYSTEM AND COLUMN SYSTEM
JP7101073B2 (ja) * 2018-08-02 2022-07-14 日野自動車株式会社 隊列走行システム
US11997144B2 (en) * 2018-09-24 2024-05-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Connectivity control for platooning of user equipments
US11561547B2 (en) * 2019-02-20 2023-01-24 Gm Cruise Holdings Llc Autonomous vehicle routing based upon spatiotemporal factors
US11079759B2 (en) * 2019-02-27 2021-08-03 Gm Cruise Holdings Llc Detection of active emergency vehicles shared within an autonomous vehicle fleet
CN109969175A (zh) * 2019-03-28 2019-07-05 上海万捷汽车控制系统有限公司 一种实现车辆紧急避让的控制方法及系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190035269A1 (en) * 2016-03-04 2019-01-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for traffic control entity for controlling vehicle traffic
JP2018077649A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 本田技研工業株式会社 遠隔運転制御装置、車両制御システム、遠隔運転制御方法、および遠隔運転制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023158952A (ja) * 2022-04-19 2023-10-31 Boldly株式会社 運行管理装置、運行管理装置の制御方法、及び運行管理装置の制御プログラム
WO2023243279A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 遠隔監視装置、遠隔監視方法、遠隔監視プログラム、遠隔監視システム、及び装置
WO2024084581A1 (ja) * 2022-10-18 2024-04-25 株式会社Subaru 運転制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112238868B (zh) 2024-05-10
JP7200862B2 (ja) 2023-01-10
US20210016801A1 (en) 2021-01-21
CN112238868A (zh) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021015566A (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
EP3378722B1 (en) Drive assistance device and drive assistance method, and moving body
JP6668510B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017179151A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2019069868A1 (ja) 判定装置及び判定方法並びに判定用プログラム
JP7236310B2 (ja) 経路設定装置、経路設定方法及びプログラム
US20190271985A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6575413B2 (ja) 退避指示装置及び退避指示方法
US20210016799A1 (en) Vehicle controller device and vehicle control system
US11360473B2 (en) Vehicle controller device
US11565724B2 (en) Operation device and vehicle control system
JP7188322B2 (ja) 車両走行システム
JP7227113B2 (ja) 車両及び遠隔操作システム
JP7448624B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP7099412B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
US20210016795A1 (en) Vehicle controller device
JPWO2018179625A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、車両制御装置、および車両制御プログラム
JPWO2018179626A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、車両制御装置、および車両制御プログラム
JP2000311300A (ja) 自動追従走行システムの遠隔操縦装置
US20210031809A1 (en) Guidance control device, guidance system, guidance control program
US20210018934A1 (en) Travel control device, travel system, and travel program
JP7252320B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP7201657B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7146118B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
WO2023286539A1 (ja) 提示制御装置、提示制御プログラム、自動運転制御装置、及び自動運転制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7200862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151