JP7146118B2 - 車両制御装置及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7146118B2
JP7146118B2 JP2021561098A JP2021561098A JP7146118B2 JP 7146118 B2 JP7146118 B2 JP 7146118B2 JP 2021561098 A JP2021561098 A JP 2021561098A JP 2021561098 A JP2021561098 A JP 2021561098A JP 7146118 B2 JP7146118 B2 JP 7146118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
remote
unit
operation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021561098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021106185A1 (ja
Inventor
卓矢 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021106185A1 publication Critical patent/JPWO2021106185A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146118B2 publication Critical patent/JP7146118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Description

この発明は、車両制御装置及び車両制御方法に関するものである。
例えば、特許文献1に記載された移動体制御システムは、車両を自動運転する制御装置と、制御装置が車両の自動運転を継続できなくなった場合にこの車両を遠隔制御する遠隔制御装置とを含む。車両と遠隔制御装置との通信には、第3世代移動通信システム(3G)、LTE(Long Term Evolution)、及び第5世代移動通信システム(5G)といった無線ネットワークが利用される。
国際公開第2019/077739号
特許文献1に記載されているような従来の移動体制御システムが利用可能な無線ネットワークの帯域は、同一地域下、つまり同一基地局の通信エリア下において有限である。そのため、無線ネットワークの帯域が不足することによって車両の遠隔制御に必要な通信品質が確保できない場合、遠隔制御装置が車両を遠隔制御できないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、車両の遠隔制御に必要な通信品質を確保することを目的とする。
この発明に係る車両制御装置は、遠隔制御センタと通信し、第1車両を遠隔制御する遠隔制御情報を遠隔制御センタから受信する通信部と、通信部の通信品質を検出する通信品質検出部と、遠隔制御情報を用いて第1車両を運転制御する遠隔運転制御部と、第1車両の前方を走行している先行車両に追従して走行するよう第1車両を運転制御する追従運転制御部と、第1車両の運転制御を遠隔運転制御部又は追従運転制御部へ切り換える制御切換部とを備え、制御切換部は、第1車両の運転制御を遠隔運転制御部に行わせている最中に通信品質検出部により検出される通信品質が予め定められた通信品質未満になった場合、第1車両を含む予め定められた範囲内を走行している第2車両であって遠隔運転制御から追従運転制御に切り換え可能な第2車両の有無を通信部を介して遠隔制御センタに問い合わせ、該当する第2車両ありという応答があった場合に第1車両の運転制御を引き続き遠隔運転制御部に行わせ、該当する第2車両なしという応答があった場合に第1車両の運転制御を追従運転制御部に行わせるものである。
この発明によれば、遠隔制御センタが第1車両を遠隔制御している最中に第1車両の通信品質が低下した場合、遠隔制御センタが第1車両周辺を走行している第2車両を遠隔運転制御から追従運転制御に切り換えさせるようにしたので、第1車両が利用可能な通信帯域が回復し、第1車両の遠隔制御に必要な通信品質を確保できる。
実施の形態1に係る車両制御システムの全体構成図である。 実施の形態1に係る車両制御装置の構成例を示すブロック図である。 自車両の運転制御切換が必要になった場合の車両制御装置の動作例を示すフローチャートである。 図3Aに示されるフローチャートの続きである。 遠隔制御センタから自車両に遠隔追従切換指示がきた場合の車両制御装置の動作例を示すフローチャートである。 第1のユースケースにおける運転制御切換前の車両制御システムの全体構成図である。 第1のユースケースにおける運転制御切換後の車両制御システムの全体構成図である。 第2のユースケースにおける運転制御切換前の車両制御システムの全体構成図である。 第2のユースケースにおける運転制御切換後の車両制御システムの全体構成図である。 実施の形態1に係る車両制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施の形態1に係る車両制御装置のハードウェア構成の別の例を示す図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る車両制御システムの全体構成図である。図示例の車両制御システムは、複数の車両100~107と、複数の車両100~107を遠隔制御可能な第1遠隔制御センタ110、第2遠隔制御センタ111及び第3遠隔制御センタ112とを含む。車両100~107に付与された数値は、車両を遠隔制御する遠隔制御センタの番号を示している。〔1〕の数値が付与された車両100,101,105,107は、第1遠隔制御センタ110が遠隔制御する。第1遠隔制御センタ110は、第2基地局121、有線ネットワーク130、第1基地局120、及び無線ネットワーク140を経由して車両100,101,105,107と通信することで、車両100,101,105,107の遠隔制御を実現する。〔2〕の数値が付与された車両102,104は、第2遠隔制御センタ111が遠隔制御する。第2遠隔制御センタ111は、第3基地局122、有線ネットワーク130、第1基地局120、及び無線ネットワーク140を経由して車両102,104と通信することで、車両102,104の遠隔制御を実現する。〔3〕の数値が付与された車両103,106は、第3遠隔制御センタ112が遠隔制御する。第3遠隔制御センタ112は、第3基地局122、有線ネットワーク130、第1基地局120、及び無線ネットワーク140を経由して車両103,106と通信することで、車両103,106の遠隔制御を実現する。図示例では、遠隔制御対象の車両100~107が走行している地域の無線ネットワーク140を、第1基地局120が管轄している。つまり、第1基地局120の通信エリア内に車両100~107が存在する。
第1遠隔制御センタ110、第2遠隔制御センタ111、及び第3遠隔制御センタ112のそれぞれには、遠隔操作端末を操作するオペレータが1人以上存在する。遠隔操作端末は、例えば、運転席、アクセル、ブレーキ、ステアリング、メータ類、及び表示装置等を有する。遠隔操作端末は、遠隔制御対象の車両から送信される情報に基づいてメータ類を制御すると共に、遠隔制御対象の車両から送信される車外撮像画像を表示装置に表示する。オペレータは、メータ類及び表示装置を見ながらアクセル、ブレーキ及びステアリング等を操作する。遠隔操作端末は、アクセル等の操作内容に基づいて遠隔操作情報を生成する。遠隔制御センタは、遠隔操作端末が生成した遠隔操作情報を遠隔制御対象の車両へ送信する。
図2は、実施の形態1に係る車両制御装置10の構成例を示すブロック図である。車両制御装置10は、車両100~107のそれぞれに搭載される。この車両制御装置10は、通信部11、通信品質検出部12、自動運転制御部13、遠隔運転制御部14、追従運転制御部15、制御切換部16、入力部17、及び出力部18を備える。
入力部17には、自車両に搭載されている車内カメラ1、車外カメラ2、GPS(Global Positioning System)センサ3、地図記憶部4、及び車内ECU(Electronic Control Unit)5からの各種情報が入力される。車内カメラ1は、自車両の車室内を撮像し、撮像した画像を用いて乗員の状態を検出し、検出結果を入力部17へ入力する。車外カメラ2は、車外を撮像し、撮像した画像を用いて先行車両等を検出し、検出結果を入力部17へ入力する。GPSセンサ3は、自車両の位置を検出し、検出結果を入力部17へ入力する。地図記憶部4は、地図情報を記憶しており、自車両が走行している道路周辺の地図情報を入力部17へ出力する。車内ECU5は、自車両に搭載されたLIDAR(Light Detection and Ranging)等のセンサが検出した先行車両等の情報、及びCAN(Controller Area Network)の情報等を、入力部17へ入力する。
通信部11は、車外ネットワーク6を経由して、自車両を遠隔制御する遠隔制御センタと通信する。自車両を遠隔制御する遠隔制御センタが第1遠隔制御センタ110である場合、車外ネットワーク6は、無線ネットワーク140、第1基地局120、有線ネットワーク130、及び第2基地局121である。また、通信部11は、車外ネットワーク6を経由して、自車両周辺の他車両と通信してもよい。この場合、車外ネットワーク6は、車車間通信である。
通信品質検出部12は、通信部11と遠隔制御センタとの通信品質を検出し、検出した通信品質を制御切換部16へ出力する。通信品質は、例えば、最大遅延時間である。
制御切換部16は、入力部17から受け付けた各種情報、通信部11から受け付けた各種情報、又は通信品質検出部12から受け付けた通信品質の情報等を用いて、自車両の運転制御を、自動運転制御部13、遠隔運転制御部14、及び追従運転制御部15のうちのいずれかに切り換える。または、制御切換部16は、上記の情報等を用いて、自車両の運転制御を、自動運転制御部13、遠隔運転制御部14、追従運転制御部15、及び運転者の手動運転のうちのいずれかに切り換える。また、制御切換部16は、自動運転制御部13、遠隔運転制御部14、及び追従運転制御部15による運転制御に必要な情報を、入力部17及び通信部11を介して取得し、自動運転制御部13、遠隔運転制御部14、及び追従運転制御部15へ出力する。また、制御切換部16は、必要に応じて、自車両の運転制御が自動運転、遠隔運転若しくは追従運転のいずれであるかを示す情報、又は、入力部17が受け付けた各種情報のうちの自車両の遠隔制御に必要な情報を、通信部11を介して遠隔制御センタへ送信する。自車両の遠隔制御に必要な情報とは、例えば、車外カメラ2が撮像した車外撮像画像、GPSセンサ3が検出した自車両の位置、及び車内ECU5が検出したCAN情報等である。また、制御切換部16は、必要に応じて、自車両の位置情報及び経路情報等を通信部11を介して他車両へ送信する。
自動運転制御部13は、制御切換部16を経由して入力部17から受け付けた各種情報を用いて、自車両の自動運転制御を行う。例えば、自動運転制御部13は、自車両の乗員により設定された目的地の情報、GPSセンサ3から入力された自車両の位置情報、地図記憶部4から入力された地図情報、並びに、車外カメラ2及び車内ECU5から入力された自車両の周辺に存在する他車両の相対距離及び相対速度の情報を用いて、自車両の走行計画を生成する。そして、自動運転制御部13は、走行計画に基づいて、ステアリング、ブレーキ及びアクセル等を制御する走行制御装置7への指令値を演算し、出力部18を経由して走行制御装置7へ出力する。これらの指令値が走行制御装置7に与えられることで、自車両の自律走行が実現される。
遠隔運転制御部14は、制御切換部16を経由して通信部11から受け付けた遠隔制御情報に基づいて、ステアリング、ブレーキ及びアクセル等を制御する走行制御装置7への指令値を演算し、出力部18を経由して走行制御装置7へ出力する。これらの指令値が走行制御装置7に与えられることで、遠隔制御センタのオペレータによる自車両の遠隔制御が実現される。
追従運転制御部15は、制御切換部16を経由して車外カメラ2又は車内ECU5から入力された、自車両の周辺に存在する他車両の相対距離及び相対速度の情報を用いて、自車両の前方を走行している先行車両、つまり追従対象車両を検出する。また、通信部11が車車間通信を行うことによって自車両の周囲に存在する他車両の位置情報及び経路情報等を受信し、追従運転制御部15が、これらの情報を用いて追従対象車両を検出してもよい。また、通信部11が遠隔制御センタから追従対象車両の情報を受信してもよい。追従運転制御部15は、自車両が追従対象車両に追従するように、ステアリング、ブレーキ及びアクセル等を制御する走行制御装置7への指令値を演算し、出力部18を経由して走行制御装置7へ出力する。これらの指令値が走行制御装置7に与えられることで、自車両の先行車両に対する追従走行が実現される。
出力部18は、自動運転制御部13、遠隔運転制御部14、及び追従運転制御部15から受け付けた各種の指令値を、走行制御装置7へ出力する。走行制御装置7は、自車両のステアリング、ブレーキ及びアクセル等を制御するものである。
次に、車両制御装置10の動作を説明する。
図3A及び図3Bは、自車両の運転制御切換が必要になった場合の車両制御装置10の動作例を示すフローチャートである。車両制御装置10は、自車両の遠隔制御が必要となった場合に、図3A及び図3Bに示されるフローチャートの動作を開始する。制御切換部16は、例えば、自車両の自動運転制御が継続できなくなることを自動運転制御部13から事前に通知された場合、又は車内カメラ1が検出する乗員の状態に基づいて運転者の手動運転が継続困難な状態になったことを検出した場合、図3A及び図3Bに示されるフローチャートの動作を開始する。
ステップST1において、制御切換部16は、予め定められた自車両の運転制御の優先順位に基づいて、自動運転制御から遠隔運転制御、追従運転制御、又は遠隔制御センタへの問合せのうちのいずれに切り換えるかを判定する。
遠隔運転制御の優先順位が最も高い場合(ステップST1“遠隔”)、制御切換部16は、ステップST2以降において遠隔運転制御への切り換えを行う。センタ問合せの優先順位が最も高い場合(ステップST1“センタ問合せ”)、制御切換部16は、ステップST10の動作を行う。追従運転制御の優先順位が最も高い場合(ステップST1“追従”)、制御切換部16は、ステップST12以降において追従運転制御への切り換えを行う。
制御切換部16は、ステップST2において、通信部11を介して遠隔制御センタへ遠隔制御要求を送信する。ステップST3において、通信品質検出部12は、通信部11と遠隔制御センタとの通信の品質を検出し、検出した通信品質を制御切換部16へ出力する。制御切換部16は、通信品質検出部12により検出された通信品質が、予め定められた通信品質以上であるか否かを判定する。予め定められた通信品質とは、遠隔制御センタが自車両を遠隔制御するために必要な通信品質(例えば、最大遅延時間)である。通信品質検出部12により検出された通信品質が予め定められた通信品質以上である場合(ステップST3“YES”)、制御切換部16は、ステップST4において、通信部11を介して遠隔制御センタへ遠隔制御開始要求を送信する。一方、通信品質検出部12により検出された通信品質が予め定められた通信品質未満である場合(ステップST3“NO”)、制御切換部16は、ステップST8の動作を行う。
ステップST5において、通信部11は、遠隔制御センタから遠隔制御開始応答を受信する。通信部11が遠隔制御開始応答を受信した場合、ステップST6において、制御切換部16は、自車両の運転制御を自動運転制御部13から遠隔運転制御部14へ切り換える。遠隔運転制御部14が遠隔運転制御を開始すると、制御切換部16は、入力部17から受け付けた各種情報のうち、遠隔制御センタが遠隔制御に用いる情報を、通信部11を介して遠隔制御センタへ送信する。また、遠隔運転制御部14が遠隔運転制御を開始すると、通信部11は、自車両を遠隔制御するための遠隔制御情報を遠隔制御センタから受信し、制御切換部16へ出力する。制御切換部16は、遠隔制御情報を通信部11から受け付けて遠隔運転制御部14へ出力する。遠隔運転制御部14は、この遠隔制御情報に基づいて走行制御装置7への指令値を演算し、演算した指令値を出力部18を経由して走行制御装置7へ出力する。
ステップST7において、通信品質検出部12は、遠隔運転制御中に、通信部11と遠隔制御センタとの通信の品質を検出し、検出した通信品質を制御切換部16へ出力する。制御切換部16は、通信品質検出部12により検出された通信品質が、上記予め定められた通信品質以上であるか否かを判定する。通信品質検出部12により検出された通信品質が予め定められた通信品質以上である場合(ステップST7“YES”)、制御切換部16は、遠隔運転制御部14に遠隔運転制御を継続させる。一方、通信品質検出部12により検出された通信品質が予め定められた通信品質未満である場合(ステップST7“NO”)、制御切換部16は、ステップST8の動作を行う。
ステップST8において、制御切換部16は、自車両を含む予め定められた範囲内を走行している他車両であって、遠隔運転制御から追従運転制御へ切換可能な他車両の有無を、通信部11を介して遠隔制御センタに問合せる。予め定められた範囲内とは、同一基地局の通信エリア内である。
例えば、図1において、制御切換部16は、自車両が車両104である場合、第1基地局120の通信エリア内を走行している車両100~103,105~107のうち、遠隔運転制御から追従運転制御へ切換可能な車両の有無を、車両104を遠隔制御する第2遠隔制御センタ111に問合せる。車両104は「第1車両」に相当し、車両100~103,105~107は「第2車両」に相当する。第1遠隔制御センタ110、第2遠隔制御センタ111、及び第3遠隔制御センタ112は、車両100~107の運転制御が自動運転、遠隔運転又は追従運転のいずれであるかを示す情報を、車両100~107のそれぞれから受信し、一元管理している。第2遠隔制御センタ111は、遠隔運転制御から追従運転制御へ切換可能な車両の有無について車両104から問合せがあった場合、遠隔運転制御中の車両102に対して、遠隔運転制御から追従運転制御へ切り換える指示を送信する。そして、第2遠隔制御センタ111は、車両102から、追従運転制御への切換完了通知又は切換不可通知を受信する。
また、第2遠隔制御センタ111は、車両104から上記問合せがきたことを、第1遠隔制御センタ110及び第3遠隔制御センタ112に通知する。この通知を受けた第1遠隔制御センタ110及び第3遠隔制御センタ112は、遠隔制御中の車両100,101,103,105,107に対して、遠隔運転制御から追従運転制御へ切り換える指示を送信する。そして、第1遠隔制御センタ110及び第3遠隔制御センタ112は、車両100,101,103,105,107のそれぞれから、追従運転制御への切換完了通知又は切換不可通知を受信する。第1遠隔制御センタ110及び第3遠隔制御センタ112は、少なくとも1台の車両から切換完了通知を受信した場合、その旨を第2遠隔制御センタ111に通知する。
車両100~103,105~107のうちの少なくとも1台の車両が切換完了通知を送信した場合、第2遠隔制御センタ111は、第1基地局120の通信エリア内を走行している車両100~103,105~107のうち、遠隔運転制御から追従運転制御へ切換可能な車両があることを、車両104に通知する。一方、車両100~103,105~107のすべてが切換不可通知を送信した場合、第2遠隔制御センタ111は、遠隔運転制御から追従運転制御へ切換可能な車両がないことを、車両104に通知する。
第1基地局120の通信エリア内を走行している車両100~103,105~107のうちの少なくとも1台の車両が遠隔運転制御から追従運転制御へ切り換えることにより、この車両の遠隔制御のために占有されていた第1基地局120の通信帯域が開放される。これにより、第1基地局120の通信帯域が回復し、第2遠隔制御センタ111による車両104の遠隔制御に必要な通信品質が確保される。
ステップST9において、制御切換部16は、自車両を含む予め定められた範囲内を走行している他車両であって、遠隔運転制御から追従運転制御へ切換可能な他車両の有無を、通信部11を介して遠隔制御センタから受信する。該当する他車両があることを、通信部11が遠隔制御センタから受信した場合(ステップST9“YES”)、制御切換部16は、ステップST3の動作を行う。一方、該当する他車両がないことを、通信部11が遠隔制御センタから受信した場合(ステップST9“NO”)、制御切換部16は、ステップST12以降において追従運転制御への切り換えを行う。
ステップST10において、制御切換部16は、通信部11を介して遠隔制御センタへ問合せする。ステップST11において、通信部11は、遠隔制御センタから問合せに対する応答を受信し、受信結果を制御切換部16へ出力する。遠隔制御センタが自車両に対して遠隔運転制御を行うように指示した場合(ステップST11“遠隔”)、制御切換部16は、ステップST3以降において遠隔運転制御への切り換えを行う。一方、遠隔制御センタが自車両に対して追従運転制御を行うように指示した場合(ステップST11“追従”)、制御切換部16は、ステップST12以降において追従運転制御への切り換えを行う。
ステップST12において、制御切換部16は、自車両の運転制御を自動運転制御部13から追従運転制御部15へ切り換える。追従運転制御部15は、制御切換部16を経由して車外カメラ2又は車内ECU5から入力された情報を用いて、自車両の前方を走行している追従対象車両を検出する。または、追従運転制御部15は、通信部11が車車間通信により他車両から受信した情報を用いて、自車両の前方を走行している追従対象車両を検出する。追従運転制御部15は、追従対象車両を検出できた場合(ステップST13“YES”)、自車両が追従対象車両に追従するように走行制御装置7への指令値を演算し、演算した指令値を出力部18を経由して走行制御装置7へ出力する(ステップST14)。一方、追従運転制御部15は、追従対象車両を検出できなかった場合(ステップST13“NO”)、ステップST12の動作を繰り返す。なお、追従運転制御部15がステップST12,ST13の動作を所定回数繰り返しても追従対象車両を検出できなかった場合、制御切換部16は、自車両を路肩等へ停止させるように自動運転制御部13に対して指示してもよい。
追従運転制御部15は、追従運転制御中、自車両が走行する予定の経路と追従対象車両が走行する予定の経路とが異なる等の理由で、自車両が追従対象車両に追従できなくなった場合(ステップST15“NO”)、ステップST12において別の追従対象車両を検出する動作を行う。追従運転制御部15は、自車両が追従対象車両に追従できる場合(ステップST15“YES”)、追従運転制御を継続する。
図4は、遠隔制御センタから自車両に遠隔追従切換指示がきた場合の車両制御装置10の動作例を示すフローチャートである。遠隔追従切換指示は、図3AのステップST8において遠隔制御センタが第2車両に対して送信する、遠隔運転制御から追従運転制御へ切り換える指示である。通信部11は、遠隔制御センタから遠隔追従切換指示を受信した場合、この指示を受信した旨を制御切換部16へ通知する。
ステップST21において、制御切換部16は、自車両の運転制御を遠隔運転制御から追従運転制御へ切り換える旨を、遠隔運転制御部14及び追従運転制御部15へ通知する。この通知を受けた追従運転制御部15は、ステップST21,ST22,ST23において、図3BのステップST12,ST13,ST14と同様の動作を行う。制御切換部16は、追従運転制御部15が追従運転制御を開始した場合(ステップST23)、通信部11を介して遠隔制御センタへ切換完了通知を送信する(ステップST24)。自車両が遠隔運転制御から追従運転制御へ切り換えることにより、自車両の遠隔運転制御のために占有されていた基地局の通信帯域が開放される。これにより、この基地局の通信エリア内を走行している他車両の遠隔制御に必要な通信品質が確保される。
なお、追従運転制御部15が追従対象車両を検出できなかった場合(ステップST22“NO”)、制御切換部16は、通信部11を介して遠隔制御センタへ切換不可通知を送信する(ステップST25)。
次に、実施の形態1に係る車両制御システムのユースケースを2例、説明する。第1のユースケースは、通信品質が低い場合の例であり、第2のユースケースは、オペレータが不足している場合の例である。
図5は、第1のユースケースにおける運転制御切換前の車両制御システムの全体構成図である。第1のユースケースでは、車両102が第2遠隔制御センタ111に対して遠隔制御要求を行う。前提として、車両100,101,103,104,105,107は、無線ネットワーク140を経由して、第1遠隔制御センタ110、第2遠隔制御センタ111、又は第3遠隔制御センタ112により遠隔制御されている。車両102,106は、自動運転制御により自律走行している。
車両102に搭載された車両制御装置10は、何らかの原因で自動運転制御が継続できなくなることを検出したため、予め定められた運転制御の優先順位に従い、遠隔運転制御への切り換えを試みる。車両102の車両制御装置10では、遠隔運転制御に必要な通信品質として「最大遅延時間1000ms未満」が予め定められていたが、通信品質検出部12が実際に検出した最大遅延時間が1000msを超過したため、制御切換部16は、無線ネットワーク140の通信品質が遠隔運転制御に必要な通信品質に満たなかったと判定する。そのため、車両102の車両制御装置10は、第2遠隔制御センタ111に対し、第1基地局120の通信エリア内を走行している車両100~107のうち、遠隔運転制御から追従運転制御へ切換可能な車両の有無を問合せる。
図6は、第1のユースケースにおける運転制御切換後の車両制御システムの全体構成図である。車両102から問合せを受けた第2遠隔制御センタ111からの遠隔追従切換指示、及びこの問合せを受けた旨の通知を受けた第1遠隔制御センタ110及び第3遠隔制御センタ112からの遠隔追従切換指示に従い、車両103,105,107が遠隔運転制御から追従運転制御へ切り換えた。これにより、車両102の車両制御装置10は、遠隔制御に必要な通信品質を確保できるようになったため、自動運転制御から遠隔運転制御へ切り換える。
図7は、第2のユースケースにおける運転制御切換前の車両制御システムの全体構成図である。第2のユースケースでは、車両102が第2遠隔制御センタ111に対して遠隔制御要求を行う。前提として、車両101,104は、無線ネットワーク140を経由して、第1遠隔制御センタ110及び第2遠隔制御センタ111により遠隔制御されている。車両103,105,107は、それぞれ、先行車両に追従している。車両106は、自動運転制御により自律走行している。第1遠隔制御センタ110にはオペレータ150が4人、第2遠隔制御センタ111にはオペレータ151が1人、第3遠隔制御センタ112にはオペレータ152が3人いる。また、第1基地局120の通信帯域は十分に足りている。
車両102に搭載された車両制御装置10は、何らかの原因で自動運転制御が継続できなくなることを検出したため、予め定められた運転制御の優先順位に従い、遠隔運転制御への切り換えを試みる。しかし、車両102を遠隔制御する第2遠隔制御センタ111にはオペレータ151が1人しか存在しておらず、このオペレータ151はすでに車両104を遠隔制御している。そのため、第2遠隔制御センタ111には、車両102の遠隔制御に割り当てるオペレータ151が存在しない状態であった。そのため、第2遠隔制御センタ111は、遠隔運転制御中の車両104に対して遠隔追従切換指示を送信する。
図8は、第2のユースケースにおける運転制御切換後の車両制御システムの全体構成図である。車両104の前方に車両102が存在するため、車両104の車両制御装置10は、第2遠隔制御センタ111からの遠隔追従切換指示に従い、遠隔運転制御から追従運転制御へ切り換えた。これにより、第2遠隔制御センタ111のオペレータ151は、車両104の遠隔制御を終了し、車両102の遠隔制御を開始することができる。第2のユースケースの車両制御システムは、オペレータ151を再配置することで、より少ない人数で効率的な遠隔制御を実現する。
最後に、実施の形態1に係る車両制御装置10のハードウェア構成を説明する。
図9及び図10は、実施の形態1に係る車両制御装置10のハードウェア構成例を示す図である。車両制御装置10における通信部11の機能は、通信装置203により実現される。車両制御装置10における通信品質検出部12、自動運転制御部13、遠隔運転制御部14、追従運転制御部15、制御切換部16、入力部17、及び出力部18の機能は、処理回路により実現される。即ち、車両制御装置10は、上記機能を実現するための処理回路を備える。処理回路は、専用のハードウェアとしての処理回路200であってもよいし、メモリ202に格納されるプログラムを実行するプロセッサ201であってもよい。
図9に示されるように、処理回路が専用のハードウェアである場合、処理回路200は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、又はこれらを組み合わせたものが該当する。通信品質検出部12、自動運転制御部13、遠隔運転制御部14、追従運転制御部15、制御切換部16、入力部17、及び出力部18の機能を複数の処理回路200で実現してもよいし、各部の機能をまとめて1つの処理回路200で実現してもよい。また、通信装置203の機能を処理回路200で実現してもよい。
図10に示されるように、処理回路がプロセッサ201である場合、通信品質検出部12、自動運転制御部13、遠隔運転制御部14、追従運転制御部15、制御切換部16、入力部17、及び出力部18の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア又はファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ202に格納される。プロセッサ201は、メモリ202に格納されたプログラムを読みだして実行することにより、各部の機能を実現する。即ち、車両制御装置10は、プロセッサ201により実行されるときに、図3A、図3B及び図4のフローチャートで示されるステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ202を備える。また、このプログラムは、通信品質検出部12、自動運転制御部13、遠隔運転制御部14、追従運転制御部15、制御切換部16、入力部17、及び出力部18の手順又は方法をコンピュータに実行させるものであるとも言える。
ここで、プロセッサ201とは、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、又はマイクロプロセッサ等のことである。
メモリ202は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、又はフラッシュメモリ等の不揮発性もしくは揮発性の半導体メモリであってもよいし、ハードディスク又はフレキシブルディスク等の磁気ディスクであってもよいし、CD(Compact Disc)又はDVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクであってもよい。
なお、通信品質検出部12、自動運転制御部13、遠隔運転制御部14、追従運転制御部15、制御切換部16、入力部17、及び出力部18の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェア又はファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、車両制御装置10における処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって、上述の機能を実現することができる。
以上のように、実施の形態1に係る車両制御装置10は、通信部11と、通信品質検出部12と、遠隔運転制御部14と、追従運転制御部15と、制御切換部16とを備える。通信部11は、遠隔制御センタと通信し、自車両を遠隔制御する遠隔制御情報を遠隔制御センタから受信する。通信品質検出部12は、通信部11の通信品質を検出する。遠隔運転制御部14は、遠隔制御情報を用いて自車両を運転制御する。追従運転制御部15は、自車両の前方を走行している先行車両に追従して走行するよう自車両を運転制御する。制御切換部16は、自車両の運転制御を遠隔運転制御部14又は追従運転制御部15へ切り換える。この制御切換部16は、自車両の運転制御を遠隔運転制御部14に行わせている最中に通信品質検出部12により検出される通信品質が予め定められた通信品質未満になった場合(図3AのステップST7“NO”)、自車両を含む予め定められた範囲内を走行している他車両であって遠隔運転制御から追従運転制御に切り換え可能な他車両の有無を通信部11を介して遠隔制御センタに問合せる。制御切換部16は、該当する他車両ありという応答があった場合、自車両の運転制御を引き続き遠隔運転制御部14に行わせ、該当する他車両なしという応答があった場合に自車両の運転制御を追従運転制御部15に行わせる。遠隔制御センタが自車両周辺を走行している他車両を遠隔運転制御から追従運転制御に切り換えさせるため、自車両が利用可能な通信帯域が回復する。そのため、車両制御装置10は、自車両の遠隔制御に必要な通信品質を確保でき、遠隔運転制御を継続できる。
また、実施の形態1の制御切換部16は、自車両の運転制御を遠隔運転制御部14に行わせる前に通信品質検出部12により検出される通信品質が予め定められた通信品質未満である場合(ステップST3“NO”)、自車両を含む予め定められた範囲内を走行している他車両であって遠隔運転制御から追従運転制御に切り換え可能な他車両の有無を通信部11を介して遠隔制御センタに問合せる。制御切換部16は、該当する他車両ありという応答があった場合、自車両の運転制御を遠隔運転制御部14に行わせ、該当する他車両なしという応答があった場合に自車両の運転制御を追従運転制御部15に行わせる。遠隔制御センタが自車両周辺を走行している他車両を遠隔運転制御から追従運転制御に切り換えさせるため、自車両が利用可能な通信帯域が回復する。そのため、車両制御装置10は、自車両の遠隔制御に必要な通信品質を確保でき、遠隔運転制御を開始できる。
また、実施の形態1の制御切換部16は、自車両の運転制御を遠隔運転制御部14に行わせている最中に遠隔制御センタから送信された遠隔運転制御から追従運転制御に切り換える指示を通信部11が受信した場合、先行車両が存在する場合に自車両の運転制御を追従運転制御部15に行わせると共に、遠隔制御センタに切り換え完了を通知する。一方、制御切換部16は、先行車両が存在しない場合、自車両の運転制御を引き続き遠隔運転制御部14に行わせると共に、遠隔制御センタに切り換え不可と通知する。自車両の車両制御装置10が遠隔運転制御から追従運転制御に切り換えることにより、他車両が遠隔制御に必要な通信品質を確保できるようになり、他車両が遠隔運転制御を行うことができる。
なお、本発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、又は実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る車両制御装置は、遠隔制御センタからの遠隔制御情報を用いて車両を遠隔制御するようにしたので、車両等の自律移動が可能な移動体を遠隔制御する制御装置等に用いるのに適している。
1 車内カメラ、2 車外カメラ、3 GPSセンサ、4 地図記憶部、5 車内ECU、6 車外ネットワーク、7 走行制御装置、10 車両制御装置、11 通信部、12 通信品質検出部、13 自動運転制御部、14 遠隔運転制御部、15 追従運転制御部、16 制御切換部、17 入力部、18 出力部、100~107 車両、110 第1遠隔制御センタ、111 第2遠隔制御センタ、112 第3遠隔制御センタ、120 第1基地局、121 第2基地局、122 第3基地局、130 有線ネットワーク、140 無線ネットワーク、150,151,152 オペレータ、200 処理回路、201 プロセッサ、202 メモリ、203 通信装置。

Claims (4)

  1. 遠隔制御センタと通信し、第1車両を遠隔制御する遠隔制御情報を前記遠隔制御センタから受信する通信部と、
    前記通信部の通信品質を検出する通信品質検出部と、
    前記遠隔制御情報を用いて前記第1車両を運転制御する遠隔運転制御部と、
    前記第1車両の前方を走行している先行車両に追従して走行するよう前記第1車両を運転制御する追従運転制御部と、
    前記第1車両の運転制御を前記遠隔運転制御部又は前記追従運転制御部へ切り換える制御切換部とを備え、
    前記制御切換部は、前記第1車両の運転制御を前記遠隔運転制御部に行わせている最中に前記通信品質検出部により検出される通信品質が予め定められた通信品質未満になった場合、前記第1車両を含む予め定められた範囲内を走行している第2車両であって遠隔運転制御から追従運転制御に切り換え可能な第2車両の有無を前記通信部を介して前記遠隔制御センタに問い合わせ、該当する第2車両ありという応答があった場合に前記第1車両の運転制御を引き続き前記遠隔運転制御部に行わせ、該当する第2車両なしという応答があった場合に前記第1車両の運転制御を前記追従運転制御部に行わせることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記制御切換部は、前記第1車両の運転制御を前記遠隔運転制御部に行わせる前に前記通信品質検出部により検出される通信品質が前記予め定められた通信品質未満である場合、前記予め定められた範囲内を走行している第2車両であって遠隔運転制御から追従運転制御に切り換え可能な第2車両の有無を前記通信部を介して前記遠隔制御センタに問い合わせ、該当する第2車両ありという応答があった場合に前記第1車両の運転制御を前記遠隔運転制御部に行わせ、該当する第2車両なしという応答があった場合に前記第1車両の運転制御を前記追従運転制御部に行わせることを特徴とする請求項1記載の車両制御装置。
  3. 前記制御切換部は、前記第1車両の運転制御を前記遠隔運転制御部に行わせている最中に前記遠隔制御センタから送信された遠隔運転制御から追従運転制御に切り換える指示を前記通信部が受信した場合、前記先行車両が存在する場合に前記第1車両の運転制御を前記追従運転制御部に行わせると共に前記遠隔制御センタに切り換え完了を通知し、前記先行車両が存在しない場合に前記第1車両の運転制御を引き続き前記遠隔運転制御部に行わせると共に前記遠隔制御センタに切り換え不可と通知することを特徴とする請求項1記載の車両制御装置。
  4. 遠隔制御センタと通信し、第1車両を遠隔制御する遠隔制御情報を前記遠隔制御センタから受信する通信部と、
    前記通信部の通信品質を検出する通信品質検出部と、
    前記遠隔制御情報を用いて前記第1車両を運転制御する遠隔運転制御部と、
    前記第1車両の前方を走行している先行車両に追従して走行するよう前記第1車両を運転制御する追従運転制御部と、
    前記第1車両の運転制御を前記遠隔運転制御部又は前記追従運転制御部へ切り換える制御切換部とを備える車両制御装置の車両制御方法であって、
    前記制御切換部が、前記第1車両の運転制御を前記遠隔運転制御部に行わせている最中に前記通信品質検出部により検出される通信品質が予め定められた通信品質未満になった場合、前記第1車両を含む予め定められた範囲内を走行している第2車両であって遠隔運転制御から追従運転制御に切り換え可能な第2車両の有無を前記通信部を介して前記遠隔制御センタに問い合わせ、該当する第2車両ありという応答があった場合に前記第1車両の運転制御を引き続き前記遠隔運転制御部に行わせ、該当する第2車両なしという応答があった場合に前記第1車両の運転制御を前記追従運転制御部に行わせることを特徴とする車両制御方法。
JP2021561098A 2019-11-29 2019-11-29 車両制御装置及び車両制御方法 Active JP7146118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/046753 WO2021106185A1 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 車両制御装置及び車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021106185A1 JPWO2021106185A1 (ja) 2021-06-03
JP7146118B2 true JP7146118B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=76129464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021561098A Active JP7146118B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 車両制御装置及び車両制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220371589A1 (ja)
JP (1) JP7146118B2 (ja)
CN (1) CN114746920A (ja)
DE (1) DE112019007922T5 (ja)
WO (1) WO2021106185A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018087828A1 (ja) 2016-11-09 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018148332A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 株式会社デンソー 通信装置及び通信端末装置
JP2019106674A (ja) 2017-12-14 2019-06-27 Adiva株式会社 自動運転制御システム、自動運転制御方法、及び車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018087828A1 (ja) 2016-11-09 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018148332A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 株式会社デンソー 通信装置及び通信端末装置
JP2019106674A (ja) 2017-12-14 2019-06-27 Adiva株式会社 自動運転制御システム、自動運転制御方法、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019007922T5 (de) 2022-10-06
WO2021106185A1 (ja) 2021-06-03
CN114746920A (zh) 2022-07-12
US20220371589A1 (en) 2022-11-24
JPWO2021106185A1 (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107918385B (zh) 车辆辅助
CN106660560B (zh) 用于车辆的自主的导引的车辆控制系统
US20200189618A1 (en) Vehicle and control device and control method of the vehicle
US20180079419A1 (en) Driving control device, driving control method and vehicle-to-vehicle communication system
CN108463845B (zh) 用于提供与机动车环境相关的结果数据的方法
US11613254B2 (en) Method to monitor control system of autonomous driving vehicle with multiple levels of warning and fail operations
JP7256668B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
CN111399495B (zh) 具有灵活主机和客户端配置的自动驾驶计算与存储扩展装置
JP7200862B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
US11577747B2 (en) Method for operating at least one automated vehicle
CN111586625A (zh) 控制器和自动驾驶车辆
US20210016799A1 (en) Vehicle controller device and vehicle control system
JP2021006448A (ja) 単一車両走行用に設計された自動運転システムでの車両隊列実施
KR20210004799A (ko) 차량을 자율로 작동하는 방법, 차량용 제어기 장치 및 차량
CN111696374A (zh) 信息处理装置和包括信息处理装置的自动行驶控制系统
JP2024026539A (ja) 制御装置、方法およびプログラム
JP7116924B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置を備える自動走行制御システム
JP7146118B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6943221B2 (ja) 異常検出装置
US20200310409A1 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium
JP7256867B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP7177968B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7425975B2 (ja) 遠隔機能選択装置
CN112238868B (zh) 车辆控制装置以及车辆控制系统
JP7201657B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7146118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150